• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング


料金高すぎ、集中力もたない… 「映画館離れ」した人たちの声
https://www.moneypost.jp/595140
名称未設定 3


記事によると



・総務省「社会生活基本調査」によれば、映画館での映画鑑賞の平均行動日数は、2006年からの10年間で全年代において減少。10代から20代の若い世代に至っては、映画自体を観る機会が低下している傾向にある。

・映画館へ足を運ぶ機会が減ったという人たちに、その理由を聞いてみた。

・20代男性会社員「今では1900円に値上げするシネコンも。鑑賞時にポップコーンやソフトドリンクを買うと、1回の鑑賞に3000円近くかかってしまう。動画配信サービスであれば月額1000円ほどで見放題だし、レンタルの場合も1回数百円で済む。」

・20代女子大学生「YouTube動画は長くても10分前後。最近では、30分のテレビ番組ですら長く感じてしまう。同じ作品を2時間以上見続ける忍耐力もなく、思わず席を外したくなる。」

・30代女性会社員「子どもがいると自分だけのために映画館に行くのは、仕事か家事を犠牲にしなくてはいけない。今は家で、スマホで少しずつ観るというスタイルで十分」


この記事への反応



ご覧ください。これが退化した人類です

感想に近い記事だとは思うけれど、理解出来る内容だな。短編映画の優位性は感じつつ、映画館へ来させる仕掛けがないと難しい。収益無視の料金500円でも、来る人は想像以上に増えない気もする。

金額の部分はいいとして、集中力が10分しか持たないのは恐怖を感じる

人によっちゃ開始10分でキツイ映画があるのも事実だし、丸一日ある歌舞伎以来娯楽に投じれる尺が短くなってるのも事実。10分以内に時間をを忘れて没入できる映画をつくりつづけるしかなーい

近所のシネコン、会員になると金曜日は1100円になるんだけど、これくらいの価格だとマジで気軽に見られるんだよな。クソだったらどうしようとか悩まなくてすむ。

逆にスマホもOK、撮影もOK、ムダ話もOK、赤ちゃんもOKにする映画館が有ったら人がいっぱい来るかも?

これねレンタルDVDが普及してきたのが原因なんだよね。 おじさんは20代の頃に映画館で働いていたから今のシネコン方式に違和感を感じるからなかなか劇場に足を運ばないんだよねー

先日、大枚はたいて『ジョーカー』を観たのですが、隣の男性の鼻息がスーピースーピーとうるさくて泣きたくなりました。

映画館まで行って観たい作品が無いだけでは???

料金が高すぎとは思わないけど、ものすごい食べ物の匂いとか、咀嚼音、ビニールのガサガサ音、こそこそ話し声とかを近くでやられると腹立つし集中力切れるなあ 🤔





映画館行くより安価に楽しめるものが増えたってのが一番大きい気がする



コメント(518件)

1.名無し投稿日:2019年10月26日 21:31▼返信
丸豊「イグ〜イグ〜」
2.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 21:32▼返信
椅子蹴られたりポップコーンのにおい撒き散らしてなければどこでもいいよ
3.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 21:32▼返信
映画館行くし楽しいけど
確かに割引使わないと高い
あと洋画はBD化が意外と早くなったからねー
4.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 21:32▼返信
VRでエエわw
5.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 21:32▼返信
そもそも娯楽なんて個人の好きにすればいいだろ
行かない人を批判する権利なんて誰にもないぞ
6.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 21:32▼返信
このご時勢、わざわざ行く必要がない
7.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 21:33▼返信
映画館はコスパ悪い情弱専用コンテンツ
8.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 21:33▼返信
レストランに来ているわけではないのだから、視聴中の飲食を原則禁止にしてくれ。
特にポップコーンは煩いし臭いし隣で食われたら金返してもらいたいレベル。
9.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 21:33▼返信
単純に見る価値がある映画がなくなっただけ
キモいポリコレ映画なんて誰が見たいんだよ
10.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 21:33▼返信
※2
映画館結構行くけど椅子蹴られたとかねーわ
映画始まる前に流れるけど本当にいるんかね
ポップコーンは売ってるししやないし気にならない
気になったのはエンドロールでスマホ見るくらいかな
11.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 21:34▼返信
集中力がもたないは流石に病気だろ。
12.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 21:34▼返信
もしかして集中力保たないとか言ってる奴が上映中に喋ったりするカス?
クソうざいから一生映画館来ないでほしい
13.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 21:34▼返信
お前ら「高い!無料で見れるようになるまで待つ」
14.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 21:34▼返信
ションベン近えからさあ
15.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 21:34▼返信
※10
ピカデリーでNTみてたら蹴られたぞガノタかな
16.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 21:35▼返信
3000円のパンケーキが贅沢なら映画一本2000円も庶民は無理だよな?
17.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 21:35▼返信
まあでかい画面でみなくても家庭用テレビもでかくなってるしいいのかなって
18.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 21:35▼返信
時間の価値が上がったから10分もつまらないシーン見せられたら損した気持ちになるだけ
マウント取ってるアホには残念だけど集中力の問題じゃないよ
19.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 21:35▼返信
もはや映画館はライブビューイング用
20.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 21:36▼返信
映画館に行って見る自体ギャンブルだからな
普通の人や子供が周りにいないかどうかとか
身長が高い人が前の席にいて見にくいとかな
21.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 21:36▼返信
たしかにw
3000円払って、うるさい環境でイライラしてトラブル発生するのは嫌だな
22.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 21:36▼返信
どんな時でもうるさいヤツが一人二人いるから嫌いだわ
リビングのでかいTVでヘッドホンつけて見るほうがよっぽど集中できる
23.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 21:36▼返信
単純に高い、500円でいいだろ
24.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 21:36▼返信
古い映画を再上映してくれ
25.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 21:37▼返信
※15
アニメの方が変なのいるんだ…
アニメ映画はあんま行かんからな…
子供も見る映画は煩いと感じるけどそれはしゃーないし
26.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 21:37▼返信
冴え彼 明日見に行くが、
座席ガラガラだよ地方の109は
27.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 21:37▼返信
※25
もちろん実写で蹴られたことはないぞ
28.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 21:38▼返信
>>18
集中力持たないって奴相手に言ってんだから、お前が損した気分になるとかは知らんが
29.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 21:38▼返信
4DXとか高いもんな。
映画とパンフと飲み物で5000円近くいくし
※3200+1000+300
30.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 21:38▼返信
集中力なさすぎ~
31.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 21:38▼返信
そこそこ高い値段だして
横でガサガサとポップコーン食べられてジュースをじゅるじゅる吸われてペチャクチャお喋りもされて前には帽子かぶったままで映像を帽子越しに見るような劣悪な環境で見ようとは思わない
32.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 21:38▼返信
確かに、娯楽の枠を越えて何か意味深長な人生の回答を求めて、闇夜をさ迷う哲学ゾンビたちの格好のターゲットになってる気配はあるな
近年のポリコレ映画の台頭は
33.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 21:39▼返信
料金もあるけどスナック食ったりするガイジがいるからってのが大きいな
こういうゴミがいないなら行ってもいい
34.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 21:39▼返信
>>32
お前の言い回しもそれっぽい
35.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 21:39▼返信
スマホでタダで観れるんだろ?俺はしらないけど
36.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 21:39▼返信
>>9
おまえがなw↑ ↑ ↑ ↑(^0^)
37.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 21:39▼返信
スマホが流行る時代だからな
2時間拘束とか現代人には合わへんで
38.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 21:39▼返信
値段も時間もいいんだけど、他の客の匂いと音がね…
本当は映画館で迫力満点で見たいものの気兼ねなくのんびり家で見る方がいいやってなっちまうんですわ
39.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 21:40▼返信
実写版ガッチャマンもヤマトも開始10分持ったかどうかすら解らん
途中で超絶ヤバい中だるみパートが有ったけど映画館で見てたらと思うとゾッとする
映画は1000円を超えたらもうアカンて…600~800円だったら何本も見たい
ゆっくり酒を飲みながらとか、タバコを吸いながらとか観れる映画館とか有れば毎月観に行くわ
40.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 21:41▼返信
まあでも、映画館で観た映画の方が
同じ映画でもDVDで観るより
100倍感動が違うんだよな
なんでだろ
41.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 21:41▼返信
映画館って今以上の進歩ってあるんかな
42.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 21:41▼返信
>>39
そんなん最初からみる選択肢に入らんやろ
43.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 21:41▼返信
>集中力が持たない
最近大作以外で、1h30~40minの作品が増えてるのはそういうことなのかな
最低でも2hはないと損した気分になる
44.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 21:41▼返信
行くとしてもレイトショーだわ
45.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 21:41▼返信
赤ちゃんとか子連れOKの回やってるところはあるだろ
46.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 21:42▼返信
椅子揺らせたり風吹きかけたり水吹きかけたりしてんじゃん
アトラクションだよ
高いけど
47.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 21:42▼返信
肘掛けが隣の奴と共有の時点で家のシアター設備で見たほうがマシ
2000円取るならまともな視聴環境用意しろ
48.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 21:42▼返信
観客のレベルが落ちてイライラするから行かなくなった
個人的にはネタバレされてもどうでもいいんでゆっくり家でオンデマンドで見る
49.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 21:42▼返信
デブと上映中に隣のやつと話し出すやつと体臭くさいやつと胴長はくるな
50.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 21:42▼返信
>>39
お前が外で吸ってきたタバコの匂いが服に染み付いててクッセーんだよ
51.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 21:43▼返信
同じ作品2時間みるのが~なんてやつはそもそも映画みないだろ
はなから映画館いかないような奴のコメントいれんなよ
52.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 21:43▼返信
どうせ半年もすれば配信サービスで見れるし
53.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 21:43▼返信
流行ってるものしか見ないゴミ共のためにも
面白いと感じたものはちゃんと発信しないといかんなと思うね
54.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 21:43▼返信
隣がデブだったりワキガだと最悪
まぁワイもデブやが風呂にしっかり入って消臭もする良性デブなのでセーフ
55.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 21:44▼返信
※8

マジそれ

56.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 21:44▼返信
まぁ行きすらしないのは行っても文句しか言わないつまんない連中だよ
57.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 21:44▼返信
もう何年も行ってないけどガルパンの4DXは評判いいし1度体験してみたいな
58.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 21:45▼返信
IMAXレーザーとドルビーシネマで最低2回は見るな
やはり音響は映画館のがええな。
59.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 21:45▼返信
蒸気船ウイリー(七分弱)の 時代
60.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 21:45▼返信
映画で見る良さってものもあるけどな。
劇場版ストパン観た時は上映終了後に皆拍手してたし、
銀魂の時とか映画泥棒のネタのシーンで笑い声が上がってたしな。

そういうのは劇場じゃないと体験できないと思うよ。
61.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 21:45▼返信
※39
わし、3D映画見られない人
劇場でアバター見た時、開始15分くらいで頭痛がして退場した・・・
62.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 21:45▼返信
>>24
都内住みならキネカ大森チェックしとけ
63.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 21:45▼返信
日本の映画館は敷居が高すぎるよな
ちょっとでも音出したらダメなんだから
64.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 21:45▼返信
プリキュアとか仮面ライダーとかの幼児相手の映画も大人1800円は高すぎる。
みたくないのに子供の付き添いで子供の倍近くはらうのって。
幼児の兄弟いると一人だけ連れて行くことも出来ず子供全員連れて付き添いの大人もつけると4000円近く。
その映画のDVDが買えるんだよね。

親子パックで2000円とか作ってくれないかな?
65.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 21:45▼返信
子供連れてくる親はゴミ
66.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 21:46▼返信
空前の好景気が続いているおかげで皆の財布はパンパンです

食事やワインも飲めるようにして5000円くらいがいいと思う
67.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 21:46▼返信
>>8
冷静に考えたら飲食できるの頭おかしいよなぁ
68.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 21:46▼返信
常にスマホ触ってないと落ち着かない人たちの末路
69.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 21:46▼返信
年間1万円で見放題、ただし事前予約不可で当日空いてる席のみ
みたいなサブスク出ねーかな
70.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 21:46▼返信
>>46
2000円じゃ見れねえよ。
71.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 21:46▼返信
配信サービスがあるからね
72.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 21:46▼返信
どんだけこいつら時間に余裕ないの?
30分も集中できないとかキチガイだろ
73.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 21:46▼返信
>>61
気分が悪いならしゃーない許す
74.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 21:47▼返信
>動画配信サービスであれば月額1000円ほどで見放題

ほぼ旧作しか見れないのにドヤられてもな

最新作なら、購入から2日限定で500円は取られるよね
75.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 21:47▼返信
>>69
年パスあるじゃん
76.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 21:48▼返信
20歳にもなって10分できついってw
そんなやつは何見ても理解できないだろうし見なくていいよ
77.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 21:48▼返信
映画館が、映画鑑賞のためのベスト環境じゃなくなっちゃったからね
スマホはともかく、自分の部屋にそこそこ大きいTV、PCモニタ、ノートPCがあるからね
音響がどうこう以前の問題で快適だよ
78.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 21:49▼返信
>>54
嘘松
はちまのデブが風呂に入るわけないだろ
入ってもせいぜい週1だ
79.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 21:49▼返信
普通に家でゆっくり見たいわ
80.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 21:49▼返信
あとからレンタルとか配信とかで見るくらいなら先に劇場で見ようってなるけどな
配信はどうしても暇なときに見るものかな
81.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 21:49▼返信
>とはいえ、全員に共通していたのは、誰もが話題にするような大ヒット作であれば、
>映画館での鑑賞を選びたい、という点。大きなスクリーンで、
>集中して観られる映画館の需要がなくなったわけではない。
>映画館離れを食い止めるためには、魅力ある作品が何よりも重要ということだろう。

記事もこう纏められてるし結局観たい作品が減った、通う熱意が減っただけやろ
82.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 21:50▼返信
たまに映画館で見ておきたいような
アトラクション系のアクションハリウッド超大作だけ
行く 片田舎だしイオンシネマガラガラ
車で20分圏内に3つあるし便利
レディプレーヤー1最終日は貸し切りだった
83.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 21:50▼返信
>>78
それは清潔だな
俺は2週間に一回だぞ
84.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 21:50▼返信
コメ欄に一体どんな劣悪な環境の映画館行ってんだってのがちらほらあるが、大概は公開数週間経った映画のレイトショー行けば解決するよ
まあ環境うんぬんより今の時代わざわざ映画館で観るメリットが薄くなってるのはあるけど
85.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 21:50▼返信
準備とか飯を合わせると5時間ぐらいかかるからキツイわな
86.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 21:51▼返信
1000円だったら月に2、3本は見に行きたいが
1800円だから見に行く気がしない不思議
87.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 21:51▼返信
ぶっちゃけると自分の車バイクで行ける映画館が少ないから電車やバスで行こうとは思わないよ
88.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 21:51▼返信
高すぎるんだよ
そもそも今はもう家で映画見る時代なのになんで値上げ路線なのか
その上特典でオタクに複数回視聴させるAKB商法みたいなことし始めるの見ると行く気失くすんだよ
普通に値下げ競争して客呼べや
日本の映画産業どんどん死んでるのは映画館の責任でかいぞ
89.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 21:51▼返信
値段はともかく30分も集中力持たないのは多分脳かなにかの病気だから見てもらったほうが良いよ
90.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 21:52▼返信
1800円でも高いと言われているのに、1900円とかようやるわ
家族で行くなら遊園地の方がマシじゃね?
91.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 21:52▼返信
※75
あんの?
調べたけどTOHOの優待で貰える1か月フリーパスと
イオンのシネコンパスくらいしか見つけられなかったわ
オススメあったら教えてくれ
92.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 21:52▼返信
基本額が1800円もするからほぼ同じ額で配信なら購入出来るし
1000円足せば円盤まで手に入ったりするからな
93.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 21:52▼返信
144分の1のプラモデルを見るのと
お台場にある等身大18メートルのを見るのと
では感動が全く違うのと同じで

やはり映画館の大画面はスマホの小さな画面よりも記憶に残るんだと思う
94.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 21:52▼返信
>>67
あれで儲けてるらしい

その割には美味くもなければ、早くもないというね
95.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 21:52▼返信
一人で酒飲みながらゆっくり見たい
劇場を個室にして飲酒OKなら行く
96.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 21:53▼返信
誰かしらうるさいやつ絶対にいるからな
97.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 21:53▼返信
まあ前売り券はちょっと安かったり
キネパスとTOHOのアプリだけスマホに入ってるわ
98.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 21:53▼返信
暗いと眠くなるも追加で
99.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 21:53▼返信
逆に4000円でもいいからプレミアムシート使いたい
見知らぬ人と肩を摺り寄せ2時間はきつい
トイレに行くのも気を使うので席を一席づつ独立させて人の前を通らずトイレに行けるような通路にして
100.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 21:53▼返信
話し声とジュース飲む音とかそんなのでイライラするってすごいなぁ
映画ごときで
101.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 21:54▼返信
3D映画も最近食傷気味
これ、3Dにする意味あったの?っていう作品もちらほら・・・
102.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 21:54▼返信
※41
imaxとか4dとかあるんだけどね
アメリカでは映画産業が過去最大の市場なんだけど
日本は下火
103.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 21:54▼返信
単純面白くない映画を付き合いとかで見にいってんじゃない?
興味ないのに見にいって集中するわけないじゃん
104.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 21:54▼返信
子供だけ中に入って、親は外で待ってるとか寂しすぎるじゃない
105.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 21:54▼返信
0円でも行かねーわw
106.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 21:55▼返信
たった2時間デカいテレビ見るのに3000円払うとかどんなブルジョアよ・・・
一ヵ月分の電気代が払えるじゃん(´・ω・`)
107.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 21:55▼返信
>>83
俺なんか1ヶ月風呂に入らなかったことあるぜ、俺からすればお前も清潔だ
108.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 21:56▼返信
なんかお前らって家で映画見るときも正座して姿勢も正して瞬きも最小限にして見てそう
109.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 21:56▼返信
2000円近く払って、ポップコーンジュースガラガラ足ドンに出会うガチャをやりたくはないから
家リビングに映画館っぽい環境作って見てるわ
110.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 21:56▼返信
娯楽を楽しめない下等動物
111.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 21:56▼返信
コナンくんやピカチュウの映画なら勝手にしてろと思うが
その他の映画でちびっ子だけは連れてくるなと
飽きて泣かれたら大迷惑だもん
笑ったり楽しんでる声ならいんだけど
112.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 21:56▼返信
アマプラ、ネットフリックス、hulu

家で何百もの映画が見れるのにわざわざ高っい映画館なんか行かない
113.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 21:57▼返信
ジョーカー面白かったよ
114.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 21:57▼返信
※99
2時間程度の映画中にトイレ行く奴ってさすがに自己管理できなさすぎじゃない?
115.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 21:57▼返信
そんなに人が減ってるならいっそ席数絞ってプレミアムシートとか作ればいいのに
116.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 21:57▼返信
厄介ヲタが多いのも問題です
プリキュア等の子供向けの映画では大きなお友達は朝から昼間まで入場不可にして
夜枠限定にするなどして隔離してもらいたいですね
117.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 21:57▼返信
映画ガチ勢みたいなのは減ったかもね。
118.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 21:58▼返信
DVD買って家でゆったり見る

飲み物・食べ物・音量・体勢・時間などすべてが自由
119.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 21:58▼返信
動画サイトに慣れるとたまーに見るテレビのCMの長さに閉口する
頭おかしいあの長さは
120.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 21:58▼返信
日本の映画館ってまるで座禅でもしてるかのように厳しいよな
121.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 21:58▼返信
海外勢が安く見れる映画館を日本で作れば
日本も殿様商売止めて値段合わせてくるんじゃないかえ?
122.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 21:58▼返信
ピカデリーはプレミアムシートあった気がする
使ったことないけど
123.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 21:59▼返信
「静かに黙って見る」
これが出来ない数があまりにも多すぎる
124.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 21:59▼返信
スマホばっかりいじってるから馬鹿になったんだろ
125.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 21:59▼返信
4DXとか家庭用と差別化できる要素がないときつい
126.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 22:00▼返信
昔は人気映画は立ち見しないと観れないくらい流行ってたのにな、でも立ち見してたら、目の前で女の尻を触ってるおっさんを目撃してしまい、その映画が何だったか、今でも思い出せない
127.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 22:00▼返信
集中力10分ってその映画に興味ないだろ
128.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 22:00▼返信
結構ガラガラだしもう半分くらい席なくして超リラックスできる空間にしろよ
129.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 22:00▼返信
>>54
きっも…風呂に入るだけでもキモいのに消臭までするとか、童貞ニートじゃん
仕事してるなら疲れて風呂に入らないのは当たり前だぞ
130.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 22:00▼返信
確かに今の若い子
集中力がむちゃくちゃ低いもんな
131.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 22:01▼返信
映画見てて思うんだが映画に会話シーンいる?
どう考えても予算削りと尺稼ぎの水増しよね
客はアクションシーン見に来てるんだから戦いながら喋ればよくね
132.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 22:01▼返信
※129
横だが童貞ニートはお前やろ
133.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 22:01▼返信
一時期映画を見まくってた頃は金券ショップで前売り券を買ってたわ
134.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 22:02▼返信
わかる
動画も倍速再生するもんな
あと似たような映画多すぎ
135.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 22:02▼返信
家で見てる方が色々ストレスなくていい
136.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 22:02▼返信
席を倒して、そのまま熟睡できる映画館とか
作れば流行るかもな、観てもいい寝てもいい
137.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 22:02▼返信
それでも君の名はは凄い人だった こういうことだわ
138.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 22:02▼返信
>>121
この業界利権が深く絡んでるから多分無理
139.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 22:02▼返信
※122
tohoも一般料金と同じ金額であるよ
座席がテーブルを隔ててあるから座席数な少ない不人気映画になるけど
140.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 22:02▼返信
配信やレンタルがあればいいってのはまあその通りだと思うけど、集中力が10分以上もたないってのは人としてヤバい。仕事もできないだろそれじゃ。
141.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 22:02▼返信
>>1
ジョーカー長過ぎて途中で帰ったわ
142.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 22:03▼返信
いっそ飛行機みたいにファースト・ビジネス・エコノミーに分けたらどうや
ファーストは一番見やすい場所に衝立立てて外界とシャットアウト
エコノミーは一番前・後方・端っこで狭い席だけど1000円以下
143.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 22:03▼返信
>>13
ご覧ください。これが退化した人類です
144.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 22:03▼返信
ユナイテッドシネマの金曜日会員価格は安くなるから好き
ポイント貯めたら無料でチケット買えるし
他の映画館に行けないわ
145.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 22:03▼返信
>>118
映画なんてそんなゆるい感じで見れればいいんだよな
やたら敷居の高いものにしてるよな
146.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 22:03▼返信
※87
地方民だけど
以前とあるマイナーTVアニメの劇場版が公開された時
うちの地方での公開館が、ど田舎シネコンで
そこへ行くにはマイカー持ちでないとたどり着くのが困難(近くに公共交通機関が走ってない)
っていうことがあって、近隣のヲタが頭抱えたっていうことがあったわ
147.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 22:04▼返信
>>114
上映中にトイレ行きたくなる人は精神的なものだから自己管理は関係ないらしいよ
148.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 22:05▼返信
家のデカイテレビで一時停止巻き戻し早送りしながら観た方がリラックスして楽しめるわ
149.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 22:06▼返信
メンズデーとかレディースデーとかを作るから行きたく無くなる
150.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 22:06▼返信
4DX3Dが面白くて映画館に何回も通ったけどDVDで見たらそこまで面白い映画に思えなかった
映画館はアトラクション、映像だけなのはもう古い
151.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 22:06▼返信
※114
そういう風潮が客を減らしてるんだ
年よりや頻尿は客じゃない、と遠ざける
152.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 22:06▼返信
>>9
こんな時代遅れな価値観だから日本人が世界から孤立するわけだ
153.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 22:06▼返信
※114
よこだけどお前は常時体調完璧なのか?世の中イレギュラーばかりだぞ(人生経験積んだら解るようになる)



154.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 22:07▼返信
映画はBGMと効果音デカすぎてセリフが聞こえないから嫌い
155.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 22:07▼返信
映画なんて待てば後でYoutubeでいくらでも観れるから、逆に観なくなるんだよな
映画館限定、DVDも配信も無しってなら価値があるんだが
156.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 22:07▼返信
何の割引もない日に行くのは馬鹿だけ
157.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 22:07▼返信
でも、映画館で観る映画って格別だよな
あの大画面に吸い込まれそうになる。
158.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 22:07▼返信
映画館には臭い奴が多い
159.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 22:08▼返信
つーかポップコーンなんて買うなよ
あんなもん自分で食ってもうるさい、横で食われてももっとうるさい不快でしかない食べ物じゃん
金輪際あんな馬鹿げた食べ物を映画館で売るのやめてほしい
160.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 22:08▼返信
>>141
アベンジャーズエンドゲームみたら発狂しそう
161.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 22:08▼返信
元々行かない人じゃね
162.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 22:09▼返信
ちょっとの音でも気になるならいっそのこと映画館を敷居の高いものにしちゃえばいいんだよ
ドレスコードじゃないと入れないようにするとかさ
163.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 22:09▼返信
旧作の超名作とか映画館で見たいけど
こういうのやってるとこが都会にしかない
164.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 22:09▼返信
4DXは楽しくてよく観に行く
あれは遊園地のアトラクション
165.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 22:09▼返信
>>155
興味あるやつは公開初日に観たいわ
前評判に不安が少しでもあったら評価を待って悪ければレンタル待ち
166.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 22:09▼返信
まあ時間の無駄よね
167.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 22:09▼返信
>>158
ああ
FGO民な
168.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 22:09▼返信
ポップコーンって必要か?食い切れないから買わなくなったわ
169.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 22:10▼返信
ストリーミングサービスの方が断然いいもんな..
これなのに料金値上げしたとかバカだよ
170.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 22:10▼返信
2時間便所に行けないのがつらい

おい、いま爺さんていったやつ誰だ!
171.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 22:10▼返信
youtubeで育った若い子は
ドラマの見方すら分からないからな
現状はテレビ側がそれを教える
自体になってるという
172.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 22:10▼返信
見てない人に絞ってインタビューしたらそうなるでしょ
ただ料金の値上げでレイトショーぐらいしか見に行かなくなってるのは認める
173.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 22:11▼返信
たかが映画館で声とか音とかどんだけイライラしてんだよwww
174.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 22:11▼返信
※142
その昔あるにはあった。そういうの
劇場内の中央部に高さ1mくらいの高台を作って豪華なシート並べてある
ただ、いうほど利用者が多くなくて平日はデッドスペースになってしまうことも多々
地方では設置したことで赤字になって早々に撤去されたりした
175.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 22:11▼返信
>>163
あー前にやってたわ
ローマの休日とか 午前の映画祭とかなんとか
確かに昔の白黒映画の名作を設備整ってる場所で見るの楽しそう
176.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 22:11▼返信
わざわざ映画館まで行くのがいいんだろ
177.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 22:11▼返信
映画館のシートの下には、よくお金が落ちてたから、子供の頃は見て回ってたなあ
178.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 22:11▼返信
子供に付き合ってキッズ向け映画見るだけでも飲み物やら何やら買うと2人で4000円はとられるからね
映画館は高い
179.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 22:11▼返信
映画配信サービスが普及しはじめた今、あえて映画館で見たいと思わせるような作品というのは限られてくる。
逆にワイワイ騒いでOKの上映会ならライブ感あって行きたくなるかもね。
どうせ静かに大人しく見なきゃいけないなら、家で気楽に見たい。
トイレも自由に行けるしね。
180.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 22:11▼返信
映画鑑賞は神に選ばれし心豊かな人間にのみに許された嗜み

下級国民はそもそも映画見るべきではない
181.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 22:12▼返信
カップル割で一人1000円だった時は年に何度か行ってたけど
それ無くなって毎月決まった日にメンズデーorレディースデーくらいしか安くならなくなってからは3年に一度しか行かなくなったなー
ってたまに話す
182.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 22:12▼返信
映画館はうざいやつが近くにいると二度と行きたくなくなるほど不快になる
183.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 22:12▼返信
>>同じ作品を2時間以上見続ける忍耐力もなく

死ねよ、こんな欠陥品は
184.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 22:12▼返信
ジョーカー観に行ったけど、席埋まるくらい人いたけどな
185.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 22:12▼返信
ちょっとした時間潰すのに一番いい娯楽だと思ってる
186.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 22:12▼返信
糞客いたらそれだけで台無しだからな
金と労力つかって見に行こうと思わない
187.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 22:12▼返信
>>159
あれでも咀嚼音少ないんだぞ
食べ物は映画館の収入源だから許してやれ
188.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 22:12▼返信
やっぱ値段がネックだよなぁ
常時1100円位だったら気軽に人誘って行けるんだけど
189.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 22:13▼返信
全部俺と違う理由だな。
190.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 22:13▼返信
一々映画館に行くの糞だるいからねっと配信で頼む
191.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 22:13▼返信
こんなに映画が多くて過去の名作見まくってたら最新に追いつけない
ジョーカーは面白かった
イヤホンと自宅の椅子が落ち着く
192.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 22:13▼返信
ネットで見れるのにわざわざ映画館に行くメリットが少ない
193.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 22:13▼返信
まぁ日本の映画館は高すぎだわな
外国だと500円ぐらいだっけ
194.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 22:13▼返信
行く金がない
給料14万だった…

終わってるわ
195.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 22:13▼返信
でもスマホ3時間ぐらい見てるんでしょ?
196.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 22:13▼返信
若者の集中力云々はdvdも減っていないと説明付かない。
197.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 22:14▼返信
>>194
終わってんのはお前
198.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 22:14▼返信
数年ぶりに見に行ったドラゴンクエストユアストーリーが辟易もんだったからまた何年も行かなくなるわ
199.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 22:14▼返信
正直な話映画館に半分の利益払ってるくらいならネット配信にして再生一回限りで2000円取った方が儲かるだろ
200.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 22:14▼返信
確かにネットで観れるけど、ネットで観ようと思ってる次点でそもそも興味ないだろ。
201.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 22:15▼返信
社畜で疲れ果てて映画見る気力がねぇ。
202.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 22:15▼返信
>>168
利率高いんよアレ。個人的にはお布施のつもりで買ってるで。
203.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 22:15▼返信
>>179
応援上映ってものがあるけど、一部の客は「声出しOK」と言われてても他の客にうるさいと怒鳴るらしい
204.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 22:15▼返信
>>194
お前が終わってんだよ!
205.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 22:15▼返信
昔はレンタル店に借りに行く手間と映画館に行く手間が似たようなものだったから、映画館も選択肢に入っていた
今はネットで見れるからわざわざ映画館に行くのが馬鹿らしい
206.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 22:15▼返信
予告が長い。金払ってCM見せられるのはすごく納得いかない。
207.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 22:15▼返信
映画よりドラマのが面白い作品が増えてきてるってのも要因の一つかと
ストレンジャーシングスとか凄すぎたしね
208.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 22:16▼返信
行きつけの映画館では年間結構いってると1000円で見れる会員になれるし
イオンもクレカ作れば1000円、別にわざわざ1900円で見ないでもええやん
早朝割引、深夜割引もあるし
209.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 22:16▼返信
自分に合う作品だったら最後まで楽しく観れるけど
外したら中盤でトイレ行きたくなる
210.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 22:16▼返信
こういう人は値段下げても絶対に行かない。
また、やけに評判になった映画でも地上波まで待つ
その上でCM入ってるにも関わらず「テンポが悪い。なんでこんなのが流行ったのか意味わかんない!!」
と騒ぐ。
211.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 22:16▼返信
高いし遠いし配信が結構ある
でも観に行きたいやつあったら行くよ
212.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 22:17▼返信
>>200
俺みたいに映画館遠すぎて行けない奴もいるんだよ
213.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 22:17▼返信
やっぱり野外映画館がいいよな
飯食いながらみたりさ
214.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 22:18▼返信
田舎だとまず映画館行くまで車走らせるのがめんどい
ガソリン喰うし
215.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 22:18▼返信
いい映画と出会うと安く感じる不思議
216.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 22:18▼返信
>>193
香港にアベンジャーズ見に行ってた人も値段安いってびっくりしてたわ
217.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 22:18▼返信
逆に最近映画に行き始めた俺
曜日とかクーポンとか使って割と安く済んでるわ
218.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 22:18▼返信
やっぱ、「夏休み」「家族」「イベント」
これらのニーズをガッチリ掴んだ

「名探偵コナン」は最強だわ
これだけ映画人気なくなったって言われてるのに、今だに衰え知らず、というか年々客を増やし続けてる
219.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 22:19▼返信
>>212
外国の方ですか?
220.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 22:19▼返信
単に地元の映画館が全滅して近場に映画館が無くなったから観に行かなくなっただけなんだけどね
221.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 22:19▼返信
高いお金と貴重な時間使って見に来てるのに
客を映画泥棒予備軍呼ばわりする映像毎回見せられるのが嫌
222.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 22:20▼返信
>>206
予告ってワクワクするからいいんだろ!
DVDでもCMは飛ばさず見てる
223.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 22:20▼返信
トイストーリー4、このすば、ヴァイオレットエヴァーガーデン、ライオンキング、ジョーカー
は見に行った。
次はアナ雪とスターウォーズ行く予定。
224.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 22:20▼返信
20インチのブラウン管で洋画劇場見てた世代ならそりゃ映画館で見るのは良かっただろうけど
今じゃHD薄型ハイビジョンテレビ32型が2万とかで買える時代だからな
225.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 22:20▼返信
テレビで見るより映画館で見た方が、そこまでじゃなかったやつでも超大作に感じるよな
226.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 22:21▼返信
レイトショーも高くなったからなぁ…。
227.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 22:21▼返信
>>16
重度のアスペが何か言ってる...
228.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 22:21▼返信
ちまきちゃんの言ってることがすべてじゃね
俺は一周周って映画行き始めたけど
229.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 22:22▼返信
安くしたら運営していけんのか?
230.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 22:22▼返信
>>222
映画館行って見てみ
予告じゃなくてただの商品を販促するスポンサーのCM何分も流すんだよ
231.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 22:22▼返信
さよならさよならさよなら
232.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 22:22▼返信
※219
映画を観に行くのに一時間じゃ行けれない地域なんて日本でも山ほどあるんだが?
もっと勉強しろよ
233.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 22:22▼返信
>>223
CATSも入れとけ
234.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 22:22▼返信
※225
すごくわかる
地上波で見るとあれ?こんなんだっけ?ってなったりする
235.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 22:23▼返信
必ずトイレに行きたくなるから。他の人に迷惑かけたくないし
236.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 22:23▼返信
予告は確かに長すぎ。
いい加減確実に始まる時間教えて欲しいわ。
237.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 22:23▼返信
てかVR使えば映画館いらなくなるんじゃね?
238.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 22:23▼返信
観たいのは映画館で見たいな
映画見終わった後の寂寥感、爽快感、高揚感は言葉にし難い
239.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 22:23▼返信
全部の映画に4DXつけてほしいわ
240.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 22:23▼返信
>>223
そのラインナップでアラジン行かんかったんか、、、ディズニーにはあんまり興味無いから行かんかったけど、知り合いのディズニー好きはべた褒めしてたで。
241.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 22:24▼返信
他の娯楽に飽きて映画行き始めるオレみたいなのもいるぞ
242.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 22:24▼返信
>>232
なんかの次いでで映画も見たらよいのでは?
243.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 22:25▼返信
>>237
座席ブオーン!ミストプシャー!が家でできる時代はくるんだろうか
244.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 22:25▼返信
>>238
み終わった後の余韻最高だよな
245.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 22:25▼返信
映画館離れではなく映画離れだろ
246.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 22:26▼返信
>>243
え?そんなのあるのかよ今
247.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 22:27▼返信
動画配信サービスに登録すりゃ映画館の前通って「うーんこれ観ようかなー面白そうかなー」ってのが家に居て出来るのがデカい
248.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 22:27▼返信
>>232
外国の方でしたね
わかります
249.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 22:27▼返信
※240
アラジンは原作に余計な事したみたいな評判聞いていかなかった。ネットで見るかも。
ライオンキングは映像の凄さを体験したかったからっていうのもある。
250.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 22:28▼返信
動画配信と比べるのはどうかと思うけどたしかに1回2000円くらいって考えると高いなー。そのくせ無駄な広告やらが長くてイラッとくるし
251.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 22:28▼返信
>>245
円盤と配信の売り上げは上がってるから映画館離れで間違いない
252.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 22:28▼返信
映画館が遠い田舎民なんで映画見るにも1日掛かるイベントになるんですよ

253.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 22:28▼返信
もう全部ネット配信しろよ
Netflixやアマプラは家で数百円で見れるのに映画館は時代遅れだわ
映画館はやたら咳き込んだり笑い声がうざい奴もいるしな
254.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 22:28▼返信
いい映画なら2時間以上でも余裕
悪い映画だと10分で帰りたくなることもあるにはあるな
255.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 22:28▼返信
4DXは最初の数回は良かったけど、結局邪魔だと感じて行かんくなっちゃったな。
256.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 22:29▼返信
あの大画面で集中して見れるなら良いけど、他人いるの邪魔だわ
集中できる環境>迫力、になってしまって、家で見る
257.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 22:29▼返信
※240
そういえば記憶にございませんも見たな。
映画館でみんなで笑いながら見れて楽しかったわ。
258.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 22:29▼返信
昔は中身が90分くらいだったのに、今は平気で二時間超えるよな
259.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 22:29▼返信
時間とお金を節約するならレンタルや配信やテレビ放送で十分だし
映画館に行くまでの交通費や長い前振りの予告とか
まあ1番はわざわざ映画館に行くほど見たい映画が減ってるんだよな
260.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 22:30▼返信
消費税増税したから行くのやめた
261.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 22:31▼返信
映画館で観た映画は何故か鮮明に覚えているんだよな
262.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 22:31▼返信
※154
そりゃ配信とかのを普通のスピーカーで聞いてるからだろ
劇場で見ろ
263.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 22:32▼返信
>>249
なんか映像もそうだが、歌のシーンが凄く良いって聞いたで。あんまり映画見に行かん奴が二回見たって言うくらいには魅力有る作品との事。
264.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 22:33▼返信
家で映画見る環境の充実ってのもあるな
大画面のキレイな映像でみれる
265.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 22:33▼返信
今年はボヘミアンラプソディと名探偵コナンしか映画館で見てないな
昔はハリポタシリーズを見に行ってたが今の洋画のアメコミシリーズはいまいち食指が動かない
266.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 22:34▼返信
つまらない映画は半額にしてくれるサービスすれば面白いのに、一時間以内に出てきたら半分返却してくれるとか
267.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 22:34▼返信
テッド・バンディ面白そう
268.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 22:34▼返信
※261
こんなこと言うとオッサンかよwwwとか笑われそうだけど、未だに
ジュラシックパークを見に行った時のことは忘れないわ。
ティラノサウルスが出てきた時の緊張感とか凄かった。
269.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 22:34▼返信
時間がない
270.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 22:35▼返信
映画館が全席指定・完全入れ替え制じゃなかった時代は、うるさい客がいても気にならなかった。トイレにも気軽に行けた。見逃したシーンはもう一回見れば良かったから。どの映画も2回観て、100%楽しんだという満足感があった。
今は、1800円で、鑑賞できるのは一回こっきり。その一回でマナーの悪い客がいたり、トイレに行きたくなったり。それで集中して見れなかったシーンがあるのに劇場から出されると、なんかすごーく損した気分になるんだよね・・・
それで昔ほどは行かなくなったわ
271.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 22:35▼返信
ゼログラビティは映画館で観るべき作品だったな。映画館で観た時は凄い迫力有って良い映画だと思ってたけど、後日金ローで観たら全然面白く無かった。
272.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 22:36▼返信
※263
ありがとう。時間あったら見てみるわ
273.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 22:38▼返信
今月見た映画は3作品「ジョーカー」「ジョン・ウィックパラベラム」「映画 スター☆トゥインクルプリキュア」。
この中で一番好きな作品はジョーカーだが、一番映画館で見て良かったと思えた作品はプリキュア。
なぜなら最後に観客のみんなで「がんばえぷりきゅあ~」が出来るから。
この観客の一体感・熱量は映画館でしか楽しめない。
スコセッシ監督がテーマパーク的な映画を批判してたが、むしろ今後映画の主流はテーマパーク的な作品になると思う。
動画配信サービスなどで映画を自宅で安価に楽しめる今の時代に、あえて映画館に足を運びたくなる楽しさというのは、むしろテーマパーク的な楽しさにあると思うから。
274.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 22:38▼返信
>>268
初めて字幕で観た映画がジュラシックパークだったわ。新作のジュラシックワールドはまあまあだったけど、炎の王国はちょっとなぁ、、、また新作やるみたいだし、そっちに期待したい。
275.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 22:39▼返信
映画館代が高いからよっぽど興味がある映画しか映画館では見ないな
女主人公物や動物主人公物は映画館では見ない主義
276.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 22:39▼返信
CGのせいで最近の映画は何が起こってもおかしくないって先入観があってイマイチ楽しめない
チャップリンとかは逆にセットの仕掛けでこんなことすんの?みたいな驚きがあって楽しい
277.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 22:40▼返信
普通の上映を応援上映までは行かないけど少しぐらい音しても大丈夫なようにすればいいんだよ
映画に集中したい為の人には飲食禁止土足禁止身動き禁止の上映スタイルにするとかすればいいんだよ
278.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 22:40▼返信
>>273
プリキュアの単語のせいで台無し
279.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 22:40▼返信
※274
炎の王国は続編ありきって作りでイマイチだったね。
280.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 22:41▼返信
※255
4DXの設備ってスクリーンが小さいからあんまり迫力はなかったなあ
IMAXの方がよかった
281.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 22:41▼返信
>>273
ジョーカーは面白かったけど、この話が意味わかんねえよって言われるような世の中になって欲しいで、、、
282.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 22:41▼返信
映画館は全裸にしろよ
服の擦れる音とかくそむかつくんだよ
283.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 22:41▼返信
眼が悪くなるような気がする
284.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 22:41▼返信
>>277
ヌーディストシネマか
これはいける!
285.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 22:42▼返信
※202
飲食をロビーで済ませてくれるんなら幾らお布施してくれても構わんで
286.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 22:43▼返信
CGで別にアクションスターじゃなくてもアクションシーン撮れるようになってから
何かつまんなくなった
287.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 22:44▼返信
※270
近所のシネコンはフロアの受付通過さえすれば見放題だな
席も自由がほとんどだし
288.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 22:44▼返信
映画観た後ごちそう食って買い物して帰る家族減ってんのか
全部スマホのせいだな
映画も見れるしゴミアプリに課金もしまくるし
289.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 22:44▼返信
今の若い人は上映時間とかに縛られるの煩わしいんじゃないかねぇ
290.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 22:45▼返信
ジョーカーはアカデミー賞で何も取れなかったら、
アカデミー側が日和ったって言われるだろうな。
291.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 22:46▼返信
休日に家にいると家族から煙たがられて
外で時間を潰さざるを得ない人にとっては、うってつけの場所なんだけどな。

292.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 22:46▼返信
映画にポリコレとか求めてないから配慮やめて?
293.投稿日:2019年10月26日 22:48▼返信
このコメントは削除されました。
294.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 22:49▼返信
明らかにシネコン形式になってから狭くなってる。DX席空いてたらそちら取る
295.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 22:50▼返信
手ぶらで映画館に行ってアニメの映画を見たら
でかいポスター貰った時の絶望感
296.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 22:50▼返信
映画が面白ければ集中するせいか、周囲の雑音もそんなに気にならない方なんだけど
来場者特典商法にドン引きしてる ま・た・か!って感じで
297.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 22:53▼返信
まぁ料金はちと痛いよなぁ
レイトショーも今や1300円だっけか、収入増えずに負担が増してるから客が減ってる感はやっぱ如実に感じるよ
298.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 22:53▼返信
馬鹿はもうほかって置こう。
299.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 22:54▼返信
たしかに払った額に対して得られる体験が見合わなくなってきてるわな。
300.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 22:55▼返信
ピッチパーフェクトは最高でしたわ
シンプルフェイバーはアナ・ケンドリックが美しいだけの映画
301.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 22:55▼返信
面白いかもしれんしつまらんかもしれない物に2時間も
金と時間無駄にしたくないしね
302.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 22:56▼返信
俺からしたらなろう小説みたいな頭が痛くなりそうな乱文喜んで読めるお前らの方が理解不能
303.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 22:56▼返信
オーストラリアは1000円くらいだった、これは最低賃金の時給の半分くらい
日本は1900円くらいだと最低賃金の時給の2時間分くらい
気軽に行こうと思う気になるわけがない
304.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 23:00▼返信
前にも言ったけど、映画っつーのは国を跨いで共通の話題や価値観を構築出来る国際文化レベルのバロメーターなんだよ。それが楽しめないっつー事は先進国に住んでてとても恥ずかしい事なんだけどお前ら理解出来んだろうなぁ…今やインドとかタイの方が文化レベルが高いんじゃねえの?
305.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 23:01▼返信
映画は4DXぐらいしか見にいかないな。
自宅に中古品を探して揃えた150インチスクリーンのホームシアターがあるけど、ほぼ映画館と同じ。
感性の鈍い俺はこれで十分。
いつもソファに寝っ転がってレンタルDVDやネットフリックスの映画を観てるけど
もうかかった費用の20万円の元は取れたな。
306.投稿日:2019年10月26日 23:01▼返信
このコメントは削除されました。
307.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 23:04▼返信
スマホガチャで課金する金があったら映画 10本くらい安いもんだろ低脳猿w
308.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 23:05▼返信
お金を落とすだけの価値を他に奪われてきたのにのんびりしてるなとは思う
テレビも大画面化、高画質、高音質になり
大容量の記録媒体で録画放送の視聴時期を気にしないようになり
ネット配信やスマホ・タブレットの普及など今のままでは住み分け難しい相手にしているんだから
急いで映画の業態や文化そのものを見直さないと消えてしまうよ

ま、テレビやビデオテープ、DVD普及の家庭でも同じ感じだったんだろうけど・・・
309.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 23:06▼返信
※308
消えてしまうのは日本人の知能レベル
310.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 23:06▼返信
頒布権とかいう利権を廃止すればいい
311.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 23:07▼返信
庄屋と言う主に百姓が、マッカーサーの農地開放政策で、地主の土地を、二束三文で、買って、土地持ちになった。
そして、行動成長期に地価が上がって、”運”だけで、お金持ちになりました。

宇宙では、”運”が必要らしいので、宇宙開発競争時代の勝ち組らしい。
宇宙では、”運”だけで良いのか?。”運”だけでなく、実力、能力、知力、実質、才能、センス、技術、技能も
必要なのでは?。
312.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 23:09▼返信
庄屋と言う主に百姓が、マッカーサーの農地開放政策で、地主の土地を二束三文で買って土地持ちになった。
そして、行動成長期に地価が上がって、”運”だけで、お金持ちになりました。

宇宙では、”運”が必要らしいので、宇宙開発競争時代の勝ち組らしい。
宇宙では、”運”だけで良いのか?。”運”だけでなく、実力、能力、知力、実質、才能、センス、技術、技能、
人間性も、必要なのでは?
313.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 23:09▼返信
※304
今の日本人はなろう小説を読みながらヒカキンの動画を見るのに忙しいから…
314.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 23:10▼返信
インターネットも含めると年200本くらい映画見てる俺だがあんな面白いエンタメを楽しめないなんて脳みその代わりに糠味噌が詰まっているとしか思えない。深夜アニメとかラノベばっかり見てるからそんなアホになるのだろうか?映画見てないと女の子との会話に話題で困るだろうが…
315.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 23:10▼返信
>>304
とか言いながら吹替えや字幕なんだろ?
日本風に変換されてんじゃん
316.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 23:12▼返信
妖怪常にスマホの画面見てないと落ち着かないおばけかな?
317.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 23:12▼返信
最近久々に映画見に行ったけど
エンドゲームとファーフロム長すぎるわ
だいすきだから見れたけど倍速、スキップが広まった現代であの値段払ってまで見に行くのはよっぽど好きなもの以外ないやろ
318.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 23:13▼返信
逆にもっと値段あげてくれや。
そしたら喋る馬鹿もスマホいじる馬鹿も減るやろう
319.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 23:13▼返信
レビュー見てから行くか決める
→行く機会減る
洋画のシリーズ物は見る前から除外
→行かない
320.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 23:13▼返信
超大画面の自宅シアター格安でもててBD100円レンタルできる時代に映画2000円とか
CDバブル時代からノーミソ変わってなくて、むしろ滅び行くものの悲哀を感じてアワレ
321.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 23:13▼返信
1900円は高いよな
俺も主にレイトか安い日にしか見ない

322.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 23:14▼返信
本当に運が良い人は、
家柄も良くて、スタイルが良くて、顔立ちが良くて、性格が良くて、仕事が出来るような人ではないのかな?
天が2~10物くらい与えられた人ではないのかな?
323.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 23:14▼返信
お前らが普段馬鹿にしてるまんさんの方が最近は映画館でよく見かけるぞ。その点男はダメだな。ガンダムNTとかバンドリとか戯けたアニメ映画に戯けた格好で来るステレオタイプのオタども…お前ら生きてる値打ちないぞ
324.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 23:14▼返信
映画行かなくなった俺だけど
24フレームで画質も汚いのになんでそれに金払う必要あるんだろって理由だわ
家で4K55型TVで7.1chホームシアターと夜ように5.1chサラウンドヘッドフォン買ったら。映画館とかいく気無くなる。特に大作映画とか緻密な表現なのにシアターはボケてるしBD化やネットサービスで出るの早いし。行くだけ金の無駄
325.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 23:15▼返信
田舎だし近所に無いけど気になる作品は基本映画館で観るわ
326.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 23:15▼返信
映画館の業界団体「National Association of Theatre Owners」のデータによれば、
米国における映画鑑賞料金2018年は平均9.11ドル。日本円に換算すると、約1000円。
327.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 23:15▼返信
日本映画産業はオワコンやぞ
物価上昇で映画を観に行かなくなる
収益が下がるから映画に金をかけれなくなる
映画に金をかけないから終わる
328.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 23:16▼返信
まぁちょっと経てばオンラインのレンタルで400円とかで見れたりするもんな
1900円も払えないわ
329.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 23:16▼返信
プリキュアとか1人で見に行ってる男はカスだカス!
330.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 23:17▼返信
>>317
暑すぎたり、寒かったり、バカがうるさかったり、飯食ったあといくとウンコしたくなったり
長時間は苦手だわ
331.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 23:18▼返信
寝ながらおやつ食って見たいんだよ
332.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 23:18▼返信
邦画は暗い物多いイメージ
人気出るか言われたら…
333.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 23:18▼返信
てかなんで戯けたアニメ映画見に来る臭いオタどもは揃いも揃ってデブでメガネかけてリュック背負ってオープンフィンガーの手袋してくるんだ?お前ら教えてくれよw
334.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 23:19▼返信
>>330
自分が行った時は人の少ない時間帯だったけどそれでも単純に長い
エンドゲームに関しては中盤から後半泣きながら見てたけどそれでもそこまでは長かった
335.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 23:19▼返信
高すぎる。
336.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 23:20▼返信
>>141
お前の人生も途中で早めに終わらせたほうがいいよ
337.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 23:20▼返信
そもそも映画って集中しなきゃ見れないものか?
しょうもない映画ばっかり作ってるから集中できんのやろ
ほんとに面白きゃ勝手に集中する
338.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 23:21▼返信
高いからじゃなくて画質悪いからいかね
24フレームだぞ実質 しかも同じコマを二連続で写して48にしてる
だから映画館ってブラーかかってるように見えて見ずらい
IMAXでもそんな画質もよくねえしメリットが早く見れることしかない
339.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 23:21▼返信
>>101
3Dの為のカメラワークとかもうんざりするなぁ
340.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 23:22▼返信
人工の恵まれた人が、勝ち組で良いのか?
天然の恵まれた人が、勝ち組ではないのか?
341.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 23:22▼返信
映画館は一蘭みたいに小さい壁作ったほうがいいよ
少なくとも横の人間は気にならなくなる
実際VIP席には壁あるしおかげで気にならない
342.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 23:23▼返信
体臭臭うメガネデブのくせしてオープンフィンガーグローブつけてれば格好良く見えるとでも勘違いしてるのか?
343.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 23:24▼返信
>>333
オタク以外の人もみんな同じカッコしてるやんw
344.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 23:24▼返信
>>330
家みたいにバリバリッ!!みたいな屁もできないし「コイツクソすぎやんけぇ!」とか言えないしな
345.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 23:24▼返信
>>317
スパイダーマンは4DXよかったぞ
ミステリオの幻覚演出最高
346.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 23:24▼返信
>>334
高いからとかって理由だけじゃねえのにな
咳してる奴とかいたら風邪うつされるし、トイレにダッシュして済ましてると良いところ見逃すし
347.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 23:24▼返信
>>343
やめたれw
348.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 23:25▼返信
普段来ないくせにラブライブ!とかクソアニメ上映してる時だけ現れるオープンフィンガーグローブの眼鏡デブ何なん?
349.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 23:26▼返信
壁というか1つ辺りの座席スペースはもう少し広くするべきだろうな
350.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 23:26▼返信
誰かが気になるよりも、24フレームが気になる
ゲームしてる奴とか特にそう感じるんじゃね
351.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 23:27▼返信
>>348
おめえ見に行ってる時点で同族じゃねえかww
352.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 23:29▼返信
家で見る快適さを知ってるとね
音響もホームシアターが家にあるから楽しめるし
353.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 23:29▼返信
※268
リング見に行った際に、あのシーンで「ひぃ!」って声聞いたのはホラーっぽくって良かったな
354.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 23:30▼返信
※242
それじゃ論点が変わってくるだろ
355.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 23:30▼返信
来たくないやつはこなくていい。
どーせマナーもクソも守らないようなやつなんだからな。
356.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 23:31▼返信
>>352
BOSEでシアター組んだけど
うるせえから5.1サラウンドヘッドフォン買ってからそっちしか使わなくなったわ
357.投稿日:2019年10月26日 23:32▼返信
このコメントは削除されました。
358.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 23:33▼返信
>>1
なんの映画を見るかではなく、映画館で映画を見ることを楽しむ人もいる
それがわからないなら映画館に先はない
359.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 23:34▼返信
>>206
激しく同意
360.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 23:34▼返信
映画館側公認の食べ物がポップコーンとかストロー付きの氷入りジュースってのがもうやってらんねぇ
絶対音出るものが多い。後は油の匂いの強いソーソージとかナチョスとかチュロスとか。
全く映画に集中させてあげようって気が感じられない。
361.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 23:35▼返信
>>355
逆やでマナー守る方だから守らない奴が多くて邪魔なのよ
それ以前に画質も音もいまいち
映画館のスピーカーってこもりすぎだろ音質ボワンボワン言ってるし
高い汚い音悪い、あとロードショー時に字幕間違ってるイロイロ理由あるけどな
362.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 23:35▼返信
マナー守らない奴が近くに座った時が最悪だから
終わりかけかレンタルだけだわ
363.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 23:36▼返信
>>350
でも倍速にすると安っぽくなるしなぁ
364.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 23:37▼返信
料金は兎も角
集中力云々はガイジだろ
365.投稿日:2019年10月26日 23:38▼返信
このコメントは削除されました。
366.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 23:38▼返信
>>74
それでも映画より安いだろw
反論になってねぇw
367.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 23:38▼返信
※350
アニメしか見てないんだな…ホンマ気持ち悪いわその発想…
368.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 23:38▼返信
10年後のYouTubeは1分が主流
100年後は圧縮されたイメージを脳内に直で流しだす
369.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 23:39▼返信
>>350
映画とか洋ドラマは24フレームがいいよ
TVのフレーム補完機能わざと切るぐらいには気持ち悪いよアレ
370.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 23:40▼返信
※363
マジで24フレームなんとかして欲しいよな
映画いくと目が疲れる、へんにブラーかけるから伸びて見えるし
371.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 23:41▼返信
「天気の子」のグランドエスケープと
「ハイロー」の城攻め落とすとこは
映画館でみれて良かったと思ったけどな
372.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 23:41▼返信
>>367
はいバカ発見
アニメとかじゃなくて映画は24フレームな
覚えたかバカ
373.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 23:42▼返信
ウィル・スミスの今やってる映画は120フレームじゃなかったっけ
劇場が対応してないと駄目だけどw
374.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 23:42▼返信
全体的に金がないだけ
375.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 23:43▼返信
>>373
一部の映画館でかつIMAX かな
120フレームとかぬるぬるでいいな
376.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 23:46▼返信
※372
だからそう言ってるだろ。
シネマカメラとかは24FPSでの撮影が基本なんだから、
30とか60に引き延ばして喜んでる奴の気が知れん。
377.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 23:47▼返信
単に映画館でなければならない理由が減ってきてるだけ
家でもサブスクとかネットレンタルで見れるしホームシアターや音響も好きな人は構築するでしょう
あえて大音響・大画面で見るというのは色んな選択肢の中の「一番リッチな体験」でしかなくなった
ゲーム専用機を買わなくなったようなのと同じ
378.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 23:48▼返信
フレームレートは24のままでいいよ
映画で何故高フレームレート化を求めるのか理解できん
379.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 23:49▼返信
>>378
アクション映画だと間が飛んでてひどいんじゃコマ飛びしてるみたいで
380.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 23:52▼返信
他人を気にせず家でじっくり見たほうがいい

お気に入りのシーン巻き戻して見たいし、電話鳴ったら一時停止とかもしたいし、好きなものを食べながら好きな格好で見たい。
381.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 23:53▼返信
トム・クルーズだっけ
テレビで映画見る時は倍速切れって言ってたの
382.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 23:53▼返信
ぶっちゃけ映画館みたいな大画面は目が疲れる。 40インチくらいが丁度いい
383.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 23:56▼返信
>>379
最近だとジョンウィック見て、激しいアクションだったけど全く気にならん
高フレームのゲームやり過ぎて目がヌルヌル病なんじゃねーのか
職場でも友人にでも、アクション映画ってコマ飛びが酷いよねぇって話してみ。
みんな??みたいな顔すると思うぞ。
384.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 23:56▼返信
※379
映画監督が本来、見てほしい映像というのが、フレーム補完されてない24Pの映像なのだよ…
385.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 23:57▼返信
1900円のシネコンてどこだよ
386.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 23:57▼返信
そのうち劇場公開中の作品を家でもみれるサービスが始まると思うわ
387.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月26日 23:58▼返信
※258
え!?そうなの??それはしんどいな
388.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 00:00▼返信
IMAXで見たら高い金払うだけの価値あると思ったけどな
389.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 00:00▼返信
集中力が持たないはキチガイ
390.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 00:01▼返信
ブラビアのトゥルーシネマほんま最高
映画館でのフレームを正確に再現してくれる
391.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 00:03▼返信
※377
まあこれなんだろうな。映画好きは変らず映画館通ってる。
若者は単純にスマホとかにカネとられてるから映画をコスパ悪いと感じてしまうんだろう。
本来の魅力は変わらないのに、スマホのせいで相対的に価値が減ってるという意味では
ある意味カメラとかパソコンに近いのかもしれん。
392.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 00:03▼返信
>>384
フレームレート高くなると、日本のドラマみたいな一気にチープな感じになるんだよな
なんだろうなアレ
393.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 00:03▼返信
マナーがクソになったからだよ
うるせーし
スマホあほはいるし
クチャラーもいるし
394.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 00:04▼返信
映画館で目が疲れる奴は、自分が悪いと思った方がいい
395.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 00:05▼返信
※393
単館とかの劇場に行けば映画好きが集まるからマナーいいよ
396.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 00:06▼返信
>>383
高フレーム慣れすぎたわ正直
397.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 00:06▼返信
※392
わかるフレームレート低い方が映画的な雰囲気がでる
398.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 00:11▼返信
※392
映画は撮影自体を24Pでやってるものが多いから、
高フレームレートにするってことは同じ絵を繰り返して見ているということ。
地上波でテレビ放送してるときが正にこれ。
399.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 00:12▼返信
映画が高いのは日本人が馬鹿だから


字幕や翻訳・吹き替えがないと映画が見れない低能民族は先進国で日本だけ


低能を恥じろ
400.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 00:13▼返信
>>399
邦画が海外に行く時は吹き替えられてますけど…
401.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 00:17▼返信
ドリンクのぼったくりを辞めて欲しい
自販機1台置いてくれればいいから
402.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 00:17▼返信
映画好きではあるけど、海外と比べて値段が高すぎ
これなら、netflixやhuluで見る。
403.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 00:19▼返信
字幕だけしかないからジョーカー見に行かないという人は勿体無いなあと思う。
あれは吹き替え無理だよ
404.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 00:20▼返信
値段に見合ってない
405.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 00:22▼返信
近くにキッズや基地外来ると地獄だよな
隣席ガチャだわ
406.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 00:22▼返信
> 最近では、30分のテレビ番組ですら長く感じてしまう。

大丈夫か?病気かもよ
407.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 00:25▼返信
>>10
いるから注意動画出るんだよなあ……
408.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 00:26▼返信
>>406
30分耐えられない子が、よく授業受けてられるよな…
409.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 00:30▼返信
映画みながらポップコーン食われるとイラっする
410.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 00:30▼返信
映画館は映画館ならではの楽しみがあるのにもったいない
経営ができるぐらいで人が少なくなれば映画館行く身としてはありがたいけどね
411.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 00:32▼返信
※393
そいつ出禁にするか、そいつから映画代+交通費+時間代を請求出来るようにして欲しいわ
412.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 00:33▼返信
結構いくけど大体空いてる夜の回しかいかないな
たまに前後左右に人がいる状態だと緊張する
413.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 00:39▼返信
ほかにもポヌプコーン食べると注意されるから嫌になる
414.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 00:43▼返信
かつては娯楽の王様だったのにな、現代はスマホ?
415.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 00:46▼返信
解る、知らずに行ったのにレディースデイに行ったときのオッサンに対する女性の視線がイタい。
416.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 00:53▼返信
人件費高騰を理由に、日本より人件費が高いアメリカよりも高額にしたツケだわw
417.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 00:54▼返信
安倍責任を取れ
責任を取れえええええええええええええええええええええ
418.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 00:55▼返信
※413
ネット配信サービスやな。月額1000円台で見放題(一部別料金)を相手にしたら勝てないわ。
419.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 01:05▼返信
1人で観て入り込んで余韻に浸りたいから映画館へは行かない
420.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 01:05▼返信
観たい映画はDVDで観るので映画館は無くて良いかも。
421.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 01:09▼返信
2時間も座れられないのか
422.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 01:17▼返信
批判は同意するけど、こいつらは映画館離れしたんじゃなくて初めから行ってないんだよ。
俺が嫌なのは物販が生命線のくせにクソ手際の悪い販売方法と10分ある予告だな。
423.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 01:18▼返信
IMAX版しか観にいかんな
424.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 01:22▼返信
値段が高いのはわかるが、長すぎるってのはクソ映画ばっかり観てるからだろ

ジョーカー観たけど、最初から最後まで目が離せなかったわ
425.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 01:28▼返信
昔は映画館以外で見れるのは上映終了から1年後とかにTVで放送される時だけだったけど
今は円盤化やネット配信で割と早く見れるようになったから足を運ぶ必要がないからじゃね?
ご家庭のTVも昔と違ってサイズが大きくなってるし
まあ上映初日に始発で行って並んで見るのもイベント感あって楽しかったけどな
426.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 01:35▼返信
※18
要は刺激物じゃないと我慢できなくなっただけだろ
映画向いてないことには変わらん
427.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 01:55▼返信
定価販売はみんな既得権団体だからな。覚えておけ。

・出版業界
・映画業界
・音楽業界

ネット時代になって既得権業界が沈んでいっているだけの話。老害の巣だから。
428.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 01:59▼返信
高過ぎるから行きたくたいんだよなぁ・・・レンタルですらぼったくりに思えるし
まぁそれだけ動画配信サービスが良いんだけどね
一回見るのに3000円くらいするのは流石に論外
429.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 02:01▼返信
2000円くらいでも見たいやつは見に行くし二時間とか座りっぱなしでも全然大丈夫だけど周りにマナー悪い人がいると嫌だな
サービス業だから見に行くのは大抵平日で空いてるからそういうことはほぼないけど
430.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 02:02▼返信
むしろ映画館にきたらそれ見るしかやることないから集中力続くだろ
家で見る方がPC動かしながらとかで集中できんぞ
431.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 02:03▼返信
米国とかワンコインの州とかあるからそりゃ行くわって話よな
良い暇つぶしになるし
432.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 02:05▼返信
そう言われてたが君の名はで覆されたな。面白い作品が減ったのだろう
433.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 02:11▼返信
何故座席に間仕切りとスピーカーorイヤフォン端子付けるような
客側へのサービスが無いのか未だに謎なんだけど。
434.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 02:12▼返信
やる気がないだけ
本気なら何でも見る
435.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 02:13▼返信
未だに映画館行くバカいるんだな
436.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 02:32▼返信
映画離れした人というより
元々そんなに映画観てない人でしょw
料金はまだわかるけど、YouTubeでも10分とか言ってる女とか
どうでもいいよ
437.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 02:33▼返信
※435
お前頭悪そうねw
438.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 02:36▼返信
※433
わざわざ映画館に言って何故そんなショボい音響求めるのかのほうが謎なんだが
439.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 02:40▼返信
映画館というスタイルがもう時代に合わないんだよなぁ
数万してもそれ1つあれば映画館並みの臨場感が味わえるものを購入してもらって
安価なチケットで楽しめる形、とかにしたほうが儲かると思うけど。
最新のものが見れないだけで、個人ではもうやってる人いるんじゃないかな?
440.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 02:45▼返信
高いお金払って近くの席にガサゴソする奴いるかもしれない恐怖の運ゲー
441.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 02:48▼返信
料金高いって…映画は娯楽なんだからケチるなよ。
集中力ないとか論外、あと子供のせいにするな。
442.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 02:48▼返信
ディズニー映画「ウォーリー」見ると衰退したオタク分かるぞ?
443.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 02:49▼返信
※433
映画館でイヤホンwwwwwwwwwwwwww
DVD観とけww
444.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 03:03▼返信
臨場感や迫力と言えば聞こえはいいが
音量は自分が好きな設定にできないし席の前後左右の客が運ゲーで外れを引いたら終わりだし
自分の好きなタイミングで飲食したりトイレ行ったり意味がよくわからなかった部分を繰り返し見返したり
意味もなく独り言をつぶやいたりできない

今の時代、逆に家族や恋人や友人と共有の思い出を作るための場所と行為であって
作品を楽しむための場所ではない
445.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 03:04▼返信
客が減った事で客のマナーが向上したとも思えないし、根本的に料金設定が悪いわ
1500円時代が映画館に支払う対価としての限界だったと思う
集客力伸ばすならもうチケット安売りしてポップコーンやドリンクで稼ぐ方向に持ってかないと存続難しいわ
地方はよくこの客足で採算取れてるなと感心するくらい客いねえわ
446.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 03:06▼返信
家でもそれなりに観れるようになっちゃったからなぁ
447.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 03:07▼返信
>>444
そんなの昔からだし理由になってないよ
448.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 03:08▼返信
>>445
貧乏人定期
449.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 03:28▼返信
Freed from the demon Freed from the order of the demons
大大大大大大大Freed from the demon
超超超超超超超Freed from the demon
巨巨巨巨巨巨巨Freed from the demon
大大大大大大大Freed from the order of the demons
超超超超超超超Freed from the order of the demons
巨巨巨巨巨巨巨Freed from the order of the demons
450.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 03:34▼返信
>>449
きもちわるっ
451.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 03:36▼返信
>集中力が10分しか持たないのは恐怖を感じる
面白ければいいんだけどな・・・
昔、座ってから映画が始めるまで延々20分くらいコマーシャルだったことがあって
さすがにそこで疲れてしまった
あと邦画なんかは音声がはっきり聞こえないからDVDのほうがいい、戻して聞き直せるし
452.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 03:41▼返信
>>7
お前ら貧乏人は持ち込みで菓子バリバリ食うからな
これからも来るなよ
453.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 03:42▼返信
>>10
それはおまえがよっぽど感覚鈍いだけなんだよ
454.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 03:42▼返信
それに加えて地方では館そのものが無いんだよ・・・
455.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 03:44▼返信
>>29
4DXに関しては完全に調子乗りすぎてるよな
本当の映画好きは利用しないだろうし、採算取れてんのかね
456.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 03:44▼返信
>>39
ゴミみたいなチョイスで嗤える
457.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 03:46▼返信
>>60
キモい
458.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 03:48▼返信
>>88
お前読点も句点も使えないのな
どうせ頭悪いオタクなんだから黙って金使っとけよ
それしか存在価値無いんだから
459.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 03:48▼返信
>>95
来なくて結構クソ親父
460.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 03:49▼返信
>>99
お前の住んでるド田舎には無いんかwww
461.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 03:50▼返信
>>131
アスペ発見
462.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 03:52▼返信
>>159
お前みたいな奴の横でバリバリバリバリ音立てて食うのが快感なんだよねぇ〜(^^)
463.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 03:52▼返信
>>168
値段がアホらしい
464.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 03:54▼返信
>>206
勝手に遅れて入れよ
465.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 03:55▼返信
>>207
そこまで面白くない
466.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 03:58▼返信
>>296
うるせぇよ
お前らはそうやって金落とすのが仕事なの
467.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 04:00▼返信
>>307
小さい世界で生きてるよなゴミたちは
468.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 04:01▼返信
>>323
お前もだよクソオタク
469.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 04:03▼返信
>>371
アホ感すごいな
470.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 04:04▼返信
>>399
お前が勝手に恥じて死ねよ
471.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 04:05▼返信
>>424
はいはい
472.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 04:47▼返信
時代に見合ってないことをしているのだから当たり前
473.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 06:18▼返信
90年代ぐらいは自宅のテレビが小さいし、音も本格的なホームシアターとかなくしょっぱかったしで
小さい地方の映画館でも迫力の映像と音を楽しめて料金分の価値あったけど
今は自宅で大画面、ホームシアターの本格的なサラウンドで楽しめて
わざわざ並んで映画館で見る価値なくなった上に
最近は1年待たずに新作がケーブルやネットでみれたりするから
結末がすぐに知りたい作品でない限り映画館へ行かないし、レンタルもしなくなった
474.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 06:26▼返信
金払って2時間も拘束されて
内容が期待外れだった時キツイしなぁ
475.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 06:29▼返信
>>451
今時DVDはねーわw
音聴こえないって?病院行け
476.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 06:54▼返信
大画面で大迫力の音響で見たいという欲求がなきゃ
動画配信サービスでいいから。
ストリーミングはいつでも停止できるから便利だしね
477.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 06:58▼返信
そもそも映画館まで足を運ぶのが面倒なんだよ

行くのに時間かかる上に上映の開始時間気にして無駄に時間かかる
478.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 07:17▼返信
音響の凄さはなにものにも変えられないけど一度極爆上映を浴びてみろ
479.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 07:23▼返信
見なくなったら潰れて海外俳優も来ないだけだ
マーケットのないとこはどんどん疎かにされていくだけ
480.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 07:51▼返信
工夫する 工夫を凝らす
大大大大大大大工夫する
超超超超超超超工夫する
巨巨巨巨巨巨巨工夫する
大大大大大大大工夫を凝らす
超超超超超超超工夫を凝らす
巨巨巨巨巨巨巨工夫を凝らす
481.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 07:55▼返信
>>20代女子大学生「YouTube動画は長くても10分前後。最近では、30分のテレビ番組ですら長く感じてしまう

これで会社で働けるんか?てか講義ちゃんと受けてる?
482.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 07:58▼返信
録画できない。止めれない。好きに物食えない。音はヘッドフォンの劣化。
普通行かないよね
483.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 08:12▼返信
おっさんになって急激に色々なことに関心なくなったから行きたいと思わなくなった
484.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 08:36▼返信
料金が高いのに座席ガチャで外れを引いたときの絶望感
485.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 08:46▼返信
マナー守らんゴミみたいな人間が多すぎる

いかんなイライラする
486.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 09:07▼返信
値上げしたらお客が来なくなったでござる。
487.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 09:25▼返信
時間がない
夜に仕事終わってから見たくても良い感じに空いてる劇場がない
488.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 09:43▼返信
それよりもCM長くて本編遠いの何とかして。
489.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 10:08▼返信
映画館行ってもインスタ投稿する要素が無さすぎるのが原因だぞ
バエる写真が撮れるスポットを用意しとけば一定数は客増える
490.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 10:33▼返信
金や時間がない、ってのは納得だが集中力が持続しない奴は
映画館より病院行ったほうがいいんでないの?
491.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 10:52▼返信
目の前の客の頭が邪魔
隣の客の咀嚼音がうるさい食べ物の臭いが気になる
途中でトイレにも行けない

理由など山ほどある
492.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 10:55▼返信
欧米だと500円くらいなのにな
既に現地で制作費の回収が終わってる海外の映画を
日本で4倍の値段で見せるってすげえ殿様商売だよな
493.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 10:59▼返信
>>490
つまんない映画に問題あるんじゃないの

面白ければ見続けるのに集中力なんか
いらねえよなぁ
494.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 11:09▼返信
※473
自宅でホームシアターを作ってるような人は、
大体映画館にも見に行ってるけどな
495.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 11:28▼返信
>>160
は?映画はスマホで十分だろ。
音響なんか要らねえ
496.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 11:29▼返信
>>358
観客の笑い声も含めて、思い出になるのにな!
497.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 11:42▼返信
トイレが一番きつい
498.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 11:56▼返信
映画ごときで集中力持たんとかADHDちゃうか?ちゃうか!?ちゃうんかーーー????!!!??WWwWWWWWww w wwwwうんちちちちっ!!!!!!wwwWW?W?w!V^×^Vw
499.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 12:09▼返信
値段が高い、椅子が疲れる。見に行きたい映画が少ない。見れば面白いのもあるが。
500.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 12:37▼返信
本気で映画館通う勢は、ドリンクもポップコーンも買わないんだよなぁ

映画館の雰囲気という付加価値が値段に値してると思う
海外と比べたら高いのは事実かもしれんが
501.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 12:41▼返信
そもそも90〜120分で2000〜3000は高すぎる
502.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 12:47▼返信
逆に値段上げて「飲食、私語禁止」の映画館があるなら行くわ。

横でクッチャクッチャ汚い音立てながら食い散らかしてる奴や、
ニコニコ動画のコメント並みに程度の低い感想を脊髄反射でイチイチ言う奴が一定数居るからなぁ。
503.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 13:02▼返信
映画自体、見る奴と見ない奴に分かれるからな
ここで~になったら行くとか言ってる奴はまず行かないだろ
504.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 13:41▼返信
今年は見たい映画多いせいか大体レイトショー中心だけど10回以上は行ってる
けど日中1800円はたかすぎよな、1000円ぐらいだったら週一で行くと思うんだけど
505.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 13:41▼返信
高校生料金で観ればいいハイ論破
506.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 13:57▼返信
文明社会を謳歌できていなくて悲しい
507.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 14:18▼返信
ムーヴィーは30分くらいで作るべき。長過ぎる。
508.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 14:24▼返信
関係ないけど、映画館は近い将来無くなると思う。今は延命してるだけだと思う。
509.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 14:41▼返信
だらだら隣を気にせず家で見たいんだよお
510.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 15:28▼返信
昔の安かった頃って映画館自体が空気が悪くそれほどきれいじゃなかったよね
今は家庭でも大画面高音質できるから、映画館も差を出すためきれいにしてそれを維持するために金がかかる
映画業界もレンタルへの権利渡すの早すぎるんだよ
511.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 15:37▼返信
時間と金を持て余してる暇な人じゃないとむりだろ
512.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 15:56▼返信
いや集中力やろ
513.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 16:35▼返信
マクドナルド持ち込み規制しろ。
匂いでバレるんじゃ
514.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 16:40▼返信
映画館の椅子ってしばらく経つとケツが痛くなってもぞもぞしてしまうので、
周りに迷惑だなと思って行かなくなった。
515.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月27日 17:43▼返信
座席を車のシート並に長時間座っても痛くならない物に換えて且つ隣近所との間隔をゆったりとしたものに改良すればいけると思うわ
516.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月28日 02:35▼返信
わざわざ2時間の為に半日潰れるのは馬鹿らしいし、大半の映画は駄作を観に行く事が前提
余程暇な人くらいしか、このご時勢わざわざ見に行く方が珍しい
517.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月29日 03:07▼返信
一年ぐらい待てばツタヤで500円ぐらいで借りられてしかもゆっくり家で見れるからなぁ
よっぽど好きな作品の劇場版でもない限り、話題として共有したい相手がいなければ映画館で見る必要がない
518.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月29日 04:46▼返信
椅子が狭く、前列との距離も近すぎる映画館が多い、周りが気になって映画に集中できないんだよね。

直近のコメント数ランキング

traq