技術者倫理の授業去年受けたんだけど
— あき (@cumulo_autumn) 2019年7月10日
技術者「欠陥があるのでプロジェクトの見直しをお願いします」
経営者「ダメ、続けて」
↓
事故発生
↓
技術者のダメだった点と、どうすれば経営者を説得できたのか考えましょう
っていう事例ばかりで、これどっちかって言ったら経営者倫理やるべきだろって思った
技術者倫理の授業去年受けたんだけど
技術者「欠陥があるのでプロジェクトの見直しをお願いします」
経営者「ダメ、続けて」
↓
事故発生
↓
技術者のダメだった点と、どうすれば経営者を説得できたのか考えましょう
っていう事例ばかりで、
これどっちかって言ったら経営者倫理やるべきだろって思った
これ、チャレンジャー号の事故がよくテーマとして取り上げられるんだけど、ボイジョリーがあれだけやっても決定権を持つ側に打ち上げを強行されるんだから、相手がその気ならもう無理ゲーやんなぁって思った。
— あき (@cumulo_autumn) 2019年7月10日
自分が受けた授業の先生はボイジョリーは対応が甘かったって言ってたけど、さすがに酷
この話の対比として、シティーコープ・センターのルメジャーも結構頻繁に出てくるんだけど、ボイジョリーとルメジャーのいたポジションと、どれくらいの決定権を有していたかという点も考慮すると、対比としては少し不適切だと個人的には思う
— あき (@cumulo_autumn) 2019年7月10日
被害が出た場合の損害額の試算と、問題に対応した場合に必要な費用の比較等を出し、社内の他の人にも相談した上で、どうしても説得出来なければもう内部告発するしかないですね
— あき (@cumulo_autumn) 2019年7月10日
ただ、内部告発すると今後の立場とか色々と厳しくなるので、人命等を守るためにという強い覚悟をもってやるしかないですね
この記事への反応
・太平洋戦争で日本軍が指摘された
「兵士は優秀だが指揮官は愚劣」という欠点への反省が
微塵も感じられないですねえ。
むしろそうあるべきと思ってさえいるという…。
・まず、経営者は総じて素人同然ということを意識して
「猿以下の知能でもわかる言語に翻訳して説明する」
と言うのを以前のスーパー上司から教えてもらったことがありましてな…。
そのあと某社長から個人的技術に関する
質問を投げられた時もすんなり納得させることができました。(白眼
・父親が長年技術者で酒を飲んでは
よく経営陣に対する愚痴をこぼしていたし、
実際に喧嘩したとも言っていた。
あいつらは技術者が日々の努力でメンテナンスして
訪れている安全を、いつの間にか自然に訪れるものだと
勘違いして“コストカット”し出すんだ、と。
・え!気になる。
模範解答は、どんなのだったんですか?
A. 経営者をコンクリート詰めにして海に沈める
B. 監督官庁に、匿名で情報を流し、適切な対処をしてもらう。
C. PCの不具合ということにして、ソースコードを削除する
D. それとなく分かるように、SNSに情報を流す。
・経営系の大学でも経営学倫理ってことで学ぶんだろうけど。
概ね経営学部卒ってワンマン中小企業経営者子弟が入って。
大企業においては有名大の法学部とか体育会派閥が
幅を利かす世界で。
内部では倫理や技術論でなく
ネゴシエーションほぼ=でパワハラなのでお察し。
・経営者「そもそも欠陥を作った時点で
技術者としての意識が足りてない」
・回答案1:経営者を排除する
回答案2:経営者を意思決定のルートから外す
回答案3:経営者は金だけ出して口を出すな
回答案4:逐電逃亡
IT業界ってこういう話ばっかりやな・・・
技術者の皆さんお疲れ様です
技術者の皆さんお疲れ様です
転生したらスライムだった件(12) (シリウスコミックス)
posted with amazlet at 19.07.09
講談社 (2019-07-09)
売り上げランキング: 1
売り上げランキング: 1
PS4:プロ野球スピリッツ2019 【店舗限定早期購入特典】海外移籍選手先行入手DLC 配信
posted with amazlet at 19.07.06
コナミデジタルエンタテインメント (2019-07-18)
売り上げランキング: 2
売り上げランキング: 2
牧場物語 再会のミネラルタウン -Switch 【Amazon.co.jp限定】オリジナルふせんセット(ウシさん4種)+「ニワトリの着ぐるみ」ダウンロード番号 配信 付き
posted with amazlet at 19.07.06
マーベラス (2019-10-17)
売り上げランキング: 4
売り上げランキング: 4

金勘定と懐に入る金や贅沢しか考えないようなカスばっかだからな
こういうカスからもっと税金取るべき
毒を盛る
1000人に1人の確率で生まれる先天的な遺伝子疾患・ダウン症。身体的発達の遅延、知的障害、その他の合併症などで知られており、現時点での治療法は確立されていません。
そこでイギリスの国営医療サービス『NHS』は、妊娠中の子どもがダウン症かどうかの検査を提供しています。エディータさんも、妊娠中にこの検査を申請していたと主張。しかし手違いがあったのか「彼女は検査を拒否した」と病院のデータには記録されており、検査は行われませんでした。
その後、エディータさんは息子のアレクサンダー君を無事出産。しかし男の子はダウン症を患っていたのです。
エディータさんは「もし事前にお腹の子がダウン症だと分かっていたら、中絶を選択していた」とコメント。
健常な子どもを出産していた場合よりも養育費がかかることや、自身の仕事にも影響が出ることを理由に、『NHS』に対して20万ポンド(約2,700万円)以上の賠償金を請求しています。
『NHS』は、こういった“ロングフル・バース訴訟(医療機関の過失などによって、親の望みを異なった出産に関する訴訟)”に対し、過去5年で7000万ポンド(約950億円)以上を支払っているとのことです。
コンタクト装着歴5年のニック記者は去年1月、右目に異常を感じます。瞳は乾燥し、周囲が急に眩しく感じ始めたのです。
激しい痛みに耐えかね眼科に駆け込んだところ、診察結果は『アカントアメーバ角膜炎』。彼は日頃からコンタクト装着のままシャワーを浴びていました。水道水に生息するアメーバがレンズを汚染し、角膜へと移り込んだと見られています。
その2ヶ月後、ニック記者の右目は完全に見えなくなってしまいました。
コンタクトレンズは目に小さな傷をつけてしまうことがあります。すると、アメーバーはその部分から侵入し、感染を起こすのだと言います。
「コンタクトを外さずにシャワーを浴びたせいで僕の人生が終わった。このことを知っていたらコンタクトなど絶対にしなかったのに。注意書きもなかったし、医師からの警告もなかった」とニック記者は悔しさをにじませています。
なおシャワーだけでなく、川やプールにコンタクトレンズ装用のまま入ることも、『アカントアメーバ角膜炎』の誘因となるので注意が必要です。
この”UAE氷山プロジェクト”がついに始まるようです。
夏季には気温が50度近くまで上昇する砂漠気候のアラブ首長国連邦(UAE)では、深刻な水不足を解消することが目下の課題となっています。
そこで大富豪の出した解決策は「水がないなら南極の氷山を引っ張ってくればいい」というものでした。
実業家アブダラ・アルシェヒ氏によれば、本プロジェクトはすでに準備期間に入っており、年末にも本格的なテストを行うとのこと。まずは8千万ドル(約87億円)をかけて、本番で運ぶ巨大氷山とは別の氷山を、南アフリカのケープタウンからオーストラリアのパースへと運ぶ予定です。
推定1.5億ドル(約163億円)の予算をかけ、南極大陸にほど近いハード島からUAE・フジャイラに巨大氷山を牽引。氷山1つで100万人の人々に5年間十分な水が行き渡ると見られています。
「海水淡水化プラントを作るよりも安くあがる計算です。処理場は巨額な設備投資が必要な上、海水を大量に吸い上げると魚や海洋生物を殺す恐れもあります」とアルシェヒ氏はメディアの取材に応じています。
7月3日午後1時~2時頃、福岡市早良区野芥の4丁目バス停付近にて
私の大切な友人が、傘を差しながらスマホを弄ってた自転車に轢き逃げ被害に遭いました。利き手を粉砕骨折し現在も治療中ですが、彼女は漫画家でイラストレーター…
2019年7月10日(水) 14時41分12秒
女性を轢き飛ばし、雨で濡れた冷たい地面に叩きつけられ、怪我をしただろうことは明白にも関わらず自らの保身の為に逃げる行為に私は強い憤りを感じます。
経営者がGOサインを出すので説得しましょうって事か
経営者は現場の言う事なんてどうでもいいから説得できません
泥船から逃げ出すのが一番の解決策だな
技術者側にはリスクを経営側に分かりやすく伝える責務があると思うんだけど、
それが十分に出来てれば、リスキーな判断は普通はしない
ブランド名、メーカー名を先頭に入れていないのは大抵「規約違反をしていると自覚無いか、してても恐れていないやつ。」すなわち、サクラレビューもガンガン入れている可能性も高く、おすすめできません。だからサクラレビューかどうか判断するよりも、こっちが先
この話って出品者の中じゃ有名な話です。規約を守っているセラーは規約を守っているのでちゃんと売っているところは多いです。あと他にもメイン画像は白抜きであるとかも個人的には必須です。amazonはメイン画像は白抜きじゃないと【規約違反】です。
アラート上げるまでが技術屋の責任分界点です(ニッコリ
資格か何かか?
こんな前提からして意味の分からない国語の問題をやる必要のある教えなのか
高確率で予想される事故と被害を報告したうえで、
それが起こっても責任はとらないことを書面でかわしておく。
事故は起こるだろうが、事故が起こらないと学習できないんだから仕方ない。
決定権は上にあるのに
なんでこんなに低いかって?
名門大学院で最先端のコンピューターサイエンスを学んできた人材を採用して
勤続2年で通用しなくなったらクビにするからだw
8歳が児童クラブで一緒の子に「ブス」と言われたと云う。
君のこの可愛い顔に向かってマジか。それでどうしたん?
8歳「鏡見なよ、って言った」煽るやん。
8歳「自分に言えないでしょ?、なら人にも言わないんだよ、って言った」
煽ってなかった。諭してた。
可愛い顔を両手で挟んで労う。
書面で交わすわけないじゃん
ブラック会社の経営者なめすぎだろ
証拠残すと思うか?
開発遅延したときのほうが、より不具合の可能性があるのにね
辞めるしかないんじゃない。
経営者には経営者向けの授業でリスクマネージメントの授業やればいいだけ。
こんな簡単な区分けすらできないのに技術者気取ってる方がやべえ
そこを見抜けない上司や周囲がソイツを上に上げたり肩書きを与えると地獄が始まる
だからどうすれば経営者を説得(理解)させるかであってるぞ
結論ありきでどうすれば達成できるのか創意工夫は全部丸投げよ
工学部系なら必修かと
経営者側がーとか思考停止してるやつは技術者の適性無いぞ
日本に限った話でもないし
見た目に騙されるな
見た目に騙されるな!!!
技術者倫理じゃ、費用の対比だけで判断するな、って言われると思うけど
事故起こして賠償金払った方が安いから~みたいな事故が過去に起こってたから
仕事辞めさせられたら終わり、って状況だと、どうしても不正に走ってしまう
アホだけがそれを鵜呑みにすると
ぶっちゃけて言うとな?
技術部から見積もりもらって他所と経営陣が取引するやん?
んでいざ実行する段階で「あ、見積もり甘かったです、時間と資金増やしてください」言うんよ
んで間に合わずに他所との取引ご破算よ
つまり技術部の非常識加減が諸悪の根源なんさ、んでじゃあ技術部だけで回せるかと言うとそうでも無くどんぶり勘定では無いにしても申告忘れ多発で利益より開発コストが三倍になった事もあるんだよ
勘違いして“コストカット”し出すんだ、と。 ”
↑日本人の多数が”コストカット”の意味を履き違えてるのが問題なんだよな・・・・・・・・・・・・。
日本は”経費削減”みたいな感じで使ってるけど海外の意味は”見直し”だから!!!!!!!
要は海外って無駄が多くて”同じ地区に営業所が2つある”とかってのがあったから「統合して無駄を無くしましょう」ってやった結果、良くなったってだけなのにギリギリでやってる日本でやった結果”人員足りない&ブラック認定されて人が来ない”ってなっただけだから
しかも若い経営者もガイジが多そうだなぁ
日本しか知らないけど
しかもネット黎明期以前のPC使えなくて下に丸投げして押し付けた世代で
何故かそこ(PC使えない事)に異常なプライドを持ってる
まあ最初から意思統一とか不可能だから「諦めて他に職を探す」でいいんじゃね?
>経営者「ダメ、続けて」
ワロタ・・・いや笑えないorz
高度経済成長時のもう引退した老人の遺産を受け継いで食いつぶしてるのに何言ってんだ?w
きちんと順序立てて資料を作って説明できずに自分理解で話す
主語が抜けている場合も多々あるし伝わらない
知識は凄いけど頭が悪いなって思うことが多々ある
俺は技術者なんだけどね
文明つーか何故か日本人は現場や部品のミクロな部分の改善は得意なんだけど
組織とか作業効率とかマクロな部分の改善になると途端に暗愚になる
もちろんそっちを暗愚にして下を奴隷にしないとダメだって上の都合もあるけど
それ技術者っていうか老人の古い職人じゃね?
今の現場の技術者は、PCで資料作って自分でお客さんに説明できなきゃ話にならんぞ
文明ってパソコンでいうソフトウェアの部分を司っていてそれがないと国や組織や法が機能しない
特にシステムソフトウェアに該当するOSがないということは統合失調症と大差なくてお話にならん
技系が文系よりトークうまかったら文系の奴らは何を学んできたんだと言うことになるわな
ネタのつもりか分からんけど正解、その通りだよ
書面を交わしてお互いの印鑑を交換し写しも保管しておく
ここまでしないといけない、弁護士とも契約しとくとさらに安心
あ、お前さん達これを依頼者と請負者の話だと思ったんだ
そうか、そういう見方も充分できるか
いや、俺は単純に現場(部下)と経営(上司)と思っちゃったからさ
書面なんて、「いいから黙って取り掛かれや!」で一蹴に決まってんだろってね
んで無理なスケジュール振られたら「えー無理っすわー」って返す
がんばってやっちゃうから「ああ、無理を言えばなんとかしてくれるんだな」ってなるんだ
決断をするのも責任をとるのも上の仕事だろ
「それ、そのやり方だとダメっすよ、こうしたほうがいいっすよ」までは言えるけどそこまでだよ
それ以上を求めるなら上司なんていらないだろ、何の仕事してるんだよ上司は
仕事を取るために最初から無理な予算、工期で受注して
客の要望をそのまま下請けに流すだけだからな
当然、まともにできるわけもなく、工期延長か
最悪全くテストもしていないバグだらけのシステムを納品することになる
そりゃあ奴隷なんだから自分の仕事の改善は得意でも人の使い方は下手くそだろ、人に使われるための教育ばかりで人を使うための教育は受けてねーしな
その後の展開ぐらい分かるだろ?
録音内容じゃなく、「無許可の録音」である事自体に
論点をすり替えて捻じ伏せるさ
「盗聴野郎」とのレッテルも広めるだろう
内部告発は知らんけど、ここまでは現場責任者としては当たり前の事だよ
これが出来ないなら現場責任者なんてやるべきではない
まぁその辺の説明責任というかそういうものは確かにある
俺はいつも小学生に教えるつもりで話を噛み砕く
見積もり多めに取っても文句言わないなら取るんじゃね
社名をDQNネームにする自慰行為しかやらねークソガキどもじゃねえか
おい、安倍。12年の12月のときに、この世代の経営者が癌だから片付けろって言ったよな?
てめえの給料ばかりあげて、社員の給料は出ししぶってるデフレの元凶だろうが。
年金にしても消費税にしても、こいつらが40代のときにはもう課題として語られたのに、
ぜんぶあとの世代に後回しした今の日本のすべての問題の発生源じゃねえか
そんなクソみたいなisの使い方しといて国語がどうとか草生える
言ったら消される
無能技術者も山ほどいるからな
まず技術者にはまともなコミュニケーションが取れない奴が多すぎる
素人のクライアントに専門用語並び立ててまくしたてるわ話脱線しまくるわ失礼なこと言うわ
本当にそんな奴ばっかり
文系にしろ理系にしろ、やっぱバランス取れてる奴が貴重だ
昔はこの手の本をよく読みまくったなあ
確かエイリアン関係の本だったかなあ
はあ?コミュ能力高いの重用してるんだからコミュ障の意図を汲み取って会社を上手く回せよw
こういう条件なら経営者はわるくないべ
本当に危険なら体張って止めるのが責任だし、そうしないと程度が伝わらない
エンジニアが全てにおいて安全パイとってたら金がいくらあっても足りないし、経営者はどこでリスクをとるか理解してないから起きる。
特に日本は車以外の産業に弱いからソフトやシステムにいい人材がいないんだと思うよ
日本の中高年バブルで甘やかされて育ってる上に、競争からもずっと逃れてきたからこういう事になる
その報酬は左遷か解雇通知だろうしなぁ
上の命令は絶対という圧力に屈する連鎖が様々な失敗を生み出している
できる人材や芽吹いている才能を全て踏みつけていく気まぐれという暴力
正直上司なくして全員平社員にして作業させたほうがよっぽど効率的だなw
部下が有能でも上司が無能ではどうしようもない
何かあると保身しかできない上司
骨折り損のくたびれ儲けでした
どこの F ラン大学だか知りませんが勝手にやっててください
回してやってるよ
それが俺の仕事だしな
本当に優秀なら独立してフリーランスになればいいだけやで
本当に優秀ならね
参謀が振り回して
兵隊が現場で苦労する
これで上手くいったのギリギリ日露戦争の時だけじゃねえか
営業と経営は目先の利益だけで仕事を欲しがるから仕事内容も量も技術者に選択権がない
安倍責任を取れ
責任を取れえええええええええええええええええええええ
なんでそんな奴雇ってんの?
コミュ力よりも技術に長けてるからでしょ?
そういうのをフォローすんのがコミュ力高い人間の仕事だろ
ちゃんとサポートしてやれよ自分の無能さを人の所為にすんな
なったとしても時代時代の最低限の技術を磨く程度に留めないとダメ
最低限を身に付けつつ人柄とか気配り上手になる努力の方をしなきゃダメ
大手のプロマネとかも分かってくれる
問題なのは視野の狭い中小の下請社員や中小のリーダー
この人達は、下から懸念点があがってきても、元請に伝えずに揉み消すんだよ。自分が請けてる範囲でしか見ないからね
中小の技術者はガチでゴミだらけ
技術者はコミュ力必須だよ
基本的に人から依頼された物を作るわけだから、どういう物を作りたいのか、技術的な難易度を説明しつつ、予算とスケジュールから妥協点を見つけていかないといけない
IT業界だとゴミみたいな中小以外は営業より技術者の方が上だよ
営業なんて人材調達と契約書類作成するだけのパシリ
営業なんて過去事例からの概算の見積りだけでだぞ
まともなところはシーソーゲームになると思うけどな。
そうだね
だから20代30代のIT技術者は3割くらいがフリーランスになってるんでしょ
まともなスキル持ってたら会社員なんてやらないw
で技術者がくっちゃべってる間お前は会話にも参加できずにぼーっと指でもしゃぶってたのか?無能がよ
サビ残とかその代名詞だよな
アレは完全に経営者の甘え、それしなきゃ回らないなら経営に欠陥がある
そういうの現場に残った連中は上に言わないからな
「あの人を引き止めなかった上に何言っても無駄」だから
製品設計のコストダウンでは、最初は無駄な部分を省いていくのだが、そのうち無駄が無くなってしまう(その段階の製品は芸術的なのだ)。
無駄が無くなると、安全を削り始める奴らが出てくる。ある会社がやり始めると、他もコスト競争のため追随せざるを得ない。会社の上層部も消費者が安全性に金を払ってくれないことを知っている。
安全のため元の設計に戻しても、消費者は安い製品に流れるからヤバい製品ばかりが売れる状態になる。だから某社のスマホが何度も爆発を繰り返す現象が起きる。
あとは経営者の責任だろ。
やっぱり愚劣指揮官が損害を増やす指令ばかり連発したせいで
兵器の能力は大きく差がなかったのに責任逃れの言い訳ばかりで大敗したんだそうだ
人事一新して司令部が刷新されると、日米の国力の差が露呈するようになる
やっぱり経営者がアホだと現場はどうしようもない
VWの排ガス不正とかボーイング737の問題とかはまだ記憶に新しいと思うんだけど
アイツらの言動の大半は〝ですが〟が抜けてんだよ
しかも一般人にもわかる翻訳機能が付いて無いからクソなんだよ
明日の朝も、やはり雨なんかもな
何にせよ、梅雨、いらねえ
だな、文書にして経営者に出して「危険性はきちんと報告しましたよ」と言っておくしかない
後、一応破綻回避努力だけはしておいて、私はできる限りやりましたと言えるようにする
ゆえに嘘松w
あとは責任をとってもらえば良いじゃない
被害を最小限に食い止める方法を重視してるんじゃないの
技術者はなぁ
技術しか取り柄がないから
技術者なんだYO
いいかげんにしろ
これが日本の会社の標準
日本はできる労働者がそのまま偉くなって経営者になってしまうことが多いんやから
経営は経営のプロがやればエエねん
日本は昔から苦労・努力至上主義で、有能で実力や実績があるからその地位におくのではなく
「俺は今まで頑張ってきたんだからこの地位にいて当然」という人を上に据えてきた
年功序列なんてその最たるシステムだし、学生時代からの先輩・後輩という概念や
役割が違う職(経営・営業・エンジニア等)で待遇に差をつけるという慣習がなくならない限り
経営者=会社でのトップ=自分の物なんだから何をしても自由という独裁的な勘違いは続く
工学部の授業の一つ
itとは限らないんだけどなぁ…
記事ネタの人のtwitterプロフィールにも機械系学科っぽい事書いてあるし…
この記事書いた人はどこからit技術者って言葉を持ってきたのか説明すべきだと思う
> 技術者倫理なんて聞いたこと無いわw
> ゆえに嘘松w
アホだ。アホがいる。技術士受験するとき必ず学ぶし、最近は大学によっては授業もあるぞ。