• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング



関連記事
令和は「Order and Harmony」!? 海外ニュースの英訳がかっこいいと話題に





令は「美しい」の意=外務省、新元号の対外説明を統一
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019040301067&g=pol

1554288633600


記事によると
外務省は新元号「令和」の意味を英語で表現する際、「beautiful harmony」に統一することを決めた

「令」は「美しい」「和」は「調和」を表すと各国に説明するよう、在外公館に指示した

・一部の海外メディアが新元号に関し、「令」は「order(命令)」を意味すると報じた





この記事への反応



ビューティフルハーモニーとかカッコイイなおい!?

パーフェクトハーモニーじゃないんだ…

beautiful harmonyと訳された瞬間にチープな感じがしてしまうから翻訳は難しい

もう、ビューティフルもハーモニーもないんだよ…(地獄兄弟感)

めっちゃ良いじゃん

「令」にbeautifulなんて意味あったっけ

「命令の令」なんだって言ってdisってるのはこれにもケチつけるんだろうな。何やっても結局気に入らないんだろう。

最初はorderで訳されてたから違和感覚えてた

beautiful harmony は流石にダサすぎではw

beautiful harmony でググるとエロゲソングが最初にでてくるの笑うわ







ゆずソフト『ぶらばん!』のOP曲「Beautiful Harmony/榊原ゆい」







流石に「order」で広まるのはマズいと思ったか







Nintendo Labo (ニンテンドー ラボ) Toy-Con 04: VR Kit -Switch
任天堂 (2019-04-12)
売り上げランキング: 25




コメント(217件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月03日 23:01▼返信
そりゃ麗和だろ
2.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月03日 23:02▼返信
ビューティフルハーモニー元年
3.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月03日 23:04▼返信
日本語で言えば同調圧力
4.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月03日 23:04▼返信
麗と混同してる
5.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月03日 23:04▼返信
えぇ・・・(´・ω・`)
6.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月03日 23:07▼返信
さすゆずソフト
7.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月03日 23:07▼返信
訳した時点で抜け落ちるものが多いのは当然だし仕方ない
8.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月03日 23:07▼返信
美しい日本(笑)は失敗したのにな
9.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月03日 23:07▼返信
矢車さん、パーフェクトハーモニーじゃないんですよ!
10.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月03日 23:08▼返信
閣下じゃん
11.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月03日 23:09▼返信
どう見ても令は律令制から取ってんだろ
あの時代も日本と中国が戦争していたしな
今とそっくりだ
12.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月03日 23:10▼返信
まだ美しい国日本を諦めてないのか
13.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月03日 23:10▼返信
ニッポンウツクシイ…
14.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月03日 23:11▼返信
orderはいい意味とか言ってたガイジ息してる?
15.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月03日 23:11▼返信
広辞苑、漢和辞典などで意味の順番がすべてだろ
令はなんだっけな
16.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月03日 23:12▼返信
令月から取ってるのに命令とか言ってるやつはアホなんか?
17.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月03日 23:12▼返信
普通に訳したら命令になるからな・・・
18.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月03日 23:12▼返信
てか、いま凄いことおきてんじゃ
セガがケモフレ3の動画公開したらカウンターでケムリクサ12.1話公開されとる
はよ記事に
19.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月03日 23:13▼返信
南斗水鳥拳による調和を目指します。
20.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月03日 23:14▼返信
国内だけのもんだし、外人に説明したり訳したりする必要あるんか
21.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月03日 23:15▼返信
またチヨンがイライラするねw
22.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月03日 23:16▼返信
なんか中二病引きずった大人が考えそうな英訳だな
23.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月03日 23:18▼返信
そう言えば、出版社が考案者と思われる中西氏にメッセージを依頼した時にFAXで送られてきたものが紹介されてた
 
万葉集は、令(うるわ)しく、平和に生きる日本人の原点です
 
‟令(うるわ)しく” と読むとか初めて知った、 令夫人、令嬢 の言葉も納得 

24.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月03日 23:18▼返信
英BBCのorder and harmonyのが厨二くさくていいんだけど?
25.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月03日 23:18▼返信
そっち系のが命令だ命令だわめいて海の向こうのアレ系の記者がオーダーオーダー猿みたいに騒いでるからだろ
26.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月03日 23:19▼返信
ゆずソフトはまだ生きてる?
27.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月03日 23:20▼返信
軍事国家になりたい日本政府
28.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月03日 23:20▼返信
だっさいはだっさいけど
orderととられるよりは
29.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月03日 23:20▼返信
まあぶっちゃけまともな先進国からするとorderが国の元号とか正気じゃない
北朝鮮かよって印象しかない
まあ海外の人はそもそも元号の存在知らないけど
30.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月03日 23:21▼返信
ピンフのフだからレ井プでもあるよね
31.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月03日 23:21▼返信
まぁ普通に考えたらorderやな
令がbeautiful?ナイナイ(ヾノ・∀・`)
つーか逆に隠語臭いわ
32.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月03日 23:22▼返信
『・一部の海外メディアが新元号に関し、「令」は「order(命令)」を意味すると報じた』

どうせ朝日新聞と提携してるニューヨーク・タイムズを利用して order=命令とか情報操作しようとしてたんだろ。 
33.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月03日 23:24▼返信
いちいち訳すなよカス害務省!!
34.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月03日 23:24▼返信
でも仕方なくね?
海外に英語で伝えるのは難しいやろ。
逆に、他に何かある?
35.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月03日 23:24▼返信
>>33
えぇ‥‥? 諸外国にどう伝えるのよ、、、
36.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月03日 23:25▼返信
令の意味は「いいつける。命じる。いいつけ。令状、命令」と出てくるし、訳すならやっぱorderの方が正確だろ
それをわざわざビューティフルとこじつけるって余計に不自然なんですけど
37.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月03日 23:27▼返信
※31
令嬢
38.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月03日 23:27▼返信
正直どうでも良いけど令をbeautifulは流石に苦しいなw
39.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月03日 23:27▼返信
※36
美しいはないにしても、他の意味をガン無視はどうなんですかね
40.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月03日 23:27▼返信
>>36 もう少しお勉強しろよ
41.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月03日 23:30▼返信
いいんじゃない。分かりやすい。
42.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月03日 23:30▼返信
低学歴には、命令の意味しか頭に入らないのだろうw
43.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月03日 23:30▼返信
Reiwaでええやろ、なんで無理やり訳すんや
44.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月03日 23:31▼返信
>>38
令和の由来テレビで見てないの?
万葉集から来てることも知らないのか・・・
45.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月03日 23:32▼返信
調和
46.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月03日 23:32▼返信
デーブ・スペクターも命令言うてたゾ
47.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月03日 23:32▼返信
さすが外交全敗の安倍
センスの無さがよく表れてる
48.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月03日 23:32▼返信
オーダーアンドハーモニーのがかっこいいだろうが
49.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月03日 23:33▼返信
※36

2.相手に関係ある人を尊敬して言う語。 「令兄・令姉・令弟・令妹・令夫人・令閨(れいけい)・令室・令息・令嬢・令孫」
3.よい。ほめことばとしても用いる。 「令名・巧言令色」
50.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月03日 23:34▼返信
>>43
Reiwaの意味は何ですか?って聞かれるんやからしゃーないやろ。
寧ろ、日本国内ですら『令は命令の令だからー!アベガー!』とかホザいて騒いでるアホがおるんやから。
51.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月03日 23:34▼返信
※38
「令子」という名前をつけるとき「令」の意味を調べる。
令[意味]
神のお告げや、君主・役所・上位者のいいつけ。 おきて。お達し。 清らかで美しい。 遊びごとのきまり。 命令する。 しむ。せしむ。使役の意をあらわすことば。させる。 仮定の意をあらわすことば。もし…あらしめたならば。 とは、南宋ナンソウから明ミン代にかけて流行した詞曲のうち、詞の短いもの。

「美しい」=「beautiful」は普通にある。
名付けをしたことのある人なら理解できる。理解できないのは、反日在日だけ。
52.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月03日 23:34▼返信
>>49
2、3の時点で負け
53.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月03日 23:36▼返信
別にorderで良いだろ

そもそもorderを命令と訳するのが恣意的過ぎる
普通は注文が出てきて、次に調和や秩序だろ
54.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月03日 23:37▼返信
※44
考案したとされる中西さんの訳では「美しい」と言う意味にはなってないよ。
55.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月03日 23:37▼返信
※34
元号は名称なんだからReiwaでいいじゃん
平成もHeiseiだし
元号の由来はあれど直接的な意味などないんだから統一した英訳とかいらない
56.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月03日 23:38▼返信
ゴダイゴ(ガタッ)
57.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月03日 23:38▼返信
>>53
だからそのorder自体が全然ちゃうやん?わかる?
その手元の機械で万葉集調べてみな?できる?
58.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月03日 23:40▼返信
※54
考案者は関係ないよ。そもそも考案者が自分と結びつけられるのをきらって匿名を希望していたのだから。
59.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月03日 23:41▼返信
俺も真っ先に地獄兄弟やったわww
60.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月03日 23:41▼返信
>>55※55
諸外国から意味や成り立ちを聞かれるやろ?
そこまでは想像できる?

その時に何て答えるかは統一しとかなアカンやろ? ワザと間違った意味で流布するアホも沢山居る世の中やで?
61.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月03日 23:42▼返信
ダサいから止めてよね
政府は早く人員全取っ替えしなよ
まともに機能してないから
62.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月03日 23:43▼返信
>>52
アホ過ぎて草

一つ目、二つ目、三つ目というようにいくつも意味がありますよという意味で使われているのに(笑)
63.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月03日 23:43▼返信
※61
ダサいと感じるのは、君自身の出生に起因しているから。
64.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月03日 23:43▼返信
>>57
あのさ、キミは「漢字の意味を説明」するのと「出典の意味を説明する」の違い理解できてる?

「この漢字の意味は?」と聞かれてるのに「万葉集がー」て答えるの?
アスペってやつ?
65.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月03日 23:44▼返信
※58
だから万葉集の解釈としては別に「美しい」が定説では無いって事だよw
66.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月03日 23:44▼返信
合唱。
67.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月03日 23:46▼返信
オーダーの方じゃないよってアピールだろ
ダサくてもやらざるを得ない
むしろ誠意を感じる
68.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月03日 23:47▼返信
>>64
えぇ… そのレベル?(笑)
それなら令の意味を調べておいで?
その中から、今回「令和」に使用された意味を考えてごらん?

どうやったらorderになるの?(笑)
大丈夫?
69.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月03日 23:49▼返信
バカじゃないの?
70.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月03日 23:50▼返信
令月の令なんだから、意味合いとしては素晴らしい月、きれいな月だろう。
一方の風和がゆるやかな風なので、こっちをharmonyとするのはちょっと違うかな。
また、月や風をとっぱらって、きれいな調和としてしまうのも変だな。
「きれいな」は「調和」に係っているわけではないから。
71.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月03日 23:50▼返信
回りくどい、素直に「アベがキライ!」って言えばいいのに……
72.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月03日 23:51▼返信
万葉集から引用しただけで内容は大して関係ねーよ
正確にはいい雰囲気の漢字を抜き取っただけなので引用ですらないな

強いて言うなら「万葉集に肖った」って表現が適切か
73.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月03日 23:51▼返信
※65
いやだから万葉集から発案したが、令の意味を探ると「清らかで美しい」があるから「beautiful」にしたんだろ。外人にはそれがわかりやすいから。

だいたい批判する奴は、たとえば「令子」という名付けをした親は「命令する子供」という意味でつけただろみたいな悪意のある粘着をしてくる酷い話だ。
おまえもその一人か? だったら恥を知れ!
74.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月03日 23:53▼返信
ヘタにカッコつけてスベるよりはいいんじゃないの
75.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月03日 23:53▼返信
訳す必要なんて有るの?本当に外務省って害務ショーなんだねぇ
76.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月03日 23:56▼返信
※75
必要あるだろ。勝手に誤訳されて右翼化しているなどという中韓の反日プロパガンダに使われているんだから。

おまえみたいな奴が真の売国奴なんだよ。いや、ただのデュープスか。中韓人の犬が。
77.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月03日 23:57▼返信
偉大な先人達が敢えて使わなかった漢字を使ってドヤ顔w
78.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月03日 23:57▼返信
マーベラスシンフォニーで
79.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月03日 23:58▼返信
※74
下手にカッコつけて滑ってるのがビューティフルハーモニー()でしょ
敬称ならミスターやミスだろうし
敬愛を意識してディアーハーモニーが無難やろな
80.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月03日 23:58▼返信
※75
というか、日本人にとっても意味のあることでしょ。
「令」の漢字だけだとそれこそ星の数ほど意味があるわけで、
それこそ命令の令とか言われるわけじゃん。
三角測量はそんなに珍しいやり方じゃないと思うんだけどね。
81.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月04日 00:01▼返信
お花畑っぽい
82.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月04日 00:02▼返信
令嬢←ビューティフルガール
83.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月04日 00:02▼返信
>>80
星の数ほどないし常識人として真っ先に浮かぶのがまず命令だよ
84.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月04日 00:02▼返信
>>79
dearだと親和とか友和とかに近くなってしまわん?
令だと何が一番分かりやすいんやろね
85.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月04日 00:02▼返信
orderから変えたい日本を外国がどうみるかねぇw
86.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月04日 00:02▼返信
※79
英語がしゃべらない奴は、カタカナ英語の感覚しか知らないからダサいと感じるのだろうが、
英語がしゃべれる奴には、ちゃんとわかるから心配するな。
87.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月04日 00:03▼返信
Order and Harmonyでいいじゃん。
万葉集から引用ーとかってのは公に向けた後付で決める時の話し合いでは『命令』・・・つまり「国を1つにまとめる」・・・という意も込めてたと思うし。
88.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月04日 00:04▼返信
※85
「外国が」じゃなくて、「中国、韓国さまが」だろ。
親日国ならちゃんと素直に受け止めてくれるよ。
89.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月04日 00:04▼返信
※83
この世には自分と同じような人間が70億人いると思ってるタイプ?
90.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月04日 00:05▼返信
和を命令はしないと世界にアピールした、これで命令論争はおわり
命令した日にゃなにがビューティフルじゃと世界にボコボコにされる、めでたし
91.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月04日 00:05▼返信
※87
小学生レベルの英語力で語るな。てか、無知を晒すな。
92.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月04日 00:05▼返信
必死過ぎワロタ
93.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月04日 00:06▼返信
何でOrderから離れたいの?自らドツボにはまってどうするの
94.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月04日 00:06▼返信
>>88
「親日国」って言葉が出る時点でまともな思考できてないじゃん。
95.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月04日 00:06▼返信
>>89
実にくだらない
96.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月04日 00:08▼返信
>>87※87
完全なる妄想的主観で語られても、、、w
97.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月04日 00:08▼返信
>>80

>それこそ命令の令とか言われるわけじゃん

お前がごく一部の少数派なのは間違いない
98.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月04日 00:08▼返信
令和以外の候補が
「英弘(えいこう)」「久化(きゅうか)」「広至(こうし)」
「万和(ばんな)」「万保(ばんぽう)」なので一番令和がマシだけどな。
他の5案だったらもっとなんだコレとなっていたわ。
99.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月04日 00:10▼返信
※95
いろんな人がいるんだってことは、くだらないも糞も事実だよ。
みんな同じだ、じゃなくてみんな違うんだって思わないと。
みんな違ってみんないい、とか言う奴はただのクズ野郎だけどね。
100.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月04日 00:11▼返信
ビューティホー…
101.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月04日 00:11▼返信
>>89
どうやったらそんな極端な思考に辿り着けるのか教えて欲しい
102.投稿日:2019年04月04日 00:13▼返信
このコメントは削除されました。
103.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月04日 00:13▼返信
考案者?:中西進…東大卒、奈良県立万葉文化館名誉館長、池坊短期大学学長、国際日本文化研究センター・京都市立芸術大学・大阪女子大学各名誉教授、高志の国文学館館長…
東大卒は多いけど、文化勲章は毎年数名程度しか選ばれない、とても名誉なもの、その様な優秀な学者が
※23 に書いてる通り、令(うるわ)しく、と用いてる
 
賢くて素直な人…なるほど、令にはそんな用いられ方もあるんだね
阿呆でひねくれた奴…命令の令、 命令の令、 命令の令 … 繰り返しw
104.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月04日 00:13▼返信
※101
むしろ、どうやったらそんな中途半端なところで立ち止まれるのかを教えてほしい。
道の真ん中で止まったら車に轢かれそうで怖くない?
105.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月04日 00:14▼返信
美しき命令!
106.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月04日 00:14▼返信
>>91
そうやって圧力かけても無駄だって。
漢字1文字の意味を説明する時に令=beautifulってまずないよ。
実際に中国語・英語のオンライン辞書で調べて見ると
令=to order, to command, an order, warrant, writ, to cause, to make sth happen, virtuous, honorific title, season, government position (old).
と出る。
万葉集で令に新たな意味を独自に作ったってだけでもともと「令」の字にbeautifulという意味はないよ。
107.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月04日 00:15▼返信
>>99
そんな当たり前のこと極端な発想を持ち出してドヤ顔されても何が何やら
108.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月04日 00:16▼返信
流石のいらすとや
109.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月04日 00:17▼返信
まぁ、平成なんて字のごとく
みんなが平等を求めようとして中途半端な社会になったからな
110.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月04日 00:17▼返信
>>103
----『東京大学の中世史研究者、本郷和人は「漢和辞典の最初は“命令”といった説明が出る」、「『巧言令色鮮し仁』という冷色という媚びへつらいは仁愛にもとるという意味の故事からすると、「令」というのは望ましくない」「「令」はせしむ。上から平和になりなさいと命令している」「「令旨」という皇太子の命令の意味と結びつきがあるので、天皇に関わるものとして相応しくない」と解説している。----
111.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月04日 00:19▼返信
>>104
わざわざ車に轢かれそうな場所を恣意的に持ってくるお前のあざとさにまず共感できない
112.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月04日 00:19▼返信
※107
そう。
「当たり前のこと」だよね。
「当たり前」、「当たり前」。
それで今まで押しつぶされてきた人がどれほどいるんだろうね?
少しは真面目に考えてみたら?
113.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月04日 00:19▼返信
「日本は中国の前漢時代に起源を持つ元号の伝統を続けている。『令和』の引用元の漢字の意味は優美であり、
また、漢字を使って新元号を作るということ自体、中国文化が日本の歴史に深く影響した印である。
このことは、文明は交流によって多彩になり、相互に参考にすることで豊かになるという観点に立って考えるべきだ」

黒龍江省社会科学院東北アジア研究所所長
114.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月04日 00:20▼返信
※106
日本中の「令子」さんの親はなぜ「令子」という名付けをしたんだと思う?

日本人としての常識をもってくれ。もし日本人ならな。
115.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月04日 00:22▼返信
>>104
そもそも何で中途半端にお前は道の真ん中に突っ立ってるの?っていう話になるけど
116.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月04日 00:22▼返信
>>112
何が言いたいのかさっぱり分からない
117.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月04日 00:22▼返信
※110
本郷など偏った連中がテレビで貶めてたなw、2NNでテレ朝「モーニングショー」のスレ炎上してたけどw


118.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月04日 00:23▼返信
ナルシスト系キャラの必殺技みたい
119.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月04日 00:23▼返信
良いとか敬称に使われる令をbeautifulと表現したんだろうけど
基本的には命じるの意味で、そこから礼儀があるとか秩序立った良さみたいな派生しただろうからなあ。
120.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月04日 00:23▼返信
>>112
言いたい事があればはっきり言えば?
121.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月04日 00:24▼返信
一つの文字が多様な意味を持ってるのって
アルファベット圏の人間にはピンとこないんだろうね
122.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月04日 00:24▼返信
パーフェクトハーモニーなら仮面ライダーカブトに出てきたよね?
123.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月04日 00:26▼返信
>>114
君の中では「令子」という名前はそこまで影響力があるの?
『日本人としての常識をもってくれ。もし日本人ならな。』
↑こういう発言が出るのもそうだけど君は圧力をかけてるだけで君の出す例にはなんの説得力もないよ。
令にはbeautifulという意味はもともと無い。
その事実はちゃんと受け止めないといけないよ。
124.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月04日 00:27▼返信
>>11
左翼は人の話を聞かず自分の主張だけを繰り返すサイコパス。
つまり、お前のことだよ。
125.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月04日 00:27▼返信
graceの方が相応しいと思ってる。
126.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月04日 00:27▼返信
※120
こういうのって自力で気付かなきゃ意味無いんだよ。
教えることはできない。
何故なら事例は無限にあるからだよ。
そのうちの一つを取り上げて答えを教えてあげてもあんまり意味無くない?
127.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月04日 00:29▼返信
>>112
自分の気に入らない人間に対してクズ野郎なんてほざくお前にそれを問う資格は無いね
128.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月04日 00:29▼返信
>>31
左翼はそう思い込みたいんだろうマジキチw
129.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月04日 00:29▼返信
多くの人は、命令の意味は理解していながら、他の綺麗な意味が込められてることを知り
万葉集からの出典も含め、元号にふさわしいと前向きにとらえてる
いつまでもケチつけてる連中との違いだわw
130.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月04日 00:30▼返信
※123
韓国人の特徴が出ているな。論点づらし。平気で嘘をつく。被害者づらをする。

質問されたのだから答えればいいだけ。
131.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月04日 00:31▼返信
>>126
そういうのを他力本願って言うんだよ
132.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月04日 00:32▼返信
>>128
「左翼」とか「マジキチ」とか圧力をかけることしかできないのがすべてを物語ってるよね。
君のは発言は「令=beautifulと言わない奴は悪だ!」って言ってるにすぎないよ。
133.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月04日 00:33▼返信
※131
むしろ、「自力」でやれって俺は言ってるんだけどね。
「他力」に頼ってるのはどっちだ?って話よ。
134.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月04日 00:34▼返信
>>126
お前から教えられるほど落ちぶれてないから構わないよ
135.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月04日 00:34▼返信
>>106
説明を聞いても理解出来ず、唯ひたすら自己主張を繰り返すのみ。まさに左翼バカの極み。
136.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月04日 00:34▼返信
※132
「悪」だろうね。悪意の悪。
こういう意味を込めて名をつけたと説明しているのに、それをわざわざ否定する。悪以外の何かな?
137.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月04日 00:36▼返信
>>133
何でお前ごときに命令されなきゃいけないの?
138.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月04日 00:37▼返信
>>130
論点どこがづれてる?
令子という名前が令のorderとcommandのイメージを払拭できるとでも?
君みたいな人はさ「命令じゃない」と言っておきながら令=beautifulを押し付けようとしてるよね。
「韓国人」「論点づらし」「平気で嘘をつく」「被害者づら」
↑議論にこんな言葉を出してくる君の言うことに信憑性があると思う?
君はただ圧力をかけてるだけでなんの説明もできてないんだよ。
139.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月04日 00:40▼返信
>>133
お前の方から答えを求めてきたのだろう
何故それに答える義務を求めるのだ?
140.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月04日 00:40▼返信
ビューティフルハーモニープリキュアってつけとけば不自然じゃない
141.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月04日 00:43▼返信
※138
「令子」という名付けした親の気持ちを考えることによって、その意味がわかるだろ? なぜそれをしないの?
それをすれば「令」という言葉にはそんな意味があったのかとバカでもわかるはず。それが論点。

令=beautifulは押し付けではなく、それが日本人の常識。どうしてそれがわかるかというと「令子」という名付けから。

そろそろ理解できた?
142.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月04日 00:45▼返信
>>136
命令のイメージの方が強いからだよ。
>>110の研究者みたいな発言もある。
「こういう意味を込めて名をつけたと」・・・その説明だけで命令のイメージが消えるわけないでしょ。
「麗」など他にも字があるなかわざわざ命令の意が強い「令」を選んだわけだし。
何度も言うけど君は圧力をかけることしかできてない。自分でもわかってるんでしょ。
みんなが納得できるような説明ができないってこと。
143.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月04日 00:45▼返信
エ.ロゲわらた
144.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月04日 00:47▼返信
オーダー(騎士団)のがかっけーのにもったいねー
145.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月04日 00:48▼返信
※142
その研究者は反日活動をしているだけ。もし本当に命令のイメージが強かったら「令子」という名前を自分の娘にはつけない。

と言うか、全国の「令子」さんに謝れ! 人権侵害も甚だしい!
146.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月04日 00:51▼返信
辞書などで言葉の意味書いてある順番の意味を知らない奴らがこんなにいるなんて・・・
147.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月04日 00:54▼返信
まあ確かにbeautiful harmonyから単純に考えると麗和の方がしっくりくるなw
148.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月04日 00:55▼返信
>>141
令=beautifulは完全に押し付けでしょ。
命令として使われる意味を無視してるだけじゃん。
例えば「ヒトラー」という名前は川の名前から来てるけどそれを主張してもWW2のアドルフ・ヒトラーのイメージを払拭できないでしょ。
それと一緒だよ。
149.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月04日 01:09▼返信
今はある意味が強くても、時代が移ればそれが変わってくることも多い
令和時代が続けば、令の意味が最初に良い意味として出てくることもあるだろう
 
多くの人は、今回のことで、令に良い意味があることを知り、それを受け入れ歓迎した
いつまでもネチネチとケチつけてる人は何がしたいのだろうな
これからは、令の字の良い意味が広く伝わり、名前に用いられることも多くなると思う
150.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月04日 01:14▼返信
※148
それ、君が洗脳されているからでしょ。ある意味、それこそ戦勝国の押しつけ。
ヒトラーはユダヤ人虐殺の命令書を書いていないし、そういう命令もしていないのは、歴史的事実。
しかし、ヒトラーがホロコーストをしたという洗脳を受けているから、「ヒトラー」に対して悪いイメージをもつ。ただそれだけの話。

「令子」という名前の意味は、押しつけなのか。日本人なら、押しつけとは思わない。でもそれは洗脳されているから? 違うでしょう。
151.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月04日 01:17▼返信
※149
「令和」という人の名前はすでに存在しているからね。

反日活動家は、そういう人たちに対しても、¥失礼なことを言っていることに気づかない。というか明らかに人権侵害。テレビで大々的に批判的に報道している輩は。
152.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月04日 01:22▼返信
※147
強制力はないとはいえ元号の選定ルールに従うと、麗の字は使えないからね。
簡単な字で(古典の解釈まで含めて)近い意味を持つ字に置き換えた結果とも言える。
153.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月04日 01:28▼返信
「ご令嬢」の令やしな
154.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月04日 01:37▼返信
命令のイメージのほうが強いしな フォースシールド、強制和解、毎日我慢
日本人の正体とは納税する奴隷だしな 消費税10%全員払え
155.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月04日 01:38▼返信
そこは廚二病に染まったお嬢様みたいにノイエ・サン・ハーモニーとかもっと痛いほんやく語で頼む
156.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月04日 01:39▼返信
今は、麗(うるわ)しく、を使用しているが
中西氏が、 ※23 で、令(うるわ)しく、と使っているのを見て、令夫人、令嬢に合点がいった
157.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月04日 01:40▼返信
※152
令は良い意味があるけどorderはともかくとしてもbeautifulはかなり意訳に感じるから
もっと良い英訳あったんじゃないかと思うけどな。
158.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月04日 01:42▼返信
令嬢の令は別に美しいと言う意味ではないぞw
159.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月04日 01:45▼返信
麗だと画数ヤバいから玲が限界
160.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月04日 01:46▼返信
別に訳す必要ないだろ
161.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月04日 01:50▼返信
カッコイイカッコ悪いとかじゃなく、本質的な意味合いが合ってるかどうか。だから。
162.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月04日 01:52▼返信
出展ではどういう意味で用いられてるか
これが重要なんであって、文字そのものの意味がどうとかはその後のハナシであって
163.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月04日 01:54▼返信
日本の元号を書くとこういう表記になるんだよ・・・と、相手国に鉛筆で書かせるくらいの方がいい
西暦優先・どんだけ日本語を憎んでる連中なんだか 全員死刑・国外追放クラス
164.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月04日 01:56▼返信
出典でも良いとかめでたいで使われてるんだからbeautifulは謎。
165.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月04日 01:56▼返信
海外メディアがorderと訳して右傾化してるって懸念してたから火消しだろうよ
令月(旧暦の2月)の令であって命令の令ではないにしても
春またはめでたいって意訳にしときゃいいものをbeautifulはないわ
166.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月04日 02:12▼返信
ツナミとかオタクとかカミカゼは世界中で通用するけどレイワはダメなんだな
167.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月04日 02:43▼返信
なんていうか横文字に対するセンスがまんま老人のそれなんだよな
偉い人間は年齢層高めだから若者がどれだけダサいと思ってても考慮もされない
168.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月04日 02:52▼返信
監視、統制の強化の間違いだろ?
169.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月04日 02:55▼返信
令という漢字の成り立ちを考えろ。
冠の下に平伏し、規律を守っている様の美しさが語源だ。
美しい右翼化という意味では合ってる。
170.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月04日 02:58▼返信
何度見てもなんか冷たく堅苦しいイメージしかわかない
171.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月04日 04:11▼返信
令が良い字ならもっと元号で使われてたはず
172.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月04日 04:20▼返信
元号にいちいちケチ付けてるアホは
結局周囲に白い目で見られて暮らしにくくなるだけだけどね。
周囲に同じ思想の人間ばかり集まってる、特殊な環境の住人だったら知らないけどなwww
173.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月04日 04:39▼返信
beautiful要素どこにあんだよ。orderで何の問題もねーだろアフォなのか。
174.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月04日 05:03▼返信
エ・ロゲ国家wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
175.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月04日 05:18▼返信
麗しい和ならその英訳でイケるだろうけど命令の令に美しいなんて意味は無い
176.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月04日 05:19▼返信
エピソードゼロ
新時代の前日譚やぞ
177.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月04日 05:54▼返信
ファースト・オーダー
178.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月04日 06:02▼返信
令和の元ネタは「文選」の張衡の詩から
元ネタの詩は「都会は嫌だ田舎へ帰りたいお先は暗い昔はよかった」な内容
張衡は安帝に召されるも政治の腐敗を目の当たりにしていた
安帝は宦官の専横を許して国家の衰退を招いた暗君
179.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月04日 06:30▼返信
令は命令から転じて秩序だった美しさになる
そもそも令嬢なんて上下関係重んじる貴族にしか使わないだろ
180.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月04日 06:39▼返信
まあorderで間違って広まるよりマシか
181.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月04日 06:56▼返信
orderって名詞だと秩序とかそんな意味だよな
文頭に来ると命令語になるからだめなのか?
日本語なら名詞になるはずだが。
182.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月04日 06:57▼返信
ヘイヘイヘイイッツビューティフルハーモニー
183.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月04日 06:58▼返信
何にでもケチつけてる人が居るけど、何が楽しいのだろう
令には良い意味があることを知った多くの人が、幸せな良い時代が来ることを願って前向きに生きようとしてるのに、ああだこうだとケチをつけ人の楽しい気分を壊して回る、そんなことをして何が楽しいのだろう?
令には命令を想起させる一面もあるけど、それだけではない良い意味があることを多くの人が知り歓迎したけど、それを受け入れるのがそんなに嫌なのだろうか? 
新しく即位される天皇を日本中で祝って喜ぶことが出来るって、とても幸せなことだけど、それも気に入らないのかな? 
別にどんな考えを持っても自由だけど、自分の心を観察した時、様々な事象に接する度にケチを付ける捻くれた心が常に先に出ていることに気づくかもしれない、その様な癖が染みついてしまうと心が醜くなっていくだけ自分が損するのに、 メディアの多くが常に批判ばかりしてるからその影響を受けてるのかも知れないけど、 そうやって他を貶めて生きることに真の喜びなんてないと思う
まあ、このレスにもケチを付けたければすれば良いよ、 気に入らないことはスルー出来る余裕のある人はともかく、心に余裕がないと、どうしてもケチをつけなければ気が済まない様だし、 いずれにせよ、既に決まった元号のもと、新たな時代が幕を開ける。 それを多くの人と素直に喜べるって幸せなことだと思う。
184.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月04日 07:04▼返信
じゃねえだろ
オーダーハーモニーだろ
185.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月04日 07:06▼返信
I'm out of orderで、私は具合が悪いだかんな
186.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月04日 07:14▼返信
ハーモニーは良いとして令のビューティフルはしっくりこないな
187.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月04日 07:26▼返信
シンプルに good harmonyでいいやん
188.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月04日 07:39▼返信
REIWAじゃあかんのか?だってもうそういう固有名詞やろ
189.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月04日 07:49▼返信
実際命令の令だと思ったけどな
190.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月04日 08:45▼返信
ダッサ
何してんの?
191.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月04日 08:52▼返信
パーフェクハーモニーとか矢車かよ
192.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月04日 09:27▼返信
ありがとう任天堂
193.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月04日 09:51▼返信
令月の"令"は令嬢や令息の"令"だからあながち間違ってはいないが、beautifulより佳いのexcellentとか俗だけどcoolとかの方がしっくりくる気がする。
194.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月04日 10:58▼返信
>>180
令の良し=従うことを良しとする だから
神=その時代の統治者にとって良い月って意味だろあれは
195.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月04日 11:01▼返信
令は美とは違う
欺瞞に満ちた解釈を広めるんじゃない詐欺師め
196.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月04日 11:03▼返信
>>172
お前のようなアホを小馬鹿にするための漢籍由来トラップ込み元号を有り難がるとか馬鹿もいよいよ極まってきたなw
197.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月04日 11:05▼返信
>>180
なんも間違ってないよ
アフォなの?
198.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月04日 11:06▼返信
麗和にしたかったということかな?画数的に諦めざるを得ないが。
令=beautifulというのは無理がある。他の漢字にするとすれば良・嘉・慶といったあたりか。

個人的には和を命令するという意味でもいいけどね。「話し合いをせよ」という聖徳太子の言葉に重なる。
平成の国会に欠けているものだよ。
199.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月04日 11:07▼返信
>>141
ゴリ押し解説ワロタww
200.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月04日 11:09▼返信
日本の外務省は元号の直訳も出来ないアホ揃いですと大々的に自己紹介してどうするんだよ
201.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月04日 11:11▼返信
>>19
武力制圧かよw
202.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月04日 11:13▼返信
>>32
真実を情報操作と言い出したら終わりだろ
お前の知りうる都合の悪い報道は全て情報操作ってことになる
203.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月04日 11:14▼返信
>>135
自己紹介かよww
204.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月04日 11:41▼返信
それだと美和じゃんw
205.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月04日 11:50▼返信
「美しい国」、みたいな感覚でもよくわかるけど、
完全に「美しい」の感覚がおかしいんだよな。
むしろ、「order」=「命令の令」=「美しい」なんだろうから、
ある意味あってるんでしょ。
206.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月04日 12:41▼返信
>>205
はるはあけぼの
207.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月04日 13:14▼返信
ほとんどの日本人は令という字に美しいという意味を持たないだろ
命令が一般的なイメージだし普通に訳すとOrderが正しい
Beautifulをイメージする漢字なら美や麗にすれば分かりやすいのにな
令でも玲・怜・伶ならまだ美しいという意味合いに近くなるだろうに
令和は全く似てない意味の漢字同士だから熟語としてしっくり来ない
レイワなら礼和か麗和か黎和か励和の方がまだ繋がりがあるように見える
208.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月04日 15:57▼返信
何でわざわざ英語訳するの?「REIWA」で良いじゃん。
209.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月04日 17:34▼返信
※208
なんでわざわざ?ってちょっと考えればわかるだろ。
そこに辿り着けないのは、ただ単に能力が足りてないだけだぞ。
思想の指向性は言い訳にできない。
ドイツに行って「APOTIKE」って看板があったら、「意味わかんねーよ」ってなるだろ。
210.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月04日 21:36▼返信
>>64
そもそも元ネタは外務省が諸外国に向けて令和の英訳を決定したというもの。
外務省が一般の日本人が外国人に「令の意味は?」と聞かれて答えるのと同じ感覚で説明するわけがないのだから、57の人に「キミは〜」云々と個人的なレベルで質問すること自体が全く論点がズレてると思うが…
外務省なら本来の万葉集の内容を踏まえて諸外国に伝えた方が望ましいに決まってる。

それとアスペルガーはもう過去の呼び方なので一度検索して確認した方がいいかと。呼び方変わったので知らないのか?と思われるのでもう使わない方がいい。
211.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月04日 21:45▼返信
>>83
他の人が言ってたけど、それだと令子さんと名付けた親御さんに、「命令する子どもという意味で名付けたんですね」と即決めつけるレベルではないかと。
令には他の意味もあるんだから、仮に本当に常識人であるならそちらの意味から取って名付けたんだろうなとすぐ察するはずだと思うが…
212.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月04日 21:58▼返信
>>17
他の人が言ってたことだけど、令子と名付けた親御さんが「こういう意味で名付けました」と説明しているのにもかかわらず、「いやいや、命令する子どもという意味で名付けたんですよね」と発言している人がいたら、その人は人間性を疑われると思う。
213.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月05日 08:57▼返信
>流石に「order」で広まるのはマズいと思ったか

order=命令な学の無さをひけらかしてどうすんねん
秩序が本質であって命令はそっからの派生だろ
そもそも出展からして命令関係ないし、天皇陛下は命令の意味では令を用いない
214.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月05日 12:28▼返信
言葉の意味を補って訳せば”peaceful good years”くらいだな。
215.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月05日 12:30▼返信
「令」は「何をするにも(縁起の)良い月を意味する令月」から取っているし、年号には来るべき時代がどうあって欲しいかという願いが込められている。「和」は調和や平和を意味する。
216.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月05日 17:36▼返信
ファイティングフェニックスと大差ないだろこんなもん、笑って流すとこだよ
217.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月06日 05:59▼返信
>>171
良いは良いでも「都合が良い」ではね
反発を招くのは当然

直近のコメント数ランキング

traq