10~20代の4割近くが動画配信サービスを利用 契約者は2割まで増加
https://news.livedoor.com/article/detail/17094429/

記事によると
・時事通信が、映画や動画配信サービスなどに関する世論調査を2000人に実施
・動画配信サービスの契約者は2割まで増え、10~20代では4割近くを占めた
・映画館に行く頻度については、「まったく行かない」が45.0%で最多だった
この記事への反応
・映画館側も
「月額◯◯円で見放題!」みたいなの作ったらいい気はするがどうなんですかね
・色々問題がありますが、田舎だとまず上映してくれなかったりしますし仮に都会で観れても高いからそれほど観に行きたいとも思えないんですよね。更に騒いだりする人とか臭い人がいますし…
・映画は映画館でやっぱり見たいな。あの音響と映像は家庭ではできないので。
・映画館でしか味わえぬ感動があるのです…日常生活では味わえぬ感覚、映画に集中するためだけのあの空間。若者よ、足を運んでくれ…映画館、無くなっちまうよ。隣近所の迷惑を考えず爆音大画面が許されるのは映画館だけなのですよ。
・だってアマゾンプライムでレンタルした方が安いもん。アベンジャーズエンドゲームだって400円だったし。最近見たのは、このすばやワンピースなど当たりが確定してるやつだけ。
・邦画、アニメ映画に日本語字幕無いから見に行きたくても行けねえよ、
・高いとは思わないし月に15回くらい映画館で観てるけど、マナーの悪い人に対してのペナルティや注意がないのは腹が立つ。お金出して、家より不快な環境になるのはなぁ…。
・これ、親世代の40代~50代がもろロスジェネ世代だから、子どもを映画に連れていく余裕がなかったのも原因の一つじゃないかな。経済的なのもそうだけど余暇時間的にもね。
・月額2,000円で行き放題だったらいくらでも行きます。
・『君の名は。』を映画館で見た人が1900万人だけど、冷静に考えれば10人に1人だからね。
映画館が無い地域も案外多いし。
だってアニメの映画見たくても2週間限定場所も少ないとか普通にあってそもそも見れないし・・・
音響とか考えると劇場で見たいけどなぁ
音響とか考えると劇場で見たいけどなぁ
【Amazon.co.jp限定】アベンジャーズ/エンドゲーム(吹替版)【「マーベル振り返りトーク」視聴券付】posted with amazlet at 19.09.17(2019-09-04)
売り上げランキング: 87
【Amazon.co.jp限定】ラブライブ! 9th Anniversary Blu-ray BOX Forever Edition (初回限定生産) (キャスト座談会CD付)posted with amazlet at 19.09.17バンダイナムコアーツ (2019-10-25)
売り上げランキング: 6
【通常版】ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて S - Switchposted with amazlet at 19.09.17スクウェア・エニックス (2019-09-27)
売り上げランキング: 5

海外は半額以下やぞ
好きな時間に最新映画じゃなくてもいい作品はたくさんあるので観ることが多くなった。
絶対見るううううううううう
若者は来ないで
マナー守れないカスを排除するシステムが出来ればいいんだが
昔劇場で観れなかったからこういうのは観に行きたいと思っていったけどな。
名古屋だともうまともな規模の映画館5館くらいしか無いぞ。
高くないと言っている馬鹿がいる限り改善はないんじゃね?
少ない客に対して値上げで収益確保してるしな
もう文化として崩壊してるだろ
安くても行こうと思わないわ映画館なんて
人も少なめで静かにどことなく特別な気分で映画を見られるから。
好きなタイミングで止められてトイレ行ったりできた方がいい
テレビも映画と同じだから見なくなったね
映画のクライマックスで屁をこいてくる奴が居る
ドヤ顔で飲料持込。おまけにペットボトル炭酸。上映中に何度もプシュプシュ音を出す。
でもそんなの全体のほんの数パーセント
9割以上の作品は自宅で見ようが映画館で見ようが同じ
逆に「これは映画館で見たかった」って過去の作品をやってくれれば見に行ってもいいんだけどな
ポップコーンがどうしても食べたくなった時くらいだな映画館行くのは
割引価格で1300円 ネトフリ1ヶ月分と思えばまぁ高いな
家で映画を見る気軽さ手軽さのが勝るんだよ
今の時代別必要十分なクオリティだしそこを売りにしてもなかなか行く気しないだろ
ご年配の人たちは映画館に青春時代のいい思い出とかもあって、映画館は魅力的な場所だという記憶がある
そういうのもあって行く気するんだろうけどそういうのが一切ない場合、まじでたいした魅力がない
というかそれでも追い付かないくらい
映画一回1500〜1800円って地味に高いから、10代〜20代前半はお金をケチって映画館にはほとんど行かなかったが、30歳過ぎてから週一のペースで行くようになった。
女は週1回のレディースデー、男は月1回の誰でも安い日だけ
誰が行くかっていう
ネット配信サービスに期待するしかない。
地方民の僻み・妬みだけどさ
コレと決めた映画以外は、配信かレンタルでええわ
配信サービスなんかで見るものと比べると流石に料金との釣り合い取れないもんなぁわかるわ
割引のない日に二人で見た場合とか円盤一つ買えちゃう価格になるし
お前映画館なんて最初から行ってねーじゃん
団塊世代が、自分たちの延命のために
ブラック当たり前な詐取社会にして
多くの若者から豊かな生活を奪った結果
需要が減っているんだ、態度も変えず対策も見当違い、それを間違ってると指摘されれば客になりそうにないと断じて否定活動、これでよくもまあ布教活動などに精が出せるものだよ逆効果だ
クラスタを気取るなら自浄せよ、所詮は映画の出来次第だ。観客が窓口を狭くするなよ
妙なアニメや漫画原作の邦画ばかりで
更に値上がりされた日には見に行きませんわな
まずそもそも映画館で1,300~1,800円払って見るに値する作品がどれだけあるんだ?
入れ換え無しでずっといられたりした
それしかないならまだしも
他に安く観られる代替手段が豊富な今の時代に
この値段じゃ無理がある
映画自体そんな観なくなったけど
自分から客遠ざけて客離れって嘆くのがアホ丸出しだって言ってんだ
アバターは映画館で見ておいてよかったと思った
訳の分からん配分も原因だわ
仕事終わって見に行こうと思っても18時が最終とか
俺の浅い経験上、客のマナーは観る映画に左右されるな。映画好きが観るような客に一定の映像リテラシーが必要とされる映画だとマナーはいい。逆にバカでもわかるような、エンタメ大衆向け映画だとマナーの悪い客がいる。
1000円が適正価格。
子供も大人も一律1000円にしろ!
しかもガラガラでひと映画一日に2回上映くらいw
個人的にはデカいスピーカーで見れる映画体験は結構好きなんだけど
友達とか一般の人って時間合わせなきゃだし、喋れないし、わざわざ行かなきゃならないしで
家のテレビでストリーミングサービス見た方がマシって人が多い
新海監督のは「流行だからアトラクション行こうぜ」って感じだし
いつでも見れるって意外と見なくなるな
それほどまでにマイナー作品以外はすぐにレンタル出るしな。
ゴティックメードはセル版販売しないし、
エヴァはセル販売からレンタル解禁まで1年以上かかるんで観に行った方が早かった。
正直観に行くんじゃなったという感想だったけどな。
これに勝るものなし
特に静かに見れない人とか
すぐにレンタルされるし
マナーの悪い客にあたったら最悪だし
わざわざ行く理由がない
二世代以上前の価値観振りかざしてテレビじゃ味わえないとか言われてもな
そもそもクソデカSEとか別にいらんよ
面白いと思うけどインターステラーと同じで一般の人にはあまり受け無さそうな気が
同感
いい映画をメディアが持ち上げてしまって、質の悪い客が流れ込むのも勘弁して欲しい
いい加減テレビでこれ言う奴が出てもよさそうなもんだが
そりゃ誰もいかないでしょ。
年に3回くらいしか行かないから特に気にした事も無いな~
常に新作追ってきた人だと満足できないのかもしれんが
何が悲しくて金払って知らん奴らと箱詰めにされて映画見ないといかんのや
特典終われば後はその分の料金でほかの動画サービス見たほうがいつでも見られるやんと言う話になる
日本人口2億人だった
早送り欲しくなるからだぞ
料金もまあまあするし
気楽にネットで見たいかも
宇宙船の設備かのような照明や造形。
特別な気分にさせてくれるのも映画館。
買い物の女性陣の待ち時間の暇つぶし
特典がある
迫力がある
くらいかな
値段が高いから行かないんですが
その分の金で動画見たり違うことするわってことだろ
そんなん家でもヘッドフォンつけて観ればいいだけだろ
アニメはそんなに興味ないから結構苦痛だったけど貧乏性だから見ずに帰る事は出来なかった
画質で言えば逆に今はTVの方が良かったり
独身なら良いけど家族連れだと夏休み冬休み春休みで各2回以上は
行くことになるからそれなりに出費するぞ。
家だとながらで適当に観ちゃう
価値観の違いが受け入れられないだけの似非金持ちいるいる
立川シネマの爆音上映みたいなのをウリにするなら見に行く価値はあるよね。
自宅じゃ絶対に再現出来ないし。
ワンスアポンアタイムインハリウッドは劇場、レイトショーで一人観てくるのオススメ
ただし映画好きに限る
昔は1000円ちょいのイメージだったが
んじゃまんさん頑張って見て業界盛り上げればいいじゃん
ジャニーズばっか見てないでさ
つーか映画監督って巨匠でも何でも変態ばっかなんだけどね
客の質も下がるからな
まんさんじゃなくてただのキムチ戦士だぞ
半年とか待てばだいたいレンタルできるし急いでみたいものないし
淘汰された上で映画マニア向けが数件生き残ればいいんじゃないの
音響の凄い映画見ると、やっぱ映画は映画館やなぁって思う
シネスコの映画なのに上下があいてたり、ビスタサイズの映画なのに左右があいてたり
これが全て
ワイは月に2,3回いくけど割引デー利用してるわ
一般は1,800円くらいかな。学生は1,300~1,500くらい。ただ割引デーやクーポン利用すれば
大人でも1,300円で見れる時もあるからそこまでじゃない。問題はそういうのを狙えない家族層だな。
行く度にガッカリする
ホント糞どもを何とかしろ!
見る人が減少するのは仕方ないよな
映画館は、3Dとか音響を売りにしないと厳しいだろうな
画質については4KのTVが普及してるからそこまで差がないよね
ジュラシックワールドは映画館で見るべき数少ない作品
映画自体が廃れたわけじゃないんだな
デートとかそういうのでもなければ行く価値そんなになくないか
端の列に固まっとるやろ
あっ・・・
海外サイトで評価が高く、実際面白ければ何度も観るし
ただたまに変な客居る時もあってそういう時はがっかりするけどな
1993年から1800円で26年変わってないがな
いっそ1000円かちょっとくらいにした方が集客できそう
都下住みだけど
新宿渋谷に出なくても近くで見られるようになったなぁ
おまえみたいに彼女もいないし、映画館で映画見て、おわったあと喫茶店で話し合い、飯屋に行く。
そのあとカラオケ行って、歌手の言葉をかりて愛をささやき、OKならしっぽりラブホテルとかはない
この総金額を考えると高い。それだけになってんだよ。むかしとは違う。
むしろ映画館は画質とは無縁だろ
800インチに投影してるだけだし
大学の初任給はこの20年間で20万円のまま変化していない事に起因する
若者が悪いのではなく日本が経済成長出来ていないことに問題がある
若者からこれ以上未来を奪ってはいけない
最後に行ったのはゴジラキングオブモンスターかな
4Kとかのテレビって買う価値あるんか?って質問に似てるな
答えは「人による」
かといってたいした時間の使い方もして無いけどな
忙しかったり面倒だったりで家でネットレンタル等した方が早い
テレビが録画でるようになってるのと同じでユーザーが上映に合わせる仕組みがまずもう時代に合わないと思うわ
大手のシネコン興行会社は軒並みそれやってるね。
月額費用=映画1回くらいだから行く気なくなった
今はお手軽にホームシアター出来るし行かなくなった
しかも交通費等含めたら、最低その1.5倍
男はデートなら二人分出すこと多いから、一回映画見るだけで4000円
増税で更に映画市場は冷え込むだろうね
そういや通常の映画って2Kなんだっけ?
映画館ではそうでもないのに家電量販店で有機ELの4Kテスト(城とか自然とか夜景とか)見ると
そこに窓があるかのように実写に見えるのは画質の違いなんだろうか
音響と大画面(一部は特典)しかアドバンテージがないから見れればなんでもいいって人がはそらネットになるわなぁ
26年値上げしてねえよw
映画館すら1度も行ってないのか
天才発見w
通学定期みたいにパス出して入るって感じでいいな
でも26年「収入も増えてない」んだよ日本はな
いや税金が右肩上がりだからむしろ減ってるか
車でも時間掛かるから円盤かネットで良いと思ってしまう
永遠の22才なの?w
値段や客のマナー云々ではなくそもそも映画というコンテンツで若者を映画館に引きずり込むのはもう無理くさい
これが映画の醍醐味だ
値下げしろよ
そこからだ
別に映画視聴料金以外にもグッズや飲食で商品してくれるんだし
アマプラで月額見放題とかが定着してる今の時代に一回の視聴にいくらって選択肢しかないのが遅れてるんだよ
映画に限らずテーマパークだって年間パスとかあるんだし
映画館で観るの自体は好きだから頑張って欲しいわ
値上げして1900円になり、都内でもレイトも高いままのところあるし、
消費税で2000円にとかになったら、もっと酷くなりそうだよな。
年パス1万、これが適正価格だろ
時代遅れの懐古厨乙
1800円が1200円になる
そりゃ要らないものから切り捨てられるんですよ
娯楽系なんかなおのことですね
どんどん衰退しますよこういうコンテンツは
・隣でポップコーンむしゃむしゃ食べられたら気が散る等、席はガチャ
・Amazonプライムで過去作を月500円見放題なのを考えると、一つの映画に1500円は割高に感じる
(家の小さなPCで見るのと映画館で観るのとでは映像体験に大きな差があるのは分かるがそれを踏まえても)
一緒に観に行く女がいないだろうし
なんか一回見たら終わりって損した気分になるしな
途中でトイレ行っても負けた気がする
時代と逆行してるわ
このすばの爆裂魔法とか
本当に興味ある映画なら同伴要らんがな
アマプラ古いのばっかでいい物少無いんだよなぁ
他は分かるがポップコーンとかは寧ろ邪魔にならないように定番化したから静かな方だし
今時ネット予約で座席指定が普通だぞ
トイレがもたないはスゲーわかる
しかも巻き戻しも見直しも出来ないからギリギリまで我慢するんだよな
あの暗闇で飯食いながら見るのが楽しい
レンタルDVDが配信に駆逐されるのは当然だが
映画はまだまだ生き残れる
家に居ながら映画館の迫力あるからね
その上ネットに新作来るの早いし
急いで見る気もしない
一人が怖い&マナー守れない馬鹿ばっかだから
何なら客の質上げるために映画もっと値上げしてくれ
袋のスナック菓子やペットボトル持ち込んできたり
スマホいじってるアホとか
永遠と喋り続けてる奴
観に行く気になるか?これで?
夜行ったら臭い、休日に行ったら五月蝿いで完全に詰み
「俺の行ってる映画館にはそんなのいないけどぉ?w」
っていう奴は具体的に映画館の場所と見に行く時間帯を教えて
分かるわ〜
少しでもマナー悪い人と遭遇しないために昼間の回とか絶対に行かないようにしてる
今日も渋谷で5時 二人でサボタージュ
今の日本人はアメリカ人見ても普通にダサって思う
もうアメカジってのがもうね、汚いし野暮いしおじさんって感じ
みんな洗練されたファッションを身に纏う韓国人に憧れるようになった
なんかよっぽどの理由でもないともう行かないな
気になるところは巻き戻してカット割とかカメラワークとかどういう演出してるか見るからなあ
正直映画館には行かなくなった
昔と同じ感覚で値段据え置きだから他のサービスに呑まれて客減ってんだよw
T-JOY大泉 24時くらい
映画館に来る来ないは別問題だろ アホか
10代とかギャーギャーうるさいし20代に至っては自分と同じ20代とは思えないレベルでマナー悪いの多いし
当然ハズレ映画もあるけど、そんなんでいちいち映画館行きたくなくなるほど貧しくもない
それよりもマナーの悪い奴がいたり
蛸詰めギュウギュウ状態で映画見てられるかっての
もしかして彼女いないの?
映画館はアトラクションやん!
そこまで家屋が密集してないから音の融通も利くからホームシアター作れるしで
俺の場合家で映画見る方が楽しめる
俺はマナーがあるから逆に行かなくなったな。
いちいち他人に気を遣って縮こまりながら映画観るくらいなら自宅で広々とスペースとって好きに観るわ。
動画配信サイトが意外と新作速めに配信したりするから関係ないわけ無いだろ
買ったことはないけど
まあ、映画館で見たくなるのは3D映画くらいなもんだ
音質とか進化してるの知らんのか
1回800円で見に行ってるけど、少し待ってレンタルやら配信で見たほうが楽だと思うわ
親がAVマニアww
フランスは月額2000円で見放題だしね
サービスとして音質進化は当然だろ
音質の進化は普通のテレビとかにも該当することだぞ
だから映画館行くんだよ
スマホやVRじゃ椅子動かないし、匂いや水かけられるの体感出来んからな、体感する映画が今のトレンド
ぶっちゃけ見きれぬ
糞ソシャゲにじゃぶじゃぶカネ突っ込んでんだろWWW
スマホで充分
邦画は、団塊パヨクや縁故、ヤクザの乗っ取られて素人芸になってるから、誰も見るわけねーだろ
(あと、ネットができ世界中で創作物は90年代をピークにしてるから、ハリウッド作品も冴えないしな)
前のやつの頭が邪魔で見えないとか少ないんだよね
どの席ですか?的な
基本スマホで予約、縛られて見る感じが嫌
チケット買って現場を見て好きな席に座りたい
4DXとかマジいらんわ、映画って気楽にみれればそれでいい、体感とかマジいらねぇわ
クソだよあんなの
わかるわぁ
4DX高いわりにクオリティ低いし糞
せやな家で見る方がいいよな
映画館は行かない方がいい
その間に地方のTVCMみたいなのも流れる。
金払ってるんだからちゃっちゃと観せて欲しい。
有料チャンネルとかであんなにCM流してたらクレームもんだと思う。
待ち時間にゲームとか遊べるようにゲーセンみたいなくそデカイの同じエリアにある
映画観て飯食って買い物して買えると1万近く使ってるわガソリン代もいるし
部屋で借りて観れば新作500円ぐらいじゃん冷蔵庫にある酒と適当なツマミでいいしw
気に入ったら何回でもストリーミングで楽しめるし映画館なんて一生行くことはない
ホームシアター並みのショボい映画館は除外で
エンドロールなんか結構な数でスマホいじりまくりだし、確かに大画面で良い音響なんだけど家で観てる方が没入感あるよな。
内容がわかりゃいいならスマホでも十分だしな。
映画館での上映よりは結局遅いんだから関係ないって言ってんだろ ばーか
たいてい近隣の施設に行ったり飯食ったりして観光するだろ
実際高いよ、気持ちよく見れたら良いけど、気持ちよく見れるかはガチャなんだから。
映画を見る料金で映画見放題とか色々な物があるからなあ‥
貧しくなったのではなく選択肢が増えただけじゃね
英語ですら字幕と翻訳が無いとまともに映画すら見れない低能は先進国で日本人だけ。
なんで配給も先進国で最も遅いのか足りない頭で考えろよ。ほんと日本人って能力向上をせず的はずれな映画会社や映画館の批判ばっかするよね。翻訳と字幕がいらねえ普通の知能になれよ。
翻訳も字幕も必要なのに外国より安く見られるわけねえだろ。馬鹿なの?おまけに人口減少と高齢化のクソ国家じゃん。身の程を辨えろよ。市場としてもクソなんだよ。
俺だったら数倍に値上げするかそもそも配給しないわ日本みたいなゴミ市場に。一億総クレーマー社会だよ。
ほんこれ
劇場は良映画の場合、感動をみんなで共感してる空気感じるんだよな
クソ映画の場合はお察し
深夜の空いてる時間で観られて、好きなドリンク飲んで、いつでもストップして
おかわりやトイレに行けて、ヘッドホンで爆音も可能だし、いまどき画面も小さくない。
観てる最中に気になった監督や出演者の情報をスマホで検索したりもできる。
正直、同じ金額を払ってもいいから家で観させてくれってレベル。
VRが手近なものとなり
ネットで最新作が映画館より安価で観れる
結果映画館まで行くメリットって何?ってなったんだよな・・・
あと、映像は一人でゆっくり観たいよ
我慢してBlu-ray買ったわ
爆音と周りのノイズ、画面を遮る前方の遮蔽物、不自由なトイレタイム等、リスクの方が大きすぎる。
500円程度なら捨ててもいいけれど、2000円前後の価値は無い。
(まあTOHOは例外でメンズデーだけ無い差別企業だから避けてるが)
値段が安いとやっぱ客の質にも関わってくるし
「トイレ行きたくなった時に一時停止できんだろ!?」ってさ
嗚呼なるほどな・・・
映画は一体感も楽しいよね
特に自分が2度目以降観賞だと、
「ここが凄いよね」と周りに言いたげに観てるわ
やっぱ劇場やな、付加価値が違い過ぎる
レンタルしかり映画しかり
友達としか行かないわ
スターウォーズとかの戦闘シーンの迫力は今でも忘れないw
早く見たいから行くだけだ
5千円くらいなら加入する
子供が騒いでも平気だし
食べたら怒られる家で見るじゃろ?そういうことじゃろ?
席がガチャというのは周囲の人間のマナーの如何によって快適度が全然違うという意味だ
わざわざ出向きネットより高い料金払って民度ガチャまで強いられるとか拷問か何か?
時間を割いて、お金を払って、それで不愉快な思いをするくらいならネット映像で我慢した方がどれだけマシだろう?
映画館の音響効果は秀逸だと思う
だが、しかし、不愉快さは全てを相殺してしまう
酷いところは客ではなく、映画館スタッフさえも対応が酷すぎる
これで映画離れとかいわないで欲しい
自分で自分の首を絞めていることに自覚がないことが原因なのだから
画質もぼやけてるし
色んな映画連続で見られるし最早映画館で見る理由ない
そういう映画は殆ど無い。今は天気の子があるけど
どっちも映画館で観ること前提で作られた体験型アトラクション的な映画だった。
家の小さなPCで見ても何も面白くない作品。
とはいえ2000円払ってクソ映画だった時のガッカリ感や隣にマナー悪い奴が座った時の苛立ちはもうコリゴリ。
大人しく高評価認定された作品を半年か一年後くらいに配信サイトで追いかけるほうが地雷踏まずに済んで良い。
映画館で観たい映画が最近減っている。
低レベルのアニメ映画や、ドラマの映画版なんて、何で映画なのかわからない、誰か教えてくれ。
地方だと夜は貸切でむしろ快適だぞw
家にはあんな大迫力の画面も音響もないから
ずっと座りっぱなしも腰に負担が来て無理、家で寝ながらしか映画見れなくなってる
月に4,5回は都内のシネコン行ってるけどどこも若造ばっかだぞ
オッサンの方が少ないしシニアに至ってはほとんど見ない
現場も見ないで適当なこと言ってんじゃねーよ
2千円払えないのにどこに持ち込むの?
妄想ワールド?
低レベルでもファンは見に行って確実に料金を徴収できるからかな?
テレビ局を独占されて、暴利を要求されるから
なかなか番組にスポンサーが付かなくなってる
だからゴールデンタイムのアニメは無くなったよな
TOHOは確か土曜か日曜は1000円デーだったと思う
最近の映画館は映画館で内買うものはともかく外部からの飲食物の持ち込みは厳禁だぞ
見つかったら即退出になる
そりゃつまらない映画だとそうなるかもね
面白ければあっという間に時間が過ぎるよ
逆に若造が少ない「都内」ってどこなんだよアホ
民度は昔から変わらんと思うけどな
満員で子供が騒ごうが爆笑しようが昔はそれが普通だった
それを許容できない超個人主義の時代なのかもね
わろたwww
みたい映画はは映画館>いけなかったものはレンタル
配信は半年~1年以上経過して忘れたころに追加されたどうでもいい映画や二回目以降の鑑賞を暇つぶしでみるくらいだわ
とは思う
いい映画だった
この映画のとおりだったらいいのになと心から思う
近くに映画館が多い恩恵があるのかね
やっぱり家では大きな音量で観れないし、ヘッドホンも好きじゃない
見る前にトイレ行けよ
一回行けばべつに面倒ではないよね
君の名は見に行って、映画館での迫力に目覚めた人多いと思う
映画館が無い地域も案外多いし。
計算能力皆無
映画とスマホの連動サービスやってるの、意味分からない
リピーターをお忘れか?
月額の奴でも無料で1ヶ月間だけ見放題の奴もあるんだが?
客が少ないから直せない!のは仕方ないにしても増税後は普通席でも二千円を超える
客としてはちょっともう勘弁して欲しい
小さいスクリーンとか論外
お前のような奴が上映中にスマホ見てるんだろうな
ゼロ・グラビティも。
てかあれはIMAX3Dじゃないと意味無いが。
マナーの悪い糞客が増えるし
こいつアニオタだろ気持ち悪い
小さいタブレットやモニターで見たものとは完全に別物なんだし
そもそも映画館で見たいと思わせる映画少なすぎんか?特に邦画はドラマのスペシャル版でいいくらいしょぼいの多いし
2人で2時間4千円ならラブホ行って映画見るよ
映画館に行ってないの若者だけじゃねぇからな?
うちの親達とか親戚でさえ、映画館なんか全然行ってないし。
ポイントで払えば実質無料だし、
会員デイだとさらに安い。
でもって6回観たら1回無料になるし。
違法ダウンロードかと思った。
配信してくれるかどうかの保障もないし9ヶ月とか10ヶ月またされてネタバレされたり
迫力を求める内容なのに家の小さい画面やショボ音響で物足りないとかで後悔しないならな
まあそいうの気にしない人や地上派のCMありでもOKな人が利用してるんだろうけど
いい加減、消費税なくせよ。
どんだけ映画見るために手間かけてんだって。んな面倒なことするくらいなら家に50万くらいのホームシアター構築するわ。
単価が高い、見に行くのが面倒、内容を追うのが大変、途中で止められない、拘束時間が長い、環境が周りの民度に影響される
これらのデメリットをどうにかしないと
だったら迫力や臨場感を捨ててでも月額数百円で自宅で観るって話だわな
映画館とは流行や話題に乗り遅れたくない、ネタバレされたくないって人が利用するところや
仮に2000円になったとしても毎日満席で席が取れないのは目に見えている
子供の入場禁止時間作れ。
家で見てるだけなのに何でお前みたいなやつが、とか言われなあかんのやドアホが。
少しは考えてから書き込め。
テーブルにキーボード、前席のヘッドレストにコメントが流れたりニコニコやアベマと提携した映画館でそれぞれのタイプでコメントが流れる
途中入場したら入った時間に応じて値段が下がる、短編映画で短い時間で安く見れる
これぐらいだったら実現可能で客増えそうじゃないかな?
見に来てくれた回数に応じてちょっとずつ値段が下がったり
見に来なかったらちょっとずつ上がったりするとか出来るんじゃないかな?
なお40代w
出先で飯食うことも考えたらレイトショーか安い日じゃないと無理だな
糞値上げが原因だろうが
夜行けばよくね?
現実を見ろ
映画好きなら劇場いくし動画も観るのでは。
料金は高すぎるせめてドリンク一杯付けてくれ
Amazonプライムなら500円ぞ
65型有機ELと7.1サラウンド付けて近くで見れるので映画館より環境良い
迫力は劣りまくるけどだらーっと自室で見る方がストレスフリーで良いわ
その上、クソ客居たら最悪よ
ここ10年の世代で話題が共有できる映画とかないし
まさに時間の無駄
BDになるまで待つ派だわ
いや逆にお前の方がマナー悪いコメント書いてるからお前がスマホ見てそうw
そんな強がり言ってると本当にショボくなって映画館少なくなるぞw
客が店を甘やかすから、店側の経営者も改善や時代に合わせた動きをしなくなって潰れるんだわな。
ただマニアック過ぎて、維持費の方がコストが掛かってるのが厳しいね。なんとか万人向けに楽しめる対策をやらないと本当にヤバイ映画館業界。
そのとおり。無能の映画館経営者共が頭覚めない限り落ちたままやね。
値段の問題だよ。一回100円なら月10回観に行くもん。
音響ガーと言ってる連中居るけど、今のイヤホン、ヘッドホンは映画館レベルは出るしな。そりゃー映画館離れは増えるよ。高いし。
そのポップコーンを食べてる行為自体を批難するマニア客が、余計に映画館離れに協力してるというね。
なら最初から店頭で売るなや!ってな。
今の年配がこの世から居なくなったら、映画館は潰れまくるだろうね。
音響を気にしない環境に住んでるなら、そっちの方が幸せだわね
映画館でマナーが悪い客が居て楽しめないって言って、一回だけ見直せる制度が欲しいよね
あと付き合いたての映画館デートとかもう古いよねwそれも映画館への若者離れを加速させてるわな。
ただそこに関しては、本は後々、家のスペース食うからね。しかもスペース食ったら売る。この行為と時間が勿体無い。なら電子書籍で良いかってなる訳よ。
あと教育も悪い。勉強だけ教えて、道徳や先祖供養の大切さ、真実の歴史や宗教を教えない学校も原因。
維持費のコストが挽回できなくて、いずれ潰れるな。
それすると、新規と常連客が更に離れて、映画館が潰れてあなたも見れなくなるけど、いいの?w
あとセクハラレ◯パーの一部の韓国人に憧れてるよね。
いまだに結構映画館派多いんやな
あながち間違いとは思えないw
なんか可愛そうね
薄く大きく格安になり自宅で十分楽しめるからわざわざ遠方の映画館に車や電車で行く意味が
無く金が勿体無い 放映を見に行かなくても1年もすればテレビ放映でツマランハリウッド映画と
日本のコスプレ映画では見に行く価値も無い
大画面50型のテレビが中古なら数万で買えると言う昭和の時代からでは考えられ無い現実。
音響と大画面が売りだけど
トイレ行けないとかデメリット多すぎる
音響も無駄にでかくて耳おかしくなるし