• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング






 
 
新元号は「Order and Harmony(令和)」 BBCの英訳が「かっこいい!」と話題に
http://news.livedoor.com/article/detail/16249542/




記事によると

・ 日本政府が1日、「平成」に代わる新元号「令和」を公表した。
 
・海外メディアもこぞって取り上げているが、その英訳が話題となっている。
 
・米紙ウォールストリートジャーナルは、令和を「"rei," which can mean auspicious(縁起が良い) in traditional texts, and "wa" meaning peace(平和).」
 
・米ブルームバーグ通信は、「 "order(秩序)," and "peace(平和)" or "harmony(調和)"」

 
・英ガーディアン紙は、「TV commentators struggled to offer a direct translation」と英訳に難儀していると伝えた。その上で、「"decree(政令)" and "peace."」としている。

 
・英BBCは「order and harmony」と訳している。






 
 


この記事への反応


  
英議会では議長が「静粛に」という時"Order!"と言います。 是非とも争いのない、落ち着いた時代にしていきたいですね。


誤訳と言っておられる方もそこそこいるみたいですが、それは違うと思います。令は命令するという意味だけで無くよい、立派なという意味があったのは政府の会見の通りです。Orderにも命令以外に秩序や安寧(対義語はWar)という意味がありますので、令和の意味を汲んだ良訳かと。

  
ハーモニー(harmony)
1 調和。諧調。「色彩の見事なハーモニー」
2 音楽で、和声。「すばらしいハーモニーを奏でる」

令呪をもって国民に調和を命ずる

  
Fate/Harmony Order
  
誤訳ですやん
  
令をOrderと訳したか...
  
遊戯王のパックみたいな名前しやがって
   
Fateの新作みたいだw
  
ちょっと違うけどええやんけ別に
  
翻訳、各国で大変でしょうね。元号ままの表記、意味と解釈は西暦表記国には理解できなさそうです。
  
令は令月からの引用なので良き、めでたきといった意味の方がいいと思うけど 字面だけならそうなるな。








 
   


  

意味を伝えたかったんだろうけど、やっぱり翻訳難しいわな

  
  
  






魔法少女リリカルなのは Detonation 【超特装版】(完全受注生産) [Blu-ray]
キングレコード (2019-06-19)
売り上げランキング: 6







コメント(159件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月01日 17:31▼返信
ララ💖だょっ
2.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月01日 17:31▼返信
👍みた?
3.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月01日 17:33▼返信
レイ○
4.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月01日 17:33▼返信
みたよ。
5.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月01日 17:34▼返信
平成最後のハード、スイッチ逝ったあああぁぁぁぁ!!
6.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月01日 17:34▼返信
珍しくウォールストリートジャーナルだけ
正解やん
7.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月01日 17:34▼返信

👍いいね。
8.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月01日 17:35▼返信
オーダーって命令じゃんw
9.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月01日 17:35▼返信
order and harmonyだと
秩序ある調和?
10.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月01日 17:36▼返信
いや、万葉集の令月(めでたい月)から
とったって言ってるんだから
正解に伝えろよww

勝手に要約するな
11.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月01日 17:37▼返信
実質FGOじゃん
12.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月01日 17:37▼返信
まあ日本における漢字の意味の多様性は日本人でも理解しきれないくらいだから、
外国人が令をorderと訳してもしょうがないね
13.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月01日 17:37▼返信
Reiwaでええやん
14.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月01日 17:37▼返信
これだと政府が国民に命令してる形になって
独裁者じゃん
15.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月01日 17:37▼返信
国の命令に従うことで、平和が維持されるのだ!!
16.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月01日 17:38▼返信
ウォールストリートジャーナルは良く分かってる
他は何にも考えず適当に翻訳したんだろうな
17.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月01日 17:38▼返信
和訳を英訳するのは妥当で
英訳を和訳するのにミスってるな
18.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月01日 17:38▼返信
外人に日本の
「ワビとサビ」と
「ハレとケ」がわかるわけない
19.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月01日 17:38▼返信
令「やれ」
和「はい!」
20.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月01日 17:40▼返信
松下幸之助の七精神かな?
和親一致の精神
21.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月01日 17:41▼返信
>>11
ああ
22.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月01日 17:41▼返信
これってFGOのパクりじゃ無い!!?!!??
23.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月01日 17:42▼返信
憲法9条は命令ってパヨクにはわかるんだね
24.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月01日 17:42▼返信
ポケットモンスター 令[Rei]
ポケットモンスター 和[Wa]
25.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月01日 17:43▼返信
フェイトの時代
26.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月01日 17:43▼返信
英語にすること自体無理がある
27.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月01日 17:44▼返信
ウォールストリートジャーナルが一番マシか
日本人雇ってないんかね?
28.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月01日 17:44▼返信
伊藤計劃
29.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月01日 17:44▼返信
令はorderの意味じゃない
典拠である令月の令は令名とか令嬢とかいうときの令で意味はgood
30.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月01日 17:45▼返信
元ネタから
目出度く
和やか
だろ
31.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月01日 17:45▼返信
元号は任天堂が良かった
まじで今から変えろや
32.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月01日 17:48▼返信
命令の令か
33.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月01日 17:48▼返信
ガーディアン紙が一番センス無いわ
34.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月01日 17:48▼返信
昭和→田舎の地味っ子
平成→色黒ギャル
令和→ジト目秘書

そんなイメージ
35.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月01日 17:49▼返信
>>1
馬鹿か全文読め
かっこいいってアホか
36.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月01日 17:49▼返信
ランサーが死んだ!
37.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月01日 17:50▼返信
※31
マジレスすると任天堂は3文字だから「天堂」とかにせんと色んなフォーマットが崩れるからアカン
38.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月01日 17:50▼返信
order and harmony めでたいとか縁起の良いって意味は抜けるけど概ね正しいのでは?
39.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月01日 17:52▼返信
和人は命令に従え!
40.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月01日 17:52▼返信
orderには命令以外にも、秩序、整理整頓、様式などの意味合いがあるから、
令には確かに近い感じのする意味だな。
41.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月01日 17:53▼返信
言語学者はいつの時代も混乱を招くなw
42.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月01日 17:54▼返信
>>38
令嬢、令夫人の「令」ならnoble、
令月の「令」ならbrand-newかnovelかね
43.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月01日 17:55▼返信
ただの誤訳
44.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月01日 17:55▼返信
日本の恥
45.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月01日 17:56▼返信
平成はflat and successだったんか?
なんやそれ
46.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月01日 17:56▼返信
頭文字入れ替えたらAHOだけどな
47.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月01日 17:56▼返信
ここでは「縁起がいい」という意味で「令」を使っている。令月からとった令だから、「order」は誤訳。
48.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月01日 17:56▼返信
>>41
新しいことをするときに、間違いの少ない判断をするのが仕事

新しいことをしないなら学者じゃない、が、今回のと言語学者となんの関係があるのかわからんが
49.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月01日 17:57▼返信
令月いうてるじゃん
漢字だけみて命令命令って言ってるやつは脳天パー子かよ
50.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月01日 17:58▼返信
さすがグランドオーダー
51.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月01日 17:59▼返信
某特定アジアの連中と違ってまともな事言ってるわ
52.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月01日 17:59▼返信
朝日新聞の「新元号、原案に「安」の文字なし 政府、六つの案用意」というタイトルの記事を読んだ。これには右翼はでない私でも流石に反吐が出る。

慰安婦問題でもめているさなかにわざわざ争いを起こす「安」の字を政府が新元号に入れてくる訳がない。そこをわざわざほじくって対立を煽ろうとする。その朝日新聞の浅ましさにはうんざりした。
53.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月01日 18:00▼返信
※40
主に命令・秩序だよ。
整理整頓、様式はそういう使い方もできるってだけでこれらの意味にorderを使う事はない。
54.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月01日 18:00▼返信
命令の令でもあるから
この文字を選んだ政府のセンスが無いだけ
令はそういう使われかたが多いから
命令の令じゃないって否定もできない
55.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月01日 18:01▼返信
Bright and Dominion とかもカッコ良さそうだけどな明治
56.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月01日 18:01▼返信
>>49
令嬢とか令月とかそれは都合のいいように言ってるだけじゃん。
命令の真っ先に思い浮かぶのは普通のこと。
君の場合は愛国心をこじらせすぎなんだよ。
57.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月01日 18:02▼返信
海外メディアを買収してまで絶賛させてらw
本当情けない国に落ちぶれたら
58.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月01日 18:03▼返信
>>10
タイトルだけ見て中身確認しないような奴が訳したんじゃね?
マスメディアっても所詮その程度
59.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月01日 18:03▼返信
>>56
都合のいいように言ってるんじゃなく
政府が万葉集の令月から引用しました
と言ってるんだけどバカなの?
60.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月01日 18:03▼返信
>>55
なんかキンハのワールドにありそう
61.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月01日 18:03▼返信
※56
だれも知らない万葉集から引っ張ってきてる時点で現代的な感覚と比較するとか何を言っとるのかね
62.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月01日 18:04▼返信
かっこいいのかよこれ?
この十数年間よく法令とか(Order)、調和とか(Harmony)を口に出すのは中国だぞ
共産党のプロパガンダ
63.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月01日 18:04▼返信
>>8
元号発表ってバカ発見器になるなw
64.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月01日 18:04▼返信
※56
先に令がつく場合は命令のイメージないなんて普通に思うことだと思うが
令って漢字でそこまで命令を意識するって方がこじらせすぎだわ
65.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月01日 18:05▼返信
Zero Dawn かとおもたわ
66.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月01日 18:06▼返信
いちいちうっせーよ言語学者
67.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月01日 18:06▼返信
んなこと言ったら和だって性犯罪者の名前に使われとるやんけ和月
68.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月01日 18:08▼返信
>>59
それが都合のいいように言ってるってことなんだよ。
「政府が発表したからー」と言って一般的な「令=命令」という受け取り方は否定できんよ。
奴隷みたいに出された物をなんでも受け入れる人ばかりじゃないんだよ。
69.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月01日 18:08▼返信
どう見てどう考えても・・・『誤訳』ですよそれ。
70.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月01日 18:09▼返信
令で令和以外で何が出てくるかと言われて
令月が出てくることはまずないな
命令の令って使われ方があるくらいだし
政府はこの冷めきった世の中から目をそらしてる
普通は今普及してる命令の令を使おうとは思わない
71.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月01日 18:10▼返信
流石に意味まで含めて訳せなんて無理
直訳されるわ
72.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月01日 18:11▼返信
※70
元号というのは古代の文献から言葉を取って来るのが伝統なの。それで古い時代に独自の文字を持たなかった日本はこれまでほとんど中国の古い文献から元号を取って来ていた。

しかし中国との仲もいよいよ悪くなっているので今回は日本の万葉集から言葉を選んだの。
73.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月01日 18:12▼返信
平和であることを命令するって意味でも別にいいと思うが。
74.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月01日 18:12▼返信
命令と和です、憲法9条をどうにかしたい政府の思いが痛いほど伝わってきました

そうですね。9条廃止と軍隊の復活はどうしても必要です! 令和とてもいい言葉ですね大好きになりました。

これからの私達は「ただ黙ってニコニコしてるだけだった昔の日本人とは違うんです!」
もっと律して他国に強気で行かないですね。今までの頼りない大人たちと私達はちがいますよ
他国のみなさん、一緒に考えてるとこれからは痛い目をみさせてあげますからね調子乗らないように
75.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月01日 18:13▼返信
命令(オーダー)を よこせ!我が主!
76.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月01日 18:13▼返信
ガーディアンが一番馬鹿やねw
この文脈で「令」で何で政令(decree)になるんだよw
クスリでもやってなきゃこの解釈は出てこないよ
77.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月01日 18:13▼返信
>>64
令が前に来たら命令はないってそれこそこじつけだろ。
目上の人(政府)が「令」という文字を出したら命令を連想するのは普通のこと。
『命令が出てくるのはありえない』と唱えてる人はこれから使う元号だからかばってるだけでしょ。
もしこれが中国政府の発表だったら「令には綺麗な意味がー」みたいな事ぜったい言ってなかったでしょ。
そういうところが愛国心をこじらせてるんだよ。
78.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月01日 18:14▼返信
良かったな学者に言葉を選ばせて。ここの語彙力の無い馬鹿に選ばせていたらとんでもない事になってたぞ^^;
79.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月01日 18:14▼返信
※77
それはお前がバカで文脈とか言葉の由来とかなーんにも理解してないってだけだぞ?
80.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月01日 18:15▼返信
>>76
それほど「令」という一文字は人を抑えつける印象が強いって事だよ。
81.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月01日 18:16▼返信
まずは令和の令である「命令」ができるよう
憲法9条を廃止し強大な軍事国家にしていかなくては
争いの後「和」は必然的に訪れるものだ
82.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月01日 18:16▼返信
※80
ちゃうちゃう
無知なだけ
83.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月01日 18:17▼返信
>>79
逆にお前は文脈や由来しか言ってないじゃん。
そういう話じゃない。
一般的な捉え方の話をしてるんだよ。
>>77でも書いたがもしこれが中国政府の発表だったら文脈がー由来がーとか言ってなかった。
絶対にな。
お前は確実に愛国心をこじらせてるよ。
84.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月01日 18:17▼返信
万葉集なんて教養の範疇だろ。
85.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月01日 18:19▼返信
つーかまあ出典とされる万葉集のこの序文って支那人の文章のパクリなわけですよ
よくいえばオマージュ
後漢・張衡(78~139)『帰田賦』「仲春令月、時和気清」
『万葉集』梅花の歌32首の序(730年)「初春令月、気淑風和」
86.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月01日 18:19▼返信
はやい話が、「貴様(きさま)」を「あなたさま」と解釈して”Your Highness”などと直訳したら現在の文意としては完全な誤訳になる。外国語を訳すにはきちんとそれが使われた文脈から正しい意味を汲んで訳すのが当然。
87.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月01日 18:20▼返信
>>82
どんなに綺麗にまとめようとしてもその知識で「命令」のイメージは拭えないよ。
88.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月01日 18:21▼返信
令はもともとそれだけで神、天皇の命令って意味がある
安倍の命令とか言ってるやつはアホ
89.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月01日 18:23▼返信
>>48
文字を「見る」しかできないって辛いなw
90.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月01日 18:23▼返信
>>86
それは単語として組み合わせた時の訳でしょ。
一文字ずつの意味なら話は違ってくるよ。
91.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月01日 18:23▼返信
※83
さっきから中国中国いってるけど
むしろ漢字なんて向こうと今の日本じゃニュアンスも変わるんだから
由来を調べるに決まってるやん
92.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月01日 18:24▼返信
※87
だからお前に由来とか本来の意味を解釈する能力がないからだろ?
93.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月01日 18:24▼返信
>>89
だから文字を見た感想を言ってるわけじゃん。
94.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月01日 18:25▼返信
普通の人間なら言葉の由来や本来の意味を調べて理解するのに
そういった小学生程度の能力もないバカが発狂してるな…
95.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月01日 18:26▼返信
”「令月(何をはじめるにも良いめでたい月)」になんたらかんたら~”なんていう言葉は中国の古い文献をあさればいくらでも例はあるだろうね。
96.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月01日 18:27▼返信
>>91
そういう話してないよ。
お前は自身の感情から都合の言いように言ってるだけだと言ってる。
自分が生まれ育った日本の元号だから綺麗にまとめようとしてるだけ。
もしこれが他国の「令」なら文脈・由来とか無視してた。
どうせ君も米大統領選の時に日本メディアの報道を真に受けてヒラリー派の嘘に踊らされてたタイプでしょ。
97.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月01日 18:28▼返信
>>96
さっきから一人で意味不明に発狂してるけど
ちゃんと言葉の意味や由来を調べるっていう当然ことをしようぜ?
98.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月01日 18:28▼返信
『万葉集』梅花の歌32首の序は東晋の王羲之の蘭亭序に模して序文が書かれていて、
その蘭亭序の元ネタになってるのが、後漢の張衡の「帰田賦」で、
さらにその根っこまで遡れば儒家の経書の『礼記』月令篇にまで行き着く
漢字を使いながらどうしても支那古典の影響から抜け出したければ
近現代ぐらいまで近づかないと無理
99.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月01日 18:29▼返信
※90 二文字からなる新元号がどんな意味の言葉かを伝えるのに、どういう文献をもとにどういう意味を込めたかを無視して直訳したら正しい意味が伝わらないだろう
100.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月01日 18:30▼返信
>>94
令から命令を連想するのはおかしいことではない。
一般的なイメージの話にしつこく由来・本来の意味を持ち出してくる時点で話が噛み合ってないんだよ。
「令は命令みたい」みたいな書き込みがあったら困る事でもあるのか?
101.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月01日 18:31▼返信
※100 「令は命令みたい」。命令しか思い浮かばないってとこがすでに馬鹿なんだよね。
102.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月01日 18:31▼返信
>>100
それこそ鐘銘事件並の難癖やんけ
103.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月01日 18:32▼返信
※100
いや君が何を連想しようと勝手だが
言葉の本来の意味をちゃんと理解しろって言ってるだけ
104.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月01日 18:35▼返信
直訳してしまったんですね
105.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月01日 18:36▼返信
>>103
君こそ本来の意味とかずっと言ってればいいじゃん。
周りはみんな命令命令と言ってるよw
106.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月01日 18:36▼返信
オブシディアン・オーダーみたいで好き
107.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月01日 18:38▼返信
※105
そうやって逃げてないでちゃんと自分で言葉の意味を調べろよ?
誤解してるのは日本のことを何も知らない外人だけだろ?
108.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月01日 18:38▼返信
パーフェクトハーモニー
109.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月01日 18:39▼返信
どんなに主張してもOrderで広まってるからもう遅いよ。
そもそも日本人は規律に厳しいというイメージ通りだ。
110.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月01日 18:39▼返信
※98 中国古典の影響から抜け出すには漢字の使用をやめなくてはならないのでそんな必要は無いと思う。ただ命名の由来というの名付けた人が「どれから付けた」というのがすべてなんだよね。

例えば五木ひろしのファンの親が息子に「ひろし」と付けるじゃない。しかし五木ひろしの「ひろし」は例えば「田中ひろし」さんから取ったのかもしれない。そして「田中ひろし」さんは「山中ひろし」さんにあやかって名付けられたのかもしれない。

しかし五木ひろしファンの親が自分の息子に「ひろし」と名付ける時に「五木ひろし」から付けたんだと言えばそれがすべてなんだよね。
111.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月01日 18:40▼返信
※109
ただ外人はお前と違ってちゃんと説明すれば理解できるけどな
112.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月01日 18:40▼返信
令は身分の高い人達を褒める言葉だよ
平とは真逆
113.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月01日 18:41▼返信
TVで江戸末期に令徳と言う言葉が選ばれかけたが
命令を徳川にすると言う意味で捉えられるかもしれない事から却下されたが
令和は命令を和(倭国)にするって事になるよな
昔の中国では倭は和とも言われてるしな

中国人様バンザイの幕開けになりそうやな・・・・・
114.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月01日 18:45▼返信
イギリスBBCカッコいいな
あっちの国だとorderは命令というより心得って感じだしorder of harmonyのほうがあっちっぽいのがおしい
115.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月01日 18:47▼返信
西尾維新にはないセンス
116.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月01日 18:47▼返信
※112
令は敬意を表す言葉であるけど、出典元の万葉集では美しいって意味で使われてて身分は関係ない
例:令月=美しい月
117.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月01日 18:48▼返信
個別にしたらそうかもしれんがつなげて単語にしたら意味も変わるって外人には分かり難いよな
118.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月01日 18:49▼返信
令和元年
4649!
119.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月01日 18:51▼返信
“平和”に解決してこい、平和、にな。。。。
“平和”…ですね。。。イエスマイマスター
120.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月01日 18:51▼返信
全文読まずにかっこいいは草
121.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月01日 18:52▼返信
>>108
なん……だと…
122.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月01日 18:57▼返信

新年号令和は日本が第三次世界大戦を開戦する年であり滅ぶ年でもある
123.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月01日 19:09▼返信
>>110
バカにはパブリックなものとプライベートなものの違いがわかんねーんですかねえw
124.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月01日 19:20▼返信
グランドオーダーのパクリ!あーあこれはFGO民激怒不可避
125.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月01日 19:26▼返信
orderって付くと騎士道、武士道っぽくてすこ
126.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月01日 19:40▼返信
WSJって本当にインテリだな
後は・・・うん、引用元の意味を理解しような
127.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月01日 19:41▼返信
令月の令だからorderは誤訳
128.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月01日 19:44▼返信
遊戯王のパックわろた
確かにっぽいな
129.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月01日 19:49▼返信
中国とその犬の反応とは雲泥の差だな
130.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月01日 19:51▼返信
Order of Harmony
令和自体かなり厨二的なかっこよさがあるが英語はさらに・・
131.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月01日 19:54▼返信
意味を一番組んでるのはWSJやな
132.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月01日 20:05▼返信
>>24
買った!!

後で『安』が出るのかな?
133.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月01日 20:06▼返信
命『令』して自分以外をゴミのように見てころすのが『和』風ってことか。皺時代が引きずれないからって元号でも幼稚さ守りか。だから検討でもいちばん人気になったんでしょ

神様をバカにして、人に害を出してでも幼稚さ守ってる身近なバカでも「1999年から2000年になるわけでもないのに何盛り上がってるの?」とか「何がめでたいの?」とか言ってたくらいだし、号外にあそこまで集るってバカなの?記念とか言って写真撮ってたのは恥ずかしくないの?
134.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月01日 20:07▼返信
あほくさ
135.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月01日 20:08▼返信
>>70
辞書引いてから書き込めよ。
バカなんだから、バカらしく振る舞おうぜ?
令嬢とか色々あるんやで。
136.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月01日 20:14▼返信
変に悪い方向に捉えてる奴ってもちろんネタなんだよな?
馬鹿じゃないのかなって思う
137.けいご投稿日:2019年04月01日 20:15▼返信
【令和】
見たとたんその音と漢字がきれいで素敵だなと思いました。すごく温かみがあり、すぐに気に入りました。
【平成】が発表されたとき正直、かたい感じ、かなりの違和感を覚えたこともあり、今回も改元にあたり、慣れ親しんだ平成から何に変わるのだろうと、多少の不安がありました。
しかし、【令和】と発表され、それは杞憂でした。温かく明るい未来が想像されます。
素晴らしい元号を考案された学者様や政府関係者に感謝申し上げます。
平成の締め括りも素晴らしいものとしたいですね。
138.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月01日 20:18▼返信
文句言いたいやつも文句言いやすいよう都合よく受け取っとるからな
139.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月01日 20:28▼返信
>>119
積極的平和主義ですねわかります
140.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月01日 20:34▼返信
捻りが浅いように思う
昭和と語感が被ってるし
141.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月01日 20:45▼返信
悪魔城ドラキュラ外伝~Order and Harmony ~
142.ネロ投稿日:2019年04月01日 20:49▼返信
もいっちょクソ記事か

ゴミ
143.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月01日 21:57▼返信
※123 馬鹿には命名の由来にパブリックとプライベートの違いなど無い事すらわからないんだな
144.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月01日 22:06▼返信
誤訳で草
145.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月01日 22:07▼返信
とりあえず中国人がいうには「令」は「秩序があって整っている」という意味らしい。
"order"と訳すのは誤訳ではなさそう。
146.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月01日 22:17▼返信
オーダー!!!つったらビストロスマップだろぉぉおおおおおおおお???
147.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月01日 22:29▼返信
※145 元々、異なる言語の言葉同士の関係は一対一じゃない。例えば日本語の「百」には「100」という意味とは別に「無限、無限なほど沢山」といった意味もある。八百屋とかね。

その無限に沢山の意味で使われた「百」を英訳する時に「one hundred」と書いてしまったら完全な誤訳になる。
148.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月01日 22:31▼返信
何にせよ書きやすくて助かるわ
149.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月01日 22:31▼返信
引用元の意味を考えたらorderは誤訳だね
150.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月01日 23:59▼返信
※12
由来を確認すれば間違えようが無いはずだが。
由来が理解できなきゃ無理して訳す必要がない。誤訳よりマシ。
151.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月02日 01:09▼返信
象形文字で令の上の部分は『頭上の冠』、下の部分は『ひざまずく人』とググると記されていた。令の意味が『よい、立派、優れた』ならいいが、『君主や特権階級の利益となる命令、指令』の意味でないことを願う。後者の意味なら真の平和、調和と成り得ないから。今の日本は誰も誰かにひざまずきたくない、だろうから。軍国主義への先祖返りでないことを、心の底から切に願う。
152.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月02日 03:26▼返信
めでたい月から取ったんだよね
英語でめでたいってなんだ?
153.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月02日 04:29▼返信
令にダブルミーニングしてそうで好きくないな。
154.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月02日 05:43▼返信
固有名詞なんだから誤訳かどうか以前にそもそも英訳するのがおかしいのよ
意味を解説するための翻訳としても間違ってるし
155.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月02日 08:38▼返信
図書館でコーランの現代日本語訳を手に取った事あるが
前書きでこんな事を言ってた
「そもそもコーランを現代語訳にってのが非常に無茶。ましてや外国語である日本語になんて」
あれの意味がようやく分かった
156.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月02日 12:02▼返信
俺程度の英語力だと
more better of harmony(peace)
が一番近いかな。
157.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月02日 12:42▼返信
自分じゃどうにもならないことを受け入れられない人ってストレスだらけの生活なんだろうなあ。
158.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月03日 10:04▼返信
>>45
平成はフラットじゃなくて、まんま「平和に成る」に訳せばいいんじゃないかな?
明るく治める、大きく正す、平和に成る、これはわかりやすいけど、昭和や令和はわかりにくいね。
159.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月03日 10:09▼返信
命令の令でも間違いじゃないよ。
平成という元号から感じるような安穏さがないもの。
凛としているけれど鋭利な感じ。襟を正せと言われているようなイメージ。

直近のコメント数ランキング

traq