• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング


米アマゾンが求人3万人、応募は1週間で20万人以上
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190922-35142957-cnn-int
名称未設定 5


記事によると



・米アマゾンは、米国内で3万人の新規雇用計画を発表後、インターネットによる応募が1週間で20万8000件以上に達したと報告した。

・1分ごとに18件以上の応募があった計算になる。履歴書の送付はまだ続いているという。

・人事担当副社長は「全米の住民は最低賃金が時給15ドル(約1620円)で勤務開始の最初の日から福利厚生が適用され、技能向上の機会があるなどアマゾンの価値を知っている」と強調した。

・新たに募っている職種は発送センターからソフトウエア開発の技術職までさまざまで、全てが生涯雇用で大半が常勤。時給は少なくとも15ドルで、医療保険、個人年金制度や最長20週間の有給の育児休暇などの福利厚生も保障される。


この記事への反応



幾ら人手不足と言ってもこれだけ高待遇ならそら集まるわな…

日本🇯🇵でも最低賃金15ドル💵実行してもらえるんですよね!

生涯雇用ってことはすぐに切られたりしないのかな?

規模が凄い!! 育児休暇20週間…。 ある程度の給料に福利厚生がしっかりしてれば、人手不足の時代でもこんなに応募くるんですよー!!

ほれほれ 人手不足日本の経営者は何やってんの

そりゃ人が集まるわけだ。 結局、日本で働いても 生活保護費以下の賃金しかもらえない 低賃金の奴隷が欲しいだけの日本企業

アマゾンのブラックぶりがよく話題になりますが、最低時給1600円とか初日から福利厚生とかすごいですね。日本のデフレを感じます。何が違うんだろう?やはり政治かなぁ。

日本でもこうゆう求人募集がないかな(笑)

Amazon様すげえな

こういう仕事のほうが幸福度高そう。 どうせ、すぐに機械になるんだろうけど。





やっぱり高待遇だと人が集まるんだなぁ
日本でもこういう景気の良い求人が出てくるといいんだけど


アラジン MovieNEX [ブルーレイ+DVD+デジタルコピー+MovieNEXワールド] [Blu-ray]
ウォルト・ディズニー・ジャパン株式会社 (2019-10-09)
売り上げランキング: 3

コメント(103件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月23日 00:02▼返信
なお日本では奴隷のような待遇w
2.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月23日 00:02▼返信
正社員になって初めて時給1500円って安いんだなって気づいた
3.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月23日 00:03▼返信
一方 日本はお役所の定員3人の就職氷河期枠募集に1600人の応募が集まるのだった・・・
4.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月23日 00:03▼返信
すいません許してください何でもしますから
5.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月23日 00:04▼返信
時給2000円以下で働いてる奴って人間として欠陥だからな
6.ちまきちゃんかわいい投稿日:2019年09月23日 00:04▼返信
ちまきちゃんかわいい
7.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月23日 00:05▼返信
日本企業<アメリカは実力主義無能の奴はすぐ切られる日本も見習わなければ!


人材育てなくなった日本が落ちぶれる理由がよくわかるよね、
8.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月23日 00:06▼返信
>>5
時給2000円じゃ週5フルタイムでやっと30万いくかどうかだしな税金で大分きついし
9.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月23日 00:06▼返信
アメリカ国内の雇用対策として出る雇用助成金は日本が出してあげてるのだ。
10.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月23日 00:06▼返信
ちまき食べ食べ兄さん(シスコン)
11.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月23日 00:07▼返信
ま、日本じゃ無理な話だな。
奴隷の様に死にものぐるいで働いてもちっぽけな金にしかならんし
12.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月23日 00:09▼返信
つーか、時給1500円でも保険料やら何やら個人で払うんやで
ちなみに一般家庭で保険料は年間100万以上かかる
13.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月23日 00:09▼返信
日本amazonの倉庫のバイトは時給めちゃいいよな
14.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月23日 00:11▼返信
奴隷国家ジャパンは新元号も 隷 倭 だからな
15.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月23日 00:12▼返信
昔トヨタの期間工に人が集まってた時と同じだべw
16.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月23日 00:15▼返信
日本のアマも従業員死人出してるからな
罠募集にしか見えん
17.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月23日 00:15▼返信
最低時給のやつにこんなに集まるんだな
18.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月23日 00:15▼返信
日本は年収90万以下が増えてきて絶望。なにしたらそんな低年収になるのか疑問だが
19.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月23日 00:15▼返信
日本のAmazonは週払い派遣ババアのごますりしなきゃ、一日中事あるごとに小言で手止めさせられて生産下げさせられるクソだけどな
20.投稿日:2019年09月23日 00:15▼返信
このコメントは削除されました。
21.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月23日 00:16▼返信
倉庫で馬車馬のように働かされるけどええんか?
22.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月23日 00:17▼返信
いわゆる倉庫内作業の奴隷とかじゃない、ちゃんとしたオフィス勤めの求人でしょう?
23.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月23日 00:17▼返信
よく分からんが労使で決まったウチの正社員(契約社員も)の残業代、時給1500~3000と
勤続年数で変わるんだけど高いの安いの?そして不公平? 上場の子会社150人規模ね。
基本給は安目だと思う。
24.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月23日 00:18▼返信
兵庫県の宝塚市だっけ?
就職氷河期時代の年齢の方対象に3人募集したら1500-1800人応募してきたの。
25.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月23日 00:19▼返信
時給1600円×8時間×20日×12か月=307万2000円

高待遇?はて?
26.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月23日 00:22▼返信
>>23
ちょっと文章酷いけど言いたい事はわかった
残業代1500/hが高いか安いかで言ったら安い
勤続年数多い人間の3000/hってのは実際には支払われない(役職者は残業代が出ない)から不公平ではない
27.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月23日 00:25▼返信
ユニクロのバイトとかよくあんな低賃金で働く気になるなと感心する
28.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月23日 00:25▼返信
※25
バイトにしては、てことだろ
読解力ないな
29.投稿日:2019年09月23日 00:28▼返信
このコメントは削除されました。
30.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月23日 00:28▼返信
ガラパゴJAPクソ尼倉庫バイトは
野垂れ死んでも放ったらかし
香典は6万ぽっちしか出ません
31.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月23日 00:30▼返信
AMAZONはアメリカでは好待遇なのに日本だと・・・
32.投稿日:2019年09月23日 00:32▼返信
このコメントは削除されました。
33.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月23日 00:33▼返信
アメリカの低賃金層は年100万以下なんでこの待遇は逃せんよ、、保険もあるし個人年金制度もあるって
今はボーナスも出るらしいし、
34.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月23日 00:33▼返信
これが指すことの意味わかってんのか
就職難なんだよ
アメリカではみんなお給料高くて定時帰りなんて幻想だよ
35.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月23日 00:33▼返信
時給はともかく福利厚生がすごいな
特に医療保険が初日から適用とかもうね・・・殺到するわけだよ
36.投稿日:2019年09月23日 00:37▼返信
このコメントは削除されました。
37.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月23日 00:38▼返信
どの国でも税金払ってないから利益は凄いだろうな
その分を人件費に回せて当然
38.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月23日 00:38▼返信
米で15ドルって安いだろ
39.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月23日 00:38▼返信
従業員といっても正社員ではなくパート・アルバイトですよ
40.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月23日 00:39▼返信
日本人はアメリカ企業の利益のために働きなさい
41.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月23日 00:40▼返信
アメリカにおいての医療保険はでかいだろうな
42.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月23日 00:41▼返信
なお、アメリカでは、家賃がアホみたいに高くなってまともに生活できる人は日本より少ない模様。

路頭に迷う子供(ストリートチルドレン)たちもたくさん。
43.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月23日 00:42▼返信
日本の時給が糞ほど安いから錯覚するけど
アメリカの時給なら安い方だろ
44.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月23日 00:44▼返信
なお労働環境
45.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月23日 00:44▼返信
3万人に20万人なら倍率大したことないよな
まともな求人だと100倍くらい行くし
46.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月23日 00:46▼返信
>>45
10倍以下は普通の求人だよな
47.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月23日 00:46▼返信
※43
最低賃金だけど、底辺の正社員と同じ給与と待遇になってるから安くても殺到するんだよw
48.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月23日 00:46▼返信
よそはよそうちはうちな^^
49.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月23日 00:47▼返信
社員て時給2000円ぐらいあるよね

つまりバイトは奴隷w
50.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月23日 00:48▼返信
>全てが生涯雇用で大半が常勤。時給は少なくとも15ドルで、
>医療保険、個人年金制度や最長20週間の有給の育児休暇などの福利厚生も保障される。

ブラック企業大国の日本と大違いやんけこれ・・

これ見るとホント日本ってゴミみたいな国だよな・・
51.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月23日 00:50▼返信
>>50
バイトとしては破格だけど正社員としてみると日本より酷いで
52.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月23日 00:52▼返信
>>49
そりゃバイトは搾取して働かせるための存在だしな。
53.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月23日 00:52▼返信
>>50
常勤で時給1500って
月給に換算すると24万だそ
基本給24万って新卒の給料やん
54.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月23日 00:53▼返信

、全てが生涯雇用で大半が常勤。時給は少なくとも15ドルで、医療保険、個人年金制度や最長20週間の有給の育児休暇などの福利厚生も保障される。

そりゃ来るわな
55.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月23日 00:54▼返信
>>39
アメリカだと、正社員なんて言葉は無いが
56.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月23日 00:56▼返信
おいおいいつものお得意のここは日本だっての発動しろよ
57.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月23日 00:56▼返信
>>28
日本のコンビニバイトでも額面だけなら時給1500くらい貰えるぞ?
日本よりも物価の高いアメリカでこれは、全く厚待遇ではないだろ
58.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月23日 00:59▼返信
でも景気が悪いからってさっくりクビにするのも向こう流だからねえ
日本みたいにギリギリまで雇わないよ
退職金とか失業保険の条件も悪い
59.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月23日 01:00▼返信
物価がまるで違うアメリカで時給比べるのは流石にアホだろ
あっちじゃランチ500円とか乞食かなんかか?ってレベルだぞ
60.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月23日 01:00▼返信


      高収入!経験不問!返信率100%!



61.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月23日 01:00▼返信
>勤務開始の最初の日から福利厚生が適用される
育休泥棒の格好の的だけど大丈夫か?
62.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月23日 01:01▼返信
アメリカ 随意雇用が7割超え →今日、来なくていいからが可能。自由に配置転換が可能。
日本 →解雇するには厳しいルールを通り抜けなきゃならず、割増しの退職金が必要。
63.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月23日 01:03▼返信
時給w
64.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月23日 01:05▼返信
あの倉庫を一定の速さでずっと動かないと行けないとか地獄だろ
65.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月23日 01:07▼返信
ニューヨークの家賃はワンルームで20万円~なんだよなぁ

もはや選民しか住めない状態

物価の違いが頭の片隅にもないニホンガーにはほんとに呆れるね
66.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月23日 01:11▼返信
高待遇っておま
この前までボイコットくらうくらいブラックだった企業が何を
67.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月23日 01:16▼返信
アメリカまた最低賃金上がっとるやん…
日本は未だに東京ですら1000円行かないのに😟
68.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月23日 01:19▼返信
求人あっても「こうゆう」とか書く奴が受かるわけねぇだろ
69.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月23日 01:27▼返信
いずれAmazonショックも来るだろう、その時がいつの日か
70.投稿日:2019年09月23日 01:30▼返信
このコメントは削除されました。
71.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月23日 02:01▼返信
>>66
お前みたいに頭が悪くなりたいわ
72.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月23日 02:03▼返信
便利な生活と引き替えとは言え地域の雇用先を軒並み破壊してるAmazonに仕えて生きていくのか
まぁ十年も同じ窓枠やサッシを作り続けてるだけの中小企業が必要かと言われると・・・うーん
73.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月23日 02:43▼返信
こないだ熱中症で従業員が死んだよね?
74.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月23日 03:13▼返信
Amazon「日本人は低賃金で働かせることが出来るからいいわ」
75.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月23日 03:14▼返信
時給1500円って聞くとそこそこ高く聞こえるが
月収26万って言うとそうでもない不思議
76.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月23日 03:30▼返信
アメリカの物価高いだろうし初任給40万円みたいなことも聞くし日本でいうと月給13万円くらいで応募してるみたいなもんやろ
福利厚生は日本よりもいいかもな
77.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月23日 03:34▼返信
福利厚生もいいのやらどうやら。個人年金や保険は日本も同じだし、日本は育休も半年で収入の約七割の給付がある。
78.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月23日 03:44▼返信
地域にもよるけど向こうで時給1600円も別にそこまでわりのいいバイトって感じではないよな
日本のバイトで1200円ぐらいの感覚じゃない
79.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月23日 03:45▼返信
>>1
日本でなくても奴隷扱い、いやそれ以下やぞ。
Amazonの従業員が働いてるのに家を持てない、フードスタンプ頼り。それが割と普通の事例としてあるからな。
80.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月23日 04:01▼返信
1日中歩かされて仕事はきつくて簡単にクビになるんやろ
望んで応募する人は修行僧か何かなの?
81.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月23日 05:04▼返信
難癖つけて、なんとか働かない理由を訴えるお前らw
哀れ
82.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月23日 06:06▼返信
ブラック連呼中暇してっかぁ?wwww
働いてこいよwwww
83.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月23日 06:09▼返信
いいな
こっちは最近凄い勢いで増えてる車の保険すら入ってないドケチ会社だわw
84.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月23日 07:05▼返信
時給1600円!!社会保険完備!!生涯雇用!!
これが出来る日本企業はありません!!
85.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月23日 07:26▼返信
サンフランシスコだと年収1100万円でも低所得層扱いなんだなぁ
86.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月23日 07:40▼返信
一方、日本では1商品のピックアップを20秒以内に終わらせないと警告されるのであった
なお、倒れてもすぐに救急車を呼んでもらえない模様
87.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月23日 07:41▼返信
まあ地域によってはマックのバイトが時給6ドルとかだし。
88.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月23日 07:53▼返信
Amazonより
ヤフーや楽天の方が安いぞ
89.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月23日 08:11▼返信
世界トップクラスの企業なんだから、それと比較したら他の全ての企業がかわいそうだろ
90.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月23日 08:41▼返信
念のために言ってくが、日本のAmazon倉庫の時給は他に比べると高い。
ただし仕事は滅茶苦茶面白く無い、上司の気まぐれでルールが週ごとに変わる、上司は定期で移動していく。
怪我してもその時に上司を呼んで記録を付けないと労災が認可されない、救急車を呼ぶのも時間が掛かる。
通勤途中で具合が悪くなっても20分前のメールか就業開始時に上司に言わないと必ず無断欠勤になる。
91.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月23日 08:41▼返信
仕事の内容があとあとのキャリアに全く生かせない単純労働のみ、5年在籍すれば表彰される過酷な現場。
今でさえ倉庫の限界で働いているのに、毎年2倍の出荷量を強制されるが、給料は変わらない。
数年後に導入されるARでほぼ全ての職種で人員が削減される予定。
それでも行きたければいけ、若い人は数か月で辞めていく、今残ってるのは老人だけだ。
92.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月23日 09:01▼返信
ここで書き込み来てるしてる連中なんかニートしかいねえよ
ネットで偽りの自分を演じて食べるおかん飯はうまいか?
93.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月23日 09:11▼返信
安倍総理はパートの月給25万円って言ってたから日本が最強
94.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月23日 09:45▼返信
Amazonは従業員に厳しいって聞いてるから行きたくないな
95.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月23日 09:47▼返信
単純な見方をすると、大統領選挙が近くなるこの時期はアメリカ企業は国内での雇用を増やす傾向にある
追い詰められた大統領候補による攻撃的な物言いのターゲットにされない為にだ
96.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月23日 10:04▼返信
バカかこいつら。
日本ではこれ以下の待遇でも十分人が集まるから
ここまで上げないだけだっての。
97.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月23日 10:20▼返信
アメリカの物価、社会保障基準、しかもAmazonの労働で15ドルだぞ。やはりブラックだろう、これは。薬物死を含めると自殺が日本を軽く上回る国なんだから、やっぱ国の内情色々ヤバそうだなぁ...
98.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月23日 10:33▼返信
日本のブラックは格というか次元が違うから比較対象として不適格
あっちのは福利厚生だの時給だの少なくとも法のラインは守ってるアピールするけど、日本のはまずサービス残業できますかとか定時に帰るとかあり得ませんよねとか、ライン超えがまず最初にあるからなw
99.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月23日 10:49▼返信
やっぱ日本ってくそ
100.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月23日 12:15▼返信
あんまりamazonっていい噂聞かないけどな。
101.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月23日 15:35▼返信
日本の民間の資金を半分を保有している60歳以上。
コイツらが金を放出しない限り発展しないのでは。
102.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月23日 17:03▼返信
常々思うけど、人件費が高いとか言ってる奴らに発展はないと思うわ
そんな思想の下に優秀な人材が集まりますか?
103.はちまき名無しさん投稿日:2019年09月25日 22:50▼返信
>何が違うんだろう?やはり政治かなぁ。
物価が違うんだよ

直近のコメント数ランキング

traq