• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング


オレオレ詐欺で1500万円被害 窓口が止めてくれれば…80代女性、信金提訴
https://www.bengo4.com/c_8/n_9651/

1558097088973


記事によると
オレオレ詐欺で約1550万円をだましとられた東京都の81歳の女性が17日、損害賠償を求めて都内の信用金庫を提訴した

・長男の上司を名乗る人物から「長男が仕事でミスをした。クビにならないためには大金がいる」という内容の電話を受けた

・動転した女性は信金の支店に向かい、定期預金約1550万円を解約。自宅近くを訪れた男に手渡した

・約1550万円を受け取った男はまだ捕まっていない

信金が家族に連絡せず、定期預金の解約を止めなかったとして注意義務違反だと主張した





この記事への反応



いやさすがにこれは……他人のせいにし過ぎだよねぇ。

いやぁ、酷いクレーマーがいたもんだ

司法はもちろん社会からもコテンパンに叩きのめされていただきたい


こういうのなんて言うんだろう…。責任転嫁でしかないんだけどさ。

めちゃくちゃやん

さすがにこれはちょっとひどい・・・

「高額取引のときは連絡するよう伝えてありました」これ信金側が了承した証拠や契約書があったりするのかな?
オレオレ詐欺の被害に合うのは、家族に直接連絡して確認しないからなんだよな。


本当に騙し取られたとしたら気の毒とは思うけど。その責任をを信用金庫になすりつけるのはお門違い。
あと、どうでもいいけど「亡くなった夫のサンダルで」のくだり要る?


どっかに振り込む訳でもなく、解約の理由が息子に贈りたいだったら、誰も止めないよなぁ。

こんなのまともに相手したら後から後から「オレもオレも」って出てくるぞ

こんな訴訟起こして家族は恥ずかしくはないのだろうか……













騙し取られたのは気の毒だけど、信用金庫を提訴するのは違くない!?












コメント(224件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月18日 06:02▼返信
まぁ騙される方が悪いとしか
2.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月18日 06:04▼返信
嘘松老害
3.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月18日 06:04▼返信
提訴するだけの金があるなら全然余裕じゃん
4.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月18日 06:04▼返信
>>1
いや一番悪いのは騙す方なんだけど
5.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月18日 06:05▼返信
気持ちは分かるけれど無理だよ、これが犯罪なんだよ。
誰かのせいにしても例え犯人が捕まっても金は戻ってこない。
6.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月18日 06:06▼返信
こんな訴訟起こしてたら、しまいには銀行は詐欺撲滅に協力しなくなるよ…
7.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月18日 06:07▼返信
こういうオレオレ詐欺に騙されるのは結局頭が衰えた老人なわけで、
騙されるほうが悪いでは何も解決しないのはもう証明されているんだよね
年齢によって大金を簡単に引き出せなくなるようなシステムが必要なのかもしれん
8.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月18日 06:07▼返信
81歳ならもうええやん
後先短いし
9.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月18日 06:08▼返信
まぁ怒りの矛先がないからとりあえず訴えたんだろう
1500万騙されたのも可愛そうだし、訴えて気が済むなら別に訴えれば良いんじゃね
10.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月18日 06:08▼返信
致命傷みたいな失敗したときは無理筋でも誰かのせいにしたくなる気持ちはわかる
溺れたら藁にもすがる思いになるのと同じやろな
11.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月18日 06:09▼返信
1500万程度でゴネるなよ。
いい社会勉強させて貰ったと思え。
12.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月18日 06:10▼返信
この詐欺犯が1550万もの大金を受け取ったときの心情を思うと
そりゃ詐欺なくならないよなあって思う
13.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月18日 06:11▼返信
オレオレ詐欺に騙されるような輩が訴訟を起こすか?
このBBAの家族が言い出したとしか思えんのだが
14.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月18日 06:12▼返信
当たりどころがないから藁をも掴む勢いでの八つ当たり
恥ずかしい事起こして、また恥ずかしい事して、恥ずかしくないのかね?
どうせまたそれは受けられません!ってなって恥ずかしい結末になるだろ。
15.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月18日 06:15▼返信
バカってほんと始末に負えないな
自分ばかりか無関係な周りまで不幸にする
16.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月18日 06:16▼返信
信金への業務妨害罪でこのババア逮捕しろ
17.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月18日 06:18▼返信
まあ誰かのせいにしないとやってられないんだろう
18.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月18日 06:18▼返信
そんな会社どこにあるんだよww
金額が金額だから当の本人に確認するって選択肢が浮かばないかね?考えられんわ
19.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月18日 06:19▼返信
交通事故が起きるのは国のせいだと言って毎日訴えることができますねぇ
20.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月18日 06:19▼返信
日本人の思考ではないな
すぐ他人のせいにする習性の民族といえば・・・
21.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月18日 06:20▼返信
うーんこれは弁護士さんも大変だな
それとも表には出せない勝算でもあんのか
22.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月18日 06:22▼返信
いやたぶん相当確認したと思うんだけど…
23.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月18日 06:23▼返信
※21
勝算なんてなくても金は入ってくるんだから仕事は受けるだろ
殺人とかだと評判や経歴が傷つくのを嫌がって断ったりもあるだろうが
24.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月18日 06:24▼返信
ボケもここまで極まると死ねとしか言いようがない
25.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月18日 06:25▼返信
この弁護士も受けるなよ
何でも裁判するのは迷惑だろ
26.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月18日 06:28▼返信
任天堂みたいなババアだな
27.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月18日 06:28▼返信
まだ引っかかる奴いるのか
28.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月18日 06:29▼返信
この裁判の結果次第で過去に被害にあった人も訴えたりするんだろうか
29.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月18日 06:30▼返信
引くに引けなくなってる感がすごい そして怖い
30.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月18日 06:31▼返信
信用金庫になにができただろう
31.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月18日 06:31▼返信
人間てめーで判断できなくなったら終わり
つまりボケたら終わり
32.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月18日 06:32▼返信
自分勝手の極意
33.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月18日 06:33▼返信
オレオレ犯とグル
34.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月18日 06:33▼返信
オレオレ詐欺に引っかかり、今度は弁護士に勝てると騙されて弁護料支払うのかな?
35.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月18日 06:33▼返信
考え方が在日のそれなんですが……
36.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月18日 06:33▼返信
信金もちょっと気を利かせろよとは思う…地銀勤務だけど高齢者がお金下ろす時の社内規定ではものすごい気を使ってるぞ…
37.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月18日 06:37▼返信
正直に答えろ「騙される方が悪い」って言う奴って海外で教育受けたろ?
騙した奴が悪いに決まってるだろが
そういう価値観は絶対に日本人には無かった価値観だよ
38.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月18日 06:39▼返信
こう言う思考だから、今時オレオレ詐欺なんかに引っ掛かるんだな。
39.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月18日 06:41▼返信
どうせこういうのって使途聞かれても急いでるから黙ってろみたいな感じなんだろう
40.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月18日 06:41▼返信
>>37
言われてみれば
騙される方がとか、いじめられる方がとか
昔はなかった考えだな
41.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月18日 06:42▼返信
騙される方が悪い!
42.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月18日 06:42▼返信
これ本人じゃなくて被害者の息子辺りが言い出したんじゃね?
43.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月18日 06:44▼返信
金出せば親類のミスを
もみ消せるという浅ましい性格だから
騙されたんだろ

登場人物に悪党しかいない
44.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月18日 06:44▼返信
被害者は気の毒だし、犯人は鋸挽きの刑でいいと思うけど
銀行でも信金でも、コンビニのATMですら声掛けをするようになってるしなー

まあでも、これを気に大金を降ろすジジババがいた場合、本人の了承無しで家族への確認をするようにすればいいよ
確認が取れなかった場合、降ろさせねぇってことで
45.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月18日 06:44▼返信
まぁやるのは自由。
普通に敗訴すると思うが。
46.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月18日 06:45▼返信
こんな人もいるんだな
今は決まりで警察に通報してるけど
ワシが騙されるような年寄りに見えるのかふざけるなってキレるのばっかりだぞ
47.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月18日 06:45▼返信
またプリカス老害か
48.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月18日 06:45▼返信
※36
本人口座から本人が現金で出金したい、家族に連絡はしたくない
と言えば信金はそれを拒むことはできない
ご立派な社内規定だが行員側にそこまでの権利はない
49.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月18日 06:46▼返信
>>44
家族へ連絡って、本人に聞かない限りは連絡先分からんだろ
50.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月18日 06:47▼返信
そもそも普通に会社に勤めててどんな働き方してたら1500万必要になるんだよ?
仮に損害だしてても金出す必要ないし、もし重過失でそれだけの損害だしてクビになりそうなら補填したところで処分不可避だし

1500万出したことと 長男がクビにならなかったことに相関関係はなかったが
目的は達成されたんだからよかったやん めでたしめでたし
なんで後悔して発狂してるんだ?この婆 自分から喜んで1500万差し上げたんだろ?
51.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月18日 06:49▼返信
金目当ての弁護士の入れ知恵なんじゃねえの
52.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月18日 06:49▼返信
何であんなに詐欺被害の報道してるのに
未だに引っかかる人いるんだろうな、不思議で仕方ない
53.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月18日 06:51▼返信
家電なんて使ってるのは老害しかいない
54.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月18日 06:54▼返信
自分がやばいと言われて騙されるならまだ分かるけど 子供がやばいからって言われて騙され続けてるのは意味わからん
解決策として入れる口座ぐらい決めとけ 
仮にどうしてもだまされて入れたくなったならそこに入れろ。それすらできないなら生命保険かけてから首くくれ ってぐらいは親に言っとけ
55.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月18日 06:55▼返信
>>37
勿論騙した奴が一方的に悪いんだが、
信金を提訴する記事なんだから、
この場合に関してだけは、
信金が悪いんじゃなくて以下略
って事だと思うが。
56.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月18日 06:57▼返信
>動転した女性は雨の中、傘もささず、亡くなった夫のサンダルで信金の支店に向かい

そんな脚色しなくてもw
57.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月18日 06:57▼返信
これが認められたら次から次へと裁判を起こされて、体力のない所は一発で終わるな
下手すりゃ中小の銀行が潰れて取り付け騒ぎが起きるぞ
58.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月18日 06:58▼返信
このババアのせいで一層オレオレ詐欺側も勢いつくよな
まだまだイケルって
59.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月18日 06:58▼返信
>>4
騙される奴がいるから成立してんだから、騙される奴が悪いんだよなぁ
騙す奴は騙される奴がいなければ騙す側に付けないからな
60.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月18日 06:59▼返信
犯人が捕まったら二重取りだな
61.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月18日 06:59▼返信
そもそも
 
「今まで付き合いのない口座に振り込む」(本人の問題)
 
「今まで取引実績のない口座に無確認で振り込める」(システムの問題)
 
どっちもおかしくねえか?
62.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月18日 07:01▼返信
1550万をいっきに引き出したら不自然だろ
注意義務はあったはず
63.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月18日 07:01▼返信
>>57
銀行は今どこも危ないよ
大手ですら保険の仲介みたいなことやってる
海外の怪しすぎる債券もバンバン買ってる
64.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月18日 07:02▼返信
年寄りって自分の非を全く認めないのね。そんなだから運転過信してひき殺すんだろうけど
65.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月18日 07:02▼返信
>ただ、訴状によれば、女性の「子や孫にやりたい」との回答を真に受けて、解約に応じてしまったようだ。

見栄なのかどうか、嘘ついてるしな
66.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月18日 07:03▼返信
※61
振り込んでないぞ解約して引き出しただけ
解約についても引き出しについても本人の確認も承認も得てる
67.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月18日 07:03▼返信
ババアは守ってもらう意識が強くて、
甘えた奴が多いから。
チコちゃんに叱ってもらえ。
68.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月18日 07:05▼返信
その信用金庫が、取引時に一定の条件を満たした顧客に対して注意喚起することが明文化されているなら、過失を問われても仕方ない
明文化されているなら、だけど
69.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月18日 07:05▼返信
解約理由に嘘まで使ってる時点で騙された自覚あったんじゃねえの?w
やっぱり詐欺グループにお金をあげたかったとしか思えないw
70.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月18日 07:11▼返信
老害はこれだから
71.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月18日 07:12▼返信
高齢の人が1500万もの定期を解約したんでしょ?
信金側が「失礼ですが解約後の使い道は?」と一言聴くのは常識の範囲内。

しかし提訴しても勝てはしないだろうな。
72.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月18日 07:17▼返信
※22
今は20万引き落とすだけでも確認とかも含め聞いてくるよね
解約とかいったら更にね…
自分もこの婆さんが窓口の話をまともに聞いてなかっただけだと思うわ
73.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月18日 07:17▼返信
※71
信金側は聞いてるぞ
それに対して正直に答えずに、「子や孫にやりたい」と回答し、職員を騙した。

そして訴えると・・・ん?もしやこのババアが騙して金をせしめようとしている?
74.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月18日 07:19▼返信
こんなのが裁判で勝てるなら、
自作自演で詐欺られたことにすれば、
無限にお金増やせるじゃん
75.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月18日 07:20▼返信
死ねばいいのに
76.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月18日 07:21▼返信
高齢者はだましとられるほど貯金があるのがおかしい❗️

日本も不景気になるわけだ🎵
77.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月18日 07:22▼返信
こういうクズが騙されたならまだ救いだな
78.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月18日 07:22▼返信
早く成年後見人付けろよ
このババアに金銭的な判断させるのは危険すぎる
79.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月18日 07:25▼返信
なんか不謹慎かもしれないけど老害ターゲットで

オレオレ詐欺にもっと頑張ってほしい…

80.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月18日 07:27▼返信
名前と住所晒せと思ったけど裁判予定漁れば実質セルフ開示状態か
81.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月18日 07:28▼返信
よく弁護士引き受けたなwそれに裁判所も訴状を認めたなって思う。あまりに話にならないのは受け付けないとなるから争える落ち度かあるのかね?
82.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月18日 07:29▼返信
こんな確実に負ける恥さらしの裁判よくできるな
83.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月18日 07:33▼返信
こういう逆恨みするのは取られても気の毒と思えない。
提訴するより自分のボケを認めた方が良いのでは?
84.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月18日 07:34▼返信
一般的な銀行なら解約時に解約した金の使い道とか根掘り葉掘り聞かれるんですが・・・
信金は聞かないんですね。
預金するなら銀行一択だわ。
85.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月18日 07:41▼返信
国は国民の財産を守る義務があるから国を訴えたらええで
86.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月18日 07:43▼返信
自分の行動に責任が持てず、落ち度は絶対に認めない
悪いのはワシじゃない お前らが悪い!!

って、昨今の老害そのものじゃん
つーかなんで息子本人に確認もせず現金用意するのさ
業務での損失を個人の金で補填するなんてのはありえないし オレオレ詐欺の常套手段にあっさり引っかかってる
これだけ周知・注意喚起されているのになんで毎日のように引っかかる老人がいるんだ
87.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月18日 07:43▼返信
確かに騙すほうが悪いだろうけどさ
だったら成年後見制度でも使って家族がカバーしろよと
連絡寄越すように銀行に言ってあったから銀行が悪いって・・・頭おかしい
88.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月18日 07:45▼返信
銀行側にも罰則しないと詐欺の被害を防げない事態だしなぁ。
銀行側は注意してしかるべきだし、ありでは?
89.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月18日 07:46▼返信
動転した女性は雨の中、傘もささず、亡くなった夫のサンダルで信金の支店に向かい、定期預金約1550万円を解約。

90.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月18日 07:50▼返信
一般的には信用金庫に責任は無いだろうけど、この事件みたいに大金を下ろすときには家族に連絡するように伝えていて信用金庫側もそれを了承していたなら、大金を下ろすときには家族に連絡することが信用金庫と預金者との間の契約内容となっているんじゃないの?
契約内容となっていたとすると、大金の引き出しがあるのに家族に連絡しないのは契約違反だし、債務不履行に基づく損害賠償や不法行為に基づく損害賠償ができてもおかしくないと思うけど
91.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月18日 07:52▼返信
>>81
形式さえ整ってれば裁判所は無理筋でも受け付けるぞ
92.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月18日 07:54▼返信
ボケの言ってることが真実かどうか確認する手段はないから、こりゃどうしようもねえだろ
93.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月18日 07:54▼返信
何故騙した奴を責めないのだ
94.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月18日 07:58▼返信
でも50万を越える引き出しなのに銀行は連絡しなかったんでしょ?じゃあ銀行が悪いから弁償しなさい、って言いそう。裁判官バカばっかりだから
95.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月18日 07:58▼返信
上級国民の飯塚幸三ですら自分の過失を認めたというのにこの老害は乳母捨て山に捨てるべき
96.投稿日:2019年05月18日 08:00▼返信
このコメントは削除されました。
97.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月18日 08:02▼返信
もう、いいかげん、オレオレ詐欺の「被害者」と言われる奴らを見せしめのために逮捕した方が良い。
反社会的団体への利益提供とか理由はいくらでもつけられるだろ。
98.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月18日 08:04▼返信
>>59
おまえ阿呆だろ?
99.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月18日 08:09▼返信
まだこの世に騙される人いるの? さすがだわ
100.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月18日 08:09▼返信
怪しい振り込みは確認する義務が金融機関にはあるんだよ
1500万なんて間違い無く確認する必要がある
それをせずにみすみす騙し取らせた訳だから金融機関は確認義務を怠っているとしか言いようがない
101.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月18日 08:10▼返信
まぁ中国みたいに詐欺は死刑にしてしまえば被害は激減するんだけどなぁ。
102.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月18日 08:11▼返信
よく銀行側が気を利かせて被害が防げたみたいな話あるが、
銀行が気を利かせなかったパターンだな。。めんどくさかったんだろうけど
ここまで社会問題になってるなら注意義務もやむなしかな。銀行側は知らないじゃすまないし。
103.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月18日 08:16▼返信
騙す方が悪いに決まってるだろ。
高齢になると認知能力、判断能力、注意力全てが低下する。高齢者は子供とある意味一緒。
社会が守ってやらなきゃ。
騙されるほうが悪いとか言ってる奴らは、自分の視点でしか物事を考えられない未熟なガキだな。

104.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月18日 08:21▼返信
>>100
子や孫にやりたいと嘘ついてるからなあ
ちなみに訴訟を決めたのは子供みたいだな
まあ相続予定のものが消えたからだろうけど
105.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月18日 08:23▼返信
免許だけじゃなく通帳も取り上げないとあかんなあ。
106.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月18日 08:24▼返信
オレオレ詐欺は勿論犯人が一番悪いのは分かってて書くけど、ひっかかるほうもどうかしてると思うよ。
いい加減一回切って本人にこっちから電話して下さい。
107.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月18日 08:26▼返信
家族このアホを止めろよ
108.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月18日 08:28▼返信
※9
かわいそうだからと訴えが通る恐れが高いよ
109.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月18日 08:29▼返信
俺もこのババアに電話したい。
110.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月18日 08:29▼返信
これさ、止めたら止めたで「息子が困ってるんだ!さっさと金を出せ!」って言うこと聞かないんだぜ。
111.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月18日 08:31▼返信
これは完全に注意義務違反になるよ
実際なんで止めないの?って話になる
未成年っぽい人に酒を売るようなもの
112.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月18日 08:35▼返信
>>111
論点ズレてるぞ(笑)
113.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月18日 08:35▼返信
>>106
そりゃ巧みに引っかかるようにしてるからな
マネされるからふわっとした書き方しかされないが、オレオレ詐欺はある種の心理学に根ざした洗脳方法で相手の行動を操る
本当に上手い奴は20代のやつでも簡単に言うことを聞かせられらるレベル
114.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月18日 08:36▼返信
息子に電話したら解決でしょ。
息子が出ないようなら息子の会社に電話して聞けばいいし。
とにかく1回電話を切ればいい。
115.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月18日 08:37▼返信
詐欺注意する銀行のフリして詐欺すれば完璧だな
116.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月18日 08:38▼返信
※113
そんな馬鹿なw
117.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月18日 08:40▼返信
ピョコタン(1977年11月18日 [1]- )は日本の漫画家。男性。本名・横尾和慶 東京都荒川区出身。千葉県立国府台高等学校卒業。血液型はO型(RH+)。身長は173cm。1996年にデビューしステマはちまに依頼を受け壁紙マスコットでステロイド商法に加担のちに、実家の工場から出火レース鳩も全焼、のちに、花屋敷お二人無料券で喜ぶ現在は漫画家としての活動はほぼないに等しく、ゲームをテーマとしたYoutuber活動などを主としている。 「任天堂信者」を自称してソニーハードを叩くなど、いわゆる「ゲハ」のノリをいたるところで持ち出す作風の持ち主。特にゲーム系迷惑転載サイト「オレ的ゲーム速報@JIN」には、ゲームコラムニストのジャンクハンター吉田と共に深くかかわっている。 ただし、JINとは現在不仲にあるとの事。目糞と鼻糞同士の喧嘩としか言えないが。 SONYの株主総会にマリオのコスプレで参加しようとするいいトシこいた大人が株主総会をなんだと思っているのだろうか?ちなみに当然ながら迷惑行為者としてSONY側から入場拒否されている。 スーパーマリオメーカーでの問題行動コースランキングでの上位ランクイン目的で『いいね』の評価をさせる為に糞コースを作り詐欺行為を働いた。さらには卑猥なネタを使ったコースもあり、任天堂から削除を食らって逆恨みする始末。 と、迷惑行為でも有名な漫画家でもある。 20代の頃から任天堂の株(たったの150万円分)を所持していることでも知られるが、株主総会で宮本茂氏に「夢をきかせてほしい」など無意味な質問を行っている目撃情報がある。 自らを「任天堂信者」と自称しているが、任天堂に関する興味は株ぐらいしか興味がないのが実情らしい。 >> 1
118.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月18日 08:42▼返信
詐欺に遭い金振り込んだからといって、嘘を付いて迷惑かけた信金に詐欺をして良いわけないだろう
119.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月18日 08:44▼返信
カメラとっとけよw
120.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月18日 08:46▼返信
1500万って良くある金額だしなあ

121.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月18日 08:48▼返信
くびつってしんでわびろよw
122.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月18日 08:53▼返信
犯人とグルだとしたら?
贈与税相続税払わず
誰かに渡せたことになる
123.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月18日 08:53▼返信
ただ日本の裁判は狂った判決が多いのは確かで
これももしかして・・・・
124.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月18日 08:53▼返信
老害ババアは逝っていいよー
誰も迷惑しないから
125.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月18日 09:00▼返信
>高額取引のときは
振り込みだったら取引だから注意しただろうけど
解約だから何も言わなかったんじゃないの?
126.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月18日 09:02▼返信
ブレーキとアクセルを踏み間違えたっていっているようなもの…💢😠💢
127.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月18日 09:05▼返信
金持だなぁ老害は
128.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月18日 09:07▼返信
これババアによる新手の詐欺では?
129.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月18日 09:10▼返信
弁護士「訴えましょう!お手伝いしますよ」
130.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月18日 09:12▼返信
電話つないだまま窓口まで行かせるのが基本なんだよな
電話切られて確認されたら終わるし
131.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月18日 09:13▼返信
老い先短いからとりあえず告訴チャレンジw
132.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月18日 09:16▼返信
これが新時代の詐欺、
おれおれ詐欺られ詐欺だ!
133.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月18日 09:20▼返信
詐欺グループも平均的に金を使って還元してほしい
134.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月18日 09:23▼返信
ひどい言いがかりと思いきや
前もって連絡するように言ってたのか
まぁ訴えたくなる気持ちも分かる
135.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月18日 09:28▼返信
やっぱり痴呆症なんじゃねで終わりだな
136.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月18日 09:30▼返信
んなアホな
137.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月18日 09:32▼返信
こんなの受ける弁護士が屑
BBAの着手金狙いか、企業相手に最初から和解狙いの「引っ掛け訴訟」じゃんかよ
普通の弁護士ならBBAを諭して帰すよ
この弁護士の出自を調べた方がいい
半島絡みかも
138.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月18日 09:37▼返信
弁護士がGOしたんだろうから
目に見える過失があったのかも
でも銀行も対応に気を配る必要になって厳しいだろう
139.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月18日 09:51▼返信
仕事のミスを個人に一方的に請求する時点でアウトだけどな
そんな常識すらない上に息子に確認もしないってもう終わってるよ
1500万円取られて当然のgm
140.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月18日 09:58▼返信
これで銀行が賠償なんかしたら
老人と犯人が手を組んで、一旦騙されたふりして
銀行を提訴しまくる事件が起きるぞ。
141.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月18日 09:59▼返信
これが通るなら詐欺師が同じことをするんだよな
老人が貯金して長男が事故したとかで貯金をおろして共犯者の詐欺師に渡せば儲かるって言う
常識的考えて訴えても負けるだけだな
142.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月18日 10:03▼返信
弁護士は勝算があるから引き受けるんやで
和解に引っ張り込めば楽勝やし、銀行側完全勝訴はありえない 注意義務あるしね
で、和解になるから判例にはならん 
143.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月18日 10:05▼返信
そもそもほんとにだまし取られたのか?
狂言の可能性は?
144.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月18日 10:08▼返信
これは自演だな
145.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月18日 10:10▼返信
どんな大企業か知らないけど、1500万も払うくらいならクビを選ぶ
146.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月18日 10:15▼返信
高齢者が10万以上の引き出しするときは、第三者の承認なければ無理なようにする規定を定めるべきやと思うよ。
147.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月18日 10:19▼返信
てかオレオレ詐欺が話題になってからもう十年ぐらい経ってないか?

そしてあんなに口酸っぱくポスターやニュースで散々警告されてんのに。

いくらアホ老人でもいい加減学習しろよ。
148.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月18日 10:19▼返信
罪じゃないのに罪と因縁つけられたことに対する損害賠償請求ができる世の中になれば良い。
149.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月18日 10:30▼返信
これは信用金庫側が詐欺じゃないかと確認したけど
ババアが嘘言ってごまかしたんじゃなかったっけ
150.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月18日 10:30▼返信
でもね  普通、高齢者がいきなり店舗にやってきて 1000万もの預金を急に解約したいなんて
言って来たら、 店中大騒ぎになるよ

というか、銀行もそれで飯食ってる連中だから、 あの手この手で中々解約させてくれないよ 
151.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月18日 10:35▼返信
散々注意喚起されてて息子に折り返しの電話で確認もしないようなボケ老人を一人暮らしさせとくような子供世帯も悪いだろw
っていうか確かにだます方が悪いんだけどねw電話盗聴監視を中国並みにすればいいんじゃね?
152.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月18日 10:38▼返信
確認の契約してるなら話が違ってくるんでは
153.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月18日 10:41▼返信
>>141
それって確認の契約してるの?
154.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月18日 10:42▼返信
事実なら老害から若者へ金が流れる


そしてパーっと使ってくれる


だれも損してないんだが?
155.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月18日 10:42▼返信
本人からの解約申し出を受けて本人に渡したならその時点でもう銀行関係ないんじゃないのか
確認もしてるし振込詐欺でもないし
156.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月18日 10:42▼返信
>>4
今〜これからの日本じゃそうとも言い切れない
オレオレ詐欺や強盗で老害共が資産を奪われるのも一理ある。大きな行動が起きないこの国では水面下での調整はいい事
157.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月18日 10:43▼返信
こんだけ注意喚起されている今騙されるやつってどんだけ平和ボケしてるん
158.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月18日 10:45▼返信
>>152
契約書の文言次第だな
159.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月18日 10:56▼返信
窓口ではしつこいくらい解約目的と:z:zを疑った質問をするんだから振り切ったバーさんの責任
160.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月18日 10:56▼返信
※154
じゃぁお前の家にいって財産根こそぎ奪ってパァって使ったら「誰も損してない」でいいんだな?

この手のやつってほんと「自分が同じことされたら耐えられない」って秒で気付きそうなもんなのになんでこういうこというんだろう

本人ドヤ顔で改行たくさん入れてるんだぜ?
161.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月18日 11:01▼返信
裁判で勝ったとしてももらった賠償金をまた詐欺に騙し取られそう。
162.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月18日 11:01▼返信
「息子が株で失敗してお金が足りないから今すぐ欲しいと言ってる…」みたいな事言ってたら信用金庫側は注意喚起の義務がありそう
163.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月18日 11:03▼返信
今すぐ殺処分で。親族もろとも
164.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月18日 11:07▼返信
>>162
その確認はしてる
文面読む限り争点になりそうなのは
名義の本人が解約しようとしたら家族に確認する義務が銀行にあったかどうか
だね
165.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月18日 11:12▼返信
>>156
犯罪に一理もねえよ強盗に入られたことある?
166.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月18日 11:22▼返信
高額引き出しで、通報入るじゃん? 現場に行ってお話聞こうとするじゃん? 滅茶苦茶怒られるんだぜ? なんで自分のお金引き出すのに、こんなことされなあかんねって。
167.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月18日 11:29▼返信
こんなもん認めてたら自演とかやる奴出てくるだろ…
168.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月18日 11:33▼返信
THE・老害www
169.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月18日 11:34▼返信
それよか振り込め詐欺を徹底的に厳罰にしろよ
170.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月18日 12:01▼返信
>>164
まず間違いなくあっただろうな。だから提訴してる
ここの奴らは契約内容じゃなくて、感情論で判断するからな
171.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月18日 12:10▼返信
※8
とかいってたら110歳まで生きるかもな
あと30年は長いよ
172.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月18日 12:11▼返信
騙し取られたのは気の毒だけど、信用金庫を提訴するのは違くない!?

違くねえよ別に。
注意義務違反だったと認定されれば責任を負うわけだしな。
173.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月18日 12:13▼返信
>>170
いつも彼らがバカにしてる「隣国人像」のまんまだよな。
174.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月18日 12:13▼返信
これおれおれ詐欺にあったのを装った詐欺じゃなかろうな!!!
ばばあと身内を徹底的に調べろ!!!
175.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月18日 12:14▼返信
おれおれ詐欺に騙されました銀行訴えて2倍にします詐欺w
176.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月18日 12:15▼返信
※140
なんか大げさに言ってるけど、信用金庫や銀行が今後は確認を執拗にするだけの社会的変動しかないと思うけどね。
177.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月18日 12:16▼返信
世の中のじじいババアが一斉に騙されたフリするぞw
178.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月18日 12:17▼返信
若者の未来を断つ
それが長寿の秘訣じゃ
179.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月18日 12:17▼返信
>>137
キミは少なくとも民法くらいは勉強してそれ言ってんのか?
又は実はキミ自身が弁護士等の士業資格があった上で言ってんの?
180.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月18日 12:18▼返信
てかそもそもハンコでも預かるか通帳預かるかしとけや無能家族。
181.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月18日 12:19▼返信
※178

さすがっす!!飯塚センパイ!!どこまでもついていくっす!!!俺も外道を極めて長生きしたいっす!!
182.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月18日 12:21▼返信
何がくそってこのババア銀行には子供に使うって言って銀行員を騙したところだ。
虚偽罪だろこれ。
183.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月18日 12:22▼返信
このババア詐欺グループの一味だろ!金むしり取る気マンマンやん
184.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月18日 12:22▼返信
そもそも使用目的の確認とか用心なんて銀行とか信金の仕事なの?
使用目的が不透明なら口座凍結していいの?
185.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月18日 12:22▼返信
無能家族ザマァあああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!!笑笑笑!!
ぎゃーーーーーっはっはっはっはっはwwwwwwwwwwww
186.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月18日 12:24▼返信
寄託契約が商事寄託契約なら無償でも善管注意義務が及ぶと言われてるが、このような消費寄託契約においても類推適用或いは単なる拡大解釈によって私は及ぶと思う。
で、この善管注意義務だがどの段階においてまで及ぶのだろうかね?
私はそこが気になる。
187.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月18日 12:24▼返信
>>182
虚偽罪ってなんだよ。
188.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月18日 12:33▼返信
しかしまあ金もってんな
189.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月18日 12:39▼返信
こんなことしたらじゃあ助けません、関わりませんになってしまうことが分からないんだろうなぁ
よっぽどプライドが傷ついて意味わからなくなって狂ってラリッてるようにしか見えない行動だぁ。
190.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月18日 13:12▼返信
ばあさん、俺に1000万くれれば被害額の倍の3000万取り返せるけどどう?
191.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月18日 13:18▼返信
※154
義務教育くらい受けろよ
192.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月18日 13:19▼返信
これ仮に止めてたとしても、ムスコが大変な時に何言ってんだ早くしろ、って逆ギレするタイプのゴミだよ
193.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月18日 14:36▼返信
オレオレ詐欺に金を払った後に弁護士の勝てる勝てる訴訟に金を払うという滑稽ばなしか
194.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月18日 14:46▼返信
うちのばあちゃんが160万を俺にくれた時は止められたけどな
195.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月18日 14:56▼返信
田舎町の弁護士って仕事なくて(訴訟が少ない)少額の訴訟費用でも日銭になるなら欲しいって事務所もあるからね
騙されたのならまた騙せると践んだのかもしれん
196.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月18日 15:37▼返信
注意は善意であって義務ではないぞ。
197.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月18日 16:31▼返信
これで金融機関が負けるようなことがあれば、こんどは老人を抱き込んだマッチポンプ詐欺が始まるぞ。
198.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月18日 16:49▼返信
定期預金の解約に、本人以外の家族の確認が必要な契約なんて無い。
複数人の同意がないと下ろせない口座なんて無いだろ。

そこまで騙されやすいほど老け込んでるなら、信頼できる息子などの家族に直接管理してもらったほうが良い。
息子も信頼できないなら、金払って弁護士に成年後見制度で後見してもらえ。
199.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月18日 17:48▼返信
>>198
だから、そういう特約を附したどうかが争点なんじゃない?
200.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月18日 19:04▼返信
>>8
遺産は相続されるんだぜ
201.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月18日 19:05▼返信
>>11
お前もしかしてオレオレ詐欺師?
202.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月18日 19:10▼返信
>>37
正直、騙す奴らが一番悪いと思う。
だが日本国内でもやられる奴も悪いという発想は昔からある。
いじめはいじめられる奴も悪いというやつだ。海外の影響とか考え方とか意味わからん。
203.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月18日 19:17▼返信
>>63
いまやってる金融派生商品はリスクを考慮されてるからリーマンの時とは全く別次元。
もちろん元本保証されてる訳でないしリスクは0ではないからそこは買う側の自己責任だけどな。
204.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月18日 19:25▼返信
>>62
素直に息子が会社でやらかしたらしくって言ってたら少しは対応変わったかもな。
子供や孫に金やりたいって言われたらそれ詐欺じゃないですか?なんて言えないだろ…
世間体を気にしたか知らんけど嘘ついた時点で信金の注意義務なんてないだろ。
205.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月18日 19:30▼返信
1500万やられて5000万くらい銀行に吹っかけて欲しい
206.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月18日 19:47▼返信
これが認められるとしたら
身内に振り込んで騙し取られたって言ってその金をまた振り込んでを繰り返せば銀行から無限に金が貰えるな
207.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月18日 22:12▼返信
矛先間違ってんだよBBA
208.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月19日 00:26▼返信
>>2
この前の上流階級の交通事故と同じで責任転嫁しているだけじゃねえか。年寄りは自分の非を認めないこんな奴ばかりなのか?
209.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月19日 00:26▼返信
>>5
その通り。簡単に騙される方も悪いしな
210.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月19日 00:28▼返信
>>200
だからこそ良いのでは。醜い遺産争いを見なくて良いしな
211.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月19日 00:29▼返信
>>12
ただ調子に乗って同じ事をして捕まりそうだな
212.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月19日 00:30▼返信
>>15
上流階級「その通りだな」
213.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月19日 00:39▼返信
各金融機関は警察と協力して被害防止に取り組んでおり、この支店でも女性に対して使途などについての聞き取りはしている。

ただ、訴状によれば、女性の「子や孫にやりたい」との回答を真に受けて、解約に応じてしまったようだ。女性側は、信金に警察や家族に連絡する信義則上の義務があったと主張している。


このババアは手前のマヌケを見事に開き直って他人に罪をなすりつけて・・・
信金はキチガイを相手にすんなよ
214.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月19日 01:19▼返信
詐欺で取られたことが
認められるようなもんやで
裁判で負けてもええんやろ
払うべき税が無くなるんやから
215.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月19日 04:14▼返信
詐欺は騙される側が100%悪いからな。被害者は加害者より能力が無かったから騙されたってだけ。被害者は自分の能力不足を加害者に責任転嫁すんなや。自責の念で苦しみ続けてろ。加害者は有能だな。これからも頑張ってジジババから金を奪いまくってくれ。
216.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月19日 04:17▼返信
騙す側の詐欺師は何も悪くないからな。自分の能力と才能を生かして金を稼いで消費して経済を回してくれているし、人を騙す努力を惜しまずに日夜研究に励んでいる努力家の素晴らしい人。詐欺師超リスペクトっすわ。
217.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月19日 10:14▼返信
これがまかり通ったらマッチポンプし放題やん
218.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月19日 11:12▼返信
>>165
革命やデモだって個人単位じゃ犯罪になりうるぞ池沼
正義の味方気取りかよキモいわ
219.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月20日 02:02▼返信
>>215
おまえはハッカーに突然口座の金をカラッポにされても、知らん奴に恋人や子供を包丁で滅多刺しされても、「自分に防御能力がなかっただけっすわ。加害者様超リスペクトっすわー」ってなるの?
220.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月20日 20:45▼返信
信金職員だけど、定期解約したら家族に連絡すると約束してても職員が転勤や退職したら上手く引き継がれるか微妙だなあ。大量に職員辞めてるし、転勤の引き継ぎなんてせいぜい数日だし。

どこの金融機関も高齢者の高額出金はかなり注意してるはずだし、信金が全く注意してない事はないと思うけど。

221.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月25日 17:18▼返信
>>165
生活に困っている人の万引き、お前どう思う?
222.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月25日 17:20▼返信
>>20
韓こ…ゲホン、ゲホン
223.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月25日 17:29▼返信
>>20
朝せ…んんっ!
224.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月25日 17:30▼返信
>>223
まー、そうだな。

直近のコメント数ランキング

traq