セガなまより
名越さんが龍が如く7について言及
以下、発言の一部を抜粋
35:00~
名越「いろいろ考えた。7じゃないほうがいいとも思ったし。ただ、龍が如くというゲームのスタイルがあって、アドベンチャーがあって、ドラマを見て、バトルがあって、という建て付けがある。
結局僕たちが何を作ろうとしているのっていったら、やっぱり龍が如くを作ろうとしているわけで、スピンオフでもないし新しいところなんだろうなと。でも、じゃあ名前はどうするのと言われたときに、龍が如くなんだけど龍が如くじゃないものっていう言い方は逆にできない。
でもロゴが同じだと桐生一馬のドラマにしか見えないし、ロゴは変える。けどナンバリングは継いでいくのが一番しっくりくるのかなと。
もちろん遊んでみて感じてもらえることだから、これが良かったんじゃないかなと思ってもらえるんじゃないかなと。」
「(ストーリーは)龍が如く0や2に近い雰囲気がある」
「(ドラクエ発言について)堀井雄二さんから許可をもらっている。あのセリフだけじゃなくて、他にも要所要所で出てくる。」
「今回の舞台はめちゃめちゃ広い。スケール感を活かしたミニゲームなど、大きい仕掛けを用意している」
「(コマンドバトルについて)アクションでずっとやってきた分、今までのシステムを踏襲して乗り越えていくというのがなかなか思いつかなかったというのも事実。それよりは新鮮なことをやりたいというのもあった。
バトル画面のインターフェースはまだ結構変わると思う。
最初のコマンドを選び、そのリストから更にコマンドを選び、セットして様子を見る、というのを繰り返すというようなテンポ感ではなく、もっとアクションのマルチバトルを見ているという感覚に近い。
もちろん慣れるまでコツはいるが、指が覚えてしまうとアクションしてるのと同じくらいのノリでやれる。コマンドバトルRPGという旧態然としたものを想像すると、たぶんそれは違う。
TGSで触ってもらいたい。僕もチンタラしてるのは好きじゃないので。そういうのを作る気はない。
ある程度強くなるとオートコマンドもあるので勝手にやってくれたりする。AIもかしこい。
これまでのヒートアクションのようなところも、表現の限界を突き抜けるようなバカバカしい展開なんかもRPGっぽいからできる部分があったりする。
コマンドの面倒くさくてかったるい、というのは今の時代に合ってないというのは僕も思ってる。
アクション+コマンドというハイブリッドというのも考えたが、ゲームを2つ作るのと一緒なのでさすがに間に合わない。
ドラクエやFFなど他にもコマンド的なゲームがある中で、このゲームだからできることは結構たくさんある。
実はコマンドを選んだあとにボタン入力することで追い打ちできるようなアクションっぽい要素もある。
攻撃しようとしている敵の近くに仲間がいると一緒に戦ってくれるなど、淡々と1対1のコマンド選択の結果を眺めるだけではない。知らない人が見たらアクションをしてるんじゃないかなと思う。マジで。TGSで見てください。
テンポが悪くなるんじゃないか、チンタラしてるゲームは龍じゃない、というのは僕も思ってますから、がんばります。」
この記事への反応
・想像してたよりは()おもしろそうだった😅横浜の街をもっと見せてくれ~~
・龍7の雰囲気が龍0と龍2に近いって期待していいやつ?
・龍7のコーナーでアクション→コマンドRPGになった理由を名越さんの話聞いて、納得した。延期しろだアクションに戻せって言われてるけど、ドラクエっぽくて面白そう。早くプレイしたい。
・龍7のニュースにばっかり目がいってたけど、名越さん心臓の病気で、結構な手術してたのか…
・今からでもいいからバトルシステム変えてくれって意見が結構あるけど、変えるのかなぁ?龍が如く7はそのままコマンド式になりそう。
・ PVや名越さんの言葉聞いていたら、大体の不安は解消。 「文章による説明で料理の味は分かるだろうか?」 蓋を開けてれば分からないってことで。 TGSは試遊できるといいなぁ^~
・めちゃくちゃボロカスに言われてるけど 個人的には龍が如く7楽しみにしてる! もちろんコマンドRPGになるっていう驚きと戸惑いはあった でも逆にどんな感じになるかワクワクしてる だから面白い面白くないにしろ買ってやってからじゃないと褒めるのも批判も出来ない
・セガ生で龍が如く7の話を聞いていたが超納得したな・・・ 従来のシステムが1番好きだがマンネリしてるのも分かる。 古き良きって言うが、ゲームが進化し長くシリーズが続いても新しくしないとダメってのは当たり前だ。 名越さん無理せずTGS2019の時は安静にして座ってほしいなw
・龍が如く7ほんと楽しみすぎるんだが、コマンド?の操作に慣れるのに時間かかりそうだなぁ
・公式のライブもめんどいのおるのね。 ライブだからこそ言えることもあるだろ。龍が如く7のバトルシステム改変は自分も 反対してた人に同意だわ。 アクションだから面白いところはあったのがRPGで面白くかるかの博打やからな。
未だに賛否はあるけど、まずは触ってみないとなんとも言えんよね
龍が如く7 光と闇の行方 【早期購入特典】DLC装備アイテム「真島建設備品セット」プロダクトコード + 『龍が如く』コラボブランドグッズ抽選券 同梱 - PS4posted with amazlet at 19.09.03セガゲームス (2020-01-16)
売り上げランキング: 24

↓(協力)
電通 →掲示板等への工作活動
↓(圧力)
↓ ↓ ↓ ↓
NHK 民放各社 メディア 有名ブログ
クロヒョウ3ついに登場!!
🐉
段階的に緩和されていく感じかな?あっとそもそも反社ゲームは買う気ないわw
自分で動かしたいんだよ
アクションにしろよ
近い感覚とかでなくさ
もう本当に配信見るだけでいいじゃん
なんでや・・・・・・・
かっこいいヤクザを操作して相手をボコボコにするのが醍醐味なのに...
この人の助言で新サクラ大戦も、ダルくなり予約する気に
なれなくなってたけど、自分の作品までそれ言うとか(T_T)
ブヒブヒとどうした?
ジャッジアイズ同様に発売日発表のタイミングが遠くなくて凄く良い
結局アクションよりにするなら
アクションでいいやん…
なぜ無駄な行動増やすねん
そんなにアクションっぽさ出したいならアクションで良かったんじゃないか?🤔
そういう事
誰も望んでいない
どうやってもゴキブリは買わねえよww
任天堂から逃げたIPは潰れろ!💢
FF8 リマスターも快適、g.fゲーだから毎回クソ長演出見てらんねぇし
それFF7CCのリールアクションじゃないのか?
それにアクション進化させてこそナンボなところでその進化途絶えさせたらダメやん
コマンドRPGに逃げた時点で正統続編にするべきじゃあなかったんだよ
任天堂から逃げたんじゃなくて、任天堂とWiiで買わなかったぶーちゃんが追い出したんだけどな
と思ったわ
まあストーリーは楽しそうだから買うだろうけどシステムに関しては期待しないわ
TGSの後で体験版出すと思うよ
在宅は知らんがww
自分もここが驚いたな
ドラクエの名前借りたのにドラクエを小馬鹿にする発言
ただ、やっぱし「押す」スタイルはどうやっても高速化に限界があるからな
「ボタンを押して決める」と、どうしても「タラタラとウィンドウ開く」もんだから
ボイツになったけど、ワイは「離す」を組んだこともある
それにちなんだ邦題は廃してグローバル仕様のYAKUZAに統一しとけよ
押すボタンの位置が攻撃位置だろう
ワイが組込やってて気づいたのは、あれと考えは似たようなものだが
更に「離す」んだ
「離して決定」すんの
いや、どっちかというとATB批判でしょ
溜まるまで棒立ち
ドラクエなんて早くやろうとすれば早いし
正直かったるいだろ
ゲーム屋は「ボタンは押すもの」という思い込みが強すぎるんだ
「離す」って考えがなぜか、ない
ワイが離すことを必死でやっていたのは、高速化できるからだよ
やろうとすればどこまでも速く、アクション並みに速くなるよ
ワイはこれが現状最良だと思う
記憶が薄れてるんでアレなんだが
どっかに保存してあるはずなんだけど、やはりCDとDVD、3300枚から探し出すのが困難極まってる
簡単操作でドラマティックってんなら買う意味あるん?
コマンドRPGが悪いとは言わないけど今までの理由や魅力を聞いてるとコマンドRPGにする意味が分からない
ただ迷走してるだけなのに自己肯定してる様にしか聞こえない
まあ、買うけどね、龍が如くだし
RTAで動かしまくる未来が見える
パンチ入力してそのまま押しっぱなしで波動コマンド入れて離す
実質一回分で二回押したことになる
合う合わない以前にないわ
特にコマンドバトルには効果が甚大
だから俺は「コマンドバトルはまだまだ進化すんぞ!」と常々思ってるわけで
もっとも、コマンド入れて離す、だけではないけどな
もしくは自分たちの扱う題材、ヤクザの知能なんてこんなもんって思ってるかだな
しかも、歯が異様に白くて違和感ハンパない。
桐生は美化しすぎててヤクザつーより武士みたいだったし
暴力団なんざどいつもこいつも無教養で興奮を抑える術をもたないまま大人になったゴミカスなんだし、このくらいがぴったしよ
を、ワイは「歩」で言ってんだけど、離し入力にすると全て1歩から3歩で済むんだ
例えば、ギラを撃つとしてだな、押し入力だと
「呪文」項を選ぶまで数歩、呪文ウィンドウが開いて、ギラを選ぶまで数歩、撃つ相手を選ぶまで数歩、ボタンを押して完了
こんなもんタラタラしてやってらんねーが、離しだと「2歩」で終わる
そんな風にはいってないぞ言葉尻捉えたつもりになってんだろうが日本語覚え直して出直してこい豚キムチ
はいはい心配不安操作性もっさりお得意のなりすましネガキャンご苦労様
誤動作の元だけど削ろうと思ったら更に削れる
そしてコマンドバトルゆえに、疲れたら休憩も可能
組み込みの経験はゲーム屋続けてたら、役に立ったかも知れへんなあ
今になって「こんなことできんじゃねーか」ってのがチョボチョボ出てきてるので
7で戻すとは一言も言ってないぞ
待つ必要がないってとこ
アクションの場合、どうしてもモーション決まってるわけで、モーションが終わるまで待たねばならない
だがコマンドバトルの場合、コマンド入力が終わってしまえばプレイヤーは次の動作に取り掛かれるので
即座に敵の攻撃が来ても対処が可能、ということ
一応期待はしてる
ワイは「反射神経良くないとダメだろ」でボツを食らったわけだが、理由がそれだな
今で言うレッツゴージャスティンのブロッキング祭みたいなことにしてた記憶があるから
敵!俺!敵!俺!敵俺敵俺!って
でも逆に言えばそこまで高速化できるんだぜ
あのブロッキングのような応酬も、たまにやるくらいなら良いアクセントになる気がするのだが
って感じだったのが、クソっぽいって感じになってきたな
なんかそれを連想してしまうね
次回作では原点回帰とか言って元に戻す
このシリーズは後半あたりチンピラに絡まれていちいち戦うのウザく感じるから個人的にはいいかも
これがその実験作なのかもしれない
Age Global Networks株式会社は本当に法的制裁が下るのか?
ドラスティックな変化ってのは、「主線では1回だけ」ってセオリーみたいなもんがあるからな
だからこれも、他のメーカーなら
主線に乗せずにスピンオフだったろう
「龍が如く外伝」みてーな
シェンムーみたいなもんだな
人は、家から出たら用事が済んだら帰るんだよ
断じて、外に出っ放しで「ここは始まりの村です」と言うだけではない
目的を持って家から出て、帰る程度だがまあ何とか動くんで、どうですか言ったんだけどボツや
でも今なら「これをこの後も採用し続けるべきなのか」でハネられたと分かる
とりあえず主人公に魅力を感じないし、神室町使い回しだし
そうゆう事だ
歴史と伝統のあるシリーズもんで、そういう「人の生活」がいきなり出てきても
一回だけはいいんだけど、それ以降は役に立たないんだよ
歴史と伝統のほうが大事だからな
ゲーム屋には思い込みもあるから、今回のこれは「主線でやった」(数字付きでやった)のがすごいやね
FF15はゲーム2つ作ってたんだな
変化を受け入れられない器の小さいちんぴらばかり
さんざん期待を裏切ってきた歴史があるからこの反応なんだろ
新しいことに挑戦して成功するような連中じゃない
正式なナンバリングでやってるから批判が出てるんだ
FF16がやドラクエ12が、レースゲームになってるようなもん
どっちかというとFF11FF14DQ10を見るような感覚かなー
ナンバリングを外したら見向きもされないのを開発者自身がよくわかってるから
不満の声が出る事を承知の上でナンバリングにしたあたりが
ワイらの2世代上の人って、日本ゲーが調子良かったのを経験してきた最後の世代
良かったときと、落ちてきたときの両方を知っているから勘所のつかみ方は外さないことが多い
ワイらの世代は落ちて久しいから、守ることしか知りゃしねえ
守ることしか知らんと、同じようなもんしかできねえから勘所も何もあったもんじゃない
ただでさえ観るだけのカットシーン多すぎと批判されることもあったというのに
アクションシーンを見ているかのようにじゃねんだよ、別に見たくねんだよ操作させろよ
新しい主人公は別にいい、ナンバリングでもいい、ロゴも好きじゃないけど
まぁいい。
一つだけ、コマンド式じゃなかったら買ってます。
コマンド式である事で欲しいけど買いたくない。買わない。コマンド式RPGが嫌い。
コマンドバトルとの相性抜群だろw
コマンドバトルは「まずい」のではなくて
「うまいもん」食ったことがないだけなんだ
うまいもんはあるのだ
これがそうかは見てみないとわからんが、「うまい」のはあるのだよ
これが全てだろうねぇ
ジャンル自体がガラッと変わった作品と言ったらサターンで発売された「AZEL -パン|ツァードラグーン RPG-」がある
同じセガだし今作も「春日一番-龍が如く RPG-」でいいんじゃないの?w
アクションに戻せやボケ!
マザー2のように戦ったことにしてYOU WINで済ましてほしいくらい
俺はコマンドRPG大好きだぞ
ただ龍が如くでやりたくないだけだ
まあやってから判断はするけども
最初からほぼほぼ完成されてたシステムだから、大きな進歩も出来ず他のゲームが進化してるのに取り残されてる感はあった
実際俺はシリーズ5,6本やって途中からやらなくなったし、一番危機感を感じてるのはスタッフなのかもしれんな
個人的にコマンド式だからと全否定する気はない
マンネリの原因8割マップ使いまわしなんだけどなw
宝物主義 宝物至上主義 宝物史上主義 宝物絶対主義 宝物全体主義
がらくた主義 がらくた至上主義 がらくた史上主義 がらくた絶対主義 がらくた全体主義
超超超超超超超超超超超超超超超超宝物
巨巨巨巨巨巨巨巨巨巨巨巨巨巨巨巨宝物
超超超超超超超超超超超超超超超超がらくた
巨巨巨巨巨巨巨巨巨巨巨巨巨巨巨巨がらくた
カットシーン遊びくらいしかないんじゃねーの?
本屋がスゲー嫌がるが、プレイヤーの操作によってカットシーンを操作できればいい
推し進めることも出来れば、台無しにすることもできる、というようなもん
操作が絡むと、本屋が用意した本のとおりに進まないので
そこはロジックの出番なんだけど、大きなプロジェクトほど「おふざけ」が許されねーもんで
かりんとうは何を言ってるんだろう?焼き過ぎて脳ミソまで日焼けしちまったのか?
人間の縁が切れた 恋愛の縁が切れた お金の縁が切れた
仕事の縁が切れた 健康の縁が切れた 運の縁が切れた
魂の縁が切れた 精神の縁が切れた 力の縁が切れた
空間の縁が切れた 時間の縁が切れた 現実の縁が切れた
「黙って俺の本のとおりにやれ!」とかいうような選民思想は持ってないので
カットシーンの最中に○ボタンを押したら、しゃべってる重要人物が死にました
はい味方のはずの組織と敵対!みたいなフザケたもんをナンボでもできるんだけど
でかいプロジェクトになればなるほどカッチリ決めすぎるからそういうのはできない
芸能人に出演頼んでるから余計に、だろうし
「組んだ自分でさえ何が起こるか分からない」のがいいんだな
致命的なバグだけ出ないようにし、それ以外は放置
ある組織Aの格好をして町で暴れると、その敵対組織Bと組織Aの仲が悪くなって勝手にケンカ始める
例えばそういうのを、手打ちなしでロジック的に判断するとどこかで面白いことが起こるし
組んだ自分でさえ想定してなかったような遊び方を、誰かが見つけてくれるのではないかと
「自分でさえ分からないのはおかしい」とか言ってな
じゃあ何か、設計が全部決めて、手で決め打ちせよと?
設計が想定したもん以外は何事も起きないと?
そんなもんワイは嫌だね
嫌ゆうても雇われの限りはその通りに組むしかないのだが
今度はシナリオが面白いといいな
期待しています
バトルシステム変更して、明らかに退化じゃないの?
てか、今まで龍が如くそこまでストーリー面白かったことあるか?全部バトルがあってこそだろ?
6なんかマジで胸糞悪かったのに、それでもいいって?
コマンドゲームなんか明らかにスマホゲームだろ、ps4?の利点全く活かせてないじゃん
コマンドバトルはミニゲームにでも組み込んでくれ
これは売れるぜぇ?名越っさんw
コマンド選択なんてやってられん今回は残念ながらパス
バトルにテコ入れよりゲーム内でやれる事を増やしてくれるだけでいいのに
そうだな
汚いラーメン屋でスリランカ産高級セイロン紅茶飲んでうまいって言える人なら如く7も楽しめるかもしれないな
動きも早いし
誰もいないところにパンチしたりするのは怠いし
後半なんて敵が硬くなってくから雑魚戦とかガン無視したいレベルだった
特にサイドストーリーで街中を歩き回るからマジで雑魚共がウザいし連打が辛かった
アクションだと高速戦闘なんて絶対にないから余計に怠い
爺さんでも遊べるコマンドバトルに鞍替えしただけやで~
あのゴミ映画といい、ドラクエ11のアホプロデューサーの件と言い、堀井はなんも意見しないのな
がらくたの世 がらくたの世界 がらくたの世の中 がらくたの世間 がらくたの運 がらくたの人
がらくたの日本 がらくたの国 がらくたの社会 がらくたの経済 がらくたの業界 がらくたの人間
がらくたの会社 がらくたのエンタメ がらくたの生活 がらくたの人生 がらくたの芸能界 がらくたのパーソン
がらくたの仕事 がらくたの趣味 がらくたの娯楽 がらくたの魂 がらくたの精神 がらくたの力
がらくたの空間 がらくたの時間 がらくたの現実 がらくたの官界 がらくたの政界 がらくたの財界
がらくたの学界 がらくたの法曹界 がらくたの角界 がらくたの実業家 がらくたの実業界
これだけ変えるなら戦闘の流れがわかる体験版を出せば一番説得力があるのに
コマンドバトルって名前だけでレッテル貼る
戦闘部分だけで良いから先に体験版出して
感想を言わせてほしい
取り返しが効くうちにまずはユーザーに体験してもらった方が良いと思う
客の要望無視して良いことなんて無いと思う
そんなことより、主人公がキモい
なぜこのフォント?
なつい
誰やねん、このイキって桐生さんに絡んでボコられそうな雑魚キャラみたいなのw
クロノ・トリガーみたいにスクエニと協力してまじめにファイナルドラゴンファンタジーを作ってくれたら話題性だけで国内100万はいくかもな
また性懲りも無くシナリオライター横山じゃねぇかよ、地獄だぞ今回
雇われ土方がうるせー
かっこつけんなタコ🐙
それ大昔にケンレヴィンが言ってたわ
>俺はコマンドRPG大好きだぞ
>ただ龍が如くでやりたくないだけだ
横。ほとんどの人の意見がこれだよね
理解できない人は、「モンハンのナンバリングの新作がコマンドRPGに決まった」というのを想像してみるといいと思うんだ
グラフィックだとかAIの場合、それ専門に研究する専任班が組まれることがよくある
汎用性がある(訴求や根幹として成立させやすい)要素だからな
だがシステム面ではそういうものは聞いたことがない
外伝でやってみてからでいいじゃん?
ゾンビが如くを本編とか言い出したら切れるだろ普通w
っつーか神室町相変わらず狭すぎんねん
建物内の作りこみがそう豊富ってわけでもないのに
だから既存のコマンドバトルしか想像できてないのがダサい
誰が喜ぶねん
ピッキングも相当めんどかった。
角刈りにせい
ある意味リアルだけど
アクションで出したってお前らはコマンドバトル並みにワンパターンな行動しかしないだろ?
確かにアプリだったらやってみたいかも。
据え置きの本編はアクションにして、レベル上げやミニゲーム用のアプリを別に配信して外でも出来る様にしてくれたら良かったのに。
本編買ってなくてもアプリ単体でもソシャゲ要素あって楽しめる的な。
堂島の龍に切り替える時だけめんどくさかったから極のがいいな
旧態依然の既存のものと違って龍が如くそのものがジャンルなんだし
これは売れる
ドラクエとか龍とかサブタイトルつけな死ぬ病にかかってるのか?
サムスピ好きだったけどサムスピRPGめっちゃやりこんだが?
実機で触ってみないと買う気が起きない。
イースの様に爽快感がある訳じゃないしMHの様に重厚感のある戦闘って訳じゃない
龍が如くに関して言えば戦闘部分を簡素化出来るならそれが一番
龍が如くのアクションって格ゲーに近いから格ゲー好きしか楽しめない
MHを例に出してる人は本当に両方を遊んでいるのか疑問に感じる
そもそもとして狩りゲーとストーリー重視のゲームを比べてる時点で論点がズレてる
医者が龍が如くとかいうクソゲーなんかやるわけねーだろ
奇跡的に遭遇したとしても話盛りすぎだろ
ダサいにも程があるわ⛸
そうなってくるともう戦闘自体なくて良くね?ってなる
もはやノベルゲーだよそんなもんはw
名越ってあんまりゲームやったことないんかな?
サブタイトルなんて映画、洋ゲーそこらへんみんなついてるぞ
難癖つけないと死ぬ病にかかってるのはアンタだろ
コナミワイワイワールドみたいやな
ただソシャゲ寄りにしたというなら断じて嫌だ
ドラクエ9はそれやって延期しまくった上で未完成品出す羽目になったし
コイツはコマンド式RPGをバカにしてんのか?
ホントかりんとはガラ悪いなw
現在のを求めている人を殺している。無能なPだね、あいかわらず。
だから最近中身スカスカ、手抜きバグゲーが連発してたのか…納得!
何言ってっかわからねーよwww
駆け引きとか全くやってない人はそうなんだろうけど、敵の攻撃に対してとっさにカウンターを出すとかはコマンドでは無理でしょ?
あらかじめカウンターを選択しなければならない
敵が固くて、攻撃力が高くなるだけだとしたらただかったるいだけになりそう。
ドラゴンエンジンなので、クリア後にはコマンドモードとアクションモードも選択できるサプライズは…やっぱりなさそうw