• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング


CDアルバムの生産数が2018年に初の1億枚割れ 楽しみ方が様変わり
http://news.livedoor.com/article/detail/16425624/

dsgerfh





記事によると
・CDアルバムの年間生産枚数が昨年初めて1億枚を下回ったことが日本レコード協会の統計で分かった。

・平成のCDバブルを経て、松任谷由実さんら人気歌手がネット配信の聴き放題に相次いで参入し、音楽の楽しみ方が様変わりした。

・CDは音楽を聴く手段として長く主流だったが、音楽の楽しみ方が様変わりした





この記事への反応



CDは劣化するけど、データは劣化しない

モノにはこだわらないからitunes派

この先CDが無くなった場合「アルバム」という概念が残るのか?

CD無くならないで…

MV配信もいいんやけど…
ジャケットや歌詞カードを見ながら聞くのが楽しいねん


CDを買わなくても音楽が聴ける時代だからね~

なんとか48みたいに CDの枚数を買わせる商法もありますが
実際はもっと需要は少ないと思いますそこの所の分析が弱いですね










CD買わないと棚がスッキリしていいよな











コメント(161件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月08日 14:03▼返信
悲しい・・・
2.コイキング投稿日:2019年05月08日 14:03▼返信
itunes撤退の噂は何だったの
3.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月08日 14:04▼返信
250円で単品買いしかしなくなった
4.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月08日 14:05▼返信
アッポーミュージック使うようになってからめっちゃ音楽聴く時間増えた。聴く音楽の幅も広がった。CDは全然買わなくなった。
5.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月08日 14:05▼返信
音楽番組どころかTVを見ないのでどんな曲があるのか判らない
インスト要らないので
気に入った曲だけ買う状態になってる
6.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月08日 14:06▼返信

車CDしか聴けないからなくなると困る

7.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月08日 14:07▼返信
CDって何十枚ってあると邪魔になるだけだからねえ
今はもうその場で試聴して単品買いが普通じゃね?
8.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月08日 14:07▼返信
日本人はもうアニメかゲームのタイアップぐらいしか音楽聞かないしな
9.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月08日 14:09▼返信
※6
そういう車は数百円でFMトランスミッター買うと幸せになれるよ
10.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月08日 14:10▼返信
もはや自宅にCDを再生する機器が無いしな
PCのソフトなんかも今や大半はダウンロートだから、新しくPC組んでもドライブ必要なかったりするし
11.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月08日 14:12▼返信
マドンナなんか10年以上前からCD切ってツアーと物販メインにして成功してるしな
12.エヴァ量産型(👄) 投稿日:2019年05月08日 14:13▼返信
ps4ソフトはBlu-rayディスク[でも]、発売されてる事を忘れているだろ⚖
13.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月08日 14:13▼返信
ネット配信当初はDLなんか売れないとか言ってるやつ多かったし
DLが流行りだした時もDLは売れてないって言ってたな
なんかこれゲームのDL売れてないとか言ってるぶーちゃんとまんま同じだな
14.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月08日 14:14▼返信
曲なんてお気に入りの曲は頭の中に流れる
15.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月08日 14:14▼返信
聴き放題は一回配信したの消すのやめろよ
16.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月08日 14:15▼返信
Spotify最強
17.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月08日 14:15▼返信
今ゴミみたいな曲ばっかじゃん
18.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月08日 14:15▼返信
まあジャケ買いなんてコレクターだからなあ
19.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月08日 14:16▼返信
本、CD、ゲーム
データに変換できるものはすべてDownloadのみでいい
ただしゴキステストアはクソ高いのでsteamでかおう
20.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月08日 14:16▼返信
※17
確かに、アニメ・ゲームのタイアップ以外はぱっとしないよな
一般アーティストどこ行ったんだっていう
21.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月08日 14:17▼返信
データは格納してるメディアが破損したり
配信してる会社が撤退したら聞けなくなる
22.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月08日 14:17▼返信
一生分くらいの曲がすでに手元にあるしな
23.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月08日 14:17▼返信
ユーチューブとかで探すと
「お前が歌うんかぁーーーーい!」な動画が多くてちゃんとした音楽アプリで聴くようになった
24.投稿日:2019年05月08日 14:17▼返信
このコメントは削除されました。
25.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月08日 14:18▼返信
洋楽も気だるいヒップホップばかりで嫌になる
26.投稿日:2019年05月08日 14:21▼返信
このコメントは削除されました。
27.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月08日 14:22▼返信
現理
現則
鉄理
法理
真則
28.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月08日 14:23▼返信
データだとアドレス変更とかした時に意識しておかないと
昔のアドレスで買ったデータとかアドレス忘れてもう戻せない
昔はパソコン内のどこに音楽データがあるかわかったから移動が楽だったし保存もできたけど
今はわからないようになってたり色々めんどい
29.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月08日 14:23▼返信
カスラック
30.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月08日 14:24▼返信
※25
最近ネットFMで好きなジャンルの洋楽しか聞いてない
選曲してる人とセンスが合うと曲の出会いがあっていいよ
31.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月08日 14:24▼返信
>>4
お前の貧乏も判明したな
32.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月08日 14:25▼返信
>>8
キモオタw
33.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月08日 14:25▼返信
>>14
新しいお気に入りを頭に流し込むめよ
34.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月08日 14:26▼返信
まあもうCDでってかディスクで商売する時代じゃなくなったって事よ。
ゲームだってそうじゃん。CD作ってる業者は潰れるかもしれんが音楽ビジネスが潰れる訳ちゃうしね。
時代よ時代。
CDのレンタルしだした時だって多少下がったでしょ?知らんけどツタヤとかさ。
それが今度はツタヤとかが潰れてくんだろ。
35.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月08日 14:26▼返信
>>22
CDに換算して何枚くらい?
まさか千枚単位なんてショボい数じゃないよね?
36.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月08日 14:27▼返信
>>25
かったるい生き方しかしてないくせに偉そうに
37.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月08日 14:27▼返信
オーディオマニアなら長期劣化が進むレコードより取り扱いが簡易でデータ保存も出来る磁気テープに回帰するもんだ
マジでCDは時代の徒花でしかない
38.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月08日 14:27▼返信
※23

ああカラオケ自慢のやつな
39.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月08日 14:28▼返信
>>34
もうガンガン畳んでる
40.投稿日:2019年05月08日 14:29▼返信
このコメントは削除されました。
41.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月08日 14:30▼返信
サブスクリプションは時代の流れ
もう止める事は出来ない
まあでも30年以上現場一線を張ったものは究極的には無くならないよ
42.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月08日 14:31▼返信
>>17
お前が若い頃もお前より歳上がゴミ扱いしてたぞ
43.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月08日 14:31▼返信
>>34
何故か潰れてなかった近所の店も2月で畳みましたヨ・・・
44.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月08日 14:36▼返信
ゲームもパッケージもう要らない
45.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月08日 14:40▼返信
だってランキングがなぁ握手メインとか
紅白の忖度採用とか
真面目に作っている人達を軽視している
46.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月08日 14:41▼返信
つーか車もスマホもそうだが究極的には便利なモノには抗えないんだよ
だからもうレンタルもディスクも紙の本も要らなくなってきている
最初の頃にDLが流行らないって言われてたのは通信速度だけの問題だったが
それはもうADSLから光になって解決してしまった
47.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月08日 14:42▼返信
>>2
アレって撤退どうこうじゃなくてappleの都合で
アプリを変えますってだけの話じゃね?
48.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月08日 14:45▼返信
新聞もCDも資源の無駄
49.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月08日 14:46▼返信
>・CDは劣化するけど、データは劣化しない
ハハッ、ワロスw
50.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月08日 14:49▼返信
MDプレイヤーのカーステ奴おるかー???
51.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月08日 14:51▼返信
※49
音質下げて容量節約してるの知らないんだろうね
52.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月08日 14:52▼返信
ゲームも音楽も映画も全部ディスクレス化をしていけばいいよ
資源の無駄だし
53.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月08日 14:52▼返信
ゲームはDL派だったけど、RDR2のゴミ掴まされてから
パッケージ版買うようになった。ありがとう。
54.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月08日 14:56▼返信
というかもうユーザーがコンテンツを所持する時代が終わりを迎えてる
コンテンツにアクセスする権利にお金を払う時代
55.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月08日 14:56▼返信
厳密に言えばデータも劣化する
56.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月08日 14:59▼返信
うーんAmazonが落ち目だった20年前の段階で
各出版社とか音楽メーカーとかアニメ会社が結束してサービスを立ち上げてれば
多分こんなに凋落する事は無かっただろうな。ネットフリックスが
隆盛し出したのもつい最近だし。もう遅いけど。
57.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月08日 15:00▼返信
>>56
どちらにせよ物理メディアの時代は早晩終わりだよ
これは単なる物流云々だけの問題じゃないから
58.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月08日 15:01▼返信
※6
800円くらいでmicroSDカード挿せて、bluetooth付のFMトランスミッター買え。
Google Play Musicに音源ぶっこんどけば、スマホからFMトランスミッターに飛ばせる。
59.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月08日 15:04▼返信
どの家にも高速回線必須になるな
60.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月08日 15:06▼返信
cd買わないと棚スッキリするのはガチ
電子書籍もあるしガチでスッキリ
処分にも困らない
61.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月08日 15:06▼返信
まぁ、大体ソニーが悪い
62.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月08日 15:08▼返信
>>59
でも日本の一般家庭ってもう光で一杯で
契約者が頭打ちだからADSL切って全部光にしよう
プロジェクトが今進行中だからな。それが終わったらほぼ
一億総光回線になるんじゃね?ホテルのWi-Fiですら
普通にネトフリとかストリーミングサービス視聴できるし
63.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月08日 15:10▼返信
本何百冊、CD何百枚、BD何十枚ってのがタブレットとかスマホ一台で済んじゃうから
家に余計な物体が少なくなる。もしかしてオタは今後フィギュアとかがメインになるんだろうかw
64.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月08日 15:11▼返信
むしろいまだに棚にCDが残ってた奴ってだいぶアレだろ
65.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月08日 15:12▼返信
>>63
そんな数百枚程度しか聴かない奴ならスマホで充分だな
66.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月08日 15:13▼返信
>>65
マニアでも無ければ普通あってCD数十枚じゃね?
そんな数千枚とかを保存するようなコレクターの話されても・・・
67.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月08日 15:16▼返信
日本でも高音質ストリーミングスタートしないかな。TIDALまだだよね?アップルミュージック使ってるけど糞音質だし。Spotifyは何か使う気にならない。
68.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月08日 15:16▼返信
>>66
基本的なジャンル10個
それぞれのジャンルで有名なアーティスト各10組
それぞれのアーティストから有名な作品各10枚
はい1000枚
普通に音楽聴く気があるなら最低でもこんなもんだろ
69.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月08日 15:21▼返信
この間久しぶりにCD買って我が家にはCD再生できるのが
PS3とノートPCしか無いことに気づいた
70.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月08日 15:24▼返信
>>1
割れたみん
71.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月08日 15:31▼返信
>CDは劣化するけど、データは劣化しない 
リッピングするだろ普通
72.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月08日 15:32▼返信
ストリーミング(笑)で音楽聴かんわ
73.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月08日 15:32▼返信
ダウンロード規制したらCD売れるとか言ってたカスラックどんな気持ち?
74.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月08日 15:32▼返信
買うとしたら音質とか考えてCD買って吸い出すな
まあ、俺の耳じゃ違いなんてそんなわかんないんだろうけど
75.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月08日 15:33▼返信
>>60
死ぬ準備でもしてるのか
76.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月08日 15:33▼返信
>>2
音楽サービスはAppleMusic単体で独立したので
ITunesはただの抜け殻だろ
77.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月08日 15:34▼返信
夢ならばどれほど良かったでしょう
(音楽業界関係者)
78.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月08日 15:34▼返信
>>31
CD箱買いガイジの怒りのマウント
79.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月08日 15:35▼返信
>>7
そんな買い方はしねーなぁ
80.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月08日 15:36▼返信
>>17
JPOPなんか聴かんし
81.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月08日 15:36▼返信
>>72
ギガがねぇ!おらこんな国嫌だ〜
82.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月08日 15:37▼返信
>>21
この辺の事全然考えてないんだよなぁ
CDなんていらん!聴き放題で十分!とか言ってる馬鹿は
83.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月08日 15:38▼返信
>>20
昔からそんな奴らの曲なんて聴いてないからなんの興味もない
84.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月08日 15:39▼返信
>>19
任天堂のクソハードもクソ高いのでsteamでいいね
85.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月08日 15:40▼返信
youtubeだとJASRACとかCDと違ってちゃんとしたお金が入るからね
当然の流れだね
86.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月08日 15:40▼返信
>>37
回帰しねーよアホか
87.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月08日 15:41▼返信
>>81
なんだこいつ
88.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月08日 15:42▼返信
音楽聴くのにわざわざネット繋がないと聴けないとかないわー
しかも聴き放題(笑)に自分の聴きたい曲はないし
89.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月08日 15:42▼返信
>>67
そんなもんイラネw
90.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月08日 15:43▼返信
>>66
そんな音楽に特に興味もない層の話されても・・・
91.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月08日 15:45▼返信
普通はCDをリッピングしてウォークマンで聴く
CDで出てないサントラとか曲一曲だけ欲しい時はmoraでDL

ストリーミングで聴くとかはありえないなぁ
92.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月08日 15:47▼返信
みんなが
ヘイヘイヘイ見て、うたばん見て、Mステ見て
次の日学校で語り合う

そんな時代はもう終わっちゃったな
93.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月08日 15:53▼返信
本とCDが無くなるとだいぶすっきりする
94.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月08日 15:53▼返信
>>81
ネト警毎日ぐーるぐる
95.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月08日 15:54▼返信
>>74
んなこたあ無い
意識があるだけでそいつの耳は一等上だ
96.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月08日 15:54▼返信
>>91
こんなんが普通とかw
97.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月08日 15:56▼返信
もうアルバムっていう単位で曲聞くことなくなったな
98.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月08日 15:56▼返信
>>78
貧し過ぎるw
99.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月08日 15:57▼返信
>>96
ストリーミングが普通とかw
100.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月08日 15:58▼返信
>>67
ストリーミング(笑)なんて利用してるのに音質気にするなよw
101.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月08日 16:00▼返信
むしろ遅すぎ
102.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月08日 16:01▼返信
それだけ音楽をどうでもいいと思ってる奴が増えたって事か
そうじゃないならストリーミング(笑)で済まさないもんな
103.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月08日 16:01▼返信
色々データ化してしまうと
機種編や代替えした時が凄く面倒臭い。
104.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月08日 16:03▼返信
CのD劣化が心配するなら、買ってすぐEACなどのツールでリッピングすればいい。FLACやWAV、音質はハイレゾ以下かもしれないけど、M4Aよりはいい。
やはり歌詞カード、ブックレットなどの印刷物や特典が付いてないデジタルはクソ
105.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月08日 16:08▼返信
>CD(WAV)は劣化するけど、データ(AAC 128kbps)は劣化しない

ハハッ ワロス
106.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月08日 16:13▼返信
JASRAC「たのむよー(著作権料徴収)」
文化破壊庁「じゃ、ながしますぅ(容認)」

日本「ああああああああああああああああああ
ああああああああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!! 」
107.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月08日 16:14▼返信
>>99
いつまで時代に取り残されてんだよクソ老害w
108.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月08日 16:14▼返信
>>104
109.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月08日 16:15▼返信
死に損ない「ストリーミング嫌じゃあぁぁぁ!!」
110.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月08日 16:22▼返信
むしろ俺は最近レコードや8インチCDを格安でかってるけどな
ituneで毎週のように曲も買ってるけど
5年前にタバコを辞めたから、それ以降はタバコを買う感覚で曲を買ってる
111.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月08日 16:31▼返信
邦楽が売れなくなってきてるしオワコンなんだよ
112.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月08日 16:32▼返信
>・CDは劣化するけど、データは劣化しない

HDDにしろSSDにしろ記録媒体は壊れるからバックアップは欠かせない
113.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月08日 16:35▼返信
一方カスラックは今日も町から音楽を消すことに尽力していた
114.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月08日 16:37▼返信
本にしても音楽にしても、本当は大して思ってないのに、データの方が便利だとか、抵抗ないとか言っておけばいいと思ってる奴。そこのお前だよ。
115.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月08日 16:41▼返信
PS4が何年も前にCD見限って再生機能捨てたんだから消えて当然
116.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月08日 16:47▼返信
CDは音楽の入手経路の一つでしかないからな
昔からCDそのまま使って音楽聞いてる人は少なかった
大抵はリッピングして他の媒体に入れて楽しんでた
117.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月08日 16:48▼返信
>>114
負け惜しみクッサw
118.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月08日 16:49▼返信
>>116
キッズかな?
パソコン取り込みは普及から10年後くらいからだぞ
119.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月08日 16:57▼返信
つーか、日本以外はとっくにストリーミング配信が主流になってるからな
120.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月08日 17:01▼返信
>>102
元々どうでもいい大多数の層が支えていた。マニアなんて全体に比べれば少々しか買わないんで
ディスクや業界が縮小してる
121.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月08日 17:03▼返信
※118
カセットテープとかも媒体の一つだろ・・
122.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月08日 17:05▼返信
>>114
その考え方自体がもうお爺ちゃん
一般の人は誰も「データだから」なんて思ってないよ
ただ消費を支える大多数が楽な方、場所を取らない方を選ぶだけ
そもそもCD自体がデータを収めたディスクじゃん
123.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月08日 17:05▼返信
ストローとかレジ袋なんか減らすよりディスク販売禁止にした方が何も困らんしいいよね
124.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月08日 17:06▼返信
>>121
CDウォークマン使うだろ普通は
125.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月08日 17:07▼返信
>>119
いつだって日本は遅い
音楽は一部を除けば際立ってる
126.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月08日 17:08▼返信
>>123
つーか音楽マニアの金持ちだけができる高額オーダーメイドでいいんじゃね?
大量に生産する意味がもう無い
127.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月08日 17:12▼返信
円盤売上厨は時代遅れの昭和おじさんという認識でよろしいか
128.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月08日 17:17▼返信
シーデーは音質いいんだっけ?
本当に好きなやつだけはシーデー買ってるけど
129.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月08日 17:18▼返信
>>78
ガイジっていうより時代についていけない老害だろ
130.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月08日 17:19▼返信
CDはもはやコレクターズアイテム
131.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月08日 17:26▼返信
レコード、カセットと同じ道
DLデータの次はどんな形になるのだろう
132.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月08日 17:35▼返信
>>131
厳密に言えばレコードもカセットもCDもデータだからな
単純に回線が速くなり、ストレージの容量や転送速度が上がれば
未圧縮の生音に近づいて行くってだけじゃね?
133.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月08日 17:42▼返信
CDプレイヤーもドライブももう無いわ
134.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月08日 17:44▼返信
>>131
分からない時点で時代に取り残され確定ですわ
135.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月08日 17:44▼返信
※131
10数年後はストレミングオンリーになるかな。
携帯は5Gとか6Gになって、飛行機の中もWi-Fi。つまりネット繋がらない時、何もできない時代になる。
一言でいうと共産主義万歳だね。私有財産全否定、何でサブスクリプション、何でもレンタル。
136.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月08日 17:44▼返信
最近の人ならいいがちょっと前の人の曲はないのがなあ
137.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月08日 17:57▼返信
CD音質+高解像度のデジタルブックレット+特典付き(フォトブック、フルHD以上のMVやCMなど)、買切り制、DRMフリー、値段は今のCD並み…
つまりCDアルバムの『全て』を劣化なしでデータとして販売するなら、CDはもう買わない。
今の250円一曲の320kbps以下のAACは要らない。ハイレゾの方もブックレット&特典付いてないから論外。
138.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月08日 18:08▼返信
数千枚とか自慢しているコレクターって実際にそれを聞くの?
1日10時間(600分)聞くとして365日だと219000分
CD1枚80分とすると約2737枚
これは一切ダブらずに聞いた場合の話であって、お気に入りとかは繰り返し聞くだろうし、
1日10時間ってのも実際にはないだろうから、
この10%も必要ないのではと思われる
139.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月08日 18:20▼返信
CDのほうが安いとCDを買う
あと、アーティストによっては歌詞をあらゆる方法で検索しても見つからない場合があるもんな
マニアックなプログレなど
140.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月08日 18:21▼返信
約1億枚も売れてるなら十分だろ全然オワってないわ
むしろいままで儲けすぎてただけなんだよ
141.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月08日 18:25▼返信
配信会社が倒産したらどうなるのかキッチリ決めて欲しい
142.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月08日 19:07▼返信
>>119
守りすぎてて国際的な競争になったら即死する
日本企業のストリーミングサービスはクソだわ
特に楽天のストリーミングはストレスしかなかった
プレイヤーもクソで検索機能もクソで関連アーティストの表示もクソで誰が使うんだよ
しかも定額のプランに加入してるのにCD買わせるUIにして使いにくくしてるのが一番クソ
143.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月08日 19:15▼返信
>>139
無い無い
そのレベルならCD買っても分からない
144.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月08日 19:20▼返信
>>138
誰が自慢してるのか知らんけど
CDの収録時間を全部リミット一杯の80分で計算してる時点でただの馬鹿の所業だよ
CDの一般的な収録時間の平均は60分
昔や最近は40分以下も多い
1日10時間以上聴いてる人もいるしそもそもそのレベルの人達はいちいちお気に入りなんか作ってられない
狭い世界の物差ししか持ってないだけ
145.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月08日 19:24▼返信
艦橋のために券のおまけのCDはプラやめて丸い紙に印刷したものでいいじゃん。どうせ聞かないんだし
146.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月08日 19:41▼返信
握手券のおまけなんだから要らないだろう
CDなんかもはやファングッズなのだが握手券以外要らない奴もいるし…
147.ネロ投稿日:2019年05月08日 20:05▼返信
CDすら時代遅れか…

なんか、寂しい気持ちになるな
148.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月08日 20:20▼返信
>>105
媒体の話してるんじゃねーの?
 
ワロス(笑)の矛先はおまえだよw
149.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月08日 20:22▼返信
CDの販促に握手券か
勝手にやってればいいじゃんwww
 
日本のCDが高いってことは日本中に知れ渡ってるし
あとはゴミクズ同士が好きにすればいいよ
150.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月08日 20:41▼返信
CD買うとおまけでDVD特典映像が付いてくるって奴
好きなアーティストだったら買うしか無いけどモヤモヤする
こういうの配信で流してくれないし
151.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月08日 21:12▼返信
スマホに好きな音楽入れて楽しめる
PS4で好きな音楽流せる
152.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月08日 21:22▼返信
ゲームもディスク買ってる馬鹿っている?w

当然ダウンロード版だよな
153.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月08日 21:53▼返信
でも何でCD売れないのか別の理由探すのよね、ネット配信廃止にもっていきたい模様
154.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月08日 23:11▼返信
昔の着うたフル専用とかもそうなんだけど、CD使わないとなると国会図書館への納入ってどうなるんだろう。
ゲームソフトのDL販売化もそうなんだけどさ。
単なる納入漏れなら第三者が寄贈したら良いんだけど初めから対象外となると・・・。

まあ、今回のニュースはあくまでも売り上げの話なんだけど、音楽の楽しみ方が様変わりしたという個所が気になる。
155.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月09日 01:44▼返信
あっそとしか言えないが
本論は聞くのか聞かないのか、聞かないなら何で集めてんの?って話だ
時間計算がどうこうとか些細なことに反論してくるなんてただの馬鹿の所業だわ
156.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月09日 07:50▼返信
夢や戯言を口にするだけで現実逃避していた連中に相応しい末路だと思わん?
157.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月09日 08:26▼返信
死ぬ程悔しそうで草
聴くって書いてあるのも読めないんかね?
自ら出してきた時間計算の問題を指摘してもらって礼の一つも言えないし聴くと聞くの使い分けも出来てない
お里の問題だろうな
齧っただけの知識じゃ恥にしかならないってよく勉強になっただろう
あんまり長く生き恥晒さない事をお勧めするよ
158.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月10日 06:15▼返信
10年前って言うとけいおんのCDが売れまくってた時か
10年経つと世の中も変わるもんだな
159.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月10日 06:25▼返信
>>57
そのデータをDLして入れておく物も物理メディアやん
HDDもSDカードも物理メディアやん
160.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月10日 06:29▼返信
>>21
このまま何もかもデータにしちゃったら遠い未来何も残せなさそう
161.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月15日 09:41▼返信
48と坂抜いたら何枚なんだよ。

直近のコメント数ランキング

traq