ゲーム業界へのハードルを下げて入口を広くするために記事を書きました。意外と知られていませんが事実(盲点)です。
— 松山洋@サイバーコネクトツー (@PIROSHI_CC2) 2019年3月17日
全文無料公開記事です。
【週刊少年松山洋】第155号『ゲーム会社に入社する最も近い入口』|松山 洋 @PIROSHI_CC2|note(ノート) https://t.co/kBzoHqJw2X
第155号『ゲーム会社に入社する最も近い入口』
https://note.mu/piroshi3/n/needba8f5606d
記事によると
“ゲーム会社に入社するのに最も近い入口は何か?”
ズバリそれは『QA』です。
全てのゲーム会社に『QA』部署が存在するわけではありませんが、だいたいあります。(もちろんサイバーコネクトツーにも)
『QA(クオリティアシュアランス)=品質保証』なんて聞くと物々しく感じるかもしれませんが、平たく言うと要するに“デバッグ”です。開発中のゲームソフトをプレイして不具合を発見してレポートにまとめて報告する仕事です。
(略)
これから“ゲームプログラマーになってゲーム会社に入りたい!”と思っている人、“3Dアーティストとして仕事していきたいけどまだ能力が足りない!”という人、“ゲームデザイナーとして企画職に就きたいと思っているけど実績が無くてなかなか認めてもらえない!”と思っている人、たくさんいるんじゃないですか?
そんな人には『QA』がオススメです。
まずはゲーム開発会社に潜入すること。
そしてそこで現場の雰囲気を学ぶこと。
『QA』のデバッガーとして、まずはアルバイトでも構わないので入社してしまいましょう。
デバッガーはその業務の都合上、色んな部署の人間と話をします。ゲームデザイナーともプログラマーともアーティストともサウンドとも。起きた“バグに対する具体的な報告義務”がありますので当然です。
そしてそのやりとりを経て“どの部署がどういう活躍をすることでゲームソフトがだんだんと形になって完成していくのかという一部始終を観察することが出来る”のです。
しかもアルバイトとして時給を貰いながら。
そうやって学びながら自身が進みたい方向(ゲームデザイナー・プログラマー・アーティスト)の勉強を続ければ良いのです。
以下略
松山さんのコラム。本当にそうだと思う。自分はスクウェアのデバッガーをやって、『ベイグラントストーリー』の開発の手伝いとかもやって。その頃学んだゲーム業界の知識は今でも役立ちます。
— 世界三大三代川@ファミ通 (@tad_miyo) 2019年3月17日
編集、ライターも同じ。バイトでも何でも内部に入るのが、ステップアップの近道。 https://t.co/h20RFnvG9a
私も20年前は夜は大学通いながら昼にデバッカーから入りました。当時もQAアルバイト募集はいくらでもありましたし、小さい会社だと、すぐにデバッカーからデーターワーカーや販促物発送やHP作りの雑用やら、、、そうしているうちに、いつのまにかプランナーに。 https://t.co/aaEZUngEmv
— 吉室(ゲーム作ってます) (@yoshimu_yoga) 2019年3月17日
僕もQAチームから自分(マーケティングチームでしたが)の部下を引っこ抜きましたw
— Matsuda Yoshifumi(手結) (@matsuda_yo) 2019年3月17日
実は優秀な人材が結構いるんです、QAチーム。
思ってた仕事と違う!ってこともあるし、まず現場を知るのは大事だよね
とりあえずゲーム業界で働きたいって人は、デバッガーのアルバイトに応募だ!
とりあえずゲーム業界で働きたいって人は、デバッガーのアルバイトに応募だ!
エンターテインメントという薬 -光を失う少年にゲームクリエイターが届けたもの-posted with amazlet at 19.03.17松山 洋
KADOKAWA (2017-11-01)
売り上げランキング: 189,972
熱狂する現場の作り方 サイバーコネクトツー流ゲームクリエイター超十則 (星海社新書)posted with amazlet at 19.03.17松山 洋
講談社
売り上げランキング: 209,014

もしもしゲーとか触りたくないんだわ
さすが世界一優秀な民族と言われるだけあるな
ワイんときは、バグ報告の掲示板みたいなもんがあって
そこに淡々と書かれていくだけで評価の連中と直に話すことはなかった
リーダー格だと話していたかもしれないが
本気で目指してみるか
さらにバグの再現性をわかりやすくレポートにまとめなきゃならん
トドメに締め切り前の徹夜は当たり前それがテストプレイヤー
マリヤン‼️
一体どれぐらいの芽を摘んで来て今の地位にいるんでしょうかねぇ
バグ出たデータベースにドンドコ書き込まれていくのを直すだけや
電話会議はあるが、それは進捗と方針だから
よほどにものすごいバグでもない限りは直には話さなかった
逆に、そういうとこで話題になるようなもんはOSやドライバ、果てはハードも絡む大問題
カッカッカッ!
この方が話されているような経験はできません。
また、他部署とのやり取りはアルバイトや一般のデバッガーの方は基本的にありません。
特に再現が困難な場合や技術が必要な場合にはその限りではありません。
違うよ
デバックで見つかってもそれを修正する時間がない
バグは全てランク分けして報告するけど致命的だったとしても納期に間に合わない物はデイワンパッチや発売後になる、それすら厳しいのもいっぱいある
バイトしたらそんな感じだった
みんな目が死んでる的な
それはなぜ?
「いったい何をどう考えればこんなもん出してくるんや・・・」
ってなバグをチョイチョイ出してくるやつもいれば、
誰でも見つけられるようなもんしか見つけられないのもいる
あれは「こうすればいい」ではなくて才能だな
著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ
著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ
著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ
著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ
著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ
著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ
著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ
著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ
著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ
著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ
著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ
著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ
著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ
著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ
こんな常識も知らないとIT関連の会社に転職したら笑われるぞw
著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ
著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ
しかし落ち目
デバッカー
バカを治す薬かな?w
君に必要みたいだね
著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ
著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ
デバッカー
バカを治す薬かな?w
君に必要みたいだね
やるだけって
延々テスト指示書通りに操作するんやぞ
だけどゲーム業界には入りたいという惨めなど底辺はちま民(お前ら)には唯一希望が開かれた道かもねw
著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ
著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ
著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ
著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ
著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ
著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ著作権侵害寄稿はちまlivedoorブログ
テスト指示書なんてないぞ
普通の会社のテスターとゲーム会社のデバッガーは全く別物
バグが出るまでひたすら延々プレーしまくるだけだぞ
期待してやるよ
これからどんどんクソ記事になってくのをな
「大学や専門学校で学ぶプログラムは一切通じない」
ってことやな!
仕事はなんでもそうだが、そのままではダメなんだよ
それがノウハウ言うやつだが
もうゲーム会社は懲り懲りだ
地道に努力できてかつ発想が柔軟な奴がやらないとダメだね
あとはそのバグをどう直すかは開発側の判断
「なんで即戦力になる知識が大学で教えられないのか」
教授はもちろん
「日本では、基礎を教えるもんだから・・・」
いや「大学校」で基礎を教えんなよって話になるだろ?
こいつはクズ中のクズ
生きづらそうだった
企業は、税金で生きてるくせに社会にフィードバックしない
この2つがあるもんで、本や学校で学んだことはほぼムダになるんだよ
日本の問題点はまずここ
大学と大学校の違いすらわからない馬鹿には何を教えても無駄なんだじゃないかなw
「UIだけ」とか
「エフェクトだけ」ってな仕事もあるんだよな
レベルが上がって「LEVEL UP!」とか出んだろ
まず最初は、ってことであれだけをやる新人とかもいるんやで
じゃなくて
○○会社に入りたい
ならそりゃな
ただそんな動機あやふやな奴は長続きする方が稀
専門学校には結構デバッグのバイト求人が来てるのよw
「ここら辺のプレイで再現性の低いゲーム停止バグがあるのでみんなで見つけてください」みたいなやーつ
小さい会社だったが数十人が総出で2~3回徹夜したことがある
結局システム(OS)側のバグだったが
「小・中・高・大が全部基礎」ってことになっている
ほじゃけえ、「企業行って勉強しなおし」になる
まったくの時間のムダ
デバッグだけだとその会社だけだけど、デバッグの経験積んだ後他のゲーム会社受けると
他の未経験一般人よりははるかに採りやすい
デバッカーって何?
俺の知り合いが病んで辞めた会社は指示書通りの操作させられてって言ってたぞ
ソシャゲやけど
ちゃんとデバッグやってんのかよ
「大した学歴のない人が上にいる」と
「求める人材は最低でも博士号持ち」とかになるんだよな
コンプレックス丸出しでみっともねえ
デバッグはバグを修正する作業で、バグを見つけるのはテストなんだけどね
IT業界ではこんな間違えするやつ居ないけど
ゲーム業界大丈夫?
ねねっち虐待したい
入るなら比較的小さめの会社でな
>>5も読めないの?
何年頑張ろうとゼネコンに入れることは無い
pgptまで分業してるシチュエーションが少ないからじゃね?
プログラマ=テスタ=デバッガ
っての凄く多いし
ワイが知ってるとこは、完成したら1軍は別のとこに行くため解散
代わって、居残り組がバグ直しに当たる
「居残りにやらせとけ」みたいなバカがおるんよ
生きてて
恥ずかしくない?
デザイナーやプログラマーだと技術ないと無理なので、進行管理とか企画の話なのかね。
逆に天才を表す
ウォーターフォールで分業して進める大きなプロジェクトだと
テスターとデバッガーが別れる事があるけど、この文章って
明らかにテスターをデバッガーって書いてるよね
バグを見つけて修正までするならデバッガーだけど
見つけるだけならテスターなんだよなぁ
デバッグに職種なんてねえぞにわか
完成品をプレイして批評するのが仕事だ
デバッグはスキルないとできないぞ
恐ろしいまでのスパゲティコード製造機になるだろうなw
デバッガーって言ってるから
ほぼプログラマーだろ
こんなアホな言葉の間違いするのってゲーム業界だけだよね
.hackはソシャゲで失敗したけど続いてるのかな
冗談でもそんな事言うものじゃないと言いたい
場所にニュアンスも言い方も変わるもんだよ
そんでゲーム業界だとバイトをデバッガーって呼ぶ傾向もあるよ
ああそうかい
オンラインゲーム全般そうだよな
プレイヤーがテストプレイヤー兼任っていう状態だねw
できたらいいなは思うかもしれんが新卒で選択肢ありありの時代にゲームを選ばんやろ
今はゼロだよね?誰でも気づくようなバグ放置してるし
ごめん、にわかどころか同業者なので単純に疑問に思ったんだよ。
企画や総合職でゲーム会社入るならデバッグのバイトやるのわかるんだけど、デザイナーやプログラマーだったらデバッガーやってる時間に作品作った方が良いので。
たしかに、すでにプログラマーとしての知識や技術をある程度習得していて、かつデバッガーの経験もあるというのなら役立つかもね。
クソゲー専門制作集団、サイバーコネクトツー
Debuggerだから読みはデバッガーだぞ
めっちゃ苦笑いされたぞ
問題が見つかればバグチケット起票する簡単なお仕事
分業化されてる大手ほど他部署の人と話さないでしょ
話すのは取りまとめやってる人だけだよ
零細企業みたいな少人数開発なら話は別だけどね
やってるうちにテスト仕様書くらいは作れるようになるから、経験からプログラムを学ぶ事もあるよって事じゃね
ハードの悪口言って憂さ晴らししてるゴミジジイしか居ないだろ?
「自分で発見したバグは自分で直してくださいねw」
とか言われてそう・・・
Debuggerだからデバッガーだよ
「ここ直せって言っただろボケがァ!!」
とか言ってさ、そこを通さないといけないのか入力できないように止めるのか
具体的な指示出さずに威張ってそうw
うん、プログラムの腕磨くのと同時に、デバッガーの経験もあるのなら武器になりそうだよね。
プログラムの勉強とか一切しないでデバッガーだけだと流石に厳しい気がするけど。
あと仕事は良いけど、働いている人が変と言うか人間未満の場合が割とあるからそこも気にするように。
ただのゲーム好きでなんの知識もない奴が少人数でデバックしてバグ見つけられるわけないだろ。
そんなのは当たり前
ただ闇雲に座学で勉強するよりも、現場で使われてるものを見てから疑問を調べていった方が俺は絶対近道だと思う
昔とはかなり違うのでは?
いや、気になったのがそういう基礎知識ない人が「何も技術のない俺でも、デバッグのバイトさえやればゲーム会社に入れるのか!」とか勘違いしそうな気がしたので。
うちの会社はそんな前列ない
即戦力以外お断りのクセによくこんな適当な事が言えるもんだ
バグ出せないデバッグを追い詰めて自主退職させるの楽しいで
今はデバック人員専門の派遣会社あるんでおいそれと引き抜けないよ
ただデバッガーで業界入りやすいってのは事実
次に専門学校の実習派遣で引き抜く方法だな
中年🧑イラネ
それでもイイと思うけど。
現場見てどうなるかは本人次第だと思うが、経験は役立つのでは
基本どこも直接やり取りするような所は少ないと思うよ
小さい会社ならともかく、でかい会社なら尚更
やり取りするとしてもバイトクラスではまずない
CC2だけ特殊って事?
それとも無理って知ってて、デバッガーがほしいから嘘ついて仕事させようとしてるの?
氏ねよ詐欺師松山洋容疑者
やりたい職種が決まってれば学歴スキル積んでアピールするのが一番の近道が正論だと思うがw
確かにデバッガーが業界に入りやすいけど、ほとんどデバッガー止まりだからおすすめしない
会社による
大手でも近いところにいる場合は話しながらになるし
大体は専用の部屋に押し込まれてもくもくやる感じw
昔に比べたら個人制作のゲームを発表しやすくなったから状況は変わってるかもしれんが
実家住みか親からの支援が潤沢にある学生にしか無理だよ
そういう意味でもゲーム会社は奴隷を頻繁にゲットできるからオススメもするだろうね
有用ならキャリアチェンジさせて雇えばいいから楽だし
ついでに言えば、ゲーム会社に入るのならばそうだけど
ゲーム業界に入る上で一番確実なのは、自分でUnityやUE4使ってゲーム作ることじゃね?
一時期仕事で関わったことがあるけどあいつらいいゲームを作ろうなんてそもそも考えちゃいない
如何にバグが出なかったことにするか、バグが露見したらどうやって言い訳しようか、そればっかり考えてやがるクソみたいな簾中だよ
ディレクターじゃなくてプロデューサーが言うのかよw
自分でUnityやUE4使ってゲーム作るのが確実にできることじゃないじゃん
人員がガチで足りない、猫の手も借りたい時の補充要因としてがほとんんだろ
別にステップアップの道じゃない。それもプランナーアシスタントなんて肩書のバイトであって
デバッグより面倒な作業押し付けられて、みなし残業で残業代はなしで
むしろデバッグより安い給料で働かされるだけやぞ。見てて可哀想になる
ターゲットはゲーム作りたい学生だろ?
だからバイトが前提なんだよ
デバッガーで生計立てようとか無茶だってわかるだろ?
使い捨てのイメージだわ
稲船とか田畑とかある程度好き勝手に出来る立場の人だったら楽しそうだけど
格ゲーのプロじゃなくても多少嗜んだ程度の人間でも、あれは発売しちゃだめなクオリティだと解かるだろうが
まあやりがい搾取型の業界の人間なんてそんなやつばかりになるか
天上員の既得 天上員の権限 天上員の権力 天上員の力 天上員の運 天上員の位
天上員の地位 天上員の階級 天上員の身分 天上員の影響力 天上員の実力 天上員の能力
天上員の教養 天上員の知識 天上員の情報 天上員の世界 天上員の常識 天上員の普通
天上員の当たり前 天上員の非常識
それはやり方を知らないだけだと思う
今はUdemyとかに豊富に教えてくれるコースあるから、本を読んで自習するよりも遥かに楽
時間さえかければ確実にできるようになるよ
でもほとんどの人はその時間をかけて勉強するってことをやらないからね
それに、そういう人はQAバイトで入っても正規採用はどうせされないから同じだよ
天上陰の既得 天上陰の権限 天上陰の権力 天上陰の力 天上陰の運 天上陰の位
天上陰の地位 天上陰の階級 天上陰の身分 天上陰の影響力 天上陰の実力 天上陰の能力
天上陰の教養 天上陰の知識 天上陰の情報 天上陰の世界 天上陰の常識 天上陰の普通
天上陰の当たり前 天上陰の非常識
ある程度開発が進んだ時点でゴミですねって言っても上は止めてくれないでしょ。
既にお金を投資してるんだから、せめて幾らかでもお金を回収しろって言うだけ。
ゲーム作りたいなら程々にお金のある中規模がオススメ。
そうすればプログラマーやシナリオライターや絵師に対して上から目線で好き放題に口出しできる立場になれる
時間の無駄遣いなんでやめとけ
デバッカーのバイトで入社しても気が付いたら
歳だけ食ってて正社員になれなくなってる
いやーお前はできるのかも知れないけど、
多くの人間は時間かけてもチンプンカンプンでできないパターンくさいわ
後、ユーデミーって、本をただ動画やスライドにしただけとは違うの?
入り口としては広いと思うけど本当にただデバッガー、良くてスクリプターで終わってしまうと思う。
デバッガーで一番手っ取り早いテスターになっても大多数の人が○○○○に行かされる
運が良くて無名のア○リか○C
○S系案件なんてコ○がないとまず不可能
なお、テスターは基本的には「ほう・れん・そう」が一番大事な昔ながらの業界だから
コミュニケーション能力がないとやっていけないから注意な
デバッカーなんぞいくらやっても作り方を学べるわけが無い。
人生を何年も無駄にしたくなく、ゲーム作りたいなら、どんなに苦しくてもプログラム作りを1から勉強しろ。
自分が知らないところではあるのかも知れない
まあ別にあってもおかしくはねえからな
そんなにうまくいくかどうかはしらんが。
同意
デバッガーやテスターで学べるのは社会勉強とパソコン操作ぐらいなもの
やるとしてもガッツリやらずに、ホップ・ステップ・ジャンプの「ホップ」ぐらいで感覚でやるべし
そうじゃないと、低賃金で貧困から抜け出したくても抜け出せなくなってしまう
「自社で教育」ってのもあるべきじゃねえかなあ
頭いいやつを当て込むと、そんなもん取れる保証がねえからな
もちろん組み立てで採用されたら教育はあるが、組み立て採用でないとこから引っ張るには教育あるのみ
KOTYに上がるような会社だとバグ報告しても全く直さない
プログラマーの方が不足してる気がする
そう言うの最近だとマクロと録画でササッと終わるぞ
インディーゲームを作って海外に売ったほうがいいぞ
おまけにptw金払い悪いしな
基本的に使い捨てだよ
綺麗事に騙されないようにね
新人だとデバッガメインだけど、そこでこの仕事を続けられるという経験値と出向先へのアピールができる。
(そこでその会社の同年齢の新人より断然出来ることを示すのは重要)
出向先の主任や課長以上とコミュニケーションをとっておけば、1年後に所属会社を辞めるとかいう話になると、
じゃあうちに来る?って話に発展する可能性は少しはある。
実際にこのパターンで零細ソフト会社から1部上場の会社に転職できた。
は?
プログラム知らずにデバッグなんて出来るわけがないだろ
とんでもねえクソゲーだなと思っても言えずに
クソゲー作った奴にこき使われるんだぞ
この業界はマジで最低賃金とイコール程度の時給だからな
しかも仕事場所は確実に都心だから、一人暮らしをする場合、最低賃金で都心で暮らすと言う最底辺か、
電車で通勤に1から2時間かかるような郊外暮らしじゃないと生活できないしな
しかも会社によっては電車賃すらまともに出してくれないし……
なぜ、ちんぷんかんぷんなやつが、仕事なら出来ると思うんだ?w
自分で調べて出来ないやつは技術職には一生なれないわ
ゲーム会社に普通に就職してもとんでもねえゲーム作らされる事はままあるぞw
ptwより金払い悪い所もあるけどな
あまり大っぴらに求人出してないけど、ゲーム系専門学校の成績下位の人がそっちに行かされてる
アホやな
分かった上で、間違った使い方をしてる事を指摘してるんだよ
あと、ゲーム業界もIT業界の一部だぞ
まさか
それが間違った使い方だと知らないの?
やる気出るわけがない
プログラマーは基本的にプライドが非常に高い人種ですから、そう言うイキり方は推奨しませんね
つまりは現場にデバッガー足りてねえんだろな
最近しょうもないバグで初週から価格暴落してる作品多いし怖いんだろか
誰もお前のことなんて指摘してないわ自意識過剰野郎
今は規模が大きくなりすぎてテスターはテスター止まりだよ
これは奴隷募集の勧誘だ!
みんな騙されるな!
何のスキルも無い奴が、デバッガーから開発に昇格なんて出来るわけがない!
テストプレイヤーだろ
開発も契約や派遣が多い
正社員なんてほとんどいない
すっかり飽和した現代で、そんな引き抜きなんて聞いたこと無いぞwww
ゲーム業界では間違った使い方がされてることを知らない人が多いって
言いたかっただけだけど、まさかそんなことで偉そうにしたいの?
今頃ゲーム作りまくってるんだろなあ()
それなら完全に松山さんバイト乙って一言で終わる話だけどね
開発者総出でデバッグしてるなんて話も聞く
しかしそんなもん自業自得だろう
それをこうやって人を騙して補おうとするのは好かん
綺麗事も何も業界の入口としてはデバッガーという
選択肢もありますって言ってるだけだろ。
使い捨てされるかどうかは本人の能力次第でしょ。
ゲーム嫌いになっちゃうもんなぁw
海外は普通に20代がメインとかでびっくりしたって言ってたもん
そりゃク.ソゲーしか生まれないわな
QA時代の知見は役に立つし、引き抜いて貰うチャンスができたのは間違いない
けど外注QAの某社はどっちも低賃金で人使い潰すブラックだから人生をかけるには値しないよ
クリエイティブの欠片も無い保守的な模造品ばかり作るのはそういうとこなのかな
話をややこしくするゴミ
あっちはクレーマーや変に知識が付いたオタク、更には冗談抜きの素人の相手まで
しなきゃいけないからガチで精神を病むぞ
稼いだ金額より精神科に支払う費用の方が高く付くと思われ
人間がやる仕事じゃないなと思った
松山ピロシって思った以上のクズ野郎だな
しかし変わらずバグチェックは最低賃金
いくら面白いゲーム作れても致命的なバグでクソゲー認定されてしまうのにね
ブラック業界を知る機会にもなってる地獄
意図的に実入りを減らして現役を続けてるわ
あの頃は仕事終わって猛ダッシュレベルの終電ギリギリを数回繰り返して乗り継いで
帰って風呂入って寝て、翌日また行くを繰り返してたなー
今ではよくあれで2ヶ月間ももったなーと思ってるわ
公務員最強だよw
「一日中壁にぶつかり続ける仕事」「同じ本をひたすら読むようなもの」とか
かなりきつい内容であることが描かれてたな
それに不具合みつけても自分の責任じゃないので責任問題になることもない。しかもデバッガーって試験する側の立場なんでプログラマーの監視役、監督役みたいになるので、知識もなんもいらないにも関わらず、立場が上になっちゃう不思議。
まぁIT業界でなんもしらない老害が居座るパターンでもあるんだけどな。
パワハラかな…
国家の歯車w
キツイっていってもその程度のもんだからなぁ。
原因が分からない不具合を涙目になって探すよりマシでは?
>立場が上になっちゃう不思議
思い込みも激しければ、現実だよな。
小泉の時に推し進めた自民党は絶対規制なんてやらんだろうね。
いや、たかが検証にプログラミングの知識は要らないぞw
テスト項目があって、その通りにちゃんと動くか、人力でチェックするだけだしw
これはことばで装飾して安心させているだけの話。
実際はとんでもなくひどい。給与も期待できるかどうか・・・
そういうのなりたい!っていうのに下積みというか現場を1から見れるからって
見れるわけないやーん!機密で見れるわけがない。
そうなりがちなんだよ
バカ女が、不具合検査表に「なんですかこれw」みたいに書いてたの見たことあるよ。
そもそもデバッグが始まるのはプログラムが出来てからで
絶対に1からは見れないよね
派遣が無くなったら何が良くなるの?
派遣会社の雇用が無くなるし、雇用の流動性も無くなるよね
全然良くなる気がしないけど…
そもそも、30過ぎの男だと派遣社員は7%しかいないからね。底辺の7%が派遣やってるだけで大した影響は無いわ
普通やらないことをよくやってバグらせることあるし
派遣が無くなっても影響無いは言い過ぎ。何で女の方のデータ抜きに話展開してんだ。奴隷活用の必要性はデフレ期から変わっていないし、国の指針は外国人労働者の受け入れにより継続している。
お前も周りからそう言われてるぞw
トーセみたいな下請けで30過ぎで働いてるやつは少ないからなw
20代後半になれば、独立するやつが増えてくる
残ってるのは、本当にゴミみたいなやつなんだけど、なぜか自分は仕事が出来ると勘違いしてるんだよね
30過ぎて管理職になれない時点で空気読んで辞めてくれよw
デバッガーって、無能が行き着く職じゃないの?
現場で実感すればわかるよ…苦労してる人はあなたのようなことは言わない…
たぶんお前の想像してるのと違うぞw
数時間の間、延々壁に向かって歩いたり、角度を変えて壁にぶつかったりするんだよ
お前の想像するような、シナリオのあるテストもあるけど、それはかなり後の工程だよ
リテイク出しまくって後輩にも迷惑かけるグラフィッカーの名ばかりチーフとか
なんで辞めないのかな?って思われてる人は多いよ
迷惑だから辞めて欲しいって、260と262は同じ意見だし
実力が無いと続かない職場だし、そういう風に思ってる人ばかりでしょ
壁すり抜けバグ発見して裏世界散歩したりもするけど?
俺のゲーム内の奇行舐めんな
まぁあまり一般的な言葉ではないか
カプコンや任天堂みたいな
元請けの人から指名されない時点で無能で、ただの作業者
特にグラフィッカーで指名されない人は辞めた方が良い
デザインはずされて、エフェクトすら満足に作れずに、悩んでるやつとかねw
角度まで書かれた細かいデザイン仕様書通りCG作るだけの単純作業しかやらせて貰えないやつに将来があるわけがない
デバッガーな
間違えんな
あほやな
ゲーム内に存在する全ての壁と言う壁に10種類の決められた角度からぶつかる作業を延々数時間やるって事だよ
それは、ゲームとして動く前の段階だし
決められた作業で、独創性も思考も必要ない
デバッガーをデバッカーって言ってる人が多いって言ってるじゃないの?w
てか、それ以外にどう理解したのか興味あるわw
最近はどこも人手不足なので、作品があるならとにかくばら蒔け。デバッガで入るなんて遠回りせずとも、根気よく作品をひたすら送りまくればいずれ間違いなく受かる。どんなに酷い作品でも若さとやる気があれば採用される。そんくらい人手不足なんだよ。今がチャンスだぜ。
そろそろまた不況になりそうだからな。
デバッカー
普通にこっちだと思うけど
グーグルの検索結果もこっちの方が多いよ
普通に3Dの技術身に着けれ
競争必要ないんでプロゲーマーよりぬるいし俺に向いてると思う
就職先候補に入れとく
debug
debugger
どこにクがあるねん
学生は普通に専門学校とかで技術磨いて人脈築いて入る方がより高いレベルを目指せる
まあ思ってたのと違かったっていうのが無いようにやってみるのは全然あり
君は開発者じゃないだろ
真のデバッガはとんでもねーバグを天性の才能で見つけ出す。そういう人は貴重だし、こちらから指名したりもする
ゲーム内奇行は充分に才能だと思うぞ
ネタだよな?
バグじゃなくてバクか?w
頑張れ
たまにバグじゃなくて下らねぇ意見を述べてくる勘違いデバッガがいるが、そういうのだけにはなるなよ
ゲーム業界にかなり長くいるが、そんな異世界に転生した記憶はない
大学行った方が良いぞ
専門学校卒業して入れるのは、底辺の下請け企業だけ
一部上場してるから、社員は謎のプライドを持ってるけど
所得は低いし、離職率は高いし、休みもない
まともなゲーム会社に勤めるには大卒はほぼ必須
ゲーム業界ではバグ出しを伝統的にデバッグと呼んでるが、正しくはそうだね
ゲーム業界は既に不況
今じゃ専門の下請けバイト会社が担ってるから開発にはいけないよ
て言われるとこばっか。定期的に仕事無いんじゃ稼げないやろと。だから躊躇うんだよなぁ。
ソシャゲばっかでもうダメになってる、、、
ゲーム作りに携わりたいなら海外に行くしかない。
正社員にもなれず使い捨てされる奇特な方々w
ベセスダやロックスターですらやらかす上にアンセムやらも終わってる
カプコンのがマシとかいうレベル
いや、そうでもないよ
結局の所実力主義だから人脈と実力あれば学歴は関係無い
本気で学ぶ気がある人は専門学校が一番
できれば海外の専門学校が圧倒的にいいけど
教えてスクエニ
自慰行為だけで作っている節があるぞ
デバッガーはバグのチェックしてるだけだから 仕様がクソだったらどうしようもない
バグゲーはしらん 期間がクソかデバッガーがクソか2ぱたーんある
嘘 大体は両方の3パターン目や
てか、一番近いのはプログラマだろ
とにかく足らない
テクテクテクテクでも作る?
一生デバッガーの奴が多いけどな
プログラマーになりたいならブログラマーの勉強したほうが良い
よくわからんけど、そういう決まった行動だったらbot組んで自動でやらせればいいんじゃないの?
人の手でやるならもっと予想外の行動みたいなそういう面の方が良いと思うけど
クリエイターの人間に接する機会なんてない。
ソースは俺
今大手がやってる外注のデバッグ会社に入った場合は全く当てはまらない
デバッグ専門会社の場合は逆に情報をバイトになるべく教えないように
あくまで指定した箇所だけが正常動作してるかだけを確認させる仕事しか無い
開発者との繋がりも皆無
正社員で募集してるとこまである始末。
その通り
某馬のゲームみたいにどうやって完成しないのかがよくわかる
「ゲームが嫌いになりそうです」と言って1日で辞めた奴がいたが正解だと思った
ちなみに時給800円台
時給は安いのにここでバグを逃すと市場に乗ってしまい
収益と評判に直結するという責任が結構重いポジションでもある
そうじゃなく、ゲーム業界じゃなくても経験が役に立つってこと
サポート系はどの業界にもあるからね
最新ゲーム遊べるってワクワク感も最初だけ
発売前にやり尽くしてるから、最速プレイとか見ると笑えてくる
最速プレイはバグチェックしてる俺らなんだよなぁって
相当のブラック業界だから覚悟しろ
CSメインの大手ゲーム会社のほうが、まだ労働基準法守られてるよ
「デバッガー→意見出し業務→プランナー」
で業務転換できるようにしないと
ただゲームに詳しいおっさんになるから気を付けなよ
ただ、優秀じゃないとデバッガーから上がれないよ
夢見させすぎだろ
何かしらのもん持ってないとずっとデバッガーのままだよ
デバッガー専門で雇ってる会社どんだけあんだよ
それ自体が狭き門だわ
まさにこの記事通り、デバッグの経験に乏しいからデバッグ報告を効果的に活かせないのか
能力あろうと余程気に入られんと中にはいけんからコミュ力ないとね
そこから開発に入るのはとてもとても大変
何故かというとQAチームがその人材を手放さない
だが、ゲームの動きを見てアルゴやソースが想像できない人間は伸びないし、
文章力とコミュ力がないとダメ。今時はJSTQBも肩書きだけ必要(実務で役に立たん
どこ行っても意識高い系ばっかりだから、そっちへの順応力も要る
色々クソさがにじみ出てる