• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

話題のツイートより





重版って作家にとっては超嬉しい。
ただ『発売即重版!』みたいな宣伝が有効になっちゃうと、
販売部はますます部数を絞ろうとするわけで。
(少なめに刷って重版かけることのプライオリティが生まれちゃう)
なかなか悩ましい。
ホントは、最初っからいっぱい刷ってくれる方が
作家にはありがたいから。




作家にしたら「見たかー!」ってことなわけで、作家が喜ぶのは分かる。
僕も重版はひたすら嬉しい。
でも出版社サイドが「発売即重版!」宣伝してるの見ると、
いや君ら、作品の人気を舐めてて読み違えたって話だけどねそれ…
ドヤ顔できる話ではないですが…
ってちょっとだけ微妙な気持ちになる笑




本当にありがたいのは、
続々重版!してくれる出版社ではなく、
最初からがぼっと刷ってくれる出版社。
「心を入れ替えたり時々捨て猫を助ける不良がすぐもてはやされるが、
本当にえらいのは最初から真面目な奴」
という話にちょっとだけ近い!




  
  
  


この記事への反応


   
要するにただの品薄商法って事か
 
正論だけど、この出版不況では
出版社も売れ行き好調を確認してからでないと
部数増やせないやろうな

  
10万刷って1万5千しか売れなかった
ファイアパンチという爆死例があるからな

  
仰る通りだと思います。
重版は、版元の商業出版社の
部数読み間違えにより起こるもので
(つまり予測以上に売れた)、
本来あまりよろしくないことだというのが
あまり知られていないですね。
重版を刷るまでの期間、市場に充分な数量行き渡っていないので
要は機会損失…。
意図的に絞るのは本末転倒なのに…。

  
最初の一話目観た時から、
アニメ化が容易に想像できる程凄い内容だったので、
売れない筈がないと思ってました。

    
新人作家なら部数絞られるだろうけど
稲垣理一郎ほどの大ヒット実績のある作家でも
絞られるんか

  
「売り切れてすいません!すぐ重版します」
って態度して欲しいってことでしょ
お前ドヤ顔できる立場じゃないだろがって






『Dr.STONE』アニメ1話面白かった!オススメ!
でもその割に単行本がアマラン10位位内に
なかなか来ない印象があるなぁ
来るのは大体ワンピヒロアカ鬼滅ネバラン



Dr.STONE 11 (ジャンプコミックスDIGITAL)
集英社 (2019-07-04)
売り上げランキング: 17




PS4:プロ野球スピリッツ2019 【店舗限定早期購入特典】海外移籍選手先行入手DLC 配信
コナミデジタルエンタテインメント (2019-07-18)
売り上げランキング: 2


コメント(196件)

1.投稿日:2019年07月08日 14:03▼返信
このコメントは削除されました。
2.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月08日 14:04▼返信
ニシくんなんでや…
3.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月08日 14:04▼返信
誰やねん
4.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月08日 14:04▼返信
んなこといったって実績のない作家が最初からぼっとなんて刷ってくれるわけないじゃん
5.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月08日 14:05▼返信
任天堂がよくやる奴ね
6.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月08日 14:07▼返信
作画の名前言えない奴多そう(偏見)
7.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月08日 14:07▼返信
売れるか怪しい漫画最初から沢山刷るとか無いだろう
8.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月08日 14:08▼返信
電子書籍しか買わんので売り切れとかにはならんが

紙の本買ってた頃から、その手の煽り文句はあまり気にせんかったなぁ
9.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月08日 14:08▼返信
機会損失って物もある以上は絞る利点にはならんだろ
品薄商法が効果がでるのは元からそれなりに知名度がある上でレア度を演出する事によるものだからこいつみたいな海千山千の作家が気にするようなもんではない
10.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月08日 14:08▼返信
出版社だって書店の予約が無いと数とか読めないんだからな特に1巻目。
11.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月08日 14:08▼返信
ゲームと同じやな、余り過ぎたり逆に品薄になるてのは本来提供側は需要予測マーケティングリサーチが
まったく出来てない無能の証で恥ずべき事なんやけど、最近は開き直って宣伝に利用しちゃってるものな
12.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月08日 14:09▼返信
なるほどなぁ、そういうことか
重版宣伝したいがためにあんまり初版絞られちゃなぁ
13.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月08日 14:09▼返信
書店減ってるし刷っても置く棚がねえ
14.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月08日 14:09▼返信
書店からしたら最初から大量刷ったら在庫が大変なんだけど?
ただでさえ返品きかないのに
余ったらBOOK・OFF行きになるだけだぞ
15.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月08日 14:09▼返信
ただの宣伝
16.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月08日 14:10▼返信
任天堂のスイッチで任天堂がやってたやつじゃんw
17.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月08日 14:10▼返信
Boichiの絵が嫌い、古い、気持ち悪い
18.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月08日 14:11▼返信
>>5
ダンボールの店頭消化率25%は伊達じゃない!
初回生産出荷分の在庫はまだまだまだありまっせw
19.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月08日 14:11▼返信
集英社のコミックは1巻目は特に少ない
最近だとスパイファミリーって漫画が人気の割に全然出版数無いから
どこもかしこも品切れになっとるわ
20.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月08日 14:13▼返信
あーなんだと思ったら0話切りしたアニメか
21.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月08日 14:13▼返信
なんで目のところにヒビ入ってんの?
22.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月08日 14:13▼返信
作家としては有難いって・・・
そりゃ売れない糞作品が倉庫行きになっても刷った分で利益になる作者側の糞理論じゃん
それって前提として出版社と無駄な手間抱える書店リスクがあって、まわりまわって作者も得しない最悪パターンだろ

出版即重版が出来る現代的なレスポンスがあるなら
その都度刷っていく方法は手堅いし長い目で見て結果的に誰も損しねーだろ
23.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月08日 14:14▼返信

アホ

部数決定は出版社じゃなく
取り次ぎがやってるんだよ

24.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月08日 14:15▼返信
さやかちゃんとか運命ガンダムみたいな扱いされたらそりゃな…
25.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月08日 14:15▼返信
ハンターの無いジャンプではコレが1番面白いわ
26.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月08日 14:15▼返信
書店側の発注数もあるから
注文が多くなければいきなり大量には無理だろ
27.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月08日 14:16▼返信
絵柄が好みじゃなくて見ずに切っちゃったな
28.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月08日 14:16▼返信
刷る数が少ないからコンビニにも置かれない
発売日にコンビニ4、5件梯子して諦めて本屋って面倒だわ
29.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月08日 14:16▼返信
女の子の横顔の目、いつの時代のダサ目だよw
30.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月08日 14:17▼返信
再販制度のせいで機会損失しても定価で売れちまうからな
無能がはびこる原因だな
31.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月08日 14:17▼返信
ポッと出の糞漫画家が調子に乗り始めちゃった
32.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月08日 14:17▼返信
アニメだと頭がネギにしか見えなかった
33.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月08日 14:18▼返信
売られる書店側や売り込む出版社側としては少なく見積もって都度重版のほうが
利益的にも在庫スペース的にも手堅いんだから即重版できる環境があるなら使わない手はないだろ
34.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月08日 14:18▼返信
でも今書店での一応しマンガはアストラだぜw
35.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月08日 14:18▼返信
このツイは印刷とか書店の事をまったく無視してる意見でアホすぎる。
36.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月08日 14:18▼返信
紙メディアはまだこの問題あるからな
37.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月08日 14:19▼返信
機会損失についてもホントに追っかけてる奴は予約するし場合によって通販利用するだろ
「アニメ化重版決定」ってこうやって話題になったり店にポップがある方が一般人の気は引けるわ
38.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月08日 14:20▼返信
なんでこういう余計な事言いたくなっちゃうのかね
39.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月08日 14:20▼返信
これ韓国の人が描いた作品だったな
40.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月08日 14:20▼返信
>>31
いや、こいつ
アイシールド21の原作者だぞw
ドクターストーンも原作のみ
41.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月08日 14:20▼返信
やっとアイシールド作者と書かなくなったか
アニメ化決まってもアイシールド作者と書くバイトにモヤっとしてた
まぁ僕この作品は読んでないけど
42.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月08日 14:20▼返信
読み違えて
大量に売れ残る方が出版社にとっては最悪なのだから
これはしゃあないだろ
43.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月08日 14:21▼返信
作家が売れ残ったのを買い取るならやってみれば?リスクを負わねえで文句言ってるならちょっとね・・・
44.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月08日 14:21▼返信
書店に並べて口コミで広めていくという戦略もあるんで、絞ればいいってもんでもない

、、、というのを編集者が主人公の重版出来!という漫画で読んだ
45.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月08日 14:21▼返信
「Dr STONE」
原作 稲垣理一郎
作画 Boichi(本名 パ.ク・ムジク)

46.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月08日 14:22▼返信
ゲームも一緒だろ
消化率が高ければいいみたいなことではなくて
47.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月08日 14:22▼返信
ゲームの品薄商法と同じかな
数が多くて売り切れなら素直に凄いんだけどね
48.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月08日 14:22▼返信
余ったからって買い取らされる訳でもないなら黙ってろよ。売れて人気出たら当然こんな売り文句はつなかくなるんだから
49.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月08日 14:23▼返信
Drストーンも村田作画ならよかったのにな
ワンパンマンgdgd描きやがって・・・
50.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月08日 14:23▼返信
※34
原作知らないけどちゃんと物語終了してるからアニメに期待。
ただちょっと物語的には古い演出だな。

無人惑星サヴァイヴや銀河漂流バイファムを越えられるか楽しみ。
51.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月08日 14:23▼返信
※1
すればいーじゃん!
(いーじゃん!)
52.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月08日 14:24▼返信
重版決定という宣伝文句が無ければ売れない作家だからしょうがないね
売れる作家だとそんな宣伝文句は必要なく、売れた部数を宣伝に使うんだよ
53.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月08日 14:25▼返信
※48
返品されるぞ
販売委託制度で
54.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月08日 14:26▼返信
あ、作画は韓国の人なのか
俺がなぜか馴染めない理由がわかった
55.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月08日 14:26▼返信
アイシの頃と違って今のアニメ化はスタートライン程度で成功の証では無いのにイキリ過ぎだろ
56.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月08日 14:26▼返信
無駄がないのは良い事じゃん
大量に用意しても売れなきゃ意味ないんだし
57.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月08日 14:28▼返信
株投資みたいなもんでどの漫画家、作品が伸び代あるかどうかなんて出版社としても刷るのは悩みどこだろ
58.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月08日 14:28▼返信
リーチローってアイシールドの一発屋か
まだドラクエ10やってんのかな
やってるわけ無いかwww
59.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月08日 14:28▼返信
まあ書店に行ったらアストラがトップで山積みしていたからなあ
何が違うんだろ?
60.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月08日 14:29▼返信
ゲームと同じやなパッケージの消化率が8割くらいで適度に再生産かかるくらいが理想てやつ
消化率は低すぎても高すぎてもメーカーの失態なんだよなほんとは
61.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月08日 14:29▼返信
それで無駄発注したリスクはだれが背負うんや?
62.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月08日 14:30▼返信
任天堂もやってることだし
63.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月08日 14:32▼返信
在庫リスク無視してるでしょ。こいつ頭大丈夫?
64.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月08日 14:33▼返信
アニメ化する程面白いかこれ?
と思ったけど、ある意味異世界転生をうまくやった感じだし有りかw
65.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月08日 14:35▼返信
>>33
全くその通り。漫画しか知らない馬鹿だから仕方ないね。
66.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月08日 14:35▼返信
返本リスク>機会損失と言う判断でしょ。出版不況でどこもそう気軽に刷れなくなってる。
67.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月08日 14:36▼返信
単なる需要の読み違いで機会損失しただけなのに、ドヤ顔すんなよ、って話だろ
リスクだなんだは分かってんだろ、あっちも
68.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月08日 14:36▼返信
>>64
すげーつまんないけど、嫁が見てる。理解するのは諦めた。
69.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月08日 14:37▼返信
銀魂は気持ちよかったべな~w
空知氏と大西さんは、本当に気持ちよかったと思うw
70.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月08日 14:38▼返信
それはそうなんだけどリスクヘッジしたいのよ
71.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月08日 14:38▼返信
この漫画おもろい
72.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月08日 14:39▼返信
出版社が部数を決めてると思ってるの?
取り次ぎだろ?
73.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月08日 14:40▼返信
前巻の売上は完全に把握してるのだから
過剰在庫にならないような適切な部数を最初に用意するのは本来可能なんだよ
それをしないのが今の出版社
品薄商法信仰にいつまでとりつかれてる
74.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月08日 14:40▼返信
任天堂の品薄商法とかな
75.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月08日 14:40▼返信
そもそも重版とかデカデカと書かれても
だから何?としか思わん
76.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月08日 14:40▼返信
発売即重版?
そんな事が出来る時代になったんだな
話題づくりも出来て一石二鳥どころじゃないな
77.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月08日 14:41▼返信
>72
いや出版社だよ
それを取り次ぎが奪い合ってるんだから
78.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月08日 14:42▼返信
こいつの取り分は、売れた部数ではなく廃棄ロス含めた最終利益からのパーセンテージにしてやればいいよ。もちろん赤字になっても負担する。
79.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月08日 14:44▼返信
そりゃなにが受けるかわからない業界なのに最初っから博打打てる体力がなくなったからだろ
初期は編集は推してたけどそれほどの人気じゃなかったろ
80.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月08日 14:44▼返信
>>77
部決(出版社・取次間の出荷部数の決定交渉)

基本的に出版社は利益を生み出す為に、できる限り多くですとか、これぐらいは仕入れてもらわないと困るという部数のラインがあります。希望の部数を取次に仕入れてもらう為に、商品のPRを取次の仕入窓口にて行います。取次は基本的に下記のデータ等を参考に仕入れ数の目安を示します。

1. 過去に刊行された類似商品の販売実績及び返品率(送品数に対する返品数の割合) ※雑誌の場合は前号の実績
2. その他の商品への付帯要素
81.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月08日 14:47▼返信
※49
村田がワンパンに惚れ込んで描かせて下さいと言ったからしゃーない
今頃作画担当になった事を後悔してるだろうなボロス編以降グダグダウンチマンだもん
82.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月08日 14:47▼返信
>>80 続き
出版社の営業担当者は取次に対して、データを上回る要素をPRする必要が生じます。その為に、以下の様なポイントを提示して希望の部数を仕入れてもらえるようアピールをします。このアピール如何によって仕入部数が左右されるのです。

・ 商品の特性や読者ターゲット ・ 著者に関して(「今話題の人」、「人気作家」などの要素)
・ 商品を売る為の販促計画、広告計画(POPの作成や、新聞・中吊り広告の掲載)
・ その他付帯事項(「新創刊」や「創刊何周年」など)
83.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月08日 14:47▼返信
新刊1巻なら分かるのよ
でも何巻も出てる作品の新刊ですらやるとこが多い
完全に機会損失ただのアホ
84.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月08日 14:48▼返信
1巻だけが許される帯文句
85.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月08日 14:49▼返信
>稲垣理一郎ほどの大ヒット実績のある作家でも絞られるんか
実績があっても100%売れるかどうかわからないし実際そんな例は掃いて捨てるほどあるからなあ
86.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月08日 14:49▼返信
>>77
それは
返品がない日本のゲーム業界の
人気ゲームのみの話だろ
アホ
87.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月08日 14:49▼返信
>>61
最初の配本で適正んq数を用意するより
各店の追加発注させて一週間以上後に店頭に並ぶのとでは
後者のがはるかに在庫リスク過剰返品になりやすい
88.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月08日 14:49▼返信
いやーワンピース並みに出版は無理だろうw
89.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月08日 14:51▼返信
>>85
スクラップ三太夫とかなw
90.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月08日 14:51▼返信
※83
続き物の方が出し渋ることは多いよ
巻数重ねるごとに入る新規読者の割合より卒業する読者の方が多いなんてよくある話
91.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月08日 14:51▼返信
電子化すると売れた分しか印税が入らないからクソとか思ってそうな作者さんっすなあ
92.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月08日 14:53▼返信
>>89
物凄くわかりやすい例だわw反論できん
93.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月08日 14:55▼返信
>出版社サイドが「発売即重版!」宣伝してるの見ると、
>いや君ら、作品の人気を舐めてて読み違えたって話だけどねそれ…
>ドヤ顔できる話ではないですが…ってちょっとだけ微妙な気持ちになる笑

部数を読み間違えたのは「取次」
出版社は「ほらな?!!!!」ってドヤ顔していい
94.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月08日 14:56▼返信
>>68
鉱物と軟質素材の中間の生命体となったアニメを見る嫁をみて
考えるのをやめたんだな
95.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月08日 14:59▼返信
この漫画面白いんだけど
そんな単行本売れてなかった気がするわ、5万とかじゃなかったけ
96.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月08日 15:01▼返信
>>46
書籍は委託販売なんだから全然同じじゃねーよ
97.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月08日 15:01▼返信
やっぱBoichiの絵がダメなんじゃないか?
オレ的には唯一認める韓国人だが
98.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月08日 15:03▼返信
>>55
ジャンプで2、3年連載出来たらアニメ化のイメージだな
99.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月08日 15:04▼返信
>10万刷って1万5千しか売れなかったファイアパンチ
電子書籍で買ったよ、最後は誰得エンドで面白くなかったな
100.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月08日 15:05▼返信
でも刷りすぎて、在庫ダブついてるのが目に見えてわかったり、
返品の嵐がツイッターで呟かれたりしたら、そっちのほうがダメージでかそうだけどな・・・
あとこの絵みるたびに、サンケンロックだかの婦女暴行シーン思い出して吐き気するから作者この人の時点で買わないけどな!
101.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月08日 15:09▼返信
無理矢理でも宣伝文句付けないと売れないんだよ。
作品が面白くないから。
即重版とか謳ってるヤツはもともと最初の発注段階で初版が売り切れる頃に切れ目なく重版が入荷出来るように発注してる。出荷調整ってやつや。
本当の人気で完売のヤツは先週のSPYxFAMILYみたいに店頭完売で入荷が10日以上開く。
文句あるなら面白くて売れるものを描け。
102.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月08日 15:10▼返信
※6
Boichiはこれ描きながらORIGINも同時連載してたから知ってる人は知ってるかな
103.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月08日 15:11▼返信
>>97
むしろ漫画の勢いでゴリ押し出来てる部分が大きいと思うが
104.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月08日 15:12▼返信
在庫管理のためにも少なく刷るべきでしょ
過剰に刷った方が出版社にとってはデメリットだから
売れない作家で需要以上に刷ってほしい人か、すぐにまとまったキャッシュがほしい人以外は作家側も別にデメリットない
105.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月08日 15:15▼返信
あとさ売れ筋重版すると手持ちせずに全部ぶっこむの何とかなんないのかな
あれ売上だけ見て各店在庫無視して強制的に送りつけるでしょ
だから過剰在庫店と品切れ店ばっかになる
うちの店売れてるけど在庫あるから発注してないのに大量に送られてきた、ってケース大杉
106.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月08日 15:16▼返信
うん、じゃあ売れ残ったらお前が買い取れよ
107.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月08日 15:23▼返信
ちょうせんじんのかいたまんがはよめない
108.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月08日 15:26▼返信
まぁ作家側は売れた数じゃなくて刷った数が収入になるからなぁ
初版少なくするのは返品リスクがある出版社にはメリットがあるけど作家にはデメリットしかない
109.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月08日 15:27▼返信
ド素人は黙って漫画描いてろよw
110.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月08日 15:28▼返信
たくさん刷って、たくさん売ればいい。売れ残れば、返本せずに、安売りすればいい。

それができないシステムになっている出版業界の闇を暴いてやれよ。

マジで、最悪だぜ。定価でしか売らないんだから。普通の商品がそうだったら、みんな、怒るだろ?
111.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月08日 15:30▼返信
>>106
おまえは、コンビニの店長に、圧力をかける元締めか?

恥を知れ!
112.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月08日 15:31▼返信
複数リガズィを量産するより最初から大量にジェガン量産した方が良かったって奴だね。
113.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月08日 15:32▼返信
言ってることはわかるけど今のご時世いきなり大量に刷るのは難しいだろ
漫画が売れるかどうかより電子書籍の影響がデカイよ
どのくらい流れるのかの予想もしなきゃいけない分書籍が消極的になるのは仕方ないんじゃねえの?
出版社の本音としては電子書籍に流れて欲しいだろうし
114.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月08日 15:33▼返信
>>108
バカか。出版社は大量に出したいんだよ!
それをさせないのが出版取次。

本を出したくて出したくてたまらない出版社がいっぱいいて、みんな順番待ち。

出版業界が既得権団体化して、ワイロとか気持ち悪い世界になってんだよ!
115.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月08日 15:34▼返信
作家はそういうこと気にせず漫画に集中するだけでいい
出版社は漫画を売るプロだから
116.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月08日 15:35▼返信
>>113
は? バカか。売れなかったら、返本するシステムでやってんのがおかしいんだろ。
スーパーにいってみろ。売れ残りは安く売って処分。

それをさせない業界が悪い。アップルのパソコンみたいな世界だ。定価販売を強要してるわけだ。日本の糞出版業界は。
なにが仕方がない、だよ。アホか。
117.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月08日 15:37▼返信
電子書籍でいいじゃんw
118.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月08日 15:37▼返信
>>115
おまえは、黒人奴隷を使っていた白人みたいな発言してるな。いつの時代の生まれだよ、おまえ。

奴隷は働くことに集中すればいい、白人様は奴隷を使うプロだから、

みたいな。恥を知れ!
119.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月08日 15:39▼返信
>>117
それも古いよ。サイトとかブログでいいじゃん。サイトのとなりのジャンプで連載しているワンパンマンは面白い。
120.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月08日 15:41▼返信
ぜんっぜん知らんなろう漫画とか大ヒットとかメガヒット大反響ばっかりだぞ
121.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月08日 15:42▼返信
>>120
アニメ化のおかげだな。糞出版社どもはホントいらない。
122.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月08日 15:44▼返信
最初から多めに刷っとけ!って言われても売れる保証なんてどこにもない博打だからな
ものが売れない時代だから仕方ないよ
123.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月08日 15:45▼返信
売れない漫画家が悪い。
124.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月08日 15:47▼返信
自分で書いて自分で本にして自分で売れ
自分の電子書籍サイトを各作家が立ち上げて売る方式にすればいい
125.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月08日 15:50▼返信
>>122
そうそう
結局は「ギャンブル」だからね
売れれば問題無しだけど、売れなければ自分の責任になるから
チキンハートの担当者だったら、「とりあえずは、様子見をしましょう」という
曖昧な言葉で少なめの印刷数で漫画家さんを説得する
126.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月08日 15:51▼返信
※31
よく調べもしないでポッと出とか言っちゃうお前より確実にまともな事言ってるな
127.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月08日 15:56▼返信
即重版は編集部が無能で作品の良さを見えてないとかいうけどさ
そんなん蓋開けないと誰もわからんだろって思うわ
アニメでもそういう作品多々あっただろ
タイバニにしてもけもフレにしても
128.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月08日 15:58▼返信
この漫画を読んでる奴いるのかバカヤロー。 ちっとも売れてねえぞコノヤロ。なんで買わねんだコノヤロ。 一体何考えてやがんだテメーラ、 単行本が売れねえと金が入ってこねんだよ。 食っていけねんだよ。読まなくていーから買えよ。 一人十冊買え。買ったら燃やせ。
古本屋には絶対売るな。貸し借りもダメだ。買ったらすぐ燃やせ。 火事に気をつけろ。水、用意しとけ。わかったか、コノヤロ。 わかったら、とっとと行け。 走れ。
129.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月08日 15:59▼返信
毎回思うけどこの原作者マジでベラベラ喋るの好きだよな
絵担当のボウイチが頑張ってんのに原作者が喋りまくるといつかボウイチにも火の粉が行きそうで怖い
130.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月08日 15:59▼返信
じゃあ自費出版でもしてろよ
一発当てただけでもう大先生気取りかよ
出版社がいて漫画家がいるんだぞ
わきまえろカス
131.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月08日 15:59▼返信
電子ブックを主にして紙媒体はサイズとかカバーを豪華にして
受注生産にして2000円ぐらいの高値で売ったらどうなの?
132.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月08日 16:04▼返信
出版社には出版社の都合があるんです
嫌なら辞めたらどうですか?
133.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月08日 16:04▼返信
絵が気持ち悪くて読んだことないわ
134.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月08日 16:04▼返信
※116
著作権料が発生するものは定価販売が当然だろう
135.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月08日 16:05▼返信
紙媒体はじょうよわ
136.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月08日 16:07▼返信
最近やたらツイで重版情報みたいの流れてくると思ってたがそういうことか
137.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月08日 16:13▼返信
まあリスク軽減で少な目に刷る場合も多いんじゃない?
売り切れで重版待ちが発生するより大量に売れ残って在庫抱える方が上から怒られそうだしw
138.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月08日 16:14▼返信
出版社の読み違えはそうなのだろうが、転んでもタダで起きてないだけなのでは?
139.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月08日 16:16▼返信
>>4
アイシールド21の作者にそれ言っちゃうか~
140.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月08日 16:23▼返信
今時出版社なんかと組んで搾取されまくってる作家も相当無能やけどな
漫画家が漫画だけ描いてれば儲かる時代はとっくに終わってんぞ
141.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月08日 16:32▼返信
賢明な作家は余計なことを発信しない
マイナスなリスクしかないから
142.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月08日 16:35▼返信
重版で正解!
初版は出版社がケチってゴミクソに作るから
小口ガッタガタで初版は買えたものじゃない!
重版されてようやく普通のコミックになる
出版に言っても綺麗な物に交換してもらえないからマジで初版はクソ!
143.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月08日 16:35▼返信
でもそう宣伝した方が人気に火がつく要因にもなるし一概に駄目とは言えないんじゃねーの?
知らない人からしたら、ずーっと在庫有る商品よりなんども売り切れなってるほうが「これなに?」ってなるんだし。

同じ10万部売るとしたら、一回1万部に絞って9回重版した方がインパクトあるし、結果人気出て20万部いくかもしれないだろ。
144.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月08日 16:35▼返信
初版は小口ガタガタ
145.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月08日 16:38▼返信
※140
わかったような口聞いて恥ずかしいガキだなw

「今時」いうなら、例えばアマラン上位にいる自社出版の作家どれよ?「今時」いうくらいだから9割は自社出版の作家だらけだよなもちろん?
146.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月08日 16:44▼返信
品薄商法が浸透したら、わざと絞られるようになるって話してんのに、何突っかかってるんだ?
147.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月08日 16:52▼返信
計画重版とかやってんしな
148.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月08日 16:52▼返信
出版不況ですし書店潰れまくりだし
そもそも紙媒体必要ない人たちも増えてるしね
出版社責めんのはなんか違う
149.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月08日 16:56▼返信
>>131
将来的には、そういうような感じの手法での販売になると思う
ワンピースみたいに化け物クラスならまだしも、小人気程度の漫画の場合
基本的に電子書籍で販売をして、連載が終了したら「豪華版」みたいな感じで紙の本として
完全受注生産で販売というような感じになるとオレは妄想している
150.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月08日 16:56▼返信
人気舐めてるって言われてもアンケートもネット人気もアテになるとは思えんけどね
151.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月08日 16:58▼返信
>>139
そんな昔のでドヤられてもなぁ
152.名無しオレ的ゲーム速報さん投稿日:2019年07月08日 17:04▼返信
ファイアパンチ…昔ハチマだかで期待の超神漫画!進撃に匹敵する面白さ!みたいな記事上げてそっから全く話聞かなかったが爆死してたのか…まだ続けてるのか?
153.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月08日 17:05▼返信
>>40
アイシールドの良さってあの絵込みだろ
原作が特別素晴らしいわけじゃない
154.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月08日 17:07▼返信
ゴキちゃん言われてるぞ
155.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月08日 17:10▼返信
アズレンにダイレクトアタック
156.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月08日 17:15▼返信
最初から大量に刷るなんてリスク冒せるかよ
157.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月08日 17:16▼返信
こんなギャートルズみたいな時代錯誤なマンガ
重版かかっただけでも有難いと思え
158.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月08日 17:19▼返信
腐をバカにしながら買うのは女だからな
男さんは低収入で違法DLしか出来ない
159.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月08日 17:25▼返信
馬鹿の一つ覚えのように機会損失って言っておけば分かったような気になってるやつw
廃刊にならない限り刷られ続ける漫画の機会損失って何十年後に来るのよw
160.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月08日 17:29▼返信
娯楽がいっぱいあるからね
わざわざ「おもしろいかどうがわからないもの」にお金はださないよ
161.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月08日 17:33▼返信
なんで漫画家ってロクな企業人経験無いのに
出版社の人間小馬鹿にしたがるんだろ?
無知がばれるから余計なこと言わなきゃ良いのに
162.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月08日 18:14▼返信
そら出版社の方も大概切実だと思うよ

163.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月08日 18:18▼返信
>稲垣理一郎ほどの大ヒット実績のある作家
ヒット確約できる作家なんてそういない
164.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月08日 18:26▼返信
何がDr.ストーンじゃ!
石と医師をかけとんのか、このハナクソが!
165.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月08日 18:34▼返信
本自体が売れなくなってるし返品制度もあるからなかなか難しいっしょ
某アイドル漫画がアニメ化するんで刷りまくったけど全然売れなくて山のように刷った単行本全部廃棄されたって話聞いた事あるし
特に一巻はどれくらい売れるか分からんだろうしな
166.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月08日 18:46▼返信
売れるかもわからないのに刷れというのは傲慢だろ
売れなかった分を買い取りでもするのか
167.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月08日 18:48▼返信
アニメはしゃべり方がうざすぎてイライラした
168.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月08日 18:50▼返信
>>129
読んでないからうっかりこの絵描きムカつくガキだぜと思い込んでいた、原作別かよ危ねぇ危ねぇ
169.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月08日 18:51▼返信
これって珍豚堂商法だよなw
ブヒッチ売り切れ売り切れって品薄煽って大人気ハードアピールしてたけど
実際は国内販売分のブヒッチを4豚トラックで大量に中国に横流ししてたっだけていうw
170.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月08日 18:57▼返信
>>168
ついでにいうとボウイチはかなりベテラン
171.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月08日 18:57▼返信
ラストオブポリコレ
172.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月08日 19:16▼返信
>>19
SPY×FAMILYはほぼ欠点なしで面白いけど、それでも知名度がね。

>ファイアパンチという爆死例があるからな
みたいな前例で慎重になったのかもね。

ファイアパンチは人を選びすぎると思うけど、それ以上に話題になってたのはあくまでネット上を中心とした狭い範囲だから。
173.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月08日 19:28▼返信
ヒロアカは前2作が短期で終わったから部数絞ってたら速攻で品切れになったよね
それをよく心得とけよ、販売部の馬鹿共
174.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月08日 19:30▼返信
※139
世の中には漫画しかないと思っているアホ
175.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月08日 19:50▼返信
電子書籍ってAmazonとかいろいろあるから集計して◯◯部売れた!
とかやりにくそうだし
刷った分で計れる方がまだ早いか
176.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月08日 19:51▼返信
取り敢えず原作を一気に読んでみたけどここまでご都合主義な漫画は初めてみた
まぁ面白いから良いけどね
177.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月08日 19:54▼返信
品薄商法みたいな姑息な売り方、ほんと醜いし将来的には悪影響しかないからやめて欲しい
業界自体へのユーザーの不信につながる
任天堂も似たようなことやってる
178.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月08日 20:35▼返信
アズレンの事か
179.ネロ投稿日:2019年07月08日 20:49▼返信
昨日は、介護士のダチとカラオケ
相変わらず、窶れてたな
あいつは、いつ結婚できるんやろな
彼女すら、おらんみたいやし
180.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月08日 20:55▼返信
>いや君ら、作品の人気を舐めてて読み違えたって話だけどねそれ

ほんとにね
181.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月08日 21:02▼返信
でもドンと刷ってコケたらどうしようもねぇw
182.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月08日 21:10▼返信
だめだこりゃ
183.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月08日 21:16▼返信
実書籍だと刷った分だけ印税貰えるから、最初から沢山刷ってもらえた方が金になるって話だったな。
電子書籍だと確実に売れた分しか入らないから嫌いだとか。
184.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月08日 21:19▼返信
結果論じゃん
リスクヘッジやし、しゃーないだろ
185.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月08日 21:50▼返信
最初からガバっと刷るとかリスク高すぎるわな
186.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月08日 22:06▼返信
ゲームとかも卸すの少な目にするとこあるよね
発売日にすぐ売り切れになって大人気!売り切れ続出!とかは嬉しい反面買えなくて残念な奴が多いって事もわかってほしい
187.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月08日 22:30▼返信
???
文句あるなら自分で金出して多めに刷ってもらえばいいのに(´・ω・)
188.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月08日 22:37▼返信
陰険な奴だな
漫画読む気減るわ
189.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月08日 22:47▼返信
※139
???
アイシールドが終わった後、8年に渡ってヒット作が無いという実績だぞ?
190.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月09日 02:09▼返信
最初から沢山印刷して売れなかったらどうする?
191.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月09日 02:15▼返信
サンケンロックの時の絵は良かったのになぁ
なんでこんな気持ち悪くなったん
192.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月09日 04:12▼返信
ファイパンってそんな売れんかったんか?
193.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月10日 11:18▼返信
電子書籍でいいじゃんか
194.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月14日 16:01▼返信
※190
書店は返品します
そういう制度があります
195.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月26日 01:46▼返信
めちゃくちゃ面白い、つまらないという人とは話が合わない。
196.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月17日 18:57▼返信
ドクスト16巻買いに行ったら売り切れてたんだが…某人気漫画大量に置かれてて。
本屋が全然売れ筋読めてないって事だよなぁ…
通販で買ったわ。
一般的話題の人気商品しか置かないから、だんだん本屋止めてAmazonに走る。

直近のコメント数ランキング

traq