荒木飛呂彦の漫画術 (集英社新書)posted with amazlet at 19.05.27荒木 飛呂彦
集英社 (2015-04-17)
売り上げランキング: 1,586
<要約>
「作者が漫画のコマの外でツッコミを入れるのはやってはいけない事の筆頭。
ファンサービスのつもりなのかも知れないけど
肝心のストーリーはそこで中断されてしまうし、
せっかく漫画の世界に浸っていたのに現実に引き戻されるから
やめたほうがいいでしょう。
これは漫画の世界に浸りたい読者の気持ちを蔑ろにする行為です。」
この記事への反応
・80年代90年代の漫画ディスってんの?
・俺、作者のコマ外の手書きのツッコミ見るの
大好きなんだけどなぁ
・「○○先生ゴメンナサイ…」
・コマ内だからセーフ
・手塚治虫は作者自身がキャラクターだからセーフ
・これはええんか?
・まぁ自戒みたいなもんやろ
個人的にはこういう作者の声
好きだけど最近見なくなって寂しい
好きだけど最近見なくなって寂しい
ファイナルファンタジーXIV: 漆黒のヴィランズ【早期予約特典コード 配信】【Amazon.co.jp限定】オリジナルPC壁紙 配信 |Win対応オンラインコード版
posted with amazlet at 19.05.24
スクウェア・エニックス (2019-07-02)
売り上げランキング: 3
売り上げランキング: 3
スーパーマリオメーカー 2 -Switch (【早期購入者特典】Nintendo Switch タッチペン(スーパーマリオメーカー 2エディション) 同梱)
posted with amazlet at 19.05.22
任天堂 (2019-06-28)
売り上げランキング: 2
売り上げランキング: 2
妖怪ウォッチ4 ぼくらは同じ空を見上げている -Switch (【早期購入特典】ジバニャンズ&猫又 クリスタル妖怪アーク 同梱)【Amazon.co.jp限定予約特典】「妖怪ウォッチ4 アイテムゲットカードA」アカネコ紅蓮丸(ぐれんまる)&【予約特典】妖怪ウォッチ4 ウィスパーアート下敷き 付
posted with amazlet at 19.05.26
レベルファイブ (2019-06-20)
売り上げランキング: 8
売り上げランキング: 8

ギャグパートだからセーフ
荒木「大人は嘘つきじゃないのです。間違いをするだけなのです」
芸人のギャグを解説しちゃうと面白くなくなっちゃうみたいな
昔はソレ位集中して漫画や小説読めてたはずなのになぁ・・・
まあ言ってることは一理ある。でもそういうの好きな人達も多いんだよ。やって欲しくない人も居るだろうけど全部そっちに合わせててもいけないと思う
荒木は自分で書いた話を忘れちゃうってコミックの作者の見出しに書いてあった気がする
うろ覚えだけれど事が済んじゃうけど接近してから止める?
それとも犯人を遠距離でパンパンしちゃう?みたいな
まぁあれはもう芸風になってるというか
嫌いじゃなかったけど
作者コメで現実に引き戻されるかどうかは漫画次第でしょ
手塚治虫なんて作中に自分の分身まで出して原稿料よこせとか言わせたりしてるけどそれでいちいち現実に引き戻されて冷めたりしないわ
これ言ってる奴が単に表現力足りてないだけだな
コマ外コメなんか80年代漫画の殆どに存在するんだからそりゃ古い作家なら描いてるだろ
ただそれは今思えばやっちゃダメだったって話してるだけで
荒木飛呂彦の表現力が足りてないわけないだろ
ふざけんなボケが
ワイが好きな「記録物という形」であれば、違和感はない
記録物ってのは「第三者が現場で見てて登場人物の行動を読者に伝えるという形」
映画でいうとラストサムライみたいなもんやな!
いや手塚治虫と比較しての話なんだけど
まさか荒木ごときが手塚治虫に表現力でかなうと思ってんの?ホモ漫画好きなやつの価値観やべぇな
お便り送ってくる層を意識した感じの自画像で…
漫画の世界の先駆者である手塚治虫が何度も使った技法を「読者が冷めるからやめよう!」とか偉そうぶって説教こくとか荒木とかいうやつ頭弱そう
せめて手塚治虫超えてからほざけ
いらんしほとんど読んだことないかも
鈴木土下座衛門…
うめぼしの謎とかむしろコマ外の作者のぼやきがメインなところある
ストーリー漫画のキャラが急に読者に説教してくるとかは冷める
るろ剣だが
シリアスな場面で入れるのは勘弁願いたいけど
言うほど手塚治虫って表現力あるか?
火の鳥くらいしか読んだことないけど
昔の漫画には多かった気がする
今はわざわざ作品上でやる必要はない
作者の照れ隠しだって夏目房之介さんがどこかで言ってたよ
ジョジョとかいうホモガキ漫画よりよっぽど売れてるし人気も知名度も段違い
カマホモみたいなおっさんが「だが、断る!」とかいってる漫画と比べること自体ナンセンス
スタンドの最初の能力設定が後から考えるとおかしいとか
それを凡人が突っ込むのは野暮 だと思ってるw
あっちのほうが見る気うせる
やって後悔したのならむしろ筋が通ってる
大人は間違いをするのですだ
新人時代と連載初期はまだ僕もやってましたが。
わりと早い時期にこういうのやめようと、はっきり自分で決めましたので、ポリシーです。
これをやると、僕の素の文字がでるわけで、マンガを読んでる途中で読者が、「作家」を意識してしまうかな?と思ったので、やめました。
トランプもそうや
ジョジョってコマとコマの間の動きがようわからん
「君は上杉くんだっけ?国見くん?若松くん?」とヒロインに言わせて自虐してたシーン好き
やっぱフキダシに入れて叫んでます感が欲しい
マンガ的な表現が下手でうまくやれないから封印してるだけだと思うわ
ストーリー漫画のメタ表現ってかなり技量とセンスがいる
日本マンガから失われつつある職人芸
やっとる奴いっぱいいるからどうしようもないけど
映画評の本出してる荒木にしては見識が古い。
見た目は若くても中身は結構ジジイになったんだな。
手塚先生を馬鹿にしているのか!許せない!←頭がおかしい
SBS読んでなさそう
ワンピ読んだことなさそう
コメンタリーを勝手に流すなって話だろ
よほど筋が通ってないとメタは安易だし冷める手法で間違いない
しかも薄ら寒い
だから廃れた訳だし
昭和の風習
おまえみたいな了見の狭いアニオタのおっさんがマンガ表現の幅を狭めるんだよ
フィルムコミック読んでつまらんなーって思ったことないか?ないんだろうなあ
ギャグ物ならいいけど普通のストーリー中に入ってくると
これが作り物で著者によって作り出された物なんだと裏の顔が見えて覚める
小説や映画で同じことしてたら冷めるだろ
プロなら作品の中で表現を完結させろってことだな
過去の経験による失敗談を語っているとも言える
特に矛盾はしていない
反論せず罵倒するだけで
了見が狭いとか申されても…w
裏の顔ww
絵本大好き幼稚園児ならわからんでもないけど
ふつう小学生でもそれが作り物だと認識しながら読んでるよ
なんでその程度の客観性もちながら読めないんだろう
脳みそがあれなのかな
自分が反論されてることに気づけないバカって本当に度し難いな
「申す」の使い方もしらない低学歴ならしゃーないか
七人に分身する忍者マスターガラ。一人だけあからさまに地面に足ついて別のポーズしてどやっている。
ガラ、ガラ、ガラ、ガラ、ガラ、ガラ、ガラ
『どれが本物のガラなんだ!!』
(真ん中のだろ)←作者の突っ込み
とかな。テンポが良ければむしろ作者の突っ込みは楽しみですらある。
鳥山とか萩原、富樫がよくやってた印象だけど、そのクラスの作家だから、読者も好意的に見れるんやで。
シリアスなシーンぶち壊すようなのだったらん?ってなるけど
だいたいきつかった
横からだが、その「申されても」の使い方は全然おかしくないぞ
冨樫の場合、完全に作者のコメントだからなんか嫌なんだよな
反論、どこがww
否定されたくないだけで、すぐキレるタイプですな
あったね!
作者、精神的に追い詰められてる?って心配になったわー
でも俺は好きだよアレ
あれは文字も含めて画面構成の演出だと思うよ
漫画というか…あれはSFのイラスト付き解説書だな。
アップルシードや攻格機動隊とかは情報が多すぎてSF初心者は本気で1ページ読むのに5分10分かかる。
地雷はすぐ言うよな「低学歴」
単純に漫画家としての技量が問われるってだけの話
コマ外の文字ってノイズなんだけどノイズ入れても作品の世界観壊さないどころか
むしろ読者のもやっとした気持ちを代弁したツッコミいれて読みやすくするプラスの効果も見込める
いってみれば隠し味みたいなもの
ただその扱いが非常に難しくてセンスが問われるから単に絵と話を描けるだけの漫画家は封印しているだけ
意図的に絵を崩して緊張を緩和したりとかマンガだからできる表現技術を手放してるマンガ家が増えてる
低学歴だから日本語を間違えるんですよね
根拠のないレッテル貼りと一緒にしないでくれますか
自分に都合の悪い反論は反論と認めないマンw
無敵ですねww
ジョジョで例えるなら承太郎vsDIO戦で承太郎が勝つ手段が思いつかないから思い切って同じ能力にしちゃいました笑、みたいな感じで萎えるようなことを書くなって言ってるんだと思う。
でも物凄い書き込みの劇画とかでやってくれたら逆に面白いかもしれない
真面目な作品だと邪魔になるかな
素子「作者が自分の作品の魅力で観客の心を離さないそんなモノは毒でしかないわ」
思いっきり現実に引き戻されるよな
作中で作者にツッコミ入れるより遥かにマシ
スタンド一人一体とか
キャラに語らせるクソアニメほんとゴミ
でも、そういうのは、3巨頭なみに、もっと幾つも売れてから言うべきすわ
士郎正宗のはツッコミではなく解説だから…
あいててて
手塚治虫を最近知った中学生かな?
時代が違うってことでしょ
現代のやり方とかしてはNGなだけ
作者出過ぎで寒くなるパターン
おとなはあやまつ
そこまでトリップして漫画読んでねえよ
その辺りが大人になってもクリエイターやれるかの差だな
凡人は加齢と共に集中できなくなっていく
調子に乗って自叙伝なんか出すからこうなる
そりゃ作り物ってことくらい分かってるだろうよ
ただその上でその作品に没頭してる途中で現実に引き戻される感覚が嫌ってことじゃねえの?
むしろ理解しようともせずにただ煽る方が俺には理解出来んわ
それはそれとてコマ外がメインと断言できるうめぼしの謎という4コマ漫画がある
なあ、タロットカードまんまトレースした荒木先生よぉ~w
反論できず妄想で煽るとか中学生以下やん
一番奇怪な気持ちになったのは自殺島で作者がサバイバルの解説やら実体験やら感想やらをコマ内で堂々と長々と何度も語ってた部分だったな。
作品の設定が奇抜なのにサバイバル法だけリアリティたっぷりに語られててこの作者正気か?と何度か思ったねw
昔のくぅ~疲wみたいな痛さがある
作品に没頭してようが作り物なことに変わりないだろ?
「僕の思う理想」からズレてるから文句言ってるのと違うん?
俺はパイレーツとか大好きだったし今もあの手のノリの漫画が出てきてほしい
新人がやるなって意味だろう
手塚治虫神格化し過ぎじゃね?
別にあいつの作品おもんないぞ
万死に値する
手塚治虫でまあまともに受け入れられて見てたのってBJくらいだろ
お前、手塚の漫画しか知らねえのか?
大して面白くねえよ、一般的に見たら
当時アニメ見てるのに現実に引き戻される感じがしてイヤだった
決して比べることは出来ないが、手塚先生も荒木先生も唯一無二の素晴らしい漫画家だろ?
お互いに越えられない確かなものを持っていると思うぞ
今のシロマサ?
今のシロマサなどいないですよ?
いろんな形があっていいし自由だ
例のサムネは、はちまでは2019.5.21 14:00記事が最新の確認
まだ双方のまとめブログで、1日に2記事、2記事連続、人が死んだ記事、などのサムネになっていないが、本当にそうなったらモラルも何も無い
そんな事をしておいて作者の著書からの記事を載せるとかずうずうしすぎる
そういうのは岡田芽武に言え
今回言い出したのは誰だよ、Twitterなのかさら不明だぞ
面白いが薄まらなきゃいい
どこで話題になってんの?
荒木は巻頭、巻末でも触れているが、漫画を描くのなら漫画の王道を知り、その「黄金の道」を歩む意識を持つことで時代を超えて愛される名作に辿り着いて欲しいと言っている。荒木自身が試行錯誤しながら感じた黄金の道を著述すると同時に、この本の内容通りには漫画を描くなと述べている。黄金の道を迷った時の地図として使い、間違ったところから戻る助けにして欲しいし、あえて黄金の道から外れてみることで今まで誰も見たことがないものを知ることが出来るかも知れない。初代担当編集の退職を期に、漫画界への恩返しのつもりで自身の漫画制作の種明かしを書いた本であり、誰か一人でもこの本が地図として役立ってくれれば良いと述べている。
荒木ファンなので、記事による一部クローズアップ効果で、荒木の価値をマイナス方向に誤解して欲しくないなと思う。
↑
最近の日本人に足りないのは、この精神だ!
新装版になったときにコメントが加筆、修正されるとか遊びの幅もあるし
って今何やってるんだろう…
欄外コマに設定や説明不足の言い訳をつらつら書き殴るオタクのノリが段々とキツくなって
質的転換も方向転換も失敗しちゃった為でないかと思ってる
別に漫画読んでるからって、漫画の世界に入るわけじゃないし
映画じゃないし何度も読むし
あーゆーのほとなえるよなー
これだな。
バランスと作品の問題
ダメだとするなら徹底すればいいし、ダメとするならそれを徹底すればいい
結果は売上で数字として明確に現れるだろう
わかってるさ。
わかってはいるんだが、それでも俺はドミニオンのコンフリクト編とアップルシードの・・・あれ?何巻だっけ?
4・・・5だっけ?えーと、最新巻を待ち続けてるんだぜ。
そもそも漫画にこうしてはいけないを決めすぎてつまんなくなったんだろ
見た目綺麗で話も無難にまとまってるけど既視感ありありで
もっとぶっとんだ作品読ませてくれよ(´・ω・`)
アップルシードは5巻が出てないな
もう出す気ないのじゃないかな
随分前に亡くなったよ水谷先生
これはマジな話なんだけど
亡くなってるよ
なんで作者の台詞みたいな扱いされてんの?
たまにキモい作者がさ、最近のことを数ページ描いてんだよな
マジでどうでもいい
作品だけ読ませろ
あらゆるところに呟きやら突っ込みやら書くし
本人が出てくるし
ブックオフに全巻持っていった理由だ
なんでこいつさっきからホモホモ言ってるのかな…
こんなところで人の悪口書いてる奴が言える言葉じゃなくね?(名推理)
売れてるんですけどね
まぁこれは作品のテクニックだからdisりとは違うけど
あれはまた別だと思う
楽しみですに皆してたと思うし
入れて欲しい
シリアスとか作風に会わないのは寒いから
漫画しだいだと思う
全巻買ってその理由で売るって思考がちょっとわかんないw
森薫の悪口はやめろ
何でも悪いのはまんだなw
昭和の漫画は特に作者の声多かったな
女はあんまり知らんが
男けっこう多かったぞ
アレが普通でないほうが楽しくなかった
時代だしな
だなw
昭和はアレが普通じゃん
ジャンプだけだったんかな?
少女漫画は「きゃ〜」か「うっ」で始まる
作風によるよ
そんなに書いてたっけ?
詰まらないし駄作過ぎて読むのが苦痛なんですが?
コマ割りを読み解く段階で脳内で能動的に世界を再構築してるから
・その世界ではそれが当たり前なのでいちいち作中で説明することはしない
・欄外の落書きみたいな設定は読みたい人だけ読めばよい
・欄外を全く読まず単なるアクション漫画と思ってもらってもよし
という割り切ってるのも悪くないと思う 漫画は読み手が読み進めるテンポを決めて良いものだと思うので
鳥山と同じでにわかがすぎる
オレもそう思ってた
自虐的になったり、居直ったりすることで、笑いをとろうというわけだ。しかし、カッコの中の言葉で笑いを取るためには、かなりの筆力が必要。ふつうの人はたいていハズすから、やらないほうが賢明だろう。
頭がいい人の文章の書き方より
日本語倶楽部 (著) 小泉 十三 (著)
30年前くらいなら一般誌でもわりとあったぞ。
ヒョウタンツギ使ったりしてな。
確かにあれは合う合わないあると思う
ピンポイントでディスってもらえるほど高い位置にいるのか?
お前元から荒木漫画好きじゃないだろ
いちいち難癖付けてみなくていいんだよ
自分でネタを説明するほど寒いものは無いからな。
なんで基地外ファンボーイ相手にこんな盛り上がってるんだ
↑これわかる人います?
シリアスな場面では出て来な…
指五本は…まあ五本になった時点でどうあがいてもミスだからいさぎよくぶっちゃけたのが良かったのかも知れん。他の作品で同じ事が許されるビジョンが見えない。FSSなら行けるか?
FSSとかは端書きコメ読む時は読者もガッツリ作者目線で読んだりしてるわな。ハンターハンターもそんな所がある。作中人物がどうなろうと割りと達観できて作者がどうするかばかり見てる。ワンピースとかナルトが同じ状態になったらそりゃ失敗だろうな
昭和漫画は…気にならんかったが一方で確かに「漫画はダラダラ読む物」みたいな空気にはなってたかもな。シリアスな作品でも最近みたいな大人が熱く内容語るみたいなノリにはならない一歩引いた感覚だった気がする
ギャグを説明して冷めるようなもん。
手塚治虫とか鳥山明のは、コマの中でそれ自体を物語内のギャグとして溶け込ましてるから荒木先生が指摘してるのとは全然違う。
それよりジャンプの単行本の巻末に読者コメント載せてるページが邪魔くさくて嫌だったわ
それ
知名度が高いだけで大して面白くない
文盲かな?
あと最後のページに担当の一言も邪魔
容易に現実に引き戻されない位の魅力ある漫画を作ってください
ジョジョリオン全然面白くない