特徴でもないしむしろ脆弱性だと思うのだが pic.twitter.com/RhbwtIx5uk
— takimura (@cv_k) 2019年3月8日
この記事への反応
・芸術品や工芸品としての側面を強くした方がいいと思う
・確かにむしろ欠点ですよね。 承認された責任の所在はハンコの所有者ではなくハンコそのものとなり、 結局のところ何の承認、後ろ盾にもなり得ないので、 まぁ無用の長物感しかないな、と。。
・デジタル署名だとしたら代理の人の権限を一時的に昇格スイッチする感じなんですかねえ・・ そのスイッチした監査ログ残しておけば判子より当然セキュアになりますがそれいる?っていう
・私文書偽造を推奨している印鑑屋。もっとバズるべき
・監査担当してますが、誰でも押印できるというのは、会社にとって非常にリスクが高いです。 もう一度言います。非常にリスクが高いです
・まあ、ハンコが通用するなんて平和な証拠ですって。偽造されたら命に関わる戦国大名は花押使ってたしね
・最近社長の実印持ち出した社員が勝手に契約してまわって解雇されたって事件あったばっかりなのに…
印鑑業界
— 否定騎士 (@deknight440) 2019年3月8日
「ハンコは伝統!歴史!」
「オンライン化?データ化?そんなもん知るか!今まで通り何も変えるな!」
「もし制度を変えるなら今まで通りの印鑑が売れるようになんとかしろ!方法はお前らが考えろ!」
ラーメン発見伝の伝統回思い出した pic.twitter.com/HZLPa0HXFk
ハンコはマジで無意味すぎるからなくしてほしいよなぁ
ファイアーエムブレム 風花雪月 Fodlan Collection -Switchposted with amazlet at 19.03.08任天堂 (2019-07-26)
売り上げランキング: 8
【PS4】スーパーロボット大戦T プレミアムアニメソング&サウンドエディション【早期購入特典】スーパーロボット大戦T「早期購入3大特典」を入手できる特典コード(封入)posted with amazlet at 19.03.08バンダイナムコエンターテインメント (2019-03-20)
売り上げランキング: 13

玄関先でサインより楽って意味な。
本当に必要とされてるなら残るやろ。
2012年6月4日、2ちゃんねるに「面倒なことになりそうな会社さんへ」という注意書きのページが加えられた。
そのページには、「第3者に迷惑をかけ謝罪しない人物に2chの著作物を使われることは、不利益が大きいため、下記のURLにおける2chの著作物の利用を禁止します。また、本人及び関係者による類似サイトへの著作物の利用も同様に禁止します」「発言の捏造、転載元が明記されていない著作物の利用に関しても、なんらかの措置をとる可能性があります」という文章とともに、「やらおん!」「ハムスター速報」「はちま起稿」「オレ的ゲーム速報@刃」「ニュー速VIPブログ」のURLが記載されている。
一度走り出した列車はそう簡単には止められないというのはわかる。
でもきっとどこかでそういう変化って自然と起こるもんだと思うよ。
きっかけは、「週刊少年サンデー」編集者の石橋和章さんがインターネット上で無料公開されている「WEB漫画」についてインタビューで語ったことだった。石橋さんはインタビューで「商業誌で活動する作家は漫画を描いてお金を稼ぐが、WEB漫画を描いている人は『漫画を描きたい』という情熱だけで何百、何千ページと作品を作り続ける。個人的には『漫画家になることを目標としている人』より『漫画を描きたい人』の作品の方が多くの人を楽しませられると思う。WEB漫画家は後者」などと語っている。
このインタビューを転載した「サンデー編集『WEB漫画家はお金をもらわずに、情熱だけで描いてるから、面白い作品を描ける人が多い』」というスレッドが2ちゃんねるに立ち、それをまとめた記事を「やらおん!」が掲載した。「やらおん!」の記事タイトルもこれとほぼ同じだったが、石橋さんは「曲解というか捏造ですねw」「まあ、弁護士に相談するかな。めんどい。」とツイートした後、「やらおん!」の管理人が訂正、謝罪などなしに記事を削除した。
「ハムスター速報」と「ニュー速VIPブログ」が停止
この件を知った2ちゃんねる元管理人の西村博之氏がまとめサイトについて談義しているスレッドに登場し、謝罪がなかったことを問題視して「やらおん!」に転載を禁じることを報告した。また、ユーザーに「過去に作為的な書き込みの編集でクレームが来たのに、謝罪せず記事を削除しただけ」など悪質なまとめサイトの情報提供を呼びかけた。
その結果、ある漫画作品がアニメ化するというデマを事実のように掲載するなどの前科がある「オレ的ゲーム速報@刃」、「福島県の農家が米を熊本県のJAの米袋に入れて産地偽装している」など度々デマ記事を掲載した「ハムスター速報」、複数のスレッドから書き込みを引用して会話しているように見せかける記事を掲載した「はちま起稿」と「ニュー速VIPブログ」も転載禁止の対象になった。
何のために社長に決済通してるのかと
この措置に対する各まとめサイトの反応はさまざまだ。「やらおん!」「はちま起稿」「オレ的ゲーム速報@刃」はツイッターの書き込みやニュース記事、公式発表されたデータを使うなど、2ちゃんねるを利用せずに更新を続けている。
更新停止を選んだのは「ハムスター速報」と「ニュー速VIPブログ」だ。「ニュー速VIPブログ」は最後に「ニュー速VIPブログ 終了」という記事を更新し、「うわああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ みんな・・・・バイバイ・・・・」と書いた。
三文判(印鑑証明なし)ならOKという
謎ルールの公的文書の数々
こういうの好き
シャチハタは大量生産品だからだろ
それは時間経つとインクが消えるからだと思うぞ
三文判も大量生産だぞ?
バカか
シャチハタはどれも
認印は違いがある
生体認証でいいだろって思う
なるほどインクか
シャチハタはインクだからだろ
朱肉つかうシャチハタ(あるかしらんが)ならいいんじゃね?
無意味とか事務処理したことない奴の意見よ
ペーパーレスが進まない日本
『俺的ゲーム速報JINはゲーム』
『はちま寄稿はまんべんなく』
(俺にネガキャンされたくなければ金払え)
のスタンスなんですよ… 業界にとって害でしかない。みなさんも【大爆死】みたいな買う気を削ぐ記事をよく見かけませんか?
わたしは、鉄平さんに血を飲まされました。
ララ💖
すっぽんだすっぽりだだせだせと
違う。ゴム面は柔らかく印影が安定しないからダメなんだよ。仮に木製でインク浸透式印があれば問題ないだろう。
場所によってはアナログで記入してスキャンしてデジタル化とか無駄もいいとこ
かみついたらはなれない!すいついてよめない!
実印は代々受け継ぐものでめったに表に出ないから一般家庭で使うことなんて国から金が下りる時ぐらいなもんだぞ、
会社で実印が勝手に使われたって、、それは会社の問題
『アフィで稼いでいるから嫌い』ではないんです(炎上が儲けになる体質の原因ではあるけれど…) 『悪意のある編集』『虚偽捏造』そして燃えても『転載しただけだから悪くない』と謝罪もせず記事削除もまれ。『情報が早いから』で許されるレベルではない存在です…
並んで待つとき紙で配れと思ったわ
生体認証して決済してる時代なのに
DNA読み取るコストとか一般で使えんわ
氷屋さんも抵抗したのかね?
電気で食材に発がん性物質ガーとか
時代のニーズってものがあるのだよ
JINと鉄平が一緒にカルロスゴーンと次のスポンサーになる契約してた。
判子はまだ完全には代替できないだろ
本人じゃなくても押せてしまうのがハンコの弱点だ
普段使ってる印鑑(黒檀)の方が遥かに高額で朱肉のノリが良いも良い。
といって役所で変更するのも面倒臭い。
実印知ってる?
代々受け継ぐ???
印籠かなんかかな?wwwww
車買ったこと無い底辺ニートだろお前www
認印も実印も分かって無くて草生えまくるわwwwww
氷屋さんがどうやって氷作っていたと思っているの
氷室に保管している時代と違うんだぞ
でも電子化されたら不要のものだな
スキャンする時点で実物もっとるやん
SIM、マイク、GPS、360°カメラ内蔵で押印した位置、日時、周囲の動画を専用サーバに転送
あとから陰影を読み取るとそのデータが確認できる
こういうのを出してくれ
押した文書からコピーするんだよ
銀行印と普段使い別にする意味って
昔からそれ防ぐためだと思うんだが
荷物受け取りとかのサインが楽
それ以外の価値は無い
サインも五十歩百歩だぞ
本当に重要な書類は高額の収入印紙貼るから
ネット時代になってより手間のかからない証明方法が出てきたがネットやシステムや電気がある前提なわけで
わざわざ印鑑を廃止する必要もない
まぁ書類の正統性の完璧な証明なんて現状でも不可能だけどな
重要文書だったらハンコがなかったら拇印でって言われるけど抵抗あるだろ
ハンコはなくならんよ
両立させればいいだけだから廃止する事は無いわな
何が嫌なの
アメリカでは子供に親と同じ名前つけて最後に「jr」ってつけて
親が引退すると親の名前の最後に「sr」ってつけて子供の名前から「jr」を消して名前を受け継いでるけど
そいつの家でも同じことやってんのか?w
佐川にスマホへ署名させられメンドクサイ
なんなのあれ
あんなきったねえもん指でなぞりたくないんだけど
偽造防止としての意味は最早皆無なわけで、あれは無くして良いよな
皆無って言っても普通の人偽造できないからいいんじゃね
家の鍵も鍵屋が開けれるから無意味というタイプか
消えることによるデメリットよりもメリットの方が多そう
これよな
過去の物ではあるな
印鑑ってなんなんだろう
デジタルのボタンもどうかと思うが
印鑑は人に渡さないのが原則ではあるからな
(事業所とかで守られているとは言わない)
必要な人だけ判子使えばいいでしょ。
市役所によっては免許書とかで本人確認が取れると
ハンコいらない場合もあるにはあるな
不安だから持っていくが
どっちみち代理行為や形式的な信用は必要なんだから
これ結局判子に限定するから問題になってると思うんだよね。
ネットで作った安いやつだったから質が悪かったのかな?
サインとハンコ、どっちが利便性あるかというと言わなくても分かるだろう
カードなり指紋なりででピッのが機械さえ普及すれば簡単で堅牢だし
システムへの批判とは別問題だろうに
シャチハタなんかなにも証明できないんだから
そもそも受取印いらねって話じゃね
住所名前を直筆の方がはるかに証明能力高いもんな
割とマジでわからん……。
サインには特別な道具がいらんという良いところがあるし、
判子にはどう考えてもサインを書くより手間も時間も省けるという良いところがあるし……。
どっちのが利便性が高いと思ってるの?
仕事で書類や回覧物が多いときとか出くわしたこと無いか?
事務処理の経験者だったら、ハンコの方が楽だってのは普通に想像できると思うがね
馬鹿を大量生産して日本の国力を削ぐ日教組の思惑は見事に成功してるなって感じだな
馬鹿な親が馬鹿な子を育てるってな馬鹿の連鎖が大回転してるわ
判子マラソンなくなって助かるわ
このまま完全電子化まで進めて欲しい
それならサインだって本人の物だと証明できないだろw
受け取り印は本人が受け取った"しるし"なんだから証明なんて求めていないんだよ
シチュエーションを自分の中で固定して
自分がこう思ってるから相手もそう思うはずだ
と考えるのは発達障害の特徴
シャチハタも公的文書では認められない事が多いけど一応印章だから、自分以外の名前のものを使ったら印章偽造罪になったはず
だからシャチハタであろうとハンコを押すって行為は自分の名前の一定の証明にはなるんじゃないかな
不要じゃん
>仕事で書類や回覧物が多いとき
あ、そっちだったのね。
語るに落ちてるじゃん……。
「そういうシチュエーションでは」判子の方が有利ってのはわかるけど……。
嘘でも何でも良い様に言うしかないわな
だからといってあかの他人が簡単に偽造できるデジタル印が良いと思えないんだが
ハイ、まいなんば〜!
語るに落ちるって、私生活でたまにしかハンコを使わない人?
印影取れりゃ偽造できるけど、サインはモノホンあっても鑑定誤魔化し切れるレベルの模写は難しいからな
自宅で荷物を受け取る程度なら必要ないかもな
物理的存在の印鑑より、安易すぎる。
印鑑屋は、仕事自体はしっかりしてんじゃないの?
必要か否かで言えば不要だけどね
「AIで仕事が無くなっても雇い続けろ!方法は経営者が考えろ!」
って言うやつねw
「仕事で書類や回覧物が多いとき」には便利だ、ということを自分の言葉が証明しているってだけじゃん。
嫌なら日本から出て行けよカスども
実はWordで作った偽造ハンコだから
捏造し放題というか、作ったことも無い仕様書にも
自分のハンコがバンバン押されてるから意味ないよね
サインよりましって事でハンコあったほうがいいだろ
江戸時代からハンコの偽造詐欺がオチになってる話があるくらい
自分も印鑑無くして気付いたけど、銀行印とか驚くほど手続き適当だぞ
もう銀行側も簡単に偽造できることなんて分かってるけど、習わしだし古い顧客に媚売るために続けてる感じ
間を切り取ってるだけじゃなくて?
しかもサラリーマンだと芸能人サインみたいなの使う奴多いけど、それで他人がなにの確認ができんだよ
ハンコがなくなったら配送のサインが地獄になる。
何度聞き直して俺がフリガナふってると思ってんだ
BODに登録すれば?
🤓
🤓
😘
😜
責任問題になったら自分の判子はそれじゃ無いと言える事が大切。裁判とかで厳密に争った時の証拠能力有る無しは大きな差
書面のデジタル化が進めばデジタル署名が判子にとって変わる可能性があるけど、現状署名式じゃとても決済間に合わないようなところも多いのでは?
実印、印鑑証明書廃止は困る
まぁ日本人全員が、取・代取が外国在住の人の場合のように
自身のサインについて、時間と金掛けて公証人のサイン証明とか貰いたいっていうならそれはそれでええで
そんな危険なもん無いほうがいいだろw
代理決済の場合は、業務権限委託書(受託者の名前(場合によっては住所も記載))に会社の実印ついて、印鑑証明書を添付するのが普通
だから安全
安全つーか、責任はちゃんと会社の代表者に行くようになってる
印鑑証明と何が違うんや。
タブレットでサインを取られたけどああいうのが主体になっていくんだろうな
何も変わらんで
わざわざ公証役場行って、多額の金払うことになるだけ笑
外国在住の外国人にはハンコ文化がないから、取締役としての就任承諾書等の真正の担保(本人の意思に基づいた確かな書類なのか)が問題になるんや
印鑑証明書の方が全然便利やで
サンクス
と言う事はサインも印鑑証明と同じ様に公的に認証されれば何も問題ない訳やな。
せやで
結局のところ、どうやって真正を担保するのか、その辺の仕組みがしっかりしてればおkなんや
因みに実印で押印された書類の真否については、民事訴訟法にちゃんと規定があるんやで
「二段の推定」とかでググれば出ると思うから興味あったら読んでみてや
可視的で分かりやすいってのはある
この感情を殊更悪く言うのは誤りだよ
もっとポジティブに考えないと
仕事していれば、そんな限定しなくても普通にハンコ便利だぞ
馬鹿でも想像し易く書類が多いって時の話だろ
限定しないとハンコ不要なんてアホじゃない?
最近佐川急便から電子サインを求められて、ちょっとイラってした
手間掛かって不便だろうと
このくらいしないときちんと契約にならないんだよ
なんだよ、その場に本人がいなくても印鑑だけで済むって。ガバガバやんけ。
海外はもっとセキュリティ厳格にやるからサインが違えば簡単には契約・解約できない
日本は「お互いの知ってる顔や声ならとりあえず信用する」って文化だから、実質銀行印の意味なんてあってないようなもの
紛失した言えばその場で簡単に変えられる
こんなだから日本はオレオレ詐欺なんてバカみたいな詐欺が横行する
つい先日も俺はやってないと居直ってましたよね
なぁ厚生労働省?
ってこれからも自慢したいので、印鑑の文化は無くさないで欲しいw
その人が常にいればね。
警察がすべての犯罪を取り締まっていたら社会が回らなくなるように、会社も暗黙の了解があるのが現実。
嫌なら人間そのものが不正やらズルやらを許さない「大人」になるしかない。
ハンコが偽造できたり盗まれるのと一緒で
デジタル署名もそっち系の技術があれば偽造もログの改ざんもできてしまう
結局一緒
「物」がない、デジタルデータだけなので余計に厄介かも
朱肉楽
逆に知らないで通すために使ってんだろ印鑑証明ないし
そもそもサインは読めない
綺麗な字のサインはサインと呼ばない
重要なのは一貫性
そういう事さえ理解できないのが日本人という生き物の言語性IQというか論理性というかその辺りの限界なんだと思う
官民問わず悪いこと出来なくなる抑止力になるで