#どうでもよい知識
— 九郎 (@crow442ne) 2019年6月13日
羊羮は保存食
メーカーはとりあえず賞味期限を2年に設定したが「合成保存料を使っているのか!」とクレームが相次いだ為に1年とした
実際には30年は持つ
↓
和菓子屋です。羊羹は確かに保存食ですが、現代では配糖率を下げた羊羹も多く、またパウチ羊羹ではPH管理もされていない物も多くあります。芽胞菌食中毒の恐れのあるパウチ食品の過信は死亡事故にも繋がりかねないので、こういう事を安易に流布する事も信じる事も本当にやめてもらいたい。 https://t.co/x499hzTXlR
— ガブ (@yukimu4) 2019年6月16日
「羊羮は保存食
メーカーはとりあえず賞味期限を2年に設定したが
実際には30年は持つ」に対して
和菓子屋です。
羊羹は確かに保存食ですが、
現代では配糖率を下げた羊羹も多く、
またパウチ羊羹ではPH管理もされていない物も多くあります。
芽胞菌食中毒の恐れのあるパウチ食品の過信は
死亡事故にも繋がりかねないので、
こういう事を安易に流布する事も
信じる事も本当にやめてもらいたい。
全てのパウチ羊羹が虎屋やヤマザキ製ではない、という事です。そのレベルの衛生安全管理をされていません。衛生知識もピンキリです。
— ガブ (@yukimu4) 2019年6月16日
例えばウェルシュ菌。加熱では死にません、低酸素状態を好み再加熱で増殖すると言われています(レトルトカレー等で食中毒が出がち)。ですので防災食といっても炎天下の車内に置きっぱなし、真夏に通勤バッグの中に入れっぱなし等は期限内であっても避けるべきです。
— ガブ (@yukimu4) 2019年6月16日
あとね、非常食って非常時に食べるでしょう?当たり前だけど。非常時に何かが起きても通常の医療体制ではないよね?嘔吐下痢になってもトイレは十分にあるかな?飛沫が飛んだらどう?食中毒になるのが幼児やお年寄りだったら?そのあたりもちゃんと考えて。
— ガブ (@yukimu4) 2019年6月16日
人命に関わる事なので敢えて厳しい書き方をしました。人それぞれ詳しい分野は違います、責めるつもりは一切ありません。私の書き方でイラつかせてしまったのなら申し訳ありません。
— ガブ (@yukimu4) 2019年6月16日
拡散主です
— 九郎 (@crow442ne) 2019年6月16日
爆発的な拡散とレスの多さに対応出来ず、正直なところ「水羊羮は…」「百円ショップの羊羮」等に途方にくれていたので、しっかりとした知識の方の意見で助かりました
ありがとうございました
こういう非常食用に開発されたものを持っておくのがいいですね。https://t.co/wV85DGfUR3
— にょんにょんなつき。 (@natsukiiiii) 2019年6月16日
この記事への反応
・おにぎりだってコンビニのものは
衛生空間で作るからこそ
あれだけの時間持つものだと言うことですし、
羊羹だから大丈夫!て思い込むのはだめですよね。
災害時の備蓄前提なら他の方もおっしゃられてるような
「えいようかん」みたいな
それに適したものにしないとてことですね^^;
・芽胞菌というとボツリヌス菌も怖いな。
毒素自体は加熱で失活するみたいだけど
羊羹は食べる前に加熱しないからな(´・ω・`)
・えいようかん(長期保存が売りの防災食)以外は
信用しないほうが良いのか……
・おばあちゃんが言っていた。
雑学と甘いお菓子は嗜む程度にしておけ、と。
・工場の品質管理レベルはピンキリですよね
熱殺菌あるからとテキトーなとこも多いですし
羊羮も賞味期限内なら大丈夫とは思っていましたが、
水分活性が低いものもあるというのは知りませんでした、
勉強になります
・ありがとうございます。😊
何も知らないではダメですね。🙇♀️
・なお、和菓子屋が推奨する
ようかんの一番美味しい食べ方は
数日干してカリカリ状態にして食べる方法。
昭和のアニメで
戸棚の中に無造作におやつのようかんが置かれてるのは
そういう理由。
むかーーーし、実家の押し入れを整理していたら、奥から「とらや」の羊羹が出てきた。
— ラブホ プランナー 平田 (@lovehopro) 2015年10月26日
製造年月日は5年以上前だったから、「とらや」に電話して聞いたら
「日本で屋内に有ったんでしょ。30年は大丈夫です。砂漠とかジャングルなら2年かなぁ…」と言われた事を思い出した。
当然食べた。
元ネタは多分これかな
この人、食べて大丈夫だったんだろうか?
売り上げランキング: 3
売り上げランキング: 1
売り上げランキング: 3

パズったから消したくないんか
水っぽいし
仮に大丈夫だとしても自分とこが決めた賞味期限を考慮した返事しろよ
メーカー側がそんな適当な答えするから馬鹿が拡散して馬鹿がまた拾うんだろ
誤字
全員じゃなくて絶対ね
だから昔の話だってば
その話自体嘘松っぽい
いつの話かよく読みなよ。
情報リテラシーなさ過ぎ
本物のジャムとか腐らんでしょ
今は梅干も腐る時代
塩分少なくして作ってるから腐るの
って感じで和菓子屋に届くまで沢山リツイートされんの?ツイッターって本当つまんない感性の奴だらけだな
ドヤ顔で語るネット民はくそ
30年前のようかん食べたのか?
クソワロタ
自分に非は無いって貫き通すタイプだな
聞いたことにしておけば逃げられるのに、断言するとかアホの極み
多分若い奴だと思うが、バズり目的でツイートしてる奴の事をなんていうか知ってるか?
バズカスだ!
自分は正しいこと言って、その補足に何か言われた程度にしか思ってなさそうだよな
でも開封しちゃったら早めに食べないといけないのかな
タグなんかつけてひけらかすから叩かれるんだよなぁ…
これがそのまんまネットde真実になるのだろう
塩と砂糖の量が低過ぎる
嘘付いたやつが悪いんやぞ
賞味期限など気にしたら負けだろ
ましてやSNSで発信してる情報なんか信じるやつおるん?
アホばっかw
うちも和菓子屋だけどうちのは賞味期限3ヶ月で設定してる
客に売るときは賞味期限統一する為に3週間に減らしてシール貼ってる
あれくそうまい
ハイカロリーは正義
食べ物でなくても家屋とか衣類とか靴とかドイツ車とか
我慢して2000万円貯金するほうが得
ただ保存状態が悪いとカビが生えたり虫が繁殖する
正しく保存していれば長持ちするってだけの話だろ
製造方法と工程で滅菌できてない羊羹があるから30年なんて話を基準にするなと言う話だと思われ
拡散元の2019年の話をしてるんだけど
チーズも鰹節もカビてるぞ
超長期間持つのは塩漬けした梅干しとかそんなレベルだろ
虚言癖ガイジだから、指摘されても自分は悪くないしか言わない
腐った羊羹喰って苦しみ悶えろ
糖分が殺菌剤の作用をするから相当濃い
で、これを日常的に食べると病気になると思われるレベルだから
入手がむずそうだな…
調べもしないで勝手に羊羹全体の解釈をするのはアホの極み
簡易包装で保存目的なら思いっきり濃くしないと無理
一生かけてネタで挑戦してもいいならどうぞ!だけどね。
腹痛ですみゃあ良いが...
今まで外国産の激安レトルトカレー食いまくってたわ、怖ひ…
これだからガイジは
さっさとこのクズ殺処分しろ
ネット依存人間は、自分で考え常識を見出だす能力に乏しい輩がホント多いなぁ
「空気がなければ生物は生きていけないはずだ」
「加熱すれば大丈夫」
って思い込んでるんだよ
・空気があると生きていけないもの
・どっちでも生きていけるもの
細菌は、どれもある
空気がないところで生きていけるやつは強烈な毒素を持つものがよくある
そもそもガチ保存食として作ったようかんは10年オーダーで持つんだよ、気密とか関係なく
ただ現代の一般的ようかんは菓子としての製法で作ってあるからそうはならない
ずっと昔から生菓子と思ってたよ。
うめぼし。。。
…気がする、保存用の缶詰とか言ってたような?
ほぼ塩の塊だったけど高額で取引されたとか
案の定、色んな質問をさばききれてないし最後には詳しくないから自己責任で確認してってなってるし
戸棚の中に無造作におやつのようかんが置かれてるのは
そういう理由。
昭和生まれで実家の菓子入れに羊羹常駐してたが
たまたま日にち経った羊羹食うことはあっても、わざわざ日にちを経過させたりはしねーよ
羊羹屋のは対クレーム用の予防線だろ
検証もせずになんでも信じ切る情弱共が酷い目にあってたぞ
メーカーの人食べたのかよってすごく印象残ってたんだけど
それ読んだの自体が相当前だしそれからさらに数十年前に作られた羊羹は30年くらいもつのかもしれんが
和菓子屋の人が最近は配糖率を下げたものも多いから古いの食べたら危険だっていうならその通りなんだろうな。
他に話すことないしな
よう引きこもり!
むしろ保存に向かないものを羊羹と名乗ってることを恥ずかしげもなく書ける業界人 笑こそ恥を知るべき
羊羹は菌が食べた別のチーズ的なものになっているが一応食べられるはず
だからメーカーの嘘だね
心配なら放射線殺菌すればいい風味も食感も損ねない
>>ありがとうございました
デマを発信してしまい申し訳ありませんでした、だろ?
本物ののようかんを食わせてやりますよ
デモをまき散らしてるのはこいつの方だぞ
賞味期限2年を1年にしたところで保存料クレーム馬鹿は減らない気がするけどなあ。
実際にネットで真実に導かれたね。
それ
ネットはこうしてデマは淘汰されて行く
TV新聞に同じ事ができるかな?
俺の所は「ももちっく」だった
デマを否定するツイートのリツイート数やいいね数が
デマ元ツイートのリツイート数やいいね数より少ない時点で淘汰できてるとは言えないよ
バカが死ぬのは構わないが、今だとようかんが悪者にされるアホな世の中だから困る
砂糖や食塩は食品の腐敗防止、という役目も有るというのを忘れずにな
今どきの半分水羊羹みたいなのじゃ無理だろ
あと賞味期限は風味が落ちるまでの目安でしかないから、大丈夫かどうかの基準とはまた別だわな
レトルト食品でも食中毒になるってどんだ品質管理出来てない製品なんだよ。加熱しても死なない菌が混入してるのなら1年どころか数週間で食べれんだろ。
レトルトカレーで食中毒が出がちとか、まったく聞いたことないがほんとなのか?フェイクニュース臭いんだが。
バカ丸出し
みんなに広めたい
ジャムは最安の紙パックのやつなんかは開封済みでも結構もつがビンのそこそこするのなんかは足早いわ
糖度が高いものは賞味期限がないといっていいが
混ぜ物が多いものは腐りやすいに決まってるわ
どっちかがマウント取ろうと相手をコケにしてるわけでもないのに、
なんでコメ欄がこんなに切れてる奴ばかりなんだ?
砂糖100%羊羹なら永久に食える