• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング








この記事への反応



機械加工等では孔明機なんて呼んだりしますね。

なるほど、だから孔明はお見通しなのか。

なるほど「穿孔」と言って良いのはスルーホールの場合だけなのですね

いや孔って表現いいですよね
本来の意味合い関係無しにこう、
穿つ!!みたいなところからの孔であって穿孔という言葉もありますしドリルはロマンですし私も厨二病は患っています


ドーナツに穴は空いてなかったわけですね

勉強になります!φ(。。;)メモメモ







なるほどなぁ


ファイナルファンタジーVII リメイク - PS4
スクウェア・エニックス (2020-03-03)
売り上げランキング: 18




コメント(120件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月27日 13:32▼返信
尻の孔
2.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月27日 13:32▼返信
ホロウも孔だったね
3.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月27日 13:33▼返信
石にも穴はあるんだよな・・・
4.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月27日 13:33▼返信
孔明の罠
5.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月27日 13:33▼返信
孔門
6.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月27日 13:34▼返信
孔明の穴
7.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月27日 13:34▼返信
ふーん、えっちじゃん
8.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月27日 13:34▼返信
穴る
9.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月27日 13:35▼返信
つまりオ菜穂も殆どが穴タイプということ(`・ω・´)
10.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月27日 13:35▼返信
ん?なんでこれを記事にしようとしたの?
11.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月27日 13:36▼返信
アーナルほど
12.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月27日 13:37▼返信
よく言われるけど間違いなんだよねぇその区別
13.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月27日 13:38▼返信
うん?五円・五十円硬貨は孔って事?
植物の気孔って貫通してたっけ?
14.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月27日 13:39▼返信
こいつらいつも宣伝してんなwww
15.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月27日 13:39▼返信
※10
SYRIANAが大好きだからとwikipediaに書いてあった
16.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月27日 13:39▼返信
孔なら恥ずかしくないもん
17.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月27日 13:39▼返信
これ冗談抜きで間違った認識だぞ。意味に違いはなくどちらも正しい
18.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月27日 13:39▼返信
一般常識何得意げに語ってんだこの野郎!
19.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月27日 13:40▼返信
俺がラーメン屋の店主で、こいつが客だったら寸胴ごとスープぶっかけってるわ
20.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月27日 13:40▼返信
女子あ・・・孔!
21.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月27日 13:40▼返信
間違ってるな
22.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月27日 13:40▼返信
バズったら宣伝ッッッッッ!!!!
23.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月27日 13:40▼返信
空気を完全に無くすって難しそうだな
氷と同じにはいかんか
24.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月27日 13:41▼返信
全部削って作ってたと思ってた ガラス鋳造してるのもあるんだな。
25.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月27日 13:41▼返信
ケツの穴にピンクローター入れちゃダメだぞ♪
26.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月27日 13:42▼返信
ツイッターで世界中に無知を晒して恥ずかしくないんだろうか
27.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月27日 13:42▼返信
肛門も口まで貫通してるから
穴じゃなくて孔じゃねーか
28.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月27日 13:42▼返信
はいデマ拡散
29.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月27日 13:42▼返信
>>19
そして勿体ないなから、コイツを調理して喰っちまうんどなw🍲
30.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月27日 13:43▼返信
ドーナツの孔はうける
31.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月27日 13:44▼返信
窪んだあなには「穴」、突き抜けたあなには「孔」を使うともいわれるが、貫通したあなにも「穴」は使い、窪みにも「孔」は使うので、この使い分け方は間違い。
32.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月27日 13:45▼返信
具合の良い孔
33.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月27日 13:45▼返信
ケンシロウ「・・・・・・次からは貫通させるか」
34.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月27日 13:45▼返信
Twitterって馬鹿ばかりなの?
すぐ信じてないで目の前にあるデバイスで調べもしないのかw
35.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月27日 13:45▼返信
オナ孔
36.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月27日 13:47▼返信
SJは穴、非SJは孔か
37.コイキング投稿日:2019年07月27日 13:47▼返信
ドーナツの孔
38.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月27日 13:47▼返信
8年前くらいからゴミ記事の量がすげえな
39.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月27日 13:49▼返信
待て、それは孔明のあなだ
40.投稿日:2019年07月27日 13:49▼返信
このコメントは削除されました。
41.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月27日 13:50▼返信
貫通してる()
42.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月27日 13:50▼返信
>>38
はち年もここにいるの?
43.投稿日:2019年07月27日 13:50▼返信
このコメントは削除されました。
44.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月27日 13:51▼返信
はちまはこの人から金貰ってるのかな?
そう思われても仕方ないレベル
そしてバカが3万人以上いる驚き!
実際には雰囲気で使い分けているだけなのにね
勾玉は孔が一般的なのは否定しないけど
45.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月27日 13:52▼返信
>>43
あー
なるほど
46.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月27日 13:52▼返信
間違いツイ信じてリプしてる奴らがかわいそう(´・ω・`)
47.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月27日 13:53▼返信
う~~~ん




どっちでもいいやwwwwww
48.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月27日 13:54▼返信
当時オーバーテクノロジーの何かしらがあるのか?と期待した私は『ムー』の読みすぎですかね
49.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月27日 13:56▼返信
つまり貫通済みは孔と呼ぶべきなのか
50.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月27日 13:57▼返信
>>1
これを事実みたいに書くはちま
日本人に勘違い知識を刷り込むマスゴミと同じだよ
51.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月27日 13:57▼返信
チガウヨ。貫通しなくても鼻孔のように使うし。
何かを通す穴を孔と表現するけど、穴の中の一部が孔と表現するだけ。地面に杭を挿すときの穴を掘削孔というけど貫通してたら地球の反対側やんけ。
52.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月27日 13:58▼返信
そうなんですね!初めて知りました!!
植物が呼吸するあなは気孔と書きますね
これも一応貫通していることになるんですかね?(´・ω・`)?

私が教わったのは、考古学の分野での用法なので、他の分野での使い方についてはわかりかねます(*・∀・)

重要な事を最初に書かない馬鹿
53.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月27日 13:59▼返信
フタで塞がる物は穴
塞がない物は孔だからね
54.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月27日 13:59▼返信
メス穴(新品)
メス孔(中古)
55.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月27日 14:01▼返信
つまり秘孔は貫通させる!?
56.投稿日:2019年07月27日 14:01▼返信
このコメントは削除されました。
57.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月27日 14:02▼返信
ちくわの孔
マンホールの穴
58.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月27日 14:02▼返信
>>12
それな
59.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月27日 14:03▼返信
勾玉に孔があるわね無いやろ
まがい物つかまされたな
60.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月27日 14:04▼返信
穴には貫通してる方の意味もちゃんとあるよ
61.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月27日 14:05▼返信
つまりピアス穴は正しくはピアス孔だったと
62.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月27日 14:08▼返信
風穴
63.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月27日 14:11▼返信
いや間違ってるやん
小さな物を通すって意味合い強調の時が孔
大きい穴だと坑って感じだろ、坑道みたいな
64.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月27日 14:12▼返信
こんなものを記事にする必要あるのか・・・
65.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月27日 14:16▼返信
間違いだろうがPV稼げりゃいいのよ
66.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月27日 14:17▼返信
穴るビーズ
67.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月27日 14:22▼返信
肛門は穴なのか孔なのか?
68.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月27日 14:22▼返信
中国語なら孔
69.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月27日 14:25▼返信
>>67
お前の使い方によって異なる
よく何かを入れたりする場合は孔の方だな
70.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月27日 14:33▼返信
気孔も貫通してるの?
71.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月27日 14:38▼返信
鼻も口や耳と繋がってるから孔だな!
72.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月27日 14:43▼返信
女のあそこは穴
73.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月27日 14:45▼返信
そんな当たり前のことをまるで最近発見された衝撃の事実の様に言われましても・・・
74.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月27日 14:46▼返信
孔は覗けるものに対して言う言葉だぞ
75.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月27日 14:46▼返信
ドーナツは穴ではなく孔ってことか。
76.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月27日 14:47▼返信
※75
いいえ、コストカット部です
77.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月27日 14:47▼返信
お前らにも孔はあるんだよなぁ
78.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月27日 14:49▼返信
よくある諸説あるうちの一つってやつだな
瞳孔とか文字通りなら貫通した穴が瞳に開いてることになるが実際は角膜と水晶体に挟まれた穴だしな
79.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月27日 14:54▼返信
抜ければなんでもいい
80.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月27日 14:54▼返信
孔ル
81.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月27日 14:55▼返信
口と貫通してるから、ケツの孔
82.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月27日 14:58▼返信
よくある諸説あるうちの一つってやつだな
孔雀とか文字通りなら貫通した穴が雀に開いてることになるが実際はクジャクはキジ科でスズメとは関係ないしな
83.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月27日 15:13▼返信
違います。サイズです。
穴は基本的に人が通り抜けられるサイズのものです。
それが転じて現在の用途になってます。
84.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月27日 15:16▼返信
自分の持ってる辞書はどっちも区別してないな
じゃあ借金のあな埋めとか知識のあなとか競馬のあな馬とかどっち使うって説明するんだろ
85.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月27日 15:24▼返信
文科省によれば、現在は「孔」に「あな」という訓読みを認めていませんので
出来る限りそれにそった読み方でよろしく。
86.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月27日 15:25▼返信
ツイッターでドヤ顔で嘘知識を語るアホを晒して食う飯はうまいか?
87.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月27日 15:37▼返信
蒼い蒼い時代(とき)が溶け出した~♪
88.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月27日 15:47▼返信
なるほどね~
89.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月27日 15:52▼返信
マジかよ秘孔貫通してた

ワケあるかい 勉強し直せ
90.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月27日 15:52▼返信
そんな当たり前の常識を訳知り顔で語られてもな。
91.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月27日 15:56▼返信
何かを通すのが孔、ただ空いているのは穴だろ
92.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月27日 15:58▼返信
こういうことでしたか
93.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月27日 16:03▼返信
経絡秘孔は?
94.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月27日 16:17▼返信
風穴は貫通してないとおかしいだろ
95.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月27日 16:20▼返信
ひとつ賢くなりました。ありがとうございました。
96.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月27日 16:23▼返信
>>91
確かにそうだわ
97.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月27日 16:24▼返信
結局みんな厨二病なのか
98.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月27日 16:42▼返信
ホールはどっちだ?
トーラスは孔だが
99.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月27日 16:52▼返信
孔はあるんだよなぁ
100.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月27日 17:07▼返信
聖杯の孔───────────
101.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月27日 17:08▼返信
裏を取らないといけないな
102.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月27日 17:16▼返信
※3
抜けなくなるぞ!
103.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月27日 17:24▼返信
古代では水晶の勾玉に孔を開ける技術はハイテクだったんだよ。
104.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月27日 17:24▼返信
厨二病のくだりはすき
105.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月27日 17:41▼返信
トンネルは孔なのか
106.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月27日 17:48▼返信
北斗の拳で秘孔穴あいたりあかなかったり
107.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月27日 17:49▼返信
孔流
108.投稿日:2019年07月27日 17:51▼返信
このコメントは削除されました。
109.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月27日 18:01▼返信
マン孔
110.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月27日 18:03▼返信
日本国語大辞典だとこう説明されていた。

「孔穴(こうけつ)」
>>「孔」は空からの意で、木のふしあなのように打ち抜けたあな。「穴」は底のあるあな

あくまで漢語での区別で、日本語としてはどっちでもいいっぽいようだが。
111.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月27日 18:45▼返信
孔が特に貫通した穴を指すのは熟語や専門用語の用例から言ってそうだと思うけど
穴は別に底があるとは限らんだろ
112.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月27日 20:26▼返信
針の穴は貫通してるだろ
113.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月27日 20:51▼返信
ドーナッツの孔
114.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月27日 20:54▼返信
※111
底があるものを穴、底がないものを孔と定義するなら
穴には絶対に底はないだろ
115.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月27日 21:33▼返信
マンホールを感じで表現すると人孔と書くのだけど地面だよ?道路部分を突き抜けてると解釈?
116.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月27日 21:37▼返信
※115「感じ」>「漢字」
穴があったら入りたい...
117.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月27日 22:52▼返信
ケツのアナ「どっちか決まったら起こしてくれ」
118.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月27日 23:20▼返信
勾玉って受精したあとの生物なりたての時期の形に似てるから
もしかして古代人はコレをモデルに勾玉作っててでもこの時期の状態をどうやって観察したんだ!?とか妄想膨らませてたけど
コレ獣のキバの形なんだってな...
119.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月27日 23:21▼返信
孔子も貫通されてるのか。
120.はちまき名無しさん投稿日:2019年07月29日 16:27▼返信
眼孔、耳孔・・・
五官は孔だけど?

直近のコメント数ランキング

traq