https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190422-00010003-friday-base

記事によると
イチロー選手が引退を表明してから早いもので1ヶ月が過ぎようとしています。
その中にメジャーの年金についての言及がいくつかあったので、これを紹介、補足してみましょう。
メジャーの年金は10シーズン、フルにメジャー登録をして働いた選手に満額が支払われるものです。マイナー扱いの期間は除外されます。逆にDL(故障者リスト)に入っていても、その間はメジャー登録ではあるのでカウントされます。
満額は、前述のように多少の前後はありますが年間20万ドルを超えるくらいです。
現在のレートですと、約2200~2300万円が62歳から毎年、その選手が死去するまで支払われる生涯年金です。
しかも、その選手の没後も配偶者のみ相続することができます。非常に手厚いペンションと言えるでしょう。
日本人選手でこの満額を受け取る条件を満たした、つまりメジャー10年のキャリアを重ねた選手は、今のところ野茂英雄氏、松井秀喜氏、大家友和氏、イチロー氏の4人です。
お金の出どころですが、すべてのメジャー契約をしている選手の年俸から少しずつ集めます。今はレギュレーションが変わっているかもしれませんが、僕が現役だった頃は年俸の5-10%程度を払っていた記憶があります。
文/長谷川滋利
この記事への反応
・アメリカのプロスポーツは
本当に選手を大事にするシステムが多い。
確かゴルフもあったはず。
日本も見習ってもらいたいシステムだと思う。
2、3年で戦力外通告を受ける選手、
怪我して引退する選手などもいるので、
日本でももっと選手ファーストを考えてもいいのだが。
・面白いシステムですね。
配偶者が相続出来るとか素敵過ぎる。
・素晴らしい環境です。
それだけ貢献してきたってことですね(^^)
・10年もフルで登録が
条件は難易度が高過ぎるだけありますね
複数年契約で途中で引退しても球団と保険会社から
年俸が保証されているケースも聞いた事あります
長い歴史の中であったストライキや選手会と
MLBの経営陣との交渉の末の結果でしょう
・次はマー君ですかね。
ダルビッシュにもそうなってほしいですが。。。
・全てのメジャーの選手から集めて年金にしてる
っていっても桁違いの額だろう。
まあ、現役の2億よりも老後の2千万の方が有難いだろうな。
・NPBにはまず出来ないシステムですよね。
野球選手は引退後のセカンドキャリアが大変だと言われますが、
老後はもっと大変ですよね。
62歳から生涯支給されるってのは
本人にとっても家族にとっても有難いでしょうね。
MLBでこの条件を得られるのには競争も大変でしょうけど、
NPBより良いかもね
メジャーに限らず
アメリカのプロスポーツは
年金制度がしっかりしてるそうでいいなぁ
「元一流選手の没落ドキュメンタリー番組」が多いだけに
日本スポーツでも導入されて欲しい
アメリカのプロスポーツは
年金制度がしっかりしてるそうでいいなぁ
「元一流選手の没落ドキュメンタリー番組」が多いだけに
日本スポーツでも導入されて欲しい
実況パワフルプロ野球【初回限定特典】限定amiiboカード(パワプロくん)同梱 - Switchposted with amazlet at 19.04.23コナミデジタルエンタテインメント (2019-06-27)
売り上げランキング: 60
【PS4】Days Gone ( デイズゴーン ) 【早期購入特典】 バイクアップグレードパック /ドリフタークロスボウ早期アンロック をダウンロード出来るプロダクトコード (封入) 【CEROレーティング「Z」】posted with amazlet at 19.04.21ソニー・インタラクティブエンタテインメント (2019-04-26)
売り上げランキング: 1
【Switch用追加コンテンツ】大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL ファイターパス|オンラインコード版posted with amazlet at 19.04.21任天堂 (2018-12-06)
売り上げランキング: 2
違法薬物買うだけだからな
日本は特に犯罪組織を撲滅しようとしてないので
無関心で2コメとかはちま中毒か
(街コンでメジャーリーガー狙おっと♥)とか考えてそう
とんでもない、上級地球人です
どっちかっていうと上級人類
しかし貰える年金30万円・・・ 小せえなあ
シャベチュニダァァァ!
って言って無理やり出さしてもらってる陰湿民族もいるけどな
ステロイド全盛期はそこまで生きるやつが多くなかったので
払うことも少なかった
今はステロイド使用を大っぴらに公表しないが、やってるやつは早死にだ
東大方程式で狙いたいって言ってた女居た気がする
街コンで参加してるなら現役やろな
アメリカとは消費人口が違うんやで、シナ?貧乏人は娯楽の余裕なんかないから
やっぱ結果至上主義なんやなって
薬物やら商売の失敗やらで
野球に興味ない人間からしたら異常だわ。
いや、もらえる分だけ払ってるよなこれ。
本当に選手を大事にするシステムが多い。
確かゴルフもあったはず。
日本も見習ってもらいたいシステムだと思う。
こいつよく読んだのか?
10年以上じゃないとだめだし、その原資は選手が出してるんだが
年俸をパーセンテージで抜かれてるわけだから、
逆に抜かれ過ぎてんじゃね?
野球選手もタレントなんだよ
なので、引退後もヌクヌクやっていくためには
画面には出なくても、ショービズの仕切り役みたいな立ち位置につかんといけねえって
イチロー、6億以上払ってんだろ
すまん、一応確認したら
数ヶ月しか在籍してないけど10年目クリアで松井もほぼ満額だった
おまえこそよく読め
10年は満額だよ
満額ってことは満額じゃない支給ケースがあるってことは自明だろ
憧れる少年たちがスポーツを始めますよ?
それに、150キロの球なんですから、命懸けの仕事です。
私もやきう大嫌いですけど。
80歳超えたあたりから破綻に向かうから日本と同様に支給年齢引き上げすんだろ
満額じゃない条件の人たちでさえ、最終的に貰える総額よりも払ってんだろうな
だからこういう制度が保険としてあるんだろ
選手時代の派手な生活からの没落が多いのもそのせい、おまけに海外の球団経営は選手年俸で圧迫してるし
同じ制度を日本でやる必要もない
金銭感覚って戻せないんだね
年金なんか要らないんだぜ
そうだよな、、現役時代なら支えてたわけだし
単純計算なら払った金額とトントンか、下手すりゃマイナスだろ。
税金とか計算したらプラスになる、くらいだと思う。
アシスタント代は出版社持ちで、合計10年間以上連載を持ってた作家には国が補助金出すみたいなの。
日本のゴミ年金見習えよ
創作活動に国が絡むと言いなりにさせられそう
プロパガンダみたいな
大谷が大活躍する可能性あるからまだわからんよw
イチローが足の速さ活かしてヒット量産して大記録を出したけど
大スランプに陥るときあって、誰も完全に塗り替えれない記録とまでは行ってない部分もあって
大谷は足がイチロー並みに速くHR打てるから、打者に専念すればイチロー以上の活躍する可能性がある
それでも日本のプロ野球や他競技でもあった方が良いシステムだな
年金とか要らんだろ
と思って調べたら破綻してたw
年々受給者が増えて維持できなくなったらしい
国民年金と同じじゃねえかwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwアホかこの国ww
10数年給料無しとか余裕なレベルで稼いでるから何の問題も無いな
元々派手な生活してるタイプでもないし
寧ろこんだけ稼いでるのに全然金遣いの話がない
MLBの顔を万引き家族にできないもんな。
先日、安部首相が登場した吉本新喜劇は
若手育成のため、クールジャパン機構から
100億円もらえるんやで。
とっくにエンタメ業界に政治介入しとるぞ。
末端に金が流れることはないがな。
>2、3年で戦力外通告を受ける選手、
>怪我して引退する選手などもいるので
そいつMLBだと年金受け取れないやん
まあプロスポーツ選手はスポーツ以外がダメダメな場合が多いから辞めた後のサポートは必要だと思う
年金の仕組みはかなりしっかりしてたよね
そこから10%持ってかれてるなら当然の権利だわなって思うわ
イチローも今までの年俸、CMなど収入を全て合わせると300億を軽く超える金額を
貰ってるし奥さんは年商100億円を超える実業家でポケットマネーで10億前後の
別荘を複数買ってるし・・・
殿堂入りって関係ないのか
それだけ玄人努力してんだからね。日本の誇りですよ。
金持ちは金が貯まり貧乏人は一生懸命働いても金が出て行くwと言っていたからな・・・
下層民のお前らが悪い
たった43日の登録で得られる月1000ドルの最低受給のほうを取り上げるべきだと思うがな
10億以上入ってくるだろうに・・・
出来ない人は貰えませんw
満額払って
無駄に金使うのは、政府の阿呆どもで沢山
メジャーのマイナー生活は地獄らしいから
ほんとイチローに関しては質素なイメージしかないよな、金持ちってどこかしら汚い面あるのにイチローだけは微塵も見られないからメディア露出のある人間で唯一尊敬してるわ
こうことしてるからアメリカは格差社会になる
羨ましい
制度をなくして、選手個々の取り分を勘定したほうが成功者は儲かるのだが
年金制度なんて廃止するべきだ
イチローからしたらたかが2000万円だろ
それ以上もらってどうすんの
それが案外ないんだよ、収入と支出は比例するからね
アメリカのカレッジスポーツは勉強もきちんとした上で春スポーツと冬スポーツとマルチでスポーツする環境。
それなのに同じ競技を朝から晩まで練習漬けしている日本のメダル数と、アメリカの大学単体で取るメダル数が同じという現状。
その勉学のおかげでセカンドキャリアはスポーツに関連する仕事に就くことができ、スポーツ環境の向上に貢献できる。
日本は、セカンドキャリアは焼肉店しかないのが現状。
そろそろ考え方を変えるべきではと思う。