話題のツイートより
今のオタク、電子機器に詳しいかといえばそうでもなく、アニメや漫画に詳しいかと言えば進撃の巨人とかの話題作しか見てなくて、ゲームにのめり込むかと思えばソシャゲだけで、絵や音楽を制作するかと思えばpixivとユーチューブで偉そうに他人の作品を批評するだけ、本当に何が得意なの?
— 統合の失調 (@Kohler_volnt) August 2, 2019
今のオタク、電子機器に詳しいかといえばそうでもなく、
アニメや漫画に詳しいかと言えば進撃の巨人とかの話題作しか見てなくて、ゲームにのめり込むかと思えばソシャゲだけで、
絵や音楽を制作するかと思えばpixivとユーチューブで偉そうに他人の作品を批評するだけ、本当に何が得意なの?
言葉を変えればライトなオタクが広がったんだろうね。ライトなオタクで陽キャ的性質の人(アウトドアやBBQをするなど)は特に問題ないが、陰キャでライトなオタクだと本当になんの得意なこともない空っぽ人間な気がする
— 統合の失調 (@Kohler_volnt) August 2, 2019
言葉を変えればライトなオタクが広がったんだろうね。
ライトなオタクで陽キャ的性質の人(アウトドアやBBQをするなど)は特に問題ないが、
陰キャでライトなオタクだと本当になんの得意なこともない空っぽ人間な気がする
昔のオタクだって何かが出来るオタクなんて極々一部だけでしたよ。今のオタクと何も変わりませんね。
— てつまよしとう@∃xist (@godspeedtetsuma) August 2, 2019
たしかにひと昔前のオタクには(必ずしもそうであると限らないが)、「バイクのモーターを(設計図無しに)一から作った」とか「自前の創作PCでゲームデータを解析した」とか「有名漫画家のアシスタントしていた」とか「即興でクラシックもゲーム音楽も弾ける」みたいのが、やたらといた気がする。
— 倖成 卓志 (@tkoujou) August 2, 2019
昔がヘビーなオタクしか出る幕がなかっただけで
— ふくろう㌠ (@HooHooFukurou) August 2, 2019
今は色んな層のオタクがネットを使えるようになったってだけでは?
オタクに限らず個々人のネットにおける露出が増えただけかと
この記事への反応
・現実からの逃走が得意なんだろ
・目が肥えすぎ問題も
・そういうのオタクって言わないやで
・懐古厨おつと言いたいがまぁ分かる気もする。いい方向に捉えるとアニメ、漫画、ゲームが親しみやすいものになったっていう1つの進歩だと思う…。けど批評してる俺かっけーみたいな陰キャもどうかと思う
・古のキモヲタもそんなもんだったような気もしてきますね
・世間の目が「アニメ見てたらオタク」って変わっただけ
・それはオタクじゃない。ただの害悪
・今オタクはただのサブカル好きだから仕方ない
・娯楽が増えすぎて良くも悪くも広く浅くみたいな人が増えたんすかね
・昔も今もかわらないし、どちらかといえば今の方がクリエイティブなオタクが増えてるイメージ。
ネットの影響でオタクってほどじゃないライトな人が増えたよな
キルラキル ザ・ゲーム -異布 - PS4posted with amazlet at 19.07.29アークシステムワークス (2019-07-25)
売り上げランキング: 215
新サクラ大戦 初回限定版【限定版同梱物】・「サクラ大戦」歴代歌謡集・「サクラ大戦」歴代美術集 同梱 & 【初回特典】「新サクラ大戦」メインビジュアル&主題歌 PS4用テーマ 同梱 - PS4posted with amazlet at 19.07.29セガゲームス (2019-12-12)
売り上げランキング: 2

9割方は好きなアニメだけ見て、好きなゲーム以外やらんライトオタクだろ
俺もそうだし
ぼく「じゃああなたは何を知ってるんですか?」
馬鹿「」
どうもでいいだろ
自分に何ができるかできないかだよ
日本人なら誰でも観てる
自分がキモいと思ったらすぐオタク呼ばわりするじゃん
本来は何か一つのことに熱中してる人を指す言葉だったのに
死にやがれチビデブキモオタ
早く自殺しろよ浮浪者
いまだにオタクなのは
忘れた頃なら見るけど
おまえら老害嫌いだろwwwおい?
どうした?自分が老害になってどう?
言い訳しろ!言い訳しろ!www www
昔とはコンテンツの量が段違いなのに比べちゃダメよね
今はまさに無限だよ
それ昔の話じゃん。
それで馬鹿にできなくなったからキモオタ呼び→それでも馬鹿にできなくなったから陰キャと新語造ってレッテル貼り。もうそれすら馬鹿にする用語には使えんくなったから、かつてマウント取ることで下には下がって感じに安心してた層がマイノリティになったんじゃろね
誇らしげに掲げるもんじゃないと思う
昭和のオタクは違うぜ
プレステ持ってるとオタクってイメージ
今もかわらんとおもうが、絶対数が増えた分そう感じるのだろうね
昔ほど風当たり強くないし
ファッションオタクが出てきやすいんやろ
アニメだけに絞っても、昔みたいにエヴァとかガンダム繰り返し見るしかなかった時代とは違う
効率化され過ぎて素人じゃお遊びにもならない
創作系オタクは独自のコミュニティが出来てる
ある分野で尋常じゃないくらいの知識を有してる人でいいのか?
容姿がキモい人の総称か?
どっちも気持ち悪い社会のゴミなんだからwwwwwwwwwww
今普通に公言してるしそういうことじゃね
ただ趣味がキモいだけでディグる熱量がないのは一緒なのに
無産がゴミみたいなブーメラン投げてんじゃねーよボケ
ジョジョのアニメ見てるだけでオタク名乗ったり
言葉の意味が広くなり過ぎてるからな
浅かったら「浅い!」て怒られるし
深かったらキモオタて言われる
40台「広く浅くみたいな人が増えた」
30代「昔も今もかわらない」
20代「アニメ見てるのがオタクだろ?」
オタクじゃ無い人達が自分の理解出来んものに熱中してる人を何でもかんでもオタク言うから本来の意味から変わってしまった
頭の悪いオタクは
「1+1=2と書いてあった!これは安倍政権への批判ニダ!」
というように、「勝手な思い込み」を「深い」って言ってるだけなんだ
こんなもんいちいち他人が言うことではない
「作ってるほうは特に何とも思ってないのに、勝手にこうじゃないかと思い込む」
それは単なる精神障害であって、「深い」わけではないよな
ユニフォーム着てサッカー観に行ってるやつはサッカーオタクと呼ぶようにしてるわ
まるで自分はそうじゃないような書き込みだな
ってなってたけど今はできて当たり前だしな
「 十で神童、二十歳過ぎれば只の人」ならぬ「昔のオタク、時が過ぎれば只の人」だな
ラブライバーはこれにどう答えるの?
鉄オタはこれにどう答えるの?
腐まんさんこれにどう答えるの?
声豚はこれにどう答えるの?
燃豚はこれにどう答えるの?
オタクってなんで汗臭いの?
ところが特別であろうとする、
あるいは特別でなければならない、
とか思ってるのがいるんだろ
頭悪い
10代「うわあオタクきめえ」
オタクはオタクと認めたいけど
ガチのオタクと思われたくないから控え目にしているだけ
本当はガチオタ
ネット無いくらい昔はアニメの情報は本屋の専門誌か新聞のTV欄と口コミの噂くらいしか無さそうだし
だから昔のオタクは熱意が高かったけど小数だった、今は情報は溢れてるけど熱意は減った気がする
そうかな?
当たらずも遠からず。な気がする。
個人的な見解は、誰でも気楽にオタクと名乗れるから、昔に比べて体してオタクでも無い人がオタクと名乗る、自称オタクが増えた様な気がする。
自分はオタクじゃないと頑なに認めない奴っているよな
自称非オタでも周りから見たらオタクなんだよね
オタ「僕はコルドロンとトレジャー・プラネットが好きだけど、君は」
俺「俺?、、、アラジンとモンスターズインク」
オタ「にわかで草すぎ」
うっざ
今のハチマ民って浅い奴ばっかだけどナニが得意なの?
なんかあれば最近の話題作しかやってないイメージ
このゲーム今やってる奴、世界で俺だけ!って言えるようなゲームやってるコアゴキブリって居ないの?
ていうか世間一般の認識はその程度だぞ
オタクを崇高なものだと思うのはやめとけ
オタクの深いはそういうのじゃない
その分野への知識をどれだけ持ってるかどうかを深いっていってんだ
ロックと演奏は任せてくれ
バンドは組んでないけど
52歳無職だから
「これに意味があるのかないのか」をまず先に考えないといけない
そこから、「意味があるのであれば、どんなんか」と続くだろ
自称・深いオタクってのは意味がないことに意味があると思い込んでおり、それは考察とは言わない
浅い奴にはマウント取って深い奴はキモいだの怖いだの言うだけのクセに
もうそれヲタクでもなんでもなくただの池沼じゃんww詳しくも好きでもないのに態度だけ凄い偉そうとかただのゴミじゃんww
情報量だけだと多分変わらない。
このバカッターみたいにな
そんなんヲタクじゃなくただのゲームやってる人だろww車乗れて俺F1レーサーって言ってるような池沼wwそもそもヲタクは自分で言うものじゃなくあいつはヲタクだとか〇〇馬鹿だ〇〇キチガイだの物凄い熱中してる人に言う言葉だわ馬鹿ww
イメージで語る時っていうのは
自分に都合の良い部分だけをチョイスして語ってる事が殆どなんだよ
まぁそれはそれとして、いつになったら価値観の押し付けはなくなるのだろうか
他人の好きが、自分の好きと関係ないように、他人関係なく好きなこと楽しめてる奴は良いよ
近くにいて悪い気はしないし、むしろ楽しみ過ぎてて俺は嫉妬してしまう
精々80そこらでぽっくり逝くんだから、好きなことに時間使ってる奴が勝ちだよ
自分では何一つ出来ないキモオタのお前らのことか
文系のこじつけ?
そうだが?
昔のは今で言うキモオタみたいなのしかオタクって言われてなかった
何言ってんだこいつ?って話に過ぎない
ロンブーの淳とかな
同人誌を作るにも昔みたいにお金がかからないから思い出として作れる、みたいな
あとは「グッズで一儲け出来ると思ってるシロウト」とかそういうの
自分一人で楽しんで満足するものじゃないの
好きの度合いで知識量やクオリティが高まるのはわかるし、流行りしか興味ないにわか叩きも理解は出来るが
他人からの評価を気にしてたらオタクやってないでしょw
自分から一生懸命情報漁らないといけなかったから熱意があった
知らないor知られてないものを発見する喜びもあった
そもそもヲタクは人から言われるもので自分で言うものではないwあいつ悪いなーヤンキーだわと言われるのがヤンキー自分で僕ヤンキーですよwなんて馬鹿でダサい奴は本物のヤンキーにすぐ絞められるww
昔のオタクと今のオタクを比べると今のオタクの方が深く詳しい昔のオタクは広く浅くだと
その代わり昔のオタクはその知識で議論ができる、みたいな
最近のオタクは深い知識が単にそこで終わっている、知識・技能合戦になって互いに影響を与えないみたいな話だった
それ、こういうのが好きって言っただけで周りが勝手にオタク扱いしてくるだけなんだよね。
キモいな
「軍事オタク」「歴史オタク」って言うように、「〜について詳しい人」を「オタク」って現在は呼ぶのに
どうしてアニメ好きだけ、アニメ好き = オタクと強制的に言うんだろう
自分からも「私オタクなんです」とアニメ好きとオタクを混同して使う人が多いけど、謎
最近のはライトじゃなくてただ流行りに乗っかる奴が多い
あとソシャゲに課金に命かけたり、せどりでただプレミア着いた奴買ってマウント煽りに
生きがいを感じてる若い奴らが多すぎる
他人に評価して貰わないと幸福感得られないんかってぐらい必死すぎる
ファッションオタクとあんま変わらんわ、そもそもライト以下の存在に成り下がってる
いやしてねえしwお前はただの気持ち悪い池沼ww
ツイッターで便所の書き込みするだけのキッズとどうちがうのだろうか
考察や議論どころかロクに記憶力すら働かせてないのをよく見る
ちょっと昔はオタクと言ってるヤツとは大体話ができたが今のオタクはソシャゲしかやってないからオタクと話せなくなった
非オタとの方が会話できるようになってしまった
情報受信する人達→一般人
一昔前ならば、自分で研究・探求しなきゃ知り得なかった様な情報も、今や手軽に入手出来るようになった。
労せず他人の知識に乗っかって、それで満足する人達が増えたと言うだけで、昔も今もオタクと呼ばれる人達の質と量は、大して変わっていないんじゃ無かろうか。
情報の入手が容易になった結果として、生半可なオタク知識では「浅い」とみなされる様にもなった。プロや一握りの深いオタクが、情報を盛んに発信する様になった結果として、身近にいる普通のオタクの有益性「有り難み」が薄れて来ているのだろう。
ですよね。好き、楽しいではだめなのでしょうか。
さかなクンは学者だぞ
勝手にオタクのカテゴリーに引きずり込むな
わざわざ線引きする方がキモいわ
現実を見ろ
昔の出来るオタクは今は出来る人としてメジャーデビューしてるだろ
・それはオタクじゃない。ただの害悪
これ
作品やジャンルにファンがいて、その中から選りすぐりのエリート層がオタク。
ファンの中でもコアなガチ層だけが「オタク」と呼ばれてた。
だから、昔のオタクは自分をオタクだなんて自称しない。
ガチのアニメファンとか恥ずかしいから。
今は「ファン」と呼ばれてた大多数がオタクと自称してるだけ。
自分でオタクって言うやついるだろ?
人の事をどうこう言っても構わんけど
まず自分はどうなのよっと?何か認められるものあるん?
情報量も昔より凄いからドップリのオタクも減るどころか増えてるし
環境が違いすぎる
今はライトオタクがオタクだとアピールするから浅くなるの。
結論出てる話。
結局は群れて他人と交流したい奴がほとんど
昔はネットがなかったからヤンキーになって群れてた層が流入してきてるだけ
そのジャンルが違う。
昔はどんなジャンル、例えば野草や料理でも深い事がオタクの意味だった。
いつしか、アニメやゲームを中心のサブカルに触れた人の意味になった。
だから世代間で用途が異なるのだよ。
というか煽ってるツイ主の自己紹介じゃん
何言ってんだコイツ
そういう熱意持ってるのうらやましいわ
単に3次元を2次元にしただけだからな
会社にマイルドヤンキーたくさんいるけど(田舎だからね)次元が違うだけで萌えヲタと変わらん
ヤンキー雑誌のマガジンやヤンキンが美少女漫画だらけなのはそれなりの理由があってのことなんだぜ
それはそれとして昔気質のオタもまだまだたくさん残ってるけどな
そこにまとめブログやらwikiやらが合わさって、他人がまとめた情報見て全部知った気になってSNS上での作品談義に混ざろうとするやつが凄い多い
自分からアピールしてる人は結構普通で、
自分普通だからと必死な人ほど真性みたいな
今ではメディアに流されてオタクになってるからな
中身はオタ叩きやってた低能から変わってないのに
昔よりコンテンツが多いからだろうけど
大多数はライト層
「アニメ見てるだけでオタク!」とかやったからだろ。
「仲間内ではしゃぐキモオタ」から「サブカル目立ちたがりキモオタ」になった感じ。
今は誰でもオタクに成れるから、
当時だったら絶対にオタクに慣れないだろうなって資質の無い人までオタク名乗っちゃうから、
オタクのレベルが落ちるのはしょうがない
すぐパクリって言うし
ただのライト層でアニメ見ているだけでそもそもオタクって言われることがよくわからない
アレは承認欲求を手軽に満たしちゃって実際に事を成すところまで行かない
それにキョロ充になってしまって周りに合わせ、自分の世界が持てなくなる
今はなんでも手軽に出来て誰でも発言できるようになって、ただ群れたいだけの連中がオタク名乗ってる
昔なら話題作に全部触れてこれたが今は話題作にすら手が回らないほどだ、仕方がない
昔もそういうのがいたから一定の需要があったけど、今はそういう割合は多いだろうね。
特にアニメ・ゲームのメインターゲットとされる30代40代は多いだろうね。
公の場でゲームの話をしてても気持ち悪がられないしな
薄く広まったのは良いことだよ
昭和オタクの才能ある層はのめり込むことでアイディンティティを確保してたんだろう
ただおっさんオタクは性格が捻じくれていることも多く、会話してて厄介レベルに面倒な人間もいるだろうなとは思う
誰も彼もがスマッホ~♪な今とは比較にならんでしょ
でもおまえと違ってSNSで自慢するクズとは限らないけどな
馬鹿か?魚好きが講じて学者になっただけだろww
それしか興味がないから外見とか気にしないから気持ち悪いとか言われてた。今はただだらしないだけの馬鹿ww
本物は恥ずかしいと思ってるから隠れてるし本人はヲタクなんて言われるのは嫌がるけどなwヤンキーでも雑魚ほど悪ぶってみっともないw本物は怒ると怖いけどそれ以外は以外と大人しい。
広く浅くはオタクとは言わないよ
ただの器用貧乏
学者とか専門家は立派なオタクだよ
オタクのイメージを勝手にねじ曲げたのはメディアだ
陰キャの定義に「なんの得意なこともない」を含めてるから、
そーいう結論にしかならん。
>偉そうに他人の作品を批評するだけ、本当に何が得意なの?
陰キャは批評やネット上でのレスバとかが得意なんじゃね。
迫害時代に戻りたい奴なんていないし
ソシャゲをガチでやり込んでこそオタク
オタクを何か凄いものと勘違いしてるのか
要は便利になっちゃって
昔みたいに極一部しか知らん情報とかモノが
極端に少なくなった
アニメを見る人(アニメ視聴者)→アニメを録画して何度も見る人(アニメ好き)→アニメを見るだけでなくDVDも集める人(ここらからオタク)→一瞬で声優が分かる絶対音感を持っている→見ただけで製作したスタジオと担当者がわかる
みたいな深度があったように思うけど今はアニメ視聴者でもオタクを自称している感じ。
深みにはまると危ない。
そうだよ
でもそいつは自分をオタクなんて絶対言わない世代
そういうオタクが目立たないだけで存在はする
間口が広がった分熱量下がりまくるのは当然
それに合わせてゲーム自体もカジュアルになってるし
子供の時は同じゲーム何度も何度もクリアしたけど好きなだけ買える大人になったらそんなことしないだろ
殆どのアニメは3ヶ月周期で入れ替わるからなぁ・・・
つまり言ってる人もたぶん浅い人
そんなんで人の価値を決めてるんかね?
どっちだろうと人の価値なんて変わらんのだから好きに生きればええじゃないか。
オタクの深さどうこうよりそれが一番大事なことよ。