坂本龍一のライブ、40分間で一度もリズムとメロディがなかった。金属を落としたり、なにかを擦ったり、風の音がしたり、人の絶叫みたいな音がした。僕はこの40分のためだけに豊洲に来た。周りの人は寝ていた。#NONUKES
— 死に体 (@_shinitai__) 2019年3月24日
このライブ見て何かしらの解釈の説明ができる人がいたら是非リプライをください。映画の方のCODAでシンバルを引っ掻いてニヤニヤする坂本龍一を見たときから僕はちょっと心配だったんだ。本人たちも終わり方がわからなくて目を合わせて「そろそろ?」みたいな感じでノリで終わってた。
— 死に体 (@_shinitai__) 2019年3月24日
書道を極めた人の字が全く一般人には読めないように坂本龍一の音楽(僕には音楽なのかどうかもわからないが)は全く聴けなかった。みんな演奏の終わりもわからなかったくせに最後には拍手するから面白かった。
— 死に体 (@_shinitai__) 2019年3月24日
この記事への反応
・
最後はピアノで美しく終わらせるのは教授ちょっとズルいかもと直後は思いましたが後から思い返すと全体に前衛的で緊張感のあるというより実に詩的で静謐な時間だったな~と思いませんか?
・彼が自伝で語っていたような小学生時代に両親と観に行った現代音楽のコンサートへ立ち返ったのでしょうか(毎回お客さんも代わり映えしないくらい狭いコミュニティだったとおっしゃっています)。またasyncのnyライブを見る限りピアノを弾くための充分な握力が無くなってきているようにも思えます
・観てないので何とも言えないですが坂本龍一さんと大友良英さんでその様子だとインダストリアルノイズをやられたという事だと思います。自分は好きなジャンルですが普通の人は聴かないし理解するとかいう物でも無く、感じるというか包まれるというか…音でトリップするイメージです。あくまで主観ですが
・脇から失礼します。 坂本龍一=YMO or 映画音楽というイメージの方も多いかと思いますが、基本は現代音楽の人だと思います。セカンドアルバムの『B2-UNIT』や『BTTB』はかなり現代音楽よりでした。大友さんもドラマの音楽で有名になりましたが、元々はノイズ系とかの人ですね。
・最後の二行の文章が素晴らしい。 もう教授って何も制約が無い場合、世の中の音階やリズム、音の並びに新しいものを感じて無いというか、リズムのズレとか音の濁りとか自然の中の不規則性を楽しんでいる感じします。かといって、いつでも美しい音楽は引き出しから出せる状態。耳の事もあるのかも
・なんだか泣きそうです キョージュうれしいんじゃないですか❗️聴きたかったです。
・あれは誰もが睡魔に襲われているはずですが、大きい音にビックリする教授が可愛過ぎて、目を閉じれなかった
誰もわかってなくてウケる pic.twitter.com/gCYzWjU3gQ
— 死に体 (@_shinitai__) 2019年3月24日
説明していただいてるのはありがたいんだけど、今度はわかってる人の説明がわからなくて笑ってしまう pic.twitter.com/Q9qs5YRFec
— 死に体 (@_shinitai__) 2019年3月25日
これもうわかんねえな
【PS4】EARTH DEFENSE FORCE:IRON RAIN【早期購入特典】プロダクトコードチラシ(封入)posted with amazlet at 19.03.26D3PUBLISHER (2019-04-11)
売り上げランキング: 18

元々クラフトワークに影響されてたわけだし
2017.6.9 20:45
・音楽家の坂本龍一氏は韓国・東亜日報とのインタビューで日韓問題についての考えを述べた
・坂本氏は「私は2000年ごろから、日本と韓国が小さなヨーロッパ連合(EU)になればいいと考えてきた。EUのように国境もパスポート検査もなく自由に行き来できる政治・経済自由区域になってほしい。隣人と反目し合うという人間種族の生まれつきの習性を理性的に解決しなければ、世の中は円滑に回らない。韓国の近現代史を扱った作品にも参加してみたい」と話した
・また、韓国のファンに向けて「私の音楽に関心を持ってくれてありがとう。隣国同士、仲良く過ごせるように努力しよう。お互いの違いや文化を尊重していこう」とのメッセージを送った
No.9模倣最新作
🎵
俺は帰りそう
お元気で
さようなら
あれはよく分からん
やはり何事も塩梅て大切よね
左巻きおじさん
客を寝かせたらホンモノ
究極のリラックス音
世の中に明確な"音楽"の定義はない。日本の多くの凡人は、"音楽"というものが、リズムがあり、メロディーがあるものと決めつけてるから、理解できないだけ
世界にはもっと変わった"音楽"がいっぱいある。でもそのいずれも、好き勝手にやってるだけじゃない。ちゃんと奏者には明確な音楽の形がある。その形がどういうものであるかは聴衆が判断する。そういう音楽に触れていない凡人が音楽を語ること自体がおこがましいわ
俺に言わせれば
それともピエール瀧と同じで
薬かね!?
ノイズとかアンビエント好きだけどライブで聴くもんじゃないわ
ヒューカックイイww
テメェーの血は何色だー!
ただ周りが持ち上げると滑稽ってだけで
それも音楽の一部になるだけだなw
韓国人が無限に調子に乗るから、嫌です。
1年の内半分以上も太陽の出ない国なんか大嫌いです
他の人には理解できてるのに自分には理解できないって惨めだよねw
現代アートなんざこじつけが無けりゃただのゴミ
師匠はちゃんと筋の通った熱い楽曲やぞ。
坂本と違って奇を衒ってるわけちゃうからな。
馬鹿には聞こえない音楽なのですと言われると、みんな我先に聞こえます素晴らしいですと褒め称え始めた
高い金払ってこんな糞みたいなことされたらアンチになるわ
こういう調性音楽にノイズががっちゃがちゃってのは驚くほど1970年代的。坂本も大友も1970年代がベースで、そっからなんも変わってないんだよね。
触れてなくても別に感想は言ってええんちゃう?
絵画や美術もそうだけどさ、見る側よりも作る側がどんどん知識勝負になっちゃってて
ぶっちゃけ見る側が分かるわけないって作る側も分かっててやってるわけじゃん?
作り手としちゃ、受け入れられたか受け入れらなかったか、好きか嫌いかぐらいの一般人の感想で十分じゃない?
たまに全部わかる奴だけ見ろ!って人もいるけど。
今更カンやノイバウテンやる方が心配になるよな
訳が分かる事も出来ないお前にはみんな笑う事すら躊躇してるんやで
他より電子音楽始めたのが早かっただけ音楽としてレベルが低い
坂本のピアノソロ曲は低技術でも弾ける
始めたのが早いw
20年は遅れてたよ
そういえばピエール瀧さんを擁護してましたよね?坂本龍一さん?
爺さん早くマスかけよ
だから?
個人的には日本捨ててニューヨークに済んでるくせに
政治批判とかしてくるクズだと思ってるわ
対岸で家事を笑ってる人
正に君の事じゃん
原発辞めろって言ってたな
現代音楽ってこんなんだらけだよ
うわあ可愛そうな耳
を盾に馬鹿にお金落とさせるだけならどこまで手抜き出来るかの実験
味のしないガム噛んで何が楽しいねん
音による掛け合いというか対話というか
全部アドリブだったら本人たちは楽しいかも知れない
高校の美術の時間にこういうの聞かされて、浮かんだイメージを絵にしましょうという授業があった
普通の音楽を期待した人には無理ゲーw
アンカすら恐れるとか
コンテンポラリーはこういう時に使うもんじゃないかな
お前どんなガム噛むんが楽しいねん
俺は美味い不味い以外の要素を求めんが
何発当てましたか?
完全に的外れてるw
そこじゃねえよボケ
そこも音楽だぞ
日本でな
日本でも遅いぞ
YMOより早かったやつは例えば?
とみた
ようわからんけど、おれのしょんべんの音も音楽になるってことけ?
そうだよ
小だけでなく大だってアリだ
お前のクソにはそりゃ金払わんわ
普通の一般人に聴かせて理解出来る訳が無いだろ
ちゃんとした曲で聴いてる人達に感動を与えて
報酬で金銭を頂くのが音楽家:アーティストだと思うけどな
みんな理解出来ないんじゃ一方的な音楽の押し売りだろ
天皇を、電車で微塵切りにしたら、こう。
ちゃんとした曲w
ちゃんとした人生送ってる人間が言えよw
これが龍の魂の叫びなんだなと思ったね
クソの時はな
全て理解しないと気が済まないの?
このような犯罪ブログが増加した原因は、ブログサービスの普及に伴い、 誰でも気軽にブログを運営できるようになったほか、上記有名ブログが ソース元の無断転載といった犯罪行為を広めているのも原因だと考えられる。以下が掲示板で話題が挙がった犯罪ブログの一部である。
尚、直リンク防止のため省略。
※=2chまとめに偽装する等、悪質な詐欺広告掲載の経歴有り●犯罪ブログ一覧
はちま起稿 オレ的ゲーム速報JIN
Re:戯言
あまえび速報 えび速 ゲーム情報!ゲームのはなし
冨田勲がシンセ使い始めてから5年くらい遅いだけじゃん
はちまの親父こと清水仁志氏の会社の繋がり:WillVii(取締役 藤井 広大 顧問 元ソニー会長出井伸之 )
藤井氏はマーケティング企業WillVii の取締役で、清水仁志氏とはFacebookでの繋がりが確認された。
また彼は大手ゲームレビューサイト・mk2の管理人でもある。
YOUのOPは全部教授
YMOより早いの挙げろって言うからそれ挙げただけじゃね?
期間の事まで言及されてないし
中韓こうさく員と原発止めろさけんでたじゃん
サザンオールスターズはしばき隊とつながってるし芸能界汚染酷い
音楽
お前が言い返すとか草
効き過ぎw
どっちにしろ世界から遅いのは変わらんよね
島国縛りとか意味無いし
普通の人に聞かせてもしょうがない
お金払って聴いてるんでしょ?
意識の高い音楽家はこんな風になってゆくのだろうな
え?聴いた事無いの?!
実際そういう音楽有るんだよなあ…
まあCD買って損したと思ったけどw
こんな事したら折角来てくれたファンも次は来ないようになるのにな
芸術と同じでこれが良いというのもまた居るんだけどね
そもそも芸術語るなら聴衆から金取るなパトロンでやれ
音大の作曲科を首席で卒業したような人の曲だからといって万人に受け入れられるとは限らなかったりする
ギターのコードをちょちょいと覚えただけの人が書いたものがウケたりね
だから買ったら文句言うなよ
まずそれっぽいのがどれなのか知らないと
なんのこっちゃ
出された料理が糞不味くて下痢したとしてもお前は文句言うなよ
だれかの前座なん?
これはものすごく深く考えられた上で演奏されてるよ
ただ深く考えたのと適当なのと区別がほぼつかないという問題がね…
絵画のスパッタリングなんかと同じで作品そのものより能書きを楽しむものという感じかと
ただ奇声上げたりするだけのステージ・・・
これはちょっと古すぎます
逆じゃね?
それはリズムもあったし主旋律もあったし面白く聞いたけど、そのイメージでライブ行ってこれだと???ってなりそうだ
楽器であんな音こんな音出して遊んでる大人見てるだけだよね
特に普段からそういうことしてるやつ、みんな内心「また言ってるよ…」って思ってるからね
こういうもんなのか、で終わっとくのがいい
まだ音に引っ張られ過ぎてるねもっと感じるんだよ龍をそして一を
おまえわかってるな
客席に板ガラスを投げ込む
口に自分の手を突っ込んで最前列の客にゲロをぶちまける
ライブ中客からプレゼントされた帽子に放尿し更に飲尿する
どうだ?
凄く真っ当なコンサートに見えてきただろう?
金払ってから呈すべき苦言だね
面白すぎるwww
ないとインダストリアルノイズとかインプロかな
秋田とかとはまた違う気もするけどね
よく分からないけどニーズがあってやってるんだからいいんじゃない
なんかを感じ取ってほしくてやってんだから主張を押し付けた全部無駄になっちゃう
こういうのはわからんでも無いけど高尚な芸術みたいな位置付けするのはどうかと思う
拍手する様な物でも無いと思う
お前の事だな
音楽知らないんだな
ポップスだって悪いわけじゃないよ
売れてるポップスが中身ないだけ
こんなもん要るか?とかこんなん意味ないやろ?ってものが後の時代の発展に繋がってたりするからな
理解出来ないイコール無駄無意味は完全な思考停止
メロディ、リズム、ハーモニー
これらが揃ってないといけないとか定型になくてはいけないとか
そういう縛り自体が創作を狭めるからね
有名だから何しても評価されると思ってるんじゃね?
まともじゃねーからな、いろいろな意味で。
彫刻とか絵画見てても思うけど現代アートって言えばどんな奇抜なのでも許されるのやめてほしいわ
直感で感じた事以外は無いだろしコレにゴチャゴチャ説明いれる事ほど胡散臭い事は無いわ
訳わからん絵も沢山あるけど中には言葉にできない不思議な魅力がある絵もあるわけでさ
「評価されない」が誉め言葉の人なんだぜ
それも音楽のうち
わざわざそこまで触れておいて否定してる方がよっぽど痛い意識高い系だぞ
あんなロックのライブ終わりみたいな反応する様なもんじゃないと思う
むかしからアフリカとか行って「無音を録音する」なんてやってた
リズムや音が無いのは国民の政治への無関心差を表現しており
当然の金属音や絶叫は沖縄県民の嘆きの声であり
風の音はそれらを吹き消す本土民の無関心への嘆きを表現している
坂本龍一を少しでも理解していればわかる話
俺はこの動画見て数秒で停止したのでしらんけど
GGアリンのことか
それが劣化なのか進化なのは、意見がわかれるところなんだろうけど
まあ、劣化だよね
聴かせるってよりは良いも悪いも関係なく何らかを感じ取ってもらえれば...みたいな
多分本人が似たような物を聴いて何かを感じた実体験があっての事なんだろうと思う
なにかは感じてほしいけど、なんにも感じなければ合わなかったという事でそれはそれでいいんでしょう多分
お前だけだよ馬鹿
簡単に言えばそういう事なんだろね
つまりお前らのコメントみたいなものさ
別に許されとらんで
実際見向きもされとらんし、作ってる側もまともに食っていけるような収入は得ていない
一般の人にこれを普通に聴けっていったら無理があるけど理解がある人がこれを聴きに行く事を外野がとやかく言う事ではない
お疲れさん。
タダでもごめんだが
本物の現代音楽聴けばコイツのエセ前衛ごっこなんて低レベルすぎて聴いてられないよ
本物の音楽を知ってる人のお出ましか
意識高い系は意識低い奴が意識高い風を装ってることだろ
こいつは高い系じゃなくて普通に高いだけじゃね
HRSWは変な楽器作ったりしてるだけで普通に音楽やってるぞ
格別独創的でもないし、こういう受けとめ方されるのも有名ゆえだなあ。
そういうものだと反論するのに
なんだと思って観に行ったんだよ
未だに戦場のメリークリスマスみたいな音楽やってると思ってたのかよ
今更こんな事話題にしてる奴はニワカか、そこまでファンじゃねーだろ
というかこんな音楽珍しくもないし。
大体現代音楽は一般人が理解する必要のない音楽だからな
曲をアナリーゼして良さを見いだす事に意義がある。音楽理論で解釈して感想述べる奴ってほんと見ないよな(曖昧なニュアンスの感想しかない)
一般人がただ聴いて楽しむ、感動する、といった類の音楽じゃないから、無理して感想言わなくていいよ
もはや坂本は特養に入所させて余生を過ごしてもらいましょう。
この手の音楽の話題で絶対4分33秒出す奴www
あんなの一つの表現にすぎないから
自然に発生する偶発的な音(例えば雨)からそれを見出すのは確かに嫌いじゃないけど、そういうのを人に用意して貰うのは正直気持ち悪いと感じてしまうんだよね
解釈の押しつけに感じるというか…違う、そうじゃない。みたいな
ぼくは君みたいな人わりと好き
みんなわかってない、理解されないってなりそうなの承知の上で
なにこれわかんない、理解できない、って皆が言い出すとムキになるからな
難解で高尚な深読みをされるので、試しに何も考えないで糞みたいな曲を作ったのに、
分かった体の批評家と客に絶賛されたので、
「ああ、こいつらアホだな」って確信したってエピソードを知っている人は、ニヤニヤしているんじゃないか
ちなみに、「LOOM/来たるべきもの」って曲
当時、なけなしの小遣いでアルバムを買って、この曲に頭傾げて金をドブに捨てたような気持でいたのに、
音楽雑誌やラジオで大絶賛されて高尚な解説をされて、
解説されてもピント外れとしか思えず、理解できない俺はアホなのかと思っていたところに、
この3人のぶっちゃけエピソードを読んで、バーカ!訳知り顔の知ったかぶり批評家ザマアミロ!痛快だ…とは思えず、
自分らの自己満足の為にファンにゴミを売りやがってとしか思えなかった
さも理解している風を装っている評論家をバカにしていたし、今更感
今回の件でも俺は分かっているけれど、お前らはバカって人が湧いていて
俺の共感性羞恥がヤバい
「俺わかってますよ」系は、諸手を挙げて褒めてくてるから。
そして「これの良さをわからない俗世の人たちはかわいそう」とかいう。
ピエールのお仲間でしょ
それ自体が喜劇という完成されたスタイルだぞ
いや、真面目に
え?南北コリアンしかこんなもん聴いてないよ。
日本が沈没しても、海外に逃げて
「わたしは大丈夫です」と発言するだろう
お人だからしゃーない。
音楽の知識も凄いから究極は凡人にわからない音楽になる
一般人にわかるようにしたのが音楽図鑑とかYMOだから
楽で良いよなw
それっぽいことテキトーにやってれば信者が有り難がるし。
ここまで来ると宗教とか信仰に近いものを感じるわ。
を定義としてるから。メロディがない=おんがくではない。わたしもそう思ってる派
そもそも楽譜がなさそう
全然知らん人間やな
もう死んでええよ
俺の役に立たへんからな
音楽も坂本龍一が作ったらいい作品。としなきゃいけない風潮ですし
ペンのカチカチ音とか、どのメーカーのペンが良いカチカチとかそういう音マニア向きの音楽。
村本みたいになる奴が多い
昔っからこういう一面持ってる
こういう意味のない無駄な芸術とか精神論みたいなので美化してありがたがって聞いてる連中も全員頭おかしい。
これからはガンコ左翼オジイちゃんとして生きていけば?
そんなに先は長くないだろうけど
大友良英 「(笑) いいね、それ面白い」
的な悪ノリに見えた
ファンクラブ限定で無料で見せる分には良いだろう。
音楽は言葉で伝えられないだろ
つうかそうじゃなきゃ、コラボした意味がない
そういうことなんじゃね?