Hanaji Gamesから、スイッチ/PC向けに多方面シューティングゲーム「Dezatopia」が発表
多方面シューティングゲーム、「Dezatopia」は2019年内にSwitchとPCを発売予定!レトロなアーケードスタイルのシューティングに、ユニークな24のステージと21のボスが待つ重厚な内容!今年下旬を是非期待してお待ちください!https://t.co/yla92Ckd5y#indiegame #STG #STGBuilder #Dezatopia pic.twitter.com/5NTa6Q1y7i
— Hanaji Games (@Hanaji) 2019年6月11日
しかしこのゲーム、過去にクラウドファンディングを利用し企画・制作されたSTG「ももいろアンダーグラウンド」と中身がほぼ同じであることが判明
ぼくこれ見た覚えがあるような気がする。なにいろなにグラウンドだっけ?? pic.twitter.com/iMQZO5iNu6
— takayuki (@mef_takayuki) 2019年6月11日


「ももいろアンダーグラウンド」はクラウドファンディングを利用し制作されたSTGで、すでに完成しゲームソフトも支援者のもとに届いている。
古川もとあき×ユキショウヘイが贈る新作STG『ももいろアンダーグラウンド』製作!
https://www.makuake.com/project/momoiro/
このゲーム、元々は『ももいろアンダーグラウンド』というクラウドファンディングによるゲームだったのだが(ファンディング サイト https://t.co/7nNRy1qMMh )、どうも出資者に無断でタイトルとBGMを差し替えて別のゲームとして売り出されるらしい。いくらなんでも出資者に対して失礼なのでは。 https://t.co/eiIW6YdHPg
— STB a.k.a. さとまる (@stb_nissie) 2019年6月11日
なぜこんなことになっているのかというと、
どうやら製作者と作曲者側の間でいざこざがあった模様
「ももいろアンダーグラウンド」自体の権利は作曲者側が買い取ったが、タイトルを連想させたり楽曲を使用しなければゲームデータを流用してもよい、という条件を出していたとのこと
なんか『ももいろアンダーグラウンド(以下 #もグラ)』にそっくりな作品が発表されましたが、あれは制作者本人が、もグラのデータを使用して焼き直しをしたものではないかと思います。
— 雨宮天気🌜6/23音けっと(大阪・なんば)6/30大九州合同祭(小倉)C-01/02🌛売る人 (@tenkiamemiya) 2019年6月11日
私共の販売するもグラとは一切関係ありません。
もグラの販売権はM'sアートが持っています。
制作者と一部のスタッフとは協力関係が破綻しており #もグラ はパッケージ版のみM'sアートがら販売、ももいろアンダーグラウンドというタイトル、もグラをイメージするタイトル、古川もとあきの楽曲を使用しない等の条件で、もグラのデータを使用してDL販売をしてもいいということになっております。
— 雨宮天気🌜6/23音けっと(大阪・なんば)6/30大九州合同祭(小倉)C-01/02🌛売る人 (@tenkiamemiya) 2019年6月11日
古川もとあきの楽曲は、一切使われておりません🤗
— 雨宮天気🌜6/23音けっと(大阪・なんば)6/30大九州合同祭(小倉)C-01/02🌛売る人 (@tenkiamemiya) 2019年6月11日
一部販売条件満たされていないので、Hanaji Gamesにメールしました。 https://t.co/fK7qJdBwXH
— 雨宮天気🌜6/23音けっと(大阪・なんば)6/30大九州合同祭(小倉)C-01/02🌛売る人 (@tenkiamemiya) 2019年6月11日
【ももいろアンダーグラウンドデータを使用した作品のDL販売条件】
— 雨宮天気🌜6/23音けっと(大阪・なんば)6/30大九州合同祭(小倉)C-01/02🌛売る人 (@tenkiamemiya) 2019年6月11日
①古川もとあき作曲の楽曲は全て削除
②『ももいろアンダーグラウンド』または『もグラ』の名称及びそれらを連想させるような名称を使用しない#もグラ
③販売サイトに「当作品は、古川もとあき、MOTOAKI FURUKAWAの楽曲を使用しておりません」と分かりやすく明記する
— 雨宮天気🌜6/23音けっと(大阪・なんば)6/30大九州合同祭(小倉)C-01/02🌛売る人 (@tenkiamemiya) 2019年6月11日
④ダウンロード及び移植版の動画をYouTube等の動画投稿サイトに投稿する場合、パッケージ版『ももいろアンダーグラウンド』の紹介動画と、異なるものを用意する#もグラ
⑤決定の時点で「ダウンロード及び移植版は古川もとあきの楽曲を使用しておりません」という旨のコメントを、SNSに投稿する#もグラ
— 雨宮天気🌜6/23音けっと(大阪・なんば)6/30大九州合同祭(小倉)C-01/02🌛売る人 (@tenkiamemiya) 2019年6月11日
ももいろアンダーグラウンドは、製作者に充分な金額を支払い、エムズアートが買い取ったゲームです。
— 古川もとあき@6/23音けっと(大阪・なんば)6/30大九州合同祭(小倉)C-01/02 (@MOTOAKIFURUKAWA) 2019年6月12日
dezatopiaは、もグラと酷似してますが無関係で、私古川もとあきのBGMも使用されていないはずです。
CF出資者にはこのような事態になった事を私から心よりお詫び申し上げます。#もグラ #Dezatopia
#もグラ クラウドファンディングで集まった資金は、20%はサイト利用料として引かれ、残りでパッケージ版の製作費(エンジニア料、デザイン料、プレス代)と、リターンのミニライブ、配送料などなど、、
— 雨宮天気🌜6/23音けっと(大阪・なんば)6/30大九州合同祭(小倉)C-01/02🌛売る人 (@tenkiamemiya) 2019年6月12日
全て出資者へのリターンに使用いたしました。
CFに、DL版の制作費用は含まれておりません。
制作者は、もグラのDL版を販売することは出来ませんが、もグラのプログラムデータを流用して、別の作品を作り販売できる権利を持っております。
— 雨宮天気🌜6/23音けっと(大阪・なんば)6/30大九州合同祭(小倉)C-01/02🌛売る人 (@tenkiamemiya) 2019年6月12日
自分の作品だし #Dezatopia であって #もグラ ではないから、誰かに断りを入れる必要などないと思っているのかもしれません。
あくまで憶測ですが。
これを指摘した出資者は製作者側から一斉ブロックを食らう
結論言うと、#Destopia だかを「は?これ #ももいろアンダーグラウンド じゃねーの?」って呟いたら、フォローしていた制作関係者(古川もとあきさんまわり以外)から瞬間的に一斉にブロックされた。僕なんか悪いことしたのかな?ってなワケです。ブロックするほどのことですかねコレ? pic.twitter.com/RteCgCa3P3
— ぜくっち☆まかぽん@橙野 蜜柑XEX.m/ (@TRANCE_mined) 2019年6月11日
人間としてのコミュニケーションを捨ててまで自分の私利私欲のためにゲーム展開する輩はゲームが好きなんじゃなくて、自分の名誉と金のためにゲームの世界にいるだけ。「生きるため?」、なら他にもたくさん仕事がある。ゲームにすがり付くだけのゲーム脳なだけやないか。
— ぜくっち☆まかぽん@橙野 蜜柑XEX.m/ (@TRANCE_mined) 2019年6月11日
ゲームは面白いもの。話題性やメディアだので展開していて遊んでもらうものがゲームか? ゲームなんてものはまず面白いか面白くないかだ。
— ぜくっち☆まかぽん@橙野 蜜柑XEX.m/ (@TRANCE_mined) 2019年6月11日
まあクラウドファンディングゲームをタイトルとBGM変えただけの丸パクリ展開をして話題性を出して、PVのYouTube再生回数も稼いで、当然海外メディアにも勝手に記事にされて騒ぐことで話題性を呼んで。金を儲ける方程式をふんだんに盛り込んだ新作「Destopia」。世界の日本ゲームファンよ。これが日本だ
— ぜくっち☆まかぽん@橙野 蜜柑XEX.m/ (@TRANCE_mined) 2019年6月11日
本件はクラウドファンディングで「みんなで」形にした作品だってことに怒りの矛先ってのを勘違いしないでほしいね。多くの人がやれプロとアマのなんだの、過去の栄光に敬意がどうだので反発してるけど。古川さんはあのゲームのいちサウンド提供者。冠つけて話題広めたのはメディアでしょうに。
— ぜくっち☆まかぽん@橙野 蜜柑XEX.m/ (@TRANCE_mined) 2019年6月11日
今回のもんはPV見てわかるかもしれんけど、Nintendoも公認してしまってる。勝手にロゴいれて動画作ってるだけかもしれんけど。そういう部分の人間性的な部分にみな怒ってることを勘違いせんでほしいわ。
— ぜくっち☆まかぽん@橙野 蜜柑XEX.m/ (@TRANCE_mined) 2019年6月11日
ちなみに『ももいろアンダーグラウンド』のトークショーミニライブに行った人はちゃんと覚えてると思うけど古川さんは終始「このイベントはもグラのイベント」「ゲームを作ったのはユキショウヘイ」「彼のこれからを応援してあげてほしい」と敬意は払ってた。ミニライブ目的の人に誤解を与えない様にさ
— ぜくっち☆まかぽん@橙野 蜜柑XEX.m/ (@TRANCE_mined) 2019年6月11日
あまりかく気はなかったけど、昨日のブロックは制作者の取り巻きとイラストのタマイタ。さいごのツイートは「自分はもグラだろうがDezatopiaだろうが、裏方なので関係ないんで~」だった。当たり前みたいに責任転嫁する人間性の集団がインディーズの世界から自由を履き違えて世に出てるわけだ。
— ぜくっち☆まかぽん@橙野 蜜柑XEX.m/ (@TRANCE_mined) 2019年6月11日
誤解招きそうだからちゃんとまとめるけど、ゲーム出す出さないとか友達だから擁護とか全く興味ないので、任天堂が出す「#NintendoSwitch 」という一端の現行機種「#ももいろアンダーグラウンド」のクラウドファンディング出資者に対しての説明は絶対にすべきだと思ってます。 #Dezatopia #古川もとあき
— ぜくっち☆まかぽん@橙野 蜜柑XEX.m/ (@TRANCE_mined) 2019年6月12日
RT>もグラの話題はこれ以上言うつもりはなかったのだが 一部の人が誤解しているようですので #もグラ の発起人は古川氏です その辺が周知されていないようで悲しい 古川氏がいなかったら #もグラ は世に生まれ出でなかったでしょう
— ふぉっけ@(´・ω・`) (@Fw500kugelblitz) 2019年6月12日
ここまで中身同じだとさすがにって感じもするけど・・・
ファイナルファンタジーVII リメイク - PS4posted with amazlet at 19.06.12スクウェア・エニックス (2020-03-03)
売り上げランキング: 2
【PS4】サイバーパンク2077【Amazon.co.jp限定】アイテム未定posted with amazlet at 19.06.12スパイク・チュンソフト (2020-04-16)
売り上げランキング: 3

ちょっと可哀想
ざまぁwww
スイッチ独占www
もうクラウドファンディングでやった分はその契約どおり提供されたんだろ?
ならファンドした人間はその時点で終わりだよ
その後、どうしようがそれは権利者の自由
条件クリアしてるんだし
ソフトかき集めに必死過ぎてがばがばやな
ゴキは本当に執念深いな
落ちこぼれハード
インディーズに内容は問わないんだっけ?
スプラトゥーンは
カラーウォーズのパクリ
他にも色々あるが
権利関係が問題なければ、こんなのなんとも思わんでしょ
ユーザーは情弱ばっかだし
任天堂審査ガバガバすぎて草
ツイートしてる奴が必死にブロックされた怒りをぶつけてるようにしか見えん
ようするにキモイ
ほんとクソブログだな
んなもんねぇよ
って事か
任天堂「安い物件ばかり探してたらいわく付きの物件にぶち当たったでござる」
任天堂駄目駄目だな
パクっ天堂
柴沼でかっこつけてろよバーカ
私共の販売するもグラとは一切関係ありません。
もグラの販売権はM'sアートが持っています。
>ここまで中身同じだとさすがにって感じもするけど・・・
何がさすがになんだ?流用してもいいって取り決めがあるんだからさすがにも何もないだろう
任天堂「iosの審査落ちしたゲームとか権利あやふやなゲームを掻き集めたらこうなった」
クラウドファンディングも出資者にはちゃんと製品渡ったんだろ
【ペルソナ5ザ・ロイヤル】【モンスターハンターワールドアイスボーン】【ファイナルファンタジー7リメイク】【デスストランディング】【FIFA20】【スターウォーズ】【テイルズオブアライズ】【ELDEN RING】【二ノ国リマスター】【アベンジャーズ】【キングダムハーツ3ReMIND】【サイバーパンク2077】【ドラゴンボールRPG】【ウォッチドッグスレギオン】【ゴーストリコンブレイクポイント】【MARVELアベンジャーズ】【聖剣伝説3トライアルズオブマナ】【コントラ】【黒い砂漠】【コントロール】
PSダイレクトも含めると現時点でこれだけ新作来たな
▪️カラーウォーズ(2012年)
4つの武器を選んでスタート陣取り色塗りTPS
▪️スプラトゥーン(2015年)
4つの武器を選んでスタート陣取り色塗りTPS
任天堂特許申請に参考としてカラーウォーズ記載有り
あと「一部販売条件が満たされていない」ってつぶやいてんじゃん
あとフィロソマ
これは別に問題無いのでは?
洗脳されてるな
要するに問題ないんだろう
任天堂「だが情報リークした奴は潰す!」
少なくとも今は一番ガバガバ
ソフトがなさすぎる上に、今や金をちょっと積んでも独占で出してくれるところなんてほぼないから
反動でインディでもなんでも集めろって方針に変わった まあ、当然ソフト販売数に結びついてなんかいないがソフト数はよそより多いって旗色工作のために必死こいてる
法的に問題無くても道徳的には真っ黒だよ!
任天堂「らしい」とは思うがな!
俺は※32だけど異常なまでのソニー叩きで洗脳されてるのは任天堂信者の方が圧倒的に多い
スマブラはポイッターズポイントのパクり
ポイッターズポイント1997年6月発売
スマブラ1999年1月発売
初めて知ったわ
ショックだわ任天堂
両者に何があったとかお前は芸能リポーターかよ
一部クリアしてないって書いてるだろ
飯野 何で突然、カメを踏もうと思うんですか(笑)。そこが変ですよ。
宮本 キャラクターが小さいと分かりにくいから、大きくなった時に踏むというジャンプゲームの実験はしてたんです。そんな時にナムコから『パックランド』が出てきた。ゲームセンターで、僕、東京に行ったときに『パックランド』が置いてあって、ナムコがジャンプゲームに手を出してくるのかと、それなら俺がやってやろうじゃないかと。それがきっかけ。まあ、尊敬するゲームというとナムコの『パックマン』やからね。僕は、目に刺激が少ないし、シンプルでゲームの原理が見えやすいので黒バックをずっと守ってきたんだけど、もうそろそろ潮時かなとも思ってたしね。ハードで刺激的なものをつくろうと思ったら、そろそろ青空バックでとも思っていたし。最終的に制作に入っていったとき『パックランド』が影響してますね。だから、詳しい人は『パックランド』の真似をしましたみたいに言う人もいるけれども、『パックランド』とは全然違うゲームなんですよ。でも、ナムコがあれをやってきたから、僕のマリオは動き出したというのはありますね。
さあひれふすがよい
「いかなる権利譲渡も行わない事を約束します」
とでも書いてたなら明確な裏切り行為といえるが、
しかるべき手続きを経て元々の権利元側の条件を満たした上で販売してるんだから、
なんも問題ないと思うが
抜
き
Switch
893相手に詐欺るとかとんでもねぇ度胸だわ
3DSの裸眼3Dも元ソニー社員の富田さんが持ち込んだものを却下した後にパクった。
アミーボも任天堂に持ち込まれたスカイランダーズの企画を却下した後にパクった。
スマブラはポイッターズポイントをパクった。キノピオ隊長はパズルゲームのFEZをパクった。
スプラトゥーンはカラーウォーズをパクった。SwitchはMorphus X300をパクった。
マリオカートはパワードリフトのパクり
パワードリフト1988年活動
マリオカート1992年8月発売
任天堂なんて
インベーダーやレゴをパクって
のし上がった外道やで
・インスタントライス
お湯を注いで3分待つというインスタントラーメンのご飯バージョン。(電子レンジでチンでは無かった)。巨額な投資を行い大学施設で研究を重ね、「三近食品」という食品系子会社までつくり発売したものの、ドロドロですげえまずかったらしい。
・ポパイラーメン
これも子会社名義。インスタントラーメン。ほうれん草味だったのかどうかは不明。
・ディズニーフリッカー
同じく子会社名義。ふりかけ。ネズミ味だったかどうかは不明(笑
1978年にタイトーがアーケードゲームとして開発・発売し世界的に大ブームを巻き起こしたシューティングゲーム『スペースインベーダー』をはじめ、 1970年代〜現代に至る、多数のシリーズ作品の中から代表的な関連タイトルを収録し、Nintendo Switchにて2020年に発売決定!
遊びにパテントはねーから大丈夫
いや、サードからはとっくに京都の鴨だと思われてるだろうけどさwwwww
CFで出資した奴がその後の独占権まで持ってるわけないし
CFはあくまで出資して、ゲームが完成すればソフトやその他特典がもらえるというだけのものだ
完成したソフトをその後どうしようがそれは開発者の勝手
だな。よし、今度からこの条件を利用して任天堂から何度でも買取保証金ふんだくろうぜwww
どうせあいつら審査もしてないってことがはっきりしたからなwwww
そんなんじゃパクられるの目に見えてるじゃん
これを読めない馬鹿が多すぎじゃね?
これも片側からの指摘だし認識の違いもあるだろうしどこまでが本当かわからんわ
両サイドからコメント出るの待つべき
それは多分このゲームがももいろなんとかと無関係だと明記しなければならないという部分だと思うけど、
逆に言えばそれさえクリアしたらOKなわけでね
任天堂「だから」許可したんだろw
選り好みしてらんねぇもんな
完全に内部分裂が原因でこうなってる。
そもそも元タイトルのゲームをCSで出す予定だったが
曲の提供と利益配分で決裂してる
権利を買い取った、データの使用が〜ってのは作曲側だけの言い分だから実際のやり取りはわかんね
製作スタッフは反旗翻して新タイトルにして勝手に出したって感じ
ゲームの権利に関しては一方的な主張しか見えて無いが
嫌悪感を抱いてしまうような粘度の高い文体は止めて欲しいな
守ってやれよ
なあその後の改変は製作者の勝手だと思うがなあ
噂の権利側の人間ですか?wwwwwwwwwww
さすが強欲な事wwwwwwwwww
作品に対するリスペクトも無く金儲けしか考えてないんですねww
プレイしたことないヤツが適当にひろめてんじゃねぇよ。
こういう金の亡者の乞食を許すな
これぐらい朝飯前
出資者が怒る←わからない
人間ここまで強欲になれるんだな
俺たちに出来る抵抗はこの糞ゲームを絶対にDLしない事だな
馬鹿にしてんのか
ベセスダ「スイッチはモバイル」
レベル5「スイッチはオリジナル」
Hanaji Games「スイッチは、いわく付きクラウドファンディング」
ところがこれ一番ブチ切れてるのが出資者じゃなくて作曲側のマネージャーだからややこしくなってるんだよ
作曲家の古川もとあきは平謝りしてるだけだし
まあ審査もろくにして無いのは脱衣麻雀でバレたしホントダメダメだな任天堂w
改めてCSで出すってことになった場合に出資者に断りを入れる必要がある?
理解できない
こういう裏側見ちゃうとこのゲームには1円も落としたくないってなるだけ
モノを作れるクリエイター様のほうが偉いんだわ
権利関係もクリアしてんだ
出資者かなんかしんねーけど調子に乗んな
別に問題ないじゃん
出資者=株主
って考えなら勝手に会社を私物化したらそりゃ怒られるだろ
説明くらいはしなきゃ
スペースフィーバーは収録されますか?
ややこしいわ!
お前は株式会社って仕組みを知らないの?
株主のが偉いんだぞ
筆頭株主になれば内部に入り込んでやりたい放題出来る
金が無きゃゲームは作れなかったんだから出資者のが偉いって事になる
有名になった途端これよw
DEなんとかいうコピーゲーははちまで今回の件が記事になるまで空気だったろw
ハドソンがこういうのでヒットした高橋名人の冒険島やビックリマンワールドはそれの代表だし
ま、そのハドソンもコナミに買収され、元コナミの人がこの揉め事のキーマンという、(法的揉め事含めて)
何というコナミ役満。
素人がネットで素材集めてシューティングツクールで作ったみたい
ゼルダの伝説はハイドライドのパクり
ハイドライド1984年12月発売
ゼルダの伝説1986年2月発売
高橋名人やビックリマンは知名度あったけど今回は違うだろ
一緒にするのがナンセンスだ
それがSwitch
ウエストンもそれがきっかけでハドソンの下請けで仕事もらえるようになってたからな
それを知らずに無理矢理コナミにつなげて役満と満足するのはただのアホでしかない
金を出す奴はなんぼでもいる
ゲーム制作はユキショウヘイいないと始まらない
i:::::::::::::::\:::::::/ | イライライライライライライライライライライライラ
|:::ノ::::r⌒ヽ:::::r⌒ヽ:::::\ イライライライライライライライライライライライラ
|ノ:::::::ヽ_ノ::::ヽ_ノ::::::::| イライライライライライライライライライライライラ
.i⌒|::::::::::::::::(.o o,)::::: |⌒i イライライライライライライライライライライラ
.、_ノ:::::::::::::::i::∠ニゝ i. ・ |、_ノイライライライライライライライライライライライラ
!::::::::::ノ::::`ー ' \・ ・ | イライライライライライライライライライライライラ
昔遊んだと内容が内容が同じで困惑した記憶があるわ
それすらもしていないw
いらね
部外者がごちゃごちゃ言うことでは無いってことだ
一般ユーザーがそんな内情知るわけねーだろハゲ
すぐにわかる事だから最初に説明しとくべきだったな
この出資者は権利者のような口ぶりですね
小物かよw
任天堂と同じで性根が腐ってるな
いざホントに出されたら、おことか意味不明なんだが
ならもっと金積んで、丸ごとすべての権利買っとけよ
出資者は部外者?
出資者は約束されたリターンをすでに得てるのであれば、そっから先については部外者だろ
出資条件にそのゲームの権利を得ることが含まれてるなら話は別だが
してない
条件つきでDL販売してもいいって言ってる本人(作曲家側のマネージャー)がdezatopia側に対して条件を破られた、元のゲームは無関係だから誤解させるな、なんでダンマリなんですか〜?って発狂してる
出資者うんぬんはぶっちゃけ関係ないんだよこれ
はちまが変なの1人抜き出してるだけで
元のゲームがクラファンで金集めしたから困惑してるのが大半だけど
任天堂らしいやり口だわ
まぁスイッチには相応しいだろうから、こういう曰く付きの黒いソフトをどんどん出せば良い
当然の結果である。
こういう事が起きると迷惑だから、主張されてるようにとりあえず表記はしてもらわないとあかんね
法的にどうなんだろうな
先払いのお客、ただそれだけやもん
これだよな
完全に炎上目的で構成されてるこの記事は反吐がでるわ
仮にも製作側の意見待つべき
ほんとだわ
炎上煽るだけ煽って飯食ってるんだよな
まともな死に方しないと思う
CFの製品は手元に届いたんだろ?
権利不履行じゃないんだし、契約上問題無いんならいいだろうに。
焼き直しを買う買わないはユーザー側の権利であって押し売りじゃないんだし。
ガワだけ変えた別ゲーですってことにしたら開発費ボロ儲けとかできるんじゃないか
出資者がちょっと難癖ぎみだな
シェンムー3とは事例が違うよ
古川ってのが騒ぎ立ててるならともかく
これ還元されてるよね???
その後の権利は当人同士で話し合われてるんだし出資者に無断でって何?出資者はアホなの?
あと古川がいなかったらもグラはこの世に出てなかったとかアホなこといってるやつもいるけど古川だけでゲーム作ってたわけでもないし古川のゲームみたいな言い方すんなよ
CFと株式会社の仕組みは関係ないだろ
逆に言えばそれで販売するなとか道徳ガーとか言ってるおバカさん達はそれじゃなんのために古川と流用していいって取り決めてると思ってんの
そうしたくないなら古川が権利買ってもグラとして売り続ければいい
それなw
ほんこれ
ただこれ別に製作者側は怒ってるってわけでもなく勝手に回りがキレてるだけ
著作権は制作者にあるから法的には問題ない。エムズが買ったのは販売権だけらしいからな(マネージャーのツイートから)。
なんかなあ。気持ち悪いなあ。
.
.
.
.
いや煽り抜きでマジで…
クラウドファンディングの出資者って、基本的に株主みたいな権限ないぞ
つーここのゼクっちってのは言動見るにブロックしたのは正しい判断だろこれ
クラウドで金集めてた段階ではスイッチに移植するなんて話はなかったわけだしな
権利的に問題なくてもユキショウヘイから説明ないのは人として不義理だと思うわ
普通に考えて知名度がある古川が関わってなかったら金集まらなかっただろ
ユキショウヘイなんて誰だかわからんやつがゲーム作りますって言って金出すか?
古川いなかったら割とまじで金集まらずに頓挫してたと思うぞ
制作費に使われてないらしいから頓挫はしないだろ。
あと、そういう取り決めをした時点で古川側は無関係なんだから、開発側は報告する義務もない。
自分の意見に賛同する信者のツイートにファボつけてリツイートって
やってることLINEでいじめやってる中学生みたいだけど
これが「義理と人情」ってことなん?
多分この件に関しては古川側は契約の際に「同じプログラムでグラフィックやステージデザインを新しくした新作」くらいに思ってたんだろうとは思う
制作者側も、マトモな頭してたら今後の仕事に差し支えると分かってるだろうから普通はやらんだろ・・・
スチーム~の件を見た感じでは古川側に対して腹に据えかねてる物でもあったのかと思ってしまう
民度がゴミ過ぎる