• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング


「冷めた弁当、日本人はなぜ食べる?」 台湾留学生の新聞投書がネット論議に
https://www.j-cast.com/2019/06/22360689.html
名称未設定 5


記事によると
・台湾から大阪に来た日本語学校生(20)が、なぜ日本人は冷めたままの弁当を食べるのかと、朝日新聞に投稿して、ネット上で様々な意見が出ている。

・この留学生は、来日して2年になるが、日本の学校では、昼に温めた弁当を食べないことに疑問を持った。

・台湾の学校では弁当を温める機械があり、留学生は高校に朝着くと自分の弁当をその機械に入れていたという。蒸気を使う機械のため、弁当は焦げないそうだ。

・冷めると弁当の鮮度が落ちて体に悪いのではないかとして、「日本の学生が冷めた弁当を食べることは、ちょっと理解できません」「弁当を食べるのなら温めた弁当を食べるほうがいい」と指摘していた。

・日本で冷めた弁当も食べることについては、主に中国系の人たちから疑問が多いようで、現地メディアでも度々紹介されている。

・台湾留学生の投書について、「食べれるものなら温かい昼飯が食べたい」「食堂に電子レンジを設置して」と弁当を食べる環境について改善を求める声も上がった 一方、「日本の弁当って冷めてても美味しいように調理されてる」「常時温めておくのは衛生的にどうなんだろう」「文化の違いなので、そうなんだーで良い」といった意見も出ていた。




この記事への反応



面白い着眼点だなぁ ただ、日本は冷めても美味しい米への品種改良の熱意半端ない 寿司やおにぎりは、ご飯が冷えてるのが前提になるから お弁当温め機は、幼稚園などで採用してるとこあるよ

刑務所の飯が冷たいから 冷飯はNGって考えがあるのは知ってる なぜ食べる、と疑問に思わなくていいよ 揉めるから

実家ぐらしの時に崎陽軒のシュウマイ弁当買ってきて、お家でレンジで温めたら父に怒られた事がある。

文化の違いだから放っておいてほしいです。。( ´△`)

職場に電子レンジはあるけど温めない 冷飯の美味しさもあるしなによりも、レンジの順番待ちをしている諸先輩方の視線が怖いからです

ちょうど台湾人から先週くらいに 「日本人はお弁当温めずに食べるのって本当!?」って聞かられました。 そうやな、今しらんけど俺の時は冷たいまま食べてたな言ったら、「君はアジョッシ(おじさん)やからか!」って言われました。 ちがう、電子レンジくらい普及してるわ!

台湾人じゃなくても、日本人でもそう思ってるんですけども、温めると匂いが強くなるから私は好まないかな。

駅弁をなめるなよ。

言われてみれば! え?外国の人って冷めたお弁当って食べないの? 1人で食べても美味しいし、みんなで食べても美味しいし、 お花見とかで手作りのお弁当とか最高!

まー、文化の違いだろうね








冷めてもおいしいように作られてるってのもあるだろうけど、やっぱり文化の違いかなぁ




《まとめ買い価格!!》大阪王将 唐揚げ(1.2kg)
大阪王将
売り上げランキング: 2,759


コメント(433件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 00:03▼返信
コンビニでも暖めない私に対する挑戦化
2.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 00:03▼返信
冷たい性格の日本人にとっては丁度いいんです
3.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 00:03▼返信
いや、ご飯はともかくオカズは温めたほうが美味しいでしょ(笑)
文化の違いとかさあ…(苦笑)
4.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 00:03▼返信
いや、自分は冷めた弁当嫌いなんで温めます
5.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 00:04▼返信
菌を培養したいのかな
6.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 00:04▼返信
ネタが古すぎねーか
7.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 00:05▼返信
何でも暖めなくていいよ
8.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 00:05▼返信
外国のお弁当は知らないけど温めたら美味しくないおかずもあるよね主にサラダ系だけど
9.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 00:05▼返信
冷めたら飯が不味くなるのが普通の国だもんな。
10.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 00:06▼返信
冷めてても美味いからいいんだよ。
遠足なら冷めてても温めようがないだろ。
そういうときどうすんの
11.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 00:06▼返信
持ち運びに多少かさ張るが保温弁当箱使ってるわ
12.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 00:06▼返信
台湾人は何故衛生環境最悪の屋台で食事するんですか?
13.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 00:07▼返信
台湾人は温めて食えばいいよ
お前らこそなんで弁当温めるの?
14.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 00:07▼返信
ワイ日本人、職場のレンジで温めて食べてますがなにか?
15.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 00:08▼返信
そら温かい方がいいよ。でも弁当食う場面て、だいたい周りに人がいて密集してたりするから、匂いがな。
16.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 00:08▼返信
まあ冬場はレンジ欲しい時あるな
17.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 00:08▼返信
ステンレスの弁当箱はレンチン禁止な
18.投稿日:2019年06月23日 00:08▼返信
このコメントは削除されました。
19.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 00:08▼返信
冷めても美味いという日本の調味料には勝てんと言うことだ
20.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 00:09▼返信
温められない環境だからそのまま食べるってだけじゃない?
21.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 00:09▼返信
まあ唐揚げとかならあったかい方が好きだが
冷めててもそれはそれで美味しいしどうでもいい
22.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 00:09▼返信
ガタガタぬかすならさっさと中国に吸収されろ
23.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 00:09▼返信
そういえば高校時代は電子レンジ無かったな
冷めた弁当食ってたなぁ
今じゃ職場たったの3人で電子レンジもIHコンロも使い放題よ
24.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 00:09▼返信
面白い話聞いた。起業したとき、温める文化作るわ。
25.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 00:10▼返信
台湾は中華の影響で医食同源が浸透しているからでしょ
冷たい物は体に悪いと思ってるあれだよ
26.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 00:10▼返信
夏は腐るから保冷剤とボックスで冷やす
27.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 00:10▼返信
暖かいおにぎりは崩れるんだよ
28.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 00:10▼返信
日清製粉のから揚げ粉なら


冷めた方が美味しい
29.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 00:11▼返信
普通に温めれるなら温めたいわ、温めない文化とかいらんわ
30.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 00:11▼返信
ネトウヨは台湾を一方的に友達って思ってるんだよね(笑)
31.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 00:11▼返信
冷たい方が美味い可能性を忘れてるわ
32.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 00:12▼返信
※25
紙袋に入ったフライドチキンとパンだ

台湾の社食だぞ
33.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 00:12▼返信
小中学校は給食。まずいけど温かかった
高校は弁当。電子レンジなし。冷たいけど母ちゃんの愛情いっぱい
大学は学食かコンビニ。以降は自由
職場の昼休みは出前もあるし近所の飲食店も可。なんでもあり
34.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 00:12▼返信
朝から夕方まで、山や海に出っぱなし仕事が多かったから、携帯食料の文化が育ったんじゃないかと
適当に想像してみる
35.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 00:13▼返信
冷めてても美味しいよう配慮して弁当を作ってる親なんかいない
36.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 00:13▼返信
手間だから?
37.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 00:14▼返信
※30
積弊清算なんてバカチョ.ンなことしないからなw
38.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 00:14▼返信
まあ学校やな。ネックは学校。
給食や食堂はともかく、弁当持参の学校は電子レンジぐらいみんなに使わせたってくれ
大学とか就職以降はあとは自分で好きに食うべ
39.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 00:14▼返信
俺も学生時代は温めてぇなぁと思ったよ
日本の学校が不便なだけだろ
40.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 00:14▼返信
>>30
友達じゃねーよ

兄弟だよw
41.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 00:15▼返信
言われてみれば何で冷めたままで食ってんだろ
42.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 00:15▼返信
※40
キモ(笑)
43.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 00:15▼返信
小学校とかは給食はあれど当然遠足は冷めた弁当
高校で弁当を持たされても温める方法が無い
結局教育の賜物だよ、この場合は海外諸国から見れば異常だと思われるレベルの悪い意味でだがな
そうなると冷めた飯でも我慢出来ちゃう洗脳だとも言えるな
44.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 00:15▼返信
電子レンジで温めるよ。?コンビニ弁当は温めるよ
45.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 00:16▼返信
※35
冷凍食品をそのまま入れると食う頃に食べごろになるやん

しかも保冷剤代わりになるし
46.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 00:16▼返信
昼休みの外食でいちばん困るのは時間制限。とにかく時間がないのに
注文から出てくるまでが長いと困るので素早く出てくる店しか行けない
47.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 00:16▼返信
>>30
嫉妬すんなよKorea
48.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 00:16▼返信
え?昭和の頃から小中と温める機械学校にあったよw
地域の差じゃない?その代わり冷房だけは小学校にはなかった
高校は何処で食べるのも自由だったしお昼は外出る奴もいたよ?w
49.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 00:17▼返信
駅弁とか温めないしな

温め機能があるヤツもあるけどね
50.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 00:17▼返信
お弁当に入れるようなレトルト食品も
冷めても美味しいように研究開発した成果だから
51.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 00:17▼返信
>>18
日本サゲに必死だな
52.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 00:17▼返信
奴隷にする教育のため
温かくなくても豪華なものを昼休憩に食べると注意される
53.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 00:17▼返信
台湾にも駅弁あるから分かるだろ
54.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 00:18▼返信
高校時代、3年間、つめたい弁当で我慢したから
昼に温かいメシが食えるありがたさを感じる
55.投稿日:2019年06月23日 00:18▼返信
このコメントは削除されました。
56.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 00:18▼返信
義務教育機関はまだ昭和を彷徨ってるからね。先行設置されたエアコンが不公平だからと使えないアホさ。
57.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 00:18▼返信
昔は、朝、米を炊いてがっつり食べて昼は軽く握り飯みたいなのが普通だったからね
毎回炊事するほど暇じゃなかったんでしょ、それが弁当になってそのまま続いてる
58.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 00:19▼返信
そりゃ温めたほうが良いだろうけど
学校でレンチン出来へんやん
職場によってはレンチン出来るだろうけど
59.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 00:19▼返信
外国人観光客がバイト先のコンビニでよくおにぎり買うけど大体温めないよ
こっちも聞き方わかんないし
60.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 00:19▼返信
冷めたほうが味が引き立つこともある
61.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 00:19▼返信
まあそろそろ全国の学校に生徒が使っていい電子レンジくらいは
置いてほしいと思うところではある
まだ使わせてくれない高校とか、結構あるっしょ
62.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 00:20▼返信
凍るほど冷たいわけでないのなら、冷めてる方が好き。
冷めてるの前提で作るし。
暖かいのがいいなら保温ジャー弁当箱を用意すりゃ良い。
63.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 00:20▼返信
中華系は温かいご飯しか食べないから、冷やし中華とか刺身とかを作れなかったんだよ
64.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 00:21▼返信
全員が電子レンジに行列作ったらいつ飯食えるかわからんだろ
65.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 00:21▼返信
勝手にしろ
66.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 00:21▼返信
※63
担々麺
67.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 00:21▼返信
>>63
どんだけネタ放り込んでんだよw
68.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 00:21▼返信
つか中華は強火で焼くか蒸すかのどっちしか無いから
わからんのだろ…
69.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 00:21▼返信
あったかい方が美味い。冷めても美味いとか言ってるけど、その弁当だってあったかい方が美味い。
70.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 00:22▼返信
レンジがあれば温めるわ
まあ職場は混雑してれば時間短縮で冷めたままだけど
71.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 00:22▼返信
シーシェパードといいよその国のいちゃもんつけてくるやつ多いね
それ言い出したら韓国の食犬文化とか全く理解できないがな
72.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 00:22▼返信
休み時間短いから
温めてる暇あったらさっさと食って、スマホでも見るって考えだろう
73.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 00:22▼返信
口を出すな
国へ帰れ
74.投稿日:2019年06月23日 00:22▼返信
このコメントは削除されました。
75.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 00:22▼返信
文化は関係ないだろ
匂いと金の問題で導入されないだけだと思うぞ
76.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 00:23▼返信
冷めててもおいしいおかずが多いんだよ
77.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 00:23▼返信
コンビニの中華弁当うまいじゃん
78.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 00:23▼返信
崎陽軒のシュウマイ弁当
79.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 00:23▼返信
台湾の女性は料理が上手そうだから作ってくれたお弁当も大切に温めて食べたくなるんだと思う
80.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 00:24▼返信
果物とか生野菜とか一緒に温めたらまずいだろ
81.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 00:24▼返信
>>60
例えばどんな料理?
82.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 00:24▼返信
※75
弁当は電子レンジが生まれる何百年も前からあるわけだが
電子レンジが伝統文化の国から来たの?
君の国建国何年目?
83.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 00:24▼返信
エアコンも温める機械導入も市町村がどれだけ学校に力入れてる差だよw
84.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 00:24▼返信
社会人はほとんど温めて食べてるよ
やっぱいちばんの被害者は高校生でしょ
小中学校は給食だし
高校は、電子レンジ使えない、学食はあるけど給食はない、
弁当持参の高校生がいちばんつめたい弁当くってるでしょw 電子レンジ使わせてあげて
85.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 00:24▼返信
会社とか学校に電子レンジがなくとも
保温弁当箱でもってくればいいだけだが
どんだけメシ命なんだと見られかねない
86.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 00:25▼返信
※66
担々麺は温いだろ?
87.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 00:25▼返信
>>71
冷めた飯が日本の文化とか笑わせるなボケが。
88.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 00:25▼返信
学校で電子レンジって馬鹿じゃね?
弁当1個温めるのにかかる時間と生徒数考えろ
台数増やせって言うなら消費電力を計算してから言え
89.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 00:26▼返信
二酸化炭素を排出しないようにだろjkw
二酸化炭素排出し放題の中国じゃ到底理解できんわなw
90.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 00:26▼返信
>>3
未だにその語尾のやつが文化とか笑える
91.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 00:26▼返信
レンジあっても使ってダメ
理由はみんなが使いだすから
意味わからないわ
92.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 00:26▼返信
中華系は油ものが多いし食文化の違いだな
サンドイッチをわざわざ焼き直して食べるかよって話
93.投稿日:2019年06月23日 00:26▼返信
このコメントは削除されました。
94.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 00:26▼返信
タフのおとんが「弁当温めますか?」と聞かれて
「弁当は冷めてるから弁当なのです」と断ってた
それが答え
95.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 00:27▼返信
冷めてるの結構好きなんだが
96.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 00:27▼返信
言われて気付くと言うのがむしろ謎だな
やっぱりお握りやらで温めない料理に慣れてるからってのが大きそう
97.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 00:27▼返信
>>82
いつまで温める技術の無い時代に生きてるつもりだよ。
98.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 00:27▼返信
○○食堂みたいな定食屋行っても誰もレンジでおかずをチンしてないよな
ご飯はジャーから盛るから温かいけど
99.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 00:27▼返信
※90
悔しかったらそれ以上のものを生み出してみろよ出涸らし世代
100.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 00:28▼返信
たしかに言われてみれば高校3年間、文句も言わず冷たい弁当食い続けた
なぜ電子レンジがないのか不服に思うことすらなかった、なぜなら教師どもに洗脳されていたから!
高校生に昼飯から電子レンジは甘えだと。俺は、洗脳されていたんだ
もう洗脳から解けた。高校生にも電子レンジで温めた弁当を食う権利があるはずだ
101.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 00:28▼返信
>>3
なんて言うのかな・こればっかりは好みの問題だが
おかずも冷めてた方が美味しい
家で残り物食べる時は、温めた方が美味しいのに
弁当のおかずは冷めてる方が美味しい
何故だ点
102.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 00:28▼返信
※97
お前は技術さえあれば寿司でも温めるのか?
103.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 00:28▼返信
冷めてても美味しからどうでもいい
104.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 00:29▼返信
別に好きなようにすればええやん、こんな事で争うなよバカバカしい
105.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 00:29▼返信
冷えた弁当うまい、冷えた弁当にこそ和を感じる、とか別に否定もしないけどさ。温めさせろよ。だいたい仲良くやれるだろ。新幹線の中で食う加熱式シュウマイ弁当は別にして。
106.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 00:29▼返信
※103
思考停止に陥るのはよくない
107.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 00:29▼返信
外人「なんだこの冷めた飯はフザケてんのか!?」
寿司職人「えええ~」
108.投稿日:2019年06月23日 00:30▼返信
このコメントは削除されました。
109.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 00:30▼返信
コンビニのおにぎりなんかも温めるよりそのままの方が美味しい
110.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 00:30▼返信
コンビニ弁当は温めた方がいいけど自家製の弁当は冷めてても可
111.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 00:30▼返信
※86
セブンの冷やし肉味噌担々麺旨いぞw
112.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 00:30▼返信
?暖めれる環境ないだけやろ?

太古の昔から弁当暖めてたんかお前らは?

人種とか文化とか関係なくいい環境育ったゆとりの戯言じゃねーかw
113.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 00:30▼返信
ホカホカの漬物食いたいか?
俺はゴメンだが
114.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 00:30▼返信
ぶっちゃけ弁当自体が非効率の思考停止だからな
衛生的にも悪いし
作るのは家庭に負担を与える
辞めちまえばいいんだよ弁当なんてもんは
115.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 00:30▼返信
どんな飯も冷めてから食うなら文化っていうのはわかるけどねぇ
結局、今まで冷えたもん食ってたんだから温めるなんて金かかるしさせたくない!贅沢!
ってだけでしょ
116.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 00:31▼返信
コンビニ弁当の加熱されたポテサラはクソ。
117.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 00:31▼返信
高校くらいなら学食やらレンジやらあるとこは多いだろ
118.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 00:31▼返信
温めた寿司でも食ってな
119.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 00:31▼返信
美味しんぼの裏メニューの冷めたトンカツ読んでから弁当にトンカツ入っていてもチンしなくなった
120.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 00:31▼返信
>>106
たかが一人のどうでもいい意見に左右される方があかんやろ
121.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 00:31▼返信
小中は給食、高校と大学は学食だった
冷めた弁当を食べてる人の方が少数派だろ
122.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 00:31▼返信
日本の飯は冷めても美味しいからな
123.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 00:32▼返信
>>108
お前本当にバカだな。
124.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 00:32▼返信
※115
イミフ
生魚食う文化圏では焼き魚や煮魚食っちゃダメなの?
125.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 00:32▼返信
暖めた方が体にはいいよなー
コンビニで買うときは大体チンするし
126.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 00:32▼返信
>>84
クラス30人いたとして最後のやつが電子レンジ使えるようになるのは何分かかるんだって話
127.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 00:32▼返信
高校って厳しい環境だったなぁ・・・・電子レンジもなかったし学食もなかった
外出も許可制だったし、昼休みに昼食として外出して飲食店に行くのも禁止だった
じゃあどうしろと?そりゃもう。弁当か、購買部のパン買うか、それだけよw
せめて、電子レンジぐらい置いてやってつかぁさい!!!
128.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 00:32▼返信
暖かい方が美味しいよ
129.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 00:33▼返信
愛妻弁当は温めなくてもいつでもアチアチよ
130.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 00:34▼返信
保温タイプの弁当箱あったが(味噌汁とかも入るやつ)
中途半端に生ぬるくてあんま良い感じしなかったな
131.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 00:34▼返信
>>102
寿司は温めてから食うものか?考えれば分かるだろ。お前は学校に寿司を弁当として持っていくのか?
132.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 00:34▼返信
中華は油使うから熱くなきゃうまくないよな
133.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 00:34▼返信
うちの父は学生時代冬は学校はダルマストーブだったからそこにみんなで弁当箱おいてあたためてたそうな
134.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 00:35▼返信
電子レンジ10台くらいあれば、1学年200人いたとしても、そんなにかからんやろ
なにも1台だけで200人カバーしろとか、いっとらんわ!
そのケチケチ精神がもう嫌い!あーーーきらい!日本のガッコー教育らしいww根性論だいっきらいw
おれも洗脳されたわーーw

135.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 00:35▼返信
コンビニの弁当なんか温めるチャンスが無い人でも食べられるような
味付けになってるから温めると味と香りがきつくて食べづらい。
自前の弁当の冬場なら、そらぁ温めたが美味しいでしょう。
高校のとき温める大きな箱あったけど、特等席は取り合いだった。
136.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 00:35▼返信
弁当しか無い他の国ってかわいそう
137.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 00:36▼返信
まあ台湾でも食中毒が頻繁に起こって弁当加熱器は減少傾向なんだけどね
少なくとも都心部ではほとんどなくなったよ
138.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 00:36▼返信
>>127
業務用レンジならともかく一般の電子レンジで弁当温めたら1人1分以上かかるんじゃね?
全員が温め出したらメシの時間のたびに戦争になりそうだなw
139.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 00:36▼返信
馬鹿が固定観念で弁当語るな
夏ならそうめんですら弁当たりえるのに
140.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 00:36▼返信
※131
え、お前寿司の弁当知らないの?
寿司以外にも暖かくない料理というものはあって弁当の具にもなってるぞ
141.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 00:37▼返信
やっぱダメだな、日本の伝統文化だわ
1クラス30人を1台の電子レンジで回そうとするから、不公平がうまれるので、やめまーす!
って思考回路だろ?おまえららしいわwwwwwザ・日本人思考!www
あーー、それで俺も電子レンジ使えなかったんだなあ。学校に洗脳されてたわあ
いまは昼食の弁当も電子レンジで温め放題、カップメンもお湯そそぎ放題なのにw
142.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 00:37▼返信
助六寿司の変形で唐揚げやハンバーグが入ってるのはどうするん?
おかずチンするのはいいけど酢飯チンしたら不味いぞ
143.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 00:37▼返信
※134
算数もできないように洗脳でもされたのか?
144.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 00:38▼返信
学校だの会社だの何でもかんでも厳しくて冷たい社会だから温かいご飯が食べたいって気持ちにすらならないんでしょ。日本は余裕が無さすぎる。
145.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 00:39▼返信
尾崎の「この支配からの卒業」ってそういうことだわ
高校卒業してよかった!

高校時代は電子レンジも使わせてくれなかったけど
いまは好きなだけ電子レンジで温めることができるようになったよ!
うれしいです!
146.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 00:39▼返信
電子レンジあるからといって食中毒がなくなるわけじゃないのになw
147.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 00:39▼返信
※134
しょぼいレンジでも700W×10台=7KW それが延々続くのか
148.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 00:39▼返信
チンするのもめんどくさいし、言うほど変わらないものもあるしな。あとシナカスは絶命してろ。
149.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 00:39▼返信
>>139
あれ、コンビニ的には弁当の扱いなのか。言われてみればって気もするけど、弁当買ってきてって言って、そうめん買ってきたらウケるわw
150.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 00:40▼返信
「日本人だから理解したくない」の間違いだろ
食料を買う場所、食べる場所に温める施設がなかったら飯も食べられない温室でそだったんだろうけど、もっと広く他所の国の食文化を学習してから言え
151.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 00:41▼返信
常温弁当の概念は日本だけなんか?
そんなわけないやろ
152.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 00:41▼返信
なんなら、昼休みの時間内に戻ってこれるなら外食だってし放題だもんよ
出前だって注文できるしな
ありがてえ・・・ありがてえ・・・なんでこんなあたりまえの人権が
高校時代には与えられなかったんだ?
153.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 00:41▼返信
>>134
1台で20人カバーさせるつもりか
それでも30分以上かかるぞw
154.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 00:41▼返信
昔通っていた幼稚園では持ってきたお弁当を温めてから食べてたんだけど、ある日のお弁当の中にいちごが入っていたせいで地獄を見た
155.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 00:41▼返信
会社の仕出し弁当はぬくくも冷めてもない生ぬるいやつだ
食えりゃあいいんだよ
156.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 00:41▼返信
もう30年以上前だけど幼稚園にはあったな
ご飯だけ温めるやつ
157.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 00:42▼返信
やれって言われた事をやれ
駄目って言われたことはやるな
理由は考えるな
ただ従えばいい
それが日本の学校の基本だ
158.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 00:42▼返信
レンジじゃなくて温蔵庫って考えはないの。
159.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 00:42▼返信
>>150
文化で語るなら、尊重しろよって話でしょ。香川のうどんと同じ。
160.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 00:42▼返信
崎陽軒のシウマイ弁当のカッチカチのご飯好き。割り箸折れたことあるけど。
161.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 00:42▼返信
そもそも弁当発祥の地は日本なわけで
温かい飯食いたかったから弁当文化なかった連中が
後から弁当だけパクって暖かくないことに文句言われてもな
162.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 00:42▼返信
弁当は別に温めなくていいけどお茶はあったかいのが欲しいね。
163.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 00:42▼返信
ばっかもーん!たるんどる!にっぽんの高校生は
とりわけ、学食もない、電子レンジもない、古き良き伝統ある高等学校では!
つめたい弁当を食って精神を鍛える訓練教育なのである!
164.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 00:43▼返信
台湾って外食が基本なのに学校だと弁当持ってこないと駄目なのか
165.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 00:44▼返信
そういえば、幼稚園にあったよねwww
日本だと幼稚園でしか見たことない機械だわw
166.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 00:44▼返信
※149
冷やし中華もありますよっと
まあ自分は自宅でゆでて魔法瓶での弁当を想像してたけど
馬鹿の言い争いに乗っちゃダメなのよ
ここで延々書きこむような
167.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 00:44▼返信
>>156
今でもあるぞ
冬場だけご飯入れる容器がアルミ指定にされてるわ
おかず容器は衛生面から保温庫で温めないけど
168.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 00:44▼返信
学食もない高校に通う奴が悪い
169.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 00:45▼返信
お金持ち私立では学食であったかいメシ食ってるというのに
貧相公立はまじで学食もねえ電子レンジすら使わせてくれねぇからなww

170.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 00:45▼返信
普通に小学生の時から保温庫で温かい弁当食べてたよ
温かい弁当が食べられないのは、単に貧乏だったりするんだと思う😊
171.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 00:45▼返信
>>157
by 尾崎豊
172.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 00:45▼返信
は?日本なめんな
台湾人の頭ん中は幼稚園か?
173.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 00:45▼返信
会社の給食弁当はご飯だけ温蔵庫に入れてあるな
おかずは温めちゃいけないものも入ってるから常温だが
174.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 00:45▼返信
台湾も滅ぶべきだな
175.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 00:46▼返信
出来たてのからあげと 保温あるいは温めた唐揚げは違う 出来立てじゃなければ冷たいほうが美味しい
炊きたてのご飯と 保温ジャーに入ったご飯は違う 炊きたてでなければ冷たいほうが美味しい
176.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 00:46▼返信
日本の飯は冷めても温めても美味い、そっちは不味い
ただそれだけ
177.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 00:46▼返信
けど、コンビニ弁当は温めるやろ
178.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 00:46▼返信
米の品種と文化だろ。
中華系は冷飯を食わないから日本の米の冷えたときのうまさを知らない。
食う機会がないからなぜ食うのかを理解できない。
179.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 00:46▼返信
>>163
そんなこと思ってカーチャンの弁当食ったこと無いなw
180.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 00:46▼返信
中華系の弁当って茶色ばっかの弁当だから温めないと美味しくないからな
これは食文化の違いだなあ
181.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 00:47▼返信
時間がねーんだよ
182.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 00:47▼返信
社畜は休憩時間になるとレンジに群がるからなw
保温庫にすら投資できない惨めな会社やなwww
183.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 00:47▼返信
※177
暖めないな
パスタとかドリアとかなら温めるけど弁当は暖めない
184.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 00:47▼返信
日本の小中高は学校の環境を改善する気0だからな
新しく建てた学校は別だが
185.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 00:47▼返信
コンビニのおにぎりも全部チンしてから食ってるんだろうか
186.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 00:48▼返信
>>177
温めない人が結構居るから温めますか?って聞くんだぞ
187.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 00:48▼返信
わざわざ温めるという行為自体が怠い
188.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 00:48▼返信
高校時代に冷たい弁当3年間耐えたから、
いま、あったかい昼食がものすっごく有難く感じる
あったかいほうがうまい
そして、できれば弁当ではなく、飲食店(外食)の出来立てがいい
孤独のグルメ。ウォォ~ン
189.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 00:48▼返信
※182
へぇすごいね
レンジで一気に暖めるのと温蔵庫でじっくり温め続けるのの違いもわからないんだw
190.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 00:49▼返信
>>173
うちも給食弁当でご飯だけ入れてるな
支給業者に内緒でオカズも社員が11時ごろに入れてるけど幸い当たった事は無いw
191.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 00:49▼返信
日本の米は冷えても美味い!!!

じゃあ温める必要ないね。冷たいまま食ってさっさと仕事(勉強)しろ。

って感じか。
192.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 00:49▼返信
結論:温められるなら、温めたほうがうまいに決まってる
   おまえら、やせがまんすんな
   この台湾人の言うとおりだ
   日本の文化がまちがってた。改善しよう。とくに学食のない高校。電子レンジを置け
193.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 00:50▼返信
>>180
確かに中華系弁当は温めたいなw
194.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 00:50▼返信
昼飯なんて冷めてるのが普通なパン食えばいいじゃんw
時間も節約できるし種類も豊富だぞ
195.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 00:50▼返信
人によっちゃご飯が冷たいと腹壊したりせんか?
高校の時冷めたご飯食うと5時間目とか腹痛くて弁当食うのが嫌になったからパンばかり食ってたわ。俺だけかな
196.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 00:51▼返信
台湾やら中国が衛生観念を言うのかね
197.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 00:51▼返信
電子レンジが混雑するなら、  電子レンジを増やせ!!!!!

 ケ チ ケ チ す ん な
198.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 00:51▼返信
>>192
老害「それ学業に必要か?」
199.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 00:51▼返信
理解しなくていいんだよ。
へーそうなんだ、でいいじゃないか。
200.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 00:51▼返信
こんなしょうもない話題でも議論できるもんなんだな
201.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 00:52▼返信
もう行ってしまえば、外食最強だけどな
外食こそ最強
こんな贅沢は無い。空腹を満たす孤高の行為。孤独のグルメ
202.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 00:52▼返信
仕方なく冷飯食ってんだろ
温められるなら温めるわー
203.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 00:52▼返信
単なる食文化を
やたらと昭和的根性論にすり替えたがるアホは何なの?
204.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 00:52▼返信
仕方なく冷飯食ってんだろ
温められるなら温めるわー
205.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 00:53▼返信
>>198
👴🏻「冷たくても食えるやろ!ワシらが子供の頃は〜(クソ長隙自語)」
206.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 00:53▼返信
だから日本人は、心が冷たいんだよ。
207.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 00:53▼返信
>>191
いや実際コンビニのおにぎり温めなくても美味いやん
逆に温めたら海苔とか微妙なことになる
208.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 00:53▼返信
※203
質素な家庭で根性論で育てられたからじゃね?
209.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 00:53▼返信
>>198
ぎゃあああああああwwwwおれが学生時代とおんなじこと言ってる教師だああーーwww
もう何十年も前なのに、進化していないーーーwwww
210.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 00:53▼返信
はぁ?
黙ってヌガーでも食ってろ
211.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 00:54▼返信
冷めた弁当でもいいが焼き肉のアブラが白く固まってるのはちょっと嫌かな
212.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 00:54▼返信
パンだって冷めた奴食べるだろ
213.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 00:55▼返信
※207
というか加熱された筋子とか絶対にノー
214.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 00:55▼返信
仕事勉強が大変だから温かいご飯を食べに外食する時間も無けりゃ温める機械すらわがままだと言い張って設置しない。ご飯食べる時間すら勿体ないという石頭達が強制する世の中に生まれたのが0秒チャージのウィダーインゼリーやカロリーメイト。
215.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 00:55▼返信
すごいよな・・・
学校ってさ、おっさんの俺らが懐かしさを感じちゃダメだと思うんだ
だって「昔のまま」ってことはさ、「昔からなにも進歩してない」ってことだろ?
あいかわらずエアコンもついてねえし、学校って時間が止まってんのか?w
216.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 00:56▼返信
ハグリッド「よぅハリー、食えや。ソーセージは冷めてもうまい。」
217.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 00:56▼返信
電気代がもったいねぇからだよ
後、卵とかソース袋を加熱して爆発させる
事もあるだろうから
218.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 00:56▼返信
レンジがあるなら使うだろバカか
219.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 00:57▼返信
とにかく全国の学校は電子レンジ使わせてやれ。エアコンつけろ。
学生時代に電子レンジもエアコンも使えなかったおっさんの俺が許す。
令和時代の子供たちに、昔とおなじ、ひもじい思いをさせるな。

220.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 00:57▼返信
>>207
あーゆーのは冷たいご飯を食べる習慣が進んだからこそ生まれた冷たいままでも美味しく食べられる商品だから。
温める習慣があったら温めても美味しいのが作られる。
221.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 00:57▼返信
※218
あっても使わないけど
お前の住んでるとこのコンビニじゃ弁当は問答無用で温めてくるのか?
222.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 00:57▼返信
弁当って外に持ち出すんだしてるものでは?
223.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 00:58▼返信
>>215
エアコンくらいは付いてるだろw
昔とは違ってコンクリートジャングル化してんだから
224.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 00:58▼返信
>>215
公立もちょくちょく付いているところあるよ
ただ、地域全部付け終わるまで稼働してはいけないとかあるらしいけどw
225.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 00:58▼返信
チャイナ人は冷めたもの食べないな
226.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 00:58▼返信
>>215
老害「これが代々受け継いできた伝統だ!」
227.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 00:58▼返信
老害「学校の電子レンジ反対!エアコン反対! そういった家電に頼るのは甘え!学業に必要なし!」
228.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 00:59▼返信
>>215
エアコンは着くようにはなったんじゃないか。10分休憩とか授業時間外は消されてたが。
229.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 01:00▼返信
は?外食しろよ。
230.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 01:00▼返信
>>223 >>224
そう思うだろ?
しかし、まだエアコンもない学校が実在するんだぜ・・・信じられないだろ?でも本当にあるんだ
日本の教育現場は、まだまだ遅れてる
231.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 01:00▼返信
論点すり替わってるし、「冷めても」って結局妥協案じゃねーか
温かいのと冷めた食べ物、どちらが美味いかなんて分かり切ってる
232.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 01:00▼返信
食文化レベルが低い国の奴だからそう思うんだよ
別に理解してくれなくても結構
233.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 01:01▼返信
※221
なんでコンビニの話ししてるのか知らんが、そこで食べるなら温めてもらうだろ
職場、学校、家にレンジがあっても使わないのか?
234.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 01:01▼返信
今どきエアコンの付いてない学校に通わなきゃ行けない底辺の子供はかわいそうだよな
235.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 01:01▼返信
冷めて味の染みたカツ丼の美味さ知らんのか
236.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 01:01▼返信
この国の若者は老害に支配、殺害されてる
237.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 01:02▼返信
ごめん
おまえらとどうでもいい弁当の議論してたせいで
大事な用時を忘れるとこだった
じゃあな ノシ
238.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 01:02▼返信
>>219
老害「学校は修業の場。電子機器は不要!」
239.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 01:02▼返信
※231
お前は寿司やサラダも温めて食うのか?
あとお前の理屈だと蕎麦やうどんに冷たいものがあるのもおかしいよな
240.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 01:02▼返信
>>235
それを温めた方がよりうまい気がするが
なんにせよカツ丼は出来たての熱いのがいちばん美味い
241.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 01:02▼返信
中華が温かいものしか食わないのは素材の鮮度が悪いから一度火を通さないと危なくて食えないのがそのまま文化になっただけだろ
温かいものも冷たいものも食べられる日本の方がいいに決まってるだろ
冬は温かいもの食いたいけど夏は冷めた飯食いたいんだわヴォケ
242.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 01:02▼返信
※233
使わないぞ
243.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 01:03▼返信
え?お前ら温めないの?
学校ならともかく職場にレンジくらいあるだろ?
244.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 01:03▼返信
>>236
年金だって、若者からもらうだけもらって
将来なんも残らないからな。
245.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 01:03▼返信
>>231
温かい寿司や刺身は不味いぞ
246.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 01:03▼返信
※240
再加熱すると締まった味が台無しになるぞ
247.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 01:03▼返信
※240
再加熱なんかしたら卵どんどん硬くなって不味くなるぞ
248.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 01:04▼返信
弁当の冷めた米って固くて美味いんだよな
249.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 01:04▼返信
※242
ふーん。そんな変な人みたことないなぁ
250.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 01:04▼返信
冷めたものばかり食ってるから心も冷めてる
251.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 01:04▼返信
自分で答え出してんじゃねーか
>台湾の学校では弁当を温める機械があり
日本にはねーからだよ
252.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 01:05▼返信
コメ欄が冷たいものの味も分からん支那人ばっかだなw
253.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 01:05▼返信
朝っぱらから冷えた弁当を蒸気で温め続けるとか腐らないのかな
254.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 01:05▼返信
※249
お前の目は節穴なんだな
255.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 01:06▼返信
これまで生きてきた中でコンビニ弁当温めずに食べるやつ見たことないわ
256.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 01:06▼返信
冷めた飯も美味いよ
257.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 01:08▼返信
出来てからしばらく経ってるのに、ずっと温められ続けてる方がやだ(笑)
258.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 01:08▼返信
むしろ冷たい方が美味しい
259.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 01:09▼返信
日本人はシナ人みたいに脂っこいものばかり食ったりしないので
260.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 01:09▼返信

肉じゃがとか絶対冷めた方がうまいだろ冷ますのも調理方なんだよ
まぁ現代の弁当なんてそこらにレンジある前提でオカズ入れるから一概には言えんが
261.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 01:10▼返信
みんながそうしてるからそうするだけ
日本人はそうやって個性を殺し周りに合わせ生きているんだよ

奴隷根性だ
262.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 01:11▼返信
俺の高校時代は夏場はそうめんが流行ってたぞw
家で軽く茹でた(指定時間の半分以下)そうめんをビニール袋に入れて昼に水道で濯いで食ってたわww

高校時代ってそういう馬鹿な事ができたから楽しかったよね。
263.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 01:11▼返信
※261
その理屈だと食い物は温かいものだという固定観念に凝り固まった支那人って奴隷丸出しだよな
264.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 01:11▼返信
冷めてるほうが好き
265.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 01:11▼返信
温めるとまずくなる料理を生み出しすぎたからな
266.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 01:12▼返信
衛生面と、匂いがたつからじゃない。
余所様とご飯食べる時にぶわーっと匂いさせるの気が引ける。
267.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 01:13▼返信
レンチン用じゃない弁当は温めると逆にあんま美味しくない
268.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 01:13▼返信
くさそう
269.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 01:14▼返信
冬場の冷めた弁当が苦手だったからパン食ってたわ
270.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 01:15▼返信
調理文化が未熟だから冷めても美味いものの作り方知らんだけだろ
271.投稿日:2019年06月23日 01:18▼返信
このコメントは削除されました。
272.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 01:19▼返信
まー焦げない温度で蒸気むんむんだと細菌の繁殖大丈夫?となりそうではあろ
273.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 01:21▼返信
冷や飯の旨さがわからんとは。
274.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 01:21▼返信
温めれるなら毎回温めるんだけどレンジとか置いてない場合が多くてなぁ
275.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 01:22▼返信
※186
買ってすぐ食うってわけでもない客もそれなりにいるからな
276.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 01:22▼返信
コンビニ弁当温めたら梅干しとか漬物とかポテサラごと温まるだろうが
277.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 01:22▼返信
冷や飯は良く噛むと美味いぞ、噛まない奴は冷や飯を嫌うよね
278.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 01:24▼返信
※86
担々麺は担いで売ってまわったから担々麺って言うんだぜ
(そのため汁なしになった)
だから調理済みの温かいものは調理法が同じだけの別物
279.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 01:24▼返信
レンジの順番待ちが面倒いから、自然解凍OKの冷食ぶっ込んでるわ
280.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 01:27▼返信
1クラス40人、教室1つにレンジ2台、温め40秒として
最後に温め終わるのは13分後。その頃には最初に温め終わったやつが食べ終わって遊び始めてる
それがすべてだよ
281.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 01:27▼返信
偉く昔の話だが愛知県の中学で弁当温める木箱のやつあったぞ
仏教系の私立だからあっち系じゃないはずだし
282.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 01:28▼返信
保温の弁当箱あるやん
283.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 01:29▼返信
文化だよ食文化
冷蔵庫はあっても冷たい飲み物忌避する文化圏だってあるんだぞ
284.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 01:30▼返信
>>278
もともとは、天秤棒の片側に豆炭を使う七輪と鍋を、もう一方に麺、調味料、食器、洗い桶などを吊して、担いで売り歩いた。鍋はまん中に区切りがあり、片方には具を、片方には湯を入れるようにしていた。温かく、辛い麺を出したのが受けて流行ったという。
285.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 01:30▼返信
温度が低い状態で食べるのと温度が高い状態で食べる
この味わいの違いを理解できない馬鹿舌は黙ってろ
286.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 01:33▼返信
中華は油まみれの料理多いからだろな
287.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 01:33▼返信
※275
そしてもちろん温めずに食べる客もな
288.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 01:34▼返信
わい高校のとき温かい状態を保てる弁当箱でカレー持っててたけど。。。
289.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 01:34▼返信
※288
お前顰蹙かってそうw
290.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 01:35▼返信
台湾人って所詮中国人なんだってよくわかる
291.投稿日:2019年06月23日 01:35▼返信
このコメントは削除されました。
292.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 01:38▼返信
石灰仕込んでレンジがない場所でも暖めて食べられる弁当があることを知らないんだろうな
293.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 01:38▼返信
台湾暑いししゃーない
294.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 01:40▼返信
留学生とかわざわざ他国の文化学びに来てる奴が「理解できない」ってアホとしか
何故そういう文化なのか知ろうとしない奴が留学なんかすんなよ
295.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 01:42▼返信
魔法瓶也サンドイッチ也多様な選択肢の中でそんな1部切り取って話されても
答えようがないわ
296.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 01:43▼返信
日本ま~んのつくった弁当は暖かくても不味いから時間の無駄
297.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 01:44▼返信
日本には選択肢があるけど海外って基本的に脳が硬直してるんじゃないかな?
犬が何故人間になつくのかの研究で野生の狐を使った実験で野生の狐はどんなに飼いならしても野蛮なまま所が2代目3代目と飼いならし代を重ねるごとに狐は犬のようになつくという。
顔つきも野生の狐は大人っぽい顔つきだが人になれる代を重ねた狐は鼻が短くなり横幅が増え犬のような顔つきつまりは子供の頃に似た外観で大人になると言う。幼体のまま大人になると物の考え方が柔軟に成り大人になっても学習ができるらしい。
日本人は外国人から見ると若くみえるのは外観のみならず学習能力や柔軟性そして文化に影響を与えてるのかも知れないね。
298.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 01:46▼返信
温める機械はあったけど不衛生で作った弁当は食中毒になるからで廃止されたんじゃなかったのか?
299.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 01:48▼返信
冷や飯の食いすぎで、冷めてないとなんだかおいしく頂けない体質になってしまいました。
300.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 01:50▼返信
中韓 台湾が発展して
日本が衰退してくのもわかる気がするな
301.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 01:52▼返信
俺も電子レンジがあるなら迷わず温める。
302.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 01:52▼返信
なぜ日本人ってわざわざブサイクになろうとする?
303.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 01:53▼返信
うちの親が家でコンビニ弁当温めずに食ってて目を疑ったわ
304.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 01:54▼返信
中華では刑務所の飯は冷たい
日本の刑務所はご飯が温かい
305.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 01:55▼返信
弁当という文化を理解できない低脳どもが騒いでるな
306.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 02:00▼返信
料理=温かいって考えが発想の貧困さを現してる
冷たい状態で食べる料理なんで世界各地にあるだろ
307.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 02:03▼返信
日本以外では 火を通さないと衛生的に危ない、という暗黙の認識があるからじゃないですか?
308.投稿日:2019年06月23日 02:03▼返信
このコメントは削除されました。
309.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 02:12▼返信
日本には冷飯でも美味い米もあるしな。
310.マスターク投稿日:2019年06月23日 02:16▼返信
不味い料理は冷めたら誤魔化しが効かないからな😅
日本の食に対する食い意地と貪欲さを舐めたらあかんのや😉
311.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 02:16▼返信
>>3
まさかとは思うが冷凍食品と間違えてないよな
312.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 02:18▼返信
中高生の弁当なんてごはんと梅干しと漬物くらいでしょ
温めると逆にマズくならない??
313.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 02:20▼返信
中国人を接待する時に高級幕の内弁当を出したら激怒されたって話もあるしな
まあ文化の違いって奴でしょ
314.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 02:20▼返信
そもそも弁当というものは暖かいものを食べるのではない。予め作っておいたものを何処かへ持っていって食べるためのものだから冷たくて当たり前。
最近は保温性の弁当箱やらレンジあるから温かい弁当もあるけどね
315.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 02:21▼返信
>>312
すっげー高齢の人?
316.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 02:21▼返信
温かいものも食べられるという選択肢があっていいとは思う
317.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 02:22▼返信
大陸では冷たくなったものはデンジャラスなんじゃないかな
318.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 02:24▼返信
>>307
日本以外って言うよりも中華圏ではその意識が強い
火を通しゃなんでも食えるけど、火を通してなきゃなんでも怖いって認識
最近じゃサラダが人気だけど生野菜をそのまま食べることに抵抗あるから家庭用の野菜殺菌液とかが流通してる
319.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 02:24▼返信
いい米は冷えてからがうまい
320.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 02:25▼返信
>>306
中国人捕まえて食の貧困呼ばわりですか
321.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 02:25▼返信
日本語学校生・・・・それも二年生か
出稼ぎなんだろうから、そんなに温かいもの食べたかったら勤務先に言えよ
学校っておまけのようなものだろうに
322.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 02:27▼返信
温められるようにするのは良いと思うけど
日本の学校って贅沢していいみたいな感覚があんまりないよね
学業に問題ないでしょみたいなモノだと基本的に改善しない
323.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 02:28▼返信
果物やサンドイッチは冷えたほうが好きだけどね
324.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 02:31▼返信
アジョシ…それは台湾じゃなくて、韓国人との会話だな
325.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 02:32▼返信
※320
料理は生み出された国を超えて進化してるし、新たな料理も生まれてる
固定観念にとらわれる時点で貧困といわれてしかるべき
326.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 02:32▼返信
※317
ていうか食文化の違いが大きい。元々の弁当は戦に行くときに保存が利くようなおにぎりや兵糧にして持っていったのが始まりとか言われてる。それに対して中華料理は素早くサッと調理するのが多いから根本的に合わない
327.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 02:33▼返信
※13
今の若者はなんでもチンして食べてるイメージ
328.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 02:37▼返信
温める事が出来ない時代から弁当は身近な物だったからそのなごりみたいなものかな
329.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 02:44▼返信
※326
少し付け加えると料理の理想とするコンセプト的に弁当と中華料理は対極に位置してて正反対なんだよね
330.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 02:44▼返信
この間中国人もこれ言ってた記事あったのに
なんで台湾人だと面白い着眼点とか言ってるんだよw
331.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 02:49▼返信
中国なんかでもだからおにぎりなんかがいいイメージないんだっけ
332.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 02:51▼返信
ぶっちゃけ温めた方が美味い
333.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 02:53▼返信
>>307
日本にもあるぞ。出店の規定で許可が下りていない店では直前に火を通したもの以外の販売を禁止にしていたりする。
334.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 02:58▼返信
温めて食べるのに慣れたら絶対温かいほうがいい
335.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 03:01▼返信
台湾の弁当って基本温めていいものしか入れないじゃん
メシの上に肉系おかずや野菜炒め、煮卵なんかを直接乗せたのが多くてだいたい茶色い
彩りにプチトマト入れるのがごく一般的な日本の家庭弁当とは別物
336.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 03:06▼返信
そりゃ温めたほうがいいのだろうけど、レンチンすんの面倒だし野菜も暖かくなるのがどうもね
基本残り物だし、なかなかね
337.投稿日:2019年06月23日 03:22▼返信
このコメントは削除されました。
338.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 03:34▼返信
コンビニでみんな弁当温めてもらうじゃん。それが全てだよ。
339.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 03:39▼返信
大昔の話しだけど冬場はお昼前にストーブ(ダルマストーブみたい奴の大きいの)でみんなの弁当暖めるという文化が日本の学校には存在したよ
ただ金属の弁当箱からプラスチックの容器が定着するにつれて、廃れていった
ストーブ自体もファンヒーターに変わって行ったしね
しかし現在のお弁当箱は耐熱性が高くてレンジでもチンできる容器にまた変わってきてるから復活しそうと思いきやしないだろうな
340.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 03:43▼返信
※330
中国は反日思想教育受けてる世代が存在するのと、反日プロパガンダのためにわざとそういう記事やSNS発信する政府工作員が存在するんで
本当に一般人が何の背景も無くそういうことを自然に考えたのか?という部分がどうしても疑わしさや色眼鏡かけられたり、ある程度間引いて考えられてしまうという悲劇
まあ普段やってきた事の報いだね
341.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 03:47▼返信
中学の時、弁当を温める装置あったなぁ・・・。
342.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 03:47▼返信
文化の違いか?日本の学生だって別に冷たい飯が好きで食ってるわけじゃねえだろ
343.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 03:48▼返信
人の国の事にいちいちケチを付けてくる人間性にチョット理解出来ない。
344.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 03:48▼返信
※282
俺も真っ先に頭に浮かんだのがソレだったけど
アッツアツでないとあかんのかね?
345.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 03:55▼返信
飯不味台湾の分際で日本の飯に文句を垂れるな
346.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 04:00▼返信
電子レンジあればみんな使うけど、順番待ちしてまで使いたくはない、周りが使わないのに自分が使うのはなんか悪いから誰も使わないパターン
ただ中華圏の暖かい飯、飲み物信仰とは反対に日本は冷たい物が好きだったりするから、脂質が多い料理以外は大抵冷たいままでOKなんやないかな
347.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 04:02▼返信
中華系は冷めたら糞まずいから
こういう疑問はしょうがないね
348.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 04:16▼返信
台湾に行ってみて日本人に優しいし面白かったけど
飯のクオリティは日本食を抜きにしても日本の方が上かと
349.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 04:18▼返信
※347
中華って油が全てだからね。冷えたら食えるようなもんじゃない。
日本は油脂分は少ないし冷めても美味しく食べられるように工夫されてるから中華圏の人間には想像もつかないんだろうな。

まあ台湾中国の物知らずに合わせてやる必要はないわな。そもそも朝日新聞ならそんな奴が本当にいたのかすら疑問だw
350.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 04:30▼返信
文化の違い

これ以外ないだろ
351.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 04:35▼返信
ぶっちゃけ冷えた弁当って最近繁殖してるだろうし不潔だろうな
352.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 04:51▼返信
>>5
途上国はできたてあつあつを食べるよね。
作ってる時からハエがたかってるし、冷えるぐらい時間が経ったら怖くて食べれない。
353.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 04:54▼返信
物に依るしその時の気分次第だわ
コンビニ弁当も暖める時と暖めない時がある
354.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 04:58▼返信
猫舌俺
普通に冷めた飯の方が美味い
355.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 05:05▼返信
コンビニ弁当は温めると消毒液のにおいがきつくて無理
356.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 05:07▼返信
生まれた時からお弁当や冷めたおにぎりを食べ物で育ってきたからね。それがあたりまえになってる所はある。
私も日本人でなかったら日本のお弁当は絶対おいしくないと思うね。
日本人だって弁当以外で冷めた料理だされたら、それはやっぱり不味いって言うわけだし。日本の冷めたお弁当はおすすめしないよ。実際あっためた方が美味くなるし。 

357.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 05:14▼返信
好みだろ。
大多数が暖かい弁当を食べたいって思ってる。
じゃなきゃコンビニのマニュアルに「温めますか?」って質問があるのはおかしい。
358.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 05:17▼返信
実に他愛もないことだな
そんなもん人によりけりだろ
俺は冷めても大丈夫だが友達は温かいのじゃないと気が済まないらしい
359.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 05:18▼返信
そもそも朝に作った飯を箱に詰めて、お昼に食べるとかやってるの日本人だけでしょ。冷めた弁当食べれるのは日本人くらいで日本人がおかしいと思うぞ。
360.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 05:18▼返信
給食学食と弁当を比べてる馬鹿はなんなのだいったい
比較対象がおかしい
361.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 05:25▼返信
日本でも大昔だと教室のストーブにぶら下げる文化があったと思う。今は安全とか衛生とか色々難しいご時世だ。
362.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 05:44▼返信
>>169
県立だけど学食あったぞ
363.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 05:46▼返信
なんか「弁当持って遠出したことのない文化」なんだろうな
ってか遠出するときどうしてたんだろ?昔
364.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 05:48▼返信
>>207
塩とか油とか入れてるから
365.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 05:48▼返信
>>197
ブレーカー
366.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 05:56▼返信
日本でも昔は冷や飯は忌避されてたでしょ。出世しないって。労働者の文化だし学校はそれを育てる場所だからしょうがない。
367.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 05:57▼返信
よその文化に口出さないでほしいな
368.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 06:05▼返信
台湾には四季が無いから理解出来ないんだろう
369.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 06:06▼返信
※355
消毒液じゃなくてパッケージの匂いなんだなそれ
370.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 06:08▼返信
※284
そんな昔に魔法瓶機能でもついてたのかな?
ちょっとは頭を働かせろよバーカ
371.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 06:20▼返信
冷めた玉子焼きとか、美味しいよ(´∇`)
372.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 06:24▼返信
調理には加熱と冷却どちらもあるのよ
373.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 06:26▼返信
脂肪は冷たくなると煮凝り状になって食感が上がります
374.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 06:27▼返信
手作り弁当に限って言えば、温めるとプラスチック臭くなる。
375.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 06:31▼返信
必ず一桁コメントにゴキブリがいるな
バイトか?
さっさと滅べやゴキブリ共
376.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 06:37▼返信
コンビニとかでは温めるわけだし個人的には電子レンジがあったほうがいいとは思う
377.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 06:53▼返信
弁当温めるかどうかでここまで攻撃的になってるお猿さんやばない?
冗談抜きで精神異常者だと思う
378.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 07:13▼返信
加熱しないとまともにものを食えない不衛生な国に言われても…
379.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 07:30▼返信
冷めているから弁当なんですってタフのおとんが言ってた
380.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 07:40▼返信
コンビニの冷やしてる弁当とは違うし
381.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 08:04▼返信
昼飯はパンなんでどうでもいいです
382.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 08:05▼返信
けど寿司は冷めてても食うんでしょ?
結局は先入観だけの問題
383.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 08:06▼返信
冷えたまま食ったほうが吸収カロリー少ないしな
384.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 08:10▼返信
学校の弁当の話か
おにぎりとかにしてない白米は温めたいかな
ってくらい
日本食は一部の脂が固まるようなおかず以外は
それ程温める必要ないし
385.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 08:26▼返信
理解できないならできないままでええと思う
批判するような事をしなければね
386.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 08:28▼返信
そりゃ台湾はそこら中に屋台があるしそこで買って食えばいいだけなんだろうさ
料理する習慣が少なくて弁当を作るという発想すらない人が居そう
387.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 08:41▼返信
食材に味を染み込ませるには加熱してから冷ますんだよね?
388.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 08:45▼返信
東洋医学の考え方で冷めたもの食べて内臓冷やすのは良くないってのが根強い
日本はその考え方が比較的ゆるいってだけ
389.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 08:45▼返信
知らない人がいるみたいだけど温かいご飯と冷めたご飯とでは血糖値の上がり方がまるで違うからね
冷たいほうが血糖値は緩やかに上昇
暖かいほうは血糖値が急上昇
390.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 08:58▼返信
質が違う。
391.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 09:01▼返信
元がおにぎりと茶みたいな手弁当だった名残かね
392.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 09:19▼返信
でも象印とかの保温弁当に入れた方が、普通の弁当よりうまいんだよなぁ
なんで、わざわざ不味い状態にして食べるかが不思議

今の技術なら、いくらでも温かくできるのに
393.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 09:26▼返信
温めたほうがおいしいのかしれんが面倒くさいんだよ
394.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 09:30▼返信
温める機械ができたのなんて近年だろ
日本人は昔から冷めても美味しく食べられるように創意工夫してきた
台湾人は漠然と冷めたく不味い弁当を食べ続けてきた
その違い
395.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 09:30▼返信
そりゃ温かい方が良いけど、レンジに並ぶなら冷たいままで良いわ。
昼休みに無駄な時間費やしたくねぇ
396.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 09:30▼返信
自分が言ってた小学校はお弁当温めるための場所があったな
最先端だったか
397.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 09:34▼返信
冷めてても美味しいだけ
398.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 09:34▼返信
駅弁とか冷めてる方が美味いもんなあ
399.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 09:37▼返信
確かに冷えた中華料理はクソマズイもんな
温めてナンボのシナ人のエサだわ
400.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 09:53▼返信
冷えたままでも食えるけど
やっぱり温かい方が圧倒的に良い
可能なら温めたいわ
401.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 09:57▼返信
旅のお供に電子レンジ持ち歩くのか?馬鹿ン国は
402.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 10:00▼返信
冷めても美味しいからいいわ
温めないと不味いのなら考えるけどさ
403.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 10:11▼返信
夏になると湿気で傷みが早くなるから、冷めた弁当でも美味しく食べられる文化が生まれ、今でも根付いている
今色んな機械が在るから暖めて食べられるようになったが、依然として外で暖めることが出来ずに食事する職業の方がいるから冷たいままでも美味しく食べられる弁当がある
只それだけだ
404.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 10:19▼返信
台湾や中国の弁当の内容って、一つのタッパーみたいな容器に白米詰めて、その上にでかい鶏肉、青菜、根菜なんかをのっけただけみたいな犬の餌みたいな感じだから、確かにこれを冷めたままで食うのはかなりきついと思う。

冷めたままで美味しい日本の弁当とは弁当のクオリティが違うんだよ。
405.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 10:22▼返信
文化の差だからな、お前らの国に他と違う何かは無いのかよと
406.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 10:23▼返信
ルーローファンみたいなのを容器に詰めて持ってきてるだけだから。台湾人の弁当って
冷めてると不味い
407.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 10:28▼返信
>>345
え、何食べても美味しかったけどなぁ
八角が嫌いだと辛いかもだけど
408.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 10:49▼返信
カレー食べようぜ
409.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 10:52▼返信
弁当がBentoになる理由が何となく伝わってくるな
410.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 10:54▼返信
温められるなら温めるけど?なぜ冷たいまま食ってると思い込む?
411.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 11:21▼返信
もともと戦争中に煙を出せなかったところから、日本は冷めたまま食べても美味しいように工夫されてる。
412.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 12:13▼返信
冷や飯が異様に美味い時もある
冷や飯に冷めた味噌汁とか
413.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 12:51▼返信
馬鹿はコロッと騙されるからな
温いのに拘るの世界で中華系「だけ」だからw
414.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 13:32▼返信
冷や飯のよさがわからんとはまだまだだな
炊き立てご飯とはまた違ったうまさがあるんだよ
415.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 13:38▼返信
コンビニ弁当温めるのは温めないとキツい料理も弁当にしてるからだ
本来弁当は冷めても良いものを入れるもの
416.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 13:40▼返信
レンチンだと余計なものまで温かくなっちゃうじゃん
ポテトサラダとか梅干とかサラダとか
417.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 14:37▼返信
梅干しとかサラダとか温めたくないわ
それに飯によっては冷飯のほうが美味いし
418.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 14:53▼返信
温めないと食えない人からしたらそう見えるだろうな
419.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 15:57▼返信
電子レンジが登場する前の時代は、中国人はどうやって弁当食べてたの?
お昼が来るたびに現地で火をおこしてたのかな
420.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 15:58▼返信
いや、素直に温かい方がおいしいですって言えよw
421.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 16:16▼返信
高温多湿の島国なんで保冷は重視するけど保温や加熱は逆に弁当の傷みを早くしそうで怖いな
昼休みだから仕事や急用が入らないという保証はないんだ
バカみたいな話だが仕事が入ったら食事しちゃいけないのが日本社会だ
悠長に食べられる時間的余裕ないの
422.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 16:36▼返信
そもそも見栄えや栄養面、好物とか考えて野菜や果物もいれてたりするのだしわざわざ取り出して温めろと?
温めてべちゃべちゃになった海苔が美味いとは思えんがなぁ。
423.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 17:10▼返信
冷えててもそれなりに美味いように作られてるから
冷えたまま食べるという選択肢もあるんだよ
424.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 17:36▼返信
温めるとまずくなる弁当ってあるよな

冷えた弁当お茶でかきこむの好き
425.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 19:00▼返信
まともな弁当なら、普通は温めたいなんて思わないよ
真冬で凍りそうなぐらい寒かったり、冷めてるとおいしくないような具が入ってたりしたら別だけど
日本に住んでて、冷めていてもおいしい弁当を食ったことが無い人って、どんな生活を送ってきたんだろう
426.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 19:03▼返信
日本でコンビニ行ったことねーのかw
427.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 20:04▼返信
どうでもいいけどアジョシ言ってるそいつ韓国人じゃない?台湾人と言い張ってるなら何か韓国に後ろめたさでもあるのか
428.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 20:34▼返信
別にお前が一人で温めてりゃいいだろって話なんだが
429.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月23日 22:06▼返信
本当に美味いもんは冷めてても美味い。まぁできたてはもっと美味いんだが。
430.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月24日 08:37▼返信
>>1
肛交惡徒習近平
431.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月24日 10:03▼返信
食中毒の問題だよ
432.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月24日 11:04▼返信
もしその温めておく機械の温度が体温ぐらいなら菌の繁殖場になるな
菌が繁殖し易いのは暖かい所か冷たい所か、考えなくても分かるだろう
433.はちまき名無しさん投稿日:2019年06月29日 15:56▼返信
脂使いまくってたら、固まって不味いだろうね。日本の弁当は冷たくても美味しいように、よく考えて作られてるよ。

直近のコメント数ランキング

traq