ブラジル出身の漫画家・榎宮祐さんのツイートが話題に
日本は高音も低音も伸びにくく、こもってしまう
何度もブラジルと日本を往復してるけど、やっぱ気のせいじゃないって。日本、音がこもるよ。飛行機で耳をやられるからかなーって思ってたけど、明らかに高音も低音も伸びがない。
— 榎宮祐🎮📖🍿 (@yuukamiya68) 2019年6月17日
っていう長年の違和感、プロのミュージシャンに思い切って相談したら「それ録音の長年の課題です」言われた。マジか。
何度もブラジルと日本を往復してるけど、やっぱ気のせいじゃないって。日本、音がこもるよ。飛行機で耳をやられるからかなーって思ってたけど、明らかに高音も低音も伸びがない。
っていう長年の違和感、プロのミュージシャンに思い切って相談したら「それ録音の長年の課題です」言われた。マジか。
ミュージシャンがわざわざ海外で録音するのはこのため
日本で音が伸びない理由は気圧と気温と湿度か
だからわざわざロスで録音したりするし、建物の建築材や構造の違いもある。
— guar (@guar_guar) 2019年6月18日
という話もあります。
実際、その通り、日本は温暖多湿の国だから音が響きにくい。
— メンドイ (@594191Kuman) 2019年6月18日
音は空気の振動なので、空気の動きにも大きく影響を受ける。温度が上がると空気は上に行くので、平地にいる人には届かなくなる。だから日中は音が遠くまで伝わり辛い。
湿度はもっと単純で空気中の水分に振動エネルギーを吸われて響かない
そういう特性があるので各地特有の気候に適した通信手段として独自の楽器の原型が生まれたのだと聞きました。打楽器では、乾燥地帯ではアタック音が強く余韻の少ない太鼓のようなものが生まれ、湿度の高い地域では余韻の長い金属の鐘のようなものが生まれたと。
— chinopio (@seagullAIR) 2019年6月18日
ある対談で「砂漠地帯でギターのチューニング自体は正しいのに現地の人々に音がおかしいと言われ、勝手に直された。しかし耳慣れないので再度正規の音階に戻した。ん?響かない。現地の人たちに再度チューニングしてもらうと心地よく響くようになった。音の吸収が違うようだ」と聞いたことがあります
— アボガボ (@beta_2) 2019年6月18日
気温、湿度、気圧とかやっぱり影響するんですねぇ~
— 犬公@機動戦士黒ス棒ンガンダム ~糖蜜のビスコッティ~ (@inukou_) 2019年6月18日
音楽関係の人も大変だ…
ヴァイオリンなどヨーロッパで生まれた弦楽器は日本での演奏に向かない、というのは聞いたことがあります。
— ザャパイ(パシフィ) (@zappai_mini) 2019年6月18日
この記事への反応
・湿度のせいだろうね。一時的に下げても、楽器や建物や什器なども湿気を保持しているから、空気の振動だけじゃなく反射する音も変わるだろうし。となると、日本では乾燥してる北海道が音楽的に良い環境になるのか。
・ギター雑誌読んでると頻繁に出る話題。で、ブラジルも湿度すごいのではと思って調べたらリオ・デ・ジャネイロは湿度高いけどサンパウロは湿度低いらしい。
・リード楽器はこの時期調子悪くなるし、湿度は絶対あるわな
・昔、小室哲哉とtrfのDJ KOOがいい音を求めて国内外の様々なスタジオで実験を繰り返していたと聞いたことが
・へーわざわざ海外で曲作ってる人たちはなんでそんなことしてるんだろって思ってたけどこれも理由の一つか
・え、国によって音って変わるのか…!!!
・UKのスタジオとかで録音やマスタリングするのは、電圧の関係で有利(音がいい)と結構見かけた記憶が
・乾燥してるほうが響くので、日本だと北国の方が響くよね
上京して東京は音がウルサい割には抜けが悪いと思った
・これは面白い気付き。日本人は音に鈍感だよね。ベースの音が分からないって言う人普通にいるし。
・日本人(アジア人)の耳は欧米人に比べて悪いとは聞くよね。
国や地域によって空気は変わるし、言われてみれば納得
ちはやふる(42) (BE LOVE KC)posted with amazlet at 19.06.19末次 由紀
講談社 (2019-07-12)
売り上げランキング: 106

意識高い俺したいだけ
気圧の問題なら山にでもスタジオ作れよ
科学技術なめんな
〇気分の問題
海外でレコーディングしたほうがなんとなくワールドワイドな感じがしてカッコイイからだ
その気になりゃいくらでも適した環境作れるでしょうに
有名なスタジオはDAWのプリセットに最初から入ってたりするけどね
嫌われてるんだよ
日本の音楽スタジオはほぼすべて都心なので音が悪い
また多くのオーディオ機器は、電圧を115Vに昇圧してはじめて音が良くなる
はよキエろってんだよオオン?!
理解できない人達に聴かせる拘った音楽とはなんなのだろうかと考える
本人以外は違いわかんないしさ。
湿度で木が膨張してチューニングが狂うことがあるのは確かだけどそれがサスティーンに影響してるかというともっと他に影響してる問題が多過ぎて影響しても誤差やろ
だから日本のスタジオで録ったJ-POPはコンプかけまくりが多かった
日本のスタジオでは低音が良い音で録りづらいみたいだな
ましてやライブや生演奏やってるなら日本の環境でいい音が出せるほうに気を使うべきじゃないか
音楽スタジオってのは温度や湿度にも対応出来てんじゃねーの?
圧縮って… しかもMP3w お爺さんの知ったかw
音声コーデックに変換するのはユーザーだろ
レコーディングに関係ない
何でわざわざロス?
だいたいレコーディングスタジオなんて密閉された空間に空調かけてんだからどこも一緒だろ
どっちにしろ乾燥してる海外の国と比べれば日本全国湿度高いけど
音質が違うっていうから
こいつの使ってる電力会社の問題だな
冥王星程度まで離れるとかなり静かな環境なんで、クラッシックなどのダイナミックレンジの広い音を聞くにはお勧め。
それでもいて座A*からのブラックホールの輻射ノイズが感じられるという繊細なひとには、ちょっと時間がかかるけど銀河間の巨大ボイド領域まで出かけていってもらうしかないね。
ほとんどがクソみたいなイヤホン使ってる一般人は音の違いなんて分からんだろ
一気に信用する気なくなるぞw
逆に日本で録音したものを海外で聴いても変わるのかな?
それもその通り
そういった層向けにエンジニアがレコーディングしてるからな
だから良い環境で聴くと不自然に強調された低音や音圧が低かったりして視聴に堪えないみたいだな
絶対判別出来なくて恥かくぞ
コンプレッサー掛けりゃいいと思ってる奴が多い
あれって単に人件費が安いからだって言ってた
国の気候じゃなく良いスタジオかどうかの問題だろ
あとは格好つけ
湿度なんか除湿機や加湿器、エアコンなどで調整できるし
除湿器から出る気流ガー
とか言い出すぞ
ボーカル加工無しとか今は無理だろ
詐欺自撮りの加工レベルでほとんどが盛りまくってる
何百万もする環境で聴くとレコーディングの良し悪しくらいはわかるみたいだぞ
隙あらば地球叩き
そこまでやるのは音のためにそこまでしてる俺カッケーってやつだけだろ
いいなそれ
ミュージシャン格付けチェックやれ
自称有識者「人工的な空気ってやっぱりダメなんですよね、なんというか全部が機械的になっちゃう。」
それって土地関係なくね?
糞寒いのにアー夏休み―とか歌う気にならないとか言ってたな
必要ない
2000円のイヤホン買ったんだが!?
やっぱダメだよねぇ・・・
1万とかすら出すのしぶるんだが・・・何買ったらいいの?
FPSもやるからゲーミング用を兼ねたいんだがそういうの論外?
無線とかもっと論外?
100均の片耳イヤホンでも使っとけ
2000円って安物の部類ですが
iTunesのデフォで入れてる俺にはよくわからん
ステレオイヤホンで最安値がその価格帯なんだから普通にネタだって気づけるやろ
利き水の企画みたいだな
マジでこうでもいいこと。
いや、だからそう言ってるんだけど・・・伝わらないのか
スタジオは地下とか多いんでいつもエアコン完備だけどそんな変わるかなぁ
単純にエンジニアの傾向だと思うけどねえ
誰々がレコーディングした海外のスタジオって理由だけでやってるのもわんさかいるだろ
俺もまったく同じこと思ったw
東京の水と地元の水を飲ませて東京の水うまいって言ってるやつ多かったってやつw
はい論破
なおコレにはPSN分は含んでおりませんwww
SIE大勝利!!!
逆だバカ。外人のアホリズム。一本調子。なんとかしろ。あれじゃ日本人には受けないわ。
マジモンのアスぺ降臨w
東京は有り余る金で世界最高の浄水装置を使ってるからね。
でも実際宅録でいいと思うよ
別に緊急車両や暴走族や母ちゃんの「ごはんよー」に気をつければ良いんだからね
バッカじゃなかろうかw
聴いてるやつらも普段からなんでもMP3で聴いてるんだしどこで録音しても一緒だっつーのw
話になっている気がするのだが、そうなら仮にも音を操る人が下手糞ってことになるのでは?
でもターゲットが日本人のみではないんじゃ・・・
移民が増えて発癌率が50%言われるのもこれが原因かな?
全てが小さい
それでスタジオ代高かったとしても海外いくより安いだろ
市場考えれば日本人に合わせるメリットなんかねぇだろ
海外並の湿度調整とか無理なのわかってて言ってんのかね
乾季の湿度とかほぼ0%やぞ
意味がわからんわ
何言ってんだこのニシ豚はw
基本となる原盤は良い状態で録るのが当たり前だろw
録った音なんてそのまんま使う事なんて無いし下手なミュージシャンなんかは修正で何とでもなるし。
ミュージャンが海外行くのは電圧の問題と珍しい機材が使える、あとはバカンスだぞ。
まともな音ですらない現実
て言ってた
ついでに旅行にも行けるからが本音だろ。
アニソンしか聞いてないキモオタの知ったかで草ぁ
自己紹介かなw
一生アニソン聴いてなさいwww
オーオタとはまた別の話だということも理解できていない馬鹿発見w
ニシ豚並の馬鹿かよwww
気圧も含めてそんなのいくらでも調整できる現代で何いってんだ。
じゃあ除湿器買えば?
やる気とかナシ?
海外に行って楽器店に行って!ワーオこれすげえいい。安いし買うわ。やっぱ本場やわ→日本で買った方が安かった😊
みたいな
だからオーディオでは木造は避ける
鉄筋に適切な吸音材、あと除湿器
それを解決したスタジオが日本にないんだとしたらそっちのが間抜けだわ
空調メーカーと協力して作れよ
どうせ税金逃れで海外に拠点移してるだけだろ
アニソンの話題でも無いのにアニソン?
お前の趣味の話なんてどーーーでもいいんだよ。
2次元見てシコって寝てろ
覚醒するためのクスリが手に入るからやで
環境そのものが違う そもそも海外の音に憧れや基準があるから海外で録音するんだろうな
日本が悪くて海外が良いではなく 海外の録音された音が出したいなんだと思うわ
次はどんなレスをしてくるんだw
そりゃ国ごとに聞こえ方は変わるだろう
結構感覚的な面はあると思うが
気のせいに決まってんだろw
電気会社が違うから
対策してないわけがない
それ考えるとスタジオの電圧の差だと思う
日本の気候の関係で音響が不利だとスタッフも育たないとかそういう事なのかね
お薬の方もね
湿度は関係ないと思う
レコーディングの本場ロンドンは霧の街だしアメリカ東海岸は日本に負けず劣らずムシムシしている
音質が良くなるよ
ちなみにルーカスフィルムのスカイウォーカーランチにある録音スタジオは
日本人が発案した方法で定在波を無くして響きを良くしてある。
それが全く日本のスタジオには広まっていないのが悲しい。
アホ
動かしたら空調の音が入るだろうが
何かの研究所とかならともかくスタジオやコンサートホールで
そこまでできてるとこなんてあるとは思えないんだけど
空調でできるだろとか管理すればいいだろって言ってる人は
そういうことができる施設を知ってるんだろうか
その気分が大事とも言ってたが。
部屋の中で湿度低い状態に出来ないってありえんだろw
スタジオは基本レコーディングブースに直接空調は設置しないで
隣の部屋からダクトで空気を入れる方式だから音入らないよ
ただ自分の望む場所や設備で録音したいだけ、なぜならCD化すれば仕様フォーマットで音質が変わってしまうし、ユーザーがミュージシャンと同じ再生環境で視聴しているとは限らないから。
無視決め込んでそのままやで
コンセントの形もちゃうよ
あ…無理だから言い訳してるんだったねwww
昔は空調は今ほどよくなかったからそういうこともあったのかもね
フィルム写真でも聞くけども今はフォトショ…げふんげふん
音の伸びやマイクから拾った音も全然ちがうしシャアナイ
空調効いたレコーディングスタジオなら世界中どこでも同じ
あと体調で聞こえ方が変わるぐらいだろ
ツイ内容の方が理由付きで納得しやすいわ
もっと頑張って頭使って否定しろよお前ら
そんな事聞いたこともない
ただの自己満
最近の若者が歌下手なのもそういうとこ。近隣の寛容性の問題だから若者が悪いわけではないが。
非科学的な迷信
あそこ湿度が一番低いんだっけ
湿度とかじゃなく、昔ならミキシングの技術者の差で海外でやるってアーティスト多かったらしいよ。どういう雇用形態なのか知らないけどミキサーってスタジオと契約してんのかな?
海外行く口実作りたいだけだろ
それでも影響するなら バイオリンもハープも近寄れねぇな。
それは楽器の保管に都合がいいとかじゃね
録音は関係ないと思うな
有名エンジニアは大体フリーでやってるみたいよ
ミーはおフランス帰りザマスーってのといっしょw
オーディオオタは日本にいること自体間違いという事か
狭い長屋で音楽の練習とか無理ゲーだしな
土地の広い所は羨ましいや
ギターは木だから湿気吸うんだよ
音の響きとはなんも関係ない
イヤホンならゼロ距離じゃん?
今更だろ。
向こうのスタッフの方が優秀だしな
日本は身内ばっかりで固めたがるから無能が集まる
国内レコーディングと海外レコーディング
聴いただけで区別できるなら信じてやるよ
海外スタジオ借りたらやらないわけには行かなくなる
ケツ叩くためだろ
でも正直、聞く側はその音の籠もる日本の空気を通して聞いてるんだけど、と思うんだけどさ
新鮮な野菜があるかどうかだろ。
エンジニアと機材だよね
ミキサー卓とか
体調とか気持ちとかでも感じる音は違う
あれは機材もあるけどプロデューサーとかエンジニアとか人材目的で行く場合も多い
ただの迷信
無能
しかし業界にオカルト信奉者は割に多い
違法薬物吸いに行ってるだけ
音だけ気にされてもって感じだよね
しょうもない歌を歌う、たいして上手くない連中が
レコーディング場所がどうたら、エラそうに言ってもね…
顔の造作がどうしょうもない女が、肌にこだわり化粧品選びをするくらい、どうでもいい話だわ
1000~2000円のイヤホンと比べりゃ
10000円以上ならどれでも段違いなんだからデザインや機能で選べばいいじゃん
何が正しくて何がおかしいのか判断できなくなっていくんだろ
絶対音感とかいうのも環境音が耳障りになっていくらしいし
精神疾患の一つだろ
それもオカルトだけどな
結局日本国内で再生してスピーカーから鼓膜に届くまでに日本の空気媒介するからダメになるってこと?
オカルトとしか思わないだろう
単純に場所が悪いんだな
この人は絵も小説も自分で作ってしまう猛者だぞアニメ化もしてる劇場版も出てる
そして多分この人は音楽聴いてるだけだよ気候の変化で聴こえ方が違っただけの話
日本でどれだけ良い曲作って日本でどれだけ売れても海外じゃ聴こえ方が違うから難しいって言う事なんだろうよ
分かりにくいんじゃこのクソ記事
日本版と米国版が音質が違うという話が有ったな
なんか後付臭いよね。
あと電圧の関係も大きい
スタジオの中なんて
いくらでも環境変えれると思うけどね
顔が良いか握手券がつけば売れる
インベーダーなどのゲーセンの音で始まるあのアルバムか
今聴くとスカスカな東京ミックス盤も味があるな
自分の好みに合ったアンプとヘッドホンやスピーカーに変えろよ
いや、それじゃ対応しきれないから皆んな悩んでるんだろ
湿度が高い方が音はよくつたわる
雨の日のカーオディオ音いいのはそれが理由
どんな職業にもその道の専門家にしか分からない制作上のあれこれはあるのだから聴くだけの素人は制作環境にまで口出すなよ。
その場限りのライブと繰り返し聴くことを想定する録音を一緒くたにするなよ。
日本のスタジオミュージシャンの仕事が早く、また悪い意味で無難すぎるのはそのせい。
完全に迷信w
↑コレは馬鹿すぎてお話にもならない
オカルトが多いのは確かだし、オカルトの存在で誤解が広まってる部分もあるが(あいつらマジでこの業界から消えて欲しい)、湿気で楽器が鳴らなくなり、それが最終段階まで影響するってのは音楽制作者みなが経験してる事実だぞ。Neutron3でどうにかなるとか言ってるバカもいるが、あれは楽器相互のバランスを取る者であって鳴らない楽器を鳴るようにするものじゃない。エアプもいい加減にしろって。
乾燥云々なら除湿器やらなんやらで解決するし、レコーディングする施設にはそれぐらい整ってると思うけどなぁ。
音楽制作者みんなはそんな経験してねえわw
外でレコーディングしてんのか?
体調や気分で聞こえ方が変わるぐらいだろ
宅録でも楽器やってると結構体験するぞ。
仕事で雨の日に録音したベースがリテイクで直しが入り、晴れの日に一部録音し直したら湿気のせいで音が違いすぎて馴染ませるの無理とかね。
レコスタで録るにしても自宅やスタジオまでの道中で完璧な調湿なんて不可能だから梅雨時はどうしても影響受ける。
お琴にしてもチューニングには苦労するのか技術を会得するのに年単位の修行が必要と一般的とは言い難い
伝統芸能の伝承者が少ないのも気候に合わせた音感が必要なら納得いく
雨が多いロンドンで録音してるアーチストもたくさんいます
じゃあ何の為のスタジオなんだよあれ…
現代にもなって周囲への騒音、ノイズの緩和と簡単な音響くらいしかできねーのか…