
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190329-00056405-sdigestw-socc

記事によると
・ 現地時間3月31日のブライトン戦に向けた記者会見に臨んだサウサンプトンのラルフ・ハーゼンヒュットル監督は、「強制しなければならない」と、選手たちがテレビゲームをやり過ぎる習慣に苦言を呈した。
・英公共放送『BBC』によれば、指揮官がこのような発言をした発端となったのは、イングランド下部リーグでプレーする匿名選手が、ゲームを長時間プレーしたことで「キャリア崩壊の危機に直面している」と告白したことにあった。
・これを受け、「由々しき問題だ」と口にしたハーゼンヒュットルは、サウサンプトンの前に指揮を執っていたRBライプツィヒでも、テレビゲームを夜通しプレーする選手たちがいたことを明かしている。
・ 「前のクラブでも、テレビゲームの問題に頭を悩ませていた。選手たちは試合当日の午前3時まで遊んでいる状況だった。だからアウェーに遠征をした時は、ホテルのWi-Fiを切断していた」
・51歳の熱血漢は、“ゲーム依存症”が深刻な問題になりうると危機感を募らせた。
・「国が『病気だ』と認めない以上は、我々が積極的に選手たちを保護していかないといけない。これは小さな問題ではないよ。はっきり言って、アルコール依存症や薬物中毒になるのと同じだと思っている。」
この記事への反応
・ ゲームは、集中すると瞬きをしなくなるから視力の負担が大きい。
盛り上がって楽しくなると深夜まで
脳の疲労が残ると次の日の練習や試合でのイマジネーションが落ちるとか、、
まだまだ未知なマイナス面も大きいのかもしれない。
サッカー選手って、10代、20代と若い世代が多いから
若気を抑える取り決めも必要なのかな。
もし、ゲームで選手生命が縮まるなら良くない事だから。
監督としては、未知の部分だろうけど、禁止の部分も必要な指導かな。
・やめどきが一番難しい。
実際のサッカーのように前半後半45分だったら1~2試合やったらやめようってなるけど10分程度の絶妙な時間設定だからついつい6~7試合やってしまう。
CL決勝との過密日程になる2~3月あたりが一番大変だけど盛り上がって楽しい。
オンライン対戦だと強い緊張感と刺激があるので4~6試合やると精神的に疲れてくるからやめようってなるけど。
・ 個人的にはとっくに卒業したけど、面白いからハマる心理は分かる。
でも、睡眠時間と視力には注意。
・ ヤク中になった事はないから実際のとこはわからんけど、ゲームに中毒性があるのは実感としてわかる。
幸いにして大人になってからはほぼサカゲーしかしなかったのと、長らく遊んでたFIFAシリーズがFIFA18で超絶クソゲーに成り下がったから再びゲームを卒業できた。
・ WHOがゲーム障害を認める理由が少しは理解出来た
・ 10年以上前にゲームを卒業しましたが、昨今電車の中で携帯ゲームに必死になってるサラリーマンを見て卒業しといてよかったと感じます。
・ まぁうちらの世代も「ゲームばっかりやってないで勉強しなさい!!」って怒られたもんだけどw、あの当時ともハマり度が違うのかね?
たぶん自分も古い人間なんだろうけど、今のリアルすぎるくらいのゲームよりも、ファミコンくらいの時代の方が、進化に感動があった気がする。
サターン、プレステくらいまでがその自分のピークかなぁ…。
・ サカゲーのFIFAは依存性がある
・ ゲームどうのこうのではなく、単に社会人としておかしいってだけじゃないですか?
・ 歓楽街で夜遊びが過ぎて厳重注意される選手が時々いるけど、ホテルから出ないで自室に籠りゲームばかりというのも問題だわな。
FIFAとかウイイレだけでなくPUBGとかも一生やっちゃってるんだろうか
ウイニングイレブン2019 - PS4posted with amazlet at 19.03.30コナミデジタルエンタテインメント (2018-08-30)
売り上げランキング: 165

>
- カテゴリ

はちま起稿
ゲーム全般カテゴリ 2 位
国内最大級のエンタメブログ。ゲーム・アニメ・漫画・時事ネタなど、たくさんのネタを面白おかしく紹介します。
フォローするとアプリで新着記事や
過去記事の閲覧ができます
過去記事の閲覧ができます

1. はちまき名無しさん
やっぱりクッパ姫がナンバーワン!
2. はちまき名無しさん
任天堂に栄光あれ!
3. はちまき名無しさん
それは任天堂への感謝が足りないからのでは?