• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング



話題のツイートより





今のオタク、電子機器に詳しいかといえばそうでもなく、
アニメや漫画に詳しいかと言えば進撃の巨人とかの話題作しか見てなくて、ゲームにのめり込むかと思えばソシャゲだけで、
絵や音楽を制作するかと思えばpixivとユーチューブで偉そうに他人の作品を批評するだけ、本当に何が得意なの?





言葉を変えればライトなオタクが広がったんだろうね。
ライトなオタクで陽キャ的性質の人(アウトドアやBBQをするなど)は特に問題ないが、
陰キャでライトなオタクだと本当になんの得意なこともない空っぽ人間な気がする














この記事への反応



現実からの逃走が得意なんだろ

目が肥えすぎ問題も

そういうのオタクって言わないやで

懐古厨おつと言いたいがまぁ分かる気もする。いい方向に捉えるとアニメ、漫画、ゲームが親しみやすいものになったっていう1つの進歩だと思う…。けど批評してる俺かっけーみたいな陰キャもどうかと思う

古のキモヲタもそんなもんだったような気もしてきますね

世間の目が「アニメ見てたらオタク」って変わっただけ

それはオタクじゃない。ただの害悪

今オタクはただのサブカル好きだから仕方ない

娯楽が増えすぎて良くも悪くも広く浅くみたいな人が増えたんすかね

昔も今もかわらないし、どちらかといえば今の方がクリエイティブなオタクが増えてるイメージ。



ネットの影響でオタクってほどじゃないライトな人が増えたよな


キルラキル ザ・ゲーム -異布 - PS4
アークシステムワークス (2019-07-25)
売り上げランキング: 215

コメント(206件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 17:01▼返信
いち
2.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 17:02▼返信
ただ好きなだけなのにオタクオタク騒ぐ馬鹿がいてな
3.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 17:03▼返信
そもそもヘビーなオタクの定義がなんやねん
9割方は好きなアニメだけ見て、好きなゲーム以外やらんライトオタクだろ
俺もそうだし
4.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 17:03▼返信
もう話題のツイートいらねーから
5.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 17:03▼返信
ぷりっ💩
6.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 17:04▼返信
よくこんな浅いことを、恥ずかしげもなく言えるよ
7.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 17:04▼返信
上のツイートで1人だけガチギレしてるキモオタがいて草
8.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 17:04▼返信
馬鹿「今のオタクって浅いやつばっかだけど~」
ぼく「じゃああなたは何を知ってるんですか?」
馬鹿「」
9.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 17:04▼返信
他人に何ができようができまいが
どうもでいいだろ
自分に何ができるかできないかだよ
10.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 17:04▼返信
すぐレッテル貼るやつが増えたからオタクの意味が広義になりすぎてる
11.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 17:04▼返信
もうアニメ見てたらお宅って時代じゃない
日本人なら誰でも観てる
12.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 17:05▼返信
アニメの放送時間って20倍以上になってない?
13.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 17:07▼返信
今のオタクの意味ってキモいやつだろ
自分がキモいと思ったらすぐオタク呼ばわりするじゃん
14.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 17:07▼返信
そもそもオタクの定義って変わり続けてる上に人によって全く意味違うからな
本来は何か一つのことに熱中してる人を指す言葉だったのに
15.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 17:07▼返信
もうオタなんていない
16.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 17:07▼返信
好奇心をなくすのはイカンな。
17.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 17:07▼返信
>>1
死にやがれチビデブキモオタ
早く自殺しろよ浮浪者
18.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 17:08▼返信
鉄みてえなのだよ
いまだにオタクなのは
19.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 17:08▼返信
アニメ見るけど何回も繰り返し見るとかしないし
忘れた頃なら見るけど
20.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 17:08▼返信
ヲタク=キモいってのは変わらないけどなw
21.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 17:09▼返信
それ老害だからwww昔は良かったが言葉変えただけwww
おまえら老害嫌いだろwwwおい?
どうした?自分が老害になってどう?
言い訳しろ!言い訳しろ!www www
22.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 17:11▼返信
ピヨピヨ🐤
23.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 17:11▼返信
自分がなにかのプロでもないのに他人の趣味が浅いとか言ってる無能
24.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 17:12▼返信
※12
昔とはコンテンツの量が段違いなのに比べちゃダメよね
今はまさに無限だよ
25.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 17:12▼返信
>>13
それ昔の話じゃん。
それで馬鹿にできなくなったからキモオタ呼び→それでも馬鹿にできなくなったから陰キャと新語造ってレッテル貼り。もうそれすら馬鹿にする用語には使えんくなったから、かつてマウント取ることで下には下がって感じに安心してた層がマイノリティになったんじゃろね
26.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 17:13▼返信
今はアニメ見てるだけでオタクらしいから
27.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 17:13▼返信
オタクって他人からある意味嘲笑的に言われるか、それを知ってて自嘲する言葉で、
誇らしげに掲げるもんじゃないと思う
28.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 17:14▼返信
ネットがあるから、情報は聞きかじりでいいもんな
昭和のオタクは違うぜ
29.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 17:15▼返信
オタクの定義が広がったとか?
30.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 17:15▼返信
スイッチ持ってると一般人だけど
プレステ持ってるとオタクってイメージ
31.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 17:15▼返信
昔だってただのアニメ好きレベルの人は大勢いたし、ジャンルに精通してる人はごく一部しかいなかった
今もかわらんとおもうが、絶対数が増えた分そう感じるのだろうね
32.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 17:15▼返信
今はアニメ見てるだけ、ゲームしてるだけでなにもできないこどおじが自分のことをオタクって誤魔化してるだけ
33.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 17:15▼返信
オタクっていつからかちょっと市民権得てるやん
昔ほど風当たり強くないし
ファッションオタクが出てきやすいんやろ
34.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 17:15▼返信
娯楽が多くなったからな
アニメだけに絞っても、昔みたいにエヴァとかガンダム繰り返し見るしかなかった時代とは違う
35.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 17:16▼返信
情報が溢れすぎていきなりその分野のトップ見せつけられる奴の身にもなれや
効率化され過ぎて素人じゃお遊びにもならない
36.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 17:16▼返信
ニチアサに乗り込んできたオワコンガンダムみたいな居場所の無さ
37.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 17:16▼返信
いや、やっぱ深く濃いオタクの周りには人が集まってるからすぐわかるものよ
創作系オタクは独自のコミュニティが出来てる
38.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 17:16▼返信
あらためて考えてみるとオタクの定義がよく分からん、今でいう子供部屋オジサンの事か?
ある分野で尋常じゃないくらいの知識を有してる人でいいのか?
容姿がキモい人の総称か?
39.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 17:16▼返信
他人と比べる時点で間違いのような。。。
40.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 17:16▼返信
金も実力もないオタクが多いだけ
41.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 17:16▼返信
浅くても深くてもどっちでもいいじゃないか
どっちも気持ち悪い社会のゴミなんだからwwwwwwwwwww
42.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 17:17▼返信
価値観の押し付け
43.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 17:18▼返信
俺も何かできるわけじゃないけど昔はアニメ見てることとか隠してたわ
今普通に公言してるしそういうことじゃね
44.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 17:18▼返信
オタクである自分に誇り持ってそう
45.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 17:19▼返信
音楽番組観てるだけで音楽ファンとは言われないのにアニメ見るとオタクは可哀想だな
ただ趣味がキモいだけでディグる熱量がないのは一緒なのに
46.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 17:20▼返信
そう言ってる自分は何か出来るのか?
無産がゴミみたいなブーメラン投げてんじゃねーよボケ
47.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 17:20▼返信
マリオやってるだけでゲーマー名乗ったり
ジョジョのアニメ見てるだけでオタク名乗ったり
言葉の意味が広くなり過ぎてるからな
48.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 17:20▼返信
なんかカワイソウだね
浅かったら「浅い!」て怒られるし
深かったらキモオタて言われる
49.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 17:20▼返信
50代「今のオタクって浅いやつばっかだけど何が得意なの?」
40台「広く浅くみたいな人が増えた」
30代「昔も今もかわらない」
20代「アニメ見てるのがオタクだろ?」
50.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 17:21▼返信
おれよりリア充してるとこ
51.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 17:21▼返信
浅い奴はそもそもオタクの定義から外れてるだろ
オタクじゃ無い人達が自分の理解出来んものに熱中してる人を何でもかんでもオタク言うから本来の意味から変わってしまった
52.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 17:23▼返信
そもそも、「深い」の定義が間違ってんのよ

頭の悪いオタクは
「1+1=2と書いてあった!これは安倍政権への批判ニダ!」

というように、「勝手な思い込み」を「深い」って言ってるだけなんだ
53.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 17:24▼返信
別に好きなものを好きなように見てるだけやん
こんなもんいちいち他人が言うことではない
54.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 17:24▼返信
考察とやらがまさにそれ


「作ってるほうは特に何とも思ってないのに、勝手にこうじゃないかと思い込む」


それは単なる精神障害であって、「深い」わけではないよな
55.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 17:25▼返信
>>45
ユニフォーム着てサッカー観に行ってるやつはサッカーオタクと呼ぶようにしてるわ
56.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 17:25▼返信
俺マリオやったからゲーマーだわー
57.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 17:26▼返信
>>41
まるで自分はそうじゃないような書き込みだな
58.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 17:26▼返信
決めつけんな、迷惑をかけずに犯罪になるような事にならないなら好きにすれば良い
59.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 17:26▼返信
25年ぐらい前はキーボード入力できるだけですげえ!インターネットやってるなんてオタク!
ってなってたけど今はできて当たり前だしな
「 十で神童、二十歳過ぎれば只の人」ならぬ「昔のオタク、時が過ぎれば只の人」だな
60.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 17:27▼返信
>>1
ラブライバーはこれにどう答えるの?
鉄オタはこれにどう答えるの?
腐まんさんこれにどう答えるの?
声豚はこれにどう答えるの?
燃豚はこれにどう答えるの?
オタクってなんで汗臭いの?
61.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 17:27▼返信
フィギュア買ってるがオタクじゃなかったんだな、俺は
62.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 17:28▼返信
オタクってのは「特別な存在」じゃねーのよ

ところが特別であろうとする、
あるいは特別でなければならない、

とか思ってるのがいるんだろ
頭悪い
63.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 17:28▼返信
>>49
10代「うわあオタクきめえ」
64.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 17:29▼返信
違うね
オタクはオタクと認めたいけど
ガチのオタクと思われたくないから控え目にしているだけ
本当はガチオタ
65.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 17:29▼返信
監督とか演出とか言い始めたら陰だな。俺みたいな
66.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 17:29▼返信
情報量の違いじゃないかな
ネット無いくらい昔はアニメの情報は本屋の専門誌か新聞のTV欄と口コミの噂くらいしか無さそうだし
だから昔のオタクは熱意が高かったけど小数だった、今は情報は溢れてるけど熱意は減った気がする
67.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 17:30▼返信
>>6
そうかな?
当たらずも遠からず。な気がする。
個人的な見解は、誰でも気楽にオタクと名乗れるから、昔に比べて体してオタクでも無い人がオタクと名乗る、自称オタクが増えた様な気がする。
68.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 17:30▼返信
明らかにやってることはオタクなのに
自分はオタクじゃないと頑なに認めない奴っているよな
自称非オタでも周りから見たらオタクなんだよね
69.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 17:30▼返信
オタ「ディズニー好きなの?僕も好き!!何が好き?」
オタ「僕はコルドロンとトレジャー・プラネットが好きだけど、君は」
俺「俺?、、、アラジンとモンスターズインク」
オタ「にわかで草すぎ」
うっざ
70.ピス勃ち男投稿日:2019年08月03日 17:31▼返信
>>1
今のハチマ民って浅い奴ばっかだけどナニが得意なの?
なんかあれば最近の話題作しかやってないイメージ
このゲーム今やってる奴、世界で俺だけ!って言えるようなゲームやってるコアゴキブリって居ないの?
71.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 17:31▼返信
ビジネスオタクみたいなのが流行った所為
72.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 17:31▼返信
今で言うオタクってアニオタのことだからな
ていうか世間一般の認識はその程度だぞ
オタクを崇高なものだと思うのはやめとけ
73.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 17:32▼返信
>>54
オタクの深いはそういうのじゃない
その分野への知識をどれだけ持ってるかどうかを深いっていってんだ
74.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 17:33▼返信
正確には知識欲があるオタクが少なくなった
75.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 17:33▼返信
俺は音楽オタクだから
ロックと演奏は任せてくれ
バンドは組んでないけど
52歳無職だから
76.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 17:34▼返信
ヲタク唯一の武器その分野に関しては誰よりも詳しいがなくなったただの気持ち悪い性格の悪い馬鹿ってwもうしんだほうがいいレベルwwヲタクのくせに面白い漫画聞いても何も知らないレベルかドラゴンボールやメジャー所滅茶苦茶叩いてダイの大冒険だのラッキーマンだの落書きみたいでクソつまらん漫画を粘着してウザイ位いつも持ち上げたりロ、リコンキャラクター出てるだけの漫画を喜んで見たり漫画をエ、ロ本か何かと勘違いしてる馬鹿ww昔のヲタクは車にしても漫画にしても機械、ファッションにしてもプロ顔負けの知識あったから大人しくても少し尊敬されてたけどな。今は馬鹿な上にネトウヨとかやっててもはや精神障害者ww
77.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 17:34▼返信
考察ってのは

「これに意味があるのかないのか」をまず先に考えないといけない
 
そこから、「意味があるのであれば、どんなんか」と続くだろ

自称・深いオタクってのは意味がないことに意味があると思い込んでおり、それは考察とは言わない
78.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 17:34▼返信
女にはとりあえず米津好きって言っとけば印象いいよ
79.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 17:35▼返信
浅かろうが深かろうがお前に関係ねえだろ
浅い奴にはマウント取って深い奴はキモいだの怖いだの言うだけのクセに
80.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 17:35▼返信
増えたもクソも、そういうにわかをアニメが好き、ゲームが好き程度でオタク扱いするようになっただけだろ
81.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 17:35▼返信
>>74
もうそれヲタクでもなんでもなくただの池沼じゃんww詳しくも好きでもないのに態度だけ凄い偉そうとかただのゴミじゃんww
82.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 17:36▼返信
インターネット前後では情報量が違いすぎる。
情報量だけだと多分変わらない。
83.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 17:38▼返信
オタクをこじらせた鉄オタはほんと困る ただの妨害野郎でしかない
84.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 17:38▼返信
普通より何も知らないwヤンキーが流行でワンピース好きって言ってるのと変わらんレベルwくそダサいww
85.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 17:39▼返信
得意じゃないことが無い
86.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 17:40▼返信
他人と比べる奴が増えただけやぞ
このバカッターみたいにな
87.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 17:41▼返信
>>3
そんなんヲタクじゃなくただのゲームやってる人だろww車乗れて俺F1レーサーって言ってるような池沼wwそもそもヲタクは自分で言うものじゃなくあいつはヲタクだとか〇〇馬鹿だ〇〇キチガイだの物凄い熱中してる人に言う言葉だわ馬鹿ww
88.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 17:43▼返信
何となくのイメージでオタクを語ってるだけだろ
イメージで語る時っていうのは
自分に都合の良い部分だけをチョイスして語ってる事が殆どなんだよ
89.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 17:44▼返信
昔を美化してるのか現代を見下してるのか知らないけど変わらないよ
90.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 17:44▼返信
結局広く浅くも出来ないと社会人として大変
まぁそれはそれとして、いつになったら価値観の押し付けはなくなるのだろうか
他人の好きが、自分の好きと関係ないように、他人関係なく好きなこと楽しめてる奴は良いよ
近くにいて悪い気はしないし、むしろ楽しみ過ぎてて俺は嫉妬してしまう
精々80そこらでぽっくり逝くんだから、好きなことに時間使ってる奴が勝ちだよ
91.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 17:44▼返信
他人への批判はいっちょまえだけど
自分では何一つ出来ないキモオタのお前らのことか
92.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 17:44▼返信
某スネ夫EDMの解釈を巡ってありがたい仏法や悟りの道を聞けたりするのでヲタクの海も広いなと思ったりもします
文系のこじつけ?
そうだが?
93.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 17:45▼返信
昔のオタクはPC黎明期でPCを使って情報拾う必要があったから結果的に知識があるヤツだけがオタクになってたけど、今は誰でもスマホで情報拾えるし、まとめてあるから結果的に浅いヤツがオタクに増えたんだと思う
94.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 17:45▼返信
今はちょっと陰キャなだけの一般人をオタクって呼ぶようになっただけでしょ
昔のは今で言うキモオタみたいなのしかオタクって言われてなかった
95.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 17:45▼返信
オタクの語源を知ってりゃ
何言ってんだこいつ?って話に過ぎない
96.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 17:46▼返信
プラモのマスキングが得意
97.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 17:46▼返信
非オタが、アニメ、ゲームあたりをかじってる人をすべてオタクに分類したからな。非オタはアニメ、ゲームにまじわりたくない一心でそれらから離れた結果、変な位置に越えられない壁がたった。
98.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 17:47▼返信
>>71
ロンブーの淳とかな
99.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 17:47▼返信
ライト層は増えたなぁと思う
同人誌を作るにも昔みたいにお金がかからないから思い出として作れる、みたいな
あとは「グッズで一儲け出来ると思ってるシロウト」とかそういうの
100.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 17:48▼返信
そもそもオタクって何でも知ってる賢者みたいな便利なのは極一部で、
自分一人で楽しんで満足するものじゃないの
好きの度合いで知識量やクオリティが高まるのはわかるし、流行りしか興味ないにわか叩きも理解は出来るが
他人からの評価を気にしてたらオタクやってないでしょw
101.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 17:49▼返信
情報インフラに不自由してたから
自分から一生懸命情報漁らないといけなかったから熱意があった
知らないor知られてないものを発見する喜びもあった
102.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 17:49▼返信
>>67
そもそもヲタクは人から言われるもので自分で言うものではないwあいつ悪いなーヤンキーだわと言われるのがヤンキー自分で僕ヤンキーですよwなんて馬鹿でダサい奴は本物のヤンキーにすぐ絞められるww
103.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 17:49▼返信
オタクの定義が広がっただけでは?
104.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 17:50▼返信
大して知識もない連中が矢口真里や中川翔子バカにしてるってマジ!?
105.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 17:51▼返信
さかなくんみたいなのがヲタクだよ。あれぐらいの知識も情熱もないのに自称ヲタクはダサい。
106.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 17:52▼返信
今から30年ほど前に鹿野司が全く逆のこと言ってたな
昔のオタクと今のオタクを比べると今のオタクの方が深く詳しい昔のオタクは広く浅くだと
その代わり昔のオタクはその知識で議論ができる、みたいな
最近のオタクは深い知識が単にそこで終わっている、知識・技能合戦になって互いに影響を与えないみたいな話だった
107.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 17:52▼返信
>>94
それ、こういうのが好きって言っただけで周りが勝手にオタク扱いしてくるだけなんだよね。
108.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 17:57▼返信
勝手にオタク認定してライトオタとか非難してマウントとろうとするオタク…

キモいな
109.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 17:58▼返信
「オタク」と言う言葉が既に形骸化してるでしょう
「軍事オタク」「歴史オタク」って言うように、「〜について詳しい人」を「オタク」って現在は呼ぶのに
どうしてアニメ好きだけ、アニメ好き = オタクと強制的に言うんだろう
自分からも「私オタクなんです」とアニメ好きとオタクを混同して使う人が多いけど、謎
110.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 17:59▼返信
※99
最近のはライトじゃなくてただ流行りに乗っかる奴が多い
あとソシャゲに課金に命かけたり、せどりでただプレミア着いた奴買ってマウント煽りに
生きがいを感じてる若い奴らが多すぎる

他人に評価して貰わないと幸福感得られないんかってぐらい必死すぎる
ファッションオタクとあんま変わらんわ、そもそもライト以下の存在に成り下がってる
111.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 18:00▼返信
よく昔から言う浅瀬でバチャバチャやっただけで海を全てわかったかのように語る馬鹿が今のおたく。くそダサい。深海までどこまでもいくのが昔のヲタク。マックのバイト一ヶ月やって一人前の料理人って自分で言ってるようなアホww
112.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 18:01▼返信
>>108
いやしてねえしwお前はただの気持ち悪い池沼ww
113.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 18:02▼返信
まず言いだしっぺのこいつは何ができるんだろう

ツイッターで便所の書き込みするだけのキッズとどうちがうのだろうか
114.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 18:02▼返信
作品というか対象に触れるときに思考を完全に放棄してる奴が多いな、とは思う
考察や議論どころかロクに記憶力すら働かせてないのをよく見る
115.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 18:02▼返信
最近はエ、ロゲやFPSやパソコンをやってるオタクよりスマホでソシャゲだけやってるオタクが圧倒的多数派たから昔のオタクはある意味脱オタしている
ちょっと昔はオタクと言ってるヤツとは大体話ができたが今のオタクはソシャゲしかやってないからオタクと話せなくなった
非オタとの方が会話できるようになってしまった
116.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 18:02▼返信
情報発信する人達→深いオタ、プロ
情報受信する人達→一般人
一昔前ならば、自分で研究・探求しなきゃ知り得なかった様な情報も、今や手軽に入手出来るようになった。
労せず他人の知識に乗っかって、それで満足する人達が増えたと言うだけで、昔も今もオタクと呼ばれる人達の質と量は、大して変わっていないんじゃ無かろうか。

情報の入手が容易になった結果として、生半可なオタク知識では「浅い」とみなされる様にもなった。プロや一握りの深いオタクが、情報を盛んに発信する様になった結果として、身近にいる普通のオタクの有益性「有り難み」が薄れて来ているのだろう。
117.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 18:03▼返信
※2
ですよね。好き、楽しいではだめなのでしょうか。
118.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 18:04▼返信
>>105
さかなクンは学者だぞ
勝手にオタクのカテゴリーに引きずり込むな
119.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 18:04▼返信
全部オタクでいいじゃん
わざわざ線引きする方がキモいわ
120.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 18:04▼返信
何を言ってるんだろう
現実を見ろ
昔の出来るオタクは今は出来る人としてメジャーデビューしてるだろ
121.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 18:07▼返信
>>1
・それはオタクじゃない。ただの害悪

これ
122.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 18:07▼返信
自分はツイッターでただ文句垂れ流してんの草
123.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 18:09▼返信
「ライトなオタク」というのは昔は存在しなかった。
作品やジャンルにファンがいて、その中から選りすぐりのエリート層がオタク。
ファンの中でもコアなガチ層だけが「オタク」と呼ばれてた。
だから、昔のオタクは自分をオタクだなんて自称しない。
ガチのアニメファンとか恥ずかしいから。
今は「ファン」と呼ばれてた大多数がオタクと自称してるだけ。
自分でオタクって言うやついるだろ?
124.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 18:15▼返信
ニワカヲタクは半年ROMってろって言われる時代だしな
125.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 18:20▼返信
まだ開花してない人もいるんじゃね?
人の事をどうこう言っても構わんけど
まず自分はどうなのよっと?何か認められるものあるん?
126.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 18:23▼返信
コイツ自身がどこに立って偉そうに高説垂れてるのかわからん。
127.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 18:24▼返信
というかヘビーなオタクが少ない気がする
128.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 18:26▼返信
ライト層が増えたって事はオタクが認知されてきてるんだから良いこと
情報量も昔より凄いからドップリのオタクも減るどころか増えてるし
129.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 18:26▼返信
オタクのハードルが下がっただけやが
130.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 18:27▼返信
ジブリオタクさんは今でも電車オタ、登山オタをミクスチャーしてるから厄介ですよねー!
131.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 18:27▼返信
昔は調べることが遊びだったからね
環境が違いすぎる
132.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 18:29▼返信
昔のオタクの定義が深い知識人の意味だから、自分をオタクとは言わないの。
今はライトオタクがオタクだとアピールするから浅くなるの。
結論出てる話。
133.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 18:31▼返信
今は、きもくても、オタクって言っておけばOKだから、言う人が増えただけでは?
134.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 18:32▼返信
>>2
結局は群れて他人と交流したい奴がほとんど
昔はネットがなかったからヤンキーになって群れてた層が流入してきてるだけ
135.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 18:35▼返信
>>123
そのジャンルが違う。
昔はどんなジャンル、例えば野草や料理でも深い事がオタクの意味だった。
いつしか、アニメやゲームを中心のサブカルに触れた人の意味になった。
だから世代間で用途が異なるのだよ。
136.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 18:36▼返信
その定義ならソシャゲは一切しない有名作品のいアニメ以外も普通に見る自分は浅くもなく深くもない中間くらいだな
137.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 18:38▼返信
今のアニメは基本1クールだし仕方ない面もある
138.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 18:40▼返信
職人の数に対して母数が増えただけなんだよなぁ
というか煽ってるツイ主の自己紹介じゃん
139.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 18:45▼返信
例に挙げてるYouTube、pixivに絵や音楽が糞上手いオタクがわんさか居るやんけ
何言ってんだコイツ
140.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 18:46▼返信
キモいものが少しだけ好きで他はなんにもないって昔の状況じゃ有り得なかったのかもしれん
141.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 18:47▼返信
オタクになれる人って何かに熱中できる人のことでしょ?
そういう熱意持ってるのうらやましいわ
142.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 18:49▼返信
萌えという言葉があれだけ世に広まったのは実に分かりやすいから
単に3次元を2次元にしただけだからな
会社にマイルドヤンキーたくさんいるけど(田舎だからね)次元が違うだけで萌えヲタと変わらん
ヤンキー雑誌のマガジンやヤンキンが美少女漫画だらけなのはそれなりの理由があってのことなんだぜ

それはそれとして昔気質のオタもまだまだたくさん残ってるけどな
143.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 18:49▼返信
何でもいいから作品知りたいけど見るのも面倒臭いってやつが多くなってるんだよ
そこにまとめブログやらwikiやらが合わさって、他人がまとめた情報見て全部知った気になってSNS上での作品談義に混ざろうとするやつが凄い多い
144.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 18:49▼返信
そうだとしたらそれはオタクではない
145.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 18:53▼返信
不思議ちゃんとかドジっ子みたいなもんかも
自分からアピールしてる人は結構普通で、
自分普通だからと必死な人ほど真性みたいな
146.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 18:53▼返信
受動オタクは確かに虚しいな…
147.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 19:00▼返信
俺は他とは違うと思い込んでる痛いオタクwww
148.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 19:02▼返信
で、オタクのレベルが低いとなんだってんだよ
149.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 19:02▼返信
オタクじゃない人をオタクと決めつけて、オタクのレベルが下がったて悲観してるの?きも
150.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 19:03▼返信
普通の人に、オタクってレッテルはりつけて、詳しくないのにオタクっぽいって馬鹿にしてるの?
151.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 19:04▼返信
”話題になった”作品(資源)に一斉に群がって食い荒らす(消費する)だけの”イナゴ”だよ
152.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 19:04▼返信
昔は低能だからメディアに流されてオタク叩きやってた連中が
今ではメディアに流されてオタクになってるからな
中身はオタ叩きやってた低能から変わってないのに
153.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 19:04▼返信
今のオタクってオタク同士呼び合う時に二人称を「おたく」で会話しているのかな。
154.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 19:05▼返信
浅く広くなんだろう
昔よりコンテンツが多いからだろうけど
155.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 19:08▼返信
今も昔もオタというよりセミプロがすごかっただけだ
大多数はライト層
156.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 19:09▼返信
しょぼい奴ほど声がデカイ
157.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 19:10▼返信
バカなマスゴミが
「アニメ見てるだけでオタク!」とかやったからだろ。
158.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 19:11▼返信
変に市民権つうか認識が広がったじゃん。そっから陽キャ界隈じゃイキれなかった陰キャと、ソレを利用するヤツラが自己顕示欲ではしゃぐのが目立つようになったんじゃない?

「仲間内ではしゃぐキモオタ」から「サブカル目立ちたがりキモオタ」になった感じ。
159.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 19:13▼返信
雑魚ばかり
160.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 19:15▼返信
昔は真のオタクしかオタクに慣れなかったからね
今は誰でもオタクに成れるから、
当時だったら絶対にオタクに慣れないだろうなって資質の無い人までオタク名乗っちゃうから、
オタクのレベルが落ちるのはしょうがない
161.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 19:17▼返信
親しみやすくしたってそれもうオタクじゃねーじゃん
162.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 19:26▼返信
昔のことはあんまり興味なさそうではある
すぐパクリって言うし
163.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 19:30▼返信
最近は娯楽の量が多過ぎて突き詰めようって気は余り起きない。
164.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 19:31▼返信
煽るためだけにオタクって言葉使ってるだけだもんな
ただのライト層でアニメ見ているだけでそもそもオタクって言われることがよくわからない
165.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 19:35▼返信
SNSのせいだな
アレは承認欲求を手軽に満たしちゃって実際に事を成すところまで行かない
それにキョロ充になってしまって周りに合わせ、自分の世界が持てなくなる
166.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 19:35▼返信
昔は情報を集めるにも発信するにも熱量が必要で、それ相応の知識と熱量を持ったガチのオタクじゃないと表面に出てこなかった
今はなんでも手軽に出来て誰でも発言できるようになって、ただ群れたいだけの連中がオタク名乗ってる
167.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 19:39▼返信
サブカルチャーが氾濫しすぎてる

昔なら話題作に全部触れてこれたが今は話題作にすら手が回らないほどだ、仕方がない
168.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 19:47▼返信
叩く俺カッケーなヤツばっかだからな
169.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 19:50▼返信
まあ、苦難がない物語大好きなのを見ると逃げ道や現実逃避にアニメに浸ってる感じ。
昔もそういうのがいたから一定の需要があったけど、今はそういう割合は多いだろうね。
特にアニメ・ゲームのメインターゲットとされる30代40代は多いだろうね。
170.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 19:51▼返信
このツイートそのものが浅いなと感じる今日このごろ
171.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 19:52▼返信
アニメが面白かったらみてるだけだろ
172.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 19:55▼返信
オタクのレンジが広がったのはあるだろうけど、昭和~平成と似たような嗜好と思考の人は一定数いたんでない。発信ツールが一般化したから顕在化しただけな気が。
173.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 20:01▼返信
今はアニメ見てもオタクだと馬鹿にされない良い時代だわ
公の場でゲームの話をしてても気持ち悪がられないしな
薄く広まったのは良いことだよ
昭和オタクの才能ある層はのめり込むことでアイディンティティを確保してたんだろう
ただおっさんオタクは性格が捻じくれていることも多く、会話してて厄介レベルに面倒な人間もいるだろうなとは思う
174.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 20:05▼返信
重度のオタクしかパソコン通信なんてしてなかった時代だしな
誰も彼もがスマッホ~♪な今とは比較にならんでしょ
175.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 20:13▼返信
人の道からどれだけ外れてるかを誇られても溜息しか出ないよwww
176.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 20:32▼返信
にわかにマウント取るクズがいることには今も昔もかわらないな
177.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 20:36▼返信
グラブルやってなかったら陰キャやしな
178.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 20:44▼返信
ちゃんと知識持ってる奴はおるやろ
でもおまえと違ってSNSで自慢するクズとは限らないけどな
179.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 20:52▼返信
>>118
馬鹿か?魚好きが講じて学者になっただけだろww
180.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 20:56▼返信
>>141
それしか興味がないから外見とか気にしないから気持ち悪いとか言われてた。今はただだらしないだけの馬鹿ww
181.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 21:00▼返信
>>156
本物は恥ずかしいと思ってるから隠れてるし本人はヲタクなんて言われるのは嫌がるけどなwヤンキーでも雑魚ほど悪ぶってみっともないw本物は怒ると怖いけどそれ以外は以外と大人しい。
182.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 21:15▼返信
オタクって1つのことをとことんまで追求するスペシャリストだと思うんだが
広く浅くはオタクとは言わないよ
ただの器用貧乏
183.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 21:16▼返信
ただのマウント用語だからな
184.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 21:19▼返信
>>118
学者とか専門家は立派なオタクだよ
オタクのイメージを勝手にねじ曲げたのはメディアだ
185.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 21:40▼返信
人の目を気にするわりにやたらアピールしたがるしファッションと同じ感覚な連中が大半でしょ?
186.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 21:58▼返信
人の好きなことに文句言ってる時点で君は資格ないよ
187.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 23:08▼返信
ここ最近、ゲーマーが殺人事件ばっか起こしてるからゲーマーの持ち上げ記事増えてるな
188.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 23:21▼返信
>陰キャでライトなオタクだと本当になんの得意なこともない
陰キャの定義に「なんの得意なこともない」を含めてるから、
そーいう結論にしかならん。
>偉そうに他人の作品を批評するだけ、本当に何が得意なの?
陰キャは批評やネット上でのレスバとかが得意なんじゃね。
189.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 23:26▼返信
ガチの迫害世代と今じゃ違いすぎてなぁ
迫害時代に戻りたい奴なんていないし
190.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月03日 23:44▼返信
昔の凄いオタクとやらはそいつらの話が有名なだけだろ…
191.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月04日 01:31▼返信
ゆとり
192.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月04日 02:39▼返信
ソシャゲやってるだけのやつをオタク扱いするのは間違ってると思う
ソシャゲをガチでやり込んでこそオタク
193.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月04日 02:58▼返信
はぁ...老害
オタクを何か凄いものと勘違いしてるのか
194.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月04日 03:56▼返信
色々ネットで調べられて買えて・・・
要は便利になっちゃって
昔みたいに極一部しか知らん情報とかモノが
極端に少なくなった
195.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月04日 07:38▼返信
オタク=ディープな人だったのが オタク=ファン 程度の認識に薄まったからだろ。昔は
アニメを見る人(アニメ視聴者)→アニメを録画して何度も見る人(アニメ好き)→アニメを見るだけでなくDVDも集める人(ここらからオタク)→一瞬で声優が分かる絶対音感を持っている→見ただけで製作したスタジオと担当者がわかる
みたいな深度があったように思うけど今はアニメ視聴者でもオタクを自称している感じ。
196.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月04日 09:13▼返信
俺はすべて浅く浅く浅く。
深みにはまると危ない。
197.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月04日 10:55▼返信
※190
そうだよ
でもそいつは自分をオタクなんて絶対言わない世代
198.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月04日 10:56▼返信
凄い知識量の奴をオタクと言っていた、という話だよ
199.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月04日 11:32▼返信
有名ユーチューバーのせいで
そういうオタクが目立たないだけで存在はする
200.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月04日 15:38▼返信
PCゲーなんて、コンフィグ手打ちして当たり前だったらしいけど今は日本語じゃなきゃやらない人も多いからな
間口が広がった分熱量下がりまくるのは当然
それに合わせてゲーム自体もカジュアルになってるし
201.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月04日 15:57▼返信
ヘビーなオタクもライトなオタクも世間から見たら中身空っぽだしどっちも気持ち悪い
202.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月04日 17:32▼返信
量増えたからな
子供の時は同じゲーム何度も何度もクリアしたけど好きなだけ買える大人になったらそんなことしないだろ
203.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月04日 20:22▼返信
昭和のイキりオタクさんかぁ
204.はちまき名無しさん投稿日:2019年08月06日 09:29▼返信
ガンダムとか永い作品ファンは割とオタクやろ
殆どのアニメは3ヶ月周期で入れ替わるからなぁ・・・
205.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月24日 16:47▼返信
浅いオタクしか知らないからでは?
つまり言ってる人もたぶん浅い人
206.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月21日 15:05▼返信
深く狭くても浅く広くてもどっちでも良いやろとw
そんなんで人の価値を決めてるんかね?
どっちだろうと人の価値なんて変わらんのだから好きに生きればええじゃないか。
オタクの深さどうこうよりそれが一番大事なことよ。

直近のコメント数ランキング

traq