印鑑業界
— 否定騎士 (@deknight440) 2019年3月8日
「ハンコは伝統!歴史!」
「オンライン化?データ化?そんなもん知るか!今まで通り何も変えるな!」
「もし制度を変えるなら今まで通りの印鑑が売れるようになんとかしろ!方法はお前らが考えろ!」
ラーメン発見伝の伝統回思い出した pic.twitter.com/HZLPa0HXFk
※舞台は潰れかけた老舗ラーメン店。
元々メニューの数も乏しく
客にとっても不便なシステムなうえ、
先代の職人が亡くなってから味が落ちた事もあって
潰れる寸前まで客足が遠のいていたので、
後任のオーナーが経営を立て直すために
券売機の導入やメニューの増加などを提案したが、
「先代が残したものを変えたら先代が可哀想だ」
と店員達が涙を流して拒否してしまう。
そんな店員達を見た芹沢(ハゲ)が
店員達を厳しく叱りつけて
強制的に指示を聞かせるようにしたら
あっという間に改善する。
なぜ、そのように対処したか。
これをこのように語って聞かせる。
「伝統を大切にしているのではない」
「同じ事を続けるだけのラクな職場を1ミリたりとも変えたくないんだ」
「たぶん客が少ない方がいいとさえ思っている」
「先代云々なんて、怠けてる自分達を正当化するための方便にすぎない」
「嘘を演じているうちに、自分の嘘に酔ってしまう」
「よくある話だ。涙なんてただの体液だよ」
こちらの話は「ラーメン発見伝」17巻、「老舗ラーメン店の謎」という話です。
— 否定騎士 (@deknight440) 2019年3月9日
ラーメン発見伝は全26巻で、全体的に面白く最終回まで芹沢さん(ツイッターやボケてでたまに見かけるハゲ)大活躍のキレイにまとまったマンガ。未読の方は是非どうぞ。
ラーメン発見伝(17) (ビッグコミックス)posted with amazlet at 19.03.09小学館 (2013-02-01)
売り上げランキング: 5,530
この記事への反応
・日本の「伝統」や「歴史」って、
「新しいやり方を否定する」のが嫌がる文化でしょうね。
テンパって馬鹿にされるくらいなら、
新しいやり方は拒絶したいのかなと。
・「伝統を守る」「心の交流」とかって言葉が
今までのやり方を変えるのを面倒臭がってる人たちの
逃げ口上になってる気はする
勿論なんでもかんでも簡略化すればいいって訳でもないんだけども
・認証データを保存した
usbメモリ内蔵ハンコを売ればいい
・全てを歴史と伝統で片付ける思考停止は実際多いです。
開発部で歴史と伝統を頑なに重んじる人がいて、
お前の仕事は何だと思ったことがあります。
・印鑑業界の人は
新美南吉の「おじいさんのランプ」を読むといいです。
・新美南吉だったか「おじいさんのランプ」を思い出す。
ランプ売りのおじいさんが、電気が村にくると聞いて大反対するが、
最後はランプの時代は終わったと悟り、
ランプを並べて石を投げて壊していく。
童話の如き潔さは求められないが、
現実は伝統に胡座かいてるものを踏み潰していくぞ。
・要するに変化に対応する力は無い!と
自分で宣言してるようなもの。
どこの業界もそうかもしれませんが!
役立たずって言い訳だけは一丁前です。

ラーメンハゲさんの漫画は好きでオススメだけど
この話は本当に痛快な神回だった!!
印刷業界に限らず全業界の偉い老害に
見せてやりたいな!
この話は本当に痛快な神回だった!!
印刷業界に限らず全業界の偉い老害に
見せてやりたいな!
SEKIRO: SHADOWS DIE TWICE (【予約特典】特別仕様パッケージ・デジタルアートワーク&ミニサウンドトラック(オンラインコード) 同梱) - PS4posted with amazlet at 19.03.01フロム・ソフトウェア (2019-03-22)
売り上げランキング: 5

→なぜか悪質ブログが今回はネタにしない
→DMMははちまに献金していた
まさに現代の総会屋・・
DMMがはちま雇ってたあたりはこの辺りがググると出てくる
それが出来ないのはただのバカ
ラーメンって良くも悪くも多様化と進化が半端ないから、
ついていけねえって反発を一定数生むのよね。特別ラーメン好きでないなら尚の事。
その結果がこういうので良いんだよとか意識高い系w
とか食いもせず判った様な事言っちゃうお目利きさん達。
これだもんなぁ、そりゃ無理だって
一様に批判する連中も所詮は無能
しょーもねーなこの糞バイト
会長の挨拶🤝
JINキン具さん←もとつうやく脱法行為脱北者
鉄平さん←ピンク
シャチハタで出せ‼️
変えないことが全て悪いことかのように誤認させる記事
でも、時代ともに変えるべきな物もあるからな
思考停止して変えないのは駄目だけど
変えないの事は全部悪としてるのもどうかと
自分の仕事に置き換えたら思い当たる事がある人ばかりだろうけどね
変化を嫌うのはある意味人間の本質だからね
いや全然違うけど
メニューが豊富なラーメン屋ほど人気がねえし
長蛇の列が出来るラーメン屋は1種類しかメニューがねえ
二郎も実質的に1種類だ
パヨクソのしょーもない扇動漫画とやり方が似てる
言ってることは真っ当だと思うんだけどね
・政治色が強い
・はちま&jinのRTでTLが埋まっている
・アカウント名がランダム文字列
・bot
などは返さないようにはしております。
その守るべき伝統とかいう思考停止がこういう事態を招くんだが
人が来るラーメン屋はほとんどが同じラーメンしかないし
ラーメンはナベの大きさを変えただけでも
味が変わってしまうデリケートな商品だ
伝統を重んじているんじゃなくて
変えると何が起こるか予測できないだけだ
カルロスゴーンに献金してたのが、やらおん
文化遺産は適当に変えるくせにラーメンは守るフールジャパン
現在の人間が革新的なことから目を背けたら、それは伝統を壊してることと同義やな
流行っている店なんて聞いたことがねえよwwww
適当な事言ってんじゃあねえよ
同意だわ言ってる事はわかるが
この漫画自体は不快だ
なんか怪しげな宗教の勧誘漫画みたい
売れないラーメンだけど伝統だから守りまーす
道理が通らない
そういう考え方も思考停止だぞ
お前さん、自分への意見とかを全部「怪しい宗教みたいだから無視しよう」と聞き流してないか?
ひとつ前の記事に同じツイ載ってたけど
大塚家具のバカ女社長を思い出すな
売れているラーメン屋はどこもメニューが少ない
むしろ餃子、ライスすらない店の方が流行っている
ラーメン屋とレストランを一緒にするなよ
伝統とかおこがましい
誰しも壊れてから気付くからな
作り直すってのは壊す事より守る事より数億倍大変だから壊れてからじゃ遅い
新しい事は必要だが導入にもまた責任があるんだは
国単位でやってるところがあるな
お前この漫画の作者かよ
そうやって扇動してるんだな
店構えからして回転率を争えるような店じゃないだろう
フランス料理店入って券売機やセルフサービスの給水機がないのを不思議がるんかね
店員と客の距離感はそれぞれの店にそれぞれの理由があんだよ
これ割とメジャーな話だと思ったけど違うのかな・・・
読売新聞がコメントしていたのだが
新聞の電子版の価格が、紙版と同じ価格なのは
電子版の方を安くすると製紙会社やインク会社に利益が回らなくなるから
それでも電子版が売れるのなら、製紙会社やインク会社に支払うコストが不要になる分、
我が社の利益は多くなる。それはヨイこと
って理屈らしい
韓国に「老舗」少ない理由
いえいえ、わたしは
もう、小姑の身、そのようになされてわ、、あっ
いけません、あー
良いものが売れるというナイーヴな考えは捨てろとか、b級グルメであるラーメンに出せる金額の壁は1000円とか
これ客には見えない部分での話だぞ
1000円でいいじゃないの〜ぅ💌
いえいえ笑わせるな
偉そうな経営知識をひけらかしているけど
このマンガが売れていないってのが笑えるオチだなwww
結局、スクショ撮って悪い所を流すのと、『はちま&jinをRT するなんて、無、修正グロばら撒いてるみたいなもんだからブロックしようぜ』を習慣化するしか無いのかなぁと。
でっ?この漫画の作者は売れてんの?
炉利じゃんJIN
アスペ
猫
🔻
漫画をちゃんと読んだ上で語ってる?
こういう一部だけ切り貼りされた記事だったら変に思うのも分かるけど、
この漫画は商売という視点で語っているからそう外れた話は無いと思うが
具体的にどのエピソードが間違ってると思ったのかな?
そんな簡単な話な訳ないだろ
具体的には? ラーメン特化のフードライターがネタを提供してる漫画だから。
ネタが古くなる事はあるが、ほとんどの話にちゃんと現実の元ネタありきだぞ。
売れていて、このハゲがメインキャラの続編が出た位なんだが
具体的にどうぞ
この漫画じゃメニューが多いかどうかとかじゃなく、
客層や立地、店主が味を維持出来るかなど多様な視点でコンサルタントするから
そんな単純な話で良い悪いを決めたら駄目、
そういう考え自体が思考停止で悪というニュアンスだからね
思考停止コメントw
論理的な思考ができないんだね
重きは既にそこにないよ
win10がウンコなのは変わらない
効率化は別にいい
だがメニューが充実しているようなラーメン屋なんて流行ってねえよ
大ヒットしているようなラーメン屋なんてほぼ1種類のラーメンしかない
そしてラーメン屋なんてどこも1店舗しか経営していないから券売機なんていれても金の無駄でしかない、あれは何店舗も運営しているようなところがやる事だ
そしてラーメン屋は厨房と客のエリアが一体になっているからレジしかやらないような店員なんてものもあり得ない
大抵は一人の店員がいろんな作業を並行してやっている
メニュー増やすのは大変だろうけど(作り手が)
「でっあんたの漫画売れてんの?」
漫画家「・・・・・・」
必死なのおるし
これほんま最近の世の中では腐るほど目にする光景だな 自分のことじゃなくて性別だの差別だの国だの
世界だの世間だの他人だの言ってる連中は大抵これ
涙はただの体液だとは思わんけど こういうやつらのせいでいずれそうなるだろうな
また別の文化をこれから日本に来る外国の人たちと築いていけばいいんだよ
日本の人間や資源は世界みんなで消費すべきだし
メニューが捌ききれない店は流行らないだけだと思うぞ
個人経営なんて2,3種極めるのが精一杯なのに10も20もメニュー有ってもしんどいからな
ただウチの近所の洋食屋なんかは上に乗ってる具の違うカレーとかスパゲティとかその他組み合わせでメニュー増やしてて30種くらい有って
ドレもまぁ似たような味なんだけど美味しいの分かってる上にマンネリ化しないから流行ってるわ
売れてなくても出るでw
バカッターで必死のステマ
そうか
いきなりマウンティングしてきてビックリしたわ
程々にな
守るべきものと変えるべきものを区別するのは思考なんですが
前にならえは楽だもの
間違いなく頭が悪い
音楽はもうダメだが動画は容量の差がモロに出るから
糞配信の昔のアニメとか糞画質
音質を求めるなら円盤を買うしかないけどね
言うこと聞いても客足も伸びず、費用だけ更にのしかかってくることだってあるだろ。
そういう状況の店内でこいつらが同じ会話してたとしたらぶん殴って店からつまみだされてるわ。
ネットで話題になったのは漫画が続編すら完結して以降なんだが
コンビニ再販漫画の定番の1つだよ
味いちもんめとか実際の商売を下地にした料理漫画は一定の需要があって、
自分のやってる仕事にも当てはまる内容とかだから取っつき易いんだろうな
↑
これ最高に朝鮮.人w
あと仕事が増えるのに抵抗されるのは給料がそのままだからだろう?
そもそも従業員が伝統とか振りかざさねえし。
こんなもんケースバイケースだと思うんだが、作者の望んでる結論ありきのフィクションだからなあ。
こだわってないやん・・・
電子書籍版もあるし紙媒体の方が売れてるからまだ出しているだけでしょ
メニュー固定で内容も一緒、時代ともに変化もなし、それが正しいんだろ
同感だわ
客が来てないで潰れかけなんだから、「味が変わるから」とか言ってないで改良するか新しいものを作る努力をしろって話だろ
まぁ、漫画ではラーメンをそのものを変えろっていうより発券機・給水器の導入とメニューの充実を指導してるだけなんだが
あくまで個人的な安っぽい伝統での話だ
はちまももっと推敲するとかしろよ
フィクションだからって連呼してる馬鹿がいるな。
「ラーメン屋ごときが伝統ぬかすなんて100年早いwさぼりたいだけなのに嘘つくなよw」って
言ってるんだろ
ラーメン屋をフランス料理と一緒にしてる馬鹿。
ラーメンがフランス料理と同等の価格か?
価格(利益)が違うのにサービスまで一緒に出来るわけねーだろ。
非合理的なゴミがくたばってから日本再生だ
伝統を守る事自体を否定する連中は
老害に変わって貰おうとするよりかは、自分でやった方が速いで?
ただコメ欄だけでなく、感想の部分を読んでるとそこら辺、勘違いして伝統叩きしてるバカが結構いるな
ほんとこれ
何でもかんでも新しいもの流行り物ってなるのも愚かだからね
「毎年新しい事考えるのめんどうだし、ま、去年と一緒で良いか」の積み重ね
最初は軽い気持ちで続けてた事なのに、後々の人間ほどやたら重く受け止めるパターンが多い
新しいことやって批判されるよりは、今までと同じことやった方が無難だしね
神事とかになってくるとまた違うんだろうけど、
町内レベル伝統なんてこの程度
自分でやるのは面倒くさい、誰かやってっていう奴が大半だからな
ラーメン屋に限らず伝統なんて商売の為の看板に過ぎないから、
商売が不味くなってるのに思考停止して伝統守ってどうするという話だぞ
長く続く老舗こそ世相を把握し動いてるからこそ生き残ってるんだしね
日本の文化を破壊したいのさ
このハゲがメインの続編のしょっばなが廃れたラーメン屋の再興なんだが、
主人公が旨いラーメンを考えも味を維持出来ないからとダメ出し、
店を徹底的に掃除して綺麗にし、店主の得意メニューを確認して強化、
サイドメニューをほとんど無くして廃棄ロスを減らすだったんだよな
そら新しい物産み出さなきゃ壊した意味ないしな
やらなかったのにはそれなりの理由がある、そうは考えられないだろうか
流行ってる店が1種類ぐらいしかラーメンが無いから一種類だけにしたほうがいいってのは極端な話w
大多数の店はラーメンだけで数品目はあるじゃん?しかも手間をかけないようトッピングで差別化してるのが殆どだからそこまで労力増えないでしょ?
なお、自分たちが登録するのがメンドクサイから、期日が過ぎたものは一切受け付けない
お前もだよ。
俺もでもある。
フランス料理も一緒だぞ
昔のフランス料理は材料が粗末なのを誤魔化す知恵の料理だったんだが
冷凍技術の発達から世相に合わなくなり、ある時期からかなり変化しているよ
会社と一体感を持たせる賃金システムがない会社の従業員は改善提案なんかしないし、上から実態に沿わない改善をさせて忙しくすると辞めていく
で、バカな経営者は足りないのは自分の脳ミソなだけなのに人手不足だと嘆くんだよ
だからと言って何もせず沈み行くのもアホなんだよなあ
店がヤバイのに何かしら手を打つために動く意気すら無いのは怠慢以下やぞ
同感
その「めんどくさい」ツケをいかに先人たちに理解させるかが、伝統を変えたい人の仕事なんじゃないの
正論すぎ
ツイッターで画像転載してマウントとった気でいる場合じゃない
あれ親父のやりかた続けてたら成功してたと本気で思う?
変えたら成功するとは限らない。でも変えなきゃ確実に潰れる
結果はどうだった? システム穴だらけの流出しまくりで誰が得した??
伝統とは伝統を踏襲しつ時代に合わせていくのがよい伝統例
思考停止の伝統はただの怠惰にすぎない。何も考えず行動をなぞるのは楽だからな
システム押し付けるだけじゃ結局扱えなくて他に丸投げになる
あんな見え見えな詐欺に引っかかったやつが悪いんじゃね?
おれおれ詐欺が合法で新ビジネスとして確立したか?してないだろ?
ヒラ社員さんかっけー
まあ俺もいい歳してヒラなんだけど
結局権力があるのは伝統派
原因はわかっていてようと、マンガのようにはいかない
そういう奴もいるし、実際、改善したいとは思ってもそれをする心の余裕すらない忙しさということもあるけど。
伝統のすべてがこれというのは流石に浅はかすぎるやろ。
キッズかよ。
お前仕事出来ねーだろww
めんどくさくて効率が悪くてもそれが必要な場合というのはあるんだよ。
印鑑は知らんが。
そんなの当たり前で、この店は伝統に胡座をかいているタイプだったから活を入れたという話だからな
伝統を悪で全否定なんてしていない
ついでにこのハゲのコンサルタントは維持出来るかも視野に入れているから
継続出来ないような無理な事はやらせないよ
そうもいかないから極力怠けたいわけで
若害(自分だけが正しいと思い込む自己中)
食い物全体の流行の変化に対して相対的に同じ味の立ち位置にしてるだけ
だからそれは味が変わってないからだろ。
変わっていいことと、変わったらダメなことがあるんだよ。
その前に対策立てて別の業種でも生き残れるようにしなかったのは怠惰というか商才が無いだけだが
とうちの社長に言ってやりたいが言えない
別にこの漫画読んだことねーから中身まで知らんよ。
この伝統は悪みたいな切り取り方で勘違いする奴らが居そうだから言っただけ。
ああいうのってたまに復刻版出すだろ
味変わってるから比べてみろ
個人的には券売機って手間増えて行きたくないんだよなぁ
そこまで知らんがな。
わからんようにこそこそやってるってことやろ?
それなら別にええやろ。所詮味なんだから。
なんでも俺が新しく変えるぜ!みたいに自分の承認欲求で流れを変えたがるやつの害を言ってるだけなので。
まず変わってないというのが勘違いだし、物価やら変わる世の中で大量生産の物の味を変えない為には
見えない場で色々変化してる
券売機置けばレジは置かんで済むし注文ミスや釣り銭ミスとかも減るし
客側も自分で好きで選んで買って渡すだけになるから相好のメリットになるんだよ
立派な改善になる
伝統を残したい人を老害か害悪扱いするのは楽なもんだし
味変わってない?
それ本当に知ってるのか
言っとくがインスタント業界は絶えずや品質改善や味の更新してるぞ
変わってないように思えるだけ中身は全然違う物になってるとか普通にある
コンビニで漫画なんか売れ取らんよ
それがそこそこ売れてるんだよな
そうじゃなきゃあんなにコンビニ専販漫画置いてない
全部が全部、伝統は無駄、とか言うのもな
えっ?
じゃあ何で俺が楽したいだけだから伝統と言い張るのを養護してんの?
伝統そのものの是非の話じゃあないんだぜこれ
そんな普遍化して言える話じゃない。
昭和も普通にゲームあるけどw
長い昭和を一時代で語るの無理あるだろwww
世の中を良くするのか?
世の中を悪くするのか?
の2つしない。
経済 → 利益を上げる
利益を上げることが、世の中を良くするのか?
利益を上げることが、世の中を悪くするのか?
世の中は、自徳自得、自業自損でなくては駄目。
印鑑には印鑑の、オンライン化にはオンライン化のメリットデメリットあるし、最近印鑑は外国人が面白がって買ってくみたいだね
自分で冒した罪は自分で罰を受けないと、罪を冒した人勝ちになってしまいます。
自罪恵償、自罪恵罰では、世の中が悪いことで溢れます。
自罪自償、自罪自罰が必要です。
恵まれた人が、人の罪を被って罰を受ける必要はありません。
ただし短期的な物でなく長期的な物の方
変化するのが偉いと勘違いしてる奴はその変化にかかる費用で勝手に破産して果てるだけ
変化してない店なんぞ山ほどあるしな
世の中は常に変化してるから
変わらない店とかも実は変化して相対的な立ち位置をキープしてるだけだよ
絶対座標的には変化してるの
それはこいつが見下してる「変わろうとしない奴」にも該当するだろ
絶対不変なんか不可能だよ
実は変化って具体的になにが変化してるの?
力餅食堂とか材料費が値段に反映されてるだけで40年前の業態そのまんまだよね
力餅食堂
現在、客足の減少や店主らの高齢化・後継者不足によって廃業が相次ぎ、新規出店も10年以上途絶えている[2]。現状打開のため、組合ではラジオCMの展開や共同での新メニュー開発、修業期間の短縮などを検討し、各店舗でも存続に向けてセットメニューの導入や夜間の居酒屋営業など様々な試行錯誤を行っている[2]。
一応変化してて草
それ変わらない店は相対的な立ち位置キープできないって話なんだけどアホなの?
↑これ書いた奴ってアホだな
大塚家具とか
若者にもたくさんいる
自動化が進むと自分の仕事が無くなってクビになるかもしれないからって自動化に反対してるアホがたくさんいるぞ?w
大塚家具は元々落ち目だったけど社長交代して方針転換することで回復したんだよ
ただ、それが長続きしなかった事と、お家騒動のイメージの悪化で売上激減した
社長変わらなくても、それなりにやばかったし、好調なら社長の交代なんて無かった訳だ
お前は、馬鹿か?
価格が一緒かと聞いてるんだよ?
料理云々なんて聞いてねーよ。
君匠大塚って知ってる?
お前らもwindowsアップデートに文句言ったり
youtubeの仕様が変わった使いにくいって言ったりしてるだろ。
禿は有能ってはっきりわかんだね
券売機云々が味に直結するわけでもなし。
単に腕の立つ料理人がいればいいだけの話だろ。
先代が後継者を育てなかったのが本当の問題だった気がする。
別にこのコンサル屋は伝統を否定してるわけじゃなくて伝統を理由に赤字で倒産寸前なのに
伝統や顔なじみからの支持を理由に改善を拒否してる従業員の姿勢を批判してる
このあとスタッフ全員面談して改善意欲のある若手2名は自分の店で研修受けさせて立て直しの核にしようとしてる
この店の経営・採算を立て直すという依頼を受けて実行しただけ
作中の別の回でラーメンは進化が早いので昔ながら風の店も実際は細かく改善してることを説明してる
味が良かろうと仮にその後継者が倒れたり辞めたりしたら何の意味もないそま
後継者よりも全体的な意識改革やろ
味も売上も落ちており店が危ないから色々やろうとしてる側を否定して今まで通りにしながら売上回復させろと言ってる
そのくせ自分達は今のままでいいと思ってるし何もしないし提案もしないそれだと仮に味が変わって無くてもいずれ潰れるよ
伝統を守りつつってのは嘘っぱちだ
伝統言う名の非効率非生産的部門だ
「ああいうタイプの人達って、どんな危険な状況でも自分だけは何もしたくないし、楽をしていたいの。」
「何の根拠もなく、誰かが何とかしてくれるものだって思ってるのよ。」
「その通り。で、もしつぶれたら経営者を無能だと責めるし、路頭に迷ったら、自分はマジメに働いて
きたのにひどい世の中だとか善良な庶民面して、政治家あたりを責めるわけさ。」
店主側としてはたった1人の従業員の手が1~2時間あくようになるだけのために
高額な導入コストとランニングコストを払ってまで導入する価値はないよなぁ・・・
楽したいバイトがぎゃーぎゃー騒いでるのかね?
お前は自覚してるだけマシではあるが、はちま民はみんなそうだから気にすんなw
それな
あの漫画は結論ありきで何のデータの提示もないし、
恣意的に情報を操作されている事は明白なのだが、コロっと騙されちゃう人が多いんだな
チェックする責任者とかおらんのか
服装みれば違うってわかるよな
こんなのワンオペすれば効率upと同じで空論でしかない
最近物事を良く考えもせずただネットにあるからとか
こう書いてるからとか鵜呑みで思考しない人増えたな
はちまやJINはこういうバカ相手の商売なんだろうけど
どっちもただの土の塊だろーが。何が神聖だよ
だからニーズに合わせて伝統は変化や縮小、消えていくのは当たり前だと思う。
ニーズの変化についていけずに「俺達を守るために周りが合わせろ!」なんてのは胡座をかいてる以前の問題では?
コンビニチェーンとフランチャイズ契約すれば安定した商売ができますよ
ってのに何も考えずに借金して乗るような店主はそういう思考なんだろうな
人間はクソであるという事を身をもって知ってる
だから人の話は聞け
しょせん日本人
決められたことを守れないやつが親になってんだから日本人の未来なんてますます先細りだろ
見てないのに憶測で言うのはとがめられない世の中
自由も権利もそれ以前に伝統には伝統の良さがありそこを馬鹿にするならよそで0からやれよ
「髪がラーメンに入るのが嫌だから。」で剃ってるだけとマジレス。
店が流行る前から意識高いラーメンで意識高い理由でハゲして、それで「ウチのラーメンを理解しない舌バカしかいない。」って悟るんだよ。
今までと違うってだけで特に成功もしてない先進的な気分を味わうだけのカスを今まで何度も見てきたが
何言ってんだ
あれはあれで何もしなかったらそれで詰んでたからな
典型的な詭弁で草
横からだがあれじゃ大塚家具の規模を維持できんよ。先代の趣味の規模で小さくやるなら成り立つかも知れんがね
大相撲の土俵は元々そんな大したものじゃない。宣伝のために神聖さを強調しただけ
それも100年続けば伝統であり神聖なもの
フェミのバカ騒ぎで議論も起きてはならん
変えるのは構わんが慎重であるべきだ
日本人は自身の腕に値打ちこくの好きだから
この店は注文聞いて水出すだけの、ただ立ってるババアがいるからだよ
ボールペンの無い時代に生み出された、ハンコのシステムを使い続けるのは、ハンコを発明した人に失礼かもね。
そこじゃないwww
味は落ちないだろ、作中で変わってないって言われるし
時代が経過してるのに全く変えてない(進歩していない)から時代に取り残されてるって描かれてただろ
作中で、、先代が死んだ後に味が落ちたって描写はないぞ
逆に変わってないから駄目って描かれてる
つまり、まとめたやつはちゃんと読んでない
ネットで拾い上げて推測でそう描いただけ