なぜだ! どうして「日本刀」は中国の剣より有名で人気なのか=中国メディア
https://news.nicovideo.jp/watch/nw6094986?news_ref=top_commentRank

記事によると
・中国メディアの今日頭条は22日、「なぜ日本刀は世界的に中国の剣よりも有名なのか」と題する記事を掲載した。
・ほとんどの欧米人は日本刀というとすぐにイメージが浮かぶが中国の剣は外国人にはイメージしにくいという。
・実際には中国にも剣はあり、「干将・莫邪(かんしょう・ばくや)」の名剣をはじめ、伝説の剣は「掃いて捨てるほど」あるという。
・その理由について記事では刀は武士が必ず持っていたもので、長い柄に湾曲した刃は記憶に残りやすいと分析。
そして、日本経済の急速な発展と共に世界中へ文化輸出したことも大きな印象を与える要因となったと論じた。
・さらには、「中国の武器は種類が多すぎる」こともマイナス要因だと分析。中国には針のような小さなものから太刀のように大型のものまで武器の種類が多すぎて、海外に広まりにくかったという。
この記事への反応
・中国人は刀など持たずとも素手で日本兵を真っ二つだからな
・掃いて捨てられるようなものだからじゃない?本当にいいものなら残そうとするよな。
・思うに履いて捨てるほどあるからダメなんじゃないの?
・昔あんたらだって有り難がって輸入してたでしょ
・伝説の剣が掃いて捨てるほどねえ。そのうち今実在するものはどの程度なんですかね?また中国人以外知らないなら何時もの「大袈裟」な評価なんじゃないの?日本は実在するの多数だし今だ実用に耐えるのもある。
・現存してない宝貝の名前を真っ先に挙げるなよw
・日本刀の美術的価値は世界が認めるところですが、世界中に知れ渡ったのは黒澤作品のお陰ではないかと思います。
・扱える人が居ない&現存してるかも怪しい武器よりも、拳法とかの無形文化を大切にしようという発想はないのか
・青龍偃月刀あるやんけ…あと1997年以前の香港映画を参考にすべし。あれでどれだけ中国武術やる人が日本で増えたか。今みたいな変に情報統制するよりはエンタメに力入れた方が好かれるで。
・中国さんの強みは刀剣じゃなくて中国拳法でしょ(なお文革)
中国は刀より槍とかのイメージのほうが強いな
新サクラ大戦 初回限定版【限定版同梱物】・「サクラ大戦」歴代歌謡集・「サクラ大戦」歴代美術集 同梱 & 【初回特典】「新サクラ大戦」メインビジュアル&主題歌 PS4用テーマ 同梱 - PS4posted with amazlet at 19.10.08セガゲームス (2019-12-12)
売り上げランキング: 12
【PS4】DEATH STRANDING【早期購入特典】アバター(ねんどろいどルーデンス)/PlayStation4ダイナミックテーマ/ゲーム内アイテム(封入)posted with amazlet at 19.10.24ソニー・インタラクティブエンタテインメント (2019-11-08)
売り上げランキング: 6

ただ過度に装飾されてるだけだろ。
ペラペラな青竜刀は有名やろ
なんかこうぺょんぺょんする感じのやつ
だから、実際の殺陣とかでは、倒した相手の刀を奪って切り続けるのが正しい
映画の日本刀の耐久性は異常
少林寺拳法をはじめ太極拳、功夫諸々
武器もそっち寄りでイメージしてしまう
散々全否定した他民族の歴史を誇らしく語るのって恥ずかしくないの?
切り口とか切れ味とか刃物は実際に使って始めて良さがわかるのよ
中国は過去の歴史をすぐひっくり返すから印象に残らなかっただけ
中国っつったら剣より拳だよな
中国はトップが変わるたびに
前の文化を滅ぼしてきたからだろ
日本にだけ受けている感が強い…日本人は知っていても欧米人は知らない人が多いかもね
別に中国だけじゃなくて西洋とかイスラム圏にもソード(剣)はあったけど
基本的には武器ってだけで、それに付随する要素が足りない
俺たちが想像するような長剣より脇差のような短い剣が主流だった
だから中国に限らず諸外国では剣の扱いはけっこう雑
そこのところが日本の刀文化とは違う点のひとつ
手抜きにもほどがあるぞ
それ言ったの、戦時中の物資不足の中で質の悪い大量生産の軍刀(昭和新刀)使ってた人だぞ
刃こぼれしても鉄の棒で殴ったら相手は死ぬでしょ
なんか本質的なこと言ってる気がする
刀身そのものの美しさを追求してるから、
まあ独特っていえば独特だよな
いわば使い捨ての100均みたいなもの
あの四角いナタみたいな包丁は、狭い路地で振り回すにはもってこい。
持ち主がランニングを着たおっさんなら、なおの事良し。
それこそ伝説の話の中ぐらいしか名刀は出てこないんじゃないの
中世ヨーロッパでも剣はほとんど脇役で主体は斧やハンマー系だったらしいな
切るよりぶん殴る、叩き斬るシンプルさのがウケていた
技術いらんしね、力任せに振り下ろせばいい
そってる剣ぐらいのイメージしか無い
海外のゲームだと中国っぽい敵がだいたい持ってる
>伝説の剣は「掃いて捨てるほど」あるという。
いや、ないでしょ? たぶん存在してないでしょ
日本はゲンブツが残ってるけど
中近東のほうにも伝説の剣があるし
実際に検証までして否定されてるのに、まだその説を信じてる人っているんだね
文革に文句言え
実際に欧米で定期的に重版されてちゃんと売れてるんだと
欧米人ってそういう日本刀の背景にある侍文化とか哲学みたいなのが好きなんじゃないかね
刃が折れても付け替えしてたんだろ?
日本刀は残ってるけど
薄い刀でシャンシャンいいながら
くるくる回ってるイメージ
つか刀で戦ってるイメージがない
現物残ってるの少ないし
ただ切るだけの武器でなく
ピストルの弾を真っ二つにする技術があるからね。
その分、面白い中国キャラが生まれる可能性も在ると思うけど
漫画なりアニメだったらアクション画力が必須だが
それが中国の面白味、個性だよね
装飾だけの実用性ゼロの剣が何だって?w
日本刀は普通に現存してるものだからジャンルが違うだろう
重要なのはその伝説の剣が
今もあるかどうか
一方で、世界の剣は権威の象徴で、宝石などで鞘や柄を装飾したデザイン美
日本の刀が世界の剣とはベクトルが真逆で独特であることが印象を強めているのではないかな。
ぶっちゃけそれならソシャゲもこっち方面で美少女なりイケメンなり
擬人化して売り込めば良いんじゃね?
書物の中だけのものじゃん
天叢雲剣も村正も
実物があるぞ
あと意外と(WW2の軍刀は別として)100年前くらいまでは使われて?いたみたいだし
三国志とか武将は馬に乗って戦う場面の方が多いだろうから
剣刀より槍の方が注目されるんじゃないの?
現物残ってないからあかんはあかんけど
別に二、三人斬っても使えるし、そもそも二、三人斬って刀をダメにするような奴はもともと刀の能力発揮してない
二、三人斬ったら元の刀としての性能がぐんっと下がるってだけで普通に凶器だよ
で、同じ厚さの西洋刀や中国の刀剣ならその時は鉄の棒としての機能もあるかわからないってだけ
だから分厚くしたり、でかくしたりして耐久を維持した
もう待ちきれないよ!
西洋甲冑を貫く実験とかあるよ
あと西洋剣との比較とか
あれ見たらマジで日本刀ヤベェと思うわ
優秀だったんでしょ
日本刀のかっこよさ、優秀さを最初に認めた外国が中国なのに
あと中国の名剣は現存していないものが多く、中国の武将が持っていたと言われるものは後世の創作
三国志とかほとんど出てくる名剣や武器が創作
逆に闘技では軽量のためフニャフニャの鋸みたいなナタを使ってたのでは?
それ以外何が有るんだ
てかそれ以外よく知らん
それ 小説にリアリティ持たせようとしただけじゃなかったっけ
銃弾くらいなら斬れるからな
日本じゃないアジアの知名度でも香港文化>中国文化だからな
ないアル!
日本の伝説の剣「天叢雲剣」 →書物の中にも登場、少なくとも1300年前から現在まで存在
あれは合成だって、韓国の知り合いが言ってた
Fateの日本人サーヴァントの宝具でしょ
かっこいいよね
十字刀ってなに?
騎士や侍、忍者のような独特の価値観を持った存在ではないからな
たしかに横の面からの圧には弱いのは事実だが
分厚い刃と鍔迫り合いしても折れる事はほとんどないらしい(刃こぼれはする)
おまえは首切り処刑人が色んな刀でレビューした資料見た事無いのか?
たしか最高5段だったと思う
中国→前の王朝は滅ぼす、他国へのリスペクトもなし
日本→2600年続く千年王国、他国へのリスペクトがあるから他国の技術で造ったものを大事にする
刀身そのものに美をそなえている
伝説や逸話のある刀が現存している
武士道や剣術など、使い手や使い方にも独特な精神性がある
単に日本刀と言っても様々な魅力があるからな
技術の流出ってその当時から起こってたんだな。
それが今じゃ逆になってるわけか…面白いもんだ
刀以外にも戦闘武術を取り入れてたし
だってパパがチャイナボカン言うてるもん
韓国の刀って犬を切るだけだろ
このへんは新渡戸稲造の武士道を読んだほうが早いわ
2、3人2、3人うるせぇな
ないある!!
青龍刀なのか偃月刀なのかどっちなんだい?!
鉄器精製の技術が流出しただけであって、日本刀の技術は進化した別物だと思う
そもそもの製鉄技術から違うからね
中国の蓄積力のなさは異常だよねぇ
なんか面白い文化があっても新しい王朝がリセットしちゃうから何も発展しないw
実際はぶっ壊して残ってないんじゃないのん?
だから護身のために武術の方が進化した
そりゃ韓国のエセ日本刀はなまくらやし。
安易に武器に頼らず鍛えられた功夫であらゆる苦境を切り開く様はあまりにも英雄的である
映画やアニメやゲーム等でも中国出身のキャラクターは徒手空拳で闘うイメージが強すぎて武器は棍や錘や柳刃刀以外あまり有名にならなかったのではないか
装備すると味方を殺すだけやぞ。
攻撃力はしっかりそのままや。
桃木から作った刀はキョンシー(ゾンビ)に有効
もっと調べろよ無能
実際には色んな武器はあるし槍の方が強かったりするけど
つい最近も使われたしね、天叢雲剣
演技だから本当かどうかもわからんし七星剣とか
工作失敗
堺の商人がそれでボロ儲けしたの、その金で火縄銃とか作って更にガッポガッポで皿とか茶器とか買い漁ってウッハウハよ
みんな仁王をプレイするべきw
あっちは折れたり切れなくなったら斬れる刀に持ちかえる
あれすごく面白いから
自ら国家の歴史と遺物を棄却しておいてなにを今更
邪魔になってしょうがないわwww
リセット繰り返す体質
足軽風情が日本刀持ってたら取り上げられるわな
むしろ売ってこづかいにしてるだろ
あの人数はさすがに鬼神じゃなきゃ無理だよねw
基本は長槍と弓、平安あたりの騎馬武者は太刀だな。
刀は格闘戦か首取りで使う程度だとか
伝説の竹槍があるはず
あっちがどこかは知らないけれど、折れたり切れなく成りにくいから人気になるんでしょ
江戸時代以降に流行った見た目重視お飾りのやつばっかりだけどな
確か天叢雲剣のオリジナルは壇ノ浦で失われたんじゃなかったけ?
バカなの?
もっと誇れよ中国兄
さすがに形がぜんぜん違うしそこまで無知じゃないだろw
ショーコスギの映画とかで忍者も流行ったし
アメリカと言えば銃兵
スペインと言えば無敵艦隊
みたいなもので
中国と言えば拳法
日本と言えば侍
なんだよ
威力がありすぎて南京市民は骨も残らなかったらしい
逆に柔道とか空手とか日本の武道もたくさんあるけど中国の武術ほどメジャーじゃないからなあ
刀は調べると有名なやつは大半お飾り用なんだよな
まあ鳥羽上皇が神器のレプリカ作りたいからって理由で刀工を発展させたせいもあるけど
切れ味が落ちにくい刀身
手入れを怠らなければ長く使える
日本人らしい発想の代物だよな
中国映画でもグリーンディスティニーとか見たらいっぱい刀剣や武器の戦い見れるよ
先進国の仲間入り
お飾り用?きちんと切れるけど掛台に置いてると飾ってる様にも見えるわな
でも先進国首脳会議には参加できないんだよなw
李書文みたな槍の名将は多い
そんな日本人ですら拳法や槍のイメージが強いし
というか文革で自分達の歴史を捨てた連中が今更何言ってんだか
忍者もだけど輸入した外人が流行らせた
著作拳こそサイキョーアル
明や清の時代、日本刀はたくさん輸入されたんだよ大陸に。
鉄が非常に良いからとね。その輸入に、特に清の時代は西洋人も輸出入に関わったんだよ。
そりゃ、鉄が良い日本は凄いと思うわ。それに比べて清は・・・と笑われてた。
歴史ねつ造するしな
あげく倍々に膨張していくからなんも信用が無い
三国志とか特に笑えるよ
大げさすぎて
もはやなろうファンタジーノベルでしょあれw
>逆に柔道とか空手とか日本の武道もたくさんあるけど中国の武術ほどメジャーじゃないからなあ
いやいやいやいや、おまえ何言ってんのぉ!?
柔道も空手もオリンピック競技やぞ!?
世界の競技人口だけでも遙かにメジャーだわ
ほんと皇帝制度廃止しなきゃ歴史的に誇れるもの潰すとかアホ
清の鉄の質の悪さを見て、せせら笑って征服し、日本の鉄の質の高さに驚いて、慎重に対応したんだよ。
王虎が一作目は青龍刀を、二作目以降は石柱を武器にしてたから
たぶん刀より、柱の方が強かったんじゃない?
カンフー映画で青竜刀は悪役の武器にしたじゃねーか
だから対極側のヌンチャクの方が人気
三国志なんてほとんどファンタジーだろうな
あの国は過去の歴史を抹消してきたんだからなおさら
いやいやいや、三国志は吉川英治様の名作が日本人のクリエイト魂に火をつけて爆発させたから、世界に有名になったんだから、笑っちゃダメだって(といいつつ爆笑)。
世界の剣って大体重さで叩き潰すって感じの剣か突き刺す剣がメインでしょ?
そっちのほうが有名だな
中国に剣豪っているのか?
ちなみに日本は剣豪だらけ、流派も山ほどある
その違いでは?
あれ大きすぎて取り回しが悪いから直剣や日本刀(輸入)が好まれてた。
武士道や剣術など物だけで評価されてるわけじゃないのもある
中国の武具は真偽も定かでなくファンタジーに近く現存する物もほぼない
でも中国メディアの言う
>長い柄に湾曲した刃は記憶に残りやすいと分析。
にはピッタリですよ
ジャッキーチェン
キョンシー
どれも拳法
武器は投げ捨てるもの
実際の中国人の考えに合ってるのかは知らんけど
公園で太極拳やってる理由は解るぞ
代表的な武器は槍なんだろ
たぶん
湾曲したやつは何かペルシアなイメージ
でも中国はやっぱり功夫でしょ
知られてるか知られてないかの違いであるっちゃあるんだし別に悲観する話でもないやろ
文化的価値なんて国によって違うんだし、そこは格国文化を尊重すりゃええ
中国は棒のイメージ。孫悟空(西遊記)のせいだな。
確かにこれといったものが無いが・・・・俺なら戟を推すな
そりゃ日本刀のほうが有名になるわな
コスパの良い武器が多く使われる歴史的背景もあるし、装飾品としての価値がある物もある
色々あってええやんの精神でいこうや
血糊で斬れなくなるのは分かるが2、3人で刃こぼれってバスタードソードみたいに振ってんじゃないの?
日本を侵略するのを諦めたとか
そんなのその刀次第でしょ?
ついでに「折れやすいけど曲がるだけだから、引っ張って伸ばせば武器として使える」っていう話もあるし、
戦争では槍が主流だったって話もあるし、
太平の世になって、戦争して奪った土地を褒美として家臣に与えることができなくなったので、
代わりによくできた日本刀を贈るようになって「武家の魂」として扱われるようになったって話もあるし
それだと思う
人の脂で切れなくなるんやで
ソースは足利義輝
あと見た目も最高にカッコイイ。
日本もそういう国になりつつある危機感は持っておこうな
中国人も知ってるけど言えないだけ
文革のせいw
A:中国がダメなだけ
大事にしろよ
あ~ 確かに聞いたことある
「切れなくなる」ってところだけに反応してる人が騒いでるのに引っかかってしまったか・・・
中国人って別に普段から携帯するわけじゃ無いし中国刀使って戦う話って三国志とか限られててあんま無いからな
それに太いから強そうだけど見た目格好悪いしな
合戦で使われた大太刀や上古刀の方が流行ってほしいなあ
アメリカのユーチューブで100万程度の日本刀の実験動画あるから。
鋼鉄の定番の角で刃をガリガリやってもまったく欠けないし、刀を
折ろうとしてデブがぶら下がってもノーダメージだったから。
2~3人切った程度で刃毀れする日本刀って日本刀じないだろ。
する価値がないからだけど
一時は世界のトップに立った事で認知度が非常に高い日本、かつ、そんな日本の固有の物だから
刀の場合、武士との繋がりが色濃いからね
刀だって漫画やゲームがなきゃここまで伝わってないよ。
刀を数多用意して使ったってアレか?
新当流の一太刀を使うからやぞ
別に刀を一本使うたびに使用不能になったわけじゃない
え?拳法の流派とかって古武術みたいに武器の演舞とかもあるでしょ?
主人公の刀はすぐに切れなくなって相手に刺さったまま抜けなくなる。
するとすぐに敵が使っていた刀を使いだす、ああいうもんだw。
達人同士になると刀が触れた瞬間に身体の部品が落ちる。
鍔迫り合いなんか絶対にない、防御なんか無意味だから、双方攻撃しかしない。
別に笑ってないから
昔も今も腕時計みたいなステイタスとして持つ感じだよな
更に日本刀には破邪の力を籠めるとか量産品なのに
聖剣、神剣の類だから疼くギーク君は見逃すわけないね
カテゴリーとしては有名だけど刀みたいに銘があるかって言われたら違うからねぇ。
メインウェポンにしてた人は少ないけど、
携行していなかった武将なんていないぞ
戦う所か振れないだろw
もっと言えば徒党組んだ相手に投石されたら逃げるしか無いしな
十字があれば、西洋人が使うショートソードと大して変わらないのだから個性がないよね
後、武器としては今は使われる事がまずないから妙で使い勝手の悪いへんてこな武器のほうが印象に残りやすい
敵キャラなら適任だけど
そもそも一般的な三国志って殆どが1000年後に書かれた歴史小説の話だよ
関羽が青龍偃月刀持ってるとかそういう常識レベルの事ですら創作された物だよ
木枯らし紋次郎も創作だしね
まあ、気候や資源で防具変わるしな、大陸な以上その2つのが汎用性あるし
プレートメイル相手に刀で戦う馬鹿いないだろうし、メイスとかになるわなw
海外の面白武器も浪漫あって好きだわ
今の中国はどうあれ、やっぱ歴史のある国の古典は面白い
中国に限らずね
剣を捧げるなどの騎士道を下地に海外で理解しやすい武士の魂的な日本の文化として受け入れられてんじゃないの
中国では別に数ある武器の一つでしかないでしょ?
中国は歴史が浅くて文化が残っていないからだよ
ただこれ指摘すると4000年がぁ!!とか言い出すけど
(2000年→3000年→4000年と増えてってるがそのうち5000年いいだすの?)
中国の歴史って数百年すら続いたことないよねw
足利義輝もギル並みに英霊として戦えそう
史実でマジレスしたら武器はみんな直剣か直槍だし、防具はせいぜい加工した鉄板入ってるだけで
何のエンターテイメント性もないからな
世界一なら広まるでしょ
コレ
弓の名手って通り名がある分、脳筋関羽や張飛よりも呂布のが信憑性ある
げきとかえんげつ刀とか、長柄がメインなイメージ
まぁそれは日本もだけど、日本は刀の柄を長くした長巻とか使ってた時期もあるし、刀は好きよね
そもそも皆プレートメイル着て合戦するのは映画やゲームの世界だけ
何故かプレートメイル信仰を信じてる人いるけど、集団戦の合戦であんなの着て戦えないしコストパフォーマンスが悪すぎる
青龍刀
蛇矛
長やりのイメージ
中国の剣ってぺらっぺらで
チャンバラトリオが楽器にしそう
中国でも下等なんだよな確か
日本では騎乗で戦わないから刀がメイン
大将が持ってて、あまり振るう機会のなかったものなんかね
単純に武器として優秀なだけだよ
だいたい槍だった気がする
槍の何とかって
中国6000年の歴史がお前をなんたらかんたら
伝道師がいないからじゃない?
日本もそうだがな
合戦では弓と槍が最強やで
壊れたらとっかえひっかえ
日本は島国鉄が貴重だから大事に鍛造して長持ちさせて
リサイクルして現存している
基本武士のステータス用だからな
刀の銘がうんたらかんたら拘りだしたのは平和になった江戸以降やで
ヌンチャクって琉球空手の武器で中国じゃなく沖縄の物なんだけどな
零サムに柳葉刀使う和月デザインのジジイおるで
モンゴルの騎馬民族がクッソ強かったのも短弓が強かったんだゆなあ
室町時代で既に実用性よりも武士のステータスシンボルになってたからそういう意味でお飾り
拳法だの槍だの色々あるのは知ってるけど、中国=刀ってならん
甲冑や兜かぶってる相手を切ったらすぐ使い物にならなくなるよ
鎧着ない状態での斬り合いなんて江戸時代にまれにあるくらいで
戦国時代の戦じゃ消耗品だから予備刀たくさん用意してたんだぞ
今のままじゃ精々三國無双くらいでしか知名度上げられない
実際に使ってたら残ってるわけ無いからw
何かいいことあったのかい
共産主義の名のもとに古来の中国文化の洗浄ってやつでさ
歴史的伝統も消えちゃったんだよ政治的あるいは余計なイデオロギーで
日本にもアカい人やアカい団体が日本伝統を消そうと躍起になってるけどね
刀といえるのかと
青竜刀以外は知らんし・・・
西洋剣ほか古今東西のあらゆる刀剣で以ってしてもあんなことができるのは日本刀だけなんだよ
斬れたとしても斬り口はひどく荒いし、藁も竹も崩れてバラバラになる
つまり斬るの究極形が日本刀
文革は毛沢東率いる移民たちが現地人もろとも継承された文化さえも粛正したからね
その末裔が今の中共なんだよね
移民とその末裔に文化なんかあるわけがないんだよ
あるのは血に塗れた殺戮の歴史だけ
いろんな民族が統治していた時代があるから
中国の剣なんてイメージは無いんだよなあ
史実の関羽は青竜刀なんて使ってないぞ
というか三国時代に青竜刀はまだ存在していない
当時の切れ味は現代の刀鍛冶では再現不可能らしいしな
中国という大陸は文化を破壊して今日に至っている国なので
当時の貴重な文献や文化財はほとんど残っていないんだよ
ホントこれ
ワイも歴史好きで中国史の本もパラパラ読むけど
知れば知るほど過去の偉大な歴史を破壊しつくしたことが分かって悲しくなる
中国拳法で戦うドラゴンボールの方が人気
新たな遺跡が発掘されて文献が実証されると伸びるんじゃなかったか?
中国共産党は浅いと言ってもいいかも知れんし文革は取り返しつかないけど
あと、ケイン小杉の親父が忍者で有名だったし
なんで深い歴史があるみたいな視点で日本と同等・上から目線で語ってんのさw
あんたら中国人達は自ら昔の歴史を滅ぼし今の中華人民共和国を制定した!
その時に昔の歴史的な建築物とかを自分達で新しく変わるからと壊して歴史を殺したくせに
ペラッペラのガワの装飾だけ派手なのが
日本刀の方が作りが良いことと
武士の魂と直結してるため精神性が高いということ諸々含め
あらゆる点で日本刀が勝ってるだけだな
中国の刀剣なんぞが顧みられるわけもねえわ
漢王朝で作った刀も、時代相応の稚拙なところはあるけど西洋よりもむしろ進んでただろう。
全く品質が違う
パンダはチベット原産だし
弩のような集団戦用の武器とか黒色火薬とか発展したんだから良いんじゃない?
中国の場合、中国刀を使う人達はいったい何者?っていう感じでしかないからな。
それに中国と言えば少林寺拳法など功夫の方の知名度の方がデカい過ぎる。
ブルース・リーのの知名度の高さから中国と言えば剣というよりもヌンチャクの方がイメージしやすい。
単にそれだけの様な気がする
どんなに伝統のある良いものあっても次の世代が葬っちゃうから
切れ味が良い≠武器として強い
だけどな
当時の素材で当時の製法の同じものを作れない(今の研究予算では)だけで、当時の刀より切れる刀や頑丈な刀は作れるからね、念の為
海外に流れてる中国の文化材はたくさんあって、
今になって必死で買い集めてるらしいじゃん
カンフーものだと刃物持ってるのもわりと出てくるけどな
薄くて切れ味はよさそうだけど耐久性はなさそうな奴
日本刀を羨ましがるのではなく功夫という誇れる武器を後世に残していけばいいじゃないか
製作者の名前が前面に出ているのも違うし
こっちも別に攻撃的な返答してないよ🤗
只、事実を述べてるだけで
人殺しの道具に必要なのは耐久性とか再調達性とか確実性と割り切って、芸術性とか要らないと
思ってりゃ発展しないでしょ
そもそも、日本で刀剣に芸術性とかありがたみを持たせたのだって、領地を褒美にできなくなったから
茶器や刀剣に無理矢理に評価基準を付けて褒美としての体裁を整えたかっただけでしょ
干将莫耶くらいしかわからんぞほんま
日本刀がスゲーって言われてるのは、現存してるものがあるからだし
朝鮮出兵とかで殺しまくった
だから古くから中国史の残る日本では知名度あるけど、中国と交わりが少ない国は中国の文化なんて殆ど分からないんだぞ
宝具(パオペイ)とかマジで腐るほどある
しかし実在を証明する物証というものが遥か昔から現存しないのがノンフィクション厨の心に刺さらないんだよなぁ
形状は中国刀や湾曲刀と似ているけれど、似て非なるもの
中国も自国の腕利きの鍛冶屋を集めていくつも模造品を作らせたけれど、結局、天と地の差があった
ただ日本国内限定では武士の時代が長く続いたこともあり、武士に対する褒美としての刀の刀身に
資産価値があるという普遍性が成立していたから、芸術性の基準が作られて発展したんだろ
その時代の為政者にとっての苦し紛れの手段が効を奏しただけで、刀身そのものの芸術性や価値って
普通なら発展しないのが当然のような気がする
良い日本刀はボーッと見てるだけで綺麗で楽しい
そんな違い
青銅器を名剣っていわれてもちょっと反応に困るよね
高純度の鋼である玉鋼で作られた日本刀を
多少よくできた青銅器に過ぎない干将莫邪なんかと一緒にされても困るんだよねえ
日本刀には褒美としての役割もあったので見た目の美しさもあるよ
実用実践目的なら刃こぼれや錆などの心配がないもっと武骨で頑丈なものになってくと思うよ
強いのは槍と薙刀なんだっけね?
中国で名のある剣はほとんど祭事用の宝剣、もしくは架空の武器なのよね
干将莫耶とかいうただの鈍器wも嘘かホントかわからん逸話を
日本のオタクが勝手に神格化しただけだしな
注意書き入れとけ!!
刃物で思いつくものないなw
細身なのに良く切れるっていう、ギャップ萌えの感覚に近い魅力
武器が印象に残るけど
中国は最初は武器つかっても、最後はカンフーで終わるイメージで
これといって武器が思いつかない
スピード感あるワイヤーアクションで肉弾戦ってイメージw
獣の槍の製造もこれからだし
精度を高められたのは、職人の社会的地位が高いお国柄も関係してるのだろうか
例えばだが100万とかする精巧な品は、貴重品として後世でも崇められるだろうが、数万程度の実用品が崇敬の対象にならないのは当たり前じゃね
パオペイは中国小説の中の完全創作物じゃん
本物はあんのか、それが有名かって話だぞ
パオペイは中国小説の中の完全創作物じゃん
本物はあんのか、それが有名かって話だぞ
たぶん中国の文化破壊などで無いのもあるけど、日本刀だけ残って高まってる方が異質だと思う
トンファーは琉球空手の武器
剣の話で青龍刀持ち出すやつが想像してるのは柳葉刀だと思われ
銘が掘ってあるから製作所と製作者は分かるぞ
これだけ刀ものが流行っても注目されない不思議
鳥山明のセンスに勝てる漫画家はそうそういねーよ
今もだけどすぐ歴史修正しちゃうからね
だから馴染みないの
日本兵を真っ二つにしたり手榴弾をパントキックで蹴ったら航空機も落とせる
中国人が行き着いた究極武器は素手
パクりが多過ぎて信用されないんだよ
中国人は素手の技を磨いてきたって誇れば良いだろ
亀の忍者若しくはニンジャの武器
中国はカンフーのイメージあるもんな
つーか、昔の中国軍が日本刀を正式採用してたやんけ
そもそも刀は摩擦で斬る武器だから、それ自体の切れ味は二の次よ
江戸以降は装飾品・芸術品としての価値が高まり、反りが深く紋様の美しい切れ味の良い刀に
カンフーがあるからいいじゃない
あのよく見る、飾った状態で何処でも置けるってのもデカい
和室自体減ったし、流石に昔より減っただろうけど
昔からああやって幅広く飾られてただろうから
取引実績を重ねていけば、年月の経過とともに芸術性が認められるんじゃない?
木のやつ?
中国剣て大道芸人が腹の上で野菜切ってるイメージだもんなw
日本刀は本当に実践での刀同士の斬りあいを想定して作られた武器なのか?とか結構ボロクソに書いてたりする 青竜刀の本当に道理的で無駄がなく使いやすいし耐久性もあるらしい
青竜刀相手に本気でチャンバラやった時にすぐこの部分が駄目になって刀身が外れるらしい
これは自身だけではなくて周りの同じように日本刀持参していった同僚たちも同じ目にあってるので
日本刀共通の弱点だとか