地球にもっとも近い惑星は金星じゃなくて水星だった | ギズモード・ジャパン
https://www.gizmodo.jp/2019/03/mercury-closer-to-earth-than-mars.html
記事によると
・科学者のチームが、デモンストレーションを通じて、平均的に地球に一番近い惑星は金星ではなく水星だという答えを導き出しました
・一般的には、太陽から順に「水金地火木土天海」と覚えられている通り、金星の方が地球に近いと考えられています。
・まず、地球から太陽までの平均的な距離をは1AU(天文単位)と定められています。これは太陽を中心に地球が公転する半径の距離ですね。そして公転する地球から、同じく太陽を公転する金星までは、平均距離がおよそ0.72AU。でも、もっとも近付く距離は0.28AUです。これがどの惑星よりも地球に近い距離となるため、金星が一番近いと思われている
・公転速度の関係で、ゆっくり公転してたまにしか地球と近付かない金星よりも、しょっちゅう地球と近付く水星のほうが、平均的に一番近い(時間を過ごしている)という答えが導かれたのでした。
この記事への反応
・知らなかった! 2006年に冥王星が太陽系から外れてたのも知らんかった
・「平均的に」とは言え、そうなの?
なるほどなぁ。金星はたまにすげえ近づくけど基本的には水星のが近いのね。
スーパーロボット大戦T プレミアムアニメソング&サウンドエディション -Switch (【早期購入特典】スーパーロボット大戦T「早期購入3大特典」を入手できる特典コード 同梱)posted with amazlet at 19.03.18バンダイナムコエンターテインメント (2019-03-20)
売り上げランキング: 11

「水金地火木土天海は間違いだった」なんて一言も言ってねーじゃないか
詐欺タイトルつけんなよカス
記事書いた奴、話の内容一切理解してなくね?
最寄りの惑星の事だって少ししか分かってない程度の技術力なので
宇宙の外なんて当分無理や
この記事タイトルだと馬鹿丸出し
東京から大阪には出張でよく行くから大阪は埼玉より近いとか言ってるのと変わらんぞ。
昔ネットで見た糖質の書き込みだと無機質で機械的な白い幾何学螺旋がどこまでも続いているってさ
並びと地球からの平均距離は全く関係がない
地球からの距離を表す言葉だとしたら「”地“が3番目に書いてある」ことの方がよっぽど大きな間違いじゃねーか!!!!!!!
地球から3番目に遠い惑星が地球ってなんだよ舐めてんかッッッ!!!!!
なんで地球を基準に考えるのか。
太陽系の中心の太陽を基準にしたら変わらんだろ。
地球の公転も真円じゃ無いんだから地球基準で考えるとかナンセンスだろ。
地球から近いからって太陽から遠いとは限らない。
ホントに科学者なのか?
自称だろこいつ。
ワクワクして開いて悔しいのう悔しいのうwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
優しくしてやってねw
ど忘れしたけど
冥王星は惑星じゃなくなったよ
アホにも理解できたわ説明サンキュー
ずいぶん前にちっさすぎるからコレ惑星じゃねーわって扱いになったじゃない。
ジェイデッカーだな
男の娘ネタにやつ
ただ気になったから計算してみました程度の発見だな。
はちまバイトにこれを理解しろというのは酷だ
だからって金星より近いっていうのは無理矢理すぎんか?w
この記事は地球から見て金星の距離を論じてる恣意的なクソ記事
こいつの頭は天動説かよ
ほぁ
流石にバイトクビにして入れ替えた方がいいんじゃないか
勘違いさせるような書き方はよくないな
地球との平均距離なら水星より外側の金星の方が遠くなるのは当たり前
最も地球に近づく惑星はってのでも水の方が金より遠いのは変わらない
まぁ皆動いとるからな行動範囲が大きい金の方が平均的に遠く離れる時間が長かったわって事かな?
なにこのタイトル、馬鹿じゃん
だから間違いではないな
友情の輪を広げようぜ
深く根を下ろす 染み付く しっくりくる 固定する くっつく
恒常化する 常態化する 一般化する 浸透する 溶け込む
同化する 拡大する 体に染み付く 悪い習慣が染みつく 心に染みつく
身体に染みつく 身に染みつく 身に染みて 身に付く
爆釣だから有能だろ。
意図して、なら。
な~~んか1個足りねえよなぁ!?
君の頭脳
悔しいのうとかじゃなくて詐欺タイトルつけんなって話
清水の顔面に塩酸ぶちまけたろか?
今までどおりで良いって話
公転半径が太陽に近い順だろ
まともな記事をつくろうとすると低学歴丸出しで恥かくだけで草wwwww
ティティウス・ボーデの法則を知らない奴が
冥王星をその程度の距離にあると思い込んでしまう
釣られていることに気づいてもいない。
考え方がズレてるだけで
記事は間違ったことは書いてないぞ
そもそも地球から近い順じゃなくて太陽から近い順でしょ
最強のパワー
最強のパワースポット
最強のパワーストーン
パワーが2倍
ブログタイトルが間違ってる。
雪だるま式
スノーボール計画
スノーボール(雪だるま)式
まあ探査機を飛ばすならなかなか近づいてこない金星よりは何度も接近してくる水星の方が近くてパフォーマンス良いと言える
人間で言ったら一緒にいる時間が長いって言う「身近」って事で!?
ディスカバリー号に乗って木星軌道上にずっと滞在したら
だんだん木星に吸い込まれていく気になって発狂必死
そりゃボーマン船長もスターゲートなんて妄想に陥りますわ
バイトクビにしろ
これ知らないとかよっぽどやで
そもそも、冥王星を外したのは専門外の連中で、専門家達は寝耳に水の決定だったから荒れたんだぞ
水金地火木は太陽から見ての距離だもんな。
分かってない奴がタイトル書くとこうなる見本。
馬鹿じゃねえの?
平均してどうすんだよ?
「太陽に近い順」だぞ?
地球の近くにどの位長くいるかどうかが、何の関係あるの?
地球に近づく回数が多いかどうかなんて関係ない
打ちきりやとさあ、まあ当然か笑
弱い生き物どもぉよお?
生き様くらい理解せえよ?カアッスが笑かっかっか笑
地球から遠くはなれてる期間が長い水星のほうがいつも太陽に近いんちゃうん?
でも普通惑星を一直線に並べた状態での太陽からの距離で順番決めるから
いままで通りでおKだよな
冥王星は組成、形、大きさ、色々おかしかったんだけど、すぐ近くに冥王星より大きい小惑星があったりして、結局太陽系惑星から除外された
かなり前からわかってたけど、アメリカさんの見つけた唯一の惑星やから時間がかかったんや
太陽に近い順なんだからなんか勘違いしてない?
水星って太陽を中心に楕円軌道を描いているから水金地火木土天海じゃなかったっけ?
で、計算してみると金星よりも平均的な距離を計ってみると金星より水星の方が近いって事でOK?
とすると理科で習った金星がどこそこの方角で明るく見えますよーっていうあれよりもアベレージは水星が上だとか?
おい、散々今日はこっちの方向で金星が明るく見えるでしょう、しかし天候は地域的にーとか言ってたのは嘘か?
長いって話なだけじゃん