https://wasteofpops.hatenablog.com/entry/2019/03/11/003522
記事によると
年初以来のTUSTAYAの話。
今年の閉店っぷりがけっこうえげつないことになっています。
2017年には年間70店舗以上、2018年には90店舗以上の閉店がありました。
以下、2019年に確認できた閉店店舗。
01/06 TSUTAYA 幸手店(埼玉県幸手市)
01/06 TSUTAYA 上尾原市店(埼玉県上尾市)
01/14 TSUTAYA 上尾駅前店(埼玉県上尾市)
01/14 TSUTAYA さいたま新都心店(埼玉県さいたま市中央区)
01/14 TSUTAYA 砥部店(愛媛県伊予郡砥部町)
01/20 TSUTAYA 新小岩店(東京都葛飾区)
01/20 TSUTAYA WILL 久万の台店(愛媛県松山市)
01/27 TSUTAYA 大倉山店(神奈川県横浜市港北区)
01/31 TSUTAYA 宇都宮鶴田店(栃木県宇都宮市)
01/31 TSUTAYA 仁戸名店(千葉県千葉市中央区)
01/31 TSUTAYA 祖師ヶ谷大蔵店(東京都世田谷区)
01/31 TSUTAYA 高須店(高知県高知市)
02/03 TSUTAYA フジグラン十川店(香川県高松市)
02/10 TSUTAYA MINANO分倍河原店(東京都府中市)
02/11 TSUTAYA 醍醐店(京都府京都市伏見区)
02/11 TSUTAYA JR野田店(大阪府大阪市福島区)
02/11 TSUTAYA フジグラン神辺店(広島県福山市)
02/17 TSUTAYA 学芸大店(東京都目黒区)
02/17 TSUTAYA 武蔵中原店(神奈川県川崎市中原区)
02/24 TSUTAYA 南宮崎店(宮崎県宮崎市)
02/28 TSUTAYA 天神駅前福岡ビル店(福岡県福岡市中央区)(移転)
02/28 TSUTAYA 名護店(沖縄県名護市)
03/03 TSUTAYA すみや富士中央店(静岡県富士市)
03/03 TSUTAYA フジ西宇部店(山口県宇部市)
03/06 TSUTAYA 京王稲田堤店(神奈川県川崎市多摩区)
03/12 TSUTAYA フジグラン宇部店(山口県宇部市)
03/17 TSUTAYA ときわ台店(東京都板橋区)
03/17 TSUTAYA 桃山店(京都府京都市伏見区)
03/17 TSUTAYA 箕面牧落店(大阪府箕面市)
03/20 TSUTAYA 園田駅前店(兵庫県尼崎市)
03/30 TSUTAYA BOOK STORE 神谷町駅(東京都港区)
03/31 TSUTAYA 旭川神居店(北海道旭川市)
03/31 TSUTAYA 登別店(北海道登別市)
3月に閉店する店舗、現段階で裏が取れない噂レベルまで入れると16店舗まで行きます。ヤバい。
CCCの思惑、フランチャイジーの経営状況によっては、今後もっとすごくなるような感じで。ていうか、昨年六本木駅そばのTSUTAYAが消えて、この3月にはミッドタウンの店も消え、六本木ヒルズの店に完全に集約する状況を見るにつけ、聖域などない感がひしひしと。多分今年は100店舗以上死ね。
この記事への反応
・ツタヤのような店に流れるはずだった金の殆どが
NetflixやAppleやAmazonなどの米国に流れる。
こういったサービスの貿易赤字は可視化されにくいので
実際の貿易収支はもっと悪い状況
・真面目な話、
「もしCCCが事業停止や経営整理必須状態に陥るようなことがあったら、
そこが運営していた図書館はどうなるのか」という問題の
生じる可能性も考慮しないといけない段階になっているような。
・アメリカのBlockbusterもほぼ無くなったし、
この手の店の役割は終わったということなのかも。
・ サブスク型のマイナス面は、
視聴可能な作品が定番作+最新作+ローテーションの準新作のみになりがちなこと。
マイナー作品は存在しないも同然。
過去の全作品が常に観れる、真のVODは実現できないものかね。
・最後が怖いんだけど単なるタイポ?
それともツタヤに恨みがある人が書いた記事なの…?
・ 米国のブロックバスターが倒産して9年。
日本のデジタル化が遅いという感想しか。
・ レンタルCDっていう
安価に音楽楽しめるサービスが封じられたのほんと困る。
TSUTAYA嫌いだけど割り切って使ってたのにな。
近所のツタヤもいつの間に潰れてた…
時代の流れで仕方ないけど
寂しいやね
時代の流れで仕方ないけど
寂しいやね
進撃の巨人(28) (週刊少年マガジンコミックス)posted with amazlet at 19.03.10講談社 (2019-04-09)
売り上げランキング: 1
SEKIRO: SHADOWS DIE TWICE (【予約特典】特別仕様パッケージ・デジタルアートワーク&ミニサウンドトラック(オンラインコード) 同梱) - PS4posted with amazlet at 19.03.10フロム・ソフトウェア (2019-03-22)
売り上げランキング: 1
ブリーダム
逝きます🐞
古本屋だし
バイトてめぇわざとここ変えたろ
観るだけならネットの配信サイトに金出したほうが明らかにお得で気軽だから
最後wwwwww
元記事は「多分今年は100店舗以上死ぬ。」なのにw
今はネットの方が充実してるし安いからな
ほぼ行く意味なくなってる
だったらNetflixでいいやってなる。
「死ぬ」から「死ね」に間違うんですかねえ
わざと間違えてコメ稼ぎですねえ
そうなるとそのランキングいらなくね?
言うてゲオは有るんだからTSUTAYA側の問題な気がしないではない
ツタヤかてマイナーなのは少ないじゃん
むしろhuluやNetflixの方がマイナーなのそろえてる
全然困らんから潰れていいよ
ゲオはまだマシだけどやっぱいらねえな
まぁ残したいと多少良い音源(ストリーミングに比べれば)で聴きたいならレンタルは便利だけど
お値段も安い
ラインナップも豊富
そらレンタル屋は厳しいわな
あんなの勝てる訳ないよな
TSUTAYAで買物時に付与される
ボーナスポイントを
「期間固定Tポイント」に変更。
おそらく2~4週間以内にTSUTAYAでポイント
使わないと消滅。
市町村と組んで図書館経営したりとか色々やってる
今どうなってるんや?
近所のツタヤはカフェを併設したり雰囲気がいいので頑張ってほしいわ
更に配信でわざわざ借りにいかなくてもいいし、レンタルショップが消えるのは時間の問題
800店舗くらいあるからなあ
誰も使ってないやろ?
Amazonプライムやろ
3月31日、4月7日
仮面ライダージオウ参戦きたー!
期待外れで終わったが
訴えられろ
そして外国で成長発展しまくったサービスが乗り込んできて駆逐される、いつものパターンやね
動画サイトSNSガラケーと全部国内で覇権だったサービスあったのに開発者も利用者も変化を嫌って外国に持っていかれた
西なら天王寺
この辺りがあれば困らない。
てかレア盤特定店舗に集中させて欲しいわ。楽だから。
わざわざ店頭に行く必要ないし貸し出し中になることもないし
ネットに弱い情弱しか利用しないやろ
フランチャイズ店だから
いうほどダメージない
夢見がちなオーナーが逝っただけやな
まとめて借りれば安いけど一気に見るのも大変だからもういらんかなあ
映画専門家きどりでPOP書いて上から目線だもんなぁ
まじ死んでいいと思う
BDの特典映像やオーディオコメンタリーが楽しみ。
VOAだと本編しか見れないから残念。
こうして引きこもりが増えていくんやね
TSUTAYAだって分かってるからTSUTAYAONLINE立ち上げたんやろ
例えるなら、
コミュニティを守ってた日本のミツバチが外来の大ススメバチ1匹に全滅させられるようなもんだよな。
団結しなければ一気にやられるだけ、みたいな。
これだな
国内のバスケもそうだったし
大鉈で虐殺出来る人材が必要だわ
TSUTAYAカードの個人情報を商社に売り払ってた事がネットで周知されて会員数が激減したもの
客を食い物にした代償がそんな知らぬ存ぜぬで済む訳無いだろ
客ってのははそういう阿漕な不誠実さとは距離を置くんだ
店を畳むなら今しか無いって感じで店閉めまくってんな
ゲーム取扱店なんかももうずっと消え続けたでしょ?
今でもやっているお店はどこかに吸収されたお店か、取り扱うものを変えてしまったお店ばかりだよ
(フィギュア、アニメグッズ、ブランド品、宝飾品、工具、古着)などなど
TSUTAYAはずっと同じスタイルでやってきたもの、そりゃあ潰れていくよ
店舗特典付け忘れる店員多過ぎで公式サイトのQ&Aに書かれちゃうくらい酷いぜ
わざわざリアル店舗に行って面白いと思える何かを提供出来ない店は全部シャッター降ろすことになる
これは蔦屋に限らないけど
TSUTAYAにレンタルしにいくだけで引きこもりが解消されると思ってるならおめでたいわ
正にニートの発想
全部、ネットでいいもんな
それとも悪意あるわざとか?
今消えているのは旧態のツタヤで生き残っている店とか新しいタイプの店は密かに増えているんだよね
だれがツタヤ使うのか
持ちこたえてくれ…
確認くらいしにいけよ
CDがネットの方が充実ってのはどう考えてもないで。
近々のメジャー作品の在庫量って意味ならネットのが多いけど、新品はもう売ってない上中古もプレミアなんてレア盤はまずネットレンタル対象外で店舗在庫に頼るしかない。
関西はK2レコードと天王寺のツタヤってあるけど、関東はこの前ジャニスが店閉めたから渋谷ツタヤが最後の砦。
逆に挙げた店舗クラスのネットレンタルCD屋を作れたらまず間違い無く覇権取れる。
?
国土が広いからである
アメリカ人の350kmは35kmの感覚
だがかかる時間は3時間なので、「オウめんどくせデースネーHAHAHAHA」だからだ
・「T会員規約」に当局への情報提供を明記せず、当局も情報を得たことを本人に知られないよう、保秘を徹底していた。
・Tカードの会員数は日本の人口の半数を超える約6700万人で、提携先は多業種に広がる。
ゲーム取り扱ってるTSUTAYAでも、高いから買わねーんだよねぇ・・・
楽になって喜んでもいられないな
一方、弊社の保有する個人情報は年々拡大し、社会的情報インフラとしての価値も高まってきたことから、捜査機関からの要請に基づき、2012年から、「捜査関係事項照会書」があった場合にも、新たに施行された個人情報保護法に則り、一層の社会への貢献を目指し捜査機関に協力してまいりました。
今後につきましては、T会員のみなさまに個人情報の取り扱いについて、よりご理解いただけるよう、個人情報保護方針およびT会員規約に明記するようにいたします。個人情報保護方針およびT会員規約への明記につきましては、すでに具体的な手続きに着手しております。
ゲオが100円レンタルはじめて価格破壊した所にストリーミングが押し寄せたからね
ちなみにゲオはレンタルは客寄せパンダでメインはリサイクル販売を主体に舵取りした
一方、弊社の保有する個人情報は年々拡大し、社会的情報インフラとしての価値も高まってきたことから、捜査機関からの要請に基づき、2012年から、「捜査関係事項照会書」があった場合にも、新たに施行された個人情報保護法に則り、一層の社会への貢献を目指し捜査機関に協力してまいりました。
今後につきましては、T会員のみなさまに個人情報の取り扱いについて、よりご理解いただけるよう、個人情報保護方針およびT会員規約に明記するようにいたします。個人情報保護方針およびT会員規約への明記につきましては、すでに具体的な手続きに着手しております。
一方、弊社の保有する個人情報は年々拡大し、社会的情報インフラとしての価値も高まってきたことから、捜査機関からの要請に基づき、2012年から、「捜査関係事項照会書」があった場合にも、新たに施行された個人情報保護法に則り、一層の社会への貢献を目指し捜査機関に協力してまいりました。
今後につきましては、T会員のみなさまに個人情報の取り扱いについて、よりご理解いただけるよう、個人情報保護方針およびT会員規約に明記するようにいたします。個人情報保護方針およびT会員規約への明記につきましては、すでに具体的な手続きに着手しております。
宅配レンタルが生きてるうちにレンタルしまくるか
自分でパッケージ揃えるかしないと見れない映画が大量に出てくる
よほど読解力の低い知恵遅れかバイトの自演だから、どっちにしても放っておいた方がいい
「元記事が死ぬなのに死ねに勝手に変えたのは、はちまだろ!」って言わせたいだけだから
そりゃネットサービスには勝てないよ
それともなんか新しい事してるの?もう何年も行ってないから分からんのだが
・・・店舗による?
3店舗なくなったな。もうしばらく前に
一方、弊社の保有する個人情報は年々拡大し、社会的情報インフラとしての価値も高まってきたことから、捜査機関からの要請に基づき、2012年から、「捜査関係事項照会書」があった場合にも、新たに施行された個人情報保護法に則り、一層の社会への貢献を目指し捜査機関に協力してまいりました。
今後につきましては、T会員のみなさまに個人情報の取り扱いについて、よりご理解いただけるよう、個人情報保護方針およびT会員規約に明記するようにいたします。個人情報保護方針およびT会員規約への明記につきましては、すでに具体的な手続きに着手しております。
そこでは二次大戦当時に使われていたプロペラ戦闘機を用いたスピードレースがあるのだが、
それを見に行こうとした
キャリフォーニャ(ネイティブ)から、350kmあって、こりゃ遠いなあと思ったら
「この国では2000km超えて初めて遠いと言う」とアメリカ人が言うてた
誰でもそっちに行く
悲しいかな
配信サービスも作品のとりあいで作品数中途半端で全然少ないよ、字幕吹き替え話数の多いドラマで数稼いでるだけで単純な作品数はめちゃくちゃ少ない
とくにAmazonは作品数少ない
書店も文具拡大したりTSUTAYAもカードゲーム販売始めたりして、本だけ買う私
なぜなら、「全部あるわけではない」からだ
それを知らずに「昔から今までの映画が全部ラインナップされてる」と勘違いするのは
使ったことがねえやつだ
いうてもTSUTAYAもぜんぜん少ないけどな
中韓の業者に提供されたらたまらんが
映画はネット配信あるし
本も微妙だしで生き残りは難しいだろうね
一回でも使ったことがあれば、そんなことは言えないからだ
映画が発明されてから今までの映画を100とすると配信サービスでは「0.01」しかない
それで「これからの時代は」なんて言えるわけがねえ
新作が1週間で並んでて
どういうビジネス??って思ったわ
おじいちゃん
お薬の時間ですよー
それにネットで二つくらい契約しとけば
ネット配信が最強になる
でもさ
ポイントが貰える理由って自分の情報を売ってるからやで?
だ埼玉 閉店ラッシュwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
全部なくてもある程度あれば十分なんやで?
ネットレンタルに集約されちゃうのかな
自分が通う店舗もレンタル料金が微妙に上がってる気がする
これで収益ヤバかったら閉めちゃうのかな
わざわざ借りるっていうのは時代遅れかもしれない
「個人情報窃盗犯」ってイメージ
実物を近くで確認できるっていうメリットが~
Netflixで十分!!!!
そらわざわざツタヤまで借りにいって返す手間考えたら客取られるよ
ぬ と ね は間違えたらダメだろw意味違いすぎるわ
同業者の「ゲオ」は問題なく利益だしてるのに時代の流れを言い訳にされても、ねぇ
ゲオは新品の予約の時点でAmazonより安い時が多いし
中古ゲームにいたっては相当安いのに、定期的にやるセールで爆発的に安くなる
こういう時はAmazonですら目じゃない
ゲオはこういう強みがある(ただし売り上げで言えばそれでも不十分だろうけど)
ご高説はその通りなんだけど最後の結論だけレトリックになってる
なんて言うか今の金を落とす大多数の層は「何か適当に見たい」
「準新作の話題作が見たい」ってのがメインなんだよ
「それ一本だけに執着して見たい」って人はとっくにBD買ってる
だから今まで作られて映画の数が星の数ほどあろうと
結局レンタルビデオ屋は必要なくなる
DVDレンタルでも全く同じだし有名どころの映画はほとんど網羅してるでしょ
スマホでいつでも見られる利便性を前に勝ち目なんてないわ
なぜかローソンも消え
店舗で手に負えない在庫も最終的にはここで吐き出される
ゲオはネットと店舗の共存が上手くできているね
最近行ったら値段同じだったので、今後安く音楽ダウンロードする方法さがしてる。
ここ5年は一切行ってないわ
TSUTAYAの方が在庫多いイメージなんだけどTSUTAYAが先に死ぬのは意外だな
GEOの方が人気ないと思ってた
まぁよそで潰れまくってる分そういうのが無いとな
畳んだ店舗の在庫も請け負う店舗ならなおさら置き場増強の必要も出てくるし
集客のチャンスでもあるしな
「昔のゲームなんかやらない!互換性はいらない!」
とかぬかしてるやつに限って
「ファミコンミニ!うおおおお!買う買う!」とか矛盾してんだろ、と
マンガの立ち読みとセットで新作1000円で5本だから配信より安いんじゃないか?(詳しくないから分からんが)
少なくとも今のところ会員無料作品はAmazonやネットフリックスで見てそれ以外はTSUTAYAで新作借りてるがそれで全部まかなえるしいいと思うのだが。
店舗にわざわざ足を運ぶメリットが皆無だからな。
全部借りられていて借りれなかったら手間
返しに行く手間
返し忘れて延滞料を払う手間
ネットレンタルで全て解決するんだから
そりゃ廃れるわな
唯一のメリットは諸事情でネット配信出来ないDVDが借りれるくらい
「時間がないから電話でサクッと」
とかぬかしてるやつに限って
時間がないというクセ、放っておくとお前一日中電話ポチポチやってんだろ、と
でも2007年くらいからストリーミング配信業に移行した。
TSUTAYAもようやくストリーミング配信サービス始めたらしいけど、Netflixに十数年遅れを取ってんだよ。
GEOは上手くネット通販とかゲーム以外の買取とか上手く生きてるよ
TSUTAYAはそのビデオ在庫をデジタル化出来ずに苦しんでる
・・・在庫が多かったらアカンやろ
レンタルなんてそもそも時代遅れなんだから当たり前
TSUTAYAもその辺は重々承知だけど何をするにも対応が遅いのが悪い
だから店舗は存在し続ける
アメリカだといちいち40分とかかかるが、日本では徒歩圏内や
車でも20分くらいで店舗に行けるよな
国土事情が違う
サービスによってはIDでポイントなどが付いてたまったポイントで新作借りれるしな
何が悲しくて実店舗に行かなあかんのか、返さないと駄目だし、行ったからって絶対借りれるわけでもないし
特別安いわけでもない、借りたら借りたで円盤傷入っててちゃんと見れない時もあるし
DVDなら研磨頼めるけど、もう一回いってわざわざ研磨してもらうのもスゲーめんどくい
昔みたいにおんなじ作品を何度も見なくなったしな
CCCのビジネスモデルは店舗からTカードをマネタイズすることにとっくに集約されてるし売上げの規模も段違い。店舗ゼロになっても余裕になっている
CSゲームの販売店無くなって欲しい
オンラインに注力するために実店舗閉店していく方針を表明してるのに悲報とか馬鹿なの?無知なの?はちまバイトくん。
潰れたら「なんのTやねん」ってなるな
GEO、お前らも韓国にべったりだと同じ道辿るぞ
セルフレジのシステムがお粗末だし
年会費300円ってなんだよ。どこにどう使われるカネなんだよ。利用客に感謝する気持ちが全く無いわ
関東なら代官山ツタヤも渋谷とは若干位相の違う大物
痛いのは2年前の新宿ツタヤのCD廃と勿論去年のジャニスの閉店
関西は戎橋ツタヤのCD廃と梅田ツタヤの閉店も痛い
あべの橋は強いがこれらと比べると少し貫目が落ちる
この数年で関東と関西の四天王勢がボロボロになった
未来永劫に続くと思ってるほうがおかしい
いや期限内に返せよ
かっぺがまた嫉妬かw
ビデオは品揃え悪いし今だにBDよりDVDばかりだし
まあ音楽CDも品揃え悪いんだけどね
音楽はサブスクじゃなくてFLACデータで持っておきたいので
利便性と経済は反比例するからな
使いこなせない利便性がどんな未来に繋がるかはまぁお察し
それとは全く違う需要でヴァイナルの復活もあるが
CDはこれまで一番であり続けた反面これからは一番中途半端なものとして役割を終える運命にある
これだけ普及した以上再生する為の機器やドライブ等は今後も残り続ける事にはなるが
雑魚はその程度で十分だよなw
それすら面倒とか袋代が高いとか言うような貧乏人ならそれ以上の事は言えんが
ビヨンセの「配信」売り上げは2億円
収入は60億もあって、そのうちのたった2億
CDの半分以下
今までTSUTAYAの店舗でやってた仕事はすべてネットで済むから厳しいよな
個人的に本は紙で読みたいから本以外で行くことはない
突然の命令形
韓流いらねえもっと時代劇を置いておけぃ
話題の人気アイテムに絞ったとして、みんなそれをレンタルするから借りようと思っても在庫なしが普通
かと言って何本も仕入れると店舗側の負担になって減価償却がかなり先になるという
TUTAYA書店もなくなると
三軒茶屋から本屋無くなってしまうなあ
営利利用されてるから気をつけろ 削除させるために電話書面で
要請せなならん
それでも未だに返し忘れて延滞金発生する夢をたまに見る。何やねんアレ
ソース元はちゃんと「ぬ」になってるな
って事はハチマはコピペじゃなくて、毎回タイピングで打ち込んで記事を書いてるんだろうか?ご苦労なことだ
返さないから悪いんだろ
馬鹿なのか?お前
柏かな?
違うかもしれないけどでも戦略としては妥当だよ
おい最後、願望が入ってるぞ
レンタルはもう駆逐される
今はそのレンタルがスペースを圧迫してて新書やゲーム売り場が貧弱になってるでしょ
人の恨みは買うな
お金は借りても恨まれるが、なぜか貸した場合でも恨まれる
人から恨みを買う
回転が悪くなったものは早くにレンタルアップにするとか対策してるけどね
なにか問題あるのか?
それらもネットで買えるんだから同じ事やで
街の書店の潰れ具合知らんのか?
問題無いし間違ってない
ただ、有用な物までまとめて処分される事もたまにはあるのよ
地元の店舗なんか、レジの近くにハングルで書かれたお菓子置いてあって、ドン引きした
ネトフリ信者は映画詳しくないからとりあえずあるものを見るんだろう
だから困らない
アホ
ヨドバシカメラに頑張って欲しいな、即納で食品も扱ってるし電子書籍もやってるし
開かせて見せる為の罠です
田舎ローカル地域やばいな。都会なおさらTSUTAYAなくなったらカオスやな。
PlayStation4 映画見るしかないな。
Tカードの危険性が一番の課題、
Tポイント早く使わないと後悔するぜ。
ゲオがあれば十分だよ
マイナーなDVDを安く借りれる様になる(発売から時間が経てば準新作→旧作化)から、
個人的にはリアル店舗がなくなるのはマジで困る。
逆に言えば、その様な一部の好事家向けマイナータイトルがネット配信サイトで見放題、
もしくは100円程度で観れるならば、リアル店舗はもういらない。
因果応報、ダイエーと同じ道
現物レンタルより視聴期間が長かったり、返し忘れで超過金の心配もないし
オクとかマジキチクレーマー多いし
同時期に立てて似たような契約してるから契約更新時期になるのも一緒なのよな
で、続けてもメリット薄いからってことで閉店するんで同じ時期に出来た店舗とかがまとめて消えるわけだ
デジタル化できるもんばっかや
そんなクソ充実させても無駄なんだよ
お前みたいなゴミの協力なんざカスでしかない
実際にゲームサントラが充実していた新宿店は畳んだ
地元で唯一生き残ってるゲーム屋だというのに勘弁してくれ
車で10分のところのレンタル店にいくに決まってんだろいくら旧作一本300円とはいえ
延滞とか面倒なこと考えたら絶対にそうなる
ド田舎住まいの人間なんか対象外に決まってんだろ
サービスも知らずにもの言ってるガイジなら尚更の事
お前はそもそも商圏に入ってないからビジネスの対象外だぞ
配信で無いものもあるし
中古ソフトはラクマ使うし、買い取ってもらう時くらいか?
CDも定番なやつしかなくてだったらストアで買うわってなるし、起死回生のアイデアがコミックレンタルってんならもうジジババ向けに男はつらいよ貸しまくるしかないな!
「当店にない商品はお気軽に店員にお尋ね下さい」と貼り紙があって店がネットで取り寄せをするのがほとんど
で、その店のオンラインショップのページを見たら店舗在庫のない商品があり(メーカー等から取り寄せも含む)、店舗で受け取るサービスもあるところが多いかと
他店舗在庫の取り寄せをしている所なんかほとんどないから、現実的に店舗在庫での入手という手段は難しく充実しているとは言えないかと
それ。バイトが個人情報見てお前らの趣味嗜好バラすぞってネットでいきってるようなコンプラがばがば企業なんて誰も利用しない
もう用がないな潰れろ、と思ってたら近所のTSUTAYA本当に潰れてて草
TSUTYAYA全店がゲームを取り扱っているわけではない
あくまで一部の店舗だけ
ないよね?
ツタヤの役目は終わりつつある
だってアルバムでも300円ぐらいで借りられる
ダウンロード版だとアルバム2000円超えちゃうもん
やっぱアホだなソニーは
緩急の付け方が下手くそ過ぎるわ
アニメで重要な
ドラマパートまで配信してるとこ見たことないわ
だからアニメCDはTSUTAYAかGEO行ってる
一度円盤になった事があるものでも版権料の折り合いがつかなかったり権利者不明だったりと再販に至れないものがある
配信となると更に拗れたりする
そういう事情があるからこそ世にある円盤にいまだに価値が見出される事になる
ツタヤはここ20年くらいの新規出店は殆ど品揃えが同じだから価値は無い
ただそれ以前の出店から25年以上経過した古参店舗は前述の音盤が転がってる事が稀にある
結果当時仕入れた人間も予見しない希少価値が発生したりする
今どきレンタルなんて不要。
レンタルの要不要はともかく
大作が見れればいいは頭が悪いのを露呈してるぞ
すべてダウンロード購入で済むし、どうしても現物がほしいものなら通販
実店舗とか無駄すぎる
TUTAYAはオンラインにもっと力入れるべき
こういう悪徳企業はどんどんなくなったほうがいい
ネットショッピングは今よりもっともっと発展していくのは間違いないし、TSUTAYAはAmazonを目指さないと生き残れないよ
ネットがある今勝ち目ないだろうし
ゲーム屋としてもレンタル屋としても優秀だからゲオで良いんだけどさ
TSUTAYAなんてカードすら持ってないし
25年ぐらい前はネットも普及してなかったから映画レンタルするのに利用してたけど
警察と仲良く顧客リスト眺めてニヤついてろ。
何様だよほんと。
わかるわ
一度も延滞した事ないのに、何故かそういう夢見る
学校の宿題を忘れる夢と同じカテゴリだわ
レンタル開始したらどんなのでも入荷する店が一つないとツマラン
本業に行き詰まってTCGに手を出すのは店が潰れる一歩手前
そもそもいきなりTCG商品の扱いはじめた新店舗に入り浸ってカード買ったり対戦したりするTCGファンはいない
もうすでに「昔から贔屓にしてるTCG専門店」があって、そこで店員や他の客とコミュニティ作ってるからな
そこから常連客をコミュニティごと奪える算段があるなら別だが
心療内科
オススメです
郵送の返却もやってるし返却日前日にメールでの確認も来る
利用してないからサービス内容知らないくせに文句言うのは単なる難癖
フロアのほぼ半分使い切ってる規模が大きいところもあるんでそういった面が奏功するかどうかだね
どちらにせよ旧態業務は行き詰まってるのだから転換は必須
コワーキングに鞍替えた店舗もある
どこの店舗も同じ業態品揃えから立地によって変えていく様子はある
雪の重みで、
より効率的で無駄のない未来になるやろ
全然問題ない
横からで申し訳ないけど、貴金属買取店とかコンビニとかフィットネス店とか居酒屋とかレンタカー店とかを手当たり次第に喜んで積極的に始めてしまう本屋に比べたらまだマシかと。(それも地方だけど地元を中心に有名な本屋で)
顔真っ赤にして何を泣きわめいとるんや?
閉店してもしょうがないんじゃないの
日本語不自由すぎやろ
借りてきた方が圧倒的に安いけど、借りに行く手間、返しに行く手間考えたらそうなるよね。
なんとなく家で検索してて見つかったらその場で観られるのと家出てわざわざ店舗行く事考えたら多少高くてもネットで済ますわ。
他にやることのない映像オタク以外は多くがそうだぞ
商売上正しい流れだぞ
馬鹿丸出しだぞ
そりゃ無理だわw毎年更新料も取るしw
ここがなくなることは、レンタル屋、CD屋、ゲーム屋、本屋の全てがなくなること意味する。
すごいのが最悪なくなってしまっても何とかなるっていう・・・
しね?
いい点ないしね
ゲオはゲーム
需要がない、のかもなあ…
TSUTAYAが消えていくのは確かに寂しいが…
仕方無いんかもな…
インフラも無限じゃないからレンタル需要残らないかな?レンタル好きなんだよ・・・。
ネットのサービスに入る方が楽だし金もかからない
そもそも映画館以外だと映画みるのも10分で限界になること多い
まあTUTAYA何年も行ってないけど。
ツタヤ、色々とどうなってん?
ゲオの方がずっとマシ
まぁストリーミングで事足りるんだけど
フランス映画とかそのあたり
街の小さなTSUTAYAはともかく、大型の店舗は維持してほしいなあ
「ちなみに競業店のゲオは自動レジになっているからそちらを良く利用しているけどね。」
これも時代の波か
もうTSUTAYA勝てないよ。
店に置いてあるDVDも結局名作ぐらいしかない
ネットで検索してレンタルした方が早い
もう全然TSUTAYAには行っていないから無くなっても全然困らない