• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング


ブラジル出身の漫画家・榎宮祐さんのツイートが話題に

日本は高音も低音も伸びにくく、こもってしまう





何度もブラジルと日本を往復してるけど、やっぱ気のせいじゃないって。日本、音がこもるよ。飛行機で耳をやられるからかなーって思ってたけど、明らかに高音も低音も伸びがない。

っていう長年の違和感、プロのミュージシャンに思い切って相談したら「それ録音の長年の課題です」言われた。マジか。




ミュージシャンがわざわざ海外で録音するのはこのため

日本で音が伸びない理由は気圧と気温と湿度か























この記事への反応



湿度のせいだろうね。一時的に下げても、楽器や建物や什器なども湿気を保持しているから、空気の振動だけじゃなく反射する音も変わるだろうし。となると、日本では乾燥してる北海道が音楽的に良い環境になるのか。

ギター雑誌読んでると頻繁に出る話題。で、ブラジルも湿度すごいのではと思って調べたらリオ・デ・ジャネイロは湿度高いけどサンパウロは湿度低いらしい。

リード楽器はこの時期調子悪くなるし、湿度は絶対あるわな

昔、小室哲哉とtrfのDJ KOOがいい音を求めて国内外の様々なスタジオで実験を繰り返していたと聞いたことが

へーわざわざ海外で曲作ってる人たちはなんでそんなことしてるんだろって思ってたけどこれも理由の一つか

え、国によって音って変わるのか…!!!

UKのスタジオとかで録音やマスタリングするのは、電圧の関係で有利(音がいい)と結構見かけた記憶が

乾燥してるほうが響くので、日本だと北国の方が響くよね
上京して東京は音がウルサい割には抜けが悪いと思った


これは面白い気付き。日本人は音に鈍感だよね。ベースの音が分からないって言う人普通にいるし。

日本人(アジア人)の耳は欧米人に比べて悪いとは聞くよね。













国や地域によって空気は変わるし、言われてみれば納得








ちはやふる(42) (BE LOVE KC)
末次 由紀
講談社 (2019-07-12)
売り上げランキング: 106




コメント(335件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月19日 21:01▼返信
なるほど
2.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月19日 21:02▼返信
環境だけは一流で肝心な中身は三流ですね
3.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月19日 21:02▼返信
気のせいだよ
4.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月19日 21:03▼返信
伏字タイトルマジで死ねよ
5.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月19日 21:03▼返信
誤差だぞ
意識高い俺したいだけ
6.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月19日 21:03▼返信
やっぱりね
7.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月19日 21:04▼返信
いや、でもお前打ち込みでボーカルも加工しまくってんじゃんw
8.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月19日 21:04▼返信
雅楽楽器はオッケー?
9.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月19日 21:04▼返信
バカじゃないのこいつら
10.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月19日 21:04▼返信
エンヤ「分かる~」
11.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月19日 21:04▼返信
海外の方が人件費やスタジオ代が安いからだぞ、海外でレコーディングとか書いとくとそれだけで喜ぶファンがいるしな。
12.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月19日 21:04▼返信
温度と湿度の問題なら、エアコン使えば良いだけじゃね・・・

気圧の問題なら山にでもスタジオ作れよ
13.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月19日 21:05▼返信
じゃあそういう部屋作ればいいだけだろ
科学技術なめんな
14.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月19日 21:05▼返信
エアコン無いの??
15.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月19日 21:05▼返信
だったら日本から出てけば?
16.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月19日 21:05▼返信
やっぱ録音はロスだよね
17.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月19日 21:05▼返信
PS4が日本でさっぱりウケず任天堂ハードがバカ売れする理由もこれだな
18.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月19日 21:05▼返信
現地で遊ぶ為です
19.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月19日 21:06▼返信
×温度と湿度の問題
〇気分の問題
20.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月19日 21:06▼返信
アンプ通せば音は変わる
21.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月19日 21:06▼返信
本当は海外でイキりたいだけなんでしょ?
22.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月19日 21:06▼返信
買い物観光女買いだろw
23.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月19日 21:06▼返信
こんなん嘘だぞ
海外でレコーディングしたほうがなんとなくワールドワイドな感じがしてカッコイイからだ
24.投稿日:2019年06月19日 21:07▼返信
このコメントは削除されました。
25.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月19日 21:08▼返信
ギターとかも昔から云われてるじゃん。
26.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月19日 21:08▼返信
昔は多かったよな、殆どは単に拍付けたいだけなんだがw
27.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月19日 21:08▼返信
エレキならライン録音だから関係ないな
28.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月19日 21:08▼返信
除湿機置きなさい
29.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月19日 21:08▼返信
空調でどうにでもなるのに馬鹿じゃね
30.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月19日 21:08▼返信
それで圧縮しまくったMP3で聴かせるんかいw
31.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月19日 21:08▼返信
あの電力会社の方が音が良い!みたいなこと?
32.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月19日 21:09▼返信
○○○○○○○がわざわざ○○で○○○○○○○しているのには理由があった!○○では○○より○が○○することが判明
33.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月19日 21:09▼返信
別に野外で録音するわけじゃあるまいし、気温だの湿度だの気圧だのなんて
その気になりゃいくらでも適した環境作れるでしょうに
34.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月19日 21:09▼返信
電気のオカルトコピペに新しい1ページが加わるのか
35.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月19日 21:09▼返信
海外レコーディングと聞くと自己破産しかイメージがわかん
36.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月19日 21:09▼返信
ミュージシャンもファンもプラシーボ効果
37.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月19日 21:09▼返信
やはり電力会社のせいか・・・
38.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月19日 21:09▼返信
デジタルでスタジオ環境再現出来るし
有名なスタジオはDAWのプリセットに最初から入ってたりするけどね
39.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月19日 21:09▼返信
日本は全部機械音になったらからもう関係無いな
40.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月19日 21:09▼返信
日本のスタジオには職人気取りの主みたいな奴がいて
嫌われてるんだよ
41.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月19日 21:09▼返信
どうせ加工しまくりなんだし、どこでも変わらんよ
42.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月19日 21:09▼返信
う~んこれはロスの音ですねぇ
43.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月19日 21:10▼返信
電源の電圧・周波数・ノイズが関係する
日本の音楽スタジオはほぼすべて都心なので音が悪い
また多くのオーディオ機器は、電圧を115Vに昇圧してはじめて音が良くなる
44.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月19日 21:10▼返信
常識では?
45.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月19日 21:11▼返信
熱海でやれ
46.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月19日 21:11▼返信
嫌なら出て行け!
はよキエろってんだよオオン?!
47.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月19日 21:11▼返信
音マニアの感覚は到底一般人には理解できない
理解できない人達に聴かせる拘った音楽とはなんなのだろうかと考える
48.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月19日 21:12▼返信
でも主に演奏する場所は日本だし、日本でライブやっててファンに音悪いなんて言われることもないから日本でレコーディングしても問題ない気がする。

本人以外は違いわかんないしさ。
49.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月19日 21:13▼返信
スタジオに関しては吸音素材や機材の問題やろ
湿度で木が膨張してチューニングが狂うことがあるのは確かだけどそれがサスティーンに影響してるかというともっと他に影響してる問題が多過ぎて影響しても誤差やろ
50.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月19日 21:13▼返信
火力発電より太陽光の方がいい音するんだよな
51.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月19日 21:13▼返信
それ騙されてるよ
52.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月19日 21:14▼返信
その通りなんだよな
だから日本のスタジオで録ったJ-POPはコンプかけまくりが多かった
日本のスタジオでは低音が良い音で録りづらいみたいだな
53.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月19日 21:15▼返信
屋外で録音してるなら分かるが屋内録音なんだから空調でどうとでもなるだろ
ましてやライブや生演奏やってるなら日本の環境でいい音が出せるほうに気を使うべきじゃないか
54.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月19日 21:15▼返信
そんなことよりさっさとCDが売れる曲つくれど阿呆
55.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月19日 21:15▼返信
湿気が多いなら除湿したらいかんのか?
56.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月19日 21:15▼返信
>>1
音楽スタジオってのは温度や湿度にも対応出来てんじゃねーの?
57.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月19日 21:15▼返信
ベースの音分からないとか耳バカすぎだろ
58.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月19日 21:15▼返信
※28 早い話
59.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月19日 21:15▼返信
※30
圧縮って… しかもMP3w お爺さんの知ったかw
音声コーデックに変換するのはユーザーだろ 
レコーディングに関係ない
60.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月19日 21:15▼返信
はちま民(お前ら)が生み出す瘴気のせいで音が狂っちゃうんだろうねw
61.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月19日 21:15▼返信
日本以外でいいなら韓国でよくね?
何でわざわざロス?
62.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月19日 21:15▼返信
今の若いやつが音の良さなんてわかるわけないから言っても響かへんで
63.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月19日 21:16▼返信
音響オカルト
64.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月19日 21:16▼返信
これアジカンが指摘してたけえど完全移籍スタジオチューニングの違い
65.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月19日 21:16▼返信
お前ら一般人には違いなんて分からないんだから気にするな
66.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月19日 21:16▼返信
ロンドンの湿度とか日本の比じゃねえだろ
だいたいレコーディングスタジオなんて密閉された空間に空調かけてんだからどこも一緒だろ
67.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月19日 21:17▼返信
一応言っとくけど、東京って日本の中では平均湿度低いほうみたいだぞ
どっちにしろ乾燥してる海外の国と比べれば日本全国湿度高いけど
68.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月19日 21:17▼返信
エアコンが充実してるこの時代に馬鹿すぎるw
69.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月19日 21:17▼返信
気のせいです
70.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月19日 21:18▼返信
キチガイピュアオーディオ民のオカルト話かと思ったら全然違った
71.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月19日 21:18▼返信
ピュアオーディオの民は電力会社によって
音質が違うっていうから
こいつの使ってる電力会社の問題だな
72.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月19日 21:18▼返信
夏以外の北海道でストーブ付ければ湿度10~20%ぐらい余裕やぞ
73.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月19日 21:18▼返信
やっぱ地球はダメだよね、第3惑星程度じゃ太陽に近すぎてフレアのノイズが乗ってくる。
 
冥王星程度まで離れるとかなり静かな環境なんで、クラッシックなどのダイナミックレンジの広い音を聞くにはお勧め。
 
それでもいて座A*からのブラックホールの輻射ノイズが感じられるという繊細なひとには、ちょっと時間がかかるけど銀河間の巨大ボイド領域まで出かけていってもらうしかないね。
74.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月19日 21:18▼返信
大概がPCで加工すんのに基本音源の小さな差くらい言見ねーよw
75.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月19日 21:19▼返信
>>52
ほとんどがクソみたいなイヤホン使ってる一般人は音の違いなんて分からんだろ
76.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月19日 21:19▼返信
騙されかかってる奴は深呼吸してからこも会話してるやつらのアイコンと名前見てみろ
一気に信用する気なくなるぞw
77.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月19日 21:19▼返信
確かソニーのSDカードで音が良くなるって商品なかったっけ?
78.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月19日 21:20▼返信
海外で録音したのを日本で聴くと変わるのか?
逆に日本で録音したものを海外で聴いても変わるのかな?

79.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月19日 21:20▼返信
もしこれが本当ならレコーディングにもっと季節性が生まれるはずなのに話題ならないよね
80.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月19日 21:21▼返信
日本のレコーディングスタジオには空調もないんか
81.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月19日 21:21▼返信
外人が日本でレコーディングってあるの?
82.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月19日 21:21▼返信
※75
それもその通り
そういった層向けにエンジニアがレコーディングしてるからな
だから良い環境で聴くと不自然に強調された低音や音圧が低かったりして視聴に堪えないみたいだな
83.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月19日 21:22▼返信
9条バリアで守られてるし
84.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月19日 21:22▼返信
気温と湿度なんてエアコンでどうとでもなるだろバカかよ
85.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月19日 21:22▼返信
日本じゃ出せない薬もあるしな
86.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月19日 21:22▼返信
薬関連やろw
87.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月19日 21:22▼返信
で、でも日本には四季があるから・・・!!
88.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月19日 21:22▼返信
どっちでレコーディングした音か聴力テストしてみればいい
絶対判別出来なくて恥かくぞ
89.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月19日 21:23▼返信
本当に気温と湿度の問題ならスタジオでいくらでも調整できるだろ・・
90.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月19日 21:23▼返信
何よりも日本はレコーディング・エンジニアの質が悪い
コンプレッサー掛けりゃいいと思ってる奴が多い
91.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月19日 21:24▼返信
菅野よう子あたりが海外レコーディング流行らせたけど
あれって単に人件費が安いからだって言ってた
92.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月19日 21:24▼返信
で、どんな立派な音楽作ってんの?
93.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月19日 21:24▼返信
いやいや、洋楽聴いているけど音が悪いのもあるよ
国の気候じゃなく良いスタジオかどうかの問題だろ
あとは格好つけ
湿度なんか除湿機や加湿器、エアコンなどで調整できるし
94.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月19日 21:24▼返信
>>55
除湿器から出る気流ガー
とか言い出すぞ
95.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月19日 21:24▼返信
>>7
ボーカル加工無しとか今は無理だろ
詐欺自撮りの加工レベルでほとんどが盛りまくってる
96.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月19日 21:24▼返信
ってぇ~ことは、海外の風土並に調整した除湿や温度に設定すりゃあクリアされるって話では・・・
97.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月19日 21:25▼返信
※88
何百万もする環境で聴くとレコーディングの良し悪しくらいはわかるみたいだぞ
98.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月19日 21:25▼返信
※73
隙あらば地球叩き
そこまでやるのは音のためにそこまでしてる俺カッケーってやつだけだろ
99.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月19日 21:25▼返信
リンドバーグは演奏者が最高の環境!イェーイ!だったが
100.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月19日 21:25▼返信
>>88
いいなそれ
ミュージシャン格付けチェックやれ
101.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月19日 21:26▼返信
※94
自称有識者「人工的な空気ってやっぱりダメなんですよね、なんというか全部が機械的になっちゃう。」
102.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月19日 21:26▼返信
>>97
それって土地関係なくね?
103.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月19日 21:26▼返信
TUBEの場合は夏の曲を作るのにレコーディングが12月になるため、ハワイで録らないと
糞寒いのにアー夏休み―とか歌う気にならないとか言ってたな
104.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月19日 21:27▼返信
スタジオで調節できないの?
105.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月19日 21:27▼返信
こんなの分かる人間はごく少数やし
必要ない
106.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月19日 21:27▼返信
※75
2000円のイヤホン買ったんだが!?

やっぱダメだよねぇ・・・
1万とかすら出すのしぶるんだが・・・何買ったらいいの?
FPSもやるからゲーミング用を兼ねたいんだがそういうの論外?
無線とかもっと論外?
107.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月19日 21:27▼返信
いや、かっこつけだから。
108.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月19日 21:27▼返信
どの道、他人の作品トレースするだけの人には関係ないね
109.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月19日 21:27▼返信
俺は昔から空気読めないよねって言われてきたから関係ないね
110.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月19日 21:28▼返信
リンドバーグが最高に笑わしたよなw演奏者は最高!イェーイ!だったが乾燥した空気にボーカルの喉がやられてリンドバーグ5はガラガラごえアルバムで爆笑されてた。
111.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月19日 21:28▼返信
デモ多分そんなのmp3で聞いてりゃわからない
112.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月19日 21:28▼返信
オーディオ界隈ってほんとオカルト好きだよなw
113.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月19日 21:29▼返信
ネタだよ?本気で言ってないよな?・・・・・・・・・
114.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月19日 21:29▼返信
※106
100均の片耳イヤホンでも使っとけ
115.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月19日 21:29▼返信
発電所のコピペ
116.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月19日 21:29▼返信
海外で録音してる割には糞みたいなこもった音してるけどな やはり洋楽の音が最高
117.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月19日 21:29▼返信
※106
2000円って安物の部類ですが
118.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月19日 21:30▼返信
南極行けよ。
119.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月19日 21:31▼返信
高音の伸びとかより何を歌っても日本人のリズムのとり方がズンドコ節なのなんとかしたほうが良いと思う
120.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月19日 21:31▼返信
音にこだわってる人達ならまだしも
iTunesのデフォで入れてる俺にはよくわからん
121.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月19日 21:31▼返信
※117
ステレオイヤホンで最安値がその価格帯なんだから普通にネタだって気づけるやろ
122.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月19日 21:31▼返信
※88
利き水の企画みたいだな
123.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月19日 21:31▼返信
日本人は、音の良し悪しより、曲の良し悪しを気にするからね。
マジでこうでもいいこと。
124.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月19日 21:31▼返信
※117
いや、だからそう言ってるんだけど・・・伝わらないのか
125.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月19日 21:31▼返信
どうりでカラオケで高得点が出ないわけだ
126.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月19日 21:31▼返信
ラインで録る分には変わらんだろ
スタジオは地下とか多いんでいつもエアコン完備だけどそんな変わるかなぁ
単純にエンジニアの傾向だと思うけどねえ
127.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月19日 21:31▼返信
なかには、そういう人もいるんだろうが
誰々がレコーディングした海外のスタジオって理由だけでやってるのもわんさかいるだろ
128.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月19日 21:32▼返信
いつもの電力会社によって音が違うアレを貼ってよ。
129.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月19日 21:32▼返信
ウィーンがいいらしいよ
130.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月19日 21:32▼返信
※122
俺もまったく同じこと思ったw
東京の水と地元の水を飲ませて東京の水うまいって言ってるやつ多かったってやつw
131.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月19日 21:32▼返信
オーディオ業界は9割宗教だからこういうネタはいくらでも出てくるぞ
132.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月19日 21:32▼返信
冬は乾燥してるぞ?

はい論破
133.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月19日 21:32▼返信
株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメントの平成30年度決算は売上高9137.11億円、営業利益995.76億円、これに営業外利益825.71億円があり純利益は1616.67億円となりました

なおコレにはPSN分は含んでおりませんwww

SIE大勝利!!!
134.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月19日 21:32▼返信
>>119
逆だバカ。外人のアホリズム。一本調子。なんとかしろ。あれじゃ日本人には受けないわ。
135.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月19日 21:33▼返信
※102
マジモンのアスぺ降臨w
136.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月19日 21:33▼返信
熱帯地域で録音はさらによくないってことか。
137.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月19日 21:34▼返信
※130
東京は有り余る金で世界最高の浄水装置を使ってるからね。
138.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月19日 21:34▼返信
拘りたい人は拘るんだよね
でも実際宅録でいいと思うよ
別に緊急車両や暴走族や母ちゃんの「ごはんよー」に気をつければ良いんだからね
139.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月19日 21:35▼返信
オカルトの域
140.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月19日 21:35▼返信
MP3で音楽提供してる奴らが何をかっこつけとるねんwwwwwwwwww
バッカじゃなかろうかw

聴いてるやつらも普段からなんでもMP3で聴いてるんだしどこで録音しても一緒だっつーのw
141.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月19日 21:35▼返信
話を見ていると途中からつまりその土地に合ったチューニングができないせいでこもってんじゃないのって
話になっている気がするのだが、そうなら仮にも音を操る人が下手糞ってことになるのでは?
142.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月19日 21:35▼返信
※134
でもターゲットが日本人のみではないんじゃ・・・
143.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月19日 21:36▼返信
あと重力値がキツイのも有るな 2014年オーストラリアが発表した地上の重力値 日本列島まっ赤っ赤
移民が増えて発癌率が50%言われるのもこれが原因かな?
144.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月19日 21:36▼返信
薬やりに行ってんやろ知ってるわ
145.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月19日 21:37▼返信
まあ、外人が日本に来たらミニチュアの世界みたいって言うくらいだかね
全てが小さい
146.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月19日 21:38▼返信
温度と湿度コントロールできるスタジオは無いのか?
それでスタジオ代高かったとしても海外いくより安いだろ
147.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月19日 21:38▼返信
>>134
市場考えれば日本人に合わせるメリットなんかねぇだろ
148.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月19日 21:38▼返信
がん患者なブラジル人だったかな?
149.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月19日 21:39▼返信
エアコンとか言ってる人は一般的なエアコンじゃ
海外並の湿度調整とか無理なのわかってて言ってんのかね
乾季の湿度とかほぼ0%やぞ
150.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月19日 21:39▼返信
圧縮しちゃったら伸びもクソもなくね?
151.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月19日 21:39▼返信
経費で海外旅行できるチャンスを誰が断る?
152.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月19日 21:39▼返信
つまり日本は音楽においても2流以下の国って訳だ
153.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月19日 21:40▼返信
聞き比べて100%判別できるなら言ってもいいけどさ
154.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月19日 21:41▼返信
除湿して気温もコントロールしろよ
意味がわからんわ
155.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月19日 21:42▼返信
※150
何言ってんだこのニシ豚はw
基本となる原盤は良い状態で録るのが当たり前だろw
156.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月19日 21:42▼返信
今はデジタル修正の世の中だから国内、海外なんか関係ないぞ。
録った音なんてそのまんま使う事なんて無いし下手なミュージシャンなんかは修正で何とでもなるし。
ミュージャンが海外行くのは電圧の問題と珍しい機材が使える、あとはバカンスだぞ。
157.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月19日 21:42▼返信
でも、9割9分の人達の聞いている音楽の音は低音、高音の伸びどころか
まともな音ですらない現実
158.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月19日 21:42▼返信
以前バンドマンが「電圧が違うからギターの音が違う」
て言ってた
159.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月19日 21:43▼返信
絶対嘘。
ついでに旅行にも行けるからが本音だろ。
160.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月19日 21:44▼返信
どうせ防音室で収録するんだから完全に密閉して気圧コントロールすればいいのでは
161.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月19日 21:44▼返信
※156
アニソンしか聞いてないキモオタの知ったかで草ぁ
162.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月19日 21:45▼返信
どんなに良い音で録音しようが最終的に聞く側のスピーカーで音は決まる。
163.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月19日 21:45▼返信
音楽の国アメリカの、その空気を吸うだけで僕は高音も低音も伸びると思っていたのかなぁ…
164.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月19日 21:46▼返信
※161
自己紹介かなw
165.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月19日 21:47▼返信
スピーカー厨や音質厨は電気会社だの電柱だのとネタを話す前に国外に出なくちゃいけないのか
166.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月19日 21:48▼返信
あ、効いちゃった知ったかキモオタがレスしてきたよwww
一生アニソン聴いてなさいwww
167.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月19日 21:49▼返信
でもみんな音質の悪いSpotifyフリーで聴いてる事実
168.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月19日 21:49▼返信
※165
オーオタとはまた別の話だということも理解できていない馬鹿発見w
ニシ豚並の馬鹿かよwww
169.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月19日 21:49▼返信
こいつら屋外でレコーディングすんのか?
170.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月19日 21:50▼返信
日本のレコーディングスタジオは温度湿度管理もできない野ざらしってことか?
気圧も含めてそんなのいくらでも調整できる現代で何いってんだ。
171.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月19日 21:51▼返信
ははあ
じゃあ除湿器買えば?
172.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月19日 21:51▼返信
※156
やる気とかナシ?
海外に行って楽器店に行って!ワーオこれすげえいい。安いし買うわ。やっぱ本場やわ→日本で買った方が安かった😊
みたいな
173.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月19日 21:52▼返信
室内なら古い型のでもない限りエアコンひとつで管理できると思うが
174.投稿日:2019年06月19日 21:54▼返信
このコメントは削除されました。
175.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月19日 21:54▼返信
湿度でかなり変わるぞ
だからオーディオでは木造は避ける
鉄筋に適切な吸音材、あと除湿器
176.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月19日 21:55▼返信
まあ湿気で音が変わるってのは普通にあるわな
それを解決したスタジオが日本にないんだとしたらそっちのが間抜けだわ
空調メーカーと協力して作れよ
177.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月19日 21:56▼返信
スタジオで弾くのに湿度なんて関係あるわけないだろ
どうせ税金逃れで海外に拠点移してるだけだろ
178.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月19日 21:56▼返信
まあ冬についてはそう思うわ
179.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月19日 21:56▼返信
発電所が悪い
180.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月19日 21:57▼返信
※161
アニソンの話題でも無いのにアニソン?
お前の趣味の話なんてどーーーでもいいんだよ。
2次元見てシコって寝てろ
181.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月19日 21:57▼返信
※156
覚醒するためのクスリが手に入るからやで
182.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月19日 21:58▼返信
湿度、気温もあるしスタジオ自体が違うとこの間違う記事で読んだわ
環境そのものが違う そもそも海外の音に憧れや基準があるから海外で録音するんだろうな
日本が悪くて海外が良いではなく 海外の録音された音が出したいなんだと思うわ
183.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月19日 22:00▼返信
煽りにマジレスしてきたキモオタが現れて草ぁ
次はどんなレスをしてくるんだw
184.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月19日 22:00▼返信
空調で対応できますが・・・?
185.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月19日 22:01▼返信
どうせデジタル編集するくせに何言ってんだかw
186.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月19日 22:04▼返信
何を今さら。
187.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月19日 22:04▼返信
アホのオーオタ特有のやつ
188.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月19日 22:05▼返信
確か夜と昼で音の響き方が違うらしいし、
そりゃ国ごとに聞こえ方は変わるだろう
189.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月19日 22:05▼返信
これを口実にしてるだけ。
190.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月19日 22:06▼返信
職場の若いころ音楽やってたおじいちゃんがじめっとした島国日本とからっとした大陸のロスではギターの音が全然違う言うてました
191.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月19日 22:06▼返信
まぁ設備でなんとでもなるから気持ちの問題がほとんどでしょう
192.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月19日 22:07▼返信
CDのほうが低音きれいに録れるはずなのにLPの方がよく聞こえたりするから
結構感覚的な面はあると思うが
193.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月19日 22:07▼返信
スタジオは空調効いてるのに日本もクソもあるかよ
気のせいに決まってんだろw
194.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月19日 22:08▼返信
アンチ乙
電気会社が違うから
195.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月19日 22:08▼返信
一番の理由はミュージシャンのテンションが上がるんだろ?
196.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月19日 22:09▼返信
スタジオやコンサートホールの温度調整・湿度調整なんて基本も基本だろ
対策してないわけがない
197.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月19日 22:11▼返信
野外ライブなら言いたいことは分かる
198.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月19日 22:11▼返信
>>56
それ考えるとスタジオの電圧の差だと思う
199.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月19日 22:12▼返信
なら温湿度管理すればいいだけなんじゃ・・・
200.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月19日 22:12▼返信
前にどこかで読んだ話では単純に海外のスタジオのスタッフの方がレベルが高いからなんてのも誰か言ってた覚えがある
日本の気候の関係で音響が不利だとスタッフも育たないとかそういう事なのかね
201.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月19日 22:14▼返信
>>159
お薬の方もね
202.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月19日 22:16▼返信
じゃあ砂漠で録音しろよ
203.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月19日 22:16▼返信
YOSHIKIが向こうはいろんな音楽やってる人がいるから希望通りの音を出せる人が集めやすいって言ってたぞ
湿度は関係ないと思う
レコーディングの本場ロンドンは霧の街だしアメリカ東海岸は日本に負けず劣らずムシムシしている
204.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月19日 22:16▼返信
HDDをウエデジからシーゲートに変えると
音質が良くなるよ
205.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月19日 22:17▼返信
湿度と部屋の広さと構造の違い。
ちなみにルーカスフィルムのスカイウォーカーランチにある録音スタジオは
日本人が発案した方法で定在波を無くして響きを良くしてある。
それが全く日本のスタジオには広まっていないのが悲しい。
206.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月19日 22:18▼返信
※193
アホ
動かしたら空調の音が入るだろうが
207.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月19日 22:19▼返信
ツイッターは自分の頭の中だけで考えた理論で勝手に納得してしまう
208.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月19日 22:19▼返信
空調で乾期のブラジルと同じ環境再現するとか現実的じゃない
何かの研究所とかならともかくスタジオやコンサートホールで
そこまでできてるとこなんてあるとは思えないんだけど
空調でできるだろとか管理すればいいだろって言ってる人は
そういうことができる施設を知ってるんだろうか
209.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月19日 22:20▼返信
今AI流行ってるんだから籠もった音でも響いてるように加工できるんじゃないかな?
210.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月19日 22:23▼返信
昔ラジオで機材は間違いなく日本の方がいい。ただの気分転換って言ってたけどな
その気分が大事とも言ってたが。
211.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月19日 22:23▼返信
まともに密閉できて空調完備のスタジオが無いだけだろ
212.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月19日 22:24▼返信
外で録音してんの?w
部屋の中で湿度低い状態に出来ないってありえんだろw
213.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月19日 22:25▼返信
※206
スタジオは基本レコーディングブースに直接空調は設置しないで
隣の部屋からダクトで空気を入れる方式だから音入らないよ
214.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月19日 22:27▼返信
ノゲラの作者のトレース問題は結局どうなったの?
215.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月19日 22:28▼返信
いや、単に海外の方がスタジオ使用料が安いだけって話なんだけど・・・
216.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月19日 22:29▼返信
昔はその理屈があったかもしれないけど今はいくらでも加工できるだろ
217.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月19日 22:30▼返信
てか本質はミュージシャンの自己満足な、カネと時間


ただ自分の望む場所や設備で録音したいだけ、なぜならCD化すれば仕様フォーマットで音質が変わってしまうし、ユーザーがミュージシャンと同じ再生環境で視聴しているとは限らないから。
218.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月19日 22:31▼返信
※214
無視決め込んでそのままやで
219.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月19日 22:34▼返信
ハッパとか合法でするためじゃないかしら
220.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月19日 22:35▼返信
海外と日本の電力との違い
コンセントの形もちゃうよ
221.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月19日 22:35▼返信
何を今さら?と思ったが、出身が海外の方だったら仕方がないか
222.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月19日 22:36▼返信
日本でしか出せない音が有るって事なんだから、日本の環境下の音で世界に通用する音楽作れば良い事なんじゃないの?
あ…無理だから言い訳してるんだったねwww
223.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月19日 22:38▼返信
昔聞いた気がする
昔は空調は今ほどよくなかったからそういうこともあったのかもね
フィルム写真でも聞くけども今はフォトショ…げふんげふん
224.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月19日 22:39▼返信
湿気もあるけど電圧違うから
音の伸びやマイクから拾った音も全然ちがうしシャアナイ
225.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月19日 22:39▼返信
風呂で響くのはなぜなのか考えろwww
226.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月19日 22:40▼返信
ミュージシャンて迷信深い奴多いよな
空調効いたレコーディングスタジオなら世界中どこでも同じ
あと体調で聞こえ方が変わるぐらいだろ
227.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月19日 22:41▼返信
お前らの違うよって言葉より
ツイ内容の方が理由付きで納得しやすいわ
もっと頑張って頭使って否定しろよお前ら
228.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月19日 22:45▼返信
じゃー40度近くで湿度100%のテキサスじゃ音楽響かないのかよ
そんな事聞いたこともない
229.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月19日 22:49▼返信
そんなわけねーだろ
ただの自己満
230.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月19日 22:52▼返信
北海道出身の有名歌手が多いのはでかい声を出せる環境が大量にあるのが最大の理由だけどな
最近の若者が歌下手なのもそういうとこ。近隣の寛容性の問題だから若者が悪いわけではないが。
231.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月19日 22:53▼返信
音楽業界では有名な話~。
232.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月19日 22:54▼返信
neutron3かませば解決
233.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月19日 22:55▼返信
バカには説明してもわかんないだろうし
非科学的な迷信
234.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月19日 22:55▼返信
除湿変圧改築すればいいだろあまえんな
235.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月19日 23:01▼返信
どのみち年取れば高音聞こえなくなるさw
236.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月19日 23:04▼返信
湿度温度は季節で変わるだろ
237.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月19日 23:04▼返信
よく分からんアニメアイコンが知り合いのプロに聞いたと語るツイッターにありがちなやつ
238.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月19日 23:04▼返信
日本で一番著名な指揮者の小澤征爾が長野県松本市に拠点を置いたのはそういう理由があるんだろうな
あそこ湿度が一番低いんだっけ
239.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月19日 23:08▼返信
ほんとに湿度とか影響するのなら、同じ日本でも毎日音が違って聞こえてるはずだし、もちろん季節ごとの変動なんかものすごいはずだし、天気はもちろん場所や冷房や暖房でもガンガン音が変わって聞こえてるはずだよね

湿度とかじゃなく、昔ならミキシングの技術者の差で海外でやるってアーティスト多かったらしいよ。どういう雇用形態なのか知らないけどミキサーってスタジオと契約してんのかな?
240.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月19日 23:12▼返信
レコーディングスタジオぐらい温度湿度管理したらいいやん…田舎なら家賃安く広いとこあるだろし
海外行く口実作りたいだけだろ
241.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月19日 23:12▼返信
湿度だ? エアコンねぇーのか? ホールだと逆にエアコンと合わせて加湿する時期もあるだろ。

それでも影響するなら バイオリンもハープも近寄れねぇな。
242.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月19日 23:14▼返信
※238
それは楽器の保管に都合がいいとかじゃね
録音は関係ないと思うな
243.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月19日 23:15▼返信
※239
有名エンジニアは大体フリーでやってるみたいよ
244.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月19日 23:17▼返信
海外でやったと言うとなんか箔がついたように思えるからでしょw
ミーはおフランス帰りザマスーってのといっしょw
245.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月19日 23:18▼返信
マイク等への入力に影響があるなら、逆にスピーカーから耳に届くまでにも影響があるはず
オーディオオタは日本にいること自体間違いという事か
246.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月19日 23:19▼返信
気温、湿度、気圧だったら調整できる部屋を作ればいいだけやん
247.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月19日 23:20▼返信
おもしろい話題だな
248.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月19日 23:20▼返信
でも外人の耳糞ネチャってるからプラマイゼロやろ
249.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月19日 23:21▼返信
ハイレゾ厨はさっさと引っ越せ
250.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月19日 23:22▼返信
今更感
251.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月19日 23:23▼返信
湿度が問題なら、除湿すればいいだけで、ロスまで行く必要は無い
252.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月19日 23:28▼返信
何処で録音しても、結局聴くのが日本なら一緒じゃね?
253.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月19日 23:30▼返信
>>230
狭い長屋で音楽の練習とか無理ゲーだしな
土地の広い所は羨ましいや
254.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月19日 23:31▼返信
※25
ギターは木だから湿気吸うんだよ
音の響きとはなんも関係ない
255.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月19日 23:32▼返信
こういうのを簡単に信じちゃうやつっているんだな
256.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月19日 23:33▼返信
海外の方が安いだけだよ
257.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月19日 23:42▼返信
※252
イヤホンならゼロ距離じゃん?
258.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月19日 23:43▼返信
ノゲノラ作者じゃん
259.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月19日 23:48▼返信
絵画も湿度・温度・気圧・日光やらの影響を受ける。何が違うのかはわからんけど画材が作られる場所によっても変わってくるし音楽にもあるんじゃないか?
260.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月19日 23:48▼返信
音質の為に電柱立てるみたいな?
261.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月19日 23:52▼返信
昔から湿度って言われてるやん。
今更だろ。
262.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月19日 23:53▼返信
>>11
向こうのスタッフの方が優秀だしな
日本は身内ばっかりで固めたがるから無能が集まる
263.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月19日 23:53▼返信
トレパクさくしゃやからきらい
264.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月20日 00:00▼返信
オカルト
国内レコーディングと海外レコーディング
聴いただけで区別できるなら信じてやるよ
265.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月20日 00:02▼返信
海外に良いエンジニアがいるからわざわざ行くだけだぞ
266.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月20日 00:05▼返信
それだけ拘ったとしてもどうせ聴く時はスマホで圧縮音源、ストリーミングなんだけどな
267.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月20日 00:09▼返信
アーティストって芸術家寄りで納期守らないマンが多いから、
海外スタジオ借りたらやらないわけには行かなくなる
ケツ叩くためだろ
268.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月20日 00:12▼返信
音は基本的に好みだけど、そこまで明確な差は感じなかったよ。
269.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月20日 00:18▼返信
前から有名な話ね
でも正直、聞く側はその音の籠もる日本の空気を通して聞いてるんだけど、と思うんだけどさ
270.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月20日 00:36▼返信
大@麻、コ@カイン、覚@醒剤やってラリってんだろ
271.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月20日 00:37▼返信
気温も湿度も調節できる
新鮮な野菜があるかどうかだろ。
272.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月20日 00:40▼返信
欧米だと電圧が高いから音がいいって説もあったけど迷信だよなあ
273.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月20日 00:41▼返信
※265
エンジニアと機材だよね
ミキサー卓とか
274.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月20日 00:44▼返信
ってことは電力会社によって音質変わるってのも事実なのか・・
275.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月20日 00:58▼返信
これ別に目新しい事じゃなく普通の事でしょ
276.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月20日 01:05▼返信
前とあるDTMソフトのアップデートがあったとき日本人作曲家数名が音が悪くなった!って騒いだけどメーカーが今回サウンドのシステムはいじってねぇよ騒いでんの日本だけだよってことあったしまぁそういう業界
体調とか気持ちとかでも感じる音は違う
277.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月20日 01:05▼返信
ただ単にイキッて海外でレコーディングしてんのかと思ってた
278.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月20日 01:07▼返信
※277
あれは機材もあるけどプロデューサーとかエンジニアとか人材目的で行く場合も多い
279.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月20日 01:07▼返信
※275
ただの迷信
280.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月20日 01:23▼返信
実力不足を日本のせいにするな!
無能
281.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月20日 01:26▼返信
つまり日本でも気圧と湿度温度をコントロール出来るレコーディングルームが出来れば良いのか
282.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月20日 01:40▼返信
使いたいスタジオとエンジニアがいるからだよ
しかし業界にオカルト信奉者は割に多い
283.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月20日 01:42▼返信
エンジニアの技量かと思ったわ
284.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月20日 01:49▼返信
ちげーよ
 
違法薬物吸いに行ってるだけ
285.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月20日 01:59▼返信
心理的なもんやろね
286.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月20日 02:19▼返信
なんか、くだらない歌詞や、くだらないメロディーの歌で
音だけ気にされてもって感じだよね
 
しょうもない歌を歌う、たいして上手くない連中が
レコーディング場所がどうたら、エラそうに言ってもね…
顔の造作がどうしょうもない女が、肌にこだわり化粧品選びをするくらい、どうでもいい話だわ
287.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月20日 02:24▼返信
>>106
1000~2000円のイヤホンと比べりゃ
10000円以上ならどれでも段違いなんだからデザインや機能で選べばいいじゃん
288.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月20日 02:53▼返信
音関係は頭ガイジになるんやろな
何が正しくて何がおかしいのか判断できなくなっていくんだろ
絶対音感とかいうのも環境音が耳障りになっていくらしいし
精神疾患の一つだろ
289.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月20日 03:04▼返信
エセ科学www
290.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月20日 03:13▼返信
※287
それもオカルトだけどな
291.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月20日 03:39▼返信
そんなもんで変わるんなら録音環境を除湿冷却してエージングすりゃあいいだけじゃん。なんなら減圧もすれば?
292.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月20日 04:17▼返信
しかしそれを日本で聞いたら同じじゃなかろうか?
293.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月20日 05:41▼返信
録音環境よくしても
結局日本国内で再生してスピーカーから鼓膜に届くまでに日本の空気媒介するからダメになるってこと?
294.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月20日 06:21▼返信
バッキバキに圧縮されたクソ音源しか聴いたことない人間には
オカルトとしか思わないだろう
295.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月20日 06:22▼返信
レコーディング環境も重要かもだけど、マスタリングが全然ダメなんだよなぁ日本のエンジニアは
296.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月20日 06:26▼返信
これが本当なら日本録音版と聞き比べたいね
297.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月20日 06:33▼返信
あーだから名古屋のバンドって音質最悪なのグロ効果や雰囲気でわざとかと思ったが
単純に場所が悪いんだな
298.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月20日 06:38▼返信
日本の録音の音が悪いのは音圧戦争してるのが大きいけどな
299.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月20日 06:44▼返信
>>2
この人は絵も小説も自分で作ってしまう猛者だぞアニメ化もしてる劇場版も出てる
そして多分この人は音楽聴いてるだけだよ気候の変化で聴こえ方が違っただけの話
日本でどれだけ良い曲作って日本でどれだけ売れても海外じゃ聴こえ方が違うから難しいって言う事なんだろうよ
分かりにくいんじゃこのクソ記事
300.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月20日 06:46▼返信
大昔の話だけどYMOの1stアルバムで
日本版と米国版が音質が違うという話が有ったな
301.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月20日 06:58▼返信
スタジオなんて密閉空間、エアコンをドライにすれば良いような・・・
なんか後付臭いよね。
302.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月20日 07:24▼返信
単純にかっこいいから
303.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月20日 07:46▼返信
何を今さら
あと電圧の関係も大きい
304.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月20日 07:48▼返信
ちなみにギタリストが1回のステージでギターを取っ替え引っ替えするのは見せびらかしてるわけではなくてチューニングの都合な
305.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月20日 07:49▼返信
外で録るわけじゃなし
スタジオの中なんて
いくらでも環境変えれると思うけどね
306.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月20日 07:55▼返信
エンジニアの問題だろ
307.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月20日 07:59▼返信
なおファンはそこまで気にしない模様
顔が良いか握手券がつけば売れる
308.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月20日 08:22▼返信
アベのせいかと思ってたわ
309.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月20日 08:35▼返信
>>300
インベーダーなどのゲーセンの音で始まるあのアルバムか
今聴くとスカスカな東京ミックス盤も味があるな
310.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月20日 09:06▼返信
出口を変えれば音の聞こえなんていくらでも変わるのに何を言ってんだか
自分の好みに合ったアンプとヘッドホンやスピーカーに変えろよ
311.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月20日 09:12▼返信
>>56
いや、それじゃ対応しきれないから皆んな悩んでるんだろ
312.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月20日 09:20▼返信

湿度が高い方が音はよくつたわる
雨の日のカーオディオ音いいのはそれが理由
313.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月20日 09:57▼返信
そんなに音源変わるんだったらライブできなくねーーーか?
314.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月20日 10:13▼返信
「日本ではおいしいフランスパンは焼けない」って話に通じるところがあるな
315.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月20日 10:21▼返信
楽器一つ一つの録り音は最後まで影響する。どんなに加工しても録り音が悪いと繕いきれない。長雨の時期とかレコーディングの数時間だけ除湿された部屋に入れたところで楽器は鳴ってくれん。あと電圧の差もスタジオ独自のオリジナル機材にも差がある。だから売れて予算が確保できるようになって来たら海外レコーディングという話も出て来るんだよ。
どんな職業にもその道の専門家にしか分からない制作上のあれこれはあるのだから聴くだけの素人は制作環境にまで口出すなよ。
316.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月20日 10:22▼返信
>>313
その場限りのライブと繰り返し聴くことを想定する録音を一緒くたにするなよ。
317.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月20日 10:28▼返信
あと、日本のレコスタは単価がくそ高いから長時間煮詰めてのレコーディングには向かない。
日本のスタジオミュージシャンの仕事が早く、また悪い意味で無難すぎるのはそのせい。
318.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月20日 10:38▼返信
※315
完全に迷信w
319.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月20日 10:53▼返信
それでもオフコースが実際海外録音するまで誰もやりたがらなかったんだよなぁ
320.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月20日 11:45▼返信
温度が上がると空気は上に行くので、平地にいる人には届かなくなる。だから日中は音が遠くまで伝わり辛い。
↑コレは馬鹿すぎてお話にもならない
321.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月20日 12:01▼返信
>>318
オカルトが多いのは確かだし、オカルトの存在で誤解が広まってる部分もあるが(あいつらマジでこの業界から消えて欲しい)、湿気で楽器が鳴らなくなり、それが最終段階まで影響するってのは音楽制作者みなが経験してる事実だぞ。Neutron3でどうにかなるとか言ってるバカもいるが、あれは楽器相互のバランスを取る者であって鳴らない楽器を鳴るようにするものじゃない。エアプもいい加減にしろって。
322.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月20日 12:07▼返信
薬が合法の都市か、それに近いところでレコーディングしてる線も。
乾燥云々なら除湿器やらなんやらで解決するし、レコーディングする施設にはそれぐらい整ってると思うけどなぁ。
323.投稿日:2019年06月20日 12:07▼返信
このコメントは削除されました。
324.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月20日 13:24▼返信
気温・湿度とか言ってるけど、野外での収録でもやってるのか?音楽スタジオでは室温も湿度も管理してるだろ。特にピアノはピアノ専用にエアコンを設置した部屋で室温と湿度を年中保っている。
325.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月20日 13:27▼返信
しかし「気温が湿度が」とか細かい差が響いてくるほどのクオリティーの高い本物の音楽家が日本にどれだけいるかね?どうせ、下手なしょーもないやつほど、「ロスで収録しなきゃオレの音楽はダメなわけよ」とか吹いてるだろ。
326.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月20日 15:52▼返信
※321
音楽制作者みんなはそんな経験してねえわw
外でレコーディングしてんのか?
体調や気分で聞こえ方が変わるぐらいだろ
327.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月20日 17:11▼返信
>>326
宅録でも楽器やってると結構体験するぞ。
仕事で雨の日に録音したベースがリテイクで直しが入り、晴れの日に一部録音し直したら湿気のせいで音が違いすぎて馴染ませるの無理とかね。
レコスタで録るにしても自宅やスタジオまでの道中で完璧な調湿なんて不可能だから梅雨時はどうしても影響受ける。
328.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月20日 17:22▼返信
叩かれすぎててわろたwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
329.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月20日 17:56▼返信
それを日本で売っても意味ないでしょ
330.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月20日 18:09▼返信
高温多湿の東南アジア諸国で吹奏楽器が発達して弦楽器はあまり発達しなかった理由はその辺にありそうだけどな
お琴にしてもチューニングには苦労するのか技術を会得するのに年単位の修行が必要と一般的とは言い難い
伝統芸能の伝承者が少ないのも気候に合わせた音感が必要なら納得いく
331.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月20日 18:46▼返信
録音ならエアコンでいくらでも調節できるから関係ありません
雨が多いロンドンで録音してるアーチストもたくさんいます
332.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月20日 21:06▼返信
いつの時代の話だよw
333.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月21日 17:44▼返信
>>311
じゃあ何の為のスタジオなんだよあれ…
現代にもなって周囲への騒音、ノイズの緩和と簡単な音響くらいしかできねーのか…
334.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月21日 23:21▼返信
安倍責任を取れ
335.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月22日 19:42▼返信
専門家の多いこと…

直近のコメント数ランキング

traq