• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

別府八幡宮・権禰宜さんのツイートより
  
権禰宜(ごんねぎ)とは何? Weblio辞書
  
読み方:ごんねぎ
宮司、禰宜の命を受け社務に従事する神職。権禰宜以上を神職という。

  





  
先日当宮に御参りに来られた女性のお話です。
彼女は御朱印を集められている方で、
先日伊勢神宮に御参りして御朱印をお求めになられたそうです。
  
神宮の御朱印は印と参拝した日付のみといういたってシンプルなものです。
それを受けた彼女は「ガッカリ」したそうです。
わけを聞くと、
彼女曰く「達筆で書かれた神社名も有難い言葉も
イラストもカラフルな印を散りばめていることもなく、
「奉拝」の字すらない。伊勢神宮は努力が足りないのではないか?」
とのこと

  


  
そして更に耳を疑ったのは、彼女の仰った
「これではスタンプラリーと同じではないか」 との一言。
これには本当にビックリいたしました。

  




  
「カラフルなものやイラストなど、
趣向を凝らしたものこそが御朱印。
それなのにただのハンコと日付だけしか記してくれないのでは
単なるスタンプラリーじゃないか」
という意味で仰ったのです。
更に「伊勢神宮は格式と知名度にアグラをかいているのではないか」
という主旨のご発言も

  




  
もちろん私はその場で「御朱印とはそもそも~」と上記の本来の趣旨をご説明し、
「朱印」こそが本来大切なものなのであり、
「御朱印」にはこの「朱印」が押されていれば
本来それだけで良いものであること。
そこに日付を書くのは参拝の記録の意味としてであり、
イラストも他のハンコも 有難い言葉も
「奉拝」の字すらも
本来無くても良いものであることをご説明いたしました。
  
そうしますと彼女も納得していただき、
自分がどれ程勿体ないものを受ける事が出来たのか、
その有り難さをご理解くださいました。

  


  
帰り際に
「帰宅してから改めて伊勢神宮の御朱印を見直し、大切にします」
と仰ってくださいました。
この女性の様な御朱印に対する誤解は、
社寺側にも大きな責任があると思います。

  


  
帰り際に
「帰宅してから改めて伊勢神宮の御朱印を見直し、大切にします」
と仰ってくださいました。
この女性の様な御朱印に対する誤解は、
社寺側にも大きな責任があると思います。

  




  
「せっかく御参りされた参拝者さんに
喜んで貰えるような記念になる御朱印を渡したい」
「趣向を凝らした御朱印で多くの参拝者に来てもらいたい」
という様な気持ちは分かりますし、
或いは他にも様々な理由が有ろうかと思います。
そういった努力をされることと合わせて、
本来の御朱印のあり方、
イラストやカラフルな印等の趣向が大切なのではないこと、
そういった事の参拝者への周知も徹底していかなくては
御朱印そのものの価値を貶めることとなります。


  
  
  


この記事への反応


   
確かにカラフルで趣向を凝らした
御朱印が増えてるみたい。
これじゃ誤解を招いても仕方ないかも。

D5irhUSX4AE6ibo

D5irhURX4AA8h03

  
いっそ御朱印風のスタンプも
一緒に置いてしまえばいいんじゃない。
本物が欲しい人は並んで、
簡易版でいい人はそっちで済ませれば棲み分けができる

  
伊勢神宮はあの物静かな感じの
御朱印が私は落ち着いていいと 思っております。
御朱印は参拝の証で頂けるものと 毎回考えております。
スタンプラリー感覚で集める方も 居るみたいですが、
私は神社から頂ける、
ありがたい参拝証して頂戴しておりますね。

  
本来の趣旨が印だけというのもわかるし
宮司さんが自ら一枚一枚手書きされてるとこなんかは
有り難み感じるのもわかる。
でも特定の日だけの限定御朱印とかは
ちょっと商売っけ出し過ぎな感じはある。

  
そういう商売になってしまっているとしか
周りには見えない状態なんで、
この女性の言い分もわかる。
あとここでいう
古い意味でのスタンプラリーでもいいじゃんとも思う。

    
御朱印の意味は本当にその通りだと思うし、
1冊の御朱印帳で何回も行って都度御朱印をもらうと
そのページが真っ赤になるのも味があっていいよね。

  
こういう時に「アホな消費者」を袋叩きにしても不毛なだけ。
もちろん真面目な所もあるけど
明らかにそういう人を集めるように商売っ気丸出しで
煽る寺社が意図せずに「アホな消費者」を
作って増やしてるんだから。

  






 

  



御朱印がいつの間にか
期間限定の記念品のような扱いにされてるからな
いつからこんなビジネスが始まったのか






【正規輸入品】Oculus Quest (オキュラス クエスト)- 128GB
Oculus (2019-05-21)
売り上げランキング: 1


【正規輸入品】Oculus Rift S (オキュラス リフト エス)
Oculus (2019-05-21)
売り上げランキング: 3





コメント(230件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月04日 10:32▼返信
アベ打倒!
2.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月04日 10:33▼返信
企業努力が足りないって批判だろ
受けて当然
ありがたいものだからどんなものでもありがたがれなんて上から目線の方が頭湧いている
3.マスターク投稿日:2019年05月04日 10:34▼返信
ゲゲゲのゲェジまんさん
4.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月04日 10:35▼返信
女性は「スタンプラリーじゃないからこそ、しっかりしたものが欲しい」って意味で言ったのか
5.閻王投稿日:2019年05月04日 10:35▼返信
ラオウ不動明王の御朱印
6.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月04日 10:36▼返信
便器が参拝とは恐れ入る
7.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月04日 10:37▼返信
なお

いつも家の中から文句言ってるおまえらには関係ない模様
8.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月04日 10:37▼返信
要約するとほかの神社が頑張るからお前らの所為で俺たちが手抜きって言われるってこと
9.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月04日 10:38▼返信
御朱印集めって昔は硬派な趣味だったけど
今はバズったせいでしょうもないイベントになったな
10.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月04日 10:38▼返信
せめて意味を知ってから巡ろうぜ
11.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月04日 10:38▼返信
【御朱印】
領主など(特に、戦国時代以後、将軍や大名)が文書に朱肉で押した印。また、その印のある公文書。朱印状。

↑なんだから欲深い馬鹿にいちいち合わせる必要ないだろ
12.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月04日 10:39▼返信
>>11
そんなことしなくても参拝客がくる大手ならな
13.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月04日 10:39▼返信
※2
被害妄想がひどいな
14.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月04日 10:41▼返信
勉強になりました。
15.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月04日 10:41▼返信
※2に便器があるゼェーッ!
16.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月04日 10:41▼返信
けやかけで見た
17.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月04日 10:41▼返信
御朱印に文句言うなんて、罰当たりとは思わないのね
外国人が転売してるから商品だとでも思ってるのか
18.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月04日 10:42▼返信
長い(´・ω・`)
19.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月04日 10:42▼返信
いやいやいや、そうじゃないよ
物の価値を決めるのは、消費者側。供給者側じゃない
時代とともに、御朱印はスタンプラリーとしての価値を増してきた中で、消費者側もスタンプラリーとしての価値を御朱印に求めている。ニーズに対する返答として、様々な趣向が施された御朱印が出てきているんだよ。
昔の価値に固執して、御朱印をシンプルなものにするのは供給側のエゴじゃないのか?
この人はそのあたり、理解しているのだろうか
20.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月04日 10:42▼返信
※2※8
はいゲェジ
21.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月04日 10:42▼返信
いや、伊勢神宮は別に御朱印で客集めしてるわけじゃないから、企業努力とか胡座をかいているというのはどうかと。
22.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月04日 10:42▼返信
まあ売るんだけどね
23.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月04日 10:43▼返信
江戸時代でも神社仏閣は既に俗にまみれまくりだしな
「テラ銭」の語源は寺で賭場開帳したときに寺に払う場所代だし
(寺は寺社奉行管轄だから町方は捜査できない)
24.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月04日 10:43▼返信
課税しろって
25.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月04日 10:43▼返信
※19
はいアスペ
26.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月04日 10:45▼返信
俺も自分の御朱印帳に印刷された紙を貼りつけてるページあるし、それでええんやで、って神社の人から説明受けたけど、やっぱ筆で書いて貰った方が嬉しいしカッコいいやん
俺の知る限り参拝と日付だけなのは出雲と伊勢だけかな
27.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月04日 10:45▼返信
むしろ綺麗な御朱印じゃなきゃイヤ!なんて言っちゃう方がスタンプラリーしてんのかと思っちゃうけど
28.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月04日 10:45▼返信
「神々を敬う自分に幸多かれ」という強欲の具現化だよ
バフ効果どころかデバフだろこれ
29.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月04日 10:45▼返信
>>2
宗教屋がゴミクズだってのがよくわかるよな
30.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月04日 10:46▼返信
※19
お客様は神様とか思ってそうw
31.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月04日 10:47▼返信
伊勢神宮なんて
そんなもんで客を釣らなくても、人混みすごいやん
32.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月04日 10:48▼返信
御朱印集めているのが馬鹿なのがよく分かるなw
33.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月04日 10:48▼返信
伊勢神宮みたいに黙ってても金入る大御所と違って小さい神社仏閣は商売っ気も出さないと生き残れないからな
お賽銭なんかよりよっぽど効率いいからな御朱印は
仕方ないとこもあるし理解もできる
34.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月04日 10:48▼返信
>>1
知らん間にカラフルでふざけたイラスト付きばっかになってたんだwww
こりゃ元を辿れば社寺側が悪いわ。真面目にやれ。
35.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月04日 10:50▼返信

インスタ映えと言い
馬鹿が増えたな
36.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月04日 10:50▼返信
売れねーじゃんって言いたかったんだろうな
37.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月04日 10:51▼返信
個人的にカッコいいと思う御朱印は天岩戸神社
天の崩しが最高にクール
38.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月04日 10:51▼返信
>>30
全然違う。丁寧に説明してやろう
日本人は無宗教だ。俺もお前も、神も仏も信じていない。ではなぜ人は神社を訪れるのか?
それは神社の歴史的構造物としての造形美に価値を見出しているからだ。つまり、観光名所としての記号としての価値しか見出していない。そこで売られている御朱印を買うということは、地方のタペストリーを買うのと同じで、そこを訪問したという思いで作りが目的となっている。
 
分かるか?つまり、時代の変遷とともに、日本人は神も仏も信じなくなり、御朱印の価値が変わったんだよ。価値が変わったから、各神社はそれに適応して、進化したわけだ。
進化を咎めるということは、停滞でしかない。そういうことだ
39.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月04日 10:52▼返信
バカが増えたな
40.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月04日 10:53▼返信
そういう馬鹿を相手にするなよ。だから世の中つまんなくなんだよ
41.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月04日 10:53▼返信
文句があるなら行くなよw
欲しいから行くんじゃねーのか
42.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月04日 10:53▼返信
宗教はビジネスだと言ってるだろう

神仏に自戒するか益利とするかはもう個人の判断だ
43.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月04日 10:54▼返信
インスタ映えする御朱印が欲しいとかほんとヤベェな
普段から御朱印集めしている人とミーハーな奴らとの違いがここでしか出る
心の中でシンプルだなぁーと思うだけならまだしも神社に苦情言うとか正気の沙汰とは思えない
普段サッカーに全く興味無いクセにW杯になると途端に応援している奴らと一緒
44.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月04日 10:54▼返信
「メルカリですぐ売れそうなデザインにしとけよオラ」ってことですね
45.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月04日 10:54▼返信
なぜ上から目線で文句をいうんだろうな
46.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月04日 10:55▼返信
努力てwwwアホなんかww
盛りまくった御朱印が多くなってようと勝手に本来の意義を理解してない女が悪いに決まってるやんけ
アホが突撃して炎上せんようにあえて低姿勢で書いてるんやろ
47.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月04日 10:56▼返信
努力が足りないとか本当に馬鹿なんじゃないのか
こういうキチガイは入り込めない様に結界を貼れ
48.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月04日 10:56▼返信
>>29
ここにも阿保2人。
そもそも神社は宗教法人であり企業努力もクソもない。
49.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月04日 10:56▼返信
カラフルだとすごい安っぽいな
50.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月04日 10:56▼返信
>>19
一筆と朱印押した紙だけ渡されて「お気持ちとして500円頂きます」って言われて納得出来るかって話だわな
今回のように参拝客が特に集まる時期は直筆じゃないのはまあわかるが、それで納得出来るほどお人好しでもないしな
だったらもう少し気持ちよくお気持ちを頂く努力はするべき
51.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月04日 10:57▼返信
※19
いやいやいやじゃねえよボケ
不満があるのならやらなきゃいいだけの話しだろ
なんでお前らって消費者が偉いみたいに勘違いしてんの?
52.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月04日 10:57▼返信
全国の神社でスタンプラリーやれば良いじゃん。
53.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月04日 10:57▼返信
出雲大社も空白じゃん
始めてみたときに、うぉ!とはなったけど、文句は思いつかなかったけどね
54.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月04日 10:57▼返信
転売目的じゃなきゃこんな発言ないわ
55.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月04日 10:58▼返信
カラフルな御朱印なんて要らないわ
そもそも印と日付だけでいいのに、マスゴミが取り扱ったせいでこういうアホが出てくるんだよなあ…
平成最後とか令和元年とか確かに記念にはなるけど、御朱印を出してる側から記念の御朱印を出しますって発信するものじゃないと思う
56.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月04日 10:58▼返信
アホが何様なんだよ
57.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月04日 10:58▼返信
御朱印って戴けるだけで有り難いものじゃないのですか?「シンプルで努力が足りない」ってシンプルじゃ駄目なの?何時から御朱印は、ふるさと納税の返礼品の様に華やかさを競うようになったの?
58.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月04日 10:58▼返信
「伊勢神宮は格式と知名度にアグラをかいているのではないか」
発言者こそ何様って感じだな
見た目ばかりこだわるところが今の女性らしいというか
59.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月04日 10:59▼返信
交通安全のお守りとかと同じ商売だから
まぁ経営努力が足りない思われるのしょうがない
しかしコレってマスコミが流行らせたんか?
いつの間にか皆聞いたことだけはある位のブームになってるよな
それまで全く知らなかったのに
60.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月04日 10:59▼返信
文句を言う心理が理解できない
61.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月04日 11:00▼返信
こんなガキの芋版を押したみたいなケバイ物貰って何が有難いんだ
62.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月04日 11:00▼返信
平均300円
高い所でも500円程度
安いから馬鹿が増える
祈祷代込みの3000円にすれば
スタラリと勘違いしている馬鹿は減ると思う
63.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月04日 11:01▼返信
子供の工作みたいな方がいらんわ
ありがたみもくそもない
64.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月04日 11:03▼返信
御朱印は、本来参拝者が写経をお寺に納めた際にいただく印であり、それが時代を下ることによって参拝した証として渡すようになったのです。

そのため、朱印状を感じることはわかりますが、『記念スタンプではありません』。そのため、商売用の道具として嗜好を凝らすものではないのです。


また、朱印状は神社・仏閣の名前が一文字一文字手書きで、あなたのためだけに書いて頂いたものですので粗末に扱わないようにしてください。
65.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月04日 11:03▼返信
>>59
いつからやろなこのブーム
少なくとも転売屋が現れてから流行ってきたイメージ
66.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月04日 11:04▼返信
ネットに晒して叩くとか恥ずかしいな
67.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月04日 11:06▼返信
※19
ここはそういう御朱印ってだけだよ
お前が阿呆
68.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月04日 11:06▼返信
>>2
嫌なら貰うな
乞うてるのはどちらか
69.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月04日 11:06▼返信
明治時代から商業的にやってる朱印産業で何を言ってやがるんだか。
神に位階つけて神道から切り離し、その位階の権威でスタンプラリーやって
儲けてたのはもう国家神道の伝統やろ。
マジで金とってスタンプ押すだけの神社仏閣あるくせに。
70.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月04日 11:07▼返信
>>34
こういったカラフルな御朱印やってる所はごく少数やぞ、にわかか?
71.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月04日 11:08▼返信
努力が足りないってなんだよw ディズニーのアトラクションじゃあるまいし。じゃあテメェで好きなように絵でも写真でいいからも足せよ。伊勢神宮の人も優し過ぎだろ。

お守り買った時の巫女さんが無茶苦茶可愛かった記憶。御朱印貰ってないけど「さすが伊勢神宮、巫女さんのレベルまで桁違いだ」と思いましたw
72.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月04日 11:08▼返信
頭が弱い人がハマる趣味ってこういう事になりがちだよね
73.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月04日 11:09▼返信
1投稿でまとめられらい長文ならブログでやれ
74.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月04日 11:13▼返信
※38
>日本人は無宗教だ。

この時点で読む価値もないわ
出直してこい
75.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月04日 11:13▼返信
寺や神社でお客様面すんなよ
頭が悪すぎて草生えるわ
76.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月04日 11:13▼返信
>>51
理解力が低い人間だな。もう少し、他人の話に耳を傾ける努力をした方がいい。
俺は消費者が偉い、立場が上、みたいな話は一切していない。君が意図を理解できていないだけだ。
物の価値は消費者が決める。その言葉の意味は君が誤解している「お客様は神様」という子供じみた感情論ではなく、資本主義の原理還俗を体現しているという事実だけだ。
昔は御朱印に神仏の加護的な意味があった。しかし今、神も仏も信じていない俺や君、ほとんどすべての日本人にとってはそんなものは全く意味がない。ではなぜ今も御朱印が売れるのか?それは御朱印にご当地スタンプとしての価値が加わったからだよ。その価値を創造したのは、消費者だ
 
ここまでの話を>>19では書いている。でも君は理解できなかった。だからここまで言葉を尽くさなくちゃいけない。これは有識者の時間の無駄だ。君はもっと勉強する義務がある
77.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月04日 11:14▼返信
いや商売でやってる事は事実だから、そう言われて誤解は無いだろw
78.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月04日 11:15▼返信
一部の奴が客集めに必死になって
凝ったことやり始めると迷惑だろうね
79.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月04日 11:16▼返信
※77
本来は仏殿への納経の証で発行されていたものが、なぜか神社で扱っていて
金銭で買える時点でバリバリの商売だわな。
80.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月04日 11:16▼返信
>>74
まぁ確かに、99.9%の日本人は無宗教だが、君のように極々まれに宗教にはまっている人間は存在する。だが、圧倒的少数派だ。
資本主義では、モノの価値は多数派が決める。君は自分が圧倒的少数派でることを自覚する義務がある。
そうしないと、君が社会で浮いてしまう。俺はそれが心配だ。今日君に説教できたのは幸運だったな
81.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月04日 11:16▼返信
流行り物に飛びつく奴ってやっぱ阿呆なんやなって
82.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月04日 11:16▼返信
※71
ディズニーのアトラクションワロタw
83.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月04日 11:17▼返信
※78
御朱印イベントツアーとか受け入れてる伊勢神宮さんの悪口はやめたれ。
84.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月04日 11:17▼返信
本来の意味を知っていたとして、そこまで信心深い日本人が何人いるのかね
クリスマスが元々はイエス・キリストの誕生日ではなくてミトラス教のお祭りだったと知ったところで、じゃあミトラ神を崇めましょう、とはならないだろう
守るべき伝統とは現代に当てはめても有用な思想、考え方であるべきで、そうでなければ廃れても仕方無い
85.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月04日 11:18▼返信
>>19
御朱印をスタンプラリーの様な扱いにしてる所が悪いんだよ そもそも派手だから価値がある訳じゃない
86.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月04日 11:18▼返信
伊勢神宮なんて所は(伊勢だけじゃないけど) 昔は、神社の中に密教の寺院があったくらい
いい加減な事をしていた神社なんだから、  御朱印なんてどう扱ったっていいんだよ

実際、伊勢神宮の御朱印はつまらん という声が大きくなればそれに応えざるを得なくなるだろう
ポリシーなんてあまり関係ないと思うよ
87.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月04日 11:19▼返信
※80
>99.9%の日本人は無宗教だが

ソースは?
88.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月04日 11:20▼返信
>>76
消費者が価値を決めるなら単純に伊勢神宮の御朱印を貰わなきゃいいだけだよねw
89.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月04日 11:20▼返信
※83
調べたら旅行会社が勝手にやってるヤツで草
90.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月04日 11:21▼返信
いつから始まったのかじゃなくて、話に出てくるような無知な人が難癖つけるからこうなったんじゃない?字の上手い下手はあるけど、檀家さんが頑張ってると思えばそれもまた味になる。
91.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月04日 11:23▼返信
ビジネスにしたのはサラリーマンたちの努力のたまものだぞ
92.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月04日 11:23▼返信
>>85
全く逆の思い違いをしているな
君も俺も、ほとんど全ての日本人は神も仏も信じていない。故に、現在日本において御朱印にはもう価値はないはずなんだよ。それを各神社の努力によって、御朱印にご当地スタンプとしての価値が見いだされ、今日に至る
その価値を生み出すきっかけとなった各神社の努力がなkれば、御朱印はこの世からなくなっているよ
そういう努力を認めて進化していくのが、人間だ。君ももっと柔軟に発想したまえよ
93.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月04日 11:23▼返信
いやそもそも御朱印ってスタンプラリーだろ
宗教なんて神通力詐欺で金稼いでるんだし
気分の問題だろ、アホかよ
94.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月04日 11:23▼返信
批判する人たちへ

それは、傲慢というやつだ!
95.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月04日 11:24▼返信


サブカルks女


96.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月04日 11:24▼返信
>>87
そんな子供じみた揚げ足取りしかできない人間とは議論する価値はない
97.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月04日 11:24▼返信
※86
そもそも伊勢神宮は7社全部で権威対立してて、どれだけ客を集めるかで
マウント取り合ってるからなあ。
98.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月04日 11:26▼返信
※96
根拠のない話など妄想でしかない
自分の日記に書くだけならまだしもそれを人に聞かせるのは迷惑行為だという事を知るがいい

これは忠告だよ
99.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月04日 11:27▼返信
※80
はい嘘松
無宗教なら死んだら遺骨は寺の墓じゃなくて
野ざらしにでもシとけ
100.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月04日 11:27▼返信
※93
江戸時代にどれだけ集めたか、が庶民のブームになり、
習合仏閣だけでなく神宮などでも金銭で庶民に売るようになったから、
最初から単なるスタンプラリーっていう。
101.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月04日 11:27▼返信
カラフルにするんじゃなくて、記帳者のサインなり押印がある方が嬉しい
102.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月04日 11:28▼返信
>>88
すぐにそういう極論を言うのはやめ差ない
今日の御朱印にはご当地スタンプの価値がある。故に、神社を訪問した際にそれを入手したいと思うのは現在日本では当然だ。旅の思い出になるのだから
その中で、過去の価値に固執し、進化をしない御朱印があったのなら、他と比較して手抜きに見えるのは仕方がないだろう。それを指摘することの何が悪いんだ?
「嫌なら買うな!」が全てじゃない。改善してほしいから、意見をフィードバックするんだよ
意見のフィードバックを、一律全てクレームと決めつけるな。周りからの意見に耳を傾けられないような人間は、進歩しないよ
103.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月04日 11:28▼返信
※99
日本の埋葬風習は儒教のそれだから、無宗教でもいい気はする。
管理を寺がやってるってだけだしなあ。
104.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月04日 11:28▼返信
商売なんだから税金とろうぜ
105.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月04日 11:29▼返信
※2
アホを全力でアピール
106.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月04日 11:29▼返信
撮り鉄がゴミばっかりになったように、御朱印集めもゴミばっかりになるな
107.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月04日 11:29▼返信
カラフルな御朱印を取り上げて持ち上げまくったマスゴミのせいだろ
108.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月04日 11:30▼返信
>>87
横だけど比喩表現だぞ
海外の原理主義者や毎週日曜にお祈りに行ったり聖書を枕元に置いて一節読んでから寝るような人間が日本に居るか?って話
109.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月04日 11:31▼返信
※103
儒教は土葬なんだよなぁ・・・ 嘘松
110.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月04日 11:31▼返信
御朱印集めも盗り鉄並みに人から失笑される趣味になりそうだな
111.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月04日 11:31▼返信
そもそも発生してるお金は神様へ奉納されてるもので消費者なんて何処にも居ないよな?
112.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月04日 11:31▼返信
※38
無神教なのは家族や学校の授業などで、日本古来の文化である神仏の勉強が行われていないことに由来します。そして、そうなった原因はGHQによる日本民族虐殺政策にほかなりません。先進国を見てください。キリスト教圏内で聖書が読めない人がいますか?いません。なぜなら、神の教えを知らない無知者を作ることで、人々が搾取されていたからです。無知だからこそ、事実と異なる教えを伝えることでテロの道具とすることもなんでもできるからです。

日本には神教という古来の宗教があり、日本で花開いた大乗仏教の教えも育まれ、日本文化として定着しています。しかし、それに気づかないのは、日本人に誇りを抱かせないために戦後教育で押さえ込んでいたからです。弥生人が渡来人でなく、縄文人と同じ人種であることを隠したのも、現在生きる民族は侵略者であることを植え付け加害者意識を持たせた理由もそこに帰着します。実は、染色体の研究により、日本人は縄文から続く土着民族であることが証明されてしまっています。もちろん、縄文人と弥生人の頭蓋骨の写真がNHKによる偽造であるということもです。稲作も縄文時代からなされていました。

戦後70年以上たったことやインターネットによる情報の多様化により、現在マスコミや御用学者を用いた洗脳工作は効かなくなってきています。このコメント欄に意見の相違があれば、そこには理由があります。せっかく、そういったことに気づくことができたのですから、調べてみるのも一興ですよ。
113.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月04日 11:31▼返信
カラフルな絵とかの御朱印はいやだな
なんか威厳が感じられないしご利益とか無さそう
114.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月04日 11:32▼返信
>>99
どうしてそうl極論しか言えないだ?君は宗教にはまっている人間なのだろうけれど、今の日本人がほぼ全てがそうじゃないことを知る義務が君にはある。君は少数派なんだよ。それを自覚しなさい
神社への納骨は社会システムだ。そこに宗教観は存在しない。
納骨集積所としての役割を、神社が担っているに過ぎない。君は頭が固いようだから、もっと柔軟に、様々な角度から物事を見るようにしなさい
115.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月04日 11:33▼返信
>>34
嘘松もこの人を見習って相手を立てる文章書けよな
ムカつく奴の鼻っぱしを折ってやったぜ!じゃもう流行んないからな
116.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月04日 11:34▼返信
>>92
柔軟さの必要性は理解出来るよでも本来の意味も知って欲しいんだ神が本当に居ないと断言出来る者が寺社に行かないだろうし一番危惧しなきゃいけないのは貰う側のモラルの低下
117.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月04日 11:34▼返信
こいのぼりのハンコとか押されてると、逆にチープ感がすごいんですけど・・・
118.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月04日 11:34▼返信
転売屋「シンプルすぎると高値が付かないだろもっと派手にしろ!!」
119.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月04日 11:34▼返信
>>112
神道は教ではなく道
要はマナー集、みんなで仲良く生きる為の生き方やで
120.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月04日 11:35▼返信
転売屋「シンプルすぎると高値が付かないだろもっと派手にしろ!!」
121.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月04日 11:36▼返信
※114
極論じゃないよ嘘松
無宗教なら死んだ後の体なんてタンパク質とミネラルの塊だからどうでもいいだろ

そこに未練がある時点でスピリチュアル的なんだよ エセ無宗教化
122.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月04日 11:36▼返信
※113
威厳とかご利益を求めるようなものじゃないんだが
123.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月04日 11:39▼返信
この女は地獄行き決定!
124.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月04日 11:39▼返信
>>48
ハートの数見りゃ善良な一般市民がどう考えてるか一目瞭然じゃねえかw
125.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月04日 11:39▼返信
※114
納骨は社会的? 別に義務は無いで嘘松
126.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月04日 11:39▼返信
既に言われてるけど御朱印なんて江戸時代のころから参拝客や金を集めるための記念品とし神社側が散々利用してきたものでしかない
逆に言えば金や参拝客集めという理由がなければ御朱印なんて文化は廃れてた可能性が高い
今更こんな建前をならべたてたところで意味なんて無いよ
127.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月04日 11:43▼返信
ツイッターだとなんて読み辛い文章なんだろうか
公式で声明文でも出せばいいのに
128.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月04日 11:43▼返信
伊勢神宮はあまり特別感を演出しないからな
正直、最初は物足りなさを感じる
129.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月04日 11:43▼返信
※114
宗教が今現在も社会的システムレベルで取り入れられてる事を認めてて草
130.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月04日 11:43▼返信
※124
ソレは自分でも押せちゃうから何とも言えんなぁ
131.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月04日 11:44▼返信
※121の様な勘違いしてる人が多いから説明するけど
※121の考えの人は無神論で無宗教とは別だよ
無宗教とは特定の宗教を信仰していないだけで神様の存在自体の是非は問うてないからね
132.投稿日:2019年05月04日 11:44▼返信
このコメントは削除されました。
133.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月04日 11:45▼返信
>>111
お金を出す以上、私ちゃん様が消費者でありお客様であり神様

とか思ってるんだろ?
134.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月04日 11:45▼返信
比叡山延暦寺行ったとき、何をするにも金額の表示がしてあって商売のことしか考えて無いような感じでげんなりしたな
135.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月04日 11:46▼返信
シンプルな美を理解できない美的感覚のなさをまず嘆くべき案件でしょ。シンプルに物事突き詰めることこそ「努力」なしにはできないことなんだけどな。
136.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月04日 11:47▼返信
※132
俺 骨って言ったよね
137.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月04日 11:47▼返信
※121
無宗教は無神論とちがって神や死後の世界といったものを否定するという意味はないぞ
無宗教は特定の宗教に属さないという意味で神や死後の世界やその他オカルトを信じていても成立する
138.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月04日 11:47▼返信
>>38
進化とより今はモラルの低下を招いてるけどな勘違いな奴が増えてる神を信じなくても御朱印の意味を理解すれば礼儀は産まれる
139.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月04日 11:48▼返信
>>136
骨に意味を見出すのは仏教だけだから、その時点でバイアス掛かってるんやで
140.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月04日 11:49▼返信
※137
でも寺に骨を納骨すんだね草
141.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月04日 11:50▼返信
周りみんなが頑張ると、それが当たり前になっちゃうし、客はそれが普通と思っちゃう
仕方ないよね、人間だもの
142.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月04日 11:50▼返信
※139
バイアス勝手にかけてるのはお前やろ
骨の状態なら疫病の心配ないし 火葬したら墓に入れずに放置でええやろ
143.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月04日 11:52▼返信
全然違う。丁寧に説明してやろう
日本人は無宗教だ。俺もお前も、神も仏も信じていない。ではなぜ人は神社を訪れるのか?

俺もお前も、神も仏も信じていない。
俺もお前も、神も仏も信じていない。

↑草草草
144.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月04日 11:53▼返信
そういう奴ほどYoutuberの行動に影響を受けるんだよね
早くYoutubeは閉鎖しろ
145.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月04日 11:54▼返信
>>2
こういうアホがいるからこんな事態になるんだな
ありがたがる必要なんかない、ただ受け取ればいいだけなのにその後神社側に文句言うのは個人の良識の問題
伊勢神宮は御朱印頼みで商売してない
146.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月04日 11:54▼返信
神や仏も信じてないヤツは無神論者やろ
骨は野ざらしでええな
147.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月04日 11:54▼返信
>>114
米欄に貼り付き君の方が宗教臭いぞ
148.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月04日 11:55▼返信
※138
俺も気を付けてるけど
あからさまな奴ら増えてるものな
149.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月04日 11:58▼返信
大多数がこういうもんなんだなと納得してる中で面と向かってクレーム入れるこの女がまともじゃないだけじゃん
150.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月04日 11:59▼返信
>>142
だからその骨にする過程の話が地域に根付いた文化、宗教であるのに、骨から話をスタートしてたら意味がないと言っている
151.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月04日 11:59▼返信
寺のスタンプラリーを真似ただけだよな、歴史的には
神道的な意味なんて何もなかったはず
152.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月04日 12:00▼返信
※150
文化、宗教である事を認めてて草
意味あったなおつかれさん
153.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月04日 12:04▼返信
スタンプ設置とかアホだろ
コレクターなんだから両方スタンプラリーするだけ
なんならそれをコレクター向けに売るんだろうな
154.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月04日 12:04▼返信
寺社「カラフルはダメやで」
ネット「なんでや?!ヤレ!ヤレ!」
寺社「カラフルでもいいで」
ネット「なんでや?!ヤメ!ヤメ!」
155.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月04日 12:05▼返信
嘘松の言い分だと
日本の99%は無神論なのに未だに宗教が根付いてるやんけ
156.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月04日 12:06▼返信
でもさ、御朱印集めるように誘導する内容の書籍多いよね
かわいい系のを取り上げ紹介したりさ
いい意味で踊(ダンス)っちまっている
157.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月04日 12:06▼返信
>>50
じゃあ納経しろと。
158.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月04日 12:07▼返信
そもそもスタンプラリーじゃん
159.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月04日 12:07▼返信
そもそも伊勢神宮内宮(皇大神宮)は天皇専用の神宮であって一般開放は厚意でやってるだけ。それを理解しろよ。
160.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月04日 12:07▼返信
御朱印の意味を知れとか言ってる奴らがいるが、歴史的に見れば神社が金や参拝客集めで初めただけなのは周知の事実なんだよ
こんな建前を信じてる奴の方が御朱印の意味を理解してないよ
161.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月04日 12:07▼返信
※156
書籍って神主が書いたのか?
インスタ特集の編集者が書いたヤツじゃね
162.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月04日 12:13▼返信
結果、伝統と格式に胡座をかいて、他の寺院が喜んで貰いたいサービスしたいと行っている企業努力をしてないって事には変わらないよな。
163.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月04日 12:14▼返信
神宮に向かってそんな意見しちゃえる神経が怖いわ
自分は神以上の存在とでも思ってるのか、この女
164.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月04日 12:15▼返信
客がちょっと最近調子乗りすぎじゃね

165.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月04日 12:18▼返信
御朱印は宮司や住職が文字を書くわけでもないし、実際スタンプラリーだろ?
166.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月04日 12:19▼返信
※161
神主はほぼ無関係だとおもうよ
ただそういった雑誌の「内容」にに影響され踊っちまっているってこと
もちろん、お作法とか意味等はちゃあんと書いてはあるんだけど
上のお話を読む限り、そこまで深く考えていないんだな
167.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月04日 12:20▼返信
伊勢神宮に努力が足りないって言っちゃう神経が凄い
168.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月04日 12:24▼返信
クレーマーの思考ってマジでとんでもないな
参拝の証として神社側から無料でサービスしてもらってるもんを非難するとか図々しいにもほどがある
169.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月04日 12:24▼返信
ブームって怖いな
170.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月04日 12:26▼返信
※168
大抵の神社で御朱印は有料ですけど…
171.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月04日 12:26▼返信
っていうかただ負担になるだけなんだから、大きいところは止めた方が良くないか?
人員割いてまでやることじゃないでしょ。
172.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月04日 12:28▼返信
御朱印もらう前に写経したの?本来ちゃんとした手順を踏んでその証として御朱印をいただくものなんだよ。スタンプラリーな馬鹿は来なくていい。
173.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月04日 12:32▼返信
※172
お金や参拝客欲しさにちゃんとした手順を踏まなくてもお金さえ払えば御朱印をやるようにしたのは神社側だよ
江戸自体からずっと参拝客を集めるためのスタンプラリーでしかない
174.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月04日 12:33▼返信
いつからこんなビジネスがーって

御朱印ができた経緯そのものがビジネスや
175.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月04日 12:35▼返信
※7
居もしない妄想の存在に語りかけるあなた
大丈夫ですか?
176.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月04日 12:44▼返信
現実的には氏子と相談してからかな。
基本、昔からの付き合いで続けてるって家が多いから、
「御朱印で稼ぐなら、氏子代や地鎮祭の料金を安くして」
となる。

大きい神社なら「格式」を求める氏子も多いだろう。
177.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月04日 12:47▼返信
努力が足りない()
178.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月04日 12:47▼返信
残念ながらその女性は納得してないですよ。
がたがた言ってるから納得したふりをしてやり過ごそうと思ってるだけですよ。
179.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月04日 12:51▼返信
※2
こういう馬鹿をこの世に存在させてるとは神様も企業努力が足りないよね
本来なら消し去ってもいい存在だろうに
180.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月04日 12:52▼返信
有吉の正直散歩が原因だろうね

あと御朱印”帳”が悪いな、一枚ものにすべきだね
181.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月04日 13:02▼返信
ちょっと総本山~、教育がなってないよー(デコ御朱印など余計な事へ対して
余計な事するから余計な誤解が生まれるんじゃないのよ

※2
努力の方向音痴を企業努力とか、仕事やってますアピールのゴミかな?
182.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月04日 13:11▼返信
めちゃくちゃいろんな神社行ってるけどスタンプラリー勢と一緒に思われたくないから御朱印もらってないわ。
ほんとあいつらろくに参拝もしないくせに声だけでかくて邪魔。
183.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月04日 13:16▼返信
中身ではなく見た目だけで判断する、まんさん笑の典型例だな
184.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月04日 13:17▼返信
お金目的でしょ
くだらん。
185.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月04日 13:30▼返信
コストの対価として、何を求めるかの違いだと思うよ。
初穂料が500円だったとして、何がその500円に値するのか。
神社からの加護であったり、希少性、巫女さん(?)の作業代、記念になる、コレクション性etc…
で、記事で愚痴られてる女は御朱印の見た目に最も価値を感じてるんだろうね。
(実際は、周りの人に見せびらかした時の反応を気にしてるだけかも。それも価値観の一つ)
186.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月04日 13:32▼返信
スタンプラリーって(笑)
やっぱ女はアホが多いな。
187.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月04日 13:33▼返信
いや来なくていいだろこういう輩は
なんで何でもかんでも低レベル基準に合わせなきゃならんの?
188.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月04日 13:33▼返信
※185

たった500円でずうずうしいやつらだよね。
金がないやつに限って細かいんだよね。500円しか払えない貧乏のくせに。
189.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月04日 13:36▼返信
金がないやつは何故細かいのか。
例えば普通の人は1000円を払って1000円の価値で満足する。
だが貧乏人の乞食は違う。
1000も払ったんだから5000円分得してやろうと常に思っている。
貧乏人は本当に卑しくいじきたない乞食。
190.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月04日 13:38▼返信
>>187
既に何度も言われてるが神社で御朱印押すという文化自体が、江戸時代に庶民の間で寺の御朱印集めが流行した結果その低レベルな庶民を集客するために神社も御朱印押しを真似て始めたというものなので・・・
191.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月04日 13:41▼返信
やっぱマンサンの感覚ズレてるわ
192.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月04日 13:56▼返信
神社側もその時代の経済状態の影響を受けるから
有名な神社ならともかく、そうでない神社が時勢に媚びるアイテム
出しても個人的には気にしない。生活もあるだろうし。
貰う側がそのアイテムの意味を解さずに文句言うのが一番問題だろ
193.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月04日 13:58▼返信
それでがっかりする位なら半島か大陸にでも亡命しなよ
日本如きに大して愛着ないだろ
194.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月04日 14:11▼返信
意味も分からず御朱印集めしてるの多いから10万奉納して一文字書いてやる位がありたい
195.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月04日 14:13▼返信
神社によっては「ただのスタンプラリー」って言いきってるところもあるしね
196.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月04日 14:16▼返信
宮司さん一人で対応している神社で御朱印待ちのせいで、参拝して御札やお守りを頂いて帰りたいだけなのに30分以上待ってて疲れた
正直、御朱印集めている人等が嫌だ
197.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月04日 14:21▼返信
数年前からの御朱印ブームは何がきっかけなの?
198.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月04日 14:23▼返信
でたー!そもそも厨!wwwww
199.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月04日 14:26▼返信
※197
マスコミのテレビを用いたごり押し。
いつものプロパガンダですよ。
200.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月04日 14:49▼返信
実際ショボいんだから文句くらい甘んじて受けろ
201.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月04日 15:30▼返信
>>197
インスタ映えじゃないの?
わいも集めてるけどコレクション欲も満たされるし、境内の雰囲気も好きだし神社の由来とか書いてあるのを読むの楽しいしドライブデートで行くところ決めるの楽だしで割と気に入ってる
嫁はインスタにあげるのも楽しんでるみたい
202.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月04日 15:33▼返信
>>189
お前それが言いたいだけだろ
自分の言いたいこと言うのに夢中になって話の本筋に関係ないことぶつくさ言ってるの最高にキモヲタくせーな
203.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月04日 15:33▼返信
>>76
同意
ほんと最近は理解力の低い人間が増えて困るね
204.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月04日 15:37▼返信
まんが文化を腐らせる
205.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月04日 15:38▼返信
日本映画も俳優の顔の良し悪しで見に来るまんが駄目にした
206.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月04日 15:55▼返信
※203
御朱印の価値が無いなら買わなきゃいい
御朱印売り上げが神社に本当に、本当に必要なら神社側はクオリティを上げるでしょ

はい論破
207.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月04日 16:07▼返信
正直カラフルな御朱印の方が嫌だ
208.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月04日 16:10▼返信
タダで貰っておいてよく文句言えるよな
どういう育ちをしたんだ?
209.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月04日 17:05▼返信
別にカラフルでも、質素でも、とっちでも良くない? どうせ集めてる人はスタンプラリーと気分でコレクションしてるだけなんだし。
210.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月04日 17:14▼返信
ガストも 店に固有のハンコを置いたらええ。
211.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月04日 17:53▼返信
いや、御朱印ってただのスタンプラリーだからw
高尚なもんだと勘違いすんなよw
神社も人気商売なんやで。
212.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月04日 18:09▼返信
>>208
御朱印てタダじゃないよね?
213.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月04日 18:17▼返信
信仰ビジネスとか宮司は仕事として書いてたりするんだろうけどさ
俺なんかは、さっと参拝して御朱印を貰いに行ける感覚が理解できないんだよね。
大して信仰心も無いニワカの自分が貰うのは憚られるというか……。
214.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月04日 19:02▼返信
努力が足りないとかほざくまんさんが只の馬鹿なんじゃないの?これ
普通言わないよ
215.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月04日 19:32▼返信
自分も女だけど、こういうバカなクソ女がいるから一緒にされて女叩きに遭うんだよ
ブームだから私もみたいなノリもよくわからないし、やるなら何故やるようになったか由来とか意味を調べないのかと思う
テレビでこぞって叩いて恥ずかしいことだって報道すればいいよ
頭が単純な奴等だからテレビや雑誌で取り上げたらまた流されるでしょw
216.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月04日 20:12▼返信
スタンプラリー感覚でもいいんじゃないの?そういうのをきっかけとして神社や寺に足を運んでくれるんだから。
どんな形であれ、日本の文化や伝統に触れる機会を持つのは良いと思う。
御朱印の意味くらい調べろよとは思うけど、そういう人ばかりじゃないからなぁ。
217.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月04日 20:40▼返信
確かに伊勢の御朱印はもらった時にシンプルだなぁとは思ったけど、
逆にこんなカラフルな御朱印あんのかよ
厳かな印象全くないし黒と赤だけでいいわ…
218.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月04日 21:09▼返信
伊勢は外人がほとんど居なかった その前の日に行った奈良は中国人だらけでうっさいのなんの

でも奈良の方が面白かった

伊勢はしょっぺぇ
219.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月04日 21:25▼返信
京都の西芳寺なんかは御朱印がイラスト付きでびっくりしたなぁ
まあ予約制で参拝料金が別途必要なんだけどね
220.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月04日 21:46▼返信
そもそも寺にお経納めたらその証明書として配られてたものを神社がそれをパクってるんだよね
せめてその場で写経させろ
221.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月04日 22:12▼返信
御朱印集めは古代のスタンプラリー

ただし今とは意味が違うからな、という話
今のスタンプラリーは無意味だからなw
222.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月04日 22:14▼返信
収集散財まんさんとかバカ多いから金貢がせるためにかわいいの増やしたんだよ
露骨なところは15種類とか用意してるw
その金で境内修繕とか拡張とか観光地化させてるわけだがなw
223.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月04日 23:11▼返信
>>182
20数年前から100ヶ所以上神社巡りしてきたが、ここ数年で御朱印を理解してない変な連中増えてる印象あるわ。
224.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月04日 23:18▼返信
格が高い神社は結構シンプル
ソースは俺
225.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月05日 02:13▼返信
免罪符も御朱印も本質的には同じ金で買う免罪帖と感じてるご婦人が多くなってると
功徳の意味が軽くなったもんだ
226.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月05日 04:51▼返信
燃えるゴミにポイ
227.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月05日 09:33▼返信
否定が第一で提案が抽象的または皆無に近いのは典型的なマウント系クレーマーの特徴
228.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月05日 18:26▼返信
>>御朱印」にはこの「朱印」が押されていれば本来それだけで良いもの
やっぱりスタンプラリーじゃないか
229.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月18日 01:14▼返信
>>80
質問だが日本人の九割無宗教なら何故日本から宗教色が無くならない?

産まれたり、死んだりしたら神社や寺に関わるでしょ?

よく、「俺は無宗教だ。神も仏も信じない」って生前言ってる人がいるけど、死んで葬儀をする時に結局神社か寺に関わるよね。まあ、葬儀は遺族が決めるから本人の意思で関わってるわけではないかもだけど。
230.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月18日 01:19▼返信
>>114
神社と寺の区別がついてないやつか宗教を語るな。

直近のコメント数ランキング

traq