• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング




 

 
「パンクしない自転車」タイヤ外れ自主回収 カインズ
https://www.asahi.com/articles/ASM444GZ7M44ULFA01P.html




記事によると

ホームセンター大手のカインズ(埼玉県本庄市)は4日、「キラリパンクしない自転車」シリーズ4車種をすべて回収すると発表した。

 
・1月の発売後、これまで約1200台を全国で販売したが、走っている時にタイヤが車輪から外れる事故が2件あったためという。2人がひざや手に軽いけがをしたとしている。

 
・この自転車のタイヤはゴムのクッション性を利用して地面からの振動を吸収する仕組みで、タイヤに空気を入れる必要がない。タイヤの側面にくぼみがあるのが特徴となっている。

 
・近くの店舗に持ち込めば全額を返金する。

 






 
 


この記事への反応


  
或る意味で「パンクしない自転車」は形容矛盾であると同時に理想でもあった。私も随分と調べて、やっと認知度が上がってきたと喜んでいたのだが…。此の種の自転車は必ずや消費者に益するものだ。カインズを応援する!
  
パンクしないとは言ったけど外れないとは言ってないってか
  
パンクしない代わりにタイヤが外れるとは。
  
パンクの方がマシ定期
  
確かにパンクはしないけどタイヤが外れるんじゃなぁ…😵
言ってる事は間違いないのだが…😅

  
これめちゃくちゃ面白くないですか、不謹慎かもしれませんが。パンクしないけど外れるよ!
   








 
   


  

パンクしない(タイヤがはずれないとは言っていない)
被災地とかでも活躍してたのにどうして・・・

  
  
  












コメント(108件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月04日 19:02▼返信
こういうタイヤは乗り心地悪いんだよな
パンクしにくい空気タイヤくらいがベスト
2.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月04日 19:04▼返信
ズル剥けになる訳か、、
3.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月04日 19:06▼返信
これ怖いな
4.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月04日 19:06▼返信
パンクしないってワードに釣られて買う人多いけど良い自転車屋さんならデメリットをめっちゃ教えてくれる
正直あまりにも悪い点が多すぎなんだよなぁ
5.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月04日 19:06▼返信
改良すればいい
6.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月04日 19:07▼返信
ギアにシリコン入っててアシストするチャリンコ凄いよね
7.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月04日 19:07▼返信
バーストとかじゃないのか
構造不良やんけ
8.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月04日 19:07▼返信

ジャイアントにメリルならこんな事
起きないのにね


🚴‍♂️
9.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月04日 19:07▼返信
衝撃が車軸に伝わりすぎて折れるとかだろうか?
何にせよパンクするより怖い話だな
10.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月04日 19:08▼返信
パンクしないタイヤは振動がダイレクトにフレームに伝わって海外じゃタイヤのフレームごと外れる事故があったな
11.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月04日 19:11▼返信
↓↓↓↓以下チャリカスと煽る奴が現れます
12.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月04日 19:12▼返信
ノーパンクタイヤは大手自動車メーカーが長年研究してるのにまだ実用化に課題が残ってるような代物
そこらの中小企業にまともな品質で作れる商品じゃないよ
13.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月04日 19:12▼返信
現状、人柱状態か
どんどん改良していって欲しい
14.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月04日 19:13▼返信
パンクはしないぞ
15.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月04日 19:13▼返信
🍩
16.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月04日 19:15▼返信
ノーパンク自転車も、パンクしづらい自転車も、タイヤが重くて加速がつらいんだよ。
パンク修理しやすい自転車作れば?って思う。
17.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月04日 19:15▼返信
軽い怪我で済んで良かったな。
前に春日が壊れないソファ壊したり、カインズってかなりいい加減な会社なんやな。
18.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月04日 19:15▼返信
車輪が外れるんじゃなくてタイヤのゴムが外れるんだとさ
19.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月04日 19:16▼返信
チューブみたいに張ってないから伸びるんだろうか
20.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月04日 19:17▼返信
>>17
IKEAやったわ。
21.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月04日 19:18▼返信
ていうかパンクしないチューブレスタイヤなんて前からあるし
なんの為に空気入れてるのか考えれば普及しない理由なんてすぐ分かるやろ
22.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月04日 19:24▼返信
半島企業のタンナスのタイヤはハズレはしないがタイヤに粘着剤付いてるのかってくらいペダル重いな
虫ゴムとパンクくらい自分で直すのが一番いいぞ
23.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月04日 19:25▼返信
パンクしてもそうそう怪我はしないが
タイヤが外れたらそら怪我するわな
24.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月04日 19:27▼返信
空気入れもパンク修理も出来ないおばちゃんには良いんじゃない?
25.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月04日 19:27▼返信
低賃金バイトに組ませるからこうなる
26.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月04日 19:28▼返信
リム、タイヤ、チューブの遠心力かかるパーツは
100g増えると体感で1kg増えるって思っていい
27.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月04日 19:29▼返信
ギャグかよ
28.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月04日 19:31▼返信
そもそも普通のタイヤでそんなにパンクするか?
普通の道路走ってればパンクなんて数年に1回くらいだろ
29.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月04日 19:32▼返信
大手がやらないのにホームセンターがやる時点で胡散臭い
30.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月04日 19:35▼返信
1200台中2件の事故で全品回収とは有料企業だと思うけど?
集団売春がバレたのに顧客からそっぽを向かれるまで踏ん反り返ってた新潟のなんていいましたっけ?あのグループ?
31.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月04日 19:37▼返信
おもしろいなぁ
32.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月04日 19:38▼返信
※18
タイヤがハズレた割に軽症だったのはそういう事か
33.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月04日 19:40▼返信
外れる頻度はどの程度なの?
34.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月04日 19:41▼返信
こういうタイヤは重いからなぁ
まぁロードでもあるけどさぁ
というかランドナー向けかな
35.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月04日 19:41▼返信
ソフトバンクはこれだから
36.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月04日 19:48▼返信
独自で作って ただ検品が荒かったのか 構造で抜けやすいのかわからない記事
37.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月04日 19:51▼返信
パンクしないタイヤに取り替えようと思ってたとこ
カインズの専売特許の商品ってわけじゃないんでしょ?
38.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月04日 19:51▼返信
空気以外を使うノーパンクタイヤがいまいち普及しない原因がこれなんだよねえ
空気以外で地面と車両の間に起こる衝撃やら色々な問題を解決しながら
さらに故障とかしないで長持ちして尚且つコストを安くあげられる方法がみつからないんだよな今のところ
39.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月04日 19:52▼返信
ギャグかよ
40.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月04日 19:52▼返信
確かにパンクはしてない
41.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月04日 19:57▼返信
パンクをそもそもほとんど経験しないからなあ
42.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月04日 19:57▼返信
※37
やめとけ
43.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月04日 19:58▼返信
要はこれラジコンのタイヤの原理だろ。接着剤で固定するしかないんだが
それだと摩耗した時にホイールごと捨てなきゃならん。ラジコンと違って自転車だとホイール捨てられなかったか
44.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月04日 20:01▼返信
無知な知ったかが適当なこと書いてるけど、パンクしないタイヤの自転車は何年も前から売ってるよ
このカインズの新型タイヤは軽量化の為にサイドに穴を開けた変なタイヤだから圧力で歪んで外れたんだろ

と、自転車整備士のマジレス
45.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月04日 20:02▼返信
タイヤが空気で広がることで車輪にくっついてるんだもんね
そらそうなるわ
46.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月04日 20:06▼返信
パンクはしてません!
47.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月04日 20:08▼返信
※29
ノーパンクタイヤの自転車はブリジストンも昔売ってたよ
今も売ってるかは知らないけど
48.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月04日 20:08▼返信
殺人じゃん。
49.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月04日 20:09▼返信
パンクしない(パンクしないとは言ってない)
50.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月04日 20:10▼返信
※43
チューブと空気の代わりに発泡ゴムが入ってるんだよ確か
ホイール自体は同じ
51.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月04日 20:13▼返信
飛ぶタイヤ
52.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月04日 20:16▼返信
>>50
そう、そのタイプはリムに樹脂のピンで固定してる
接着剤なんか使ってないし交換もできるよ

メチャクチャ面倒臭いから工賃たっぷり頂きますけどね
53.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月04日 20:18▼返信
韓国のタンナスっていうノーパンクタイヤ使ってたが、斜面走ってたら外れたぞ
ホイールもボロボロ。金返してもらいたいもんだわ
こういうのは小径車につけるのは止めとけよ。
半年かからずに超削れて使い物にならんかったわ
54.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月04日 20:19▼返信
>>52
それまさに俺の使ってた韓国タンナスじゃねぇかw
55.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月04日 20:23▼返信
>>54
そうだね、研修でタンナスって言ってた気がするわw
講師の話では丈夫だってことだったけど、やっぱり強い負荷がかかると危ない代物なんだなw

交換クッソ面倒臭いし、客にはデメリットを強調して買わないように仕向けるわ
56.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月04日 20:25▼返信
走行中タイヤが外れるは命に関わることだからちゃんと検証して欲しい
57.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月04日 20:26▼返信
パンクしないのはいいけど、タイヤが摩耗するのは普通の自転車と違いないし、
専用タイヤの交換費用がいくらかかるもんなのか気になるな
58.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月04日 20:27▼返信
パンクしないタイヤの利益を最大にするためにお値段そのまま他の所のコストをカットしよう!
59.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月04日 20:29▼返信
一体化しないで空気の部分を埋めるような構造にしとけばいいんじゃね
60.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月04日 20:31▼返信
※49
面白くないから死ねよ
61.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月04日 20:33▼返信
※44
売ってるのは知ってるけど課題残りまくりだろ
とてもじゃないが空気入りの代わりにはならない
62.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月04日 20:34▼返信
>>52
15年位前のBSのノーパンクタイヤは発泡ゴムが固定されずに中に入ってただけだったな
発泡ゴムの接合部が剥がれて隙間が出来て、走るとガタガタなるようになったから、結局普通のチューブに戻したという
63.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月04日 20:42▼返信
>>61
コストの問題で空気の代わりになる素材が使えないだけだと思う
64.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月04日 20:43▼返信
※47
ブリジストンはチューブが無いタイプ、弾力のあるスポークで支えるヤツを2019年目標に実用化を目指すって何年か前に発表してたけどどうなったんだろうか
65.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月04日 20:44▼返信
>>62
発泡ゴム以外にも樹脂の骨組みみたいなもんが入ってるタイヤもあるけど、まだ「これが最適」ってのは見つかってないみたいだね

このカインズのタイヤは一目で「こんなんでホントに大丈夫なの?」って思うようなビジュアルだったから、やっぱりとしか思わないw
面白いから一度見て欲しいくらいだけど、もう店頭から撤去済みだろうなw
66.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月04日 20:45▼返信
空気ならタダで詰め放題なのに金払って発泡ゴム詰めるなんて馬鹿げてるよ
パンクしたら”壊れた”って捨てる馬鹿向けに売ってるんだからしょうがないけどな
67.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月04日 20:46▼返信
>>61
課題は残りまくりだね、そこは否定しないよ
基本的には重くて硬い、そして高い
68.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月04日 21:09▼返信
Q. パンクしないタイヤって何?
A. 基本的にはゴムの塊
 
「せや!まるまるゴムの塊にしてまえばパンクせーへんやろゲゲラ」
というアイディアは1800年代からあったのだが
ゴムの量が増える = コスト高い、および致命的な
「ゴムが発熱し、強度が落ちる」が解決不能であったため、今ではごく限られた分野にしか存在しない
69.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月04日 21:12▼返信
コストが安いというだけの理由で、ポリウレタンを中に詰めたものも存在するが
 
ポリウレタンは「使ってようが使っていまいが問答無用で劣化する」
という特徴があり、例外なく4年から5年で崩壊する
 
ポリウレタンは「工場で作られた時点から劣化スタート」なので、
こんなもんを命預かるタイヤに使うとかどうかしてるとしか言いようがない
70.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月04日 21:17▼返信
マウンテンバイク乗ればいいんじゃないの
71.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月04日 21:21▼返信
どういうふうに外れるんだろうね。
タイヤがパンクしない代わりに軸に掛かる動荷重が強くなるから壊れるんだろうか?それともノーパンクタイヤの方が重くてその分、軸に掛かるのだろうか?

マスゴミは文系馬鹿すぎて肝心なことを伝えられないからアホばっかなんだよ。自覚もないしな。
よくある話でカインズのじゃない自転車の写真とか平気で使ったりする場合も多いしホント適当だよ。
72.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月04日 21:23▼返信
最初は違和感あったけどすぐ慣れるし、
パンクだけじゃなく、空気入れもしないでいいし
いたずらで、空気の注入口の栓とか金具外される心配もないから思ってたより便利
73.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月04日 21:30▼返信
嘘は言ってない
74.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月04日 21:30▼返信
コスト削減に走りすぎて中華の中でも干されてるレベルのヤバイ場所へ発注しちゃったんだろうな
75.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月04日 21:33▼返信
自転車のパンクしない系は色々出るけど
結局どれも浸透しないな
76.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月04日 21:37▼返信
普通の自転車のチューブにドロドロの液体流し込むタイプじゃあかんのか?
77.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月04日 21:39▼返信
>「パンクしない自転車」は形容矛盾
自転車にパンクなんて形容ないんだがこいつバカなの
78.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月04日 21:42▼返信
※75
修理代が桁違いに高いせいだと思う
うちもパンクしないタイヤで買ったけど、チューブが痛んで交換した時に半端じゃない額を
請求された後はコスパに合わないと思い直して次の代の自転車から通常タイヤに戻した
ちなみに修理した自転車屋からも修理費が高すぎるからパンクしないタイヤは
止めた方がいいと言われました
79.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月04日 21:44▼返信
パンクしないタイヤってのはだいたい重い
気体より軽い固体なんかないんだよな
80.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月04日 21:46▼返信
※76
あれはパンクを完全には防げないし
そんな事になってタイヤ外さなきゃいけない時に大惨事になるからおすすめしないな
81.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月04日 21:52▼返信
パンク修理なんてちょっとした道具さえあれば10分もかからんのにな
82.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月04日 21:54▼返信
20年以上前に乗ってたけど中のゴムが割れてガツンガツンするようになるんだよな
83.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月04日 22:05▼返信
タイヤが硬いからその分衝撃が掛かりやすいし負担かかるんだよね
84.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月04日 22:07▼返信
※79
おまえいつの時代の想像してんのかしらんけど今のは軽いよ
85.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月04日 22:09▼返信
>>47
今でも売ってるよ
86.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月04日 22:13▼返信
※41
ードバイクやクロスバイクに乗るようになって真面目に空気圧管理するようになったけど、
高めの空気圧を維持してればそうそうパンクなんてするものじゃないんだよね。
空気圧気にせずに適当に乗ってたママチャリ(軽快車)の10分の1もパンクしてないわ。

釘が運悪く刺さりでもすれば別だけど、
釘ですら固定されてなければ刺さり切る前に弾く方が多い。
87.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月04日 22:15▼返信
誰か3年以上乗れる自転車を発明してください!!
いつもチェーンが3か月で伸び切り
2年くらいでチェーンがかかっているギアが割れたり摩耗しきったりボトムブラケットが割れたりで3年以上持ったためしが無い
88.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月04日 22:19▼返信
>>87
チェーンじゃなくゴムベルト使った自転車とか、シャフトドライブの自転車とかもあるよ
いつもチェーンがイカれるなら試してみては
89.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月04日 22:25▼返信
>>57
確か安くても一万くらいはかかると思った。
使用頻度が高けりゃ、前後輪で二万。
ロードバイクならともかく、普通の軽快車なら2回交換でお釣りが来る。
90.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月04日 22:37▼返信
※87
チェーンなんかグレード落とせば数百円であるんだが?
そもそも、チェーンなんか消耗品なんだからメンテできないなら自転車乗るなよ。
91.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月04日 22:41▼返信
たっきゃーなー(名古屋語)
92.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月04日 22:59▼返信
カインズって事はベイシアグループだよな
さもありなん
93.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月04日 23:10▼返信
※4
スポークやハブに直接ダメージいくんだよな
リムもすぐダメになるという凄まじいデメリットと引き換えにしてるという…
いま出てきてるノーチューブタイヤもデメリットだらけなのに自転車業界は売りたいから無視してるし
94.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月04日 23:10▼返信
パンクしないタイヤのゴムだって擦り減ったり劣化したりするだろうから
消耗品としての従来のタイヤがいかに優れていたか分かる
95.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月04日 23:37▼返信
現物見たことあるが、あれゴムじゃなくてウレタン系のタイヤを接着しただけだろ。
ウレタンなら未使用でも劣化は避けられないし、強度や耐摩耗がゴムより劣ってる。
他社はタイヤはゴム、チューブに充填材を使うなど工夫されてるのもある。
あれは寿命の事を考えてなくて危ないと思うわ
96.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月04日 23:59▼返信
>>84
耐久性と軽さはトレードオフなんだよ
そこは10年以上前から変わってない
ウレタン入りとか厚ゴムのタイヤが何百グラムあるかいってみろよ
97.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月05日 00:35▼返信
自転車の発想、基本設計した人はほんと尊敬する。
98.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月05日 01:01▼返信
誰もが思い付く行為をやらなかった先人たちはちゃんと失敗を未来にフィードバックしてたんだね
99.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月05日 02:19▼返信
チャイナ産に文句言うな
100.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月05日 02:20▼返信
俺もここのじゃないけどタイヤが劣化して避けてブシャーって音がして外れたことあったわ。急にスルッとずれてホイールで止まるまで走行してたわ。フルブレーキしても意外とホイールだと自転車止まらないのな。タイヤって超重要って気づいたわ。あれから毎年前後交換してるわ。まさか立ち漕ぎ中に外れるとは思わなかったわ。お前ら空気チェックもいいけどタイヤの劣化チェックはマストだぞ。
101.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月05日 03:02▼返信
社運を賭けたギャグには敬意を表する
102.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月05日 05:58▼返信
ホイ-ルの構造変えないとノ-パンクは厳しい
103.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月05日 06:12▼返信
この手の自転車はスポークがポキポキ折れる
104.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月05日 08:07▼返信
ブーメランが帰ってくるからこういう発言は控えよ
105.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月05日 09:18▼返信
坂道で外れたら恐いよな
106.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月05日 11:05▼返信
つまり空気の入ってないソリッドタイヤなのか?
107.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月05日 11:19▼返信
ほんとチューブを外しやすいタイヤとかリムの構造開発した方が早いんじゃ
あと空気入れるの微妙にめんどくさいのもなんとかしてほしい
108.はちまき名無しさん投稿日:2019年04月05日 13:11▼返信
車輪から外れるってホイールから外れるってことでしょ
いっそ接着すればいいんじゃないの

直近のコメント数ランキング

traq