#ガノタが発狂しそうなツイート選手権
— Bの徒然 (@7T4ID1) 2019年3月7日
昔の雑誌記事 pic.twitter.com/9nvCm1J7Se
この記事への反応
・肉親を戦いで失った() 階段で足を滑らせるのは戦いなのか?
・少女フラワ(笑)
・~何この『宇宙征服を企む悪の帝国に少年少女が戦いを挑む by 「映画版ガンダム(I)地上波初放送時の朝日新聞によるTV欄紹介文』?
・昔は何事にも寛大だった… (*´・ω・`)b 新聞記事にもテレビにも世間にも
・大体合ってるのに肝心なとこが
・?0079? 未来の話だし、きっと2079の間違いだな っておもったとこピュアで好き
・リアル“200文字でやっつけろ”やんコレ
そうか、あと60年で
— Tom (@Tom0624_5) 2019年3月8日
一年戦争か……
それまでに宇宙に進出してスペースコロニーが出来るという事ですね。
— Bの徒然 (@7T4ID1) 2019年3月8日
雑ぅ!!!
SEKIRO: SHADOWS DIE TWICE (【予約特典】特別仕様パッケージ・デジタルアートワーク&ミニサウンドトラック(オンラインコード) 同梱) - PS4posted with amazlet at 19.03.09フロム・ソフトウェア (2019-03-22)
売り上げランキング: 2
ファイアーエムブレム 風花雪月 Fodlan Collection -Switchposted with amazlet at 19.03.09任天堂 (2019-07-26)
売り上げランキング: 13

マジンガーZ路線だったってこと今のニワカオタクは知らんだろうなあ
ガンダム00もだんだん厳しくなってきた
実際どっちが先かねぇ、ロボ同士の戦闘が起きるのと、核戦争と
執筆者の趣味趣向が入り込んでてバカなことができてラクガキみたいだった
脳がしんでるのか?w
あと180年くらいで軌道エレベーターだからそこから物資を宇宙に打ち上げて建造だろもっと時間かかる
こんなんで怒らんよ
悪のジオン「うぎゃあぁ~ジーク・ジオン!!」
ドカーーーーン
ノリは特に間違って無いな
杉田かな?
いやブーは使用機会は無いか
父親はおかしくなっちゃったけど生きてるよな
いや、もうあれは小型宇宙船だな。中で食事もできるし。
触り見ただけだとアムロの親もって勘違いしそうだなあのシーンは
当時はビデオテープ見直し出来ないからな、雑になるしかないw
う、うん。
さらに主人公らしき人物がヘルメットをかかえていて、タイトルに「戦士」と付いているもの
だから「戦士=人」で、ヘルメットが「ガンダム(に変身もしくはソレを動かす装置)」と判断し
て、「ヘルメットをかり」・・・「借り?」「狩り?」はおかしいから、きっとこれは「かり」ではなく
「か(ぶ)り」が正しいと判断してしまったんだろうな...
それであのOPになったとか
ガンダム造りってところはガンタンクやガンキャノンのコアブロック分離状態の絵と
アムロとブライトのやり取りでパーツをホワイトベースに運べのやり取りで、登場人物達が作ってると思っただろう
随分昔に出た画集だか○年記念だかの本に、企画段階の頃の絵と共に
当時の経緯が説明されてた記憶があるが、流石に詳細は忘れたな
放送当時はゴミ扱いやったからな🤔🤔
最初はフリーダムファイター・ガンボーイって名前だったのよな
スポンサーを誤魔化すためにもあまり情報を外に出さなかったんだと思うわ
しかし、内定枠が1人の難関職。
果たしてアムロは優等生のシャアという壁を乗り越える事が出来るのか!
昔はもっともっと大らかだった
昔でも当然致命的なミスはアウトだったが、それはあるなぁ
ガノタ頃すにゃ画像はいらぬ
AGEと一言書けば良い
お前、首になったんだってな(笑)
お前、早く借りた金返したほうがいんじゃね?
ガンダムを話題にしてる小学生なんてバブル期はいなかった
みんなジャンプアニメだよ
プラモ好きがストーリーは知らずに作ってただけ
80年代には小中学生が早朝から模型店や玩具屋にガンプラ買うための行列を作って
将棋倒しになって怪我人が出てニュースになったガンプラブームなんてのがあったんですけどね・・・
おいにわか、もっと調べてから書き込めよ。とっっっても恥ずかしいぞw
ちなみに再放送から視聴率が二桁行って(1982年に25%記録)、ガンプラが流行りだしたのは、
放送終わって半年後(1980年)からな。一通りモビルスーツ・登場人物は周知されていたわ。
って会社のガノタに半笑いしながら聞いたら顔真っ赤になってボソボソ説明しだしたんだけど
何でなん?ハッキリ喋れやw
コンピュータで制御
わかったか?アホ
ガンダムって被り物なのか
アニメや特撮なんて小学生以下が見るもの、文化ですらなかった
ブライトさんもガンタンクで出撃していたな
ビームサーベルをレーザー剣て書いてるのもあったで
いや、オタク第一世代の庵野みたいな連中はベッタリだったぞ
意識してないと感じられなかったのは間違い無いが…
人型ロボでアクションしないと売れない苦悩よ
ターンAのコックピットを見ろ
本来のイメージはあんな感じだ
わざわざ有視界戦闘させるために
設定とか考えたんだろうな
ナレーションが毎回説明していた
ミノフスキー粒子とサイコフレームがあれば大抵なんとかなるわけだが
というか文章書いてる人間がろくに内容知らない可能性もあるが。
豆な
ガチなガンオタなら鉄板ネタやん、アロム。
※91
バーチャロンなんて、あの2本のレバーであそこまで複雑に動くし。
それにフットペダルと動作システム切り替えが加わるし、いくらでも動くと思うが・・・
これは酷いんじゃなく単純にまだ設定が決まる前の記事ってだけだ
今の普通の人がみたら被り物って発想は絶対出ないわ
若者は目くじら立ててふざけるな!!!って言ってる印象
合ってる場所探すほうが難しいと思うんです
ニワカの俺が見ても えっ?! ってなる
こうなるんじゃね?
同じ年だったかブルーノアの記事も見た
再登場は「生きてたんかいワレェ!」状態だぞ
記事更新人の社員かバイトは知らんが頭悪いんだろうなw
モビルスーツを、スーツだから服と勘違いしたんだろう。
現実のモタスポは、次第にCFに近づきつつある
レース中に『ブーストON!』が実際にあるし、そもそもマシンデザインがすでにCFっぽい
あとはペラ紙一枚の資料から妄想した、製造会社のおっさん社員のセンスのみでデザインするとか
稀によくあったしな…かるたとかぬり絵とか
子門真人のスター・ウォーズの歌とか最高だったのになぜ封印されてしまったのか
直前で設定変えてくるなんて日常茶飯事だったからな
大草原
細かいとこ突いてくるなw
やっぱり脳が勝手に補完してしまうんですね
スーツやから機械の鎧なんやろなあ