信号機が設置された交差点がひとつしかない村の出身の知り合いがいるのですが、その交差点は別に信号が必要なほど交通量が多いわけじゃなくて、地元の子どもたちが信号を知らないまま村を出ていくと危ないので教育目的で信号が設置されているのだという話を聞いて、こいつ田舎ガチ勢だなと思いました
— Cubbit (@cubbit2) 2019年3月8日
それと、どんな限界集落だと思ったら、ダムが建設されて税金で潤ってて地方交付税が交付されてないという話を聞いてダム強いなと思いました
— Cubbit (@cubbit2) 2019年3月8日
この記事への反応
・村じゃないけど、自分の学校もそう言う理由で信号機あったな
市の一部地域だけど。
・礼文島にも信号2箇所しかなくて、一つは港の交差点。
もう一つはその港から一番離れた集落の小学校の前。
これと同じ理屈かな。
・じいちゃんちがあった村そんなかんじだわ
・沖縄県の離島にはそういう所ありますよ。島で唯一の信号機とか。
・青ヶ島という伊豆諸島の島も信号が1つだけありました。ダムはないのでそこではないと思いますが。もしかしたら同じ目的なのかもしれないですね。
・ 利尻島でもそんなこと聞いたきがします。ガイドさんがこの前久しぶりに赤になったのを見たとも…
・伊豆大島がそう。
そういう理由で置いてあるのか・・・
ASTRAL CHAIN COLLECTOR'S EDITION(アストラル チェイン コレクターズ エディション) -Switchposted with amazlet at 19.02.18任天堂 (2019-08-30)
売り上げランキング: 36
イース セルセタの樹海:改【初回限定特典】音楽CD『イース古今曲集 -復刻版-』posted with amazlet at 19.02.07日本ファルコム (2019-05-16)
売り上げランキング: 10

すげええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええ
馬鹿だろ。
国という機能を基本都心に集めて田舎潰さないとまじでヤバイんだよな本当に
だから?って感じ
日本人がアホすぎるのでは?
信号機プレイ
🚥
信号機というものを見たことが無い子ども!? 修学旅行先くらいでは信号機見たことがあるだろ?
それとも修学旅行の料金も親が出してくれなくて行ってない?・・・ 給食費も払わない・・・・
言われてみれば納得
日本語以外をしゃべられるようにしない事で外国に流れるのを防いでいる
その修学旅行とかで困らない為だろ
でも信号ないところはマジで半径20km圏内信号ゼロだったりする
四季の芝居見せるよりはるかに有効
村役場の前に押しボタン式の信号が1つだけ
合併されて市になったけど、そのまま残ってるなぁ
もう平成も終わるのに前の時代の事すら知らないとか哀れすぎる
村に唯一ある信号が点滅信号一台。
ダムもある。
30年ほど前にあんまり意味がないとこに点滅信号出来たな。
うちの実家の町も、子供のころ信号小学校の前にしかなかったは…
翌年から移動手段が新幹線に変わったらしい
そのときに、噂の『新幹線に素早く乗降する練習』を2週間みっちりしたというw
それどころか、車から鍵すら抜いていない。
うちの田舎は人は少ないが昔から公営競技があるのでその収入が去年は650億そこそこで
地元に支援金として一部入るのと観光地があるので回覧板で今、貯蓄額が1800億程貯まって
いると書いてあったし・・・住人に分けてよ!
ソイツら、東京都心とか、連れて来るたび、微妙にキョドルwwww
トンキンに住んでいるお前は可哀想。
交通ルールが離島レベルだったと・・・
やっぱバカッター民は無知のバカだわ
俺も嫁も体調崩し気味やったし
さっさと終われ、冬!
でもって、春もいらん
キモヲタが湧くからな
別途支払われるダム交付金が出てるうちは地方交付金ないってだけ。
ダム単体の資本的な儲けは地元には落ちないよ。
なお、ダム交付金はそのうち消えるので、地方交付金は復活する。