• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング



























この記事への反応



群馬には「食器にこびりついた汚れをしばらく水に浸けてふやかすこと」を表す「食器をほとばす」って方言があるんですが、都会では全然通じなくて、「じゃあ食器にこびりついた汚れをしばらく水に浸けてふやかしたい時に何て言うんですか!?」って聞いたら「え、水に浸けておいてって言います…」って

社会人になって、長時間会議の途中の小休憩で「机 よじめておきましょうかね。」って言ったら「?」ってされて「机の資料とか散らかっているものをちょっとまとめて置きませんか?って意味です。」って言ったら「そう言って」って言われた。

金沢では雪が凍って路面ツルツルになることを「きんかんなまなま」と言いますね。


親の親から名古屋市民です。
お風呂などがすごく熱いことを「ちんちこちん」と言うのは認知度上がってるかもですが、母がそこから派生させたのか「袋などに物がはち切れるほど入ってること」「おなかがはち切れるほど満腹なこと」を「ぱんぱかぱん」「まんまかまん」と言ってました。


福井には「液体がコップいっぱいに、表面張力がはたらかないとこぼれそうなほど入っている状態」をあらわす「つるつるいっぱい」という方言があるんですが、「そんなにいっぱいなんだよ!」と伝えたかったかわいい先人がいたんだと思います




謎方言おおすぎぃ!


ゼルダの伝説 夢をみる島 -Switch
任天堂 (2019-09-20)
売り上げランキング: 1



コメント(106件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月14日 09:01▼返信
うるかすって方言だったのか・・・
意外に気づかないもんだ
2.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月14日 09:02▼返信
飴が溶けてるっていってんじゃん・・・
3.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月14日 09:02▼返信
新潟、千葉ってなんかイメージ悪くなったよな
4.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月14日 09:03▼返信
>「じゃあ食器にこびりついた汚れをしばらく水に浸けてふやかしたい時に何て言うんですか!?」
ふやかすでいいんじゃないでしょうか?
5.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月14日 09:04▼返信
知らねーよ、通じない言葉使ってるんじゃねーよ
6.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月14日 09:05▼返信
群馬県民だがほとばすなんて言わねーよ。
どこの田舎だw
7.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月14日 09:05▼返信
その点、BUKKAKEは世界共通語だから便利よな
8.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月14日 09:05▼返信
方言は元々暗号通信だからな
9.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月14日 09:08▼返信
はちまる
虚偽の情報を拡散すること。
10.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月14日 09:09▼返信
新潟では側溝のことを”えんぞ”と呼ぶ
11.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月14日 09:14▼返信
>じゃあ、田んぼに足がハマることをなんて言うの?
自分で答え言ってるやんw
そのまま言えばいいんだよw
12.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月14日 09:15▼返信
※10
パタリロでそんなネタあったな……
13.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月14日 09:15▼返信
はかっといてー
14.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月14日 09:16▼返信
どげんかせんといかん!
15.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月14日 09:17▼返信
飴が泣くは全国共通の標準語だろ
16.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月14日 09:17▼返信
あめだれって呼んでるけど標準語じゃなかったのか?
17.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月14日 09:17▼返信
>>1
うるかすやっぱりあったね
とても便利な言葉
18.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月14日 09:18▼返信
いやぁ・・・標準語化すると微妙に意味が違う所が何ともあずましくなくて “いずい”
19.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月14日 09:19▼返信
くらすぞ!きさん!
20.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月14日 09:20▼返信
そんな言葉は無い
21.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月14日 09:22▼返信
この中だとうるかすは日常的に使えそうだな
積極的に使って浸透させろ
22.エヴァ量産型(👄) 投稿日:2019年09月14日 09:25▼返信
日本では方言を習う際に、【関西では捨てるの事を「ほっかんす」と言います】から始めます。
嘘です。[ほかす][ほかしといてや]辺りが本当です。

まあ、スモモの漢字は李と習う様なものです。以前は李桃って表記して無かったかな?[まだ言ってる]
23.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月14日 09:26▼返信
新潟市民だけどそんな言い方しな・・・・・・そういやバッチャが言ってたわ!!!!
30年ぶりに思い出した
24.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月14日 09:27▼返信
バイトの記事かぶりのことはちみたって言うんだけど他行ったとき通じなかったな
25.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月14日 09:28▼返信
新潟市民だけど
そんな言葉聞いたことないし、誰も言ってないぞ
26.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月14日 09:28▼返信
自分は関西人だが母が福井出身。
昔、目覚ましテレビで夏休み期間に各地の方言クイズってのをやってたことがあって、その時に『つるつるいっぱい』が福井のクイズだったんだけど、これだけはすぐわかったという。
子供の頃は母の実家にいけば2~3日で福井弁しゃべってたらしいし。
27.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月14日 09:30▼返信
>>25
そりゃお前引きこもってて外に出ないんじゃわからないやろ
28.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月14日 09:30▼返信
あのさぁ、お前らが言ってることって別に誰も聞いてないよな?
聞いてもいないことをなんでわざわざ答えるの?
知識自慢?
そういうのマジで鬱陶しいんだけど
29.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月14日 09:30▼返信
市だけの方言ってすげーな
30.投稿日:2019年09月14日 09:31▼返信
このコメントは削除されました。
31.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月14日 09:33▼返信
「押ささる」
32.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月14日 09:33▼返信
>>9
別に虚偽じゃないんだよな
普通に言ってるし
33.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月14日 09:34▼返信
>>28
なんだこいつ
34.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月14日 09:37▼返信
「押す」⇔「押ささる」
「刺す」⇔「刺さる」
 
「ファミコンのコントローラのボタンが堅くて押ささらない」
「ポケットにケータイ入れてたらボタンが押ささった」
35.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月14日 09:41▼返信
三重県
(かえるの)かんぴんたん。
そんなん、しやんやん。
食べやんやん。
36.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月14日 09:44▼返信
ずんだれる、ぞろびく、は佐賀でも通じるな。鹿児島から北のほうまでってことは九州では地域差あれど広く普及してる言葉っぽいな。
37.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月14日 09:47▼返信
飴がなくって標準語じゃなかったのか・・・
38.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月14日 09:49▼返信
>>1
うるかすは東北の方言だけどね
39.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月14日 09:52▼返信
うちの婆っちゃはバナナの事をパナナって言ってたけど、方言なのかな?
40.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月14日 09:54▼返信
もっとの上位系まっと
41.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月14日 09:57▼返信
「飴がなく」が「泣く」ならなんとなく状態がイメージできる言葉に見えるな。自分も新潟県出身だが、この言葉ははるか昔に聞き覚えはあるが使ったことは無い
42.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月14日 10:06▼返信
状況が具体的過ぎる
43.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月14日 10:07▼返信
飴がわく。
でしょ。
44.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月14日 10:07▼返信
バズる目的で架空の人や話を大げさに盛ることを嘘松って言うんだけど
45.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月14日 10:08▼返信
青森県民は何言ってるかマジ分かんねえ
46.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月14日 10:09▼返信
>>4
「ほとばす」は、平安時代から江戸時代前期にかけて使われていた古語が由来。

遠く離れた九州にも同じ意味・用法の「ほとびる」が残っている。

元々全国的に使われていたのに時代の流れで忘れられ、現代では方言として地方に残ってる感じだね。
47.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月14日 10:11▼返信
>>28
見なくていいものをなんでわざわざ見に来ておいて文句言うの?
そういうのマジで鬱陶しいんだけど
48.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月14日 10:12▼返信
京都じゃ勝手にものを触ることを「なぶる」って言うな
年寄りだけだが
漢字で「嬲る」と書くかどうかは知らん
49.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月14日 10:12▼返信
飴が無いからクッキー食べたときは「飴が無く、クッキー食った」って言うよ
50.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月14日 10:13▼返信
>>48
撫ぶるっぽいきはする
51.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月14日 10:13▼返信
>>3
イメージが悪いというか新潟は陰湿でクズの掃き溜め
52.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月14日 10:22▼返信
うるかすは秋田でも使ってた
あと、あびわるい(塩梅悪い?)という言葉
これは長袖を重ねたとき、下の袖が中でめくれて、
気持ち悪いときに使う便利な言葉です
53.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月14日 10:23▼返信
つるつる◯っぱい
54.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月14日 10:25▼返信
福島でべっちょこべろべろって女性に言うと喜ばれるで
55.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月14日 10:30▼返信
習字のそこは「打ち込み」と習った
56.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月14日 10:32▼返信
>>22
捨てる繋がりで…鳥取では、ゴミを捨てるをゴミを投げるといいます。
57.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月14日 10:39▼返信
>「じゃあ食器にこびりついた汚れをしばらく水に浸けてふやかしたい時に何て言うんですか!?」
ただの浸け置きじゃん
58.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月14日 10:41▼返信
方言があるやで って何弁?痴漢弁?
59.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月14日 10:42▼返信
>>18
こっちでは「えずい」だわ
60.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月14日 10:44▼返信
鍵をかける事を「じょっぴんかる」って言ってすっごい???って顔された経験ある...ちな田舎道民
61.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月14日 10:44▼返信
なくは方言じゃないだろ
高齢者世代なら普通に使う人いる
62.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月14日 10:49▼返信
田舎きも
63.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月14日 10:50▼返信
神奈川県民だけど「うろかす」使うよー
言われてみればテレビドラマとかでは「食器に水つけといてー」とか言っていたかもしれん。。。
64.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月14日 10:51▼返信
逆にえもんかけ(ハンガー)が標準語だったことに驚いた
65.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月14日 10:54▼返信
リンゴがボケるって言う?
66.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月14日 11:12▼返信
聞いたことないわ
67.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月14日 11:18▼返信
>>65
みかんには使う。
酸味が抜けて不味くなった状態。
68.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月14日 11:19▼返信
「とごる」はマジで標準語の代替表現が見つからん
沈殿する、とは微妙にニュアンスが異なるんだよなあ
69.投稿日:2019年09月14日 11:23▼返信
このコメントは削除されました。
70.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月14日 11:26▼返信
扉とかを開けっ放しにすることを、ぱーぱかぱーって言うけどな
71.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月14日 11:46▼返信
吉幾三のTSUGARUを聞け
72.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月14日 11:58▼返信
>>68
標準語に一語で代替できる言葉がないから、同じ意味の方言が全国各地にあるよ。
73.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月14日 12:05▼返信
田舎から出てくるのは構わないけど人に通じない言語を使ってる自覚を持ってから出てきてくれ
74.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月14日 12:13▼返信
>>56
とうほぐでも言うのよそれ
75.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月14日 12:15▼返信
>>22
新潟では【ぶちゃる】です
76.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月14日 12:16▼返信
>>54
嘘松
むしろドン引き
77.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月14日 12:17▼返信
方言自慢大会の場所はここで合ってますか?
78.名無しオレ的ゲーム速報さん投稿日:2019年09月14日 12:22▼返信
>>1
うるかすは秋田でも使うし、田んぼに足はまるのは(滑る全般)ぬかるって言う

ところで夏場、食べ物が傷むと『あめる』って言うけど他でも使ってる言葉なのか?
79.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月14日 12:22▼返信
田んぼにはまるのは「おぬまる」でしょうに
「お」の発音は「お」と半角の「ン」を同時に発音するイメージで
80.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月14日 12:23▼返信
>>41
多分新潟の中でも田舎の方言じゃないかなこれ
自分は三条出身だけど、ばあちゃんがよく言ってたわ
81.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月14日 12:24▼返信
なんでそんなに特殊な用途にしか使えない謎方言がたくさんあるんだろうな
日本語は奇々怪々
82.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月14日 12:25▼返信
※70
うちのほうは「けつぬけ」っていう
「おら閉めろけづぬげが!」って怒られたわ
83.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月14日 12:25▼返信
>>78
北海道でも「あめる」は言うよ
食べ物に限らずだけど。
84.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月14日 12:41▼返信
うるかす→誰がカスだコラになると予想
85.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月14日 12:52▼返信
>>81
方言ってのは結局はその地域発の新語・造語なんだよ
タピオカを飲む。がタピるってのは多分東京発の新語だが全国に広まったので新語だが原宿界隈だけでしか言われてなかったら方言になってたんだよ
だから方言はマニアックな言葉ばかりがなりやすいと思ってるしインターネットが発達した今は新しい方言が生まれにくい状態にある
86.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月14日 13:05▼返信
>>30
まんまん(さむい)
87.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月14日 13:26▼返信
「じゃあ、◯◯な時どう言うんですか?」って、
ちゃんとフォーマットどうりに書こうぜ。
88.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月14日 14:01▼返信
「方言周圏論」知らない人いるの?ww
89.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月14日 14:27▼返信
福井県民は鉛筆の先がするどく尖った状態を「ぴんぴん」と呼ぶ
思い起こせば鉛筆にしか使わない表現だったな
90.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月14日 14:47▼返信
方言の中には1000年以上前の言葉が生き残ってたりする。
由来調べると面白い。
91.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月14日 15:24▼返信
東京生まれだが一つも知らなかったわ
お上りさんだらけの割には誰も使わないんだな
92.投稿日:2019年09月14日 15:31▼返信
このコメントは削除されました。
93.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月14日 15:35▼返信
宮城北部では道に落ちるくらいぐじゅった柿なんかをうんだんこという
94.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月14日 15:35▼返信
新潟市から100kmくらい離れてる新潟県民だけど
飴が泣くは使いますよ 新潟市限定じゃないよ
95.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月14日 16:17▼返信
新潟市民だけど聞いた事がない
方言が残ってるのは田舎のほうだけじゃないかな
96.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月14日 16:22▼返信
お皿とか水に浸けておくの、富山だと、ひやかすっていうね。
色んな言い方あって面白いなぁ。
97.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月14日 18:01▼返信
モフモフは最近できた言葉😼
98.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月14日 18:42▼返信
ネトウヨの語る愛国心の事の事はヘイト以外に何て呼ぶの?
99.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月14日 21:19▼返信
おささるスレじゃないのかよ
100.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月14日 21:38▼返信
はちまる
101.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月14日 22:48▼返信
ベトベターとかベトベトンでいいよもう
102.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月14日 23:55▼返信
新潟県人だけど、これ方言だったんだ
たぶん泣くって意味なんだとおもうが
103.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月15日 02:23▼返信
全く関係ないけどサムネイルの画像、画質荒っww
104.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月15日 10:42▼返信
群馬でも「食器をほとばす」なんて聞いたことありません。
105.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月15日 20:31▼返信
うお! 語源が来たッ!
106.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月15日 21:43▼返信
岩手だがうるかすは使うけど標準語だとふやかすとかかな?

直近のコメント数ランキング

traq