ゲーム関連のフリーライター、タケヤマ氏のツイートが話題に
今のゲームは動画や配信でいくらでも上手い人のプレイが見られる
そのため「自分は強い」と勘違いして楽しむことが難しい?
昨日の飲み会で、昔のゲーセンでは「俺このゲーム超つええよ?」っていう「勘違いした」二人がプライドを賭けて戦っていたけど、今は上手い人の動画や配信を見て「上には上がいる」とすぐ分かってしまうのが寂しい、勘違いしてた頃のほうが熱くなれた、という話題になった。言われてみるとそうかもなぁ
— タケヤマ (@takeyama_dq3) 2019年5月26日
昨日の飲み会で、昔のゲーセンでは「俺このゲーム超つええよ?」っていう「勘違いした」二人がプライドを賭けて戦っていたけど、今は上手い人の動画や配信を見て「上には上がいる」とすぐ分かってしまうのが寂しい、勘違いしてた頃のほうが熱くなれた、という話題になった。言われてみるとそうかもなぁ
ホントこれだよなあ。ゲームでプライドが生まれる要因がなくなった。プライドが無くなれば目標も無くなる。ましてや上手い人がもっと上手くなっていくから尚更だよねえ https://t.co/pa1hpu8BYX
— こまいぬ@5/20~24京都 (@k0mainu_) 2019年5月27日
地元最強同士の戦いなw
— rbotack (@169_cro) 2019年5月27日
井の中の蛙蛙は大海を知り、萎縮してしまった…
— 遼一@新作頑張る (@335DM) 2019年5月27日
わかります。スマブラとかも冷めちゃいます
— ꧁魚鶏男꧂ (@fishchickenman) 2019年5月27日
ゲーセンの数だけ最強があった。
— けいすけ@遊べる美容室HAIR EY (@HAIR_EY_770) 2019年5月27日
今の最強はオンラインランキングの1位や大型大会の1位などの限られた人達だけで、雲の上の存在。
身近にいた店舗最強に近づくため、自分が店舗最強になるためにコインを握りしめ待機してた頃の文化はもうない。
オンライン化で対戦相手には困らなくなったけどね。 https://t.co/qxpVtj3xHD
スポーツや創作活動でも同じだと話題に
これはゲームに限らない話で、スポーツでもこういう井の中の蛙みたいなことは言えた。今はちょっと注目されてる選手は大抵ネットに動画が上がってるから自分とのレベル差を思い知らされるけど、昔は対戦するまでわからないことも多かったし。 https://t.co/6lh1lQGuok
— 紫電P (@sidenp) 2019年5月26日
絵でもそうですよね
— よごれ丸💍令和になっても清純派 (@yogoremaru) 2019年5月27日
昔は例えばサークルで一番上手ければいい意味で天狗になれたんですが、今は比較対象がいきなりネットの神絵師さまだったりするからワイのようなはぐれメンタルやと心折れるっちゅーねん( ;∀;)ww https://t.co/HcUrCfLmtZ
「昔は個人のサイトなどで描いた物を見せ合っていたが今はpixivで上の上を見させられるから厳しい」みたいな話あったよね
— 佐藤 (@j2ask) 2019年5月27日
これってゲームに限らずあらゆる人生経験がこうなってそう
— EVO (@rspippi) 2019年5月27日
だから今の若い世代は大変そうだなってすごく思う https://t.co/QlgzfwdMD6
あらゆることにおいてそうだなあ。こういう環境でなおイキれる人って逆に凄いのかもしれない
— ばがみ (@xxbagamixx) 2019年5月27日
この記事への反応
・エアプの言う格ゲーの敷居が高いってこれのせいだよな
・これすごい分かる
・小学生のころは世界で一番スマブラ上手いと思ってた
・これカードゲーム界隈で一番言われてるやつだから。
最短距離で環境デッキ握れるってのも善し悪しあるよね。
・ネット対戦が主流になっちゃったからねぇ
・知らないほうが幸せなこともあるよね…
・「その店の中で一番うまい」ってだけで人気者になっていた時代が懐かしいな
・ゲームほとんどやってないけど、オンラインで世界規模で順位が丸わかりになるのもツライわな
・今の子はモチベ維持するの大変だよなぁ。お山の大将ってジャンルが無くなった。
・これはそう思う。見えてないという意味で「俺らの中の一番強いやつ」がうじゃうじゃいたわけで、それは結構楽しいことだったんですよね
・ネット民が自信家に対して異様に厳しいってのも理由の一つかな
・間違いない。俺つえぇの思い出だけでここまでやっている感じがある。
・ゲームに限らず人生そのものがもうそうなのよ。勘違いできない。
上手い人のプレイを参考にして、モチベにつながることもあると思う
スーパーマリオメーカー 2 -Switch (【早期購入者特典】Nintendo Switch タッチペン(スーパーマリオメーカー 2エディション) 同梱)posted with amazlet at 19.05.27任天堂 (2019-06-28)
売り上げランキング: 1

なぜならもっと上の神プレイヤーがいるから
まず身近な目標がないと人間動かないものだよ
ソシャゲはこの辺はうまくやってる
(課金者にのみ)
ファミ通カップ程度ならまだ戦えた
任臭堂
今そういうこと無さそうだもんな
普通の人間はそこまで熱中しねぇよ
手元動画は信用できるけど
そういう人がまた努力重ねてるもんだから次元が違うって心折れる
自分でゲームしたら俺つえええしようにもヘタクソすぎてすぐに強さの底が知れるから
ラノベのRPGっぽい妄想世界でそういう要素を楽しむわけか
動画云々よりネット対戦のがつ令和('ω'`)
今も家庭用で日夜熱いバトルが繰り広げられてるのをしらないだけだろ
なろう小説見てみろよ
目くそ鼻くそレベルなのにたまたまアニメ化しただけで爆売れやぞ
プロゲーマーはスポンサーからの支援で仕方なくやってるのに
一般プレイヤーは普通にゲームを楽しめないんだ(哀れみ)
どんなバカでも金さえかければとりあえずは強くなれるからな
それこそバイトくらいの給料でも全額ぶっこめば強プレイヤーの仲間入りだから
子供の頃は格ゲー楽しくて小さいコミュニティで勝った負けた楽しんでたけど
ネットがメインになったらいくらでも強い奴がいて
苦労に見合わない対価になってしまった
まあ誰もコマンド投げ永久連続技を知らなかった頃だけどな!⚖
ボンゲが強烈で凶悪だったなぁ! 稲妻の要素も無かった頃だよ!⚡
割とスロースターターやから練習積まなできひんけど
俺(内輪では)最強だってことで戦うんだろ
俺(世界で)最強なんて思ってるやついないわアホ
なんだぁ?自分語りジジイはお呼びじゃねぇんだよ
おかげでなかなか出来てない
無課金でも遊べるけどオススメは月1200円のお得コースや
FPSやってるとキルレがどんなに低い奴でもチートしてる奴見るとキルレ低い奴の方が全然まともに見えるし、やり込む奴はそこから上達するしな
チートに頼ってる奴はいつまでたっても下手くそのまま
ソシャゲは課金した分だけ名声を得られるんだぞ!
単に好みじゃないのに流行りのゲームじゃないと遊ばない無能が増えただけやろ
まぁ俺は最初動画でバンドリ始めたんやけどな
札束で殴るゲーム限定だけどな
上手い奴のプレイ動画は絶対見ない
下手くそ動画見てた方が面白い
ただ一位っていわれても
どんなゲームでどのくらいの人数が参加して一位か分からなきゃなんの意味もないわ
地元~隣町たまに遠征
でも関東勢はアキバ・高田馬場大会遠征くらいは
普通にあるからそこまで卑屈にならなかったな
5は知らんけど4は闘劇優勝してたのを知ってる
俺つえーなんてディビジョンのダークゾーン行けば一撃で粉砕される
フロムゲーだってそうだ
無人島か人里離れた未開の秘境に住んでいたのか?
この辺はネットのない時代でも普通にトップレベルに触れる機会あっただろ
MTGが日本へ上陸してから2年ぐらいでWindows98が発売されて
オレの周りみんなネットで情報得てたよ。結構早い段階からネット環境あるから
中途半端な覚悟で創作の道いって年食っちゃうと地獄だぞ
ソロゲーはクリアタイムでマウント取るんやで
ゲームは他人の動画を見るんじゃなくて自分でプレイするものだし
荒野行動wwwwwwwwwwwww
どんだけ充実した生活してるかをFacebookでマウント取り合い
ネットのせいでどの分野も常に競う相手が大量にいるように錯覚する
最近のはむしろスキル弱体化してるし部屋もマスター止まりのまんまやし
じゅーーーぶん無課金で遊べるつってんのにお前らやろうとしないよなぁ┐(´д`)┌
スト5プレイヤーがキモすぎて下呂が出そう
1位になれば少なくともそのゲームでは99人に勝ったという満足が得られるから
超時空要塞マクロスACが二周目のゴル・ボドルザーで、止まったままさ!
あーハッハッハ!
RTAなんて動画で見るに限るね
ダークゾーンは結局ボイチャもってPT組んでるローグの勝ちだからな
過疎ったオンラインやったらそんなもんやろ
レベルやマウントの前にやる相手が世界にいてくれる方がいいわ
知らぬが仏とは良く言ったもんで、知りすぎると人生つまんなくなるわ
井の中の蛙の何が悪いのか
隻狼で1周目の義父は何十回も死んだ上に瓢箪も丸薬もお米も回生も全部使い果たしてギリギリで攻略したのに、二週目は他の人のプレイを動画で見て勉強したら普通に三回挑戦したらクリアできるようになってしまってた。
要は個人のモチベの問題だと思う
ゲームってのはな
自分の為にやるもんなんだ
いちいち評価を気にするエセゲーマーは
所詮その程度だって事さ
片手でやってな
恐らくネット対戦じゃ勝てないんだろうな。
ソシャゲは興味ない紙芝居てユーザーがほとんど。
ファンシーと六兆だけフルコンしてない勢
フルコン100ぐらい勢
以下ド下手
こんなもんかなバンドリ民は
って結構かっこいい称号だったんだけどな。
今じゃそうはならんよね。
俺はハナっから自分はまだまだ下だと思いながら根っから強い奴らに下剋上する勢いでプレイしてるがお前らは弱腰でオンラインしてんの?
メインは音ゲーやぞ?
まぁストーリーはlive2Dやから紙芝居言われたらゴメンやけど
AppStoreとGooglePlayでの総合ランキングで首位となったのは、FGO Projectの『Fate/Grand Order』で、ミクシィの『モンスターストライク』、ガンホー・オンラインエンターテインメントの『パズル&ドラゴン』が続いた。TOP10内を見ると、5位にNetEaseGameの『荒野行動』や、6位にCygamesの『グランブル−ファンタジー』がランクインしている。また唯一のゲーム以外のアプリとして『LINEマンガ』が9位に入っている。なおGooglePlayではスクウェア・エニックスとアカツキの『ロマンシング サガ リ・ユニバース』、LINEの『LINE』、バンダイナムコエンターテインメントの『アイドルマスター シンデレラガールズ』といったタイトルも見られた。
ゲームに限らず、上を知って諦める無能や弱者はそれで終わり
ゲーセンなんて昭和生まれしか行ってねぇもんww
臭いしうるさいしwwww
アケ行ったらボコられて草
俺サイッキョって思いたい奴には辛い時代ってことなだけ
これだけで俺は満足だよ、無理にこれ以上上を狙う必要も気も起きないな
俺は所詮はサブ止まり、しゅーとんは主人公って感じだな
どれだけ努力しても超えられない壁はある、それが現実だ
だからこそ他の奴には超えられないように努力する
そんだけだな。
オリンピック選手だろうがジャンケンで勝てるし
どんなゲームだろうが勝てる条件を探し出して自分だけの勝ち筋を見つけられない奴が
勝手に萎えてるだけやろw
悪いとは言ってない
井の中の蛙ってだけ
ガンダムは若い輩多いね
絵だって模型だって歌だって、それなりの大会にでも出向かないとわからなかった身の程が、
今じゃ、家で、ネットで思い知らされる。
少しはうぬぼれさせて欲しいもんだよ、まったく。
あまりにかけ離れてる存在を知るとやる気なくなっちゃう人も出てくるよな
どんなに上手い人だって最初から上手かったわけじゃなくて努力あってのもんだろ
強くてニューゲームだって一回クリアしないと出来ないんだぜ?
年功序列で偉そうにしてんなクソ上司
潰しにまわった大須の話すこ
オンラインが当たり前になった今じゃランク付けされて自分が今どの辺か
はっきりとわかるようになってるからな
ガンダム動物園とかスマブラとかオーバーウォッチとか
嘘はすぐばれるんだよなぁ
すぐ嫌な現実忘れられるんよ~
大須昌だけじゃないぞニワカ
やらない理由がすぐ見つかる時代だとは思うけど。
1位デイズゴーン
2位スイッチ版マイクラ
3位アサシン クリードIII リマスター(PS4版)
4位スマブラ
5位バイオハザード オリジンズコレクション
6位イース セルセタの樹海:改
今のオンライン対戦…牽制確反小技ペチペチの応酬でジリ貧
相手より強ければ楽しめるのが競技だよ
鉄筋のゴースト何とかってモード
あれで超反応されて攻撃が何も当たらない
頭に来てそれ以来やってねーからな
スターリンク バトル フォー・レンドフルール(オトメイト)・Cytus α・海腹川背 Fresh!
ファイナルファンタジーXII ・ソードアート・オンライン ホロウリアリゼーシ・ドラゴンズドグマ
殺人探偵ジャック ザ リッパー・プロジェクト ハイライズ・ピクセル パズルパック 3-in-1
※豚、買ってやれよw
マサ? タイガーじゃないお
向上心ない人だと確かにそうなるだろうな
無料で回して、当たればポインツがたまります!みたいな
あれも、10回くらいやって1回も当たらなかったので
頭に来て一切やってない
ワイは有料だろうが無料だろうがこれなので、ギャンブル中毒にならない点はありがたいと思っている
俺最強を味わうならシミュレーションゲームに限る
友達間のコミュニティでドヤ顔してた時が楽しい
今は小学生でもユーチューバーマウントとるからおもんないわ
PS5にも密接に関わる案件なのに
萎縮してる暇があったら行動できるかどうかだけだよw
各店1位?強くなれば大半が遠征に行くのが基本だしシューティング全盛期(90年代)ですらベーマガやゲーメストでスコア集計見てうまい奴のやってる店に行ってたし小規模とはいえVHSでプレイ動画の同人販売もあった
ゲームでもスポーツでも勉強でもそうだけど下手な奴は言い訳を見つけ努力を怠る
今やネットですぐ自分の実力が分かっちゃうし
逆にラッキーよ
昔はゲーメストだっけ?買ってコツコツと練習したもんだ
ガキの頃はがむしゃらにやるくらいがちょうどいいけど、
早々に現実見させられるとちゃんとやる前から才能の差に気づいて極一部の奴以外がんばれなくなる
動画には残らず口頭や店舗に置いてあるノートのみだったからな
今じゃ日本全国、ラグはあるが全世界の上手いプレイヤーとも対戦出来てしまうからな
居の中の蛙だとしてもゲーセン仲間とワチャワチャしてた方が楽しむという点では上だったのかもな
違うわバカ
ちょっと練習しようかって思ったらボコボコにされてバカにされたらやる気が無くなるわ
上を目指す以前の問題
遠征して他のゲーセンで一番強いやつと戦いに行ったりとか
そういう事が昔はあったw
草野球や五目並べも遊びだけど勝負だろ、そう言うことだ
「これ俺がやってるゲームと違う」て感じるほどの差
出してもないのに嘘のスコア申請してゲーメストやベーマガでそのまま掲載されていた
バレる場合もあったがバレないでそのまま残ってるゲームもある
言ってることは分かるんだがモロ懐古厨やんけ
情報を手に入れることが容易になった分そういったデメリットは存在するのは事実だろうが、逆にメリットや恩恵受けてる方が圧倒的に多いだろうけどねぇ
上手いプレーを見られる事によって全体的に底上げされるし切磋琢磨も起こると
言えばキリがないが失って初めて気付く的なことなんだよね結局
だから今の恩恵すら認識出来てないのよ
おもひでぽろぽろはいいけど昔>今は有り得ないよってこと
ち〜ん(笑)
ずっと何十年も同じゲームやってるし
周りがどうなんて気にしても仕方なくて今いる場所で精いっぱいがむしゃらになるのが一番だが、人間周りが常に見えてしまっていると無駄に考えてしまうもので、足が止まる人も増える。その結果が今の自殺率未婚率離婚率等々
ネットが発展しすぎた弊害のこれは日本のというよりは先進国の閉塞感の一因になってるって研究もある。日本はそれが先鋭化してるけどね
あの頃は対面台で対戦やり合って台の向こうから中指おっ立てか筐体壊さん程度の台バン(店舗側からすれば台バン自体すんなだけど)程度だったけど
今ってるろ剣の斎藤みたいな「悪即漸」みたいな「キレ即刃物」が定番の若い餓鬼だらけってのも廃れた理由の1つじゃないんですかね?
ガンダム動物園とかまとめサイトの誇張とかネット世界の話じゃね?って思ってたけど
流石にリアルを目の当たりにした今じゃ楽しく対戦なんて出来る状況は最早終わったんだなって実感したよ
ぽ
美化どころか妄想捏造だわ
発売日も期にしなくなったし買わなくなった
バイオ7スルーしてから全スルー
某カードプレイヤー「遊びじゃねえんだよ!」
そんで技だしと正確な操作覚えたらキャラ特性と対策覚える必要がある
めんどくさすぎてやってらんないわ
自分のこと考えないからそうなる
FPS系が流行るのはシンプルだからだろうな
Youtubeで上手い人の動画見ると別ゲーになってるな
結局今も昔も一緒でやるかやらないかだけなのに
どのゲームも時間かけられるニート多いから環境が圧倒的不利で対戦ゲーやらなくなったわ
仕事ある中限られた時間でいろんなのやりたいのもあるし
勝ったら自分のおかげ、負けたらチームメイトのせい
こういう奴腐るほどいるぞ
札束で最強握れるソシャゲなんてもう殆ど残ってないぞ
どのジャンルでも果てしない苦行かプレイ磨く要素がある
やらない奴が増えてるってことやん
格ゲーとかゲーセン時代が盛り上がりピークだったし
使う時間とのリターン考えだしたら終わりや
自分が見なかろうと、周りは見てるしそういう評価になるじゃん
バンナム辺りは既存のプレイヤー層を焼畑産業のごとくしょっちゅう焼き捨ててるけど
これだからゲーマーはキモいんだよ
その熱情を他のことに使えwwww
海外の大手スタジオも真面目にゲーム作ったら任天堂に負けるのをわかってるからグラフィックに逃げてるし
昔みたいに家庭用だと発売されない移植されても不完全でゲーセンじゃないとプレイできないってわけじゃないし
家庭用は出るけどAC版は出ないってゲームもある時代だ
実際大会でパッドで優勝してるのも居るのは珍しくない
だから引きこもりなんだろうけどな
ハナからプライドなんて無いし
オンラインで順位がつけられるのも、目標を立てやすくて悪い話ではない
ストシリーズとかの胴着勢とか昔なら数は多くてもそれなりに人によって違ったけど今はなー
マリオメーカーがこれ。
むちゃくちゃ難しいコースが横行して、それを上手く解くやつらがいて、あれ見てしまうと買う気失せる。俺には無理すぎて
大人になってもそんな感じなら身体は大きくなっても脳味噌は空っぽってことじゃん
まさかそんなバカはたぶんいないと思うよ?
ゲームしなくても、ネット上だと最強ぶれるんだもの
今はネットで評判良くないと買わないやつらばかり
はちま民とか
世界最高のプレイがTVで簡単に見れるから
まぁそういう理由で一切スポーツやらずに町のゲーセンに逃げてたっていうなら話の辻褄は合うのか?
下手くそでもソロでPC相手に俺つえーする楽しさも最近のゲームでは奪われがち
対人戦はしょうがないけどオフラインの時は元のバランスに戻してほしい
負けたときの減り方が小さすぎて
基本的に自分より上と当たるんだよな
誰が上手かろうと下手だろうと自分に関係ない話だ
わかるわーwww
僧だよ
良プレイじゃ誰も褒めてくれない。神プレイが前提になってしまった世の中世知辛い...
あ、あとデビルメイクライ・・・
負けない!オレは上手だ!って思いが小学生時代の自分を支えてたみたいな部分があった
いまの子は、勉強も駄目スポーツも駄目、ゲームも世界のツエー奴に比べたらどんな頑張っても自分ザコって
救いがまったくないストレートなまでの現実を目の当たりにさせられるのが残酷だなぁと思う
お前らに勝負を楽しめる知能なんてあるわけないだろ
いいからガチャ回してろ猿
違うよ
格ゲープレイヤーの民度が低いから手を出さないんだよ
FPSに比べりゃマシなほうだぞ
まぁ少しマシってくらいだが
最強を目指すに目指せないというか目指したくないというか
美少女私( ゚Д゚)【それでもジオン軍大将で秋葉原最強の称号を手にするのとしないとでは全然違う❗】
要はあいつらは競わせてカネ使わせようとしてたんだろうけど、あれによってゲームそのものから離れてしまった人も多いだろう
それこそ今はどのジャンルでも「パラメーターMAX」が気軽に容易にネットで見られるし、それを見たあと、見た事あるものをゴールとしてモチベーション保てる訳もない
格ゲーやリズムゲーなんてスレタイの最たるもんだけど、あれはセンスとスキルで勝負して負けたと思える分、ある意味ジャンルとして健全の域だからまだマシ
格ゲ全盛期から今に至るまで、上級プレイヤーの時間は積み重ねられてきているわけで
スポーツなんかとは違っていつまでも現役でいられることも手伝って、その「強さの累積時間」は異様なレベル
昨日今日のにわかが逆立ちしたって、それこそ数年ニートしたぐらいでは勝てるわけがないのも当然
そいつを最強にする為の養分が何十人もいたんだからなぁー。
地元王者になる筈だった人が、ネットで即、日本(世界)の戦いで、落ちぶれていく感じはあるかもね。
同じマシンの筈なのにどんどん差が開いていく
ゲハカスがまさにそれ
作る知識も売る知識もないただのアホなのに社員気取りでネガキャン合戦キモすぎ
上手い人のプレイ見て、そのレベルになるように頑張り、それ以上に上手い人のプレイみてさらに上達するのが楽しい。
昔は今の自分以上を知らなかったから今の方が圧倒的に面白い。
でも逆に同レベルの人もSNSとかで探しやすくなったと思うから、そんなに今が悪いとは思わんな
身体鍛えても上には上がいるってなるもんな
ゲームに限らず昔より簡単に情報収集できるから一般ユーザーの平均レベルはかなり上がったとは思うけど
フレームだ硬直だすり抜けだ‥それはもうeスポーツで勝手にやっててくれ と思うわ
こういう感覚は子供が貰って喜んでるオモチャを分解して最後は動力と部品と耐久性や構造を解説してるようなもんで、当たり前ながら子供はドン引きする訳だ
これなー
ゲーメストのせいで、ある時期からみんな同じキャラ同じ連続技しか使わなくなった
ゲーメスト自体が格ゲーの寿命を縮めてたからな
悟り世代というか、確率の低い物事には挑戦しないある意味では賢い世代
テンプレデッキができたらそればっか
あとは先行有利とか後攻有利とかのコイントスかジャンケン
カードの引きでほとんどきまるつまんねーゲームになっちゃった
そうそう
フレーム数で技を語り出して
センスではなく単なる算数になった
ってしらしめてくれるありがたいものばっかりでやる気が失せる
さらにアチーブメントだとかレアアイテムでオンライン対戦強制
上を見つづけてるのはとても疲れるから、たまには下を見て自分を客観視しなくちゃいけない
でもそこで下ばっか見てると、いつのまにか置いてかれている自分に気づく
そして強い人同士がほとんど身内知らない人同士がないの本当につまらない
お前がセンスないだけでニートが最強なわけちゃうよw
休憩でYou Tube開いたらクソデカ文字で今やってるゲームのネタバレや
俺ツエー動画のサムネみて萎えることも多い、片っ端からブロックしても似たようなヤツがいくらでも湧いてきやがる
今→1年のみっちり練習なんてチュートリアル以下レベル
俺やわw
昔は気になればとりあえず買ってたが、今はまずアマのレビュー見てから決めてる
というか、ここ最近ゲーム買わなくなったわ
どんなに新作買ってもいつかは安くなるからすぐに買わなくなってしまったな
最近だとDMC5発売から1ヶ月も経たないうちに全難易度ノーダメSランククリア及びトロコンした奴らの動画見て久々に虚無感を味わった
昔は本の結果とビデオ位しかプレイが観れないし
ゲーセンで会うなんて出来ないよ
ファーストキスの味の話とかさ、現実は直前に食ったもんの匂いだろ。
凡人の努力なんて無意味
人と競うことなどすべて放棄して生きるべし
それで飯食ってる訳じゃないなら首突っ込んじゃいけない領域ってあるだろ?
純粋に楽しめなくなるから
好きな物を仕事にしてはいけないと語る人の中にはそういうのも含まれてる
やってみなくちゃ分からない人生のほうが得られる幸福度は高いだろうね
やらなくてもある程度分かる人生は苛まれる不幸が減るだけでプラスにはならない
それが娯楽の世界に作用しちゃうと「じゃあ他の何に幸福見つけたらいいの?」ってなるからある意味今はパンドラを空けちゃったのと同じかもしれない
だから各コンテンツは排他的になって軒並み衰退してる 黄色信号はとっくに灯ってる
これわりとごろごろいるよな
みんな1度はなった事あるだろって思うレベル
俺TUEEEEアニメはこっち系だと思ってたわ
その例で言うなら、中学以上の野球部員がパワプロみたいに能力を数値化されて他校と比較されたり、データを誰でも見られるようになったらモチベーション落とすし競技人口減るよね って話だ
パンチングマシンのスコアに自信がある奴がたまたまマシン見付けてやってみたら勝手に「全国平均721位」とか出されて上位のスコアが化物じみてたら(なんか白ける もうやるのやめよ)ってなるだろ って話
プロの動画も見えるし、運が良いと大会に出てる人と対戦出来るからな~
あとレイドに行く凄く上手いフレンドのプレイ見ると・・・
普通に、俺お荷物でゴメン!状態だからな~
実際日本は対戦ゲーに冷めてるっていうかあんまり好きじゃないよね他所に比べてさ
ガキ「昔の日本つえええ!中国とロシアにも勝ったのか!満州も領土にしていたのかよ」
~太平洋戦争勃発、アメリカに2発の原爆落とされる~
ガキ「あー・・・今の日本がアメポチなのはこれか」
初心者も皆プロの動画とか見てあれが当たり前だと勘違いして入ってくる
そのくせランクマッチすれば嫌でも自分がヘボなのを自覚させられる
俺は昔からやってるから今更なんとも思わないけど
初心者が最初からこんな環境に置かれたらそりゃ流行らないよなと
逆につまらなか
逆につまらなくしている部分もある事実
宗教やマスコミの横道にカウンターしてくれて幽霊やUMAの嘘をあばいたり
知らないほうがよかマイナス
ゲームをいとも簡単に完全クリア動画見た時は感動しかなかった
ニコ動全盛期とかの頃の方が大会配信とか盛り上がってたし、それを見てやる気無くすようなプレイヤーなんて今より格段に少なかったぞ
話しかけるのはやだ、話しかけられるのもやだ、練習はつまらないからしたくない、妥協して練習してもいいけど最初から上級者みたいな動きが出来ないとつまらないからやめる、そんな人間が増えてるだけよ
金でマウントとれるから
今のゲームは課金のせいで金を使った奴が最強になれる時代になったしな
単に熱さがなくなっただけだ
昔は、一生懸命がんばれば自分でもその近くまでは行くことができた
悪い意味で
ヒカキンとかウメハラに憧れてyoutuberやプロゲーマーなりたい!って学生いっぱいいるから若い子は上を見て燃えてるってことでしょ
部分的に馬鹿なほうが人生楽しい。
不必要な情報集めちゃうのどうにかしてほしい。
そりゃプロゲーマーになろうなんて極一部だろ
大半はそんな上手くないライトゲーマーなんだから自分が強いと勘違いしてる方が楽しいんだよ
CPU戦が死ぬほど貧相になる
もはやトレモやってた方がいいんじゃね
尚、ゲーセンのスト5AEを全国ネットでプレイすると一桁対戦数で全国~位とかつけてるプレイヤーにあたることがある。
モチベもクソもない100円徴収機ですが?
メチャクチャスゲータイミングで攻撃避けて喰らわしてるし
自分で30分かかってるのを5分ぐらいで倒してるし
MGS5TPPは逆に「何だよその攻略法w」ってのを知ることで挫折すること無く
その手順を真似ることでトロコン・回収率100%にする事が出来て助かった
ストリートファイトなんだから最後に残った2人が1 VS 1になればいい
間口を広げるんだ
まともに学生や社会人やってたら追いつけないような廃人レベルだったわ。
だいたいゲームで俺つええやりたいやつなんて、リアルで負け組ってだけやろ
そんな負け組だけを相手にしてたらどっちにしろオワコンやで
MMOやポケモンや格ゲーのトップなんてみんなろくでもない人間ばかりやで
自分からしたらトロフィー実績のクリア率何%がうっきうきのコンテンツよ
全然違うわw
うまい絵なんて何を描くかで決まって評価も人によるだろw
もしかして最低限のデッサン出来てない奴が
出来てる人の絵を見て自分よりうまいとか言ってんじゃねぇだろうな?w
根幹的にはそれとまた違う話だと思う
旅の最後に行き着く予定の終着駅に先に泊まって遊んだ後、スタート地点に戻って「じゃあ またあそこに向かって旅を頑張ってね!」って言われてるような感覚がこの主張の根幹だろう
身の回りの強い奴はあくまで最終到達点ではないから「自分より進んでる奴」でしかないけど、ゴールを見てしまうのは醍醐味半減するよな
それと明確なゴールが無いからだろうね
ひとまず最強と言われてるキャラでももしかしたら一週間後には2位、3位と順位を落としていくかもしれないし、目先がちょこちょこ変わるから中身の面白さはともかくハマれば飽きにくいんだろう
だから据置きも毎年ソフト出さず、今年のパワプロみたいにプラットフォームを作った後アプデで追加機能や新要素投入してリメイク繰り返すのはある意味で正しいのかもしれない
やり尽くして終わりにしなければ気に入ったフォーマットをやり続けられる訳だから
その価値観が一番重要よね
ある意味どんなゲームでも考え方は箱庭でいいんだよ
別の映画や漫画の要素を勝手に投影して脳内設定作ったりする楽しみ方ができるかどうかは大きい
そして昨今はそれがしにくいゲームが増えた
そもそも若い子は新しい物じゃないとやってくれないんだよ
先人の手垢が付いてるような気がして自分たちだけの物を求めたがる
だから企業も新しい方向に舵を切るんだけど、その方向が気に入らない既存ユーザーは離れるし、新規ユーザーは初めからやらない
それだけのことだ
それは間口を塞いでるだけだ って事がそもそもの議題なんだが
スマブラ4日で飽きてしまった
友人同士集まって遊んだらその中の大将にはなれるじゃん。年取って集まれなくなったから昔はよかったなぁってなってるだけでは?
KOF13って3人キャラ選んでチームで戦う格闘ゲームの世界チャンピオンとオンラインで対戦したが
相手は毎回三人ともランダム(コンピュータが自動で選ぶ完全ランダム)で
こっちは持ちキャラでやってるのに10回やって1回勝つのがやっとだった
その勝てた1回も多分本気ではやってなかったろうな
ゲームはストレス溜めるもんじゃないし