新潟市には「長期放置した飴の表面が溶けてベトベトになってしまうこと」を表す「飴がなく」って方言があるんだけど、他の地域ではないと聞いて、本当にびっくりして、「じゃあ飴がベトベトになったときなんて言うんですか!?」って聞いたら「え、飴がベトベトになったって言います…」って
— ねりけし (@nerikeshi_k) 2019年9月12日
三重県の方には、「とごる」って方言があるんですよ。緑茶を放置して、下の方に澱み?のようなものが出来た状態を「緑茶がとごってる」って言うんです。「とごる」って標準語でなんて言うんですかね?沈殿してる……?? https://t.co/AEIsqpH78c
— うにめし@急速冷凍 (@eco_Lupi_utune) 2019年9月13日
福岡で田んぼに足がハマることを「いぼる」って言うんだけど、「いぼる」以外に的確な言葉がわからなくて、「じゃあ、田んぼに足がハマることをなんて言うの?」って訊いたら
— らいむ:9/15ノミアソビ福岡/9/22門司港 (@wenslime) 2019年9月13日
「…田んぼに足がハマる…だよ?」
って言われたことを思い出した。 https://t.co/tTJ2FMfUU5
岡山では習字で一画一画を書き始める時に筆をグッとした部分のことを「うったて」と呼んでいて普及率100パーセントなんですが他県では全く使われないらしく「じゃあ何て呼ぶんですか!?」って聞いたら「呼ばない」って言われた
— ケロ | comorebi notes | M3 K-18a,b (@kero_BIRUGE) 2019年9月13日
参考 : https://t.co/78ae189ioC https://t.co/DxtZ5jrG9H
鹿児島だとだらしのないことを「ずんだれた」って言うんだけどズボン引きずりそうな格好の人に「ずんだれた格好だ」って言って通じなくて、説明しようとして「そういうぞろびいた格好の」といったらなお通じなくて頭を抱えたことがありますね。 https://t.co/Uwi7PgxRpc
— のしめん@元あおごろも (@noshimeen) 2019年9月13日
北海道で水に何かを漬けることを「うるかす」って言うんだけど、「うるかす」以外に的確な言葉がわからなくて、「じゃあ、何かを水に漬けることをなんて言うの?」って訊いたら
— せっきょん@猫だるま (@sekkyonsan) 2019年9月13日
「…何かを水に漬ける…だよ?」
って言われたことを思い出した。 https://t.co/3PWolhdM5n
— ねりけし (@nerikeshi_k) 2019年9月13日
この記事への反応
・群馬には「食器にこびりついた汚れをしばらく水に浸けてふやかすこと」を表す「食器をほとばす」って方言があるんですが、都会では全然通じなくて、「じゃあ食器にこびりついた汚れをしばらく水に浸けてふやかしたい時に何て言うんですか!?」って聞いたら「え、水に浸けておいてって言います…」って
・社会人になって、長時間会議の途中の小休憩で「机 よじめておきましょうかね。」って言ったら「?」ってされて「机の資料とか散らかっているものをちょっとまとめて置きませんか?って意味です。」って言ったら「そう言って」って言われた。
・金沢では雪が凍って路面ツルツルになることを「きんかんなまなま」と言いますね。
・親の親から名古屋市民です。
お風呂などがすごく熱いことを「ちんちこちん」と言うのは認知度上がってるかもですが、母がそこから派生させたのか「袋などに物がはち切れるほど入ってること」「おなかがはち切れるほど満腹なこと」を「ぱんぱかぱん」「まんまかまん」と言ってました。
・福井には「液体がコップいっぱいに、表面張力がはたらかないとこぼれそうなほど入っている状態」をあらわす「つるつるいっぱい」という方言があるんですが、「そんなにいっぱいなんだよ!」と伝えたかったかわいい先人がいたんだと思います
【PS4】DEATH STRANDING【早期購入特典】アバター(ねんどろいどルーデンス)/PlayStation4ダイナミックテーマ/ゲーム内アイテム(封入)posted with amazlet at 19.09.13ソニー・インタラクティブエンタテインメント (2019-11-08)
売り上げランキング: 5
リングフィット アドベンチャー -Switch 【Amazon.co.jp限定】アイテム未定 付posted with amazlet at 19.09.13任天堂 (2019-10-18)
売り上げランキング: 7

意外に気づかないもんだ
ふやかすでいいんじゃないでしょうか?
どこの田舎だw
虚偽の情報を拡散すること。
自分で答え言ってるやんw
そのまま言えばいいんだよw
パタリロでそんなネタあったな……
うるかすやっぱりあったね
とても便利な言葉
積極的に使って浸透させろ
嘘です。[ほかす][ほかしといてや]辺りが本当です。
まあ、スモモの漢字は李と習う様なものです。以前は李桃って表記して無かったかな?[まだ言ってる]
30年ぶりに思い出した
そんな言葉聞いたことないし、誰も言ってないぞ
昔、目覚ましテレビで夏休み期間に各地の方言クイズってのをやってたことがあって、その時に『つるつるいっぱい』が福井のクイズだったんだけど、これだけはすぐわかったという。
子供の頃は母の実家にいけば2~3日で福井弁しゃべってたらしいし。
そりゃお前引きこもってて外に出ないんじゃわからないやろ
聞いてもいないことをなんでわざわざ答えるの?
知識自慢?
そういうのマジで鬱陶しいんだけど
別に虚偽じゃないんだよな
普通に言ってるし
なんだこいつ
「刺す」⇔「刺さる」
「ファミコンのコントローラのボタンが堅くて押ささらない」
「ポケットにケータイ入れてたらボタンが押ささった」
(かえるの)かんぴんたん。
そんなん、しやんやん。
食べやんやん。
うるかすは東北の方言だけどね
でしょ。
「ほとばす」は、平安時代から江戸時代前期にかけて使われていた古語が由来。
遠く離れた九州にも同じ意味・用法の「ほとびる」が残っている。
元々全国的に使われていたのに時代の流れで忘れられ、現代では方言として地方に残ってる感じだね。
見なくていいものをなんでわざわざ見に来ておいて文句言うの?
そういうのマジで鬱陶しいんだけど
年寄りだけだが
漢字で「嬲る」と書くかどうかは知らん
撫ぶるっぽいきはする
イメージが悪いというか新潟は陰湿でクズの掃き溜め
あと、あびわるい(塩梅悪い?)という言葉
これは長袖を重ねたとき、下の袖が中でめくれて、
気持ち悪いときに使う便利な言葉です
捨てる繋がりで…鳥取では、ゴミを捨てるをゴミを投げるといいます。
ただの浸け置きじゃん
こっちでは「えずい」だわ
高齢者世代なら普通に使う人いる
言われてみればテレビドラマとかでは「食器に水つけといてー」とか言っていたかもしれん。。。
みかんには使う。
酸味が抜けて不味くなった状態。
沈殿する、とは微妙にニュアンスが異なるんだよなあ
標準語に一語で代替できる言葉がないから、同じ意味の方言が全国各地にあるよ。
とうほぐでも言うのよそれ
新潟では【ぶちゃる】です
嘘松
むしろドン引き
うるかすは秋田でも使うし、田んぼに足はまるのは(滑る全般)ぬかるって言う
ところで夏場、食べ物が傷むと『あめる』って言うけど他でも使ってる言葉なのか?
「お」の発音は「お」と半角の「ン」を同時に発音するイメージで
多分新潟の中でも田舎の方言じゃないかなこれ
自分は三条出身だけど、ばあちゃんがよく言ってたわ
日本語は奇々怪々
うちのほうは「けつぬけ」っていう
「おら閉めろけづぬげが!」って怒られたわ
北海道でも「あめる」は言うよ
食べ物に限らずだけど。
方言ってのは結局はその地域発の新語・造語なんだよ
タピオカを飲む。がタピるってのは多分東京発の新語だが全国に広まったので新語だが原宿界隈だけでしか言われてなかったら方言になってたんだよ
だから方言はマニアックな言葉ばかりがなりやすいと思ってるしインターネットが発達した今は新しい方言が生まれにくい状態にある
まんまん(さむい)
ちゃんとフォーマットどうりに書こうぜ。
思い起こせば鉛筆にしか使わない表現だったな
由来調べると面白い。
お上りさんだらけの割には誰も使わないんだな
飴が泣くは使いますよ 新潟市限定じゃないよ
方言が残ってるのは田舎のほうだけじゃないかな
色んな言い方あって面白いなぁ。
たぶん泣くって意味なんだとおもうが