万葉集と言えば、高校の授業で、「お屋敷の若様が、稲つきであかぎれした私の手を、今夜も握って嘆いてくれるの……きゃっ」ってな歌を、先生が「これは現実ではなく妄想でしょうね」と解説したのが、印象深いです。
— さよのすけ (@sayonosuke) 2019年4月4日
そんな、仕事に疲れた女の夢小説みたいな歌が1000年後まで残るとか、文字文明怖い。
「稲つけばかかる我が手を今夜もか殿の若子が取りて嘆かむ」。
— さよのすけ (@sayonosuke) 2019年4月4日
この歌、稲つき歌として歌われていた可能性もあるそうで、それって多くの働く女にRTされてめっちゃ拡散されたってことやん。
というわけで、夢女子やリアコ勢は気を強く持ってほしいです。夢小説(歌)は、万葉から続く日本の文化。
この記事への反応
・この歌の面白いところは、多分妄想だけど、ひょっとしてひょっとして本当かも、と思ってしまうところ
・1000年前の黒歴史が今なお伝えられてると知った女の顔が見たい(鬼
・夢女子は文化だったかぁ....感慨深い
・殿の若子ってのが何歳なんだろう 幼い感じでもハイティーンでも素敵だなあ
・1000年たっても変わらないとは感慨深いです
・(こほんっ遅れ馳せながら)ちょwwwおま、なまら有名人wwwwww(言って見たかった…!
一応。
— さよのすけ (@sayonosuke) 2019年4月4日
審神者です。考察本やミステリー書いています。
とらのあなさんで通販中です。https://t.co/jgji3XLtTL
■「謎解き本丸 殺人×殺刃」A5 148P 1500円
■「【考察】GHQと京都刀剣」A5 52P 600円
■「増補版 源氏兄弟考察本」A5 164P 1500円も、令和初日に発行予定です。
よろしくお願いします。 pic.twitter.com/q4LAGkLcbw
ウスイ本とかも後世に残ったらどうなるかわからんな
Nintendo Labo (ニンテンドー ラボ) Toy-Con 04: VR Kit ちょびっと版(バズーカのみ) -Switchposted with amazlet at 19.04.06任天堂 (2019-04-12)
売り上げランキング: 1
SAMURAI SPIRITS (サムライスピリッツ) 【早期予約特典】DLCコスチューム「レトロ3D:覇王丸」(オンラインコード)同梱 -PS4posted with amazlet at 19.04.06SNKプレイモア (2019-06-27)
売り上げランキング: 69

GHQと刀剣か
修正させてもらうぞ
遅せーぞホセ
ティーレックスなめんなハゲ
”おせーよホセ„だ!(。・ω・。)
安部って誰や?
そんな文字を、和歌を女性が残して尚且つ編纂して貰えてるって意味の重要さを理解して欲しいねぇ
日本って昔から役割を与えられて男女平等なんだよなぁ、って事実をさ
嫌なら日本から出て行け!!!!
安倍晋三
ラオウ
お前カープのサードも知らんのか
毛沢東
巨人の正捕手()やろ
お前こそ仕事しろよニートw
これ性欲を抑えきれない若様が
夜な夜な身分の低い農民の娘を手篭めにしているというのが背景にある話で
下女を労働力よりも性のはけ口としてしか見てないから
農作業なんかで手があかぎれて娘の手が醜くなるのを嘆いてるっていう
そういうゲスな内容
いちおう和歌の体裁としては恋歌になってるけどそこにリアリティないってところまではわかるんだろ?
ゲスなのかそれ
下女でも子供出来ればワンチャン生まれるやん
よってその考察は君の妄想
後世、現在進行形でネタにされまくってる鉄棒ぬらぬら先生の事を言ってやるなよ
和=風和
炭谷がどうしたって?
古今東西、身分差を越えた「ロマンス」なんてのは、男の性欲が一大原動力だろう。
身分差を越えて、下々の人間と付き合って、下々の人間を幸せにしたから、「ロマンス」として世の中に受け入れられて、後世にまで伝えられているので有る。
南部米国の白人地主のボンボンであれ、平安時代の殿の若子であれ、下々の人間の苦労を労わり、思い遣る心を根底に持った者が慕われていたと言う事実を、忘れてはいけないだろう。
令和年数+18=西暦、平成年数+88=西暦、昭和年数+25=西暦
令和は計算しやすくて良いよな
ネカマみたいなやつもおるし
いやだから誰が幸せになってんですかね?これ
パパがぼくのセツクススレイブに農作業なんかさせるから傷がついちゃったじゃない(泣
ってしょーもない話なんだが
時を超えた嘘松
どっちも中国故事が出典で略して短くしちゃってるから
本当は意味かわっちゃってるんだけどね、特に風和。
まあいいか。
winwinなんだよなぁ
女は1000年以上全く成長しない生き物であることがわかる
そりゃ黒歴史の塊やろ
大昔にあった、ゲーム企業の名前を参考にしました
本というものは官製か同人の2択
源氏物語も同人誌
古今和歌集は官撰
「ねえね、お手ていたいね、かあいそね」若様(三歳)
てことか。
そんな下働きの子が歌を詠めた
そんな下働きの歌まで集めて和歌集にした
さらに千年受け継がれてきた
野口秀夫のストーカー行為は、まだまだ記憶に新しい…。何らかの功績を上げたら、きっと掘り起こしてくれなくて良い話まで、掘り起こされるだろう。
夜な夜な手を握るってなんの比喩だと思ってんだw
女「そんな男現実にいねーよ!」猛ブーイング
こっちの方が真相に近そう
亡くなった主君を偲ぶ歌から、
雪が降って綺麗だとか、出張中に見かけた女の子が可愛かっただとかの日常系まで
何でもありだもんな。
令和ぁ?かっかっかあ笑
ゴミのみ笑ゴォンミのみぃい笑
みたいな詩が載ってたような
…と言いたい所だが、歌に詳しい者には常識の感情なのかな
いや、むしろこうすれば下女くらいならコロッと行ってやらせてくれるっていう、貧乏若様が仲間内で読んだ指南歌では?