• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

荒木飛呂彦さんの著書より

  

荒木飛呂彦の漫画術 (集英社新書)
荒木 飛呂彦
集英社 (2015-04-17)
売り上げランキング: 1,586


Oy8Ai8Us

  
<要約>
「作者が漫画のコマの外でツッコミを入れるのはやってはいけない事の筆頭。
ファンサービスのつもりなのかも知れないけど
肝心のストーリーはそこで中断されてしまうし、
せっかく漫画の世界に浸っていたのに現実に引き戻されるから
やめたほうがいいでしょう。
これは漫画の世界に浸りたい読者の気持ちを蔑ろにする行為です。」



  
  
  


この記事への反応


   
80年代90年代の漫画ディスってんの?
 
俺、作者のコマ外の手書きのツッコミ見るの
大好きなんだけどなぁ

  
「○○先生ゴメンナサイ…」
  
コマ内だからセーフ
UPqZtMW

  
手塚治虫は作者自身がキャラクターだからセーフ
    
これはええんか?
dotup_org1853668s
  
まぁ自戒みたいなもんやろ
20160930092831

  









個人的にはこういう作者の声
好きだけど最近見なくなって寂しい













コメント(292件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月27日 09:32▼返信
ギャグ漫画ならOK
2.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月27日 09:33▼返信
ラッキーマンとか背中の一言読むのがメインになってたな
3.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月27日 09:35▼返信
すなーっ!!
4.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月27日 09:36▼返信
コレはいいんかってつっこんでるのコマ内の話じゃん
5.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月27日 09:37▼返信
ジョジョ4部のは
ギャグパートだからセーフ
6.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月27日 09:37▼返信
見せ方次第だよな
7.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月27日 09:37▼返信
一度は自己顕示欲から作者として何かやりたくなるのかもね
8.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月27日 09:37▼返信
自分でやっとるの忘れてんじゃないのw
9.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月27日 09:37▼返信
沢田ユキオへの宣戦布告
10.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月27日 09:38▼返信
↑この●●(キャラ名)は○○さん(作家の知り合い)へ!   とかいう同人誌黒歴史。
11.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月27日 09:38▼返信
うーんそこまで没頭して漫画読んだことないかなぁ
12.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月27日 09:39▼返信
>>8
荒木「大人は嘘つきじゃないのです。間違いをするだけなのです」
13.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月27日 09:39▼返信
巻末とかでアレはこうだったとかってのは確かに微妙なのよね
芸人のギャグを解説しちゃうと面白くなくなっちゃうみたいな
14.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月27日 09:39▼返信
現実に引き戻されると思うほど漫画に没頭出来る集中力欲しいデス
昔はソレ位集中して漫画や小説読めてたはずなのになぁ・・・
15.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月27日 09:39▼返信
アニゲー速報で見た
16.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月27日 09:40▼返信
自分でやってるの草

まあ言ってることは一理ある。でもそういうの好きな人達も多いんだよ。やって欲しくない人も居るだろうけど全部そっちに合わせててもいけないと思う
17.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月27日 09:40▼返信
作者が唐突に出てくるのは子供の頃は本当に嫌だったな、今でも好ましいとは思わないけど
18.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月27日 09:40▼返信
 
荒木は自分で書いた話を忘れちゃうってコミックの作者の見出しに書いてあった気がする
 
19.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月27日 09:40▼返信
バスタードによくあったわw
20.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月27日 09:41▼返信
士郎正宗とか凄かった気が
21.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月27日 09:42▼返信
手塚治虫
22.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月27日 09:42▼返信
攻殻機動隊のゴーカーンに出くわした際の端書き好きだったな
うろ覚えだけれど事が済んじゃうけど接近してから止める?
それとも犯人を遠距離でパンパンしちゃう?みたいな
23.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月27日 09:44▼返信
これでパッと思いつくのやっぱり士郎正宗だな
まぁあれはもう芸風になってるというか
嫌いじゃなかったけど
24.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月27日 09:44▼返信
まぁ、たしかに戻されるな
25.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月27日 09:44▼返信
北条司が多い気がする
26.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月27日 09:44▼返信
>>1
作者コメで現実に引き戻されるかどうかは漫画次第でしょ
手塚治虫なんて作中に自分の分身まで出して原稿料よこせとか言わせたりしてるけどそれでいちいち現実に引き戻されて冷めたりしないわ
これ言ってる奴が単に表現力足りてないだけだな
27.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月27日 09:44▼返信
反省の念込めてこういう事語ってんだろ
コマ外コメなんか80年代漫画の殆どに存在するんだからそりゃ古い作家なら描いてるだろ
ただそれは今思えばやっちゃダメだったって話してるだけで
28.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月27日 09:44▼返信
冨樫かな
29.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月27日 09:44▼返信
今は殆ど見なくなったな
30.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月27日 09:46▼返信
>>26
荒木飛呂彦の表現力が足りてないわけないだろ
ふざけんなボケが
31.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月27日 09:46▼返信
あだち充がよくやるやつ
32.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月27日 09:46▼返信
作法にもよるんじゃねえの?
 
ワイが好きな「記録物という形」であれば、違和感はない
 
記録物ってのは「第三者が現場で見てて登場人物の行動を読者に伝えるという形」
 
映画でいうとラストサムライみたいなもんやな!
33.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月27日 09:47▼返信
>>30
いや手塚治虫と比較しての話なんだけど
まさか荒木ごときが手塚治虫に表現力でかなうと思ってんの?ホモ漫画好きなやつの価値観やべぇな
34.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月27日 09:48▼返信
新沢基栄よく出してたな
お便り送ってくる層を意識した感じの自画像で…
35.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月27日 09:48▼返信
>>33
漫画の世界の先駆者である手塚治虫が何度も使った技法を「読者が冷めるからやめよう!」とか偉そうぶって説教こくとか荒木とかいうやつ頭弱そう
せめて手塚治虫超えてからほざけ
36.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月27日 09:49▼返信
注釈とかうんちく系じゃなくてつっこみ?
いらんしほとんど読んだことないかも
37.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月27日 09:49▼返信
実際アンケとかで批判が多かったんだろ>最近見なくなった
38.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月27日 09:49▼返信
バキや外道坊はダメなのか
39.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月27日 09:50▼返信
※19
鈴木土下座衛門…
40.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月27日 09:51▼返信
嫌いじゃないけどなぁ
うめぼしの謎とかむしろコマ外の作者のぼやきがメインなところある
41.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月27日 09:51▼返信
ギャグならセーフだけど
ストーリー漫画のキャラが急に読者に説教してくるとかは冷める
るろ剣だが
42.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月27日 09:52▼返信
だいたい言い訳役だからな
43.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月27日 09:53▼返信
ジョジョのあれは作者というかキャラクターの誰かが内心で突っ込み入れてるようにも見えるけど
44.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月27日 09:53▼返信
逆言えばギャグテイストや息抜きの場面にしたいなら有効に働く場合もある
シリアスな場面で入れるのは勘弁願いたいけど
45.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月27日 09:53▼返信
冨樫「」
46.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月27日 09:55▼返信
手塚治虫Disやめろ
47.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月27日 09:55▼返信
>>33
言うほど手塚治虫って表現力あるか?
火の鳥くらいしか読んだことないけど
48.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月27日 09:56▼返信
ジョジョの作者は記憶力あんまり良くないし、平気でブーメラン投げるから気にせんでええで。ライブ感に全振りしてるのは少年マンガらしくて、好き。
49.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月27日 09:56▼返信
漫画にもよるんじゃないかな
昔の漫画には多かった気がする
50.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月27日 09:57▼返信
ネットが無い時代は発言の場がないからまあわかる
今はわざわざ作品上でやる必要はない
51.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月27日 09:57▼返信
コメントで自分で茶化したりするのって
作者の照れ隠しだって夏目房之介さんがどこかで言ってたよ
52.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月27日 09:58▼返信
>>47
ジョジョとかいうホモガキ漫画よりよっぽど売れてるし人気も知名度も段違い
カマホモみたいなおっさんが「だが、断る!」とかいってる漫画と比べること自体ナンセンス
53.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月27日 09:59▼返信
コマのそとって言葉通りにしか理解できない阿保ばっかで草
54.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月27日 09:59▼返信
楳図かずお先生のことか⁉︎
55.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月27日 10:00▼返信
バスタードとかコマ内でキャラが打ってる必殺技の格ゲー風コマンドがコマ外に書いてあったりして面白かったけどな
56.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月27日 10:01▼返信
あだち充のやつとか好きだわ
57.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月27日 10:01▼返信
勝ったッ!第3部完! もアカンのちゃう
58.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月27日 10:01▼返信
荒木先生みたいな天才型はその時の閃きで生きてるので、時々によって言う事が変わるのは良くある
スタンドの最初の能力設定が後から考えるとおかしいとか
それを凡人が突っ込むのは野暮  だと思ってるw
59.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月27日 10:02▼返信
現実なんて無いのさ
60.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月27日 10:03▼返信
それよりも○○学園とかいう糞スピンオフやめろ
あっちのほうが見る気うせる
61.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月27日 10:03▼返信
私はやってないとは書いてないし
やって後悔したのならむしろ筋が通ってる
大人は間違いをするのですだ
62.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月27日 10:03▼返信
O(尾田):おお。はい。ふき出しの中に書いたり、外に書いたり、よく見かけるやつですよね。
新人時代と連載初期はまだ僕もやってましたが。
わりと早い時期にこういうのやめようと、はっきり自分で決めましたので、ポリシーです。
これをやると、僕の素の文字がでるわけで、マンガを読んでる途中で読者が、「作家」を意識してしまうかな?と思ったので、やめました。
63.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月27日 10:03▼返信
※58
トランプもそうや
64.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月27日 10:07▼返信
>>52
ジョジョってコマとコマの間の動きがようわからん
65.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月27日 10:08▼返信
あだち充とかもな
66.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月27日 10:10▼返信
BGMとか何かコマンド表記だったりとか・・・いまはそーゆーの見ないねぇ
67.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月27日 10:10▼返信
描き分けできない王あだち充が漫画の中で新主人公を出した時、
「君は上杉くんだっけ?国見くん?若松くん?」とヒロインに言わせて自虐してたシーン好き
68.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月27日 10:10▼返信
全然関係ないけど和月以降のジャンプ漫画の技名を太文字で画面いっぱいに書くあの演出嫌いだわ
やっぱフキダシに入れて叫んでます感が欲しい
69.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月27日 10:12▼返信
荒木さん、昨日NHKのEテレの番組で出てたな
70.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月27日 10:13▼返信
尾田栄一郎はポリシーでやんないっていうより
マンガ的な表現が下手でうまくやれないから封印してるだけだと思うわ
ストーリー漫画のメタ表現ってかなり技量とセンスがいる
日本マンガから失われつつある職人芸
71.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月27日 10:13▼返信
反則感はある
やっとる奴いっぱいいるからどうしようもないけど
72.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月27日 10:13▼返信
DVDでコメンタリーとか普通だし登場人物やナレーションが観客に語りかけてくるような第四の壁を破る演出なんてのも映画じゃ今当たり前だし漫画でも駄目って事は無いと思うがな。
映画評の本出してる荒木にしては見識が古い。
見た目は若くても中身は結構ジジイになったんだな。
73.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月27日 10:14▼返信
俺も必要ないと思う、、、もしくは俺は好きだけど、、、←正常
手塚先生を馬鹿にしているのか!許せない!←頭がおかしい
74.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月27日 10:15▼返信
>>70
SBS読んでなさそう
75.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月27日 10:16▼返信
スクールランブルか
76.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月27日 10:17▼返信
マリオくんだな
77.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月27日 10:17▼返信
すなーっ!
78.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月27日 10:18▼返信
>>74
ワンピ読んだことなさそう
79.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月27日 10:19▼返信
>>72
コメンタリーを勝手に流すなって話だろ
よほど筋が通ってないとメタは安易だし冷める手法で間違いない
80.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月27日 10:21▼返信
TEDUKA WO DIS RUNDESUKA?
81.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月27日 10:21▼返信
90年代はマジでうざかった
しかも薄ら寒い
だから廃れた訳だし
82.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月27日 10:22▼返信
メタネタはあっても最近そのパターンする作家も少ないですな
昭和の風習
83.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月27日 10:24▼返信
ドラゴンボールとかスラムダンクとか有名どころだめじゃん
84.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月27日 10:24▼返信
>>79
おまえみたいな了見の狭いアニオタのおっさんがマンガ表現の幅を狭めるんだよ
フィルムコミック読んでつまらんなーって思ったことないか?ないんだろうなあ
85.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月27日 10:24▼返信
細かい文字拡大すると「ここまで読むな」とか昔はよくあったな
86.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月27日 10:25▼返信
メタ表現は場合による
ギャグ物ならいいけど普通のストーリー中に入ってくると
これが作り物で著者によって作り出された物なんだと裏の顔が見えて覚める
87.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月27日 10:25▼返信
ただの言い訳だからな
小説や映画で同じことしてたら冷めるだろ
プロなら作品の中で表現を完結させろってことだな
88.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月27日 10:26▼返信
北条司は2010年を過ぎても未だに現役でコマ外ツッコミをするから逆にすごい
89.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月27日 10:27▼返信
まぁ第四部って25年近く前だからな
過去の経験による失敗談を語っているとも言える
特に矛盾はしていない
90.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月27日 10:27▼返信
攻殻の漫画とか注釈だらけやけど、ああいうのはどうなんや?
91.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月27日 10:28▼返信
欄外の書き込みがないと面白くない士郎正宗見てるか?
92.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月27日 10:29▼返信
こち亀でもあったわ
93.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月27日 10:29▼返信
上手くやればいいんだよ結局
94.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月27日 10:30▼返信
スーパーマリオくんディスってんの?
95.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月27日 10:30▼返信
>>84
反論せず罵倒するだけで
了見が狭いとか申されても…w
96.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月27日 10:31▼返信
冨樫がよく使ってるな
97.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月27日 10:32▼返信
最近のマンガ雑誌はページ番号(ノンブル)も書かれないページが多いんだぜ。
98.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月27日 10:33▼返信
>>86
裏の顔ww
絵本大好き幼稚園児ならわからんでもないけど
ふつう小学生でもそれが作り物だと認識しながら読んでるよ
なんでその程度の客観性もちながら読めないんだろう
脳みそがあれなのかな
99.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月27日 10:33▼返信
実際、見てる側が恥ずかしくなる場合が多いし
100.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月27日 10:35▼返信
>>95
自分が反論されてることに気づけないバカって本当に度し難いな
「申す」の使い方もしらない低学歴ならしゃーないか
101.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月27日 10:35▼返信
>>19
七人に分身する忍者マスターガラ。一人だけあからさまに地面に足ついて別のポーズしてどやっている。
ガラ、ガラ、ガラ、ガラ、ガラ、ガラ、ガラ
『どれが本物のガラなんだ!!』
(真ん中のだろ)←作者の突っ込み
とかな。テンポが良ければむしろ作者の突っ込みは楽しみですらある。
102.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月27日 10:35▼返信
ジャンルによるんじゃね
103.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月27日 10:35▼返信
作者突っ込みってよほどの大物がやらんとつまらんからな。
鳥山とか萩原、富樫がよくやってた印象だけど、そのクラスの作家だから、読者も好意的に見れるんやで。
104.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月27日 10:35▼返信
昔のタイプの漫画家には多かったな
105.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月27日 10:37▼返信
あだち充否定
106.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月27日 10:38▼返信
やっぱ一流漫画家はすごいな
107.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月27日 10:38▼返信
初期のジョジョなんかではよくやってなかったっけ、、、荒木。
108.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月27日 10:39▼返信
その漫画の雰囲気に合ってればいいんじゃないかな
シリアスなシーンぶち壊すようなのだったらん?ってなるけど
109.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月27日 10:39▼返信
「勝ったッ!第3部完!」
110.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月27日 10:40▼返信
手塚治虫先生なんてコマ外どころかコマ内で堂々とやってたぞ
111.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月27日 10:40▼返信
欄外の書き込みも作品の一部になればいけそうだけど
だいたいきつかった
112.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月27日 10:41▼返信
クソキノコ聞いてるか〜??
113.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月27日 10:41▼返信
※100
横からだが、その「申されても」の使い方は全然おかしくないぞ
114.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月27日 10:41▼返信
いやいや、2.3話書いて半年とか休まれる方のが物語が入ってこないっすよ
115.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月27日 10:42▼返信
キャラのセリフをマスの外に書くのは全然許せる
冨樫の場合、完全に作者のコメントだからなんか嫌なんだよな
116.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月27日 10:42▼返信
老害糞漫画家のくせに
117.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月27日 10:43▼返信
士郎正宗は欄外の説明がないと判らないからセーフ
118.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月27日 10:43▼返信
>>100
反論、どこがww
否定されたくないだけで、すぐキレるタイプですな
119.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月27日 10:44▼返信
昔の流行りみたいなところあったしあんまり関係ないと思う
120.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月27日 10:45▼返信
>>19
あったね!
作者、精神的に追い詰められてる?って心配になったわー
121.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月27日 10:45▼返信
真っ先に思い浮かんだのがあだち充、単行本の宣伝までする
でも俺は好きだよアレ
122.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月27日 10:46▼返信
※68
あれは文字も含めて画面構成の演出だと思うよ
123.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月27日 10:47▼返信
>>20
漫画というか…あれはSFのイラスト付き解説書だな。
アップルシードや攻格機動隊とかは情報が多すぎてSF初心者は本気で1ページ読むのに5分10分かかる。
124.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月27日 10:47▼返信
>>100
地雷はすぐ言うよな「低学歴」
125.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月27日 10:50▼返信
>>103
単純に漫画家としての技量が問われるってだけの話
コマ外の文字ってノイズなんだけどノイズ入れても作品の世界観壊さないどころか
むしろ読者のもやっとした気持ちを代弁したツッコミいれて読みやすくするプラスの効果も見込める
いってみれば隠し味みたいなもの
ただその扱いが非常に難しくてセンスが問われるから単に絵と話を描けるだけの漫画家は封印しているだけ
意図的に絵を崩して緊張を緩和したりとかマンガだからできる表現技術を手放してるマンガ家が増えてる
126.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月27日 10:52▼返信
そもそももうやってるヤツほとんどおらんやろ
127.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月27日 10:52▼返信
>>124
低学歴だから日本語を間違えるんですよね
根拠のないレッテル貼りと一緒にしないでくれますか
128.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月27日 10:53▼返信
>>118
自分に都合の悪い反論は反論と認めないマンw
無敵ですねww
129.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月27日 10:54▼返信
こち亀なんか裏ページからコマ破いてくるからな
130.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月27日 10:54▼返信
デスノートとかでやったらそうかも
131.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月27日 10:54▼返信
これって作者が巻頭コメでキャラについて語ったり、るろ剣みたく話の合間にキャラ作りの解説入れることを指しているのでは?

ジョジョで例えるなら承太郎vsDIO戦で承太郎が勝つ手段が思いつかないから思い切って同じ能力にしちゃいました笑、みたいな感じで萎えるようなことを書くなって言ってるんだと思う。
132.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月27日 10:55▼返信
手塚治虫のは本当にいつもこれだった
でも物凄い書き込みの劇画とかでやってくれたら逆に面白いかもしれない
133.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月27日 10:55▼返信
バスタードとか多かったなこれ
134.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月27日 11:00▼返信
攻殻機動隊は酷いよな
135.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月27日 11:01▼返信
ギャグ漫画ではこういうのあると面白さ増すけど
真面目な作品だと邪魔になるかな
136.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月27日 11:02▼返信
江口寿史ってそんなんばっかりして入院したじゃん
137.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月27日 11:05▼返信
流石にこれで昭和の作品を叩くのはどうかしてるぞw


138.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月27日 11:06▼返信
単純に画面汚くなるから嫌だ
139.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月27日 11:11▼返信
>>134
素子「作者が自分の作品の魅力で観客の心を離さないそんなモノは毒でしかないわ」
140.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月27日 11:14▼返信
たがみよしひさが度が過ぎていたわ
141.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月27日 11:17▼返信
バスタードとかクッソ寒かったしな。
142.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月27日 11:18▼返信
新沢基栄、佐藤正、ちょっと違うかもだが小林尽
143.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月27日 11:18▼返信
鳥山明とかやってたよな
144.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月27日 11:19▼返信
※109
思いっきり現実に引き戻されるよな
145.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月27日 11:20▼返信
士郎正宗はコメントが本編
146.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月27日 11:24▼返信
俺これ好きなんやけどなぁ
作中で作者にツッコミ入れるより遥かにマシ
147.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月27日 11:26▼返信
巻末はキャラ同士の舞台裏と告知
148.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月27日 11:29▼返信
荒木さんは自分が言った事や決めたルールを忘れるからなぁ、、

スタンド一人一体とか
149.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月27日 11:37▼返信
次回予告で制作裏話&内輪ネタを
キャラに語らせるクソアニメほんとゴミ
150.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月27日 11:39▼返信
手塚冶虫や赤塚不二夫、永井豪の3巨頭を全否定するなんてすげーな
でも、そういうのは、3巨頭なみに、もっと幾つも売れてから言うべきすわ
151.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月27日 11:40▼返信
今の時代でやると馬鹿にネットで寒いって叩かれるからできなき
152.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月27日 11:41▼返信
シリアスなシーンには合わないかも知れんな
士郎正宗のはツッコミではなく解説だから…
153.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月27日 11:42▼返信
スクールランブルなんか欄外コメントでオチを付けてるようなもんだしな
154.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月27日 11:44▼返信
>>52
あいててて

手塚治虫を最近知った中学生かな?
155.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月27日 11:44▼返信
何でも鵜呑みにするのは良くないな エンタメに王道なし
156.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月27日 11:45▼返信
実際最近の漫画にはあまりないし
時代が違うってことでしょ
現代のやり方とかしてはNGなだけ
157.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月27日 11:46▼返信
ツッコミは美味しいところなんだから登場キャラにやらせるべきだわな
158.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月27日 11:47▼返信
コロコロコミックでみた
159.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月27日 11:48▼返信
奇面組とか
作者出過ぎで寒くなるパターン
160.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月27日 11:49▼返信
作風によるとしか……
161.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月27日 11:49▼返信
『作者がいちばんアツいなら熱は冷めねー』 熱源で有り続けられるか? というだけのこと
162.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月27日 11:51▼返信
>>107
おとなはあやまつ
163.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月27日 11:52▼返信
失敗から学びました。って話じゃないのか。
164.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月27日 11:54▼返信
別に面白いときもあるしどっちでもいいけどな
そこまでトリップして漫画読んでねえよ
165.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月27日 12:03▼返信
>>14
その辺りが大人になってもクリエイターやれるかの差だな
凡人は加齢と共に集中できなくなっていく
166.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月27日 12:08▼返信
くそダサいブーメランやな
調子に乗って自叙伝なんか出すからこうなる
167.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月27日 12:12▼返信
やってはいけない(自分がやらないとは言ってない)
168.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月27日 12:15▼返信
>>98
そりゃ作り物ってことくらい分かってるだろうよ
ただその上でその作品に没頭してる途中で現実に引き戻される感覚が嫌ってことじゃねえの?
むしろ理解しようともせずにただ煽る方が俺には理解出来んわ
169.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月27日 12:16▼返信
幽遊白書のバカップルが調子に乗ってたコマ外の万死に値するってコメントは笑ったな

それはそれとてコマ外がメインと断言できるうめぼしの謎という4コマ漫画がある
170.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月27日 12:17▼返信
キモゲに多そう
171.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月27日 12:18▼返信
トレースだろ

なあ、タロットカードまんまトレースした荒木先生よぉ~w
172.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月27日 12:20▼返信
>>154
反論できず妄想で煽るとか中学生以下やん
173.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月27日 12:20▼返信
同人に多いよね…
174.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月27日 12:21▼返信
「僕のハンドルさばきはどうだい!?」「キャーもっと飛ばしてえー!」
175.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月27日 12:22▼返信
今までみた漫画でコマ外で語るのなんか大して気にならんかったわ。
一番奇怪な気持ちになったのは自殺島で作者がサバイバルの解説やら実体験やら感想やらをコマ内で堂々と長々と何度も語ってた部分だったな。
作品の設定が奇抜なのにサバイバル法だけリアリティたっぷりに語られててこの作者正気か?と何度か思ったねw
176.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月27日 12:23▼返信
いや自分でやっとるがな
177.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月27日 12:24▼返信
まあ寒いよな
昔のくぅ~疲wみたいな痛さがある
178.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月27日 12:25▼返信
滅多にやらないけど、たまにはいいとは思ってる。
179.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月27日 12:25▼返信
「これオススメ」なら良いが、「これはダメだ」とか既存の手法にダメ出しが多くなると老害に片足突っ込んでる感がある。
180.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月27日 12:27▼返信
えんどコイチやにわのまこととか80年代作家はキレッキレで本編より面白いから困る
181.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月27日 12:29▼返信
Dr.T「・・・・」
182.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月27日 12:30▼返信
士郎先生w
183.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月27日 12:33▼返信
※168
作品に没頭してようが作り物なことに変わりないだろ?
「僕の思う理想」からズレてるから文句言ってるのと違うん?
俺はパイレーツとか大好きだったし今もあの手のノリの漫画が出てきてほしい
184.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月27日 12:34▼返信
作品を超えて作者まで好きってレベルならこの手法はあり
新人がやるなって意味だろう
185.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月27日 12:35▼返信
コマの外の技のコマンド描くんだよォ
186.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月27日 12:35▼返信
ちゃんとギャグとして成立してるのは良いと思うけど安易な言い訳でしかないのは何度も出てくると飽きる
187.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月27日 12:44▼返信
>>26
手塚治虫神格化し過ぎじゃね?
別にあいつの作品おもんないぞ
188.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月27日 12:49▼返信
裏飯のモンモン顔やろな
189.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月27日 12:50▼返信
指が汚い
190.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月27日 12:56▼返信
>>174
万死に値する
191.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月27日 13:00▼返信
>>30

手塚治虫でまあまともに受け入れられて見てたのってBJくらいだろ
お前、手塚の漫画しか知らねえのか?
大して面白くねえよ、一般的に見たら
192.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月27日 13:04▼返信
アニメになっちゃうけど、シャフトの実写演出なんかもこれに近い気がする
当時アニメ見てるのに現実に引き戻される感じがしてイヤだった
193.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月27日 13:07▼返信
>>35
決して比べることは出来ないが、手塚先生も荒木先生も唯一無二の素晴らしい漫画家だろ?
お互いに越えられない確かなものを持っていると思うぞ
194.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月27日 13:11▼返信
萩原一至ディスッてんの?
195.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月27日 13:11▼返信
言い訳にしか聞こえないしな
196.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月27日 13:17▼返信
最近は漫画上というよりツイッターで書く人多いなー
197.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月27日 13:23▼返信
昔のシロマサ駄目作者筆頭か。
今のシロマサ?
今のシロマサなどいないですよ?
198.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月27日 13:27▼返信
手塚治虫と荒木のファン同士の争いがなんだかしょうもなさすぎてて笑う
199.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月27日 13:28▼返信
まさに老害
いろんな形があっていいし自由だ
200.名無しオレ的ゲーム速報さん投稿日:2019年05月27日 13:31▼返信
誰も何も言ってないが、記事の漫画のあるコマを、はちまや対をなす「オレ的ゲーム速報」が、2日連続、など全く無関係の記事のサムネとして多用するもので、しかもはちまでは品種だけでなく亜種までサムネにしていた
例のサムネは、はちまでは2019.5.21 14:00記事が最新の確認
まだ双方のまとめブログで、1日に2記事、2記事連続、人が死んだ記事、などのサムネになっていないが、本当にそうなったらモラルも何も無い
そんな事をしておいて作者の著書からの記事を載せるとかずうずうしすぎる
201.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月27日 13:38▼返信
でもジョジョリオンつまんないじゃん
202.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月27日 13:38▼返信
自分もやって失敗したと思ったからだろ(擁護
203.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月27日 13:45▼返信
>>68
そういうのは岡田芽武に言え
204.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月27日 13:48▼返信
いや、あったほうがいいと思います。そのほうが楽しいです。
205.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月27日 13:52▼返信
なんで4年前の本を今更取り上げた?
今回言い出したのは誰だよ、Twitterなのかさら不明だぞ
206.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月27日 13:55▼返信
そもそも4部のやつは作者じゃなくて仗助の心の声じゃねーの?
207.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月27日 13:57▼返信
どうでもいい
面白いが薄まらなきゃいい
208.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月27日 13:58▼返信
仗助のは作者のツッコミじゃなくて、仗助自身のツッコミだろ
209.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月27日 14:01▼返信
元記事どこ?
どこで話題になってんの?
210.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月27日 14:02▼返信
『荒木飛呂彦の漫画術』の一部を切り取った記事に対して、偉そうだとか自己矛盾だとか荒木なんて色物漫画家だとかコメントするのもしょうがないとは思うけど、本を全部読んだ者としては残念に思う。
荒木は巻頭、巻末でも触れているが、漫画を描くのなら漫画の王道を知り、その「黄金の道」を歩む意識を持つことで時代を超えて愛される名作に辿り着いて欲しいと言っている。荒木自身が試行錯誤しながら感じた黄金の道を著述すると同時に、この本の内容通りには漫画を描くなと述べている。黄金の道を迷った時の地図として使い、間違ったところから戻る助けにして欲しいし、あえて黄金の道から外れてみることで今まで誰も見たことがないものを知ることが出来るかも知れない。初代担当編集の退職を期に、漫画界への恩返しのつもりで自身の漫画制作の種明かしを書いた本であり、誰か一人でもこの本が地図として役立ってくれれば良いと述べている。
荒木ファンなので、記事による一部クローズアップ効果で、荒木の価値をマイナス方向に誤解して欲しくないなと思う。
211.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月27日 14:03▼返信
最後の仗助のはストーリー(その章の)一番最後だからええんじゃね?
212.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月27日 14:21▼返信
ユビが1本ふえちゃった
213.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月27日 14:24▼返信
まぁ多少は、ね?
   ↑
最近の日本人に足りないのは、この精神だ!
214.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月27日 14:26▼返信
ギャグ漫画で作者ツッコミやられると本当にツライな
215.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月27日 14:27▼返信
自分がやっちゃって失敗したって思ってるから書いたんでしょ
216.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月27日 14:27▼返信
それをやってる筆頭のバスタードがキチンと完結して傑作なり名作なりになっていれば表現方法の一つとして定着していたかもな
新装版になったときにコメントが加筆、修正されるとか遊びの幅もあるし
217.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月27日 14:32▼返信
人類ネコ科のみず谷なおきをディスってるの?
って今何やってるんだろう…
218.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月27日 14:44▼返信
パッと思い浮かんだのは奇面組
219.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月27日 14:51▼返信
シロマサがSF漫画を書くのを止めたのも
欄外コマに設定や説明不足の言い訳をつらつら書き殴るオタクのノリが段々とキツくなって
質的転換も方向転換も失敗しちゃった為でないかと思ってる
220.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月27日 14:59▼返信
俺は全然好きな手法だけどね
別に漫画読んでるからって、漫画の世界に入るわけじゃないし
映画じゃないし何度も読むし
221.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月27日 15:00▼返信
>>35 もう越えとるわボケが。
222.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月27日 15:04▼返信
スパロボのケロロのことですね?
あーゆーのほとなえるよなー
223.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月27日 15:20▼返信
万死に値する
224.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月27日 15:22▼返信
>>27
これだな。
225.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月27日 15:41▼返信
多用はアウトだがあっても問題無い

バランスと作品の問題
226.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月27日 15:44▼返信
作者とファンの繋がりみたいなもんだからな
ダメだとするなら徹底すればいいし、ダメとするならそれを徹底すればいい
結果は売上で数字として明確に現れるだろう
227.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月27日 15:49▼返信
ま〜ん画によくある
228.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月27日 15:54▼返信
>>219
わかってるさ。
わかってはいるんだが、それでも俺はドミニオンのコンフリクト編とアップルシードの・・・あれ?何巻だっけ?
4・・・5だっけ?えーと、最新巻を待ち続けてるんだぜ。
229.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月27日 15:59▼返信
昭和漫画家にゴロゴロいるしなんなら現役のベテランもいるけどw
そもそも漫画にこうしてはいけないを決めすぎてつまんなくなったんだろ
見た目綺麗で話も無難にまとまってるけど既視感ありありで
もっとぶっとんだ作品読ませてくれよ(´・ω・`)
230.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月27日 16:01▼返信
※228
アップルシードは5巻が出てないな
もう出す気ないのじゃないかな
231.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月27日 16:03▼返信
あだち充はコマの中なのでセーフ
232.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月27日 16:20▼返信
監督が、こういうセリフにしろって言ったんだあ
233.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月27日 16:53▼返信
たがみよしひさを全面的にディスってて草
234.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月27日 16:54▼返信
>>217
随分前に亡くなったよ水谷先生
235.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月27日 16:55▼返信
※217
これはマジな話なんだけど
亡くなってるよ
236.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月27日 17:02▼返信
料理のコマも丈助のコマもキャラの台詞とモノローグじゃん
なんで作者の台詞みたいな扱いされてんの?
237.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月27日 17:05▼返信
あだち充はもう芸風だろ
238.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月27日 17:06▼返信
あとがきは入る?
たまにキモい作者がさ、最近のことを数ページ描いてんだよな
マジでどうでもいい
作品だけ読ませろ
239.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月27日 17:09▼返信
奇面組は作者が出ない話を見つけるのが大変だった
あらゆるところに呟きやら突っ込みやら書くし
本人が出てくるし
ブックオフに全巻持っていった理由だ
240.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月27日 17:23▼返信
>>52
なんでこいつさっきからホモホモ言ってるのかな…
241.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月27日 17:26▼返信
仗助のはオチで書いてるから、どっちにしろ一旦現実に引き戻される瞬間だろ
242.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月27日 17:28▼返信
あだち充のことかm
243.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月27日 17:37▼返信
>>116
こんなところで人の悪口書いてる奴が言える言葉じゃなくね?(名推理)
244.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月27日 17:38▼返信
>>150
売れてるんですけどね
245.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月27日 17:40▼返信
最近、よその作者や作品にケチをつけまくる老害化しているな荒木
まぁこれは作品のテクニックだからdisりとは違うけど
246.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月27日 17:42▼返信
>>2
あれはまた別だと思う
楽しみですに皆してたと思うし
247.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月27日 17:43▼返信
萩原一至「せやな」
248.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月27日 17:46▼返信
皆も書いてるけどギャグ漫画ならむしろ
入れて欲しい
シリアスとか作風に会わないのは寒いから
漫画しだいだと思う
249.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月27日 17:50▼返信
※239
全巻買ってその理由で売るって思考がちょっとわかんないw
250.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月27日 17:51▼返信
※238
森薫の悪口はやめろ
251.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月27日 17:52▼返信
>>227
何でも悪いのはまんだなw
昭和の漫画は特に作者の声多かったな
女はあんまり知らんが
男けっこう多かったぞ
アレが普通でないほうが楽しくなかった
時代だしな
252.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月27日 17:53▼返信
デジタル作業で書くようなもんではねーな
253.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月27日 17:54▼返信
>>249
だなw
昭和はアレが普通じゃん
ジャンプだけだったんかな?
254.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月27日 17:54▼返信
※251
少女漫画は「きゃ〜」か「うっ」で始まる
255.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月27日 17:56▼返信
>>214
作風によるよ
256.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月27日 17:59▼返信
手塚治虫ってローマ字のあれのことか?
そんなに書いてたっけ?
257.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月27日 18:00▼返信
鳥山さんは結構リアリストだからな、ドラゴンボールもくっせー!と思いながら描いてたらしい
258.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月27日 18:06▼返信
攻殻機動隊読んだら荒木発狂するな
259.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月27日 18:17▼返信
荒木先生ジョジョリオンはいつになったら面白くなるんですか?
詰まらないし駄作過ぎて読むのが苦痛なんですが?
260.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月27日 18:35▼返信
コミカルなシーンなら良いと思うけどね
261.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月27日 18:35▼返信
意外と現実に引き戻しても世界観に浸れ続けるのが漫画だと思う
コマ割りを読み解く段階で脳内で能動的に世界を再構築してるから
262.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月27日 18:47▼返信
そらラッシュで殴ってるようなシーンで入れてたらただのアホだが
263.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月27日 18:50▼返信
士郎正宗みたく 
・その世界ではそれが当たり前なのでいちいち作中で説明することはしない
・欄外の落書きみたいな設定は読みたい人だけ読めばよい
・欄外を全く読まず単なるアクション漫画と思ってもらってもよし
という割り切ってるのも悪くないと思う 漫画は読み手が読み進めるテンポを決めて良いものだと思うので
264.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月27日 19:31▼返信
個人的には別に気にしないが・・・
265.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月27日 19:41▼返信
「しまった ぜんぜんコドモみたいだった」はカッコつけようとして失敗した丈助の心の声だろ
266.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月27日 19:49▼返信
荒木は漫画だけ書いててほしい
鳥山と同じでにわかがすぎる
267.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月27日 19:52▼返信
しまった全然子供みたいだったってのは仗助の台詞だと思ってたが
268.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月27日 20:09▼返信
>>267
オレもそう思ってた
269.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月27日 20:21▼返信
う め ぼ し の 謎
270.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月27日 21:26▼返信
 ③は、軽いコラムやネットの掲示板などでよく見られる、自分で自分にするツッコミである。(トホホ・・・・・・)(当たり前か)(文句あっか!)など、いろいろなパターンがある。
 自虐的になったり、居直ったりすることで、笑いをとろうというわけだ。しかし、カッコの中の言葉で笑いを取るためには、かなりの筆力が必要。ふつうの人はたいていハズすから、やらないほうが賢明だろう。

頭がいい人の文章の書き方より
日本語倶楽部 (著) 小泉 十三 (著)
271.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月27日 22:09▼返信
ジョジョのやつは作者じゃなくてキャラの心の声だからまた別だよ
272.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月27日 22:28▼返信
>>10
30年前くらいなら一般誌でもわりとあったぞ。
273.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月27日 22:35▼返信
>>110
ヒョウタンツギ使ったりしてな。
274.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月27日 22:38▼返信
あだち充は結構ツッコミ入れるな
確かにあれは合う合わないあると思う
275.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月27日 22:41▼返信
>>194
ピンポイントでディスってもらえるほど高い位置にいるのか?
276.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月27日 22:42▼返信
>>245
お前元から荒木漫画好きじゃないだろ
いちいち難癖付けてみなくていいんだよ
277.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月27日 22:42▼返信
>>214
自分でネタを説明するほど寒いものは無いからな。
278.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月27日 22:45▼返信
俺としては最近のマガジン、ヤンマガの編集が話の最後にコメント入れてるヤツの方がイラっと来るけどな。
279.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月27日 22:45▼返信
本スレで手塚の名前だしてるのって一人ぐらいだろ、
なんで基地外ファンボーイ相手にこんな盛り上がってるんだ
280.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月27日 22:56▼返信
「何言ってだよオメーはよっ」

↑これわかる人います?
281.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月27日 23:16▼返信
ホーリーランドや自殺島でよくなるわ
282.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 01:12▼返信
鳥山はDr.スランプ時代から漫画の中に入ってるからな。作者が積極的に漫画キャラになる事で現実味を減らしてたと言えるかもしれん。銀魂の作者も似た所あるな
シリアスな場面では出て来な…
指五本は…まあ五本になった時点でどうあがいてもミスだからいさぎよくぶっちゃけたのが良かったのかも知れん。他の作品で同じ事が許されるビジョンが見えない。FSSなら行けるか?

FSSとかは端書きコメ読む時は読者もガッツリ作者目線で読んだりしてるわな。ハンターハンターもそんな所がある。作中人物がどうなろうと割りと達観できて作者がどうするかばかり見てる。ワンピースとかナルトが同じ状態になったらそりゃ失敗だろうな
283.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 01:13▼返信
手塚漫画とかは逆にちょくちょく現実に引き戻さないとキツすぎる面もあった気がするな。真面目な作品は読み切ると結構しんどい

昭和漫画は…気にならんかったが一方で確かに「漫画はダラダラ読む物」みたいな空気にはなってたかもな。シリアスな作品でも最近みたいな大人が熱く内容語るみたいなノリにはならない一歩引いた感覚だった気がする
284.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 10:29▼返信
「コマ外で解説」って言ってんじゃん。
ギャグを説明して冷めるようなもん。

手塚治虫とか鳥山明のは、コマの中でそれ自体を物語内のギャグとして溶け込ましてるから荒木先生が指摘してるのとは全然違う。
285.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 11:21▼返信
初心者は、荒木のアドバイスを守った方が成功しやすい
286.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 12:31▼返信
昭和の漫画に多かったけど嫌じゃなかったな
それよりジャンプの単行本の巻末に読者コメント載せてるページが邪魔くさくて嫌だったわ
287.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 12:56▼返信
>>187
それ
知名度が高いだけで大して面白くない
288.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 15:15▼返信
ストーリー漫画の話ってわかってないのか?
文盲かな?
289.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月28日 20:41▼返信
ギャグのパートとシリアスパートは分けろって話やろ
290.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月30日 09:02▼返信
しまった子供みたいだった!を欄外に書いたのはすっかり忘れてんだろうな、荒木だし
291.はちまき名無しさん投稿日:2019年05月31日 14:20▼返信
正直冷めるからやめてほしい
あと最後のページに担当の一言も邪魔
292.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月01日 00:26▼返信
80年代はこれで良かったんだけどな
容易に現実に引き戻されない位の魅力ある漫画を作ってください
ジョジョリオン全然面白くない

直近のコメント数ランキング

traq