• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

TVアニメ化もした人気漫画
『女子高生の無駄づかい』作者さんのツイートより










9月上旬に一度重版していただきましたが、
最小ロットともいえる部数で、
すぐにまた在庫切れ→そのまま数週間放置…となったので
改めて強く「何とかしてください」とお話しました。
もう、3.4回は言ってます。
売れると想定される数以上は刷らない、というのはわかるのですが
ならばスピード感をもって対応をしていただきたいのです。




アニメ放映期間中~後の、8.9月。
1番反響が大きいであろう時期に
リアル書店、ネット書店の在庫が常時スカスカだったのは
(勿論置いてあるところにはあったのでしょうが)
本当に残念でならないし、
何より欲しいと思って探してくださった方々に
申し訳が立ちません。




担当編集を通して、流通の都合や販売部の方針など
丁寧にお話ししていただきましたが、
端的に言えば「売れる数しか刷れない」「返本を減らしたい」という話でした。
「売れる数しか刷らない」ではなく
「少しでも売れるようにする」のが
営業、販売部の業務なのではないでしょうか?








※このツイートに共感が殺到!!
書店員からの意見も














  


この記事への反応


   
私も書店に問い合わせてもらいましたが
重版の予定はありませんとの返答でした
折角アニメ化で原作を欲しいと言っている人が多くいるのに
おかしいですよね


本当に望まれている本が刷られない一方で
望まれない本が大量に書店に押し付けられている。
出版業界はままなりませんね。

関連記事
【すごすぎ】漫画『鬼滅の刃』、売れすぎて全国の書店がパニック! ガチで社会現象になってしまう!!
【超悲報】つまらないと話題のナルト作者の新作『サムライ8』、集英社からの異常すぎるゴリ押しに全国の書店が困惑! もはや営業妨害レベルの忖度wwww


こう言う面はやっぱ電子書籍に分があるなぁ。
紙本だと刷らなきゃ出ないから

  
電子書籍でしか買わない人間ですが、
アニメ化中ですらセールをやらないところが多く、
それどころか下手すると新刊が電子化してないとこもある。
20年前の世界に生きてるんだな、と思います。

  
何が問題って、この状態がもう何十年も変わってないのだ
(電子書籍サイコー by 元書店員

   
『女子高生の無駄づかい』めっちゃ面白かったのに、
裏(いや こっちも表か)では そんな事情が……。
もう旧態然とした出版業界は一回終わった方が良いのでは。

  
つまり出版社の人間は馬鹿で努力もしないし、
すでに負けた身でこれから改善される可能性にも乏しいので、
見限ってAmazonに頼って、
出版社が縮小していくのをただ見ていこう、と。
少子化の流れと似てるな。



出版社の体質って迷走してるけど
何十年も前から変わってないなら
そら傾くよね……なにやってんの




鬼滅の刃 17 (ジャンプコミックスDIGITAL)
集英社 (2019-10-04)
売り上げランキング: 1


SPY×FAMILY 2 (ジャンプコミックスDIGITAL)
集英社 (2019-10-04)
売り上げランキング: 3


コメント(442件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 10:01▼返信
在庫ダダ余りゴリ押しの岸本を見てムカついたのか
2.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 10:02▼返信
欲しかったら通販で買うから
店頭在庫なんか気にしなくていいよ
3.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 10:02▼返信
アベノミクスのおかげで戦後最大の好景気なのに刷らないのはバカだな
4.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 10:04▼返信
電子書籍は規格が統一してくれればなあ
5.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 10:04▼返信
サムライ8と変えようぜ
6.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 10:05▼返信
作者への印税

   紙の書籍・・・・出版社が刷った部数発行部数で支払われる
   電子書籍・・・・消費者が買った数、実売部数に対して支払われる

そゆこと、出版社は赤字リスク負って金払えという強欲作者さん
7.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 10:06▼返信
人気あるん?
8.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 10:06▼返信
偉くなったねぇ
9.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 10:07▼返信
嫌なら同人誌でやれよ
で、自分で同人刷る場合売れるかどうかわからなくても1万部刷ってみろよ
10.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 10:07▼返信
そもそもこれつまんなかったよな
軽く滑ってるのを垂れ流してるだけのアニメやったわ
11.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 10:07▼返信
一方不人気サムライ8はゴリ押しのために大量印刷
出版社は滅びるべくして滅びていくんだろうな
12.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 10:08▼返信
論外。この作者含めバカ言ってる連中は、まずは書店・取次・版元の違いと役割から勉強して来ようか
13.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 10:08▼返信
サムライ8の消火率6%やばいな。
あんなつまらんのドンだけ刷ってんだか。
14.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 10:09▼返信
出版や書店のシステムがもう終わってんだろ
やめたら
15.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 10:09▼返信
※6
だから、サムライ8なんて読者が買わずにダダ余りでも、
大量出荷した時点で岸影にはたんまり印税が入るからね

ま、岸影クラスだと、目先の金なんかより名声を失う、
NARUTOの一発屋扱いされる方が痛いだろうがね
16.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 10:10▼返信
この作者アホなんか?
17.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 10:10▼返信
在庫なくてもアニメ化で期待してない作品が急にブレイクとかだとほかの印刷の予定もあるし急に刷れんがな
18.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 10:11▼返信
面白い作品なら自然と重版がかかり、
くまなく店頭に並び、返本もない。

面白い作品なら問題ない。
19.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 10:12▼返信
電子書籍をメインにすれば無事解決だな
古い印刷に頼るな
20.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 10:12▼返信
>>11
それはそれでいいんだよ。大量返品食らって断裁するにしても倉庫保管するにしても取次と版元の経営が大きく割りを食う話だから。この時代、ゴリ押しするにも相応の実績が必要だから、集英社としては岸影先生に商機を掛けてたのさ
21.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 10:12▼返信
低コストでオンデマンド印刷できる仕組みができれば
在庫を抱えることもなく版元切れで困ることもなくなる

すべての書籍が電子化されたらいいと思うのだけど
紙媒体書籍が減ると困る人たちも多いのかな
22.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 10:13▼返信
傑作漫画サムライ8を買おうな
23.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 10:13▼返信
>>10
たまに面白かったからセーフ
ギャグなのかJKものなのか中身がフワフワしてて売る気あんのか?とは思った
24.マスターク投稿日:2019年10月08日 10:14▼返信
その点初版の重版したヱロ漫画キャノン先生トばし過ぎってスゲーよな
最後までギャグたっぷりだもん
25.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 10:14▼返信
鬼滅の作者も全く同じこと思ってそうだ
26.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 10:14▼返信
>>21
印刷のことも、物流のこともなーんにもわかってないんだな。出版業界のモデルが変わらんのは書店・取次に版元が配慮してるからだよ。版元としては、学参など一部分野を除いて電子書籍化した方が利益出るからな。
27.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 10:15▼返信
サムライ8の消化率6%って任天堂のゲームかよ・・・
28.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 10:16▼返信
>>18
サムライ8で完全に論破されてるんですわ
出版社側が需要を読めてないのが丸分かり
29.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 10:16▼返信
サムライ8ダダ余りで鬼滅が在庫無いの見るとどんな判断してんのか謎だよなw
素人でももうちょいマシな配分にするだろw
30.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 10:16▼返信
世間の温もり
世間の冷たさ
世の中の優しさ
世の中の厳しさ
社会の優しさ
社会の厳しさ
31.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 10:17▼返信
最低ロットで売り切れ出てるはずなのに返本されてるのが日に百近く出る
32.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 10:17▼返信
「月に何百タイトルと世に出てるのに一つ一つ丁寧に対応できない」という理屈であれば、そもそも管理できない数を初めから扱うべきではないのでは?

こう言ってるがそうなったらこの漫画は扱われない側だとわかってないのか?
33.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 10:17▼返信
結果論だろ?
売れ残ったら責任とんの?
アニメ化ブーストだけじゃなく、ほんとに面白かったら
時期逃しても売れるし、刷る数も自然と増えていくだろ
責任は取らないけどもっと刷れ!とかアホかよ
34.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 10:18▼返信
本屋も潰れる時代に何言ってんだ
35.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 10:19▼返信
>>6
強欲なのは印税ケチってニーズを読めずに結果的に存した出版社でしょお馬鹿さん
お前みたいな馬鹿がいるから出版社がどんどん潰れるの
36.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 10:20▼返信
本屋は潰れたいのかな?
ただでさえ電子書籍と比べて歩き回って探すの大変だし、買ってもかさばるし、場所も取るってデメリット抱えてるのに、改善しないって生き残る気ないとしか思えないわ。
37.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 10:20▼返信
アニメ化してもらったお蔭だろ、勘違いしてんじゃない
38.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 10:20▼返信
ガヴドロのときもそうだった
角川は結構この辺渋いのかもね
39.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 10:20▼返信
仮に重版した場合、在庫の責任を誰が持つのかって話になる
当然、出版社側は売り切れる数字というのを明確に数値化して出してるだろうし、返本されても利益が残るような計算ってのをしてる
あと、全部電子化すりゃいいじゃんとかなると、そうなると下手したら今度は印刷会社との関係を断つことになって、トータルで見ると出版社の売上減に繋がる可能性が出る
作家にとっては関係ないかもしれないが、企業側からしたら堅実に利益を出していかにゃならんから、そう簡単に在庫リスクを取りたくはないと考えても仕方ないだろ
40.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 10:21▼返信
岸本は相当ステマで売り込んだんだからそう簡単に捨てられない
鬼滅等々若手は勝手に育ったという幸運もステマで売り込んでないからいつ潰れるか分からないので注力できない

そういう判断か?

もしやステマしてくれる代理店への忖度が第一なんじゃないのか?読者を信頼しておらず金を騙し取りたいだけ
41.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 10:21▼返信
つまり、MGザクキャノンは地方の模型屋に大量に残っている
42.エヴァ量産型(👄) 投稿日:2019年10月08日 10:21▼返信
…大変だなあ…⚖
43.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 10:22▼返信
普通に尼であるけど。。。このまま刷ったら余るだろうな
44.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 10:22▼返信
>>33
そもそも責任を取るのは出版社側だ
なのに責任を取らずに逃げてるだけだから出版社から人が居なくなり
出版社側は窮地に立たされてるの
まあ自業自得だわな

責任取らず守りに入って逃げるだけなのは日本のゲーム会社も同じだけどだから海外に勝てないし死んでいる
45.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 10:23▼返信
電子でいいじゃん
46.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 10:24▼返信
※33
いやその売れる時期を逃すのが駄目だろ
その時期しか買わない層がいるんだから
もっと刷れとは言ってない日本語も読めないのか
47.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 10:24▼返信
そしてなぜか暴れる任豚8
48.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 10:24▼返信
なんか任天ゲーとサムライ8との消化率が重なるな
ブランドしか見てないからそういう大失敗をするんだ
49.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 10:25▼返信
世間の温もり 世間の冷たさ 世の中の優しさ 世の中の厳しさ 社会の優しさ 社会の厳しさ
世間の超温もり 世間の超冷たさ 世の中の超優しさ 世の中の超厳しさ 社会の超優しさ 社会の超厳しさ
世間の超超超温もり 世間の超超冷たさ 世の中の超超優しさ 世の中の超超厳しさ 社会の超超優しさ 社会の超超厳しさ
世間の超超超温もり 世間の超超超冷たさ 世の中の超超超優しさ 世の中の超超超厳しさ 社会の超超超優しさ 社会の超超超厳しさ
50.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 10:25▼返信
女子高生の無駄遣いってkadokawaのコミックウォーカーだよな
作者大丈夫?
あかり先生みたいにならない?
51.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 10:25▼返信
>>35
ビジネスにおいて著者と出版社のどちらがよりリスクを負ってるかを考えろよお馬鹿さん
ニーズを読めずに機会損失・過剰在庫のいずれになっても損失を被るのは版元なんだからな
出版ビジネスを、著者の芸術品を世に出すボランティアだと勘違いしてるバカが多すぎる
52.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 10:25▼返信
そこまで言うならご自身の責任と財力で重版し在庫を自ら抱え
自己通販するなら解決するんじゃないかな
利だけ得てリスクを他者に丸投げなんだよね言い分が
53.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 10:26▼返信
※33
商機を逃してる時点で失態以外の何物でもないのに
逆ギレして言い訳してるんじゃねえよ
54.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 10:26▼返信
※4
ほんとそれ
いちいち別のアプリとかアホかと
55.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 10:26▼返信
需要を読む力が無いから出版業界はボロボロなんだな
56.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 10:27▼返信
今更紙で本買うの?
ああ、でも漫画は紙で買う方が多いのか
57.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 10:27▼返信
大手の印刷会社は電子書籍系の事業にも手を出しているし電子書籍買えでほんと済むんだよ
文句言うやつは本屋か物理的な書籍じゃないと嫌だと抜かす老害だけ
58.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 10:27▼返信
>>45
そんなスマホ複数持ちの複垢野郎📱みたいな結論を言われてもな。スマホ📱を長時間見続けてると
頭が悪くなるぞ。
59.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 10:27▼返信
>>51
だから出版社側はお前みたいな馬鹿な逃避思考を持ってるから
どこの出版社も斜陽で死に絶えてるの
お前の人生みたいにな
60.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 10:27▼返信
※33結果論w何のためにアニメ化したんだよw
61.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 10:27▼返信
鬼滅の刃は映画化の後はどうせ2期やるし今売り切れてても平気だろ
まぁ何してもサムライ8は売れない
62.投稿日:2019年10月08日 10:28▼返信
このコメントは削除されました。
63.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 10:28▼返信
でも、返本制度の存在と一時的な注目だろうなって事を考えたらそうなると思うわ
良い在庫一掃セールが出来た位の感じでしょ
あと、アニメを放送してない様な地域の書店では多分余ってるだろうし
64.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 10:28▼返信
>>44

ビジネス的に売上減や機会損失という形で責任を取ってるでしょ?ニーズを読み違えたのは自業自得であるけど。
65.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 10:28▼返信
流通システムがクソ、どう見ても取次がダメだって読んだら理解出来ると思うんだけど…
ほんとに出版業界まるごとAmazonに持ってかれるぞ
66.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 10:28▼返信
干されんぞw出版者の文句言い過ぎると、雷句誠レベルでも干されるからな。雷句誠は2回も干されたがw
67.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 10:28▼返信
※51
それ単にリスクを強調して何もしなかったことの言い訳してるだけだよね

世間ではそれを「無能」と言う
68.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 10:29▼返信
>>57
オマエも後数年経てば、初老から老害だろ。デブ
69.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 10:29▼返信
電子書籍でいいよね。書店もゲームの小売も滅んでいいぞ
70.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 10:29▼返信
返本システムなければ、在庫作るよ。
ただ、そっちのが書店ころしになるからね。
結果、作者ころしになる。

漫画家は漫画ばかり読んでないで少し勉強してから書こう。
71.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 10:29▼返信
まあアニメ化するくらいなら、事前に多少は刷っておけとは思う
72.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 10:29▼返信
とは言え、本屋の在庫が余ったら返本ラッシュだしな
責任とらない立場の人は何とでも言える
ただ、取次がクソなのは本屋で働いた経験がある人なら知ってる
73.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 10:30▼返信
>>36
少しは勉強しろよマヌケ。書店が注文希望を出したところで希望通りに配本されないの。物流を取り仕切っている取次が最大の癌だから。版元は電子書籍に移行すれば済む話だけど、書店はマジでどうしようもない
74.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 10:30▼返信
新聞とか漫画とかさっさと紙から卒業しろ
75.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 10:30▼返信
愚痴吐く前に作家も自分の業界がどういう流通構造してるか勉強したほうがいいと思うんだ
76.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 10:31▼返信
さらに言うと、漫画単体の利益なんてカスみたいなもので、そこからのメディアミックス、グッズ、イベント、キャラ版権で利益とるビジネスモデルだから。

そこに派生できない作品は売っても大した意味ない。
77.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 10:31▼返信
>>53
それが結果論だって言ってんだが
売り上げを完璧に読める超能力者ですか?
元々売れてなかった作品を少なめに増刷するのは当然だろ
78.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 10:31▼返信
>>64
「責任」の意味分かってる?
逆ギレして喚き散らすのは責任取ったとはいえんぞ

その損失を出版社側が悪かったと非を認め
今後同じ失敗を二度としないように実際に行うことで初めて責任を取ると言える
79.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 10:32▼返信
>>69
? それって結局出版社も滅ぶだろ。脳みそがクロイツフェルト・ヤコブで風穴空いてんじゃねーのか。おっさん
80.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 10:32▼返信
ていうか漫画数も増えていちいちアニメ化で増やせねーよな
本屋は本当に時代にあってねー
81.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 10:32▼返信
作者の気持ちも判るが出版社としてリスク回避はしないと
アニメ化までする作品でもそれまでブーストも掛からない成績だと重版して全部半分以上返本と言うのも有るのですよ。
その時作者は印税返却しますか?
82.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 10:32▼返信
>>59
出版社や業界のビジネスモデルのことを何一つと知らないくせによくヌケヌケとw
どこも斜陽ねw
83.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 10:32▼返信
多くて管理できないならアニメ化した俺の漫画を優先して他の無名作品扱うなよって酷すぎない?
84.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 10:32▼返信
時代だから電子でいいよ、もっと店舗を潰したらいい 

ゲーム屋もCD屋もほとんど潰れたしただの時代 
85.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 10:32▼返信
返本できない本なんて怖くて仕入れできんしなあ
ただでさえ本が売れない時代なんだし
そして返本できる本はあまったら大量送り返しだから
出版社は無駄に擦りたくないのは本音だろう
とりあえず取次が仕事しないのが問題
86.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 10:33▼返信
>>77
その程度のことも読めないから無能なんだよ
87.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 10:33▼返信
>>76
? >アニメ化した漫画家さんが暴露した出版社への愚痴〜 【この記事のタイトル】だから

オマエ、意味が無いよね
88.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 10:33▼返信
業界にはGATE 自衛隊 彼の地にて、斯く戦えりの悪夢と言う伝説もありましてね…
89.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 10:34▼返信
自費出版すりゃええやん
スピード感がない出版社にはたよらず
90.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 10:34▼返信
ていうか出版社は在庫リスク>重版による収益という判断をしてるんでしょ。残念だがね
91.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 10:34▼返信
出版社側の工作員があからさまな工作してるのが草
92.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 10:34▼返信
コンビニみたく無理やり本屋に買わせて、余ったらお前の自費で廃棄な、ってやれるんだったら出版社は大量に刷れるわ
そうじゃないから今の体制になってるわけで
大量に売れた実績がなかったやつがたまたまヒット飛ばしたからって大量に刷ってもらえると思ってる時点で発想がお子様だわ
93.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 10:35▼返信
業界の構造だのアレコレ言おうが、
出版社が需要を読めないただの無能だって事をサムライ8が証明してしまっているのが悲しいね
94.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 10:35▼返信
だから日本の出版業界はダメなんだろうな

まさに低脳無価値
95.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 10:35▼返信
出版というのは漫画を面白いものにすることはできても
経営と経営者を見抜く才能はないようだな
96.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 10:35▼返信
本屋の売り場スペースには限りがあって、
平積みするのは本屋が売りたい本
こんなクソアニメの漫画よりもよっぽど売れる本、
売りたい本があったってだけじゃん
97.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 10:36▼返信
>>78
頭大丈夫?逆ギレして喚き散らすってのはどこから出てきたの?責任の意味と、出版業界のビジネスモデルを理解してないでしょ。

版元が著者に対して果たすべき責任のなかに売上の担保は含まれないんだよ。売れた分の印税、あるいは一括支払いでお金を払うことと、契約期間内は雑誌掲載したり一定ニーズがあれば単行本化することだけ。
98.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 10:36▼返信

その前に何このアニメw

誰も知らんやろw
99.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 10:36▼返信
電子書籍あるやろ?
100.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 10:37▼返信
>>93
本当それ
なんか出版業界の回し者みたいな奴が連投コメしてるけど
消化率6パーセントのサムライ8で完全論破され取るわな

出版社が無能ってことで結論でてる
101.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 10:37▼返信
紙はもう終わりだな

電子の世界へ行こうぜ!
102.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 10:37▼返信
出版社に文句あるなら、製本代を自腹にすればいいんじゃね?
103.投稿日:2019年10月08日 10:37▼返信
このコメントは削除されました。
104.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 10:37▼返信
>>91
お前何にも分かってないだろ
出版社側じゃなくて取次だって言ってんだろ
流通の仕組みも分からなん奴が知ったふりして出てくんな
105.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 10:37▼返信
>>93
それは正論だな。アホとしか言いようがない
106.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 10:38▼返信
流通を何も理解してないのか……
出版社が巻きたい!!って思っても
取り次ぎや書店が
「何それ?いらない」って言ったら
ばら撒けないよ、大手じゃなきゃ
107.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 10:38▼返信
>>97
ビジネスモデルを理解して消化率6%とか草
馬鹿丸出しやで
108.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 10:38▼返信
>>91
工作もなにも業界構造すらわからんバカが多すぎてな
109.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 10:38▼返信
敵はアイツだ~!!!


バカばっかやん
110.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 10:38▼返信
ジャンプ編集「面白い作品を描けば編集の手助けなくても売れる」
編集がこんなスタンスなんだからかみ合うはずがない
111.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 10:39▼返信
小規模書店に女子高生の無駄遣いが、平積みで置かれる世界線はどこにもないと思うぞ
112.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 10:39▼返信
>>79
きみ書店と出版社を混同してるだろw
113.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 10:39▼返信
  /:::::出版_月豕::::::::\  イライライライライライライライライライライラ
  i:::::::::::\:::::::/::::::::::i イライライライライライライライライライライラ 
  |:::ノ::::r⌒ヽ:::::r⌒ヽ:::::\::| イライライライライライライライライライライラ 
  |ノ:::::::ヽ_ノ::::ヽ_ノ:::::::: | イライライライライライライライライライライラ 
.i⌒|:::::::::::(.o  o,):::::   |⌒i イライライライライライライライライライライラ 
.、_ノ::::::::::::i::∠ニゝ i. ・  |、_ノ イライライライライライライライライライライラ
  !:::::::ノ::::`ー ' \・ ・ |  イライライライライライライライライライライラ
114.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 10:40▼返信
>>107
集英社のその件を出せば全案件について同じことが言えると思ってるお前がバカ丸出しだよ
115.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 10:41▼返信
サムライ8を例に出すのもなあ。現に一時代を築くほどの実績があったわけで
それに対する見込みや許容範囲は今回の件とは比較にならないよね

対応させるのならやっぱり擦りすぎて爆死したGATEじゃないか
116.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 10:42▼返信
>>28
サムライ8は集英社の圧によるバラマキ
中小以外の出版社は取り次ぎや書店が
決めたほぼ部数通り
117.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 10:42▼返信
サムライの判断は無能だがクソマイナーな女子高生に関しては正しい判断だろ
118.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 10:43▼返信
サムライ8の悪口はヤメロ
119.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 10:43▼返信
>>97
>>104

横レスだけど
そのビジネスモデルや仕組みが根本的に間違えてる事をいい加減理解しようぜ・・・
だからサムライ8みたいなことも起こってるんでしょ
120.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 10:43▼返信
普通に予想より売れたってことで喜べばいいと思うんだな。
121.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 10:43▼返信
まぁ返品減らしたいのも正論だけどね
122.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 10:44▼返信
電子書籍でええやんw
まだ紙が大切とかアホ抜かしてんの?w
123.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 10:44▼返信
サムライ8は
ナルトの実績込みで書店が部数入れてるだけ
それを下回ったサムライ8が無能なんだけども

ゲームも同じ、クソゲーでも任天堂ゲーなら
実績である程度の本数は並ぶ
124.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 10:44▼返信
ネットで買えるでしょ

機会損失だと思ってるんだろうがそこまでの反響じゃないってことだ
125.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 10:45▼返信
出版工作員「ビジネスモデルがー!流通の仕組みがー!商機を逃したのは悪くない!消化率6%でも無能じゃない!」



まさに典型的な無能の言い訳
126.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 10:45▼返信
Kindleでいいやん
127.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 10:45▼返信
そんなのアニメ化が決定した段階で出版社と打ち合わせして契約しておく事だとおもんだけど
128.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 10:45▼返信
これだけ情報の双方向性が確保された状態で対応できないってもう業界が化石化しつつあるんだよな
未だに工業生産製品としての対応しかできてない
129.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 10:46▼返信
サムライ8の事はそっとしといてやれよ
130.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 10:46▼返信
在庫を抱える同人作家みたいだな
131.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 10:46▼返信
この漫画の存在をタイトル含めて今初めて知った身からしたら重版してもたかが知れてるんじゃないかと思ってしまう
132.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 10:47▼返信
裏を読むと
印税は発行部数で決まるから、売れなくても発行部数が多ければ1冊も売れなくても作者の利益になる。

だからどの作者もどんどん刷れって言う。
GATEなんかは売れてなくても、作者は印税でホクホク。
133.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 10:47▼返信
なくて本屋で注文するくらいならAmazonだしなあ
134.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 10:47▼返信
アニメ化だからって刷りに刷って大失敗の例も多いからな、業界が萎縮するのも仕方ない
135.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 10:47▼返信
角川的には書籍の販促じゃなくて、
コレを連載してるWebサービスや電子書籍の販促のためにアニメ化したから重版に消極的なんでしょ
136.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 10:47▼返信
作者「『女子高生の無駄づかい』だぞ!アニメ化したんだぞ!ニコニコエースで連載してたんだぞ!!」

書店「えーっと、ニコニコエースって何ですか?そのアニメの実績は?作者の実績は?」
137.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 10:48▼返信
そもそも流通の仕方自体がおかしいのでは?
だからそういう間抜けな自体が多発するし
作家にもどんどん出版社が見捨てられていってるんじゃねえかな
138.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 10:48▼返信
>>125
Google検索一発でこの作者の言ってる事が自己中の塊ってわかるぞ。
139.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 10:48▼返信
>>5
サムライ8ほども売れないんじゃね
140.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 10:48▼返信
>>119
俺も業界人として問題はあると思うけど、お前らはそれ以前の問題でしょ。どこにどのような課題があって現実どうなってるのか具体的に言ってみなよw

サムライ8のことは集英社パワーによるゴリ押しだから業界構造とはあまり関係ない
広告的なものに近いよ
141.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 10:48▼返信
記事とは関係ないけど女子無駄のアニメはロボの目にハイライト入ってるわギャグのテンポ悪いわで漫画版と比べてクッソつまんなかった
142.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 10:49▼返信
自費出版すれば?
作品に口も出されず部数も決められて利益も大きくて万々歳でしょ?
143.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 10:49▼返信
全部電子にしてしまえばいい
144.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 10:50▼返信
>>134
それはニートの言い訳と同じでしょ
刷ったのが問題じゃなくて需要が読めてないことが問題なのだから、論点がそもそもずれてる
145.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 10:50▼返信
※136
それに尽きる
今までも出版社って実績至上主義だったと思うもん
146.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 10:50▼返信
>>142
馬鹿みたいなコメントすんなや
147.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 10:51▼返信
>>7
個人的にはあんまり面白くは…
出版社は在庫抱えたくないんだよな当たり前だけど
鬼滅くらい目に見えたヒットなら未だしもさ
たくさん刷って返本の可能性考えると大きく出れないのは当然じゃないかな
アニメ化だって今は手当たり次第で「面白いから」される時代は終わってるし
148.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 10:51▼返信
難しいところだな・・・、売れようが売れずに在庫になろうが作者は刷った
だけ印税が入るので良いが出版社は在庫分の印刷費や作者への支払いと
大変だからな
149.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 10:51▼返信
>>134
サムライ8はまさにその刷りまくった結果の大失敗だし、単に見る目がなくて無能なだけでしょ。
150.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 10:51▼返信
なんか構造が悪いみたいこと言ってる人いるが

この作品は電子書籍化されて、全国どこでも買えるぞ。
さらに、書籍販売もされて大手で買える。
それを、さらに重版して中小店舗でも買えるようにしろ。って話だからね。
151.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 10:51▼返信
内容はどうでもいいけど
ツイッターで長文書いちゃうやつはアホだと思う
152.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 10:51▼返信
売れてるんだからいいじゃん
出版社に感謝しなよ
153.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 10:52▼返信
これだから、最近書店には行かないわ。
Amazonでええやん。
154.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 10:52▼返信
まぁ無いくらいのが荒れるぜ
あっちはプロよ
155.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 10:52▼返信
まぁお前らには関係ないことだから、
わざわざ噛みついて文句言うことではないぞ
156.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 10:52▼返信
>>140
出版業界の工作員だと自分で暴露してて草不可避
157.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 10:52▼返信
放送終了後ピタッと販売数が止まる漫画本www
158.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 10:53▼返信
そのくせ、サムライ8みたいなケツふく紙にすらならない産廃を刷りまくる馬鹿な出版社もあるらしい
159.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 10:53▼返信
今出版の話をすると必ずサムライ8の名前が出てくるなw
160.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 10:53▼返信
作者がリスク背負って自ら金出して重版かければいいんじゃないの
161.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 10:54▼返信
>>28
昔は刷った数=テレビの売れてる漫画ランキング だったからねー
無茶して刷るのも宣伝効果あったんだよ
ていうかここまで売れないのは編集的にはむしろ計算外のことで(岸本効果がないだと?!ってことで)
次のコミックスから絞られると思う
それでも弱小雑誌から見たら相当な数だと思うけどね
162.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 10:54▼返信
これが彼ら編集者たちや出版業界関係者たちが言う「出版不況」とやらの現実ですよ・・・
売れる時に置かないから売れず返品されているだけという自覚が無い・・・
スーパーやコンビニなどの小売り業界がPOSシステムで商品管理して
適切に商品を流通させているのに出版業界だけはそれができないという・・・
163.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 10:54▼返信
>>149
見る目がなかった結果の損失は出版社が被るわけだから単なる自己責任。この著者は自ら印刷流通コストを負わないくせして版元にそれを請求してるのだから論外でお門違い。全然別の話なんだけど?無能はお前だよ
164.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 10:54▼返信
>>158
だから部数を決めるのは
取り次ぎ、書店な

集英社の営業がナルトの作者原作です!
ジャンプの一押しです!といえば
部数は跳ね上がる
165.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 10:54▼返信
>>140
あ、やっぱり君みたいなのが業界に居るせいなのね・・・
166.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 10:55▼返信
出版社「売れると思って刷り過ぎた、売れ残り分の印税は現物支給な」
167.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 10:55▼返信
>>156
別に最初から隠してないしな。というか本当に基本的なことすらわからず適当ぬかすバカが多すぎる
168.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 10:55▼返信
ワンピは刷り過ぎでコンビニにも単行本たくさん置いてあるよね
169.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 10:55▼返信
電子書籍が売れた方が良いよ
印税率もいいから作家は嬉しいし、打ち切り判断が
書店への発行部数という風潮じゃ無くなって来たからさ

入金は紙より多少遅いけど、全然良い
170.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 10:55▼返信
>>86
お前みたいな奴を世の中では無能っていうんだよ?
成功することしか考えてないアホww
171.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 10:55▼返信
で、人気あんのこれ?聞いたことねえけど
172.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 10:56▼返信
出版業界関係者のガイジはどんだけ安価連投しまくるつもりだよ
てめえの家のトイレの壁にでも書いてろ
173.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 10:56▼返信
>>165
ほら、そうやってレッテル張りしかできない。具体的なことを何一つ言えないのにご立派だね
174.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 10:56▼返信
紙で刷るとかもう時代じゃないだろ
WEB発、電子書籍オンリーでいいよ
175.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 10:59▼返信
>>50
実力があればよそでも拾ってもらえるから心配すんなよ
自信があるからツイッターで暴露に走ったんでしょ
176.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 10:59▼返信
※140
本当に業界人だったら
まとめブログで匿名相手に発狂連投してる自分を見てどう思うよ?

そんなゴミクズみたいな自分が属してる出版業界に未来はあると思うか?
177.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 10:59▼返信
アニメが終わると途端に売れなくなる
つまり不良在庫になる恐れがあるから大型書店以外は大量仕入れは厳しいんやで
178.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 10:59▼返信
出版社の判断は正解だろ
返本のリスクは誰が負うんだ?作者じゃなくて出版社だ
こんな一発屋の漫画はもう今月から売れなくなるんだし
179.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 11:00▼返信
日本の出版社は、海外と比べてかなり優遇されてるからな
出版社が作品を買い取る仕組みだろ?
その仕組みが間違ってるんじゃね?
あと日本は印税の額が少なすぎる
180.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 11:01▼返信
>>162
その普段の売上を考慮した結果がこの数なんだろ
たまたま思ったより売れただけ
出版だけのケースとか思ってんの?
番組やらでタレントに紹介されて、品切れとかよくある事ですけどね?
なんでPOSで防げないんですかねぇ(笑)
181.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 11:01▼返信
漫画書くしか能の無いやつが出版社様に意見してんなよ
182.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 11:01▼返信
結果論で語られてもなぁって感じだねえ
183.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 11:02▼返信
そんなんいったって返本リスク考えろよ
一時の人気なんてすぐ廃れるから調子乗って刷りまくって大惨事になるよりある程度予測して売る方がいいんだわ
184.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 11:02▼返信
俺が編集部だったらこんな世界に愚痴を発信するやつは嫌だなぁ
185.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 11:04▼返信
紙使わない分電子版安くしたら
それでも売れないものは売れないけど
186.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 11:04▼返信
電子書籍ばんざい
187.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 11:04▼返信
発狂連投w

豚じゃあるまいし
188.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 11:05▼返信
売れ残りを作者が買い取るならやってくれるんじゃね?
漫画家は作品を描くだけでいいだろうけれどさ
189.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 11:05▼返信
マイナー雑誌の作品だし無理だろ
190.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 11:06▼返信
アニメの方はかなり出来が良かったけど円盤700枚程度しか売れてないのに、何を勘違いしてるんだ作者は
出来が良いのと面白いというのは別な。原作がツマラナイならアニメがどんなに頑張っても面白く出来ないんだ
今でも円盤1000枚以下って爆死だから、これで原作が売れるような現象は起きないぜ
それにアニメでかなり美化されてるけど原作スゲー絵が下手で可愛くないからアニメで興味持ったやつも原作買わないんじゃないかな
191.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 11:06▼返信
アニメ時期しか売れないと思われてんだから仕方ない
残念ながら二期見たいと思えるような作品ではなかったしな
192.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 11:07▼返信
でもそれは仕方なくないか
この書籍が売れない時代に賭けで大量に出版できんて
193.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 11:07▼返信
変わってるところは変わってるし、変わってないのにも理由がある
一部だけ抜き出して業界は数十年前から変わってないとか、そういう視点で物事を見るのはやめましょうって十年以上前から言われてるのに変わってないな
194.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 11:08▼返信
>>164
今回に関しては書店側からサム8そんなに頼んでないのにいっぱい来た、鬼滅やスパイは頼んだ数来ないって声が出まくってるから取次や営業が無理矢理ゴリ押して被害出してるっぽいのが問題だよな
195.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 11:08▼返信
サムライ8の消化率6%は草。それとゲハなんてそのものだけど
何故か大企業側に立つ一般人が作家側を叩くって図式が多いよなここってw
196.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 11:08▼返信
返本を全部作者が買い取るって契約ならじゃんじゃん刷ってくれると思うよ
197.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 11:09▼返信
正直そんなに売れる内容じゃないし妥当な判断
198.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 11:09▼返信
>>164
違うんだなぁ
最初に何部刷るか決めるのは出版社側だから
大量に刷ったものを押しつけてんだよ
199.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 11:10▼返信
全部、電子書籍でいいよ
俺も電子書籍で買い始めてから、紙の本は一切、買わなくなった
ゲームもDL版しか買わなくなったし
実際さ、紙の本の売り上げ減少を大きく上回るほど、電子書籍の売り上げ伸びてんだろ?
ということは、今まで紙の本を買ってなかった層が電子書籍を買い始めたってことじゃん
書店も取次も潰れてしまえ
今まで変革を恐れて努力を怠ってきたツケだ
200.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 11:11▼返信
「日本のトップクラスと言われている所は皆同じに見える」
「新しいチームを見ると負けることを極端に恐れていて、負けると喧嘩したりしているところを見た」
「今後どうするかを話すのではなくお互いに責め合っている」
「我々にとって負けることは学ぶことなので、そういう考えを身に付けてプレイした方がいい」

これ海外のプロゲーマーに言われたことだけど
日本の出版業界にもそのまんま当てはまることだと思う
201.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 11:11▼返信
スパイファミリーとか初めから売れるやつはまあ格が違うと思う
あれもアニメ化したら凄そう
202.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 11:12▼返信
本当に欲しい人間は電子書籍で買ってるのでTwitterでイキリ散らさなくても在庫とかくだらない心配をしない。電子ですらうれてないならそれは普通に誰も欲しくない本。この時勢に紙にこだわるとか森川ガイジとかだろ
203.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 11:13▼返信
こんなマンガ知らんがな
204.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 11:14▼返信
まあ実際問題アニメ化成功して書店側が発注かけても品切れや重版待ちで全く店頭に並ばないのは機会損失してるとは感じる

放送終了後もそれが続く事が多々あるから尚更ね
205.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 11:14▼返信
漫画家とかセクシー女優とか社会の底辺みたいなのがツイッターで自分が人気者だと勘違いして「闇を暴露してやる」みたいな話最近多いね
206.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 11:14▼返信
出版社言ってるって事は流れまったく判ってないな
207.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 11:15▼返信
マイナー漫画がアニメ化でそこそこ売れるようになっただけだからな
漫画がずっと面白ければ売れ続けるよ
そういう作品書くしかないでしょ
208.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 11:15▼返信
Twitterとかにこういうこと書いちゃう時点で底が知れてる
209.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 11:15▼返信
いかにも漫画しか書けないんだなぁって感じの頭の悪さがにじみ出てるな
210.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 11:16▼返信
紙の無駄遣い
211.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 11:17▼返信
「他にも同じ思いをしている方のために勇気を出して発信」
これ、一方的同情誘い白ハゲ漫画の典型的シナリオじゃん

さあ、次は販売業界側の言い分をどうぞ
212.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 11:17▼返信
編集側が印刷しまくっても飛ぶように売れる面白いモノ描けばいいんでない?
アニメ放送タイミングまかせじゃなく
213.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 11:17▼返信
こいつもアニメ放映してる間しか売れないのはよくわかってるみたいだな
あのアニメから入って原作見て、これからも新刊買い続けようと思う人は少ないだろう
214.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 11:18▼返信
アニメ放送中という売り時にリスク掛けずに重版せず、放送中に反響あったから重版しなきゃ(使命感)で旬逃してアニメ終了後に返本祭り
そりゃ無能と言われても仕方ない
215.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 11:20▼返信
まぁアニメ化したから売れるってのも甘い考えではある
216.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 11:21▼返信
出版業界側はそんなフットワーク軽く動けるか!って事なんだろうけどそら機会損失しまくってたら出版不況なるわとしか
217.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 11:22▼返信
電子書籍では何部くらい売れてるんだ?
作者は把握できるはずだけど
今時結構な数の人は電子書籍で買ってると思うんだけどねぇ
218.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 11:22▼返信
鬼滅の刃とかな
サムライなんてゴミにしかならん作品をあんな部数で出すなら、他に回すべき
担当者は世間の評判を見ていないのか
219.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 11:24▼返信
輸送コストも考慮すれば大きい書店に大量納品したほうがええわな
220.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 11:24▼返信
出版も店舗も売上縮小でギリギリ状態だから無駄なスペース、在庫を増やすほど馬鹿じゃない
221.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 11:26▼返信
一発屋にすらなれない弱小漫画家が何を勘違いしてるんだか
222.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 11:27▼返信
臭洩社<侍八刷りまくるぞおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお
223.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 11:27▼返信
アニメ化して同じように在庫がなくなってる作品が他にもあるのに自分だけ特別に大量に刷れとか無理だろ
どうしてもと言うならもっと売れろ
224.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 11:29▼返信
アニメ放映中にしか売れなかったんだろ?
答え出てるじゃんw

出版社や書店の判断が正しいやんけw

225.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 11:30▼返信
原作は女子高生の性別がわからんくらい微塵も可愛くないなw
226.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 11:31▼返信
この作者キモいから嫌い
227.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 11:32▼返信
※200
それも強豪が言うから説得力がある話
この作者はアニメという他人のふんどしであわよくば自分も稼ぎたいって言ってるだけ
228.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 11:32▼返信
>>216
もっと売れそうなのから優先に決まってんだろ
229.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 11:32▼返信
じゃあお前が金出して全量買取で印刷して貰えばいいじゃん
なんで出版社がそこまでリスク背負って出資する価値があると思ってるんだ
230.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 11:34▼返信
これ1話で痛すぎて切ったんだけど面白くなったん?
ギャグのセンスを欠片も感じなかったけど
231.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 11:35▼返信
>>225
たまにアニメ見て興味持って原作みたら「何これ、絵柄全然ちゃうやん」てのあるな
232.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 11:36▼返信
こいつら何様のつもりなんだろな?どうせアニメが終わったら売れないもん重版できるか。
233.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 11:36▼返信
>>229
自主出版するなら出版社に所属する意味無くね?w
234.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 11:37▼返信
>>224
書店側は発注かけてんだよ
それでも出版社側が重版を渋ってるって話だろうが
235.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 11:37▼返信
秋田書店なら全く刷らないどころか完結まで続刊しないまま単行本打ち切りもよくある事
いやマジでマジで
236.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 11:38▼返信
>>232
書店側が放送中に発注かけてても重版せんのか?
237.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 11:38▼返信
自分のことしか考えてないんでしょ
アニメ終われば余りまくって困るのは書店のほうなのに
それ全部作者が買い取れよ
238.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 11:40▼返信
なんで通販じゃあかんのかね
239.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 11:40▼返信
>>236
1書店が1万冊発注するわけでもないだろう
240.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 11:40▼返信
結局自分の金の事しか考えてないのに
他の泣き寝入りしてる漫画家のためにやってるみたいな姿勢やめろよ
そんな事考えてないだろ
241.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 11:40▼返信
※11
あれだけヒットさせた人の次を期待するのは間違いじゃない
本質は本人そのものって感じだな
まあいつまでも新人のような扱いは嫌だろうけどさ
242.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 11:40▼返信
>>228
この作者に関してはそうかもしれんな
なおサム8と鬼滅
243.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 11:40▼返信
あかり先生みたいになったら嫌だから早くその会社から逃げろ
244.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 11:41▼返信
>>238
注文してんのが書店だからだろ
店に並べたいのに重版がかからねぇんだ
245.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 11:42▼返信
>>240
他の漫画家のこと考えてたら自分のだけ増刷しろなんて言えないよな
246.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 11:43▼返信
>>233
でも所属した出版社のやり方を説明受けて納得いかんなら自主出版しかなくね?
247.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 11:44▼返信
>>239
何故1書店だけだと思ったしww
248.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 11:44▼返信
※28
初ものだと正確な分析もできないだろうしな
ネットで公表が即販売に結び付くなら、簡単なんだろうけど実態はそうでもないとか、電子書籍があるならそっちの需要割合が読み切れないとかある
小さい出版社ほどこの辺の分析に回せる人が少ないからなかなか難しくなる
249.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 11:45▼返信
日本の出版はつぶれてもよい。
250.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 11:47▼返信
サムライ8問題
251.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 11:47▼返信
もういい!!

面倒だからデジタルに移行しようぜ
これで在庫切れなしやぁ!!!!
252.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 11:47▼返信
サムライ8がディスられててワラタ

電子書籍でもうええやん
253.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 11:48▼返信
※234
お前はこの業界に書店と出版社しか存在しないと思ってる時点で幼稚なんだよ
書店と出版社の間には取次という書店流通の親玉みたいな業者が存在する
書店は取次を使って売れ残りを返品するが、重版して売れ残ったら被害を被るのは出版社だ
254.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 11:48▼返信
>>247
じゃなぜ発注してる書店が大量にあると思ったん?
1回に刷るのに少数書店分の50冊程度だと思ってるの?
大量に刷った本の残りはどうするの?在庫で抱えろとでも?
255.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 11:48▼返信
憶測で文句言うからお前らツイカス以下なんだよ
256.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 11:49▼返信
売り切れてたら電子書籍で買うみたいなスタイルもないからなあ
「3巻は紙だったけど4巻は電子、次は在庫あったら紙で買うわ」みたいな人は少ないんじゃないかね
257.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 11:49▼返信
でもこの漫画打ち切りしたんじゃなかったけ?
258.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 11:50▼返信
>>一つ一つの作品と向き合って、少しでも売れる努力をしていただきたい、こちらの要求はそれだけです。

何様だよこいつ
こんなクソみたいな作品が売れるとでも思ってんのか
259.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 11:50▼返信
面倒な作家の烙印おされてポイだろうな
大先生でも数字出せなくなったらそういう扱いだし、平気で「○○先生の時代は終わった」と言うからね
260.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 11:51▼返信
アニメ11話の自己投影したワセダとの恋愛の話はドン引きしたわ。
偉そうなこといってるが、結局読者のことなんか全く考えてない。
このまま引退していいよ。
261.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 11:52▼返信
>「月に何百タイトルと世に出てるのに一つ一つ丁寧に対応できない」という理屈であれば、そもそも管理できない数を初めから扱うべきではないのでは?
 
こんな世界になったらこんなマンガ連載すらできなくなるだろ
262.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 11:53▼返信
円盤爆死で3ヶ月後には誰も覚えてないアニメの原作とか
アニメ終わったら誰も買わないから重版しなくて正解
この漫画家はTwitterで息巻いてないで現実を見ろ
263.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 11:54▼返信
角川はベテランが一斉に辞めてから雇ったのが大学出たばかりのノウハウ持たないペーペーばかり
いまそいつらが上司になってる
264.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 11:55▼返信
円盤爆死はアニメスタッフの責任
原作は売れてるからね
265.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 11:55▼返信
書店員「だからサムライ8はもういらねぇっつうの!鬼滅よこせっ!!」
266.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 11:55▼返信


角川「じゃあ、いらね」



267.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 11:56▼返信
漫画が商業として成り立ってるのは日本だけって時点でそれを売り出してる出版業界はかなり優秀な部類に入るんじゃないの?
ハッキリ言って、こんなゴミみたいな漫画しか描けない人が漫画で食っていける世の中って奇跡だと思う
268.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 11:56▼返信
>>254
アニメ放送中又は開始時にはとりあえず並べる為に発注かけるのは基本だよ

だがアニメ放送前から品が無い場合も多く、放送終了間際にやっと品が店頭に着く事もあるが、それじゃ遅いんだよ
269.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 11:57▼返信
こういう汚い大人の世界で作者がしゃしゃり出てくるのやめろよ
漫画を素直に楽しめなくなる
270.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 11:57▼返信
電子書籍に完全移行して取次会社潰そうぜ
…ってのは冗談にしても、紙が売れないと自分たちも生きていけないんだから、
細やかなフォローのできる仕組みみたいなのが出来ても良いんだけどな。
271.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 11:57▼返信
なに一発も当てられてない無名漫画家が上から目線で物申してるんじゃ、バカタレが
272.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 11:57▼返信
紙の無駄つかい定期。
273.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 11:58▼返信

女子高生の無駄づかい (6) (角川コミックス・エース) コミックス   2019年7月4日
Amazon 売れ筋ランキング:
10820位 ─ コミック

バカじゃないの
274.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 11:58▼返信
電子書籍で良いじゃん。俺も紙の漫画本はベルセルクかブラックラグーンくらいしか買ってない。
275.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 11:59▼返信
紙の質感が良いのは分かる
貸し借りも簡単にできるし
でも電子書籍のメリットもある
部屋のスペースに影響しないってのは結構デカい
昔よりも本棚減ったと思う
276.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 11:59▼返信
>>267
いいか、今KADOKAWAで一番売れてるのはなろう小説のコミカライズというゴミ漫画だ
書店員の俺から見て、何故あの出来と内容で売れてるのか全く分からないんだぜ
277.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 11:59▼返信
出版社が言ってる通り、売れると思われる数しか刷らなかったなら、売れないと思われた方が悪いんじゃ…
278.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 11:59▼返信
>>273
これは在庫がないから順位低いのかな
279.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 12:00▼返信
>>278
あるよw
280.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 12:01▼返信
>>268
そりゃあ放送中にあるのが良いだろうけど
売れたからって全部の本屋がその後も置こうと思ってるかは分からんやろ
置きたいと思う書店数と発注数が一定数超えないと増刷出来ないよ
281.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 12:02▼返信
このレベルの三流漫画家のいう事全部聞いてたら出版社なんか潰れるわ
交渉したいならそれなりの実績を積み上げろ
282.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 12:02▼返信
取次によって冊数決まるので
取次がアホなだけなんだよねこれ
版元は出来る限り売りたいと思うけど
283.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 12:03▼返信
>はじめまして。コミック担当をやってる者です。おそらく、全国の書店全体での市場在庫がまだあるから刷らないということかと思います。アニメ化ではよくあることですが、大きな書店で大量にあり、ない所には全然無い。市場在庫が偏ってるせいかと。

秒速で論破されてて草
284.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 12:03▼返信
在庫ないならサムライ8読めばいいじゃんバカなのかな
285.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 12:04▼返信
共感つーか論破されてるやんwww
だめだこのばばぁ
286.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 12:04▼返信
>>276
軽くしか読んだことないからなろうに詳しくはないけど
ゴチャゴチャ設定が分かりにくくないからだと思うわ
287.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 12:04▼返信
アニメ化した漫画家
288.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 12:05▼返信
逆に考えればアニメ終了で本屋が棚に置く理由がなくなる訳で…
面白ければアニメ関係なく売れるけど…
289.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 12:05▼返信
>>269
他の人より自分のだけ売れよ!ってのが1番汚い大人だろw
290.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 12:05▼返信
ここまで誰も読んだことも見たこともない
291.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 12:06▼返信
在庫ないってのがこいつの回った近所の本屋だけなんだろう
大手書店にあるなら問題ないな
292.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 12:06▼返信
※284
この3桁より売れてないって事だよ
晩年汚しすぎだろ岸本www
293.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 12:06▼返信
>>273
これは紙の無駄遣い
294.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 12:07▼返信
>>282
取次も5冊とかの仕入れ希望がトータルして1000冊とか超えないと無理だろ
295.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 12:07▼返信
売れ残りや返品のリスクを背負わない人間はなんとでも言えるわな
296.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 12:08▼返信
>>288
ちなみにそのタイミングで放送中に注文してた分が店に入ってくるまでがデフォな
297.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 12:09▼返信
ツイッターやってる漫画家って信者としか触れ合わないから、自分が世界の中心にいると勘違いしちゃうんだろうな
自分の世界の中心に居てくれるだけならまだいいけど、変に社会に自分の意見をぶつけようとすると世間知らずを露呈するだけだよ
298.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 12:10▼返信
>>1
もうサムライ8を引き合いに出すのはやめてあげようよ
流石にかわいそうになってくる
あんなんでも必死に描いてる人がいるんやで
299.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 12:12▼返信
円盤が爆死してんのにこれ以上刷るわけなかろうがw
300.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 12:13▼返信
>>283
これはこれで問題だと思う
301.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 12:14▼返信
リスク高すぎだからだろ。
302.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 12:14▼返信
※300
じゃあどうすればいいと思うの?
303.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 12:14▼返信
>>299
それはあまり関係ない
むしろアニメ化で多少知名度が上がった分書店で探す人が増えたくらいだし
304.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 12:15▼返信
>>300
アニメ自体観れるところと観れない所あるから
観れない地域からしたら名前も知らないままよ
305.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 12:16▼返信
印刷業「鬼滅の刃刷るのに忙しいんで」
306.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 12:16▼返信
よくあんな糞アニメの円盤を700人も買ったな
みんな金有り余ってんのか
アベノミクス大成功だろ
307.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 12:17▼返信
>>302
うーん、現状ではあまり気味な書店に返本を促して在庫確保するということしか出来る事ないからなぁ
308.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 12:17▼返信
>>303
Amazonランキング 1万位で?w
309.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 12:17▼返信
※300
書店側が経営統合して横のつながり増やす努力するくらいしか無いじゃん
310.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 12:17▼返信
電子書籍でえーやろ
311.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 12:18▼返信
アニメで知った人は電子で揃えればいいんじゃない
どうしても紙じゃないといけないって人はブーム過ぎても買ってくれるだろ
312.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 12:18▼返信
自費出版すればよくね
313.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 12:20▼返信
売れないからだよ
売れないのに刷っちゃうと赤字じゃん
314.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 12:20▼返信
電子書籍って目が疲れるから苦手なのだよね
やはり髪の質感じゃないと
315.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 12:21▼返信
次アニメ化したときは既刊も伸びるだろうし気長に頑張ればいいんじゃないかな
316.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 12:22▼返信
ガチで売れてるまちかどは重版決まったぞ
317.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 12:24▼返信
業界のトップに全責任があるけど無能がのし上がる社会だししょうがないね
318.投稿日:2019年10月08日 12:25▼返信
このコメントは削除されました。
319.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 12:26▼返信
鬼滅「サムライ8押しやめーや!!!」


これなら許す
320.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 12:26▼返信

書店「いいから鬼滅だ!!!!」

321.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 12:27▼返信
>>317
頭悪そうw
322.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 12:28▼返信
サムライ8もう悪い意味でネタになりまくっててここから売れる未来が見えない
323.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 12:28▼返信
売れないからアニメ化のときすら増刷かからないって凄いな
よくアニメ化出来たな
324.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 12:28▼返信
本当にファンや他の作家のこと考えてるなら
売れ残りは全部自分が買い取りますくらい言ってみろよ
325.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 12:30▼返信
サムライ8は作画が悪いんだろう
天才岸本先生の良さを引き出せてない
326.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 12:30▼返信
そら、出版社の編集が
ストレートに「お前の本は売れてないよ」とは
言わないし
327.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 12:31▼返信
長い
本田さんが漫画にしてくれたら読むわ
328.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 12:32▼返信
単行本買うのでロリちゃんを俺にください
329.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 12:34▼返信
>>308
お前は買い物するときAmazonしか利用しないのか?
330.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 12:35▼返信
せめてkindle1位とか取ってから言えよ
331.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 12:36▼返信
案の定アニメ終了で忘れ去られて漫画も売れてないし、出版社の判断が正解だったんだな
まぁ、この手のアニメ、ネットで評判は良くても円盤は売れず、アニメ効果で伸びた原作売り上げもすぱっと止まるってよくあるしな
332.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 12:38▼返信
>>316
それもアニメ放送中に欲しかったやつだわ
333.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 12:39▼返信
サムライ8て岸影が作画もやってたら売れたと思う??
334.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 12:41▼返信
スカスカなのは問題だが、ギャンブルができないのも分かるから何とも言えないな。本当に面白ければ放送後でも重版したの買われるだろ。
335.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 12:42▼返信
>>329
お前はネット通販を利用しない
80過ぎのおじいちゃんなの?
336.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 12:43▼返信
※331
尚更、放映中に売り切るようにもうちょっと出せばいいって事でしょ
放映後の新刊は自重して、放映中の量出さなきゃいいだけだし
337.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 12:44▼返信
損するかもしれないし得するかもしれないを自分の責なしに人にやれってのも無理がある
自分が印刷代出すわけじゃないんだろ
338.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 12:44▼返信
>>334
面白ければアニメ放送前から重版になってるからなぁ
最近のなんでもアニメ化する流れでたまたまアニメ化が簡単だったってだけなのに人気あるって勘違いしたんやろうな
339.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 12:46▼返信
「余った分は自分が買い取るから」という条件で交渉してみてはどうだろうか

つか作品名も聞いたこともねえ
アニメ化しようがなんだろうが、大きく売れることは無いだろう
編集が有能
340.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 12:46▼返信
>>336
出版社も書店もバカじゃないし、営利企業なんだよ
作者が「売れた」といっても
100が150になった程度なのか、100が15000になったのか、
すべて勢いの数字出てるから、そこから計算してこの数字なんだろ
341.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 12:48▼返信
そんなに自信があるなら
自費出版すればいいじゃん
なんでおんぶに抱っこなのに威張ってんの
342.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 12:48▼返信
アマか電子版買えばいいだろアホらしい
特典でもついてんの?
343.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 12:49▼返信
作者のツイート見てたら応援して賛同してくれるやつだけ返事して都合の悪い意見スルーしてるの草
344.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 12:49▼返信
サムライ8、クソ面白くないからな

読者の人気が全く無いのに、実績ある作家だからって大量に刷ったのは
ガチでアホだと思うわ
345.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 12:51▼返信
電子書籍へ移行で問題解決!!
346.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 12:51▼返信
その「反響」が弱かった、とは
認めないのか
347.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 12:51▼返信
>>339
ただの情弱じゃん
348.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 12:51▼返信
シャミコ~…
349.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 12:51▼返信
現にここにいる人ほとんど知らないよね
このアニメと漫画
350.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 12:51▼返信
※340
じゃぁそれを説明して納得させりゃいいじゃん
営利企業はつまり、消費者からの目もあるわけで
アニメ化しておいて店頭在庫は枯渇させるわ、漫画家納得させずに愚痴はかれるわ
はちまなんぞに転載されて消費者からの評判悪くなるわってなってりゃ
営利企業としてもそれこそただの「バカ」じゃねぇか
351.投稿日:2019年10月08日 12:52▼返信
このコメントは削除されました。
352.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 12:52▼返信
>>344
それも商売だからな
漫画は実績が全てよ
353.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 12:52▼返信

営利企業なのに、売れないの判っててサムライ8を推してるの、何で?w

354.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 12:53▼返信
>>335
利用するけど全てをネットで済ませはしないよ
近場を回って無ければネットを利用する、言わば最後の手段に近いな、本の場合はだが
355.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 12:54▼返信
>>350
説明しても感情論で突っ走るバカには説得なんて無駄だろ
ツイートにも反対意見いろいろあるのに繰り返し言い訳やら他の漫画家のためにとか継ぎ足してるやつだぞ
356.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 12:54▼返信
サムライ8は本当に酷かったな
売れるものより売りたいものを贔屓する出版社にはほとほと呆れるわ
客のニーズも把握できてないとかもうアホかと
357.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 12:54▼返信
>>352
商売だからこそ、売れそうにないと判断できないのはアホだろう
358.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 12:55▼返信
>>338
重版の判断が遅すぎるって話だと思うよ
359.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 12:55▼返信
>>354
0か1の極論でしか語れないバカか
Amazonランキングはひとつの指標だろ
そこで1万位レベルの漫画が
何を言ってんだって話だ
360.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 12:56▼返信
編集とか対応してないから愚痴ってるんでしょ?
作者の最後の文矛盾してないか?
361.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 13:00▼返信
>>359
だからといって需要が無いわけでは無いし、Amazonランキング見て笑うのも違うと思うがな
362.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 13:07▼返信
>>361
笑うだろw
書店で売り切れ→ネットで売れてるなら機会損失だけど
そうじゃないんだからw
363.投稿日:2019年10月08日 13:07▼返信
このコメントは削除されました。
364.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 13:10▼返信
>>358
虚言にわざわざ付き合う必要もなかろう
365.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 13:11▼返信
>>298
頑張ってれば良いってもんでも無いだろ
366.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 13:15▼返信
あるところには余裕である、ていうかネットで普通に買えるんだから重版なんかできないし
出版社ではなく書店間で迅速に対応してくれとしか言えないだろ
漫画家は刷った分印税になるからそうやって好き勝手言えるけどさ
367.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 13:23▼返信
買えなかったというツイートを見たっていうけど、
たまたま行った書店が売り切れていたとか置いてなかっただけで、
隣の店だったりネットでは普通に買えたりする
それなのに出版社が刷らないから、取次が無能だからというのは少し極端だと思う
368.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 13:24▼返信
ところでサムライ8って何で読めるの?ジャンプ?

どれだけ糞か見てみたくなったわw
369.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 13:45▼返信
売れない漫画を刷るわけ無いだろ
馬鹿なの?
370.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 13:46▼返信
※6
じゃあ電子書籍に移行しろって言ってもそれもイヤなんだろ
371.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 13:46▼返信
どれくらい売れたのか数字出してくれますか?
出せないならこの無能漫画家は嘘をついてるって事で良いですか?
372.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 13:47▼返信
電子書籍化に文句つけてくるのは著者と流通関係なんだよなぁ
373.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 13:48▼返信
出版社側は「お前の代わりの作家などいくらでもいるし」と思ってそう
374.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 13:49▼返信
※370
電子書籍化もただじゃ無いんだぞ
375.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 13:51▼返信
落ち目な世界に優秀な人材は寄り付くまい
376.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 13:51▼返信
出版社名言ってないし嘘だろこれ
仮に本当だったとしてもツイッターで愚痴る様なヤツどこも拾ってくれないぞ
漫画家生命終わったな
377.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 13:58▼返信
 
 
5流漫画家「刷れば売れるはずなんだよぉ」
 
 
378.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 13:59▼返信
>>376
出版社名言わなくても分かるやん
379.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 14:01▼返信
※378
自分から言わないって事は真っ向対立を避けてるって事だろ
つまり本気でこの問題を訴えてる可能性は低い
380.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 14:03▼返信
この漫画初めて聞いたんだけど
381.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 14:04▼返信
つーか、アニメ化の敷居が下がって、重版が掛かりにくいような小作品もアニメ化されるようになっただけではなかろうか
確かに売り時だろうけど、しくじると返品・在庫の山みたいな
382.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 14:10▼返信
欲しい本があれば探して買うよね古本屋やネットや電子版もあるんだし
アニメ見て本屋で探したけどありませんでしたってただの伝書鳩かよw
383.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 14:18▼返信
どのみち売れないだろこんな作品
384.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 14:19▼返信
その為の電子書籍でしょう
出版社は在庫のリスクを減らしたいから電子書籍に切り替えたいだけでしょう
385.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 14:22▼返信
つまらないのが悪い
386.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 14:22▼返信
出版社‎: ‎KADOKAWA
出版社‎: ‎KADOKAWA
出版社‎: ‎KADOKAWA

またここか・・・
387.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 14:24▼返信
同じ某K出版の別の編集部だけど
増刷もしてくれて、電子書籍も海外展開もしっかりやってくれてるけどなぁ・・・
388.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 14:31▼返信
でも実際、返本問題は悪しき風習だからね。
出版の謎システムといい、ほんと全部どうにかした方がいい。
389.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 14:39▼返信
実際の数字持ってる出版社の方が正しいんだろうけどな
あっちで売り切れてるこっちにないってこないだ刷ったのまだ半分も残ってるんですよ!みたいに具体的に言えばいいのでは
390.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 14:45▼返信
返本問題とかいってるけど、返本なかったら本屋全部潰れてるだろ
本は他の商品と比べて利益率低すぎるからな
391.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 14:54▼返信
ぱよヲタ「推しアニメの原作漫画が書店で買えない!日販しねええ!!!!」
392.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 14:58▼返信
まあ、リスクデカイよね?
売れないときの考え
393.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 15:15▼返信
アニメ1クールで13週くらい
その間に増刷して書店に並べられるだけの即応性と機動力が出版業界には無いってだけのことさ
394.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 15:18▼返信
そうはいっても1000部2000部とかだと全国津々浦々に並べるのは厳しいがまだ1000部2000部残ってると考えたらなかなか刷れんだろう
395.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 15:28▼返信
記事と関係ないサムライ8の話ばかりになっててワロタ
396.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 15:43▼返信
これ面白かったのに、とことん不遇だな…
397.投稿日:2019年10月08日 15:43▼返信
このコメントは削除されました。
398.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 15:44▼返信
厳しい言い方をすればそれまでに実績を積んでいれば増刷ガンガンしましょう!となったわけで…
399.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 15:45▼返信
アニメ化した原作漫画意外にも新たに発売した漫画や続巻などの印刷もやらないといけないのにこいつの漫画だけ最優先で増刷なんて出来るかよ
ここまで面の皮厚く主張できるならいっそのこと印刷会社の人は年中無休で一切睡眠とらずに私の本を作れとでも言い切れよ
400.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 15:59▼返信
共感が殺到!!

共感が殺到!!

共感が殺到!!
401.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 16:10▼返信
>>19

電子は読み終わったあと、古本として売れないのが大きなデメリット

販売価格は印刷本より少し安いだけなのに、古本として売れないのは実はかなり高い

電子のメリットはいろいろあるが、印刷や流通費用がまったく掛からないのにこのコストの高さは非常に不満
402.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 16:10▼返信
この漫画にとっては(ひょっとしたら作者にとっても)一生に一度の“売り時”だもんなぁ
403.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 16:37▼返信
わざとだな
404.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 16:42▼返信
あなたが思っているほど売れていませんよwってはっきり言えば納得してもらえたんじゃね
405.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 17:02▼返信
契約が不当だなぁ
電子書籍化もっと進めるべきいまさら紙の本を売る出版社とかいらねぇから


作者にもっと還元される電子書籍の契約販売が一番いいだろ。
なんならレンタル式でもいいし
広告入れれるし。
406.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 17:07▼返信
ゲームの中古販売もだけど書籍や漫画の中古販売は消費者のための制度で原作者やクリエイターへの恩恵は少ない、新刊を新品で買う追いかけと常に古本で済ませる人と常に新品を買う人じゃお客様としての価値も違う。
その古本のせいでクリエイターにお金が流れないんだよな

本は場所とるから売りたい←電子書籍でいい
電子書籍は売れないからコスパ悪い←原作者やクリエイターに渡るはずの金を横領扶助
407.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 17:19▼返信
誰?
408.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 17:23▼返信
すぐに増版なんてできないからねぇ。
印刷所にも予定と都合がある。
409.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 17:24▼返信
知らん、だれ
410.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 17:24▼返信
角川のマンガ部門、昭和から変わらないな
411.投稿日:2019年10月08日 17:33▼返信
このコメントは削除されました。
412.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 17:36▼返信
今時、紙に刷って売ろうなんてナンセンスだわ
413.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 17:48▼返信
パッと見、しょぼい作品にしか見えないから、売れるとは思われなかったんだろうな
俺もまったく期待してなかったけど、実際見たら今期のコメディアニメとしてはトップクラスの面白さだった
414.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 18:05▼返信
漫画家に5%前後のインセンしか払って無いくせに売れる努力しない出版業
415.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 18:06▼返信
※412
デジタルの売上が増えてるって言っても全体売上ではゴミレベルで消えても経営に問題無いくらい紙の雑誌の方が売上の方がでかい。
416.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 18:08▼返信
※412
デジタルは年々拡大してるが、出版業界は年々売上が下がっている。デジタルが売れようが経済に貢献しないのが判明してる。
417.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 18:12▼返信
デジタルでしか買わないとの反応のセールやらないとかは別の問題だろw
418.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 18:15▼返信
古めの声優が頑張っているなってくらいで原作買おうとは思わないくらいのアニメだったし円盤も3桁そうだし仕方ない
419.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 18:28▼返信
素直に印税ほちぃって言えよ(笑)
420.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 18:31▼返信
ふつうダウンロードするよね?
421.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 18:39▼返信
重版出来で見た
422.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 18:46▼返信
>>82
うわ!
こいつ、自分で必死こいてハート押してやがるwww
423.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 19:09▼返信
マイナーな作品に対して物理的に手が回らんのはどうしようもないし
手に負えない量を抱え込むなって言うなら
真っ先に切られるのは重版してもらえないようなマイナー作品からだぞ
この作者の言い分は「重版する気のないマイナー作品はいっそ連載切ってくれ」って言ってるようなもんだ
賛同してるのが書店員ばかりで他の作家が無反応なのはそのせい
424.投稿日:2019年10月08日 19:33▼返信
このコメントは削除されました。
425.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 19:34▼返信
三流漫画家が吠えても無駄無駄
426.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 19:38▼返信
サムライ8を連呼してるやつはアホだよな
あれを例に取るなら、今回の場合は出版社が正しくて作者がアホってことになる
どれだけ実績があって出版社が宣伝しても売れるとは限らない例なんだから
アニメ化しても過度に刷らない出版社が全面的に正しいってことになるのに
427.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 19:51▼返信
良いこと言ってる風味だけど自分の都合ベラベラ言ってるだけだな
他の都合は知らんけど自分のは通せとしか言ってない
428.投稿日:2019年10月08日 20:05▼返信
このコメントは削除されました。
429.投稿日:2019年10月08日 20:17▼返信
このコメントは削除されました。
430.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 20:19▼返信
いや電子書籍…
431.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 20:26▼返信
出版社だって商売でやってるんだから売れたほうがいいに決まってる
いろいろ天秤にかけての結論だろ
432.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 20:27▼返信
アニメ化されただけでも超幸運なのに贅沢言うなよ
公務員の旦那いるんだから生活だって安泰だろ
この上貪欲に儲けたいのかよ
433.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 21:37▼返信
アニメ化と言っても今のアニメ化なんて昔ほど影響力ないからねぇ…反響で売り上げ部数とかそれほど伸びないよ
434.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 21:59▼返信
そら出版業界ダメになるワケだわ、体質が化石と同じなんだから
作家も書店も脱出版社の活路を見出すしか無い
435.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 22:23▼返信
社内政治というか○○さんの作品より多く刷ってはいけないというような歪んだ序列意識の結果なのかもしれない
436.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月08日 22:47▼返信
電子書籍に力入れて
電子書籍にだけ特典付ければいい
6Pぐらいのショートショートで十分効果あるだろ
437.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月09日 00:17▼返信
おっさんの妄想を書きしためるような漫画書いてるのにでかい口を効くなよ
438.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月09日 00:33▼返信
いやそりゃ実績で出すだろw
439.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月09日 06:19▼返信
>出版社は赤字リスク負って金払えという強欲作者さん

ほんこれと言いたいが
電子書籍も出版社が出資してるケース多いから出版社の養護はしない
440.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月09日 09:45▼返信
>>426
サムライ8を連呼してるやつ、作者の味方して無くね?
まぁ、、、アレのゴリ押しで、岸本先生という実績ある作家が【ナルトだけの一発屋】という悪いイメージが付いたのは確かだがw

電子書籍でしか買わない俺からしたら、どうでもいいけど
441.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月09日 12:22▼返信
FANZAでDLすればええやろ
442.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月09日 18:49▼返信
まあ作者はアニメそのものからはたいして金入って来ないらしいしアニメ化するなら合わせて増刷してやれよとは思う
本売れなきゃアニメ化する旨味がないやん

直近のコメント数ランキング

traq