権禰宜(ごんねぎ)とは何? Weblio辞書
読み方:ごんねぎ
宮司、禰宜の命を受け社務に従事する神職。権禰宜以上を神職という。
①改元に伴う御朱印フィーバーが連日話題になっていますね。
— 渡邉司郎(別府八幡宮 権禰宜) (@beppuhatimanguu) 2019年5月2日
先日当宮に御参りに来られた女性のお話です。
彼女は御朱印を集められている方で、先日伊勢神宮に御参りして御朱印をお求めになられたそうです。
神宮の御朱印をお受けになられた事のある方ならご存知でしょうが、神宮の御朱印は
②印と参拝した日付のみといういたってシンプルなものです。
— 渡邉司郎(別府八幡宮 権禰宜) (@beppuhatimanguu) 2019年5月2日
それを受けた彼女は「ガッカリ」したそうです。
わけを聞くと、彼女曰く「達筆で書かれた神社名も有難い言葉もイラストもカラフルな印を散りばめていることもなく、「奉拝」の字すらない。伊勢神宮は努力が足りないのではないか?」とのこと
先日当宮に御参りに来られた女性のお話です。
彼女は御朱印を集められている方で、
先日伊勢神宮に御参りして御朱印をお求めになられたそうです。
神宮の御朱印は印と参拝した日付のみといういたってシンプルなものです。
それを受けた彼女は「ガッカリ」したそうです。
わけを聞くと、
彼女曰く「達筆で書かれた神社名も有難い言葉も
イラストもカラフルな印を散りばめていることもなく、
「奉拝」の字すらない。伊勢神宮は努力が足りないのではないか?」
とのこと
③そして更に耳を疑ったのは、彼女の仰った
— 渡邉司郎(別府八幡宮 権禰宜) (@beppuhatimanguu) 2019年5月2日
「これではスタンプラリーと同じではないか」
との一言。
これには本当にビックリいたしました。
何故なら御朱印集めを「スタンプラリー」と言って批判するのは、今までは「神社やお寺に御参りせず、御朱印だけを目的に神社仏閣を巡る行為」を指して
そして更に耳を疑ったのは、彼女の仰った
「これではスタンプラリーと同じではないか」 との一言。
これには本当にビックリいたしました。
④言う場合が殆どだったからです。
— 渡邉司郎(別府八幡宮 権禰宜) (@beppuhatimanguu) 2019年5月2日
御朱印は本来神社仏閣に御参りし、神仏との御縁を頂いたその証として頂戴するもの。
「御参りもせずに御朱印のみを受けることは本来の趣旨にそぐわない、単なるスタンプラリーと同じですよ」
という文脈で使われる事が多い言葉だったからです。
ところがこの方は、
⑤「カラフルなものやイラストなど、趣向を凝らしたものこそが御朱印。それなのにただのハンコと日付だけしか記してくれないのでは単なるスタンプラリーじゃないか」
— 渡邉司郎(別府八幡宮 権禰宜) (@beppuhatimanguu) 2019年5月2日
という意味で仰ったのです。
更に「伊勢神宮は格式と知名度にアグラをかいているのではないか」という主旨のご発言も
「カラフルなものやイラストなど、
趣向を凝らしたものこそが御朱印。
それなのにただのハンコと日付だけしか記してくれないのでは
単なるスタンプラリーじゃないか」
という意味で仰ったのです。
更に「伊勢神宮は格式と知名度にアグラをかいているのではないか」
という主旨のご発言も
⑥ありました。
— 渡邉司郎(別府八幡宮 権禰宜) (@beppuhatimanguu) 2019年5月2日
もちろん私はその場で「御朱印とはそもそも~」と上記の本来の趣旨をご説明し、「朱印」こそが本来大切なものなのであり、「御朱印」にはこの「朱印」が押されていれば本来それだけで良いものであること。そこに日付を書くのは参拝の記録の意味としてであり、イラストも他のハンコも
⑦有難い言葉も「奉拝」の字すらも本来無くても良いものであることをご説明いたしました。
— 渡邉司郎(別府八幡宮 権禰宜) (@beppuhatimanguu) 2019年5月2日
そうしますと彼女も納得していただき、自分がどれ程勿体ないものを受ける事が出来たのか、その有り難さをご理解くださいました。
帰り際に「帰宅してから改めて伊勢神宮の御朱印を見直し、大切にします」と
もちろん私はその場で「御朱印とはそもそも~」と上記の本来の趣旨をご説明し、
「朱印」こそが本来大切なものなのであり、
「御朱印」にはこの「朱印」が押されていれば
本来それだけで良いものであること。
そこに日付を書くのは参拝の記録の意味としてであり、
イラストも他のハンコも 有難い言葉も
「奉拝」の字すらも
本来無くても良いものであることをご説明いたしました。
そうしますと彼女も納得していただき、
自分がどれ程勿体ないものを受ける事が出来たのか、
その有り難さをご理解くださいました。
⑧仰ってくださいました。
— 渡邉司郎(別府八幡宮 権禰宜) (@beppuhatimanguu) 2019年5月2日
私の意図が何とか伝わり一安心いたしました。
この女性の様な御朱印に対する誤解は、社寺側にも大きな責任があると思います。
「せっかく御参りされた参拝者さんに喜んで貰えるような記念になる御朱印を渡したい」
「趣向を凝らした御朱印で多くの参拝者に来てもらいたい」
帰り際に
「帰宅してから改めて伊勢神宮の御朱印を見直し、大切にします」
と仰ってくださいました。
この女性の様な御朱印に対する誤解は、
社寺側にも大きな責任があると思います。
⑨という様な気持ちは分かりますし、或いは他にも様々な理由が有ろうかと思います。
— 渡邉司郎(別府八幡宮 権禰宜) (@beppuhatimanguu) 2019年5月2日
実際当宮におきましても神社名の朱印だけでなく、御神紋を緑色の印で押すなどしております。
そういった努力をされることと合わせて、本来の御朱印のあり方、イラストやカラフルな印等の趣向が大切なのではないこと、
帰り際に
「帰宅してから改めて伊勢神宮の御朱印を見直し、大切にします」
と仰ってくださいました。
この女性の様な御朱印に対する誤解は、
社寺側にも大きな責任があると思います。
⑩そういった事の参拝者への周知も徹底していかなくては御朱印そのものの価値を貶めることとなります。
— 渡邉司郎(別府八幡宮 権禰宜) (@beppuhatimanguu) 2019年5月2日
更には「神社仏閣は《売らんかな》の商売っ気で、御朱印集めをする人々の購買意欲を増すために、趣向を凝らしたり限定御朱印等を出している」等との批判を受ける事となりましょう。
⑪今回の件は改めて御朱印というものについて考え直す機会となりました。
— 渡邉司郎(別府八幡宮 権禰宜) (@beppuhatimanguu) 2019年5月2日
私自身、今後は襟を正して御朱印を授与させていただこうと思います。
自身への戒めを込めてツイートいたしました。
「せっかく御参りされた参拝者さんに
喜んで貰えるような記念になる御朱印を渡したい」
「趣向を凝らした御朱印で多くの参拝者に来てもらいたい」
という様な気持ちは分かりますし、
或いは他にも様々な理由が有ろうかと思います。
そういった努力をされることと合わせて、
本来の御朱印のあり方、
イラストやカラフルな印等の趣向が大切なのではないこと、
そういった事の参拝者への周知も徹底していかなくては
御朱印そのものの価値を貶めることとなります。
この記事への反応
・確かにカラフルで趣向を凝らした
御朱印が増えてるみたい。
これじゃ誤解を招いても仕方ないかも。
・いっそ御朱印風のスタンプも
一緒に置いてしまえばいいんじゃない。
本物が欲しい人は並んで、
簡易版でいい人はそっちで済ませれば棲み分けができる
・伊勢神宮はあの物静かな感じの
御朱印が私は落ち着いていいと 思っております。
御朱印は参拝の証で頂けるものと 毎回考えております。
スタンプラリー感覚で集める方も 居るみたいですが、
私は神社から頂ける、
ありがたい参拝証して頂戴しておりますね。
・本来の趣旨が印だけというのもわかるし
宮司さんが自ら一枚一枚手書きされてるとこなんかは
有り難み感じるのもわかる。
でも特定の日だけの限定御朱印とかは
ちょっと商売っけ出し過ぎな感じはある。
・そういう商売になってしまっているとしか
周りには見えない状態なんで、
この女性の言い分もわかる。
あとここでいう
古い意味でのスタンプラリーでもいいじゃんとも思う。
・御朱印の意味は本当にその通りだと思うし、
1冊の御朱印帳で何回も行って都度御朱印をもらうと
そのページが真っ赤になるのも味があっていいよね。
・こういう時に「アホな消費者」を袋叩きにしても不毛なだけ。
もちろん真面目な所もあるけど
明らかにそういう人を集めるように商売っ気丸出しで
煽る寺社が意図せずに「アホな消費者」を
作って増やしてるんだから。
期間限定の記念品のような扱いにされてるからな
いつからこんなビジネスが始まったのか
売り上げランキング: 1
売り上げランキング: 3
売り上げランキング: 5

受けて当然
ありがたいものだからどんなものでもありがたがれなんて上から目線の方が頭湧いている
いつも家の中から文句言ってるおまえらには関係ない模様
今はバズったせいでしょうもないイベントになったな
領主など(特に、戦国時代以後、将軍や大名)が文書に朱肉で押した印。また、その印のある公文書。朱印状。
↑なんだから欲深い馬鹿にいちいち合わせる必要ないだろ
そんなことしなくても参拝客がくる大手ならな
被害妄想がひどいな
外国人が転売してるから商品だとでも思ってるのか
物の価値を決めるのは、消費者側。供給者側じゃない
時代とともに、御朱印はスタンプラリーとしての価値を増してきた中で、消費者側もスタンプラリーとしての価値を御朱印に求めている。ニーズに対する返答として、様々な趣向が施された御朱印が出てきているんだよ。
昔の価値に固執して、御朱印をシンプルなものにするのは供給側のエゴじゃないのか?
この人はそのあたり、理解しているのだろうか
はいゲェジ
「テラ銭」の語源は寺で賭場開帳したときに寺に払う場所代だし
(寺は寺社奉行管轄だから町方は捜査できない)
はいアスペ
俺の知る限り参拝と日付だけなのは出雲と伊勢だけかな
バフ効果どころかデバフだろこれ
宗教屋がゴミクズだってのがよくわかるよな
お客様は神様とか思ってそうw
そんなもんで客を釣らなくても、人混みすごいやん
お賽銭なんかよりよっぽど効率いいからな御朱印は
仕方ないとこもあるし理解もできる
知らん間にカラフルでふざけたイラスト付きばっかになってたんだwww
こりゃ元を辿れば社寺側が悪いわ。真面目にやれ。
インスタ映えと言い
馬鹿が増えたな
天の崩しが最高にクール
全然違う。丁寧に説明してやろう
日本人は無宗教だ。俺もお前も、神も仏も信じていない。ではなぜ人は神社を訪れるのか?
それは神社の歴史的構造物としての造形美に価値を見出しているからだ。つまり、観光名所としての記号としての価値しか見出していない。そこで売られている御朱印を買うということは、地方のタペストリーを買うのと同じで、そこを訪問したという思いで作りが目的となっている。
分かるか?つまり、時代の変遷とともに、日本人は神も仏も信じなくなり、御朱印の価値が変わったんだよ。価値が変わったから、各神社はそれに適応して、進化したわけだ。
進化を咎めるということは、停滞でしかない。そういうことだ
欲しいから行くんじゃねーのか
神仏に自戒するか益利とするかはもう個人の判断だ
普段から御朱印集めしている人とミーハーな奴らとの違いがここでしか出る
心の中でシンプルだなぁーと思うだけならまだしも神社に苦情言うとか正気の沙汰とは思えない
普段サッカーに全く興味無いクセにW杯になると途端に応援している奴らと一緒
盛りまくった御朱印が多くなってようと勝手に本来の意義を理解してない女が悪いに決まってるやんけ
アホが突撃して炎上せんようにあえて低姿勢で書いてるんやろ
こういうキチガイは入り込めない様に結界を貼れ
ここにも阿保2人。
そもそも神社は宗教法人であり企業努力もクソもない。
一筆と朱印押した紙だけ渡されて「お気持ちとして500円頂きます」って言われて納得出来るかって話だわな
今回のように参拝客が特に集まる時期は直筆じゃないのはまあわかるが、それで納得出来るほどお人好しでもないしな
だったらもう少し気持ちよくお気持ちを頂く努力はするべき
いやいやいやじゃねえよボケ
不満があるのならやらなきゃいいだけの話しだろ
なんでお前らって消費者が偉いみたいに勘違いしてんの?
始めてみたときに、うぉ!とはなったけど、文句は思いつかなかったけどね
そもそも印と日付だけでいいのに、マスゴミが取り扱ったせいでこういうアホが出てくるんだよなあ…
平成最後とか令和元年とか確かに記念にはなるけど、御朱印を出してる側から記念の御朱印を出しますって発信するものじゃないと思う
発言者こそ何様って感じだな
見た目ばかりこだわるところが今の女性らしいというか
まぁ経営努力が足りない思われるのしょうがない
しかしコレってマスコミが流行らせたんか?
いつの間にか皆聞いたことだけはある位のブームになってるよな
それまで全く知らなかったのに
高い所でも500円程度
安いから馬鹿が増える
祈祷代込みの3000円にすれば
スタラリと勘違いしている馬鹿は減ると思う
ありがたみもくそもない
そのため、朱印状を感じることはわかりますが、『記念スタンプではありません』。そのため、商売用の道具として嗜好を凝らすものではないのです。
また、朱印状は神社・仏閣の名前が一文字一文字手書きで、あなたのためだけに書いて頂いたものですので粗末に扱わないようにしてください。
いつからやろなこのブーム
少なくとも転売屋が現れてから流行ってきたイメージ
ここはそういう御朱印ってだけだよ
お前が阿呆
嫌なら貰うな
乞うてるのはどちらか
神に位階つけて神道から切り離し、その位階の権威でスタンプラリーやって
儲けてたのはもう国家神道の伝統やろ。
マジで金とってスタンプ押すだけの神社仏閣あるくせに。
こういったカラフルな御朱印やってる所はごく少数やぞ、にわかか?
お守り買った時の巫女さんが無茶苦茶可愛かった記憶。御朱印貰ってないけど「さすが伊勢神宮、巫女さんのレベルまで桁違いだ」と思いましたw
>日本人は無宗教だ。
この時点で読む価値もないわ
出直してこい
頭が悪すぎて草生えるわ
理解力が低い人間だな。もう少し、他人の話に耳を傾ける努力をした方がいい。
俺は消費者が偉い、立場が上、みたいな話は一切していない。君が意図を理解できていないだけだ。
物の価値は消費者が決める。その言葉の意味は君が誤解している「お客様は神様」という子供じみた感情論ではなく、資本主義の原理還俗を体現しているという事実だけだ。
昔は御朱印に神仏の加護的な意味があった。しかし今、神も仏も信じていない俺や君、ほとんどすべての日本人にとってはそんなものは全く意味がない。ではなぜ今も御朱印が売れるのか?それは御朱印にご当地スタンプとしての価値が加わったからだよ。その価値を創造したのは、消費者だ
ここまでの話を>>19では書いている。でも君は理解できなかった。だからここまで言葉を尽くさなくちゃいけない。これは有識者の時間の無駄だ。君はもっと勉強する義務がある
凝ったことやり始めると迷惑だろうね
本来は仏殿への納経の証で発行されていたものが、なぜか神社で扱っていて
金銭で買える時点でバリバリの商売だわな。
まぁ確かに、99.9%の日本人は無宗教だが、君のように極々まれに宗教にはまっている人間は存在する。だが、圧倒的少数派だ。
資本主義では、モノの価値は多数派が決める。君は自分が圧倒的少数派でることを自覚する義務がある。
そうしないと、君が社会で浮いてしまう。俺はそれが心配だ。今日君に説教できたのは幸運だったな
ディズニーのアトラクションワロタw
御朱印イベントツアーとか受け入れてる伊勢神宮さんの悪口はやめたれ。
クリスマスが元々はイエス・キリストの誕生日ではなくてミトラス教のお祭りだったと知ったところで、じゃあミトラ神を崇めましょう、とはならないだろう
守るべき伝統とは現代に当てはめても有用な思想、考え方であるべきで、そうでなければ廃れても仕方無い
御朱印をスタンプラリーの様な扱いにしてる所が悪いんだよ そもそも派手だから価値がある訳じゃない
いい加減な事をしていた神社なんだから、 御朱印なんてどう扱ったっていいんだよ
実際、伊勢神宮の御朱印はつまらん という声が大きくなればそれに応えざるを得なくなるだろう
ポリシーなんてあまり関係ないと思うよ
>99.9%の日本人は無宗教だが
ソースは?
消費者が価値を決めるなら単純に伊勢神宮の御朱印を貰わなきゃいいだけだよねw
調べたら旅行会社が勝手にやってるヤツで草
全く逆の思い違いをしているな
君も俺も、ほとんど全ての日本人は神も仏も信じていない。故に、現在日本において御朱印にはもう価値はないはずなんだよ。それを各神社の努力によって、御朱印にご当地スタンプとしての価値が見いだされ、今日に至る
その価値を生み出すきっかけとなった各神社の努力がなkれば、御朱印はこの世からなくなっているよ
そういう努力を認めて進化していくのが、人間だ。君ももっと柔軟に発想したまえよ
宗教なんて神通力詐欺で金稼いでるんだし
気分の問題だろ、アホかよ
それは、傲慢というやつだ!
サブカルks女
そんな子供じみた揚げ足取りしかできない人間とは議論する価値はない
そもそも伊勢神宮は7社全部で権威対立してて、どれだけ客を集めるかで
マウント取り合ってるからなあ。
根拠のない話など妄想でしかない
自分の日記に書くだけならまだしもそれを人に聞かせるのは迷惑行為だという事を知るがいい
これは忠告だよ
はい嘘松
無宗教なら死んだら遺骨は寺の墓じゃなくて
野ざらしにでもシとけ
江戸時代にどれだけ集めたか、が庶民のブームになり、
習合仏閣だけでなく神宮などでも金銭で庶民に売るようになったから、
最初から単なるスタンプラリーっていう。
すぐにそういう極論を言うのはやめ差ない
今日の御朱印にはご当地スタンプの価値がある。故に、神社を訪問した際にそれを入手したいと思うのは現在日本では当然だ。旅の思い出になるのだから
その中で、過去の価値に固執し、進化をしない御朱印があったのなら、他と比較して手抜きに見えるのは仕方がないだろう。それを指摘することの何が悪いんだ?
「嫌なら買うな!」が全てじゃない。改善してほしいから、意見をフィードバックするんだよ
意見のフィードバックを、一律全てクレームと決めつけるな。周りからの意見に耳を傾けられないような人間は、進歩しないよ
日本の埋葬風習は儒教のそれだから、無宗教でもいい気はする。
管理を寺がやってるってだけだしなあ。
アホを全力でアピール
横だけど比喩表現だぞ
海外の原理主義者や毎週日曜にお祈りに行ったり聖書を枕元に置いて一節読んでから寝るような人間が日本に居るか?って話
儒教は土葬なんだよなぁ・・・ 嘘松
無神教なのは家族や学校の授業などで、日本古来の文化である神仏の勉強が行われていないことに由来します。そして、そうなった原因はGHQによる日本民族虐殺政策にほかなりません。先進国を見てください。キリスト教圏内で聖書が読めない人がいますか?いません。なぜなら、神の教えを知らない無知者を作ることで、人々が搾取されていたからです。無知だからこそ、事実と異なる教えを伝えることでテロの道具とすることもなんでもできるからです。
日本には神教という古来の宗教があり、日本で花開いた大乗仏教の教えも育まれ、日本文化として定着しています。しかし、それに気づかないのは、日本人に誇りを抱かせないために戦後教育で押さえ込んでいたからです。弥生人が渡来人でなく、縄文人と同じ人種であることを隠したのも、現在生きる民族は侵略者であることを植え付け加害者意識を持たせた理由もそこに帰着します。実は、染色体の研究により、日本人は縄文から続く土着民族であることが証明されてしまっています。もちろん、縄文人と弥生人の頭蓋骨の写真がNHKによる偽造であるということもです。稲作も縄文時代からなされていました。
戦後70年以上たったことやインターネットによる情報の多様化により、現在マスコミや御用学者を用いた洗脳工作は効かなくなってきています。このコメント欄に意見の相違があれば、そこには理由があります。せっかく、そういったことに気づくことができたのですから、調べてみるのも一興ですよ。
なんか威厳が感じられないしご利益とか無さそう
どうしてそうl極論しか言えないだ?君は宗教にはまっている人間なのだろうけれど、今の日本人がほぼ全てがそうじゃないことを知る義務が君にはある。君は少数派なんだよ。それを自覚しなさい
神社への納骨は社会システムだ。そこに宗教観は存在しない。
納骨集積所としての役割を、神社が担っているに過ぎない。君は頭が固いようだから、もっと柔軟に、様々な角度から物事を見るようにしなさい
嘘松もこの人を見習って相手を立てる文章書けよな
ムカつく奴の鼻っぱしを折ってやったぜ!じゃもう流行んないからな
柔軟さの必要性は理解出来るよでも本来の意味も知って欲しいんだ神が本当に居ないと断言出来る者が寺社に行かないだろうし一番危惧しなきゃいけないのは貰う側のモラルの低下
神道は教ではなく道
要はマナー集、みんなで仲良く生きる為の生き方やで
極論じゃないよ嘘松
無宗教なら死んだ後の体なんてタンパク質とミネラルの塊だからどうでもいいだろ
そこに未練がある時点でスピリチュアル的なんだよ エセ無宗教化
威厳とかご利益を求めるようなものじゃないんだが
ハートの数見りゃ善良な一般市民がどう考えてるか一目瞭然じゃねえかw
納骨は社会的? 別に義務は無いで嘘松
逆に言えば金や参拝客集めという理由がなければ御朱印なんて文化は廃れてた可能性が高い
今更こんな建前をならべたてたところで意味なんて無いよ
公式で声明文でも出せばいいのに
正直、最初は物足りなさを感じる
宗教が今現在も社会的システムレベルで取り入れられてる事を認めてて草
ソレは自分でも押せちゃうから何とも言えんなぁ
※121の考えの人は無神論で無宗教とは別だよ
無宗教とは特定の宗教を信仰していないだけで神様の存在自体の是非は問うてないからね
お金を出す以上、私ちゃん様が消費者でありお客様であり神様
とか思ってるんだろ?
俺 骨って言ったよね
無宗教は無神論とちがって神や死後の世界といったものを否定するという意味はないぞ
無宗教は特定の宗教に属さないという意味で神や死後の世界やその他オカルトを信じていても成立する
進化とより今はモラルの低下を招いてるけどな勘違いな奴が増えてる神を信じなくても御朱印の意味を理解すれば礼儀は産まれる
骨に意味を見出すのは仏教だけだから、その時点でバイアス掛かってるんやで
でも寺に骨を納骨すんだね草
仕方ないよね、人間だもの
バイアス勝手にかけてるのはお前やろ
骨の状態なら疫病の心配ないし 火葬したら墓に入れずに放置でええやろ
日本人は無宗教だ。俺もお前も、神も仏も信じていない。ではなぜ人は神社を訪れるのか?
俺もお前も、神も仏も信じていない。
俺もお前も、神も仏も信じていない。
↑草草草
早くYoutubeは閉鎖しろ
こういうアホがいるからこんな事態になるんだな
ありがたがる必要なんかない、ただ受け取ればいいだけなのにその後神社側に文句言うのは個人の良識の問題
伊勢神宮は御朱印頼みで商売してない
骨は野ざらしでええな
米欄に貼り付き君の方が宗教臭いぞ
俺も気を付けてるけど
あからさまな奴ら増えてるものな
だからその骨にする過程の話が地域に根付いた文化、宗教であるのに、骨から話をスタートしてたら意味がないと言っている
神道的な意味なんて何もなかったはず
文化、宗教である事を認めてて草
意味あったなおつかれさん
コレクターなんだから両方スタンプラリーするだけ
なんならそれをコレクター向けに売るんだろうな
ネット「なんでや?!ヤレ!ヤレ!」
寺社「カラフルでもいいで」
ネット「なんでや?!ヤメ!ヤメ!」
日本の99%は無神論なのに未だに宗教が根付いてるやんけ
かわいい系のを取り上げ紹介したりさ
いい意味で踊(ダンス)っちまっている
じゃあ納経しろと。
こんな建前を信じてる奴の方が御朱印の意味を理解してないよ
書籍って神主が書いたのか?
インスタ特集の編集者が書いたヤツじゃね
自分は神以上の存在とでも思ってるのか、この女
神主はほぼ無関係だとおもうよ
ただそういった雑誌の「内容」にに影響され踊っちまっているってこと
もちろん、お作法とか意味等はちゃあんと書いてはあるんだけど
上のお話を読む限り、そこまで深く考えていないんだな
参拝の証として神社側から無料でサービスしてもらってるもんを非難するとか図々しいにもほどがある
大抵の神社で御朱印は有料ですけど…
人員割いてまでやることじゃないでしょ。
お金や参拝客欲しさにちゃんとした手順を踏まなくてもお金さえ払えば御朱印をやるようにしたのは神社側だよ
江戸自体からずっと参拝客を集めるためのスタンプラリーでしかない
御朱印ができた経緯そのものがビジネスや
居もしない妄想の存在に語りかけるあなた
大丈夫ですか?
基本、昔からの付き合いで続けてるって家が多いから、
「御朱印で稼ぐなら、氏子代や地鎮祭の料金を安くして」
となる。
大きい神社なら「格式」を求める氏子も多いだろう。
がたがた言ってるから納得したふりをしてやり過ごそうと思ってるだけですよ。
こういう馬鹿をこの世に存在させてるとは神様も企業努力が足りないよね
本来なら消し去ってもいい存在だろうに
あと御朱印”帳”が悪いな、一枚ものにすべきだね
余計な事するから余計な誤解が生まれるんじゃないのよ
※2
努力の方向音痴を企業努力とか、仕事やってますアピールのゴミかな?
ほんとあいつらろくに参拝もしないくせに声だけでかくて邪魔。
くだらん。
初穂料が500円だったとして、何がその500円に値するのか。
神社からの加護であったり、希少性、巫女さん(?)の作業代、記念になる、コレクション性etc…
で、記事で愚痴られてる女は御朱印の見た目に最も価値を感じてるんだろうね。
(実際は、周りの人に見せびらかした時の反応を気にしてるだけかも。それも価値観の一つ)
やっぱ女はアホが多いな。
なんで何でもかんでも低レベル基準に合わせなきゃならんの?
たった500円でずうずうしいやつらだよね。
金がないやつに限って細かいんだよね。500円しか払えない貧乏のくせに。
例えば普通の人は1000円を払って1000円の価値で満足する。
だが貧乏人の乞食は違う。
1000も払ったんだから5000円分得してやろうと常に思っている。
貧乏人は本当に卑しくいじきたない乞食。
既に何度も言われてるが神社で御朱印押すという文化自体が、江戸時代に庶民の間で寺の御朱印集めが流行した結果その低レベルな庶民を集客するために神社も御朱印押しを真似て始めたというものなので・・・
有名な神社ならともかく、そうでない神社が時勢に媚びるアイテム
出しても個人的には気にしない。生活もあるだろうし。
貰う側がそのアイテムの意味を解さずに文句言うのが一番問題だろ
日本如きに大して愛着ないだろ
正直、御朱印集めている人等が嫌だ
マスコミのテレビを用いたごり押し。
いつものプロパガンダですよ。
インスタ映えじゃないの?
わいも集めてるけどコレクション欲も満たされるし、境内の雰囲気も好きだし神社の由来とか書いてあるのを読むの楽しいしドライブデートで行くところ決めるの楽だしで割と気に入ってる
嫁はインスタにあげるのも楽しんでるみたい
お前それが言いたいだけだろ
自分の言いたいこと言うのに夢中になって話の本筋に関係ないことぶつくさ言ってるの最高にキモヲタくせーな
同意
ほんと最近は理解力の低い人間が増えて困るね
御朱印の価値が無いなら買わなきゃいい
御朱印売り上げが神社に本当に、本当に必要なら神社側はクオリティを上げるでしょ
はい論破
どういう育ちをしたんだ?
高尚なもんだと勘違いすんなよw
神社も人気商売なんやで。
御朱印てタダじゃないよね?
俺なんかは、さっと参拝して御朱印を貰いに行ける感覚が理解できないんだよね。
大して信仰心も無いニワカの自分が貰うのは憚られるというか……。
普通言わないよ
ブームだから私もみたいなノリもよくわからないし、やるなら何故やるようになったか由来とか意味を調べないのかと思う
テレビでこぞって叩いて恥ずかしいことだって報道すればいいよ
頭が単純な奴等だからテレビや雑誌で取り上げたらまた流されるでしょw
どんな形であれ、日本の文化や伝統に触れる機会を持つのは良いと思う。
御朱印の意味くらい調べろよとは思うけど、そういう人ばかりじゃないからなぁ。
逆にこんなカラフルな御朱印あんのかよ
厳かな印象全くないし黒と赤だけでいいわ…
でも奈良の方が面白かった
伊勢はしょっぺぇ
まあ予約制で参拝料金が別途必要なんだけどね
せめてその場で写経させろ
ただし今とは意味が違うからな、という話
今のスタンプラリーは無意味だからなw
露骨なところは15種類とか用意してるw
その金で境内修繕とか拡張とか観光地化させてるわけだがなw
20数年前から100ヶ所以上神社巡りしてきたが、ここ数年で御朱印を理解してない変な連中増えてる印象あるわ。
ソースは俺
功徳の意味が軽くなったもんだ
やっぱりスタンプラリーじゃないか
質問だが日本人の九割無宗教なら何故日本から宗教色が無くならない?
産まれたり、死んだりしたら神社や寺に関わるでしょ?
よく、「俺は無宗教だ。神も仏も信じない」って生前言ってる人がいるけど、死んで葬儀をする時に結局神社か寺に関わるよね。まあ、葬儀は遺族が決めるから本人の意思で関わってるわけではないかもだけど。
神社と寺の区別がついてないやつか宗教を語るな。