日本最強のダンジョン駅 渋谷や新宿を抑えて大阪・梅田が1位 - ライブドアニュース
http://news.livedoor.com/article/detail/16197121/
記事によると
・こんなテーマについて、Jタウンネットでは2019年1月29日から3月18日まで都道府県別のアンケート投票を実施した(総投票数2645票)。候補は東京・新宿・渋谷・池袋・横浜・大阪・名古屋の7駅に絞ったのだが、はたしてその結果は...。
・得票の内訳を見ると、1位から順に大阪(梅田)駅、新宿駅、渋谷駅、東京駅がベスト4。この4駅が残りを大きく引き離していて、いわば「4強」という結果に。名古屋駅・横浜駅・池袋駅は得票率ではいずれも5パーセント以下となった。
・1位の大阪駅(梅田駅)は各地域からまんべんなく票を集め、新宿・渋谷などのダンジョン駅を擁する東京都での結果で見てもトップ。さらに大阪府では総得票の70パーセント以上を記録して圧倒的な支持を得た。地元の皆さんの実体験に裏打ちされた迷宮ぶりである。
・JRとそれ以外で大阪・梅田と駅名が違う、デパートや地下街が複雑に入り組む、しかもそれらが東西南北に複雑に配置されて街が発展していった、この複雑さは他を寄せ付けなかったというわけだ。
この記事への反応
・池袋や横浜、東京がダンジョンとは片腹痛いわ。少なくとも標識通りに動けば辿り着ける時点でダンジョンではない。
・日本最強のダンジョンは、大阪にあったらしい。 魔王もいるのだろうか?
・阪急三番街~グランフロント~ホワイティ~ディアモール~駅ビル~ガーデンアベニュー~堂島地下街・・・梅田の地下って何処までですかw
・なぜか梅田。笑 しかも、待ち合わせの定番の泉がなくなっちゃうんだ。
・1位は、やはりwwwだって3年行かないと中が変わってるwww最早ここは異次元…10年行ってないから…もー、HEPに辿り着けるか分からないし、待ち合わせ場所も改札がどこに出るかわからんわ
・個人的には大手町駅が入ってないので片手落ち。
梅田はぶっちぎってるよなぁ。
新宿は出口の名前がややこしいだけで案外分かれば楽。
渋谷は案内表示が見辛い。木の札やめてくれ
新宿は出口の名前がややこしいだけで案外分かれば楽。
渋谷は案内表示が見辛い。木の札やめてくれ
アズールレーン クロスウェーブ 限定版 【限定版同梱物】(描き下ろしイラスト使用)オリジナル収納BOX、設定資料ビジュアルブック、プチドラマ&ミニサウンドトラックCD、特製デフォルメフィギュア 同梱 & 【予約特典】プロダクトコードカード 付 & 【Amazon.co.jp限定】アイテム未定 付 - PS4posted with amazlet at 19.03.22コンパイルハート (2019-08-29)
売り上げランキング: 2
Nintendo Labo (ニンテンドー ラボ) Toy-Con 04: VR Kit -Switch (【Amazon.co.jp限定】オリジナルマスキングテープ2個 同梱)posted with amazlet at 19.03.22任天堂 (2019-04-12)
売り上げランキング: 11

マジでヤバかった
渋谷と梅田はダメだ
梅田はもはや文句なしだが、東京駅なんて迷う意味が分からないところが4位にランクインできてるんだぜ
はぐれたら地上に出て電話とかで場所決めないと合流できん
まるでアリの巣やな
最強ダンジョンは東京・大手町だろ常考
大手町のJAビル地下から、大手町駅~東京駅~有楽町駅~銀座駅~東銀座駅まで
4kmが全部地下で繋がってるぞ
ずっと地下にいるイメージだったな
光景がよーかわるんだよ
専用地図アプリあれば楽勝だけど
まあ、それでも東西横綱の足元にも及ばんだろうけど
とはいえ梅田が一番に異存はないが。開発前なら簡単だったけど、最近JRから阪急まで30分ぐらいかかった。
渋谷も、JRから東横は簡単だけど、逆は3日連続で迷ったことがある。
つながっているとか広いとかじゃないんだ
梅田は降りた階段によってつながっている階層が違ったりするんだよ
どこの階段を下りるかで行き止まりとか遠回りとかあるんだ
そしてわき道だと思ったところが最短の直通ルートだとかね
とりあえずその辺の階段上ればいいよねってやると行きと違う階層に出て迷う
それでも20年前に比べればかなりよくなっていると思う
そもそも東京ってちゃんとした都市計画の元で地下道作ってったけど、大阪って一時期の地下道ブームで、それぞれが作った。その後全部繋げようってなったけど、高さも大きさもみんな違ったので結果ダンジョンにってハナシ。
記事にするようなことじゃない
どこにイライラしたの?
ガイジの思考はわからんわwww
距離だけ調べると梅田は1500m、東京駅周辺が4050m、新宿が2700m、札幌が2300mだけど
確かに東京駅周辺の方は距離は最長だけど案内は分かりやすいけど
案内の不便さとか構造の複雑さで梅田がダントツなわけね
RPGの中盤によくあるただ単に広いだけのダンジョンですねw
\(≧ω≦)/ギャハハ☆
それ以来、地下街の建設が新規に認可されなくなったんだよな。
今ある地下街はそれより前に作られた地下街。
だからこれ以上大きくなったりしない。
特に梅田駅
地元民からすら畏怖される圧倒的な70%は大阪万博が決定した今となっては笑い話では済まない話だ
頑張れ超頑張れ時間はあまりない
たまにしか行かないから毎回このトラップに引っかかっちゃうけど直す気は無いんだろうか?
二番目が八重洲地下街。
最初の城出て最初の祠レベル
はい嘘松。
大阪は旅行するようなところじゃないから
新宿がクソなのは小田急デパートがあるせい
あれがなくなればだいぶ変わる
都内の駅は池袋が苦手。
真の難関は東京駅だ!
結局案内図見たり駅員さんに聞くハメになる
美少女私( ゚∀゚)【東京は長い長い~】
美少女私( ゚∀゚)【新宿は駅から出てからがダンジョン~】
大阪梅田が1番で文句なしや。
同じ光景がループしているのが不味いんだろう
探検すると面白い
暫く止まったけどすぐ新規の建設は始まっている。広島駅の地下街は静岡の件でポシャったが広島紙屋町地下街は着工平成7年、開業は平成13年。
池袋地上はともかく地下は単純だろ。
お前どこに住んでるんだ?
都市の地下は広がり続けている。
2,3ヶ月で変わるしこの先何時になるか知らないけど新幹線ホームも出来るし
永遠に終わらないよ
なお北梅田が開業予定の模様。
どこにも大阪の人が威張ってる部分ないけど?
恐らく、仙台とか福岡の威張りたかった自称準都会人かな?
痛いなぁ。。。
首都圏や関西圏に実際住んでたら、歩くの辛いし、時間ロスするし良いことなんてないんだよ。
グルっと駅構内迂回して歩いて歩いて階段登って歩いて歩いて陸橋渡って
歩いて歩いて階段くだってやっと到着みたいな
ほんと平成初期JRPGのダンジョンみたいな構造してる
確かに梅田と比べればまだまだだな
マジ??
要は慣れやろ
まあ基本的に地下街が広いだけだし迷宮とまではいかないかな
あぁなるほど
梅田って田舎じゃないのか
最初何言ってんだこの田舎者って思ったけど、関西人にとって梅田は都会なのね
地下街の地下1階が大阪ビルの地下2階だ
同じ通路が斜めに歪む。そらもう上下左右に
方向感覚を狂わせる五角形の交差点
グーグルマップにさえ見放される新梅田食道街
梅田はやっぱ最強やで!
新宿は上下に深いからな
無理に地上階を意識しなければ全然行ける
…7駅の中では東京駅が一番迷いにくいと思っているけどそれは慣れなのかな
知らない箇所は幾らでもあるけどね
あそこは距離は凄いが一度進路が決まれば目的地への進軍はさほど困難ではない
あれはトラップ
ランダム生成ダンジョンかよ
駅や鉄道会社は勿論だが、
東西南北、高低、左右、前後、言語、時間、目的、意欲、良心
これらが全部狂っていくところは日本広しと言えど梅田だけだと思うぞ
他の地方ディスってる時点でお前さんもイタイよ。
梅田は複雑なのもあるが、行きたいとこに行こうとすると行き止まりになったりして面倒なイメージ
あと方向とか位置の感覚が狂う
迷った人間が偶然そのルートを通ることもあるが、裏世界に入る直前に警笛が鳴り響くから警笛が鳴ったら来た道を戻れば迷い込まずに済む
ただ警笛の意味を知らずそのまま進むともう戻ってこられない…
なおP5側でかなり迷わされた
1階と地下は独立してるようなもんだし
秋葉原は始めて行ったとき電気口と昭和通り口の連絡がわからなかったけど
ラスボスの都市伝説で有名な
赤いコートの女もいなくなるんかな?
対策が必要なレベル
1メートル差でまったくの別世界になる
広さや構造じゃなくて標識の適当さ誇るとか頭わいてんじゃねえの?欠陥じゃねえか
デパートが無くなったら貪欲な西武鉄道が新宿駅に乗り入れようとしてくる
カオスな新宿駅をこれ以上カオスにはしちゃいけない
僻地に住んでるカスみたいな奴が嫉妬して気持ち悪いわ
最凶トラップ名鉄ホームがあるじゃないか
同意
大手町は丸ノ内線の降り口間違えると迷わないけど無限ループ気分の地下道
エアプかな
てめーの価値観なんざ糞どうでもいいわ
関東はばらけてるだけ
だってお前、家から外に出たことないじゃん
初見は不安になる
横浜は常に改装やってるからたまに迷う。
繁華街じゃないが新宿より都会だぞ
錯覚 幻影 イリュージョン 幻象 幻 幻覚 錯覚 イルージョン 絵に描いた餅 画餅
机上の空論 机上論 空想 理想論 絵空事 甘い夢 妄想 あらぬ妄想 単なる妄想
幻想 甘美な夢 空想の産物 空理空論 想像上の話 理想 甘い期待 夢物語 おとぎ話
砂上の楼閣 紙上に兵を談ず 畳の上の水練 誇大妄想 夢想おとぎ話 幻想 幻想小説
フェアリーテイル フィクション 幻想文学 想像上の話 架空の話 夢みたいな話 ファンタジー
空想上の話 夢物語
幻滅する 感情がさめる 気持ちが冷える 不安に思う 悲観する 絶望する 失望する
不安に感じる 絶望視する ガッカリする 幻滅する 憂う 気に病む ズッコケる 期待を裏切られる
覚醒 覚める 寝醒める 寝ざめる 起きる 目覚める 醒める 目ざめる 寝覚める 起こすこと
起床 寝起き 目覚め 非を悟る 誤りを悟る 間違いに気付く 目がさめる 改心する 覚醒する
覚める 目覚める 起床する 目が覚める 起きる 覚醒する 意識を取り戻す 夢から覚める 目を覚ます
眠りから覚める醒める 寝覚める 意識がはっきりする 冴えかえる 冴えわたる クリアになる 覚醒する
栄方面と繋げたら、使ってる人には便利で土地勘無い人にはわけ分からん構造になりそう
名鉄に関してはホームが少なくて同じホームから行先全然違う電車が入れ替わり入るなんてカオスな状況だから
出来るんだったらいいかげんさっさと大きくしてくれと思うが
東武?
他人の話を頭から否定する人
物事を頭から否定する
否定から入る人
頭から否定する
端から否定する能無し
お前以外のまともな人間にとっては梅田は都会だろw
洞窟探検家に弟子入りして来い
上にもあるが広大すぎる
名古屋駅よりサカエチカのほうがよっぽどダンジョン感ある
ダンジョンのロビーエリアみたいな
繁華街に丸々地下エリアがある規模だから
地下鉄の駅3つ分(久屋大通-栄-矢場町)の地下エリアだしな・・・
あやふやな所からヤバい
勿論JR大阪私鉄梅田を分かった上での話
名古屋は単純に案内標識の問題だと言われている
案内標識が少なく初めての人だと一つ案内標識を見落として迷うというのが特徴
池袋の地下をややこしくしているのは、西武が東で、東武が西だからだろ
線路自体は西武は西からやってきて、東武は西武の東側を走っているのに池袋だけ逆になる
このため単純に西武=西側と誤認しやすく、東西方向がわからない地下では、鉄道や百貨店の東西の字を見て混乱する構図
地上も景色似てるのに真反対側で
正解をスマホで見ても納得できない異次元
西に東武、東に西武以外は非常にシンプルで分かりやすいだろ。あの地下で迷いようがない。
途中までしか案内がなくてどっち進めば良いか分からなくなるとこあるし
道に迷って入り込んだ事あるがほんと薄気味が悪い
西武は色々あって昔マイシティ(現ルミネエスト)までの延伸を断念している。
今は大手私鉄ですら国や都の政策で補助金無しには延伸なんてできない。
国も都も延伸なんて考えていない。
初めて見た時、これほんと訳わからんかった
大坂は一択で東京は沢山あって票が割れてるだけだろ。頭悪すぎ。
五位なんだ。
実際に行けば1位が梅田2位が新宿で合ってる
40年前には既に迷宮として小説が発行されている
全体図は未だにない
縦横斜めは仕方ないけど繋がる場所が異なる階層無視の地下
梅田で立体地図作ろうと思ったら斜めの通路は既にあるので折れ線表記でもしないと坂が表現できない
毎年変わってる
梅北エリアはビルで埋めてくれ
地下街として繋げられるの想像できない(気が遠くなる)
大阪には梅田より大きな地下街はある
とりあえず進めば着くわけではない
新宿は通り抜けられるから
奇跡的に全てが狂ってるな
梅田と新宿のブッチギリの2TOP
大手町は全て繋げると広いが迷いはしない
渋谷池袋横浜は話にならない
名古屋は知らん
御堂筋外れたら、直上しか空が見えん、見通し悪すぎとかやし
俺も梅田に行くようになって今はさすがに慣れたし
地下が広いから雨の日とか信号待ちしなくていいから楽なんだよな
歩く歩道って言ってるのに歩くのさすがとか頭悪そう
関西人じゃなくても梅田は都会だと思うが
お前が住んでる所は車が空でも飛んでんのか?
梅田は東京での票も一位って書いてある。
都民も梅田が一番と言ってるんだよ。
最初はバラバラだった地下が、後で一つにつながったせいでムチャクチャになってる
地下だと地図アプリ反応しないから現在地よくわからんし進む方向もわからん
なんとかならんのかね
その脇のダイヤモンド地下街とごっちゃにしてるな。
目の前にあるのに渡れないとこが多いからなDQ1の最初の町と魔王の城みたいな
駅前ビル抜けながらロフト方向とかね
中津方向から福島駅方向とか西梅田南端まで行けば余裕で4Kmありそうだけどねクモの巣状に広がってるからわかりにくい
秋葉原はダンジョンではなくただの不便。