• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング


元キャリア官僚が語る「厚労省がブラック職場である理由」
https://www.news-postseven.com/archives/20190907_1447653.html
1567854690796


記事によると



・厚労省の若手改革チームが業務の見直しを求める提言書をまとめた

・提言書は90ページに及び、「厚生労働省に入省して、生きながら人生の墓場に入ったとずっと思っている」「家族を犠牲にすれば、仕事はできる」など、現役職員や退職者の赤裸々な告白が並んでいる

・厚労省のキャリア官僚として22年在職した武内和久氏は、厚労省時代について「毎朝、新聞が恐怖でしたね。自分が担当している政策が一面に載ると、問い合わせやクレームが殺到するからです。財源の限界があってやりたい政策ができない葛藤、議員から罵倒されるストレスなどでメンタルを損なう人もいました」と語った

・武内氏は多忙の原因は主に3つあると指摘する

1つは目は、厚労省の政策は年金や介護、医療のように与野党の対立法案となるものが多く、消耗が激しいこと

2つ目は、圧倒的な人員不足。1983年の第二次臨調以来、各省庁の人員数はほぼ固定された一方、少子高齢化の中で厚労省の仕事が激増した

3つ目は、マネジメントの不在で非効率な業務が改善されないこと

・提言では若手職員たちが「増員」「生産性向上のための業務改善」「意欲と能力を発揮できる人事制度」「オフィス環境の改善」を訴えている



厚生労働省改革若手チーム

厚生労働省の業務・組織改革のための緊急提言(概要)

https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/youth_team.html

2019y09m07d_195819074


2019y09m07d_195839385


2019y09m07d_195857255


2019y09m07d_195941397




この記事への反応



本日の美しい国シリーズ。

公務員より民間の方が楽だし給料高い。公務員が良かったのは昔話。

ホント公務員人足りない
給料少ないのにネガキャンに簡単に乗る層に文句ばっか言われるし


こんな状況で「働き方改革」なんていえるんだ🤔

地方から出向した仲間の話によれば、明け方まで働いて数時間後にまた出勤するような日も少なくなかったとか。それを武勇伝のように語る幹部も糞らしい。

働き方改革は、厚労省を死ぬまで働かせるためだったのか。

何でもかんでも国に求めすぎるからこうなる。マスコミだって最後の結論は国頼りだろ。滅私奉公して死ね、と言ってるようなものだ。

まぁ控えめに言って日本国の集団自殺

それでもまだ「公務員が多すぎる」と言ってる、
現場を知らないバカなド素人がいるんだよなぁ


再度、厚生省と労働省に分離して、各省増員するべきでは?
疲弊していてはいい政策は思い浮かばないぞ。


公務員は議員への対応が一番大変。膨大な資料を準備させられて、レクチャー。そして、最後は自分の手柄とばかりに議員は有権者にアピール。公務員を自分の秘書のようにこき使って、選挙の時には公務員を減らせと言う。

厚労省で働くパパは、子どもに顔を忘れられると聞いたことがある。

日本中で真っ先に働き方改革しなきゃならない組織。若手が声を上げて行動しないと変わらないとか幹部はただのカカシなのか?






厚労省がこんな状態じゃ、働き方改革なんて絵に描いた餅か



フィギュアライズラボ 初音ミクV4X 色分け済みプラモデル
BANDAI SPIRITS(バンダイ スピリッツ) (2019-12-31)
売り上げランキング: 3



コメント(188件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 22:01▼返信
はぁ…
2.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 22:03▼返信
ニッポンスゴイデスネエ
3.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 22:03▼返信
上がこれだから下が苦労してるんだよ
4.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 22:03▼返信
老害が存在する限り怨嗟は続く
5.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 22:03▼返信
>>1
玉袋ガイ時氏ね
6.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 22:03▼返信
廊下暗すぎw
7.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 22:04▼返信

こむいん
2002年生まれ〜2005年生まれ
採用募集中


8.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 22:04▼返信
日本は金持ってる外人には最高の国
9.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 22:04▼返信
ネトウヨ「死ぬまで働け!嫌なら日本からでていけ!」
10.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 22:06▼返信
そりゃまあ、本来業務に国会始まったら国会対応まで仕事だしね
道州制の導入で地方に権限移せばいいんだけど、嫌がるし…
11.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 22:06▼返信
昭和生まれが悪い
12.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 22:06▼返信
公務員多すぎ減らせ
給料も半分以下にしろ
13.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 22:07▼返信
公務員だってこんなもん
結局、日本は奴隷国家
定時で上がれるだけ下の層のほうがマシ
14.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 22:07▼返信
厚生労働省も民営化で
15.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 22:08▼返信
公務員は国民へ滅私奉公する仕事だろ
文句言ってんじゃねえよ
16.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 22:10▼返信
いがいにあたまわるそう
17.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 22:11▼返信
もっと苦しめ
18.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 22:11▼返信
だって公務員の待遇改善しようとすれば給料泥棒とか言ってみんな叩くじゃん
やりたくても出来ないのが現実だと思うよ
19.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 22:12▼返信
嫌なら辞めればいいじゃないか
なんのために働いているのか考え直してみれば
20.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 22:12▼返信
老害共が今のやり方から変える気ないでしょ。脳みそ溶けて思考停止してるから
21.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 22:12▼返信
かといって民間より先に公務員の労働改善とかしようものならどんな反応が返ってくるかわかるね?

わかるよね
22.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 22:13▼返信
働き方改革ゥ
23.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 22:14▼返信
一週間だけでも建設業で働いてみりゃまだまだ人として扱われていたことに気がつくさ
24.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 22:14▼返信
数々の不祥事の温床だけどね
25.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 22:15▼返信
>>19
だから人手不足だって話では?🤔
記事をよく読んでね😥
26.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 22:15▼返信
フェミや低収入自慢の国が悪い!社会が悪い!の結果
27.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 22:15▼返信
公務員は一度辞めるともう戻れない
再雇用なにそれおいしいの
28.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 22:15▼返信
給料手当年金を減らして増員すればいいのに。絶対にやらないよね。
そういえば障害者雇用数も捏造してたんだよな。民間がそれやったら罰則あるけど、公務員には無いんだよね。
29.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 22:15▼返信
団塊共が全員くたばれば日本は良くなる...
ハズだがその前に日本が終わるだろうな
30.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 22:16▼返信
>>25
現場が人手不足だろうとなんだろうと
辞めるという選択肢を含めて冷静に考えればいいじゃんか
31.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 22:17▼返信
でも40代まで粘れば濡れ手で粟の上級生活
32.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 22:17▼返信
コイツラなんで家族とかいることが前提なの?
過半数の国民は家族を持つ余裕も無いってのにさあ
33.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 22:18▼返信
言われっぱなしで悔しくないんか
34.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 22:19▼返信
>>29
お前も結婚して子供を作らなきゃ
将来は団塊共と同じ重荷になるだけやで
くたばるしか無いなあ
35.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 22:19▼返信
昭和のまんま
36.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 22:19▼返信
厚生労働省の主な仕事って言い訳を作ることでしょ
もう解体しちゃいなよ
37.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 22:20▼返信
人手が足りない人手が足りないと言いながら
同期入省で最後まで残れる人間は必ず一人、それ以外は30、40代から順次叩き出される模様
38.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 22:20▼返信
みんなで相談して話し合いで決めてたら
何も決められないし何も良くならないんだって
39.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 22:21▼返信
言われてるけど公務員が率先して労働環境の改善なんてできるわけがない
夏場に公務員が出先で水飲んだだけでクレームが来る国だぞ
天下りも一時よりはしにくくなったし上級国民になれないなら官公庁なんて入る方が悪い
40.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 22:21▼返信
キチガイがおかみだから、何度もならんわな
41.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 22:22▼返信
公務員の世界は仕事が効率化することを良しとせずわざと古い手間のかかる方法が推奨される

というのは市役所に勤めて良く分かった
42.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 22:23▼返信
でもだれも本気で問題を解決しようなんて思ってないんだろ
43.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 22:24▼返信
天下りがあるからいいでしょ
44.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 22:24▼返信
中央省庁は大変らしいな
やはり気楽な地方自治体がいちばん
45.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 22:25▼返信
まずは省庁から改革しないと駄目みたいね
46.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 22:25▼返信
東京にしがみついていられるんだから贅沢な悩みじゃあないか
47.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 22:26▼返信
ギリシアぐらいバランスが崩れても結局みんな改革には反対なのだから
もう完全に破綻しないと治らないんじゃない
48.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 22:29▼返信
日本に白いとこあんの
49.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 22:31▼返信
そして改革若手チームの人員は
来年から窓際に配置。
50.投稿日:2019年09月07日 22:32▼返信
このコメントは削除されました。
51.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 22:32▼返信
>>給料少ないのにネガキャンに簡単に乗る層に文句ばっか言われるし

自分は人一倍努力してて他人は楽してると思いたい奴が多い
被害者になりたがる奴が多い
本当にゴミみたいなメンタルの日本人が増えたように感じる
52.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 22:33▼返信
若い奴らも1、2年勤めれば大抵は職場の慣習に染まるから、若手だからって業務改善に積極的かというと全くそんなことないんだよな。
今がどんなに苦しくてもそれは当然のことで、残業しないで済む仕組みをつくることそのものに興味がないというか残業しないなんてあり得ないって認識で固定されてる。
霞が関の府省は組織としてすでに後戻りできないほど死んでるよ。
命の限り働いても死なない頑健さとどんな劣悪な仕事でもそれに生きがいを感じる生粋の奴隷しかやっていけないところ。
53.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 22:33▼返信
必死こいてお受験で勝ち上がって国を動かす中枢に入ってこれではね
労働の指針を決める機関がこれでは日本からブラック企業が無くなって
年金問題や少子高齢化問題が解決するのは100年経っても無理だろう
54.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 22:33▼返信
そんなこと言ったって人一倍どころか二倍三倍もらってるんだから我慢しろや
55.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 22:35▼返信
こんなんだから日本は良くならないし、次の戦争も負ける
こんな無能の集まりの役人の給料なんて最低賃金にしろ!
月8万もあれば生きていける!
56.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 22:36▼返信
お前、人の2、3倍ってどんだけ低賃金なんだよ笑
57.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 22:36▼返信
>>54
金もらってるんだから我慢しろとブラック丸出しの組織が先頭に立つんだから
日本の労働効率が上がることはないんだろうなあ
お前みたいな考えの奴が民間のトップにもゴロゴロいるだろうし
58.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 22:36▼返信
無能議員の報酬へらして省庁の人を増やすべき
59.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 22:36▼返信
なんで人増やすより残業させた方が効率いいと思ってるのか謎
60.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 22:37▼返信
残業代は予算で決まってるから何百時間やっても月5~8万程度で固定。
青天井に近いのは財務省くらいだな。
61.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 22:37▼返信
強制労働省
それでも暴力や給与未払いがないぶん真のブラックよりマシよ
62.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 22:39▼返信
>>61
議員からの罵倒
これも立派な言葉の暴力だぞ
言葉の暴力は人間の心身を摩耗させる
63.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 22:41▼返信
知り合いが地方の育児関係の課にいるけど平気で1ヶ月連勤決めてたわ
先に職員の家庭が崩壊しそうなのはギャグとしか思えない

定数限られてて無能は何やらかしてもクビ切らないから、有能が激務になるのは必然だよな
今の若い人は自分が無能の自覚あるなら公務員目指せばいいよ、プライドと他人への遠慮を全て投げ捨てれば天国だから
64.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 22:42▼返信
※59
定員の数は決まってるのでおいそれと増やせないってものあるが、人増やしたら固定費用が間違いなくかかるけど残業させても残業代はあまりでないからトータルでは人件費が相当安く済むんだよ。
ブラック企業と基本的な考え方は全く同じ。
国家公務員は労働基準法が適用されないからむしろ民間のブラックよりやりたい放題だよ。
65.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 22:42▼返信
財源不足だと思うならゴミカス財務省の人間をぶん殴って目を覚まさせろ
世界一の無能集団で日本を30年もの間デフレスパイラルに陥れた貧乏神やで
消費税を増税してまた日本経済を深刻なデフレに陥れて大恐慌にしようとしてやがる
66.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 22:43▼返信
>>59
予算決まっていて上限以上はつけられないので人を雇わない方がコストに対する労働力は高い
なお壊れないとは言っていない
67.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 22:43▼返信
>>59
残業が効率悪いのは科学的にも立証されていて
省内もちろんどこの民間会社経営者もそれを知っている
知っていても人手が無い
人がいないから残業させなきゃ会社ごと死ぬ
どうしようもない国
68.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 22:44▼返信
年金も崩壊
社会保障も崩壊
文句言ってないで自分達の無能さの責任を少しはとれよ
69.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 22:46▼返信
>>68
国のトップがこれなら端から見れば日本国民が全員無能ってことだぞ
ギリシャと同じだ
70.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 22:46▼返信
>>55
お前がやれよ
71.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 22:48▼返信
残業だらけで年収も平均700万で言うほど高くないし
変なことやったら速攻で叩かれるしで
子供の頃からずーっと勉強して東大京大行ったような人だったら
外資とか大手企業行った方がよっぽどリターンありそう
72.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 22:49▼返信
厚生労働省の役人ってチームバチスタの阿部寛みたいに優秀な人間ばっかりなのかと思ってたけど
これじゃただの社畜奴隷じゃん
73.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 22:49▼返信
どうせダラダラやって残業代ゲットしてるんだろ
74.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 22:50▼返信
公務員が多すぎるってのは地方公務員事務職と国会議員の話だろ
国家とか警察官消防士みたいなのは誰も批判してないでしょ
75.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 22:53▼返信
辞めればいいのに辞めない理由がわからん
給料だって別に良くないじゃん
公務員でも厚労省とかなら転職先あるだろうし
それでもなりたいってやつは世の中に山ほどいるんだから
76.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 22:53▼返信
その分給料たくさん貰ってるんだからええやろ
そんなに余裕が欲しいなら民間で年収300万くらいのところでまったりやればええんや
その倍くらいの給料貰っといて「休みがほしいです!でもお金も欲しいです!」は通じんわ
77.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 22:55▼返信
しかも仕事内容は適当で文の形式しか見てないザルで専門知識のカケラも無いぞ
78.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 22:55▼返信
無理無理
人員を増やすと管理職ねねお手当てが減るからね
79.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 22:57▼返信
>>62
無茶ぶりして出来ないと罵声くらいはその辺の企業でもよくある
ヤバいところはそこから暴力ふるったりして恐怖で労働者を必死にさせようとするんだわ
80.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 22:59▼返信
ブラック企業大国 日本


非正規雇用だらけ、一生低賃金のまま、物価は値上りしまくり、増税しまくり


ゴミみたいな国 日本
81.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 23:00▼返信
はちま「おい玉袋てめえサボってんじゃねえぞ!」
玉袋 「はい・・・」
はちま「減給な」
玉袋 「おわた・・・」
82.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 23:00▼返信
ま、公務員もこれぐらいは味わって貰わんとな
そうでも無ければ民間との意識差はいつまで経っても縮まらないし
労働環境の改革なんて一生訪れない
いつまでも対岸の火事気分で居られると困るし身を以て体感して貰わないと
83.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 23:01▼返信
※81

ブラック玉袋ワロタ
84.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 23:01▼返信
罵声で済むならまだマシ。
質問主意書の集中砲火や質問通告遅らせとか大量の資料要求とか国会議員には役人に対する色々な合法的嫌がらせ手段がある。
85.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 23:01▼返信
>>75
官僚になる人ってのは、早慶・旧帝大卒のエリートで世俗にまみれた大企業に入りたくないor親からの圧力でなる人が大半だから逃げ道も他の選択肢もないんだよ
ずっと人の前を押しのけ続けてエリート勝ち取った人がおいそれと格を下げれるわけないだろ
86.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 23:02▼返信
PMもっと増やせ。というか中学校の授業に組み込め。
87.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 23:03▼返信
厚生労働省が過去にやらかした数々の失態をもう忘れたのか
いまの厚生労働省はその報いを受けた結果こうなったんだぞ
88.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 23:03▼返信
増税政策大好きの財務省はどうなんだ?お前らのせいで庶民は大変な思いしてんだぞ。
89.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 23:03▼返信
>>73
地方公務員と違って官僚は労働時間が本当に地獄なんやぞ
地方公務員でも部署によってはブラックまみれ
90.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 23:04▼返信
マネジメントできてないってのはガッカリだなあ
日本トップレベルのエリートが職員になってんじゃないの?
それで非効率やってるって
91.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 23:04▼返信
社会保険庁や年金庁の不祥事をボロクソに叩いていたお前らがそれを言うか
92.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 23:04▼返信
それで、ゆくゆくは天下りしてどこぞの特殊法人とかの要職に就くんだろ。それまで我慢しろや。
93.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 23:05▼返信
※85
格を下げる笑
レガシーな日本的大企業ならともかく
東大生がこぞって外資コンサル受ける時代に何言ってんの
94.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 23:05▼返信
厚労省の人員不足を公務員の不足にすり替えるやつはゴミ
95.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 23:05▼返信
>>90
お前は何を言ってるんだ?
お役所なんて何もかも非効率のかたまりだぞ
日本の公務員の給与が世界一高いのは伊達じゃない
96.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 23:07▼返信
分担作業が難しいとかで残業してるんだと思ってたが、単純に人手不足なだけなのかよ
じゃあ増員すりゃ良いだろ
高学歴エリートでも、不満をグチグチ言って現状維持してるってどうなんだよ
97.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 23:07▼返信
>>76
そんな底辺の会社が乱立してるから管理する手間が増えてるんじゃない
同業同士もっと統合して無駄と無能を減らせばいいよ
98.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 23:07▼返信
勉強ができればキャリア官僚になれるけど、勉強ができることと業務のマネジメントができることは全くの別物なんだよな
99.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 23:09▼返信
>>2
いやだからニート無職を雇えば解決するんだって^^
安倍早くやれや
100.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 23:09▼返信
就職したての若い奴「この職場は労働条件が悪い!将来出世したら絶対この職場を変えてやる」
そいつが出世した後「労働条件が悪くてもキリキリ働け!俺もそういった苦労をして今の地位に就いたんだ!」
101.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 23:10▼返信
奴隷国家なのだから死ぬまで働け
死ぬといっても寿命じゃなく自殺か過労死な
102.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 23:10▼返信
非効率にやってるとかただの無能じゃん
何のための高学歴だ?
税金で働いといて何やってんだ? 逆に怒りを覚えるわ
103.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 23:11▼返信
辞めればええんとちゃう?
104.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 23:15▼返信
>公務員より民間の方が楽だし給料高い。公務員が良かったのは昔話。
公務員は社会の間接部門だぞ
利益を生み出している企業と同水準の給与が出るのはおかしいと思わないのか
そもそも日本の公務員の給与は大手企業にあわせて決めているのがおかしい
そのせいで日本の公務員の給与は世界一高いし日本社会の大きな重荷になっている
105.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 23:15▼返信
キャリア公務員の質は確実に落ちてる
優秀な奴は今どき公務員になりたがらないし、難関試験を突破してなっても数ヶ月か数年で辞めるのが多いとか
106.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 23:16▼返信
バカ野郎公僕は死ぬ気で働け
107.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 23:16▼返信
突き詰めれば自民党がすべて悪い
108.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 23:17▼返信
廊下の暗さって何? ふざけてんの?
それとも、こんな些細な事も改善できない無能集団ですって言ってんの?
109.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 23:17▼返信
>>82
と、無職のこどおじが偉そうに講釈
110.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 23:19▼返信
昔はこの勤務に耐えたら天下りでぬくぬく高給みたいな感じだったから耐えられたんだろうなぁ
それも無くなってきてるだろうしかわいそうな部分もあるね
111.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 23:20▼返信
厚労省みたいな超有名な組織だったら、効率化の企業とか営業に来ないのか? 電子化とか
なんで長年放置されてるの?
112.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 23:21▼返信
そら景気悪くなるわ
113.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 23:31▼返信
ブラック企業取り締まる側が麻痺してるんだから、
いつまでたってもブラック企業なんて無くならんわな
114.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 23:31▼返信
はぁ?どれだけ税金取ってんだよ
言い訳いいからさっさと仕事しろゴミクズども
115.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 23:32▼返信
>>111
予算付かんのでしょう
116.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 23:33▼返信
>>111
電子化で仕事が減って仕事が無くなることこそ公務員にとって真の恐怖だからね
効率化なんてもってのほかだよ
そんな調子できたから少子高齢化で仕事が増えると対応できなくなった
117.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 23:34▼返信
>>104
利益を生み出さない事業なんて民間がやるわけないじゃん。
それでも福祉とかインフラとか利益度外視でやらなきゃならん事業も世の中にはあるわけで、それを行政が担ってるだけだろ。
それに日本の公務員は総数が少ないから一人当たりの人件費が高いだけ。
118.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 23:35▼返信
※111
効率化すると困る職員が沢山出るから
119.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 23:36▼返信
公務員がブラックを語るなんて片腹痛い。
120.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 23:38▼返信
>少子高齢化の中で厚労省の仕事が激増した
これだけよく分からん。
老人は増えたけど、人口減ってるし、子供も労働者も減ってる。普通に考えたら仕事は減ってるだろ。

お役所的に仕事して効率化が全くされてないだけじゃないの?
仕事で国と絡むと、本当に非効率で融通効かないし、態度も偉そうで最悪でヤクザのようだった。正直、同情の余地ない。
121.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 23:41▼返信
>>39
お前、死んでくれとクレーム来たら死ぬの?
クレームなんて、なんの効力もないぞ
122.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 23:41▼返信
ま、実際は楽なんですけどねw
123.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 23:43▼返信
環境はブラックでも手取りすごいでしょ
バリバリやりたいエリートはええやん
124.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 23:46▼返信
>>123
ほんとこれ
結局給料に見合うかどうかだよな
月収100万でもやってられねーってところもあれば20万でも満足っていう所もあるだろうしな
125.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 23:47▼返信
厚労省を意味もなく忙しくしてるのは
中核市の制度のせいやと思うわ。
それまで47都道府県プラス政令市の取りまとめでよかったものが、一気に100以上に増えた。
地方は地方で二重行政になるし、同じ県内で足並みは全く揃わんし
何が良かったのかわからん。マジで。
126.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 23:50▼返信
厚生省「もう!労基に訴えてやる!」

コントか
127.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 23:50▼返信
>>120
効率化効率化いうけどな、法律で「全数調査」となってたら全数を調べなあかんのや。
公務員の仕事は理念に縛られてるとこあるわ。
128.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 23:51▼返信
だからさっさと業務改革しろって言ってんだろ
無能な馬鹿が上にいると上から下まで無能になる
日本の首絞めてんのは日本自身だろっていう
129.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 23:54▼返信
生きながら人生の墓場に入ったとずっと思っている」「家族を犠牲にすれば、仕事はできる」

休日なしとかサビ残とかパワハラとか具体的な環境について言わないのは何か恐れてるのか?
130.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 23:57▼返信
廊下の様子ワロタww
131.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月07日 23:58▼返信
ブラック企業大国 日本


非正規雇用だらけ、一生低賃金のまま、物価は値上りしまくり、増税しまくり


ゴミみたいな国 日本
132.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月08日 00:23▼返信
その人生の墓場の厚労省の人間に、一介の医師や歯科医師は保険点数の呼び出しと言う名のイジメを鬱憤晴らしの為に受けている事も知って欲しい。知らない一般の方々に説明すると、患者さんの負担を減らしてあげる為に来院回数が出来るだけ少なくなる様にまとめて治療してあげると、1枚のレセプト(1回の治療分の請求)点数が大きくなり、それで呼び出されます。最終的な治療点数は同じなのにです。つまり患者思いの真面目で良い医師歯科医師が呼び出しを食うという事。これは患者さんにもデメリット。厚労省だけでなく、医療制度自体の抜本的改革をしなければ意味がないです。
133.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月08日 00:25▼返信
厚労省って誰か自殺したっけ?

そんなのも無いならブラックでもなんでもないだろ
134.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月08日 00:36▼返信
じゃあ昔みたいに厚生省と労働省で分ければいいんじゃない
厚生省は多忙で労働省は暇になりそうだけど
135.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月08日 00:40▼返信
安倍責任を取れ
責任を取れえええええええええええええええええええええ
136.マスターク投稿日:2019年09月08日 00:45▼返信
お上がこうじゃなあ…なんてことはない日本がブラック国だったてオチ
猿の惑星の最後を思い出すな(実際あれは作者が日本軍に捕まって絶望した体験談をモチーフにしてるとかなんとか)
137.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月08日 00:48▼返信
近年病後リハビリを状態問わず6ヶ月で打ち切るような、頑張りたい人も頑張れない、寝たきりの人が増えるような決まりを作った組織には同情する気は起きないわ。
138.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月08日 00:57▼返信
これで公務員が少ないなんて言うのは嘘っぱちだからな
本省れべるのキャリア官僚は少ないかもしれんが
139.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月08日 01:00▼返信
消費税二十パーセントぐらいさらに上げれば解決だよw
140.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月08日 01:01▼返信
ブラックなんてほっとけよ
自己犠牲ショー大好きな奴らは犠牲者になれて満足だろ
141.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月08日 01:02▼返信
目の前にある軽減税率とかポイントでキャッシュバックとか増税政策みてみろよ
いらん仕事を増やしているのは自民党だぞ
142.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月08日 01:13▼返信
バブル世代以上の根性論大好きの無能ジジババ全員死なない限り日本沈没確定!
143.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月08日 01:17▼返信
いやならやめろかわりはいくらでもいるぞ
144.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月08日 01:37▼返信
・1つ目は、消耗が激しい
・2つ目は、人員不足
・3つ目は、マネジメントの不在で非効率な業務が改善されないこと

要は無能じゃねーか
145.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月08日 01:39▼返信
>>139
日本を潰せば仕事無くなるしなw
146.投稿日:2019年09月08日 02:28▼返信
このコメントは削除されました。
147.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月08日 02:43▼返信
家族を犠牲にすれば仕事できるなら犠牲にすればいいじゃない
あまえてんじゃねぇぞ
148.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月08日 02:43▼返信
こんなんじゃ永遠に日本は変わらないな
おつかれさん
149.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月08日 04:39▼返信
日本は中央省庁の人員足りなくて、地方からの出向で人員確保してるからね
地方公務員からすれば中央省庁出向は箔付けにはなるけど外れくじ扱い
終わりが見えてるから何とか働けるけど
県出向はそう外れでもないし、県と繋がりできるのはメリットも多いんだけど
150.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月08日 04:45▼返信
省庁間で比較するのはいいね
でも、蛍光灯の明るさよりも役職別平均残業時間を省庁間横断で計算してどうなのかかな
151.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月08日 04:57▼返信
代わりの人はたくさんいるって言ってたぞ。
152.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月08日 04:59▼返信
ここでUSB大臣が一言
153.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月08日 05:05▼返信
給料はいいんだろ
我慢しなさい
154.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月08日 06:05▼返信
年収400万くらいに落として人数倍にすれば良いのでは?
年収もそのまま維持で、労働条件も緩和しろってのはワガママやな。
今の時代年収400でも安定な公務員なら、やりたい奴いくらでも居るやろ
155.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月08日 06:08▼返信
>>1
日本政府は一回解体しろ
政治家職員全とっかえでやり直せ
こいつら自体が癌だ
156.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月08日 06:11▼返信
根性

この言葉を無くそう。
157.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月08日 06:15▼返信
公務員のおもう普通の仕事は「コンピュータ入力の文字数は一日平均5000字まで」、「端末の連続操作時間は50分以内」、「50分働いたら15分休憩」
それ以上働かされたら、ブラック企業

1時間に1回、30分に1回くらい、10~15分くらい化粧直しやタバコ休憩してる人に注意をしたら、注意をした上司が処分されるのが公務員
158.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月08日 06:45▼返信
日本の悪しき習慣の欲張りセットなところですね…
人増やしたり金かけようとすると市民()から苦情来るだろうし
159.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月08日 07:35▼返信
で、具体的な残業時間はどのくらいなの?
「月50時間で他の省庁より多い!ブラック!」じゃお話にならないぞ
ブラック名乗るなら残業時間は月100時間以上ないと
160.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月08日 07:54▼返信
※159
100とか余裕で超えとるよあそこ
予算の関係で何時間までしか残業できないとかあるから実際はもっと多いんじゃないかな
予算超えた分はサビ残ってことね

ぶっちゃけ公務員減らせなんて言うアホは無視してガンガン増やせばいいよ
労働環境管理する省庁がこれじゃ民間が改善するわけないじゃん
161.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月08日 07:59▼返信
人数が足りない?なくても問題ないの間違いだろ
162.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月08日 08:02▼返信
それでも、少子化対策なんて何も仕事してねえな
無能しかいないのか
163.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月08日 08:05▼返信
リンク先のpdf見てきたわ
こんだけ柔軟な考えできる頭のいい人たちがいても
それを実行するだけの人員がいなければどうにもならんというのが
>>162
だからリソース足りてないんだっつの
164.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月08日 08:58▼返信
>>28
国が国に障害者雇用納付金を払ってもカネが国の内部で右から左に動くだけで全く意味がないから。
165.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月08日 08:59▼返信
>>159
残業200くらいじゃないかな
民間と違って公務員は労働基準法関係ないしね
166.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月08日 09:02▼返信
>>154
公務員の応募は年々減ってる事を知ってるか?
民間の方が
給料が多くて残業も少ないから当然の結果だけどね
老後考えたら、公務員の年金は凄く良いけど、目先の給料が少なすぎる
167.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月08日 09:02▼返信
>>59
しかも残業の予算には限りがあるから、それを越えると残業分はタダ働ききになる。
168.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月08日 09:06▼返信
>>64
残業代出さなくても罰則ないし、残業代出ないからといって残業を拒否もできないし(民間の場合は、契約だから法律の建前として拒否できる。公務員は法律の建前上ですら拒否できない。)。
169.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月08日 09:08▼返信
>>163
上から目線で周りを無能って言うやつって本人が無能なケースが多いからな
無能すぎて状況を理解できない
自分の能力も把握できてない
ダニング=クルーガー効果だね
170.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月08日 09:08▼返信
>>87
まるで韓国みたいな発言だなあ。
171.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月08日 09:15▼返信
>>96
増員予算は?
定員は法律と予算で決まってるから、財務省と国会がO.K.しないと人も雇えない。
172.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月08日 09:41▼返信
>議員から罵倒される
菅直人のことか 分かりやすすぎ
173.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月08日 10:10▼返信
やっぱり日本から判子を追放する事から働き方改革を進めよう
非効率の極みの様な象牙の判子は絶滅させて決裁書を電子化する
無駄な会議をなくさないと誰も幸せにならんわこんなもん
174.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月08日 10:26▼返信
官僚減らせって騒いでるのは誰だよ。しかももっと仕事しろとも言う
175.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月08日 11:26▼返信
そもそも国民が公官庁のの効率的な運営の実現を容認しないんだから当然じゃね?
効率的に運営しろとは言うけど、実現されると批判できなくなるから実現は許さないのが日本国民だろ
176.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月08日 11:55▼返信
官僚はなぁ~
出世がピラミッド型だから増やすとそれだけいわゆる天下り先用意しないといけなくなるし
増やすのは難しいわな
でも労働がコレだけ過酷だと元とってやろうって問題起こす奴も出てくるだろうし...
177.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月08日 12:02▼返信
たぶん入った時は偉い人たちだったんだろう。
でもさ、それから勉強してないんだったら今はただの馬鹿だろ?
今偉い、若い人の意見を聞いてやれよ・・・
178.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月08日 12:06▼返信
根元から腐ってた 泣
179.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月08日 12:16▼返信
自分、障害者A型事業所に通ってるんだけど、これと似た感じだわ。
障害者の人たちはExcelとか普通に出来るのに(Vlookup程度)
健常者のはずのスタッフが全員できない。
180.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月08日 12:17▼返信
効率化できる部分は沢山あるが、「出来ない人が入ったら直せないでしょ」
という理由で使用不可。直し方メモしとけ、マニュアル作れよ。
できる奴は、できない奴の分もやる。給料は6.9万。見学は来るが入りはしない。
すぐ人がやめる。
こんな感じなんだろうなぁ。
181.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月08日 12:36▼返信
国家公務員はマジで増やしてあげて
人が少ないせいで40代係長一人の係とかいうアホみたいな状況がアホみたいにあったり
そのくせ上が詰まってるせいで地方事業所の課長になるのが定年間近のご祝儀扱いだったり
誰も彼もバカみたいな長さの残業を強いられるから管理職より下の人の給与総額のが高かったり
仕事が山積みな上にこんなんとか悲惨すぎる
地方公務員?減らしていいよ
182.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月08日 14:35▼返信
民間企業社員「残業が毎月100時間あってしかも残業代が満額支払われない!ウチのブラック企業体質をなんとかしてくれ!!」
厚労省職員「ん?別に大したことないじゃん。保留で」
これじゃあね…
公務員が本当の意味で公僕とかしている
ブラック企業を改善しようとしている組織の職員がブラック企業勤めなんだから、そりゃやる気なんて出ませんわ(笑)
183.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月08日 14:41▼返信
9月入って初めて午後に休みが出来た
今月の残業が50時間超えた 
手取りは27万で多いけど残業代込みなので時給は1000円くらいです 
眠いのでおやすみ
184.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月08日 15:52▼返信
日本国民の労働は、厚労省の痛み分けだぁ!!
185.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月08日 16:06▼返信
国家公務員は5倍まで増やすくらいで丁度いい
186.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月08日 22:16▼返信
働き方改革ってのがイマイチよく分からないけどな。ただ楽して金欲しいって向上心がないだけじゃん。
187.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月09日 17:59▼返信
よく発言出来たね〜
キャリアで望みがあるうちは、こんなマイナスなこと絶対言えない(笑)
一つ一つのどうでもいいとこまで神経つかってるはずだから
とりま皆おつ!
188.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月10日 13:35▼返信
じゃあ枠増やせよ

直近のコメント数ランキング

traq