私が勾玉の「あな」を「穴」ではなく「孔」と表記するのは、厨二病だからではなくて、「穴」は地面に掘った落とし穴のような貫通していないタイプのもの、「孔」は貫通しているタイプのものを指すと大学で教わったからなんですよ。まあ、それはそれとして厨二病は患っています。
— ユルリ(太古の夢) (@yuluri) July 25, 2019
せっかくだから私が作る硝子勾玉も見ていってください。
— ユルリ(太古の夢) (@yuluri) July 26, 2019
ガラス棒をガスバーナーで炙って溶かして空中で飴細工のように成形する、ランプワークという技法で作っています。
ちなみに、弥生~古墳時代のガラス製勾玉は鋳造または削り出しによって作られたものがほとんどです。
よろしくお願いします。 pic.twitter.com/pe4DIvTuNI
この記事への反応
・機械加工等では孔明機なんて呼んだりしますね。
・なるほど、だから孔明はお見通しなのか。
・なるほど「穿孔」と言って良いのはスルーホールの場合だけなのですね
・いや孔って表現いいですよね
本来の意味合い関係無しにこう、
穿つ!!みたいなところからの孔であって穿孔という言葉もありますしドリルはロマンですし私も厨二病は患っています
・ドーナツに穴は空いてなかったわけですね
・勉強になります!φ(。。;)メモメモ
なるほどなぁ
ファイナルファンタジーVII リメイク - PS4posted with amazlet at 19.07.26スクウェア・エニックス (2020-03-03)
売り上げランキング: 18
新サクラ大戦 初回限定版【限定版同梱物】・「サクラ大戦」歴代歌謡集・「サクラ大戦」歴代美術集 同梱 & 【初回特典】「新サクラ大戦」メインビジュアル&主題歌 PS4用テーマ 同梱 - PS4posted with amazlet at 19.07.26セガゲームス (2019-12-12)
売り上げランキング: 2
Nintendo Switch ディズニー ツムツム フェスティバルセット (【期間限定特典】「ディズニー ツムツム フェスティバル」オリジナルツム フェス衣装を着た「フェスツム」4体を入手できるダウンロード番号 同梱) 【Amazon.co.jp限定】ウッディを早期解放できるダウンロード番号 配信 付posted with amazlet at 19.07.26任天堂 (2019-10-10)
売り上げランキング: 4

植物の気孔って貫通してたっけ?
SYRIANAが大好きだからとwikipediaに書いてあった
氷と同じにはいかんか
穴じゃなくて孔じゃねーか
そして勿体ないなから、コイツを調理して喰っちまうんどなw🍲
すぐ信じてないで目の前にあるデバイスで調べもしないのかw
はち年もここにいるの?
そう思われても仕方ないレベル
そしてバカが3万人以上いる驚き!
実際には雰囲気で使い分けているだけなのにね
勾玉は孔が一般的なのは否定しないけど
あー
なるほど
どっちでもいいやwwwwww
これを事実みたいに書くはちま
日本人に勘違い知識を刷り込むマスゴミと同じだよ
何かを通す穴を孔と表現するけど、穴の中の一部が孔と表現するだけ。地面に杭を挿すときの穴を掘削孔というけど貫通してたら地球の反対側やんけ。
植物が呼吸するあなは気孔と書きますね
これも一応貫通していることになるんですかね?(´・ω・`)?
↓
私が教わったのは、考古学の分野での用法なので、他の分野での使い方についてはわかりかねます(*・∀・)
重要な事を最初に書かない馬鹿
塞がない物は孔だからね
メス孔(中古)
マンホールの穴
それな
まがい物つかまされたな
小さな物を通すって意味合い強調の時が孔
大きい穴だと坑って感じだろ、坑道みたいな
お前の使い方によって異なる
よく何かを入れたりする場合は孔の方だな
いいえ、コストカット部です
瞳孔とか文字通りなら貫通した穴が瞳に開いてることになるが実際は角膜と水晶体に挟まれた穴だしな
孔雀とか文字通りなら貫通した穴が雀に開いてることになるが実際はクジャクはキジ科でスズメとは関係ないしな
穴は基本的に人が通り抜けられるサイズのものです。
それが転じて現在の用途になってます。
じゃあ借金のあな埋めとか知識のあなとか競馬のあな馬とかどっち使うって説明するんだろ
出来る限りそれにそった読み方でよろしく。
ワケあるかい 勉強し直せ
確かにそうだわ
トーラスは孔だが
抜けなくなるぞ!
「孔穴(こうけつ)」
>>「孔」は空からの意で、木のふしあなのように打ち抜けたあな。「穴」は底のあるあな
あくまで漢語での区別で、日本語としてはどっちでもいいっぽいようだが。
穴は別に底があるとは限らんだろ
底があるものを穴、底がないものを孔と定義するなら
穴には絶対に底はないだろ
穴があったら入りたい...
もしかして古代人はコレをモデルに勾玉作っててでもこの時期の状態をどうやって観察したんだ!?とか妄想膨らませてたけど
コレ獣のキバの形なんだってな...
五官は孔だけど?