• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

話題のツイートより









「羊羮は保存食
メーカーはとりあえず賞味期限を2年に設定したが
実際には30年は持つ」に対して


和菓子屋です。
羊羹は確かに保存食ですが、
現代では配糖率を下げた羊羹も多く、
またパウチ羊羹ではPH管理もされていない物も多くあります。
芽胞菌食中毒の恐れのあるパウチ食品の過信は
死亡事故にも繋がりかねないので、
こういう事を安易に流布する事も
信じる事も本当にやめてもらいたい。














井村屋 えいようかん 5本
井村屋
売り上げランキング: 143



  
  
  


この記事への反応


   
おにぎりだってコンビニのものは
衛生空間で作るからこそ
あれだけの時間持つものだと言うことですし、
羊羹だから大丈夫!て思い込むのはだめですよね。
災害時の備蓄前提なら他の方もおっしゃられてるような
「えいようかん」みたいな
それに適したものにしないとてことですね^^;

 
芽胞菌というとボツリヌス菌も怖いな。
毒素自体は加熱で失活するみたいだけど
羊羹は食べる前に加熱しないからな(´・ω・`)

  
えいようかん(長期保存が売りの防災食)以外は
信用しないほうが良いのか……

  
おばあちゃんが言っていた。
雑学と甘いお菓子は嗜む程度にしておけ、と。

  
工場の品質管理レベルはピンキリですよね
熱殺菌あるからとテキトーなとこも多いですし
羊羮も賞味期限内なら大丈夫とは思っていましたが、
水分活性が低いものもあるというのは知りませんでした、
勉強になります

    
ありがとうございます。😊
何も知らないではダメですね。🙇‍♀️

  
なお、和菓子屋が推奨する
ようかんの一番美味しい食べ方は
数日干してカリカリ状態にして食べる方法。
昭和のアニメで
戸棚の中に無造作におやつのようかんが置かれてるのは
そういう理由。

DvRjq8iUUAAmYp_





ちょっとググったけど
元ネタは多分これかな
この人、食べて大丈夫だったんだろうか?









コメント(160件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月17日 09:01▼返信
👦
2.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月17日 09:02▼返信
ブスババアおは😃
3.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月17日 09:02▼返信
ネットってデマばかりで使いもんにならねーな
4.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月17日 09:02▼返信
そんな不確定な情報流すな
5.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月17日 09:04▼返信
食中毒は甘え
6.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月17日 09:04▼返信
うるさいネットDE真実というこの世の真理を否定する気か
7.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月17日 09:06▼返信
じゃあ消せばええやん
パズったから消したくないんか
8.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月17日 09:06▼返信
嘘松が論破されただけじゃねーか
9.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月17日 09:07▼返信
30年後には誰も覚えてない話
10.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月17日 09:08▼返信
羊羹とかいかにも腐りそうだけどな
水っぽいし
11.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月17日 09:10▼返信
昔の話って言ってるのに今時の食品扱う会社が30年でも大丈夫だなんて対応全員あり得ないのになんで真に受けちゃうかな。
12.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月17日 09:10▼返信
とらやも最悪じゃん
仮に大丈夫だとしても自分とこが決めた賞味期限を考慮した返事しろよ
メーカー側がそんな適当な答えするから馬鹿が拡散して馬鹿がまた拾うんだろ
13.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月17日 09:11▼返信
ラブホプランナー平田じゃねえかww
14.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月17日 09:11▼返信
戸棚にゴキブリが入ることは想定内かな?
15.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月17日 09:11▼返信
製造状況もマチマチ、保存状況もマチマチなのに30年持つと断言するあたり頭悪いんだろうなぁ
16.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月17日 09:11▼返信
>>11
誤字
全員じゃなくて絶対ね
17.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月17日 09:12▼返信
でもバズったのでツイートは消しましぇーーーんwwwwwwww
18.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月17日 09:12▼返信
>>12
だから昔の話だってば
19.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月17日 09:12▼返信
風呂場の天井付近にむき出しで置いてみようか
20.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月17日 09:13▼返信
>>12
その話自体嘘松っぽい
21.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月17日 09:14▼返信
>>15
いつの話かよく読みなよ。
22.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月17日 09:14▼返信
こういう専門家でもなんでもない奴の言う事は信じちゃ駄目だよ
情報リテラシーなさ過ぎ
23.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月17日 09:14▼返信
砂糖まみれ塩まみれだと確かにもつんだよ
本物のジャムとか腐らんでしょ
今は梅干も腐る時代
塩分少なくして作ってるから腐るの
24.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月17日 09:15▼返信
トンスルなら100年持つのに
25.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月17日 09:16▼返信
ようかんの賞味期限が30年!おもしれーww
って感じで和菓子屋に届くまで沢山リツイートされんの?ツイッターって本当つまんない感性の奴だらけだな
26.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月17日 09:16▼返信
なんでバカはウソをつくのだろうか
27.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月17日 09:16▼返信
嘘松おばさん
28.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月17日 09:17▼返信
九郎と名乗るお馬鹿さんは今頃どんな顔してるんだろ
29.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月17日 09:18▼返信
兵糧だもん
30.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月17日 09:18▼返信
小豆の缶詰なら大丈夫
31.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月17日 09:19▼返信
嘘松ばっか
32.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月17日 09:19▼返信
ネットの知識なんてあてにならん
ドヤ顔で語るネット民はくそ
33.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月17日 09:19▼返信
なんで30年持つって思ったんだろう
30年前のようかん食べたのか?
34.アーク・エダ・リコヌル投稿日:2019年06月17日 09:20▼返信
羊羹はよう噛んで食べれば大丈夫だと思うよ
35.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月17日 09:21▼返信
こういうウソ拡散した主が謝罪もせずありがとうございましたとか言い出すの本当に不快に思うわ
36.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月17日 09:21▼返信
ていうかこんな情報聞いて長期保管した羊羮があってなおかつ食っちゃうやつとかそっちのほうがヤバイよ
37.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月17日 09:24▼返信
たまに中途半端な知識を持った奴が全部理解してるかのように語るのをネットでよく見るが、専門分野でもないのにデマを拡散するなと言いたい
38.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月17日 09:25▼返信
>>35
クソワロタ
自分に非は無いって貫き通すタイプだな
39.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月17日 09:25▼返信
砂糖とタンパク質だけでカチカチに乾燥してるなら保つだろ。中途半端に水分含んでると生物発生するからな
40.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月17日 09:25▼返信
相変わらずデマ流す奴はなんなの?
聞いたことにしておけば逃げられるのに、断言するとかアホの極み
41.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月17日 09:26▼返信
この手の人間を片っ端から殺処分していけば日本はよくなる
42.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月17日 09:27▼返信
>>7
多分若い奴だと思うが、バズり目的でツイートしてる奴の事をなんていうか知ってるか?
バズカスだ!
43.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月17日 09:28▼返信
えいようかんは登山食で人気
44.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月17日 09:28▼返信
うっかり死にそうな嘘松はダメだろ
45.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月17日 09:30▼返信
かなり古い軍用レーション食べる動画とかあるから羊羹が含まれてる自衛隊のがあれば試せるかもな。戦前の日本軍に羊羹が支給されてたそうだ
46.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月17日 09:31▼返信
※35
自分は正しいこと言って、その補足に何か言われた程度にしか思ってなさそうだよな
47.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月17日 09:31▼返信
なぁにかえって薬になる
48.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月17日 09:31▼返信
でも目の前に本物の作り方した30年物の羊羮あっても食べないよね
49.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月17日 09:31▼返信
ネットの情報は当てにならないというか、SNSの誰かが勝手に吹聴する話を信じる方が頭おかしい
50.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月17日 09:32▼返信
パウチなんだな一応
でも開封しちゃったら早めに食べないといけないのかな
51.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月17日 09:32▼返信
無知が間違った知識をつぶやくだけならまだしも
タグなんかつけてひけらかすから叩かれるんだよなぁ…
52.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月17日 09:34▼返信
このツイートのリプ欄が何のソースもない嘘松を簡単に信じきってる連中だらけで闇しか感じない
これがそのまんまネットde真実になるのだろう
53.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月17日 09:34▼返信
保存用のでも5年か。カンパンにしとくわ。
54.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月17日 09:36▼返信
今の時代の保存食は保存食してない
塩と砂糖の量が低過ぎる
55.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月17日 09:36▼返信
とりあえず通報した
嘘付いたやつが悪いんやぞ
56.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月17日 09:36▼返信
バズったから消したくないんだろうな
57.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月17日 09:38▼返信
檀家に配られるお寺のお菓子とか、無茶苦茶古いのあるし
賞味期限など気にしたら負けだろ
58.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月17日 09:40▼返信
今どきまともなソースもないネット情報
ましてやSNSで発信してる情報なんか信じるやつおるん?
59.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月17日 09:42▼返信
こんなんに4万もいいねが付く日本
アホばっかw
60.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月17日 09:43▼返信
砂糖の塊のようなものだった昔の製法のならそら長持ちするだろうが、それでも10年超えでもつとかは言い過ぎだろうけど
61.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月17日 09:45▼返信
水分量と糖度とかでも賞味期限変わってくる
うちも和菓子屋だけどうちのは賞味期限3ヶ月で設定してる
客に売るときは賞味期限統一する為に3週間に減らしてシール貼ってる
62.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月17日 09:46▼返信
おすすめの食べ方って要は小城ようかんやんw
あれくそうまい
63.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月17日 09:46▼返信
どっちも検証していない時点で真とは言えませんよねえ
64.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月17日 09:48▼返信
2年持つだけでも十分やろ
65.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月17日 09:51▼返信
マヨとチョコ常備しときゃしばらく持つだろ
ハイカロリーは正義
66.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月17日 09:51▼返信
うそはうそであると見抜ける人でないと(掲示板を使うのは)難しい。
67.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月17日 09:51▼返信
高温多湿な日本こそ劣化がものすごく早いと思うけどね
食べ物でなくても家屋とか衣類とか靴とかドイツ車とか
68.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月17日 09:52▼返信
またネットデマか
69.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月17日 09:52▼返信
30年たったようかんをこいつが食ってみれば本当かどうかわかるだろ
70.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月17日 09:57▼返信
ネット民って非常識を常識で通そうとするからタチが悪い!
71.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月17日 09:58▼返信
30年もようかんを食べずに我慢して保管するよりも
我慢して2000万円貯金するほうが得
72.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月17日 10:00▼返信
封を切らずに低温保存してる場合の話じゃ無いの?
73.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月17日 10:01▼返信
自然災害基準だと2年でいいし公的機関に定期的に売りつけられる。戦争基準だと2年じゃ短い。ゲリラ戦して米国に勝ったベトナムでも20年やってるし、中東ゲリラも長期戦で粘ってた。製造設備が壊されるのを考えたら備蓄するのに2年は短い。そんな超大国アメリカも備蓄はやってるし銃も大量に流通させてる。勝敗関係なく普通の国は保存性重視。日本は平和だな()
74.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月17日 10:02▼返信
砂糖は腐らないから羊羹も腐ることは無い
ただ保存状態が悪いとカビが生えたり虫が繁殖する
正しく保存していれば長持ちするってだけの話だろ
75.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月17日 10:06▼返信
>>74
製造方法と工程で滅菌できてない羊羹があるから30年なんて話を基準にするなと言う話だと思われ
76.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月17日 10:06▼返信
どうでもよくないデマ知識
77.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月17日 10:09▼返信
>>21
拡散元の2019年の話をしてるんだけど
78.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月17日 10:10▼返信
普通にかびた羊羹見たことあるから最初から信じてない
79.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月17日 10:13▼返信
ドヤ顔でツイートしてて草
80.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月17日 10:14▼返信
>>78
チーズも鰹節もカビてるぞ
81.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月17日 10:19▼返信
そもそも30年前の食った奴おるんか?って話ですわ
超長期間持つのは塩漬けした梅干しとかそんなレベルだろ
82.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月17日 10:20▼返信
九郎@crow442ne
虚言癖ガイジだから、指摘されても自分は悪くないしか言わない
83.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月17日 10:22▼返信
けど、切羽詰まった場合は、チャレンジする価値はあるってことやな
84.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月17日 10:22▼返信
ありがとうございましたじゃねぇわクソ野郎が
腐った羊羹喰って苦しみ悶えろ
85.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月17日 10:27▼返信
バカッターの無責任な発言を拡散させるなよ
86.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月17日 10:28▼返信
保存食用の羊羹は今の羊羹と比べるとマジに甘いから
糖分が殺菌剤の作用をするから相当濃い
で、これを日常的に食べると病気になると思われるレベルだから
87.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月17日 10:29▼返信
逮捕されろ
88.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月17日 10:31▼返信
※69
入手がむずそうだな…
89.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月17日 10:33▼返信
バズったので僕の作った○○を紹介しまーす

90.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月17日 10:36▼返信
砂糖の塊は確かに腐らないけど、砂糖の塊みたいな伝統的な羊羹も減ったろ
91.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月17日 10:36▼返信
虎屋の羊羹の話は虎屋の羊羹の話なのに
調べもしないで勝手に羊羹全体の解釈をするのはアホの極み
92.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月17日 10:39▼返信
現代は菓子も漬物も減糖減塩だからな
簡易包装で保存目的なら思いっきり濃くしないと無理
93.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月17日 10:45▼返信
和菓子屋もネット民じゃん
94.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月17日 10:46▼返信
実際には30年持つ!(ソース無し)
95.コイキング投稿日:2019年06月17日 10:56▼返信
こんなの真に受ける馬鹿とか死んでも誰も困らん
96.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月17日 11:02▼返信
必死に自己弁護してるけどソースはどこぞのおっさんのツイートだし、その内容の店も30年経っても大丈夫とは書かれてないから信用できない
97.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月17日 11:02▼返信
レトルトパックのって、状況によっては数ヶ月昏睡して、目覚めても半身不随になるような強烈な菌とか繁殖するらしいから、やめた方が良いと思う。

一生かけてネタで挑戦してもいいならどうぞ!だけどね。
腹痛ですみゃあ良いが...
98.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月17日 11:16▼返信
助かりました、ありがとうございました。じゃねーよ。謝れよ
99.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月17日 11:17▼返信
聞いたこともないような会社のレトルトは危険ということか
今まで外国産の激安レトルトカレー食いまくってたわ、怖ひ…
100.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月17日 11:19▼返信
ツイカスは謝ることを知らない
これだからガイジは
さっさとこのクズ殺処分しろ
101.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月17日 11:26▼返信
大阪の警官銃襲撃の犯人が、元テレビ局員の犯行だったのに、おまえらはいまだに、テレビを、真に受けている情弱だもんな こどおじに、襲撃できるような体力もないのに、1500万も貯金はあるとか、ネットも、発信者が、デマやフェイクのバカばっかりだしね
102.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月17日 11:28▼返信
30年間も口に入れられるほど保存のきく食べ物はありません、どんな食べ物でもムリ
ネット依存人間は、自分で考え常識を見出だす能力に乏しい輩がホント多いなぁ
103.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月17日 11:29▼返信
森とかもそうだが、頭悪いのって
 
「空気がなければ生物は生きていけないはずだ」
「加熱すれば大丈夫」
 
って思い込んでるんだよ
104.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月17日 11:31▼返信
・空気がないと生きていけないもの
・空気があると生きていけないもの
・どっちでも生きていけるもの
 
細菌は、どれもある
 
空気がないところで生きていけるやつは強烈な毒素を持つものがよくある
105.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月17日 11:32▼返信
パッケージの問題ではなく
そもそもガチ保存食として作ったようかんは10年オーダーで持つんだよ、気密とか関係なく
ただ現代の一般的ようかんは菓子としての製法で作ってあるからそうはならない
106.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月17日 11:33▼返信
砂糖が多いと死滅するよ
107.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月17日 11:35▼返信
合ってるけど間違ってたんだな
108.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月17日 11:44▼返信
半分殺人なのに謝ることもしないクズはツイッターにごまんといるからしょうがないね
109.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月17日 11:46▼返信
というより、ようかんって本来保存食やったのか。。。
ずっと昔から生菓子と思ってたよ。
110.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月17日 11:47▼返信
>>102
うめぼし。。。
111.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月17日 11:51▼返信
世界不思議発見で見た
…気がする、保存用の缶詰とか言ってたような?
112.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月17日 11:52▼返信
30年ものの羊羹を食ってみた動画を誰かあげるんだ
113.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月17日 11:53▼返信
ごめんなさいも言えないのかもう死ね
114.名無しオレ的ゲーム速報さん投稿日:2019年06月17日 11:56▼返信
一方マックのバンズは○○経ってもカビなかった
115.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月17日 12:19▼返信
100年前の梅干しとかもあったよな
ほぼ塩の塊だったけど高額で取引されたとか
116.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月17日 12:31▼返信
なんでこいつ責任転嫁してんだ
117.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月17日 12:31▼返信
3300年前のチーズが発掘されてブルセラ菌に汚染されてるのに一口食べさせろとか言う人達もいるからな
118.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月17日 12:31▼返信
こんなの鵜呑みにして死ぬような奴は元から相当なアホではあるがな
119.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月17日 12:33▼返信
その種の専門でもないのになんで大丈夫って言えんのかね?
案の定、色んな質問をさばききれてないし最後には詳しくないから自己責任で確認してってなってるし
120.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月17日 12:40▼返信
引きこもりとかニートってすぐネットで見ただけの嘘か本当かわからんような知識をさも自慢げにツイッターで拡散するよね
121.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月17日 12:40▼返信
まあそりゃ和菓子屋からしたら自分とこの和菓子で噂の検証されたらイヤだろ
122.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月17日 12:44▼返信
>昭和のアニメで
戸棚の中に無造作におやつのようかんが置かれてるのは
そういう理由。

昭和生まれで実家の菓子入れに羊羹常駐してたが
たまたま日にち経った羊羹食うことはあっても、わざわざ日にちを経過させたりはしねーよ
羊羹屋のは対クレーム用の予防線だろ
123.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月17日 12:45▼返信
これバズったから良かったけど中途半端に拡散してたら
検証もせずになんでも信じ切る情弱共が酷い目にあってたぞ
124.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月17日 12:45▼返信
砂糖を大量に入れて固めたお菓子は本当に保存食だった時代はあるが今と昔では人の生活環境も違うので昔の人が大丈夫でも今の人じゃすぐに食中毒になる物もあるし衛生管理できてない時代だから中毒死する人も居たって背景を知った上で読まにゃ
125.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月17日 12:48▼返信
昔なにかで「何十年か前の羊羹が出てきたのでメーカーに送ってみたら『風味はないが十分食べられた』という報告が返ってきた」って話を読んだことがあって、
メーカーの人食べたのかよってすごく印象残ってたんだけど
それ読んだの自体が相当前だしそれからさらに数十年前に作られた羊羹は30年くらいもつのかもしれんが
和菓子屋の人が最近は配糖率を下げたものも多いから古いの食べたら危険だっていうならその通りなんだろうな。
126.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月17日 13:26▼返信
※120
他に話すことないしな
127.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月17日 13:41▼返信
※120
よう引きこもり!
128.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月17日 13:51▼返信
これは和菓子業界がダメなんだよなぁ・・・外国ならきまった材料、作り方じゃないと名乗っちゃいけない商品も多いでしょ。メスカルはきまった品種で作らないとテキーラと名乗れないとかな。

むしろ保存に向かないものを羊羹と名乗ってることを恥ずかしげもなく書ける業界人 笑こそ恥を知るべき
129.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月17日 13:52▼返信
どんな菌も常温で密閉容器に30年も経てば中の栄養不足でみんな死んでいる
羊羹は菌が食べた別のチーズ的なものになっているが一応食べられるはず
だからメーカーの嘘だね
心配なら放射線殺菌すればいい風味も食感も損ねない
130.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月17日 13:55▼返信
>>しっかりとした知識の方の意見で助かりました
>>ありがとうございました

デマを発信してしまい申し訳ありませんでした、だろ?
131.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月17日 14:16▼返信
30年待ってください
本物ののようかんを食わせてやりますよ
132.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月17日 14:57▼返信
レトルトカレーで検索したら常温保存のパウチとレトルトを勘違いしてハヤシを食べてボツリヌス菌にってヤツが世界仰天ニュースというTVでやってたらしい
 
デモをまき散らしてるのはこいつの方だぞ
133.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月17日 15:00▼返信
発端の話がしっくりこない。

賞味期限2年を1年にしたところで保存料クレーム馬鹿は減らない気がするけどなあ。
134.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月17日 15:19▼返信
※6
実際にネットで真実に導かれたね。
135.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月17日 15:24▼返信
ツイッターってすぐこういった知ったかデマ流すバカ多いよな
136.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月17日 15:31▼返信
羊羹て太ももの横のツボを膝蹴りする事だよ。
137.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月17日 15:53▼返信
※134
それ
ネットはこうしてデマは淘汰されて行く
TV新聞に同じ事ができるかな?
138.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月17日 16:19▼返信
知ったかぶりは、褒めてもらいたくて必死だなー…と思いました
139.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月17日 16:22▼返信
※136
俺の所は「ももちっく」だった
140.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月17日 16:36▼返信
ありがとうございました、じゃなくてすみませんでした、だろガイジ
141.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月17日 16:39▼返信
※137
デマを否定するツイートのリツイート数やいいね数が
デマ元ツイートのリツイート数やいいね数より少ない時点で淘汰できてるとは言えないよ
142.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月17日 16:52▼返信
>>1
バカが死ぬのは構わないが、今だとようかんが悪者にされるアホな世の中だから困る
143.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月17日 17:05▼返信
…………いかん…羊羹かきんつば食いたくなってきた (ーー;)
144.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月17日 17:24▼返信
世は減塩だのシュガーフリーだのいうてますけどね
砂糖や食塩は食品の腐敗防止、という役目も有るというのを忘れずにな
145.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月17日 17:26▼返信
いつの時代の羊羹を想定してたんだろうな
今どきの半分水羊羹みたいなのじゃ無理だろ
146.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月17日 17:50▼返信
ほんとツイッターはバカ製造機だな
147.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月17日 18:04▼返信
いまどきの土産コーナーにある羊羹て、1年も賞味期限あるの無いだろ

あと賞味期限は風味が落ちるまでの目安でしかないから、大丈夫かどうかの基準とはまた別だわな
148.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月17日 18:22▼返信
これ言われてたのネットばかりじゃないでしょ?
149.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月17日 18:51▼返信
羊羹を非常食にしようという発想がない
レトルト食品でも食中毒になるってどんだ品質管理出来てない製品なんだよ。加熱しても死なない菌が混入してるのなら1年どころか数週間で食べれんだろ。
レトルトカレーで食中毒が出がちとか、まったく聞いたことないがほんとなのか?フェイクニュース臭いんだが。
150.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月17日 20:50▼返信
こういう奴って気づいたり、反省してるふりしたりするけど元ツイート消さないよな
バカ丸出し
151.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月17日 20:50▼返信
最近のあんこは砂糖も塩気も控えめだから物足りなくてしょうがねえ
152.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月17日 22:11▼返信
50年は余裕
みんなに広めたい
153.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月17日 22:43▼返信
羊羹とかジャムとか砂糖ダバーみたいなのが減ったから痛みやすくなったな
ジャムは最安の紙パックのやつなんかは開封済みでも結構もつがビンのそこそこするのなんかは足早いわ
154.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月17日 22:58▼返信
糖度によるだろ
糖度が高いものは賞味期限がないといっていいが
混ぜ物が多いものは腐りやすいに決まってるわ
155.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月17日 23:06▼返信
下痢便大噴出
156.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月17日 23:43▼返信
豆知識をプロに否定されただけのことだろ。
どっちかがマウント取ろうと相手をコケにしてるわけでもないのに、
なんでコメ欄がこんなに切れてる奴ばかりなんだ?
157.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月18日 01:25▼返信
考えてから発言しろよ、迷惑過ぎだろ
158.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月18日 09:01▼返信
ほんとバカッターには虚言癖のある犯罪者しかいねーな。
159.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月18日 14:06▼返信
糖度がどれくらい高いかが重要ぽいな
砂糖100%羊羹なら永久に食える
160.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月18日 15:26▼返信
羊羹は高級品だから30年くらい保つやろ

直近のコメント数ランキング

traq