• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

7年間1日10杯のコーヒーを飲んでいた30歳の女性 骨がボロボロになり咳をするだけで肋骨が折れるように | ゴゴ通信

http://gogotsu.com/archives/48839
http://gogotsu.com/archives/48839
  



記事によると
01-15


  
中国の湖北省武漢に住む会社員の女性、シャオさん(30)は、つい最近インフルエンザにかかってその後、激しい咳の症状に悩まされていた。
  
インフルエンザが治ったあとも咳は直らず、10分続く咳に苦しめられ我慢出来ないほどの胸の痛みになったという。
次の日に原因を知るために病院に行きX線検査したところ、彼女の診断結果は咳のせいで3、4、5番目の肋骨が骨折していたことが判明。
  
シャオさんは「7年間、1日に10杯のコーヒーを水のように飲んできた」と説明し、医師は骨密度検査を介して、シャオさんの骨が60代の骨のようだと診断。骨の強度が極端に弱くなっており、簡単に骨折してしまう骨粗しょう症になってしまったようだ。
  
専門家によると、コーヒーに含まれるカフェインは、小腸からのカルシウムの吸収を妨ぐ。利尿作用を活性化して体内のカルシウムを尿に排出する。これは骨密度を下げ、骨粗しょう症の原因となる。
  

  
  
  


この記事への反応


   
ぇーーー!コーヒーにそんな作用が??
  
コーヒー嫌いでよかったー!(大酒飲み)
  
気を付けよう・・・
  
コーラで骨が溶けるっていう都市伝説があったけど
コーヒーはマジだったんだな

  
それコーヒーだけのせいじゃなくて
公害のせいもあるのでは…

  
だからカフェインの量考えたら云々
  
抜粋「運動不足、喫煙、過度の飲酒、炭酸飲料、
コーヒーの摂取量を、骨の年齢(老化)を早める」
ここ重要です!テストに出るぞ!
気をつけようね😉

  





 

  
  
  
  
カフェインやっば!!
コーヒーだけじゃなくて他のカフェイン飲料も危険やん!
……今度から水飲むわ

  
  
  






劇場版シティーハンター <新宿プライベート・アイズ> -VOCAL COLLECTION-(期間生産限定盤)
CITY HUNTER
アニプレックス (2019-02-06)
売り上げランキング: 25

コメント(123件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2019年03月08日 12:41▼返信
エナドリもやばいなこれ
2.はちまき名無しさん投稿日:2019年03月08日 12:41▼返信
終わったわ…
3.はちまき名無しさん投稿日:2019年03月08日 12:41▼返信
うわあああああバイト
4.はちまき名無しさん投稿日:2019年03月08日 12:43▼返信
でも藤岡弘、は頑丈そうじゃん
5.はちまき名無しさん投稿日:2019年03月08日 12:43▼返信
毎日十杯くらい飲んでるやつ山ほどいるだろ
絶対コーヒー以外の何かが主要因だうぇあ
6.はちまき名無しさん投稿日:2019年03月08日 12:44▼返信
モンスター週に三本くらいなら大丈夫だよな?な?
7.はちまき名無しさん投稿日:2019年03月08日 12:44▼返信
ヤニカス無事死亡ww
8.はちまき名無しさん投稿日:2019年03月08日 12:45▼返信
こんなの運動不足が大半だろ。コーヒーのせいにするな
9.はちまき名無しさん投稿日:2019年03月08日 12:45▼返信
ミルク入りを1日2杯くらいだな
10.はちまき名無しさん投稿日:2019年03月08日 12:45▼返信
コーヒーもあるがそれより公害だろ
11.はちまき名無しさん投稿日:2019年03月08日 12:46▼返信
あのさ、コーヒーが体に良いとか悪いとか結局どっちなんだよ?
12.はちまき名無しさん投稿日:2019年03月08日 12:47▼返信
>>1
カフェイン入り飲みすぎた死亡例あったよな
それにしても、スタバのドリップお代わりするぐらいのコーヒー好きの俺でも
1日三杯が限度だ
13.はちまき名無しさん投稿日:2019年03月08日 12:49▼返信
中国やら
それ
ほんまに
コーヒー?w
14.はちまき名無しさん投稿日:2019年03月08日 12:49▼返信
そりゃコーヒー飲んでて健康な人の話題は出てこないからな
15.はちまき名無しさん投稿日:2019年03月08日 12:51▼返信
ビタミンとミネラルとカルシウム取れよ
16.はちまき名無しさん投稿日:2019年03月08日 12:51▼返信
10杯7年間ぐらいなら巷にワラワラいるから別の原因やろ
オフィスワークしてれば普通だべ
17.はちまき名無しさん投稿日:2019年03月08日 12:52▼返信
中国のコーヒーとか本当にコーヒーなのか怪しいんだけど
18.はちまき名無しさん投稿日:2019年03月08日 12:52▼返信
>コーヒーに含まれるカフェインは、小腸からのカルシウムの吸収を妨ぐ。利尿作用を活性化して体内のカルシウムを尿に排出する。

これは文章に騙されてしまいますねw
利尿作用が活性化した結果、小腸からカルシウムの吸収が悪くなるので
利尿作用がある物だとカフェイン意外でも同じ事です
19.はちまき名無しさん投稿日:2019年03月08日 12:52▼返信
抹茶とかやべーだろあれのカフェイン量コーヒーの比じゃねーぞ
20.はちまき名無しさん投稿日:2019年03月08日 12:52▼返信
量考えて飲めや
普通に1日2杯くらいしか飲まんわ
21.はちまき名無しさん投稿日:2019年03月08日 12:52▼返信
>コーラで骨が溶けるっていう都市伝説があったけど
>コーヒーはマジだったんだな
コーヒーと比べれば少ないけど
コーラもカフェイン入ってるの知らない人いるのか
22.はちまき名無しさん投稿日:2019年03月08日 12:52▼返信
利尿作用で流されると言うなら牛乳も増やせばええやん
コーヒー牛乳を湯水のように飲め
23.はちまき名無しさん投稿日:2019年03月08日 12:52▼返信
※11
大体どの栄養にも言える事だけど、過剰摂取するからダメなのであって
適量なら体に良いから問題無い。カフェインもそう
24.はちまき名無しさん投稿日:2019年03月08日 12:52▼返信
ウーロン茶やプーアル茶はええのんか?
25.はちまき名無しさん投稿日:2019年03月08日 12:53▼返信
なにしれっと土竜の唱のネタバレしとんねん
26.はちまき名無しさん投稿日:2019年03月08日 12:53▼返信
単純に運動不足で骨がカルシウムを要求していないから吸収されていないだけでは?
27.はちまき名無しさん投稿日:2019年03月08日 12:54▼返信
睡眠薬のオーバードーズで死ぬのは難しいけど
カフェインの錠剤なら数十錠で逝けるからな
28.はちまき名無しさん投稿日:2019年03月08日 12:56▼返信
コーヒーというよりカフェインの影響やろ
ほうじ茶でも飲んでろ
29.はちまき名無しさん投稿日:2019年03月08日 12:57▼返信
カフェインで利尿作用云々というか
10杯も飲んでれば頻尿になるの当たり前だろと
30.はちまき名無しさん投稿日:2019年03月08日 12:58▼返信
※4
あの人、コーヒー一杯入れるだけでめちゃくちゃ時間かけてるじゃん
31.はちまき名無しさん投稿日:2019年03月08日 13:00▼返信
※29
バカかこいつ
32.はちまき名無しさん投稿日:2019年03月08日 13:00▼返信
元から栄養あるもの食ってれば大丈夫
ダイエット()で絶食みたにしてるとこうなる
33.はちまき名無しさん投稿日:2019年03月08日 13:00▼返信
飲みすぎるなよ。短命になるぞ。
34.はちまき名無しさん投稿日:2019年03月08日 13:00▼返信
んなこといちいち気にしない方がいいよその方が病気になる
35.はちまき名無しさん投稿日:2019年03月08日 13:01▼返信
※31
馬鹿はお前定期
36.はちまき名無しさん投稿日:2019年03月08日 13:01▼返信
健康ミネラルむぎ茶が最強ってそれいち
37.はちまき名無しさん投稿日:2019年03月08日 13:03▼返信
コーヒーは人殺しの飲み物
飲んではいけない
38.はちまき名無しさん投稿日:2019年03月08日 13:03▼返信
ただの馬鹿だろ
39.はちまき名無しさん投稿日:2019年03月08日 13:04▼返信
まず中国のコーヒー自体があやしいよね
40.はちまき名無しさん投稿日:2019年03月08日 13:04▼返信
1日に10杯もコーヒーを水のように飲むのなら、水を飲め
41.はちまき名無しさん投稿日:2019年03月08日 13:07▼返信
寝る前に牛乳飲んで寝りゃいい話なんじゃね?
42.はちまき名無しさん投稿日:2019年03月08日 13:08▼返信
1杯120mlだとして10杯って1.2リットルか、割と飲みそうな量だな
43.はちまき名無しさん投稿日:2019年03月08日 13:10▼返信
中国だから実はコーヒーじゃなかった説が有力
44.はちまき名無しさん投稿日:2019年03月08日 13:10▼返信
オレコーヒーよりココア派でお子ちゃまみたいに言われるけど、これ見たらそんな事言えなくと思うと、ざまぁだなw
45.はちまき名無しさん投稿日:2019年03月08日 13:13▼返信
コーヒーこわ(´・ω・`)

紅茶一択だわ(`・ω・´)
46.はちまき名無しさん投稿日:2019年03月08日 13:16▼返信
コーヒーって雰囲気で飲んでない?
47.はちまき名無しさん投稿日:2019年03月08日 13:17▼返信
おいおいお前らバカどもはこんな記事で短絡的にコーヒーが骨を弱めるとか結論出すなよw
骨が弱くなったのは複合的な要因がある
下手するとコーヒーは全く関係無い可能性もある
48.はちまき名無しさん投稿日:2019年03月08日 13:18▼返信
紅茶もコーヒーも利尿作用は変わらないぞ
水か麦茶が一番害がない飲み物だよ
49.はちまき名無しさん投稿日:2019年03月08日 13:21▼返信
俺の勘では、
この女は生まれつきホルモンバランスに特徴があって、
女性ホルモン異常を起こして骨粗鬆症になった
コーヒーの摂取が過剰なのは、まず女性ホルモン異常が前提にあったと思える
コーヒーの摂取量は骨密度にほぼ関係無い
50.はちまき名無しさん投稿日:2019年03月08日 13:22▼返信
中国だし珈琲のような何かだったんだろ
51.はちまき名無しさん投稿日:2019年03月08日 13:24▼返信
タイに旅行行ったら現地の女性に「コーヒー」って言ってみよう
52.はちまき名無しさん投稿日:2019年03月08日 13:31▼返信
1日10杯も飲まなきゃいけないって体が何かを排出しようとしているからでしょ?
だからコーヒーの利尿作用を体が必要とし美味しく感じるんだと思う
53.はちまき名無しさん投稿日:2019年03月08日 13:32▼返信
3杯目だとちょっと取り過ぎだなと思う
眠気覚ましのつもりなら根本的にどっかで無理してるだろ
54.はちまき名無しさん投稿日:2019年03月08日 13:35▼返信
中国のニュースだし、コーヒーじゃなく別の物の可能性が高い
コーヒーじゃなく大豆を焦げるまで焼いた炭素まみれの絞り汁とかwwww
55.はちまき名無しさん投稿日:2019年03月08日 13:36▼返信
中国のコーヒーはなぁ
56.はちまき名無しさん投稿日:2019年03月08日 13:37▼返信
そりゃ過剰に摂取してたらそうなるだろ
いくら含まれてるからって異常に気にしてたらキリがない
そんなこと言ってたら何も飲み食い出来なくなる
健康を害しない程度にバランスよく摂取するのが無難
57.はちまき名無しさん投稿日:2019年03月08日 13:40▼返信
玉露とかカフェインがコーヒーの3倍近くあるけど
玉露毎日飲んで骨折したってニュース聞かないから原因はまず他だね
58.はちまき名無しさん投稿日:2019年03月08日 13:40▼返信
過剰摂取っていうか、もはや中毒の域じゃねえか
59.はちまき名無しさん投稿日:2019年03月08日 13:42▼返信
一日一リットル以上を10年以上毎日のんでるけど、あまり実感がわかない
60.はちまき名無しさん投稿日:2019年03月08日 13:42▼返信
加藤鷹もこれぐらい飲むって言ってなかったっけ
たばこだっけかな
61.はちまき名無しさん投稿日:2019年03月08日 13:49▼返信
そもそもカルシウム取れる食生活出来てたのかって前提がある
62.はちまき名無しさん投稿日:2019年03月08日 13:52▼返信
お茶もダメじゃん。
63.はちまき名無しさん投稿日:2019年03月08日 13:52▼返信
過度な摂取が問題なのに飲むべきじゃないとか言い出すバカはなんなの
一、二杯程度なら体にいいと言われてるし
紅茶なんてつい最近インフルエンザ予防の為に飲むべきとか言われてたじゃん
64.はちまき名無しさん投稿日:2019年03月08日 13:53▼返信
過ぎたるは及ばざるが如し。 これが全て。
65.はちまき名無しさん投稿日:2019年03月08日 13:53▼返信
お茶ガブ飲みしてるオレもやばいんか
利尿作用すごくてしょっちゅうしょんベン行く
66.はちまき名無しさん投稿日:2019年03月08日 13:53▼返信
魔剤キメてる奴も覚悟しとけよ
67.はちまき名無しさん投稿日:2019年03月08日 13:56▼返信
珈琲だけじゃなくてコーラにもせよお茶にもせよココアにもせよ、カフェインが結構な量を含まれているから、“コーラ(などなど)の常飲で骨が解ける”っていう諺は強ち嘘ではないのだぞ?
身体の未来を考えて水みたいに飲むならば、安全で新鮮な野菜果物ジュースや牛乳や山羊乳だ!
68.はちまき名無しさん投稿日:2019年03月08日 13:57▼返信
カフェインだけで言うなら紅茶や緑茶(玉露?)だってむっちゃ多いやろ
69.はちまき名無しさん投稿日:2019年03月08日 13:58▼返信
>>5
じゃあ、日々の飯のおかずにカルシウムが慢性的に足りなかったやつだな
70.はちまき名無しさん投稿日:2019年03月08日 14:02▼返信
これでコーヒーは悪だー、カフェインはーとか同調し出す奴はバカ
なんでも適量ってことを知らんのか
71.はちまき名無しさん投稿日:2019年03月08日 14:05▼返信
>>5
エナジードリンクはアルコールも少なからず配合してあるからな
日常茶飯事に呑むと、大量に入ってるカフェインの効果と相俟って、それを飲む習慣を断絶してもずーーっと判断能力が落ちて注意力も落ちて手も足も震えるようになって、結果、捗らせる筈だった受験やテストや勉強や仕事…どころじゃあなくなるんだよ
それが世に知られたら売れなくなる上にでかい裁判にもなりそうだから、どの企業もろくに調べず黙って売りさばいているけれどもさあ
72.はちまき名無しさん投稿日:2019年03月08日 14:08▼返信
>>36
存外にミネラルが含まれてないっていう騒動が、そのブランドに昔あってだな
73.はちまき名無しさん投稿日:2019年03月08日 14:08▼返信
紅茶は?
74.はちまき名無しさん投稿日:2019年03月08日 14:08▼返信
野菜ジュースもカリウムが豊富だから摂取し過ぎに注意
全てにおいて程々が一番
75.はちまき名無しさん投稿日:2019年03月08日 14:11▼返信
自分は先天性の障害で生まれつきホルモンバランス悪くて、
30歳で100歳オーバーの骨年齢だったけど、
別に咳したぐらいで骨折れないってか、20年以上骨折れたことない。

なぜなら、骨の強度の50%はコラーゲン量で決まるから。
骨粗しょう症は残り50%の強度には影響するけど、
両方低くないと骨はそうそう折れない。
76.はちまき名無しさん投稿日:2019年03月08日 14:12▼返信
飲みすぎだけど単に栄養不足なんだろ
コーヒーで空腹満たしてそうだし
77.はちまき名無しさん投稿日:2019年03月08日 14:16▼返信
これはコーヒーだけが悪者ってこともなさそうだな
10杯飲むってきちんと食事が取れてるかも怪しいし、酷い咳って元からあばら折れる人いるしなー
78.はちまき名無しさん投稿日:2019年03月08日 14:19▼返信
>>72
普通の水にはミネラルが含まれているだろ
79.はちまき名無しさん投稿日:2019年03月08日 14:22▼返信
みんな勘違いも甚だしいぞ
コーヒーでもカフェインでもない
本当にヤバイのは中国の水だからな
80.はちまき名無しさん投稿日:2019年03月08日 14:34▼返信
毎日ご飯食べてる奴が死んじゃった~というのと同じレベル
鵜呑みにしてるバカは社会出ないでくれ
81.はちまき名無しさん投稿日:2019年03月08日 14:39▼返信
中国のスタバは便所から水引っ張ってただろ
82.はちまき名無しさん投稿日:2019年03月08日 14:40▼返信
なんでもかんでも過剰摂取はだめってことだろ
83.はちまき名無しさん投稿日:2019年03月08日 14:45▼返信
中国かよ
どうせコーヒー以外にいろんな原因あるでこれ
間違いない
84.はちまき名無しさん投稿日:2019年03月08日 14:47▼返信
いや単にカルシウム摂ってなかっただけって素直になれんの?
85.はちまき名無しさん投稿日:2019年03月08日 14:49▼返信
コーヒー牛乳にしておけばよかったのに
86.はちまき名無しさん投稿日:2019年03月08日 14:53▼返信
マジかー
俺もコーヒー水代わりに飲んでるから気を付けよう
87.はちまき名無しさん投稿日:2019年03月08日 15:01▼返信
※79
これだった。あっぶなコーヒー止めるところだったw
88.はちまき名無しさん投稿日:2019年03月08日 15:02▼返信
中国だから大気汚染だろ
89.はちまき名無しさん投稿日:2019年03月08日 15:06▼返信
これぜってぇコーヒー関係ねーよなぁ
90.はちまき名無しさん投稿日:2019年03月08日 15:24▼返信
「中国だからだろ…(震え声)」


お前らの骨もボロボロ!
91.はちまき名無しさん投稿日:2019年03月08日 15:36▼返信
一日にコーヒー10杯飲む様なヤツがまともな生活や食をしてるわけがない。
92.はちまき名無しさん投稿日:2019年03月08日 15:46▼返信
これ素直に信じるのはピュアピュア民だけだろ
93.はちまき名無しさん投稿日:2019年03月08日 15:54▼返信
昔の日本人なんてお茶ばっかり飲んでる奴いるのにな
94.はちまき名無しさん投稿日:2019年03月08日 16:00▼返信
どんな食べ物でも極端な摂り方はするなってことだよ
95.はちまき名無しさん投稿日:2019年03月08日 16:06▼返信
やべえ…俺1日6杯飲んでる…
96.はちまき名無しさん投稿日:2019年03月08日 16:13▼返信
こんなデマ流して大丈夫?
転載記事だからって逃げんなよ
97.はちまき名無しさん投稿日:2019年03月08日 16:16▼返信
麦茶最強説
98.はちまき名無しさん投稿日:2019年03月08日 16:37▼返信
中国人はカフェインたっぷりのお茶をがぶがぶ飲んでるし
イギリス人もカフェインたっぷりの紅茶をがぶがぶ飲んでるんですけど
99.はちまき名無しさん投稿日:2019年03月08日 16:57▼返信
もう、健康アホは霞でも食っとけ
100.はちまき名無しさん投稿日:2019年03月08日 16:58▼返信
営業時代は一日10杯くらい飲んでたけど(訪問先で出される)
コーヒー嫌いになって2〜3年飲めなくなったな
7年もよく飽きないもんだわ
101.はちまき名無しさん投稿日:2019年03月08日 17:27▼返信
これ、コーヒーが食説原因じゃないだろ
102.はちまき名無しさん投稿日:2019年03月08日 17:28▼返信
どう考えてもコーヒー関係ないだろ
栄養バランスの偏りと大気汚染が原因だわ
103.はちまき名無しさん投稿日:2019年03月08日 17:33▼返信
カフェイン飲料の中ではいつもコーヒーが害悪されるよね
飲む人はそれでも飲むんだからいいんじゃないかな
104.はちまき名無しさん投稿日:2019年03月08日 18:06▼返信
中国の飲み物とか危険物やん
105.はちまき名無しさん投稿日:2019年03月08日 18:21▼返信
うちの母はコーヒー大好きで骨粗鬆症だけど
一緒に飲んでる祖母もコーヒー大好きで骨はカチカチだし
何とも
106.はちまき名無しさん投稿日:2019年03月08日 18:39▼返信
なんか専門家面した奴ら多いが、
ここのコメントと記事、どっちが信憑性あるかって話だよな
107.はちまき名無しさん投稿日:2019年03月08日 18:57▼返信
“中国の”コーヒーだからだろ
108.はちまき名無しさん投稿日:2019年03月08日 19:07▼返信
中国の60代は咳しただけで骨折するような骨密度って方がびっくりだわ
109.はちまき名無しさん投稿日:2019年03月08日 19:24▼返信
誰も何も言ってないが、全く無関係のアニメキャプサムネが、はちまと対をなすまとめブロガーを含めて、2日連続、果てには人が死んだ記事、など全く無関係の記事でサムネとして多用するもので、はちまはサムネがコピペできないので、サムネにしていた過去記事を突き止めるのが面倒、最新の確認も書くのも面倒、まだ亜種・変種・品種は見ていない
以下はちまで「死亡」「殺害」「自殺」「遺体」で検索するとヒットする、このサムネにしていた2018-2019年の該当記事
2019年
「【ヤバイ】電子たばこが顔面で破裂して24歳の男性が死亡!うわあああああああ」
2018年
「【こわい】水道水で鼻うがいをした女性、脳を食べるアメーバに感染し死亡・・・」
こっちでとうとうやった結果、このサムネは亜種・変種・品種を含めもう見ることは無いと思ったが、まだはちまに対してはやってない
110.はちまき名無しさん投稿日:2019年03月08日 19:27▼返信
カフェイン中毒で心筋梗塞も可能性として取り沙汰されてるので本当に中毒には気をつけましょう。
111.はちまき名無しさん投稿日:2019年03月08日 19:27▼返信
てかこれコーヒー関係ないやろ
112.はちまき名無しさん投稿日:2019年03月08日 21:13▼返信
毎日2~3錠カフェイン剤飲んでるけど、全然問題ないぞ
113.はちまき名無しさん投稿日:2019年03月08日 21:25▼返信
カルシウム取りなさい!
とか、うちのオカンはよく言うけど、
同時にコーヒーも勧めてくるからな・・・
114.はちまき名無しさん投稿日:2019年03月08日 21:50▼返信
これ否定してるのは逆張り大好きっ子か自身がそれに該当してる恐れがあるから否定してるだけと違うんか?
仮に1杯当たり300mlだとしても10杯飲めば3Lだ。運動せずにそんなに飲んで大丈夫なのは水ぐらいだ
どんな物でも過ぎたるは毒だ
115.はちまき名無しさん投稿日:2019年03月08日 22:49▼返信
コーラもカフェイン入ってるしあの噂は本当だったんだ
116.はちまき名無しさん投稿日:2019年03月08日 23:06▼返信
>>111
コーヒーに入ってるカフェイン

これをコーヒー関係ない、は笑うわ
117.はちまき名無しさん投稿日:2019年03月08日 23:13▼返信
1日10杯なんて飲まんわ
普通にお昼のコーヒータイムで1杯をとくと満喫するのが俺流
118.はちまき名無しさん投稿日:2019年03月08日 23:21▼返信
カフェインじゃなくてシュウ酸じゃね?カルシウムの吸収を阻害するの
シュウ酸とカルシウムが結合して尿路結石おこすから飲み過ぎ注意やで
119.はちまき名無しさん投稿日:2019年03月09日 01:30▼返信
因果関係はどう証明するの?
120.はちまき名無しさん投稿日:2019年03月09日 02:06▼返信
シュウ酸だったら紅茶のがやばいで
121.はちまき名無しさん投稿日:2019年03月09日 02:53▼返信
中国の水がヤバイとはいっても全ての中国人の骨が弱くなるわけでは無い

コーヒーを毎日10杯飲んでいる人なんて世界中に幾らでも居る

中国もコーヒーも関係ないと思う。
122.はちまき名無しさん投稿日:2019年03月09日 07:19▼返信
そんなコーヒー飲めなくね?飲んだら尿意やばそう
123.はちまき名無しさん投稿日:2019年03月09日 15:22▼返信
糖尿病並みに水分補給するな

直近のコメント数ランキング

traq