呼び出されて注意を受けた。
— モコモコ (@mob3s) 2019年9月21日
両手塞がってる子ども連れや重そうに本を持ってる人を手伝ったり、手が震えて字が書けないお年寄りの予約カードを代筆することは「サービス過剰」で自治体職員として不適切らしい。反省文を提出するようにとのこと。こんな図書館もう辞めたい…。
呼び出されて注意を受けた。
両手塞がってる子ども連れや重そうに本を持ってる人を手伝ったり、
手が震えて字が書けないお年寄りの予約カードを代筆することは
「サービス過剰」で自治体職員として不適切らしい。
反省文を提出するようにとのこと。
こんな図書館もう辞めたい…。
皆さま、末端パート司書のつまならない愚痴にたくさんの反応ありがとうございます。こんなに励ましていただき嬉しく感じると共に、ハッとさせられる意見も多くとても勉強になっております。
— モコモコ (@mob3s) 2019年9月22日
そして業種問わず同じような経験をされた皆さま、お仕事本当にお疲れ様です。あなたにいいことあ~れ!
この記事への反応
・えーーー!反省文?
サービス過多って誰が決めたんでしょうか。
困っている人を助けることってサービスではないはず。
・批判アレルギーの公的機関の体質、残念すぎます😖
自治体職員の前に、ひとりの人間なのに💦
・代筆しておきました。 ↓
「この度、図書館職員として、また人として当然と考えていたレベルの
お手伝いを館内で致しましたところ、
利用者の方には大変感謝されましたが、
サービス過剰とのご注意を頂きました。
私は困っている方を見ると、考えるより先に行動してしまうのですが、
今後は、図書館職員として求められている業務のみを遂行し、
給料以上のサービスをしてはいけないということを
自らに徹底すると同時に、
利用者に対しては、業務外のことを求められても応じず、
館内で助けが必要な方には
利用をご遠慮頂くことを徹底したいと考えております。 」
・接客業でもありますが、
親切心でやっているのに「あの人はやってくれたのに?
あなたはやってくれないの?」というクレームが続いて
過剰サービスはやらないようにと上からお達しがきた事があります。
なかなか難しいですよね。
それでも、体が動くのでやっちゃいますけど。
・投稿主さんのような素敵な方が基準になってしまうと
他の普通の司書が「あの人はやってたのに」と
クレームの対象になり得るからの叱責か。
そこは投稿主さんを褒めて、従業員皆見習おうでいいはずなのに
変なの。
・自治体職員の方々に
映画『ニューヨーク公共図書館』を観てもらいたい
私は近くにいる自治体職員の人に
『私はダニエル・ブレイク』 を観るように勧めているよ。
何のための公共サービスかって思うよねえ。
・え、 代筆や赤ちゃんだっこしたお母さんに手を貸すのは
本来業務でしょ?
でも自分も過去、フロアワークの時に子どもにせがまれて
絵本を読み聞かせたら、上司に注意されました。
サービスが際限なくなるという意見にもうなずけるところはあるんですけど…
万事に余裕がなくなってるのでしょうか。
客にクレームの可能性を与える位なら
困ってる客を見て見ぬ振りしろってか?
世知辛い世の中やでえ・・・
困ってる客を見て見ぬ振りしろってか?
世知辛い世の中やでえ・・・
Nintendo Switch Lite ターコイズ 【予約特典】デジタル壁紙 配信posted with amazlet at 19.09.17任天堂 (2019-09-20)
売り上げランキング: 2
【通常版】ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて S - Switchposted with amazlet at 19.09.17スクウェア・エニックス (2019-09-27)
売り上げランキング: 4

これをやると当たり前のサービスとして底上げしなきゃならなくなり、結果、職員の負担が重くなるからね
そのくらい自分でやれレベルのを手伝って周りに迷惑かけた上に本業おろそかにしてたらそら文句も出るわ
お客様の要求には無理めでも応えなければならないのが客商売なんだ
お客様が土下座しろと言われたらするべきなんだよ
変にいいひとぶるからそうなる
やって当たり前で何が悪い
サービスは良すぎる事は無いぞ
やらない奴がクレーム受ける?やらない奴が悪い
契約を元にその作業をやってるだけで
プライドまで売ったつもりはないが?
それは従業員じゃなくて経営者に言えよ
クレーム受け入れられなくて次は放火するのか基地外さん
言われてる通りそれ基準にすると一部の客の横暴度がどんどん増してくんでリスクが高い
反省文はやりすぎ感はあるけど
真性のキモいクレーマーに理解求めても駄目
そのうち家まで届けろついでにパン買って来いよ
までまかり通るなwwwwwwwwwwww
やらないほうがいいことのバランスはかなり絶妙のバランスがあるんで、
サービス過剰なんていう曖昧な言葉では事情は分からない
否定された側にも一寸の理は当然あるだろうが、
そう言われる理由も何かあるんだろうと推測しておくことが大事
お前みたいな奴を
行動力のある無能って言うんだろうな
自分がいい人ぶりたいだけで組織としての役割を蔑ろにする馬鹿
接客業の基本は「クレーマーは最高のお客様」だ
クレーマーをただの厄介と見るのではなく改善の絶好のチャンスと見て意見を真摯に聞き今後に活かす
そういう発想が出来ない奴は接客やっちゃいけない
↑これにつきるのよね。普通にマジギレしてくる客もいるし、マニュアルにない対応を上が嫌がるのもこういうこと。
健常人としての頭があればすぐわかる道理だろ
こういうのは両者の意見を聞かないと正しい判断は下せないわ
両手塞がってる子ども連れ
手が震えて字が書けないお年寄り
図書館に行く時点で本人も分かってるだろ
全く不測の事態でも何でもないただの過剰サービス
余計な自己満で迷惑かけるな
あれもこれもやればいいじゃん
基地外のクレームは改悪のほうが多いんだが、この人自分のクレーマー人生肯定しちゃってるよwきも
クレーマーにも二種類いるから
もうその理屈は通じないよ
手が空いていて困っているようだから手伝ったら、他の人にも「私は手伝ってくれないの?」
と言われる事あるある
コイツが基準になるとブラック化するからな
車椅子で一人で買い物出来ない異常な国日本
優しさが当たり前の社会になればもっとみんな明るくなるのにな
やはりアベ政権を倒す事からまず一歩だ
その過剰なサービス受けた利用者が他の職員にも「あの人はやってくれたのに」って要求してくるから。
身辺警護で雇ったspが道路掃除や買い出しにいってくれないのと一緒
それは注意するほうに問題があるんだよね
社会人してたらわかる理屈だけど...
一人で買い物できるからわざわざ手伝う必要がないんだぞ
馬鹿なのか?
贔屓してるとかクレームがくるんだろうなぁ
めんどくせぇ!
注意しない方が圧倒的に問題だろ
ニートは黙ってろ?
Not pay enough(その仕事をするだけの賃金は貰っていない)の徹底が重要。
足が悪い人がいるなら警察や救急車や後見人、介護人を呼びなさい
サービスが行き届かないのはふつうに問題なんだが
職員の怠慢だ
今度は他の頑張れない従業員が客から叱責されるからね
お前みたいな奴が出てくるから注意されたんだろうな
あの人がやってるから私もやろう
そう考えるのが当たり前だよ人として
問題なのは図書館の責任者じゃなくて異常なクレームをつけるごく一部の狂人なんだけど
過剰サービスは日本の悪習だわ
そりゃサービス業なんか誰もやりたがらなくなるわな
人に注意しても受容れられる人と受け入れたくない人がいるんだよ
問題はお前で、相手側にしてみれば後者がお前なんだよね
何でも先回りするのは自治体の本分ではなくて、基本は住民の要望、依頼があってからって分野は多い
その線引きを研修や現場通して肌感覚で身に付けるしかない
自治体や部局ごとに考え方はまるで変わるところなのであれだけど(ex.福祉課、住民課、土木課、産業課)
それに今時の図書館だと、指定管理者が画一的サービスにこだわってるって可能性もあるな
それを現場に押し付けてるクソ上司やんけ。
自治体職員www
なんでこの手のネカマは自己紹介からはじめるのん?
パート司書なんて掃いて捨てるほどいるからな
ツイッターで密告するようなキチガイの代わりは簡単に見つかる
社会に出て働きなよ
甘えん坊の老害さんよおw
図書館は小売り業じゃないぞ?
お前がバカだろインターフォン押したり、店員に高いところの商品取って欲しいって頼めばやってくれるけど、店員からは声かけたりしないってことだよアホんだら!
馬鹿に教えても理解はできなさそう
逆ギレしてるよ
暴言常習犯
日本人は一回善意があると当たり前のように再要求してくる、特に障害者
海外じゃ~なんてのは全く筋違い
そもそも司書の仕事は利用者を喜ばせる事じゃない。利用者は客じゃない。
PCとスマホって何回注意されればわかるんだよクソ無能www
PCだろうがスマホだろうが安価できるだろ在日
底辺バイトとかディスられてる割には要求能力高過ぎだろ
あんなに覚えることあって最低賃金レベルとか最早奴隷や
過剰サービスが普通になるって労働者にとってブラックでしか無い
>『ニューヨーク公共図書館』を観てもらいたい
アメリカの図書館文化は異常だから
いろいろ裁判があったせいで公共サービスの象徴みたくなって
だから客に変になれなれしかったり仲良くなる店員は害悪なんだよ
個人経営の店ならともかく
民度、モラルの低いこの時代は見て見ぬふりが一番。正直者や優しい人、優秀な者は馬鹿しか見ない。
今は下劣なカスのみが笑うクズの時代。犯罪を犯す上級国民やらモンスタークレーマー、勘違いした権利団体に思考停止原始人のオンパレード。
結果は教育失敗した若者と抜け出せない不況からの経済崩壊。それだけの事。
だからそれをやるなって話。何かあったら上が責任取らなくちゃならんのだから、業務内容以外で勝手したらアカン。
システム理解できない超無能がキレてるわw
さすが無能クレーマーwww
変なクレームがあったら、クレーマー側を叱るべきなのに、日本特有の事なかれ主義が蔓延してるせいだな。
叱りやすい人に注意して解決したつもりになってるのも問題。
偏差値28のアベノセイダーズさん、パヨパヨチーンw
他の図書館も基本的には同じだけど、離島や田舎の過疎地に行けば人情溢れる図書館が残っているかもね?
って切れられる可能性すらあるから最初からやらない方が良い
自分だけの問題じゃなくなるし
お前の周りはクズしかいないんだよね
やったやん!w
介護でもそうだぞあの人はやってくれたこの人はやってくれない等と不満が出はじめる
教育失敗してるのお前やんwwwww
この人以外も同じサービスをしなければクレームが来ることになるし
この人に対しても、年寄り相手にはサービスするくせに不公平、とか言われかねない
人を使う側として図書館の判断は正しいと思う
あの人はやってくれたのにお前はやらへんのかー怠慢やーってゴネるアホは高確率で沸いてくるからな
そうならんようにサービスを一定水準で揃えようとするのは当然のリスクマネジメントちゃうかな
全体の仕事が増えていくことにもなるので親切心も難しいところだな
次の日には感謝の気持ちなど消えてるぞ赤の他人てのはなw
それが当たり前だと勘違いするクレーマーは即刻出禁
結果的に職員も利用者もクリーンな図書館になる
王にへつらい奴隷に鞭打つこととたいしてかわりません
日本における「平等」は、「誰に対しても同じように接する」ことじゃなく、「障害者や高齢者などを積極的に支援し、健常者などには普通に対応することで状況的な平等を作り出す」っていう、アファーマティブ・アクション的な「平等」なので、この司書さんのやったことを批判してしまうのは公共施設として問題
スーパーの店員が商品をレジまで持ってくるか?って話。
下っ端が勝手なことやれば全体の業務が崩壊する。
善意でやって悪気が無いのが余計にたちが悪い。
貸し借りの書類は本人以外が記入したら揉める原因になると思う
周りの人が同じことをやる羽目になるし迷惑です
冷たいとかそうじゃなくて、日本人はサービスを無料で当たり前にやってもらえるって勘違いしすぎ
利用者のためにいろいろやって給料に反映されるならいいけど、そうじゃないじゃん
横文字使わないと説明できない情弱?w
スタッフ一人が客に対してあれもこれもと本来の仕事区分ではない過剰サービスをすると、客はスタッフ全員にそのサービス基準を求める。
下手するとスタッフ全体の本来の仕事に支障をきたすことになるし、良かれと思ってやったことが結果的にスタッフ全体の負担を増やすことになる。
サボりたいだけだよね
逆差別も差別だから
自治労を無くすべき
それ今回の話に関係ある?
司書はやりたい人多いし、職場の雰囲気に馴染めないんだから辞めてください他にも代わりはいますよ自分に合う職場を探してください
雰囲気に馴染めないのに空気読めずにしがみついて和を乱す奴いるよねめっちゃ嫌われてるけど
そういうやつらが公務員やってるのに世間はうんざりしてんだよ
分かる、お金取り出すのにもモタモタしてるから「数えてやるからとりあえず小銭全部出せ」って思う時ある。
人間が接客するからこうなる、ロボットにやらせよう
じゃあ自治体職員の給料下げるべきだろ
勝手に求められる業務を減らしてるんだから
おまえは公務員に何を求めているんだ?
引き止められたら不満言えばいいし
あとはその代筆したりの実際の度合いとかによるわ
サボってんの君
仕事できない、仕事やめさせられるニートが公務員となると偉そうに言うのはなんでかな
ちゃんと税金納めろよwww
「あそこは〇〇してくれた」とかガイジが騒ぎ出すからな
なんでもやってもらえると勘違いして好き放題する客が現れるし、他のバイトは同じこと対応しなきゃいけなくなって辞めていって、更に職場が回らなくなる悪循環思い出した
新人で入ると常連の”いつもの”対応を教えられるし、なんだそれ?ってすっげぇ困惑する
同意
自治体職員としてのサービス過剰が理由だから尚更
こういうのも変に横についてきてウザいなぁと思われてるのに気付かない奴いるしな
同じ状況でも世の中半分は嫌がるんだよ
それが接客だと思ってるけど顔見てわかんねぇのかなーみたいな
その間本来の仕事は手付かずで早く来いよ仕事溜まってるだろって思われてたりな
「あの人は一部の人間にはサービスするのに、他の人にはサービスしてくれない」
そんなクレームが出てくるのが目に見える
良かれと思ってやってる事でも、他者から見れば単なる依怙贔屓なってしまうからな
手が震えて字が書けないお年寄りの予約カードを代筆するなら秘密裏にやらんと
って言うか未だに手書きなの?
社内の掃除サービス頼んでた時、
善意で頼んでないとこまでやってくれるおばちゃんいたけど、
担当変わった時「なんで新しい奴はやんねえんだよふざけんな」って実際なったよ。
公共のものを利用する時に客きどって行く馬鹿がどこにいるのんだよ
今回は逆サイドに回ってるのか
自分の主張が無い奴だなぁ
だからって反省文は書かさないよね
いったん子供なり荷物を置いて書けばいいだけの話
暇な時や、暇な司書はいいけど、それが忙しい時も求められるようになる。
業務を増やすなら、それが継続できるのか考えてからやらないと自分も後悔するよ。
どんだけ暇なの?
お前一人のために何人が迷惑したと思ってんだよ
みんなさっさと辞めねえかなと思ってるぞ
マニュアルに無いことは首突っ込むなボケ
こいつが文句言うのはおかしい
他の職員に迷惑かけてんのにツイッターで世間に向けて自分は正しいアピールするようなクズなんだから反省文くらい書かせて妥当な処置
本来業務を処理できたないことを、怒られたのに、それを自分のいいように捉えてるだけの場合もありうる
あームカつくわ
正しいことだからといって、人とと金がなきゃできんし。
こいつも、どうせ美化して言ってんだろ。
自分の基準で本来やらなくてもいいことまでやって、周りに迷惑かけちゃう空気読めない人ってたまにいるよね……
しかもその人は自分が絶対に正しいと思って譲らない
反省文はどうなんだろう
何度も口頭で注意したけど全く改める様子が無かったとか?
なんというホワイトな職場…うらやましい
サービス出来ない奴はクビにして出来る奴だけ雇えばいいやんけ
サボりを正当化してるだけな気がするなぁ
気に食わなければ辞めればいい
この好意を逆手に取る人間しかいないのが今の日本だから...
次は手を煩わせないようにしよう!じゃなくてここの職員は全員やってくれるに決まってる!やるべき!って人間が増えるだけ
個人経営の自己満足ならともかく、組織として均一サービス以上を提供できないのなら
仕方ない
こいつがそういう業務外のことをしてたら、お前らを含む全ての日本人は、それを「やってもらって当たり前のこと」って考えるようになるんだよ
こいつが勝手に自分の仕事増やすのは勝手にすればいいけど、それに周りも巻き込まれる。仕事を増やされる。社会人ってそういうことだよ。そんなに他人に親切にしたいなら、業務時間外、ボランティアで勝手にやれ
周りを巻き込むな
こういうところから来てるんだよな。
サボるしかやってないやんニートさん
SNSや市民の声などの投書で晒され施設側は悪くないのに対応させられる、という流れかな
やって良いこと悪いことは業種によってはあるからね
コンビニのくじでも、いちいち商品取りに行くと業務に支障をきたすから「引換商品とくじをレジにお持ちください」とわざわざ貼り紙に書いてあるのに
アホが親切に取りに行く対応しちゃうせいで「あの人はやってくれたのに」で俺らも取りに行かされるのよね。それでレジが混んで他の大量の客が迷惑する
だからくじで商品引換券が出たらひとまず「次回ご利用の際に商品と一緒にお持ちくださいね」と言ってる。自己中以外にはだいたい効く
処理できたないことを
自分が処理できてないよね
だから上がやるなって言ってるのよ。何でやるなって言われたことをやらないことがサボりになるんだ?
一部のクレーマーのせいでな
無理矢理契約させられたっていうクレームもあるから
先人のいう事は聞いとけよ
善意善行云々の話ではないのです
窓口が利用者の自宅まで物を届けることになった事例を知っている
忙しいから今日は無理だって断ったら上部にクレームが入って業務連絡が来た
親切を自分のために利用するたった1人のために窓口に来るたくさんの人たちも
クレームを受ける人、それを処理する人、みんな困っちゃう
どこかで線引きしなきゃいけなくなって、結局親切にする前にストップになる
本来はこう言う人が称賛され、高い立場になり、良い待遇を受けるのが普通。だが今は権利だけは一丁前に主張するが何もしようともしない無能なバカが世の中の足を引っ張る形になっている。
人間も数が増えれば劣化品が増えるのは当たり前。その大多数になった劣化品に合わせてりゃ世の中も今みたいに劣化するに決まってんだろ。
人間なんて元々怠け者。昔のクズなマイノリティがネットのせいでメイン化してんだ。ここまで狂っちまうと多数決は正しくねーんだよ。
多分他の職員や他の図書館であの人はやってくれた!って騒いたアホがいるんでしょ
特別な対応をしたのが一般だと思う迷惑客よくおるやろ
面倒臭いから手抜きで良いんだよ手抜きでw
その話はクレーム対応が下手なだけでしょ
どの企業でも当たり前にやってること
悪くはないだろ
過剰なのはやめとけってだけで
全然わかってないな。お前。理解力が低い
手抜きとかそういう話じゃ、全くない。こいつの行為は、結果として、同僚にも同じレベルのサービスを提供することを強要する、仕事を増やすのと同じなんだよ。市民はこいつを基準にサービスを考えるようになるから
もっと頭使えや
ここにもいたか…。
じゃあ聞くが、お前は自分の仕事を同僚に増やされたら、全く憎まないのか?そいつが悪いと思わないのか?
どうなんだ?
公務員はつまらんクレーマーに合わせすぎ
忙しいのにやったなら、本来業務に支障きたしてるからアウト。
と言われるのが今の世の中だからな
サービス過剰ってのはあながち間違いじゃない
周りの仕事を増やしている分際で、時間通りにしか働こうとしないからダメなんだよ
こいつは周りの人の仕事を増やす人間。だから叱られたんだよ
いきなり反省文書けだったr理不尽
あとやってあげてた事に慣れ出して当事者から「今日やってくれないんですか!」みたいな感じになる人も居る
人の善意の上に胡座かく人って結構居るから、理想はこの人みたいな感じだって分かってはいるけど一緒に働くなら正直仕事増やされる感あって嫌だなって思う
こういう善意ってする側も受ける側も誠意があれば最高なんだけど、難しいだろうなぁ
おまえなんか大した仕事してないだろヌケサクw
ま、そもそもなんだが社会出て働いてから言えよ
これが理不尽だと思うなら、そんな奴は社会にいらないわ
例えばこいつが時間外に、職員のバッジを外した状態で、周りの人間を勝手に補助するなら構わない。でもこいつは業務時間内にこれをやって、結果として同僚は同じサービスを提供することを市民から強制されるんだよ。つまりこいつに仕事を増やされたわけだ。
そんな当たり前のこと、お前はいちいち0から100まで説明されないと働けないのか?その程度の常識もないのか?
サービスで客が増えるかもしれないし、逆に潰れるかもしれない
憎む憎まないじゃなくね?
コミュ障とは社会人レベルの話すらできないとはよく言ったもんだw
質問に答えてから、反論しろよ。
反論できないから、論点をずらす。お前みたいな奴も世の中にはいっぱいいるわ。
大抵、使えない
接客やってるとクレーマーやめんどくせー客は
圧倒的に老人、次点で中年女とヲタ男が同点くらい居る事を知ってから
こういう輩って同族嫌悪なんやなって思うようになったわ
潰れた?w
社会にいらないとかよく言えるねw
憎む憎まないじゃないなら、何よ?
お前は同僚に仕事を増やされてもいいのか、よくないのか
まずははっっきりと返答してから、反論しろよ。どうせ論理的に反論できないんだろ?
今までそれをやり続けて過剰サービスになったのが今の日本。それが当たり前だから消費者も過剰要求が当たり前になってる。それをどこでやめるかの話。
使う立場の人間じゃないアホが他人を使える使えない言ってんなよ
あと、質問には答えてるぞ
つっかえな、、、
チップなかったら最低限のサービスしかしないぞ。
老害。現状を理解できないなら余計な口を挟むなよ。
こういう奴が今の日本の害なんだろうな
例えばコンビニのレジでたくさん客が並んでるのに、車椅子の人を助ける店員はダメだろう
だが、図書館の大部分は公務員で、利益を追求するわけではない
そもそも図書館の作業自体が利用者が使いやすくするためのサービスの一環であり、その利用者に気を使わないのなら本末転倒だ
理由があるなら考慮する
お前みたいな一辺倒のキチガイは社会でほんまに使い物にならんよ
いらん揉め事しかおこさんからな
人生振り返ってみろ失敗しかしちょらんやろ
お前の中ではそうなんだろうな
だから働けないでニートしてんのよ
わかった?
まあ窓口がお客に物を届けるのが当たり前でその人員があるなら
ということがどの会社も普通だと言うならそうでしょうが
そういう窓口ではないので
チケット売る人が窓口からいなくなってまでするようなことはないと思いますけども
まあ、きっとそういう親切もあるんでしょうね
アホな事言ってないで身の丈と言う言葉を理解してください
役立たずレベルで社会のお荷物でしかないんだから
他人をどうこう言える立場じゃないよね
それも無茶な話
言って聞かないのは言う側の責任って言いたいんだろうけど、バカには何度言っても無駄。少し強めに注意するとネットに書かれる。上からはさっさと辞めて欲しいと思われてるんだろうな。
署名は他人が代理して良いわけがない
公的機関に独善は御法度。何かをやるときは組織でやらないと周りの人を守れない。
何がいいたいの?
他の人はやってくれたってとこで全てが理解出来るだろ。アスペなの?
社会としては当然じゃね?
ボランティアならわかるけど仕事でやるもんじゃない
ボランティアは相手の言うことを何でも聞かなきゃいけないって理論だぞそれ。
それで利用者がいなくなるなら最初から辞めるべき。図書館は本を読むのが本来の目的。それ以外を求めるのは異常。
いらないものはいらないよ
お前のようにな(笑)
客商売やクレーム対応してたらそんなのいくらでもあるわ。
お前らブラック会社とか厳しいのに奴隷自慢するからこういった事には緩いよな
お前が勝手に考慮すんなよ
会社に与えられた権限内で働けよ
自分理論で勝手に判断するお前のような奴が本当に邪魔
それこの話の流れに関係あるの?
さぞや高いポジションの方なんですねー
で、役職は?
アメちゃん渡したりしだすからな。
司書の資格過程で求められてない過剰な接触やレファレンス厳禁として教育受ける筈なんでこの人がおかしい、って思ったらパートじゃ資格も教育も無いね。納得
馬鹿が一人余計なことしたせいで全員がやらないといけなくなる
やらなきゃ猛クレームで納得のいかない謝罪を強要される
決められたサービス以上のことはするべきじゃない
日本は同じ施設や店舗内のスタッフによってスキルや体力が違うことを許さない傾向にあるからね...
クレーム生まないことが前提だろ
アホか
会社に与えられた権限内なんて幅があるんだけど、会社に勤めてもすぐ辞めるからバイトの身じゃ知らないんだね
そぉーかそぉーかwww
こういう時って自分がしてる事を真っ先に思いつくんだよね
きも
荷物多い人のためにカートを準備
他人に口酸っぱく言う割には自分は全然出来てない
ほんとにダサいやん
そうですかー
で流すと市に直接クレームし始めたり上司を呼べと怒鳴りはじめたり他の新人呼びつけてやらせようとしたり警察呼んだりするぞ
って事になるからなぁ
公園事情に近いよな。一部の過激市民のせい。過剰サービス要求をする人がいたら同じフラットの立場である市民側から止める人がいたらええが、声は弱く、遭遇もそうそうにしないしな。納得いかないだろうけど、他の人が悪く見られるから手出ししなくていい。
逆に市民側から過激市民を抑制できるなら思いやりができるようになるでしょ。プライベート時間減るだろうけどね。
他の職員が忙しい時に「あの人はやってくれたのに」とサービス不足であるかのようにクレームを
つけられるようになったら話にならないだろ
どうしてもやりたいならボランティアでやるなり、そういうサポートをする部署の新設でも要請しろ
そうですかー
難しいよね
そんな事も出来ずに給料もらってるとか身分良すぎw
しかも受ける側が神様になっちゃうこともあって
ある程度ブレーキをかけないと結構やばい
まあ、今後の対処としては
新しい司書が入ったら事前に教えておくって事じゃないかな
いきなり始末書って言われても言われてない事じゃ納得できないでしょう
普通に呼ばれるわ
司書はサービス業じゃなくて管理するのが仕事だからな
これ続けてると次第にやって当たり前、何でやらないんだになるからな
営業職なんかでも相手の要望に乗りすぎるなと注意されるだろ
そもそも「本が重そうで手伝う」って、この人の本来の持ち場はどこなんだろう?手伝うことを一緒に働く人にちゃんと断ってから動いてる?周りに何も言わないで持ち場を離れられると現場は混乱するんだけどその辺大丈夫なのかな?報告書は行き過ぎだと思うけど、上司が話を聞いてくれないタイプなのか、この人がスタンドプレーしがちなのかがわからないので何とも言えない。
予約の手書きも代筆が問題なら(面倒くさくて自分で書きたくない人との見極めや何枚も要求されたらどうするかなども考慮しつつ)「書くのが大変な人の対応をどうするか」、まずは上司や同僚と話し合うことが大事なのでは。自分一人でやるのではなく、やるなら周りを巻き込まないと。一人でいいことした気になっても周りにクレームが行くか、クレーマーさんに気に入られてご指名を受けちゃうかもしれず、あまり良いこととは思えないな。
つまり嘘松
過剰サービスってのは結局殆どの人間に損失が無いどころかその恩恵に与れるから、わざわざクレーマーの矛先を自身に向けてまで声を上げることはしないんだよ
だって騒いでも損しかしないけど、黙っていれば後で自分もサービスしてもらえるんだから
世の中の人は基本自分の意のままにできる奴隷を求めてる。自分が得するなら提供側がどれだけ泣こうが構わないんだ
そう考えるとチップの文化の方が合理的なのかもなあ
まあ、無料の図書館じゃ無理だがw
ただ、サービスという言い分より、素早く業務を遂行するための手段と言えば良かったはず
自治体はクレームが怖いからそういう手助けは絶対にするようにしてる。
上にも書いてあったけど、「あの人はやってくれたのに~」と必ず言い出してくる客が
出てきて、本来の業務に支障がでるんでしょ?
コメ欄にも「やりすぎるサービスが悪いわけがない!」とか言い出してるバカが沸いてて笑うw
そのうち完全に業務外の事をさせられる未来しか見えないのに… 頭が悪いねぇ
こいつもこんなだから「パート」なんでしょ?w
商売でもやりすぎるサービスのせいで儲からなくなってるんじゃ世話無いよなあ
日本人見りゃ解るだろ、海外で日本人みたいな態度取ってたら嫌な客って見られるよ
責任を取れえええええええええええええええええええええ
情がない人多すぎ
よくねえ
他の従業員にまで「強制」の空気になったらあかんわ
公的サービスってのは、皆平等公正にやらないといけないものだから、
私は余裕があるんでやります、でも他の人には求めないでくださいね!
は効かないんだよね
その人がやったら、他の人にも求められちゃうんだよ
ちゃんとミーティングなんかで根回ししてからやらないと
そして、「何故やらないと怒り出す」
だから線引きは大事
「タダだから」ってことはやる方にも無責任にサービス提供させちゃってる気がする
お客さんが金出すことがあれば安易に提供しないだろうし
つけ上がるクソ客多いからな
働いたことない人が働いてる人を想像した感w
自分の仕事の範囲でイレギュラーなことをすると後々困ることがある場合がある
親切にするなら利用者同士でやるべきなのに、なぜか利用者はただのお客さんになっちゃうよね
でおk
「職員が立ち読みしている」とお怒りのクレームが来るところでもある
おっしゃる通りですわ
お前の職やりたがる代わりなんていくらでもおるわ
本来業務じゃないとこまでやってたらそりゃ怒られるよ
親切ならいいってもんじゃない
その親切してる時間は本来業務が滞ってる訳だし、反省文も当たり前の事
感謝されやすい行為だけど、当然の行動だと思われやすい面もある
手が空いてるときは手伝えるという考えが利用者の年寄りに理解できるかどうか
代わりに荷物運んで本を損傷したり怪我したりされたらどうするの?
業務時間内だけど業務外の事してるんだから労災なんか降りないよ?
業務外の行為だからどっちにしろアウトだわな
もしコイツの親切の結果誰かが怪我しても図書館は責任取れないし
クレーマーを駆除すればこういう問題もなくなり平和な世の中になる
単にクレーマーへの対応がめんどいからそう言ってるだけだろう
変わらず親切にすればいい
それでも上が文句言うなら上司を代えるか辞職させましょう
利用者の自己対処が原則。頼まれたらって流れで手伝うのは当たり前だけど、この人の言い方だと率先して自分から手助けしてたんじゃないの?それは過剰。
給料はかわらず仕事だけが増える
親切にするとどこまでも付けあがるクズは本当に多い
アンカしてから言おうね在日くん
アイツ等は正にこの世の癌
当然ではあるのかもしれないが、同じ自治体で「お年寄りには~」とか「体の悪い方には~」とか「妊婦には~」って言ってるのを見るとひどいダブスタだと思ってしまうぞ
この人がいなくなった後、そこの職員はこの人と同等の仕事を求められることになる。
善意が誰かを苦しめることもあるし、それが不可欠のサービスでないならやらないほうがいい。
今の日本企業のブラック体質はこれも一因だからな
故意に伏せたのかしらんけど、上から声がかかるってことは、絶対この人のせいで利用者とのトラブルがあった事は間違いない
正規職員でもないなら新たなトラブルを招く前に辞めたほうがいいと思う
じゃあ入口の車いすスロープや多目的トイレも要らないな
偽善者装った悪人
こういう奴がいるからなあ
やっぱりサービス過剰は絶対悪だとよく分かる
私文書偽造
実際、一人の人間が高いサービスを提供するとそれが当然って相手は思ってしまって、本来のサービスでは満足しなくなってしまう
日本の過剰な要求や礼儀を要求する客が多いのはこれに起因してるし
本人もこういうこと考えてそう
いまは令和のクレーマーのご時世
がんばり屋の無能のせいで軍隊が壊滅する事もある
本じゃなくて調べ物の答え自体を提供しちゃいけないとか
多分そういうちゃんとした規則を無視したサービスをしちゃったんやろなぁ。反省文書くレベルだもん。そんなシンセツガー程度の話じゃないだろこれ
日本はいつからバカの破棄溜まりになったんだ?
代筆を平気でやる奴だろ、他の図書館いっても同じ事言われるぞ
ルールが厳しくなっているのにそれを批判するアホ左翼まじすごいな
施設として認めたものと勝手にやったことを混同するとか頭悪すぎる
だがしかし客はそんなの関係ねぇーそんなの関係ねぇ!!!と激高して○○の職員はやってたがなまんがな
お前もヤレヨ努力セーヨと言ってくるんだね☆
バイトにそんなもん分かるわけないんだから
仕方ないよ、上の判断が正しい。
客は全員超汚染人と思うのが正解。譲ったらつけあがるだけ
調べ物と管理がメインの組織でそれをやるな
やってもいいけど適度にしろ
営利目的を持たない公共施設は、限られた予算内での活動を強いられるのは自明。
他の人もやらなきゃいけないから嫌だって事だと思うね
お前そういう本当のこと言ってると、そのうち始末書提出しろって言われるよ?
もうクレームはよほどじゃない限り現場まで降りてこないよ普通に握りつぶしてる
はっきり言って従業員の方が客より大事だからね客なんて従業員と比べれば代わりはいくらでもいる
商売が成り立つかどうかは経営方針でしかなくなってる
まあこれよな
相手が半歩引けばこっちも半歩引くが日本人の処世術なんだが、公務員とサービス業相手には横柄になる人が多すぎる
あとこのツイ主も怒りを向ける矛先は上司ではなくクレーマー
むしろクレーマーから職員を守ってくれる上司に感謝しても良い
嫌なら日本から出ていけよ
こいつらは1回でも甘くみると際限なく増長するからな
世の中理想論だけじゃ回らないのよ
正論(笑)でgdgd言うなら同じ利用者の立場からクレーマーに立ち塞がって自浄させてみてください
言うだけで正義面したがる輩は絶対やんないでしょうけどねー
その叱責した上司の子供や孫が困っていたら指差して笑いながら通り過ぎますね!
公務員が勤務中に行うことはどんなに些細に思えても公権力の執行であり、規則から外れる形で公権力をふるってはならないことは当たり前
こいつには公務員としての心構えがないよ、やめるならとっととやめろ税金泥棒
なに言ってっかわかんねーけど、おまえがそのクレーマーやん
十分な給与が出ている上での話なら別だけどね
図書館職員のパートとか薄給だし仕方ない
パートの一人が頑張りすぎるとクレーマーが増長して「サービス過剰が当然」になる
サービスを当たり前と考える時点で異常
反省文はいきすぎだけど
この職員さんは理想論ばかりで目前の人を救う事しか考えてなかったんだろうな
まあ反省文じゃなくて組織全体に一つのサービスとして提案して色んな線引きを明確にしたら良いんじゃないかな
謎すぎて草俺がバカなのか?
自己防衛は必要なんだろうけど、もはやアレルギー反応になって反省文書かせてしまったんだろうな
誰が悪いってやっぱりクレーマーだわ
れ意獄
てでへ
い舗の
る装道
は
だから給料以上の仕事はしない!
まあ当たり前なんだけどね
給料増やすならやってもいいけど
やって当たり前だと思ってるバカは、自分では絶対やらないのに他人が
やらないと激怒するクレーマー気質だから、自覚したほうがいい。
本来業務で他の職員へのしわ寄せ
ボランティアの役割を奪っていることになってるかも
決まったサービス以外はやってはダメ
やるならバレずにこっそり、個人的に特別にやってる事だからってのを客に意識させないといけない
こういうサービス過剰が当たり前に「全従業員に」要求されるようになり巡り巡って自分の首を絞めることになる
んで別の角度から、他の職員がした親切を、この人にも同様に要求されるようになる
結果、労働力に対してサービス過剰で首がまわらなくなる
もちろんそういった細かい親切心までサービス内容に含んだ商売なら別だけどね
民間でもある程度の規模ならこの手の過剰サービス問題は研修の時点で注意されるよ
理不尽でも何でもない害悪
日本はサービスはタダっていう悪習が出来上がってる
例えば介護なんてこういうサービス内容の線引きってよく問題になる
特に訪問介護とか1対1のサービス
1対1だけど毎回同じスタッフが担当するわけではないから「あの人はやってくれたのに…」って苦情はほんと多い
スタッフは気のいいおばちゃんとか多いから尚更
一つ一つの作業が介護保険が対象になる、ならないって細かいのもまたややこしい事になる
悲しい事に高確率で現れるのよね
前いた人は助けに来てくれたのに、この職員は気付いてるはずなのに下向いて書類作業してる
次来た時、この職員もやってくれないのか…って
結果的に親切心で+のサービスをしたつもりが、全体のサービスが低い印象を与えることになる
感情的なコメントに釘を刺しておくと、仕事の品質には閾値があるのよ。その範囲内で良質の仕事をしてくれたらお金〇〇円払いますよ・・・という労働契約だね。
組織が決めた枠を超えて品質を良くするのは、サービス残業などのタダ働きをするのと同意。これが他の職員まで伝播すると、健全な労働環境としては賃金を上げなければいけない。そのお金はどうするの?利用者からお金を取るの?取れないよね?ということなの。
ツイートしてないだけで他にも余罪ありそう(本人は善意の行動)
アイツにはやってた、俺にもやれってサービス乞食が必ず現れて、じゃあってやってると通常業務が回らなくなる。それを懸念して過剰サービスや言うてんやろ。
そこではっきり嫌って言えるならいいけど言えんでしょ、コイツ。だから上司が率先して余計なことやらせないようにしてるんでしょ
正直安心した。
司書と図書館員は違うよ。
図書館員なら資格なしのパートさんでもできるから薄給でもしかたないよ。
違うの、例えば5の親切をされたら次は黙ってても10されて当たり前って思う奴がいるの
そしてそれを聞いたキチガイクレーマーが「あいつにはやって俺にはやらないのか」って
20とか30を要求してくるの、だから最初から本来業務以外の事はしない方がいい
そいつめっちゃ良いヤツなんだけど、なんていうか若干空気が読めないというか、他人に奉仕して喜ばれることを自分の生きがいと感じてるところがあって
お客さんのところでやらなくてもいい仕事をやって、本社にめちゃくちゃ怒られてたわ
別に利用するなとかさせるなとか言ってない
自分で頑張るなり介助者を確保するなり、利用者が各自の方法で対応すればいいだけ
こういう卑怯な問題のすり替えする連中多いな
やってもらって当たり前って思ってる奴らがいるからこうなる
その場限りの自己満足で、給料は増えないのに今後の周りの職員の仕事まで増やすなんて。
賞賛してるやつ多いけど、これって普段君らが批判しているやりがい搾取だよね?
ありがとうさえもらえればいい!お給料増やしてもらわなくてもいい!ってね。
これを称賛して神対応とかいうから日本の働き方は改善しないんだよ。
他のパートさんにすっごい迷惑かかるやつだ。
どこの職員も時間に追われながら仕事してるのに、パートが無責任に仕事増やしやがったらそら注意もされるわ。何かあってもお前は責任とれないだろと
あと代筆なんてもんはパートがやっていい事ではない
こいつだって手一杯で忙しい時や気づかない時は何も出来ないわけで
でも「前はしてくれたのに」とか「他の人にはしてたのに」って意見が出てくるわけだ
他の人に迷惑ってだけじゃなくて自分でも問題を生む可能性が高い行為なんだよ
こういうのって勝手にやるから問題なんだよね
ちゃんと指示をもらってから動けばいいのに、それをしないから反省文なんだろ。論点をすり替えるなよ
誰しも特別なことをしてもらうと次からそれが当たり前と思うようになってしまう
してやる側もしんどくなるよ
互いのために機械的にやるほうが良い
反省文はやりすぎだと思うけど
みんなに強いてのと同じなんだよ悲しい事に
貴女は良くても、別の人はやらないサービスはクレームになるって言うと面倒だし日本もチップ制になるべき。
心づけっていつから消えたのやら。
やってられんわな。
そして多分、自治体職員に怒られたんじゃなく、業務を委託されてる会社の上司に怒られたんでしょう。図書館の委託業務ってとんでもなく安い額で請け負うから、全員効率的に働かないと採算とれないもんね。