Vtuberの引退や活動休止に関係しているかもしれない、アンダーマイニング効果 pic.twitter.com/3bb3CGvHSJ
— 羽乃ユウノ💣@高性能()アンドロイドVtuber (@UnoYunoVtuber) 2019年5月2日
※アンダーマイニング効果とは
はじめは自分たちが楽しむために
落書きをしていた子どもたちでしたが
おじいさんからご褒美をもらっているうちに
いつの間にか落書きをする目的が
「おじいさんからおこづかいをもらうこと」に
すり替わってしまいました。
このように好きでしていた行動に
報酬を与えられることによって
やる気がなくなってしまう現象の事を
『アンダーマイニング効果』と読んでいます。
ヘンテコノミクスってやつです pic.twitter.com/AFnXlHX7NC
— 相生 (@nicoosi2525) 2019年5月2日
行動経済学まんが ヘンテコノミクスposted with amazlet at 19.05.02佐藤 雅彦 菅 俊一 高橋 秀明
マガジンハウス
売り上げランキング: 1,266
毎月新聞(佐藤雅彦)でも文化の芋粥と表現されていましたね
— 月夢(●´ω`●)ゞ (@ut5723a) 2019年5月2日
芋粥は芥川龍之介の小説から引用してきたものですね
— 月夢(●´ω`●)ゞ (@ut5723a) 2019年5月2日
(ここまできて言いたいことと引っ張ってきたことが少しずれているような気がしてきた、自分としては「楽しんでやってたことだけど義務感が生じると途端にやる気が失せる」という意味で引用しました)
この記事への反応
・落書き→バーチャル活動
お小遣い→視聴者の応援及び意見
ということですか…
・好きが義務に変わると
やる気がガクンと落ちてくよなぁ
・↑好きなことを仕事にするなって
こういうことなのかもなー
・個人勢は当てはまるかもしれないけど、
企業勢は元々貰える気で来てるわけだし
当てはまらないぞい
・こうなるのが嫌で報酬は貰わないって人もいますね
知識としては知らなくても
何となくやる気無くなりそうって感じるのかな
・実況者がだんだん投稿間隔長くなって
消えてくのもそれだと思うと
・内発的動機づけが、
報酬を与えることによって外発的動機付けに
成り下がるってことだにゃー
Vtuberに限らないよね、これ…
YouTubeの規制で広告収入カットされて
引退か活動休止に近くなるユーチューバーも
居るしね…
YouTubeの規制で広告収入カットされて
引退か活動休止に近くなるユーチューバーも
居るしね…
【正規輸入品】Oculus Quest (オキュラス クエスト)- 128GB
posted with amazlet at 19.05.01
Oculus (2019-05-21)
売り上げランキング: 1
売り上げランキング: 1
【正規輸入品】Oculus Rift S (オキュラス リフト エス)
posted with amazlet at 19.05.01
Oculus (2019-05-21)
売り上げランキング: 3
売り上げランキング: 3
【Amazon.co.jp限定】劇場版「Fate/stay night [Heaven's Feel] II.lost butterfly」(メーカー特典:「ジャケットイラスト使用A3クリアポスター」付)(オリジナル特典:「アニメ描き下ろしB2布ポスター」&「A4クリアファイル」付)(完全生産限定版) [Blu-ray]
posted with amazlet at 19.05.01
アニプレックス (2019-08-21)
売り上げランキング: 5
売り上げランキング: 5

おまけに口が臭くて足も臭い
くたばれ
所詮絵に頼ってるだけでトーク力は無いし
絵だからやれる事限られるしそりゃ限界はある
金の亡者じゃん
「趣味です!」「楽しいから^^v」とかいう動機で
あんなめんどくさいモデリングやモーションキャプチャに手出すかアホ
誰も金なんか気にせず面白い動画作ってくれてた
報酬目的の仕組みが出来上がって蛆が湧いてからつまらなくなった
最初から企業勤めでやってんのにアホかよ個人でやってんじゃねーぞボケ
なんか勉強やゲームでそれを当てはめてたのあったな
勉強がつまらんのは義務感でやるから
ゲームも義務感でやると一気につまらなくなる
そんな奴らいたっけ?
たとえば誰?
金に呼び込まれた奴がつまらなくする
人気でなかったから辞めてるだけ。
報酬が出るようになったから趣味でもやらねえという状況が少なからず出てきた
ただ楽しいからやっているに支えられたニコニコ全盛期とかは状況が変わったという話だよ
い き な り 矛 盾 す る 糞 バ イ ト
MMOのデイリーみたいにな
これだけではないと思うが。
今引退する奴は新生活でやっぱ続けられねえわってだけだろ
猿に3個の柿を与えてたところある日だけ4個与えることにした、
翌日柿を3個に戻したところ猿が「なぜ1個減らしたのか」と怒り狂ったってやつ
わりとこれも世の中の真実だとは思う
で、つまらんから儲からん
それだけ
金以前に「やりたいからやる」って人がどんだけいるかってことよな
有名な連中だって結構な時間収益無しでやってたわけだし
ちゃんと稼ぎたいなら一回の配信でも数万人余裕で呼べるぐらいの自己スキル磨きだったり努力とかしないと
みんな趣味で投稿してて再生数もずっと多かった
最初に来た人達が面白い事をやりその真似をし出した奴等がつまらなくするとかどうとか
興味を持った友達が「俺にもやらせてくれ!」と言い出し、
更には「えー報酬くれたら良いぜ!」とリンゴまでせしめるトムソーヤは経済学の権化。
個人がやってたネタ要素強いのは出オチで飽きたらやめるし、企業が営利目的で始めた奴は状況が斜陽だと思ったらすぐ切り替えていく、それだけでしょ
ただ報酬が少ないからやめるだけだろ
思ったより儲からなかった、これに尽きる
ニコニコ動画の死は運命だったのだ
まとめとかの面白い部分だけみたり面白いといったうわさを期待してみるとつまんない
それがvtuber
使う場面を誤ってる奴多すぎ
運営会社にクビ切られただけだろ
契約関係の話をするんだし
でもスポーツ選手でも芸術家でもタレントでも
みんなが金の為にやってるって公言したらすっげえつまんねえもんなあ
もう誰も見てないって
そうだな企業ならあっさり解散とか打ち切らとかあるからな
収益化剥がされて発狂してるのはゆっくり実況みたいな雑魚だろ
確かにこれは当てはまるかも
個人で趣味でやっとけ
予想どおりに不合理はkindleになったのにまだ紙だけなんだな
この漫画の例えでいうなら、最初はお金目的じゃなく楽しんでやってたけど
報酬がもらえるようになってから金目的になっちゃったって事
そうなるともう以前の「楽しむためにやる」って動機には戻れなくなる、と
それがいわゆるクリエイティブ・ファーストってことなんだろうな
作り手とその情熱(あとできれば技量)こそがモノ作りの一番のベースになる
あれ案件とグッズで回収できてるのか?
報酬がカットされて~
い き な り 矛 盾 す る 糞 バ イ ト
さっきの荒野行動といい頭わるわる🤪
あえて馬鹿なツイッター晒してんの?
資本主義社会の基本だね
金が絡むと義務化・仕事化するからな
休みたくても休めないし、やりたいことより人気あることを優先しないとダメだし
毎日の頻度で1日に何回も数時間配信してる子達とかあれちゃんと休めてるのかね
よーすぴは脱落ですな、吉田だ順調に結果出してる
仮にじいさんとこのらくがきで金貰えなくてもそのうち飽きる
飽きたことに理由をつけたがるのはあるあるな話で、良くあるタイプはやってるMMOとかソシャゲが飽きただけなのにいきなり貶しだしたり無意味とかいいだして引退するアレと一緒
バカが現れた
アンダーマイニングを引き合いに出すとかこのライター頭大丈夫?
回収できるかは初期投資額次第としか
信姫のインタビュー記事見てくるといい
あーあ
VTuberは言葉が生まれたときから広告収入ありきの存在だし
ニコ動は趣味や自己満足からスタートして収益が得られるようになり廃れて誰もいなくなった
お前の中ではなw
ライブイベント、グッズ作りまくって、散る準備だな。
来年はないから。
ネットで稼げない時代が面白かった
規制も増えて動画も生放送もテレビと同じ末路だろう
普段普通に働いてるから別に収入困ってないしで遊びの一環程度にしか考えてないわ
このノリについてこれる人だけついて来いって感じ
まあ金の為にやってる人の否定はせんよ
好きな事で金稼いでる人なんてyoutuberに限らず世の中にいくらでも居るし
「楽して大金を稼ぐ」になってる
権利とか関係なく好き勝手やれるほうが楽しいのは間違いないが
どうモチベーションを維持するかってなるとやっぱ金なんだよなあ
下地の連中は金目関係無くやってたんだぞ
今ほどガツガツシしてなかったよな、今は大体情報商材に沿ったり真似事で目立つようにアピールがうっとしい
次の落書き場を探しに行くぞ
書くのにも労力使うんだから
こんなのAIがしゃべるようなレベルじゃないと見れたもんじゃない
金でやらされてる、やっているレベルならさっさとやめちまえ
演者がTwitterで愚痴れば企業を攻めてくれるからな。
なんにも分かってない馬鹿ばっかで草
低賃金重労働でやる気ある若者を使ってやらせるけど
若い子たちが現実に気付いて去っていったりすれば休止状態になるし
Vtuberの殆どは個人として活動してるわけじゃなく企業として動いてるから
視聴回数の最低ラインのハードルも高くなるし
キツネおじさんとかはそうでしょ、流れが早すぎて一般おじさんはついていけなかっただけ
初期:
面白い人が面白いことを書く
中期:
面白くない人が面白いものを見に来る
終末期:
面白くない人が面白くないものを書き始める
他人の活躍見て収入貰ってやってけると勘違いしてんだから一緒だぞ
登録者毎日減ってるあいつのこと?w
これを見に来た
理由もわからずに辞められると
あれは就活のための自己PRだろ
この技術で誰か俺を雇ってくれって感じの
そうじゃなきゃわざわざ俺今フリーターなんです~とか言う必要ない
だけじゃね、というより要は金だけモチベーションにするようじゃ
続かないってだけの話よ
これを例えるならゲーム実況者だな
ゲーム実況者はニコ動でやってた頃は純粋な趣味だったけど報酬もらえるようになったら報酬が高いようつべに移動して、著作権侵害で広告停止されたら引退とかいい出すようになったじゃん
そんな界隈
ニートは働きたくないから義務感感じたら消えるだけ
ゲーム実況も海外の猿真似じゃないの?
アフィブログと一緒
金を稼ぐためにスキル習得したり資格取ったり、勉強したりしないよね?
仕事が好きな人と報酬に差がついても、自分の能力や努力を棚上げして、政治や会社のせいにするよね?
最初はゲームがホントに好きだったのにだんだんソニンテンドーだーってゲハするに目的がすりかわって
ゲームも買わなくなって今じゃハチマに籠るだけやん
無償だったから趣味として長く続けられたという部分もあるんだろうな
好きだった事なのに報酬が出ないとやる気も出なくなってしまう
状態になるとクオリティの維持は難しいよな
すあだとかもやってるけど趣味の範疇のが大きいだろあの人
儲からなきゃ撤退するでしょ
に通ずるもんだな
中の人の金銭トラブルとかな
では、好きでもない事を低い報酬でやる底辺はなんなんだ?
えた・ひにん
何にも分かってないw
宇宙怪獣アンチン見ても全員企業だと思うの?
好きなことだから、低い報酬でも続けられるんだろ?
保育士や介護を見たら金だけで割りきってなったやつはすぐ辞めてるぞ?
怠惰を求めて勤勉に辿り着くか
これは個人も収益が企業も安定しないしな
収益と娯楽の分離理論
でも、好きなことじゃないと積極的に自分から情報収集したり勉強したりしないよね
世の中の大半の人は、自分の興味の有ることや好きなことを仕事にしてるでしょ
人と話すのが好きな人は営業やったりね
やっぱ金だよ金な、バカにもわかるだろwwwwwwwwwwwwww
SEの仕事をする → プラベでスポーツゲーしかしなくなる
お前が営業の仕事を一度もした事も人間関係にも営業が居ない事は良く分かった
ゲーム配信はツベやtwitchが流行ってない事からだから
海外は関係ないと思うぞ
ひろゆきが前言ってたようにやってることはゆっくりとかあのへんのと実況プレイを混ぜただけの古臭い手法だしな
仕事と娯楽の区別が付かないアホが嫌になるのかw
結局ある程度自分の好きなことじゃないとモチベーションは続かないし、一生底辺だよね
誰も悪いことだとはいっていない
お仕事だから
何処の時間軸の住人だよw
これに可能性を感じるなら新規参入どうぞって感じだな。
全体的に伸びない底辺ばっかだからっしょ
人と話すのが嫌いな人が営業職を選ぶか?w
子供が嫌いな人が保育士になるか?w
結局、みんな自分の好きなこと得意なことで仕事を選んでるだろ
あ、もちろん仕事を選べない底辺が居ることも分かってるよw
金になりそうなその時の人気なものに流れていく様を見れば
しかしそれでコミケは盛況なんだから問題ないっしょ
まず働いてきな
部屋の中から見てるスーツ着たおじさん以外の世界を知ろうね
業界全体の話だろ
個々の事ではない
Vtuberなんて顔が動く絵でも用意すれば簡単に名乗れるからな
その分、お試しで始めたやつや低品質なクソ雑魚が増えて
そいつらが今どんどんやめていってるってだけ
ゲームとSEの仕事は全く関係ないぞ?
たまに勘違いしてるアホが居るけどw
まぁ、他の職場よりゲーム好きな人が多いとは思うわ
スパチャはほとんど持っていかれる。
新人声優や声優にもなってない素人の扱いだから当たり前の話だ。
適正と嗜好を混合してて草
ん?なにいってんの?w
本当は好きな事を仕事にしたかったんやろうなあ
嘘でも有野の猿真似くらい言ってみようぜ?
間違いだけどなw
そういう事を言ってるんやなくなくなくないかもしれないって指摘しなくもない
負け組の思考ですね
全ての人が自分と同じ負け組だと思ってるのやめよ?
仕事が好きで自分から資格取得やスキル修得のために勉強する人はたくさんいるよ
結果として、努力する人と努力しない人の給与格差が広がってるんだよねw
流行り廃りに影響されないブランド化にまで至れるのはごく一握りだからな
はいはいw
嘘もなにもゲーム配信は流行ったのってお前のいうそれか
ニコニコからだろw
ツベで流行ってたなんて聞いたことねえわw
ゲームを嫌いな人がゲーム制作をするか?
アニメを嫌いな人がアニメ制作するか?
体を動かすのが嫌いな人がインストラクターになるか?
ニコニコは元々つべのゲーム実況にコメントつけてたけど?
まずね
流行りの原初は流行ってないところからスタートしてるって意味を学ぼうな
子どもがテストでいい点取れたらお小遣いあげるみたいなことを親がすると
小遣いもらえないと勉強する気が起きない子に育ってしまうというのはまあ普通にある話で
自発的な学習をうながすべしと教育心理学の教科書なんかにも載っている
金や企業が関わると衰退する
VTuberはボカロと全く同じ道をたどってる
何言ってるか分からねえわw
コメントつけてたけど?ってなんだよww
じゃあツベで当時流行ってた配信者って誰ですか?
ゲーム製作者が全員ゲーム好きで
アニメ制作者が全員アニメ好きで
インストラクターが全員頭使うのが嫌いという超越理論
頂きましたーw
趣味とか違うから
儲からないからやめただけ
つまりスタートはつべやん
あ、はい
ニコニコからでは無いって事ですね
自己紹介と涙目の輝かしい連休w
Vtuberは動機がわからん
youtuberと比べても「自分は有名になれない」「皮に金がかかる」というリスクしかない
金稼げなけりゃがなきゃやっていけんだろ
自分は2次元になりたいって子供心わかるけど
さすがに大人になったら捨てるべきだな
間違ってないだろうな
好きか嫌いかで言えばみんな好きを選ぶだろう
FGO「的ハズレなこと言うなアホw」
反論できなくなった底辺の図
>>191
見事に分かってないw
子供部屋おじさんってなんだ?
おじさんが住んでいるならそこはもう、おじさん部屋だから
「おじさん部屋おじさん」が正しいだろ
41くらいか?
初期の初期はVtuberはスタッフの技術向上の為だったりしたんだけど
今はそれも当てはまらないだろうな。
ゲームセンターCXは2003年から
つべは2005年っすねw
大人にも当てはまるな
資格取ったりスキルを身に付けても直ぐに給与が上がらないなら、勉強しても意味がないって言う底辺が多い
子供に勉強しろって言うだけでなく、大人だって勉強しないとあかんよなぁ
そういう問題じゃないw
連休明けてもまた連休だぜww
そういう問題でしょw
何が海外の猿真似なんだ?w
義務教育からやり直してきな
それとも現役か?
ゲームセンターCXで流行って
つべに似たような動画をあげる人が出てきて
ニコニコがつべにコメントを付ける機能で注目を浴びて
つべからニコニコが切り離されて、ニコニコがサーバー立てて
つべの動画が転載されまくって、その後ニコニコ独自のゲーム実況が出てきたね
Vに関してはほぼそうだろうね
まだこんな事言ってる奴いるのかw
じゃあ海外は関係ないんだね
それが分からない人間には根本的に分からん事だと思う
やる気あるヤツらはみんな密かに続けてるわ
バーチャルって、あくまでも趣味や嗜好であって、他には代えられないジャンルだから金や名声抜きでも続けられると思うわ
バーチャルはあくまでも趣味や嗜好が根本にあるから、金や名声抜きでも続けたいヤツはおると思う
Vtuberって元から企業なのも知らないの?
ピアキャスのゲーム実況の録画がようつべにあげられて人気になってたよ
無いやろ
俺は海外なんて一言も言ってないが...
永井先生とか?
残業ガーとか普通の会社でもあるし、人前にでる仕事で人気商売なら我慢するしかない
声優なんて売れるまで1本1万の仕事だしバイト掛け持ち当たり前なのにな
初音ミクという世界進出しつつも長続きしてるバーチャルアイドル以上
いい企業もあるけどね
まあ、新人声優の人生をドブに捨てるアップランドは悪い企業だけどね
元の話が海外の真似って内容だったから言っただけやで
無知なくせに偉そうだな
それが人にものを聞く態度か?
ゲーム実況の隆盛そのものは日本より海外の方が先ではあったな
大元は確かにそうなるかもな
ピアキャスで配信する機能が出来たのは、海外で配信する人が居たからだし
日本は環境が無かったからやらなかっただけで
高橋名人やスパーマリオクラブとか、90年代から他人のやってるゲームを見るのは流行ってたと思うわ
流石に遡り過ぎw
それは何をもって先って言えるんですか?
ただ興味あるだけっす
技術に差が有ったからね
リアルタイムに配信するサイトは海外が先だったし当然英語のサイトだし
こういうIT関連で日本が先ってのは考えにくい
人とゲームをやって楽しいってのは当たり前で
後は、インターネット通して知らない人の実況を見れる環境があるかないかだけの違いだけでしょ
海外の方がそういう環境が早く出来たから早いだけ
どっちが先かって話自体がアホらしい
文化として見たらそうでもビジネスとして見た場合はスピードは致命傷になるからね
何処が先にやったか誰が先にやったか
それに誰が早く目を付けたか
そういうものでしょ
見る価値もなかったろ
つまり企業がnoだったから内向けで観れただけで
企業がok出した時点で
他メディアと同等になるから低レベルで詰まらないとバレる
ハブられっつうけど、話の元は※やろ
最初の話からズレてないのは※だと思うけどな
俺もあえて※つかうがw
好きじゃない事を仕事にして
仕事が好きな人と張り合う方が大変だと思う
頭を使わない仕事なら良いけどw
仕事が嫌いな人は仕事が好きな人を「仕事しかやること無い可愛そうな人」って批判するしか無いんだよねw
好きな仕事をしてるから、可愛そうな人とか全く当てはまらないし、むしろ、好きな事を仕事に出来なかった人の方が可愛そうな人だと思ってるわw給料も上がらん底辺だろうしw
無報酬で始めたゆっくりがこれやで
ツイ主の言ってることはわからない
リーマンには理解できないと思うけど
ビジネスとして見たら、海外が完全に先だな
結果的にニコニコの実況者はつべに取られてるしw
動画配信サービスはどこも赤字だったのを広告を使って収益化を確立したつべは偉大だよ
なによりも本人が不幸になる場合がある、音楽があれだけ好きだったのに・・・とかな
ゆっくり勢も収益外されて大勢が騒いでる
このままだとやる気なくして投稿数減るだろなぁ
電車とか止められたらかなわんから
大きいやつが辞めていったら問題かもしれんけど
ヒント:草
それは頭が悪いだけだと思う
食べていける人が極端に少ないアーティストとして活動する道を選ぶのは、圧倒的な実力が必要な訳で、大した実力もない人が飛び込んでも傷付くだけやろw
音楽制作や音楽配信の現場にはたくさん音楽が好きな人が居て、音楽に関連した仕事で食べていってるよ
音楽関連なんかは、得に好きな事で食べてる人が多い職種だよ
1人でやってるって意味の自演か
クソみたいなレスバのるのやめべ
これが低脳ですよw
お前も草はやしててワロタ
通りがかっただけだけど、変なのに絡まれるからやめとこ
そういう事じゃないんだなあ
慌てて草引っ込めてるあたり可愛くてしょうがないけどw
案件で回収できると思うよ。グッズは微妙だけど案件はチャンネル登録の人数や世間的な知名度で単価がバカみたいに上がるみたいだからね。それなりに信者ついてるVの人はかなり案件代稼いでると思うよ。まぁ大体は未成年の中の人騙して、企業が殆ど持ってくけど。
たぶん、1人だけ全角の草って言いたいんじゃ無いか?
それが1人だけって根拠は謎だけど
最初は勝っても負けても打つのが好きでやってたけど、4号機全盛期に立ち回りさえちゃんとやってれば勝てるようになって、稼ぐのが目的になった
んで、5号機の時代になって稼ぐのが難しくなってきたら打つ気がなくなっていって完全にやめた
普通にパソコンでw打つと全角だからね
※の人はパソコンだし、みんな全角のwになるのが自然じゃないかな?
このコメ欄で全角草生やしてるのは※アンカマンだけな
そして>>242
w
一人だけ全角草生やしまくって全員他人は流石に草原枯れる
投げ銭のランキングみたいなのみたけど、えげつない金額だったし
まあ、企業しか生き残れないだろうけど
何言ってんだ?コイツ
俺は別人だけど
全角の草はパソコンで打てば普通に出てくるから
パソコンで書き込みしてる人が複数居ればそうなるんじゃね?
まぁ、自演の可能性は高いとは思うが、鬼の首取ったように決めつけるのは少し根拠が弱い
好きな事を仕事にしてる人はたくさん居るって言ってるだけやろ
業界によっては、好きな事を仕事にしてる人ばかりだったりするし
まあ>>242でも見てやってよ
この流れで流石にこれを偶然と言えれば大したものよ
ちなみにわざわざ自分は別人と言う人は九分九厘本人だけどね
ただの企業の広告塔なのに
仕事を忘れてボカロ歌ってみた投稿しまくる
燦鳥ノムみたいなのもいるから
そこは企業のセンスだと思うけどね
つまんねえコメだな
もっと捻れよ
収益化はずされてる時点でやめても続けても運営には影響無いでしょ
広告付かない動画なんて、リソースの無駄でしかないからw
趣味でVtuber始めて成功→引退してるやつなんて存在するかどうか怪しい
気をつけよう
お前も十分頭わるいかとw
どちらかと言うと後からつまらない素人が湧いてきたからだよね
江頭2:50のピーピーピーするぞ がそれなりの人気を博しているのは
江頭はあれでいて最低限のトーク力を持っているからなんだなぁ
ライブだと編集もいらないし、そっちでやっていくんじゃね
やめる数も多くて当たり前だろアホか
最近のアイドルグループと一緒だろ
こんなもんただのこじつけじゃねぇか
お前が一番わかりやすいな
落書き→趣味でやる
お小遣い→仕事
っていう皮肉やで?
ほんとGWやからってネットは預かり所やないんやぞ
あと美少女の皮被ってもつまんない奴が面白くなるわけがない
何言ってんだ?
あとの有象無象はVtuberそのものにアンチを量産する原因になる
鳴神裁やら悪代官やら、何がしたいのかわからんクズも増えてきたしな
直ぐに消える奴ばかりなのは当たり前。
最低限のトーク力どころか、生放送のMCが出来る実力があるんだが...
ちょっとお前の頭が悪すぎて理解出来ない
自演F5連打そんなに楽しい?
しかも無駄に金払って
誰かフォローしてやれよw
ニコニコはこれだろう
一回動画で報酬もらってしまうと、もう二度とタダではやりたくなくなる
ニコニコでは投げ銭という「一極集中」するものしかないし、運営の気まぐれで無効にされるあらやりたくない
あえて低賃金でやらせてるわけですね
個人報酬とは別口でスパチャ(投げ銭)もこれに当てはまりそうだ。てかあのシステム無くていいわ。あれほど金銭が安く使われてるシステムが蔓延ったら、お金に対する意識が狂いそうだもの。
そんな印象。アリが寄ってたかってたかたが2年ちょいでもう衰退傾向なのが面白い。
子供が好きでやっていたものに爺から金をもらうようになったら
素人の爺が「こうしろ、あれはだめだ」と方向転換させた挙句に
爺「人気が落ちたのはおまえのせい、金出さん」とか言い始めるパターンだろ
「一人でも僕の動画を楽しみにしてる人がいるかぎり続けます!」からの「収益化できないんで辞めます」
スパチャは儲かるらしいな。1回で100万単位の金が転がり込んでくる。幅広い客層を集めるより少数の濃ゆい信者を集めたほうが有利。googleもスパチャの2割は取れるんだろ、ボロ儲けだよ
モチベーション落として辞めて行くパターンも多い
企業系は給料もらいながらなので仕事と割り切れる
一般系は趣味の延長なのでやりがいを感じられなくなっていく
要は、社員は最低限の給料でコキ使えと
ニコ動は金払いがクソだっただけやろ
あの時は配信辞めたんじゃなく、配信者とユーザーを他サイトにもってかれただけ
以上!
米で低賃金で弁護士を募集したら全然応募が来なかったけど、ボランティアとして募集したらたくさん応募が来たとか
悲報:コメント本人登場で余計に頭悪いことバレる
とか煽られるぞ?
あ、煽られてるとかバカやからわからんかw
そんな可愛くなかった気がづるけどw
確かな馬鹿バイト
最初は注目される事が嬉しかったのに、お金が絡んで変な事になったんじゃね?ってまとめなのに
賃金の事で締めくくる馬鹿まとめ
ツイッター馬鹿
犬とかも気をつけないとな。
楽しむためにやってたことが、いつのまにか金稼ぎのためにやるようになり、嫌々やってやってんだぞ!という態度になっていく。
そんなゲームもありましたね
手段と目的が逆転して手段の為の争いになるなんて不毛ですわ
ニコ動からYoutubeに移ったゲーム実況者の中に
広告剥がされたから引退しますって言ってたヤツ居たなぁ
で
その後、広告復活したから引退は撤回しますってさwww
もらえていた報酬がもらえなくなったから辞めるなら該当するが
ここもそうだろ
漫画の方は金貰えてたら続けてただろ
ソレで結局 自信無くしたり、オワコン言い出したりして見切りつけて辞めてんじゃないかと。
もうブルオーシャンじゃないし生き残ってく自信が無い奴が淘汰されてってるだけな印象。
競争原理がスタートしたらリアルから逃げ出した陰キャに勝ち目なんかないよ
自作か金で買ったのかしらんがポリゴン人形の手に入れる手間暇だけの摂ろうだったな
そうじゃなくてユーチューブに見捨てられたみたいな扱いを気にしてゆっくり解説をやめる人が出てくるってことよ
この手の無償の世界で一番大事なのは名誉よ
ユーチューブに見捨てられた不名誉が人を遠ざけかねない
わかった難癖つけられる所探してバナー広告サービスの会社に通報するわ
最近、不味い酒の摘みが多いからなあ
お、主!まだ今日の酒の摘みを記してないぞ!
はっはっはあ♪次のクソ記事で今日の酒の摘みを教えてやろう♪消されてもスクショするから残るしい♪かっかっかっかっかっか笑笑い止まんねえーっへへへ♪
元々万人向けではなくオタ向けで更にニッチ市場で一時期マスコミもこぞって取り上げたが
もうブースト期間終了で今後は衰退してくだけだろ
元々身振り手振りで細かい感情表現とかは厳しいから喜怒哀楽はっきりさせなきゃならない分
前触れなしにONとOFFが激しくて見てて疲れる感じのものが多い
ニコ動はオタクでもない連中を引き込んで市場を拡張した功績はあるが
vtuber元々オタクの連中が既にある市場の中で動いてるだけで発展性が乏しい(既にない)
んで当然そんなものは一時的なブームにすぎんと
もともとはそういうの無くても好きで色々描いてたのに、「いいね」っていう報酬をもらうようになってから「落描き」を描くことが減ったように感じる。俺もこの話みたいな状況になっちまったんかなぁ。
何かやりたいと思っていてもなかなか難しいわけじゃん
それがVチューバーという形で花開いた奴らがそれで終わったという
最初は趣味で始めてそれで満足してたんだよな
ただ儲からないだけだろ。
それでも搾り出せとなったら非常に強いストレスになる
いくらでもやりたいことを続けられるというのは稀有な才能だよ
やりがいと感謝の気持ち
これに尽きる
まあ、これで知識をつけた人が増えたと思えばいいよ。
ぼったくってんじゃねー
サムネとかの芸風が急に変わった奴らはなんかは特に
宣伝の無い動画サイトとは
動画サイトはオワコン(嘘)
ニコニコは有名クリエイターでも円盤とか他で取ってるイメージなんだけど
YouTubeにも載せてる人も広告つけなかったり
学生の部活ですら引退って言葉を使うのですが
なに、業界用語だと思ってたの?(笑)
権利関係、R指定、嫌がらせ等当たり前の規制しか無いような気がするけど
悪い事したかったんか?
ジャンルに関わらず有名どころのって良くも悪くも似てくるんだよね。埋もれてる動画視るのすこ。面白いのを見つけるまで時間を無駄にはするけど。
本当に一人だったら流石に才能の無さに気付いて辞めるんじゃないかな
別にオモロくねーぞ?
人と価値観違うって言われてるキッズ君かなー?
零細のチャンネルには報酬を払うな
その分は、本当のトップチャンネルのみに回せ
それでやる気失せたら廃人の家族は苦労しないんですがねぇ
有料アダルトサイト
というところだろうな
お前もそのバカの一部なんやで?
万人受けしないものが続くわけがない。
全ての人に言えることだわ
流行りが去ったと誰もいなくなるってとこは実際そうなるかも
影響を受けるのはしょうがない
まあ日本は昔から「金の為に働くのは間違い」のお客様の笑顔でいきろ!
とゆう精神論な企業文化だからな
ねこますも仕事欲しくてやってただけだし
好きなYouTuberが広告がなんたら~とか言い出したら登録解除してるわ
友達気分でコメントしてたけど結局わいらはただの金づるだったんかなって
実写と違ってCGは単に金と時間がかかるから、採算に合わない事にやっと気づきはじめた感じだと思うわ。
元から3DCgの仕事してる人は、やる前に大変さが分かるから、よっぽどいい条件じゃないとやらんと思うもん
金にならなきゃ企業だって見捨てるし、本人達もいつ契約解除になってもおかしくないしでそこまでしてやりたいかなとは思う
しかもこの子らって基本業務委託の自営業だろうから今日いきなり解除って最悪言われても法律上は問題ないしね
こういう活動は基本リアル学生か、こっちはあくまでただの小遣い稼ぎぐらいにしか考えてないサラリーか、主婦ぐらいしかやらんほうがいいよ
イラストレーターとかもだけど、これで食っていくなんて考えるような世界じゃないしこういうのは
それよりニコニコ発のゲーム実況者なんかが一番当てはまる
まだVtuberは最初から金銭込みで始めるやつ(企業勢)もいるから動機が変わったとは言いづらいところもあるけど
ニコニコでゲーム実況始めたやつなんて最初まず収入0だし登録者が増えてもそもそも金銭が受け取れない
それが徐々に金銭受け取れるサービスに手を出して最終的にyoutubeに以降、んで収益取り消し食らって引退&休止。まさにこの流れ
承認欲求が満たされ無くなればやる気がなくなるし、
無理して目立とうとすれば、派手にこけて二度と立ち上がれない。