TBSの番組で墓参りのマナーとして「墓に水をかけるのはNGで」と紹介される
#川田裕美 も注目の「正しいお盆の過ごし方」の差が登場サ♪
— TBSこの差って何ですか? (@konosa_tbs) August 13, 2019
【この差】今夜7時「この差って何ですか?」★さらに!大好評!#東京とふるさとの差 #岩手県 #愛媛県 も♪ ほか★予告動画★詳しくはWEBで!★お楽しみに♪#天童よしみ#森三中#黒沢かずこ#上地雄輔#この差#TBShttps://t.co/HNagZhxELB pic.twitter.com/GJMJpuIEIK
マジか?
— なるみん (@narumin500001) August 13, 2019
殆ど俺は墓参りの仕方間違ってたじゃん!
墓石に水かけてたし!タワシで墓磨いてた!
因みにお盆の時は提灯を持って行くらしい! pic.twitter.com/dp2nWLskEY

しかし、そもそも水をかける作法が仏教に存在
そもそも外に置くなということになるし、
掃除しないと風化が早くなるので推奨とのこと
お盆ということでテレビでお墓詣りの作法とかをやってますが、いつも困るのが「お墓の上から水をかけてはダメ」というナゾ作法。ご先祖様の頭の上から水をかけては失礼とかいう理由だそうですが、仏教には「灌頂」という作法があることを知ってほしいと思うほんこじさんはお墓の上から水をかけます。 pic.twitter.com/SV1qKcgZ3m
— ほんこじさん【本興寺裏垢数珠丸非公式】 (@Juzu_buddhism) August 13, 2019
墓に水をかけちゃいけないってテレビでやってたみたいだけど、掃除だからアレ。墓に上から水をかけちゃいけないってのは細木数子が言い出したトンデモマナーで、そんなこと仏教的でもなんでもないから、みんな墓はキレイにしてあげていいよ。葬儀屋のおじさんが保証する。
— 佐藤信顕@遺体と火葬のほんとうの話 (@satonobuaki) August 13, 2019
上から水をかけちゃいけないんだったら、雨はどこから降ってくるんだって話だし、屋外に置くなよってことになるんじゃないですか、キレイにするには上から丁寧に水をかけて洗ってあげてください、こんだけ暑いんだものご先祖さんもさっぱりしますよw
— 佐藤信顕@遺体と火葬のほんとうの話 (@satonobuaki) August 13, 2019
多分「水をかける」って表現が人によって受け取り方がちがうんで揉めているだけなんだとおもいますけど、バッシャンって手荒くかけるのは手荒いから止めましょうってことで、やさしく注いであげたらいいんです、その方がキレイにしやすいってだけだから、表現に工夫をしたらいいんです。
— 佐藤信顕@遺体と火葬のほんとうの話 (@satonobuaki) August 13, 2019
多分「水をかける」って表現が人によって受け取り方がちがうんで揉めているだけなんだとおもいますけど、バッシャンって手荒くかけるのは手荒いから止めましょうってことで、やさしく注いであげたらいいんです、その方がキレイにしやすいってだけだから、表現に工夫をしたらいいんです。
— 佐藤信顕@遺体と火葬のほんとうの話 (@satonobuaki) August 13, 2019
墓石が熱くなって、水をかけたら割れるんだったら夏場に玄関先の石畳に水を撒いたら割れまくりですw
— 佐藤信顕@遺体と火葬のほんとうの話 (@satonobuaki) August 14, 2019
補足:我が家はずっと濡れタオルで拭いてますが、水かけなきゃだめですか?って言われたんですけど、墓参りは慣習風習ですから、しきたりがあるならしきたりに従っていいんですよ。要は墓がキレイになるのが大事なんです。
— 佐藤信顕@遺体と火葬のほんとうの話 (@satonobuaki) August 14, 2019
https://news.livedoor.com/article/detail/16929841/
記事によると
・ Twitter上でお墓掃除に関する質問に葬儀社社長が答え、注目を集めている
・「ご先祖様の頭から水を注ぐのは失礼」との説に対し「墓石はあくまで石。掃除しないと風化や傷みが速くなる」と述べた。
・墓石への水かけはいいのかという疑問に「キレイにしてあげていい」と投稿
・水をかけることがだめなら「屋外に置くなよってことになる」などと綴った
この記事への反応
・暑いから冷たくしてあげてって言われて水かけてたな。後、喉渇くから水分あげてとかかな。
・大仏やお地蔵さんじゃねーんだから笑
毎回行くたび洗ってた俺は正義じゃん
・喉仏を含む少量のお骨を陶器に入れて先祖がここに眠るや宿っとるとするわな
いつも墓参りしてて不思議に思とるんやけど ほんだら焼いて残った大半の遺骨には何の宿りも無いんやろか・・・
・お盆に墓参り行く時って暑いから、水かけて掃除した後に水分補給させるような気持ちで更に水かけてたわ。
思いつき謎マナーなのかなぁ>頭から水
やめて欲しいよね。
・いつものマナー講師みたいだなぁ。
・こういう関係者が言わないと納得しない人もいるから、これは大事だと思う
・ちゃんと出来ないから何でもかんでも失礼だ!とクレームつけないと気がすまない人達なんだろうなぁ。
一概にコレはマナー違反!とかは断言できないので・・・
【Amazon.co.jp限定】劇場版シティーハンター <新宿プライベート・アイズ>(メーカー特典:「『劇場版シティーハンター』オリジナルカラビナ&B2サイズポスター」付)(オリジナル特典:「SDキャラピンズコレクション5種+ロゴ入りトートバッグ」付)(完全生産限定版) [Blu-ray]posted with amazlet at 19.08.15アニプレックス (2019-10-30)
売り上げランキング: 9
PCエンジン miniposted with amazlet at 19.08.15コナミデジタルエンタテインメント (2020-03-19)
売り上げランキング: 2
アベンジャーズ/エンドゲーム MovieNEX [ブルーレイ+DVD+デジタルコピー+MovieNEXワールド] [Blu-ray]posted with amazlet at 19.08.15ウォルト・ディズニー・ジャパン株式会社 (2019-09-04)
売り上げランキング: 5

お墓は先祖の体の代わりだから、頭から水をかけるのは良くないって宗派も普通にある
皆が当たり前に思ってる正座も嘘のマナーだからな
嘘とかホントとかで割り切れるもんじゃないんだよ
ネットに毒されてるとそういう感覚わからなくなっちゃうのかな
あんなすぐ壊れるもん使ってるなんて、よく自慢できるなw
去年で30件くらいはあったか
日本人の墓なんて汚れればいいから 水かけちゃいけなことにしとけ!!
なんでもいいんだよ
遠すぎて年に1回くらいしか行けないし。
死んだらただのゴミなのに
水を墓石のてっぺんからかけるのがダメって言ってただけだぞ
マーライオンか小便小僧の像を設置すれば万事解決ということじゃないか
墓参りにまで作法なんて作るな
普通でいいんだよ
細木数子
職業:卜占師、タレント
占術家(占い(うらない))→卜占師(卜占(ぼくせん)や占卜(せんぼく))→卜(ぼく)は、中華圏の姓、漢姓の一つ。中国、朝鮮などに分布する。『百家姓』の92番目。
自分がいいと思えるなら何でもいいと思うよ
こんなの当人次第だわ
TVと詐欺師の変遷
最近のエセマナー講師はほんとキングオブ糞
金ばっかむしりとりやがって態度でけーし
説法とかいらっとするわ
実際古い江戸時代やそれ以前から置かれた墓石は何らかの力で割れてる
新しいコーティングされた墓石は割れにくいだけだろ
最近のテレビ番組の流行りの「知らなかったんでしょ?」みたいなことしたいからって
一部地域のルールやデマを日本の正式ルールです!みたいにテレビで紹介するなよ
若しくはロシアの言い伝え
そんなアホなルールお前が今作ったんだろ
不謹慎???
こうやって金と利権に群がる胡散臭い奴らが間にはいって当の思想がねじ曲げられてく
あっちじゃ川に流しておしまいだろ輪廻天象すんだからw日本ぐらいだろ馬鹿馬鹿しく墓にこってるのw
宗教関係ないじゃん
どおりで聞いたことないと思った(画像他の×含めて)
こういうのから新興宗教やカルト絡みを広めてくるんだろうね
今考えましたな感じで?
マナーやルールってなると敏感になってマウント取りたがる阿呆が多いだけ
きったねぇのが嫌なら掃除すりゃいいしこぎたねー墓石の状態にしておきたいならほっときゃええ
大規模な、たぶん不動産屋がやってるような夢のない墓だし
ゴシゴシ掃除してますわ
ワンカップはホームレスが飲むだろうから開けない
死んだ人の為じゃないだろ
水かけるだけでマナーがなんだのと筋違いも甚だしい
火葬だけして終わりでいいよ
ホースでぶっかけたいわ
と思ってたらちゃんと突っ込まれてた
水素水が一番やね^^v
ヒビが入ってると水をかけた時に割れやすいというなら、扱い方に気をつける
で、そんな曖昧でいい加減なもので番組作ってるテレビ局はクソ
テレビ局側のゴリ押しで意見変えられててワロス
普段雨ざらしなのはいいのかよw
困るのは儲けられなくなるマナー講師ぐらいだろうし
こんなの宗派や地方によって違うに決まってるから正解とか間違いだとか言い切れるわけないだろう
一応こっそりと「宗派によります」的な注意書あるだけテレビのほうがマシ
PS信者にはフマキラーをぶっかけちゃって下さい
だったら直射日光さけるために常に帽子でも被せとけw
大事なご先祖さまが熱中症になっちまうぞ~w
できたとしても下らない理由だろうけど
お前生きてるのにゴミじゃんwwww
お墓は故人の家と解釈している
そもそも本人は納骨室にいるんだし
家にコケ付いたら洗い流すだろ普通
じいちゃんのお墓にビールかけてるわ。
だから、墓石に水掛けてやってるよ
こんなもん頭から信じるやつは何も考えてないやつだろ
大多数なんだよなあ
今の政治もメディアの思うがままよ
墓石に故人の魂を入れるという儀式が必ず仏教にはあるんだよ
だから墓石そのものが個人の体と同一視されてる、墓に水をかけていいかというのは議論が分かれて当然の話
「うちは~してるんですが大丈夫ですか?」
みたいな質問するやつが一番頭弱いと思う
お釈迦さんに甘茶かけたりもしてるんやし
酒もかけてええやん墓石的にはどうかは知らんけどw
お地蔵様も石だと磨くなんてもってのほか
墓石は御影石で研磨して表面ツルツルだから水かけても問題ない
正しい常識として取り上げることがしばしばあるからね
話半分がいいよ
仏陀そういうのに疲れはてて欲を捨て去った先に悟り開いたんだろうがてめえらの仏教はよw
戒名に何十、何百万稼ぐ腐れ坊主と腐れ業界人巣食ってる時点でおかしい末法の世
てめえらは欲にしがみついてる餓鬼だボケ
その設定自体いらないと思う
その高い鼻をへし折りたいわ
ビールは腐るからやめとけ
次からは水にしとけ
仏教否定するつもりかお前はw
水かけるだけかけて終わりがいけないってだけで
日本人なら、みんな、は?ってなるわ。
うるせぇだけの雑魚が
マナー講師最低だな!
お供え物は持ち帰る 火は消して帰るとかね
有れば、それだけで御先祖様は
嬉しいんじゃ無いかなぁ。
やり方なんて関係ないよ。
実際宗教って無駄だよね
そしてトンスルをお供えする
「ご先祖さまを思って参ることが大切です」
とか言われて終いだと思う
しねやTBS
まだ生きてんのかあの醜悪なババア
日本じゃない隣の国の作法でも言ってるんやろな
害悪な番組だわ
ウチは田舎で墓が自宅に隣接してるから、家から洗車道具を持ち込んで墓石磨いてるわ
身勝手な知識があるだけで、知力の無い馬鹿の戯言
そいつが親玉だ
たった今、『ハナタカ』の番宣観たオカンがマウント取って来たから
速攻で否定してやったわw
うちの墓石は結構古いから石本体とか、石と石の接合部とか劣化してるから水は土台部分とかにちょっとかける程度にしてる。
へんな事や供え物放置(カラスや野生動物対策)しなきゃ特に問題ないよ
墓に水かけるのがダメなわけないだろ。
という話なら聞いた
終われやフェイク垂れ流し番組
どんなやりかたでもいいべ
ぶっちゃけ行かなくてもいいくらい
それ結局水だよね?
なんで決めつけてマナー違反にしてんの?ご先祖様に聞いたの?w
聞いたよ
イタコって知ってる?
こんなん営業妨害以外の何物でもねーだろw
地下鉄サリン事件が起こった後は知らんぷりしてたけどさ
取材すればヤバそうな空気ってわかるよね?
やっぱり日本を潰したいだけの放送局じゃん
なんで放送権を剥奪できないの?
スパイ防止法案とかが必要なの?
毎度ここって嘘のマナーばっかいってその業界から怒られてるやん
マナー講師も胡散臭いけど
今回は細木数子が勝手に宣ったらしい
まあ、どっちも胡散臭い連中だけどね
ソースも出せなきゃ裏付け等も一切なし、偏向報道バンザイな糞の巣窟だからね
毎回韓国式マナー紹介してるで
番組作ってるヤツがマナーのマの字も知らんヤツばかりだからアホ講師の戯言にコロッと騙される
テレビの人間ってホンとバカばかりだよ
TBSに信頼性を持ってたのか、失笑
宗派によって違いはあるだろうけど
洗うからとか反論してるやつって相当頭悪いよね
薔薇に限らず青、黄色、赤などの派手な色が好まれる
他のも調べたら韓国の風習かもね
そもそも灌仏会でお釈迦様に頭から甘茶かけてるが、お茶なんて水より失敬とならないか?
つまんね
だけどそれを全国ネットで流してさもそれが正統派であるかのような伝え方はダメだよね?
釈迦「人は死んだらどうなるかって?知らんわ。」
1件もなかったです。
確かにCD売り上げ1000枚のアッコが紅白出れた謎も説明できる
TBSはぶっ壊される運命なのか
遺骨は管理人がいる共同墓地に移設されるけど、あれも将来どうなるやら
なんで誰かが決めたルールに従わないといけないんだ
神社で神様にお祈りするのとはわけが違うぞ
花とかも造花で良いって言われたし。
自分の金欲しさに後世まで続くかもしれん重石を残すとかさ
正直そこら辺の犯罪者より罪深いよ
うちの坊さんも「供養はご親族の気持ちですから」ってしきたりだの作法よりも大事なことがあるって言ってた
お墓に水はクラック入るしあたまから水かけてるのと同じだから墓碑にかけてあげてと言われたぞ。
トゲを切らなかったらなお最悪
こんなの信じてるやついんの?
もう10年もしたら絶滅するやろうし
最後に一応注釈入れてたで
寒さにも弱いから水かけだけが原因ではないだろうが
お前ら死んだあと墓参りしてもらうだけでもうれしいだろ
こんなの地域、宗派、家庭によって様々なんだから、わざわざやらなくていい企画だったよなw
じゃお前死んだら放置しろって遺言書書いとけよ
小便掛けに行ってやるから
例えるなら「ご先祖様たちが住む家の屋根に水」だ。家の掃除だと思えばいい
やれ
墓が人なら雨ざらしにしておくわけねえもんな
磨いて汚れを流すか高圧の水でもなけりゃ汚れ落ちないだろ
うさんくさいと思ってたがやはりか
これもどうせお抱えのマナー講師()に聞いてウキウキ作っただろうな
バカすぎる
日本の作法とは限らん
かわいいメス孫に位牌をフ〇ラチオしてもらいたい。
これ以上ないほど1mmも信じちゃいけない感が溢れ出てる文言も珍しい
ばあちゃんが好きだった食べ物
たくさんお供えしてきたけど
今雨も風も強い
お供え物飛び散ってるかなぁ
バチ当たるかなぁ...
酒は染みになるからやめた方が良いらしいぞ
でも雨はどうでもいいらしい。
使う人の気持ちが大事なんだよ
墓参りもエスカレーターも
そういう作法もありますって教えよう
先祖に冷や水を浴びせると貴方も他人から冷や水を浴びせられる事になるから止めましょう。みたいな話だった。
墓石は真っ白な新しいタオル(雑巾は×)で水拭きしましょう。そうすると貴方の肌トラブルも治まりますって。で、実践したらしい南原さんのニキビが引いたってやってたのは見たことある。眉唾だわ…
墓石に酒かける奴がどうたらって話からこうなったんだろう
どこもだいたい墓石に水かけるなって感じだったよ
あんなうさん臭さしかない婆さんの言う事律義に信じてる連中がいるのか
そうやって文化破壊を起こして日本を廃れさせようと日夜必死なのだよ
左翼とは共産党員のことであり当然、侵略者のことなのだ
今頃はきな粉が大変な事に…
そもそもそれ自体がTVでいい出した嘘だよ
昔はそんなこと言ってないし聞いたことすら無い。
ところがTVで言われると簡単に洗脳されてしまうから恐ろしいんだよ。
たとえは建築に向かない日として言われる三隣亡は本来、三輪宝と書いて建築吉日そのものだったのにある日新聞が三隣亡として建築してはいけない日と記事にしたため全く逆の意味になってしまった。この事は建築やってる人ですら今では知らない始末という。洗脳って本当に恐ろしいですよ。
墓参りって考え方も儒教から根付いた風習だし、そこに神道的考え方が密着してる。
元来、墓参りに仏教的作法なんてものはない。
今はネット洗脳のほうが効率的で浸透も早いしな。
そもそもこれは日本人が先祖を大切にする習慣文化を破壊するための嘘から始まってるのにマナーとかw
これだから文系バカ教育で生きたアホガキは駄目なんだよ。
どんな弱い墓石でどんな強固なタワシ使う気だよ
釈迦の名の下に滅せよ不浄なる者どもよ
そういや最近細木数子の娘がテレビで偉そうに人生相談してんな
水をかけるって明確な作法があるのは浄土真宗だけだがな。
TVで必要以上にやらなきゃ何も全国でやる必要ないし、始まりだって花街で客相手のアイディアに過ぎなかった訳なのに今じゃ、毎年全国のコンビニバイト・スーパーパートが苦しめられてる訳だ。買う側も通常商品が消えてこればっかりに成るから迷惑至極もない。
だから嫌なんだよマスゴミ洗脳は
バラなんて備えないしカップ酒?じゃないにしても蓋を開けて供えたりしないわ
真言宗もや
豊山派檀家の俺がソース
掃除はするだろ
お前は人糞と一緒に捨てられるのがお似合いだもんな
嘘つくなバーカ
霊感持ちなので、流石にこれはないと思う
水は裾の方からかけてあげて柔らかい物でふく
あと目は閉じても問題ないよ
責任を取れえええええええええええええええええええええ
一番確実なのは業界人に聞くことだ
色が自己主張激しくないか?
気持ちを込めて参ればそれだけで良い
自分が先祖にしてあげたいってだけなのに、他人が決めた作法で行わなきゃいけない道理がどこにあるのよ
ウソというか、地方や時代でいろいろ違うから
決まり事がないって言ったほうがわかりやすいかもね。
マナーって時代によて変わるけど
マナー業界が新しい本を売るための仕掛けなだけだったりするから嘘といいたいのもわかる。
そんな考えもあるかもしれんけど
法律で骨も捨てたらダメだってきまってるから難しいんよ
自分らの金儲けしか考えてねえだろ
実際のところ水かけただけでキレイになるわけでもないし骨がさっぱりしたと思うわけでもない。墓参りする人の気分の問題なので各人の好きにすればよい
墓参りだってしない人が多い昨今、来てくれるだけでもありがたいと思うだろ
神社のお参りの仕方と一緒で後からこじつけた今までの常識違いをテレビが面白く伝えたことにみんな乗せられているだけ
それ言い始めたら、今みんなが歩いている地面だってどれだけの人がそこで亡くなっているかわからないし踏みつけて失礼
まあ私は細木先生が言っていた上から水をかけず足元だけかけて、墓石はスポンジでキレイにしているがな