• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

話題のツイートより





長男、いつも5+3=7と間違える。

もしやと思って聞いてみたら、数字に色が付いて見えていた。
それ、共感覚っていうんだよ。母さんも同じだよ。

「色に騙されないよう気をつけてね」とアドバイスした。
分かるよ。
母さんも5は濃い緑で3が黄色だから、足して黄緑の7になっちゃうんだ。


共感覚 - Wikipedia

rftyyuges


共感覚(きょうかんかく、シナスタジア、synesthesia, synasthesia)は、ある刺激に対して通常の感覚だけでなく異なる種類の感覚をも生じさせる一部の人にみられる特殊な知覚現象をいう。 例えば、共感覚を持つ人には文字に色を感じたり、音に色を感じたり、形に味を感じたりする。 感性間知覚。






※他にも共感覚のお子さんで似たような例の報告が












  


この記事への反応


   
世界的に優れた音楽家の何名かが
共感覚者だったと読んだ事があります。


ミュージカル俳優の井上芳雄さんも同じことをおっしゃっています。
彼の場合は音符に色がつくらしいです。
共感覚は特殊能力で非常に優れていることの証だそうですね。
息子さん、成長が楽しみですね。


共感覚自体は知っているのですが、
まさか計算に支障が出るとは…!
私は昔から数字ごとにキャラクター性とか性別のイメージがあります。
1は素朴系の男子、2は可愛い系の女子って感じで…
これも共感覚なんでしょうか?

  
私は数字じゃないのですが、
大きく波打った図形を見ると『赤紫』に見えます。
実際にその色がはっきり見えるわけでなく、
この図形は自分が赤紫を見ている時と全く同じ「感じ」を与えてくるのです。
何となくではなく確信です。
漫画で「縦線は青ざめている。斜線は熱を持っている」
のと似た感覚ですね。


共感覚は本来分かれている
言語野と視覚野が未分化な状態で
脳が発達した時に起きるらしいですね。
組み合わせはランダムなため計算が合わなくなったり
色の被りがおきるのでしょうか。
成長すると言語野と視覚野が分かれて
見えなくなる場合も多いみたいです。

   
次女に色はない?と聞いてみた所、
「無いけど、最近文字がだぶって見えて来て、前の文章を読んじゃう」と😅
「前は大丈夫って言ってたよね」
「うん、多分教科書は文章の間隔が空いていたから読めていたみたい。
小説を読み始めたらそうなってた」と😅
今日初めて新規の学習障害の一つが見つかりました🙏

  
数学の天才と呼ばれる人たちは
数字が色やもので見えると聞いたことがあります。
もしかしたら、その発想を伸ばしてあげたら、
すごい天才になるのかも!!


共感覚はアニメ『CANAAN』で覚えた
あと作曲家の田中公平先生も共感覚だって聞いた
息子さんの将来が楽しみやな



リングフィット アドベンチャー -Switch
任天堂 (2019-10-18)
売り上げランキング: 1


ルイージマンション3 -Switch
任天堂 (2019-10-31)
売り上げランキング: 3


ペルソナ5 ザ・ロイヤル - PS4
アトラス (2019-10-31)
売り上げランキング: 2


コメント(481件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 09:02▼返信
ただの発達障害定期
2.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 09:03▼返信
???
3.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 09:03▼返信
突然色付きで見えちゃってる人達
4.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 09:03▼返信
なるほどですね。つまり在日を追い出せと
5.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 09:03▼返信
5+3=7を間違ってしまうじゃなくて
5+3=8を間違ってしまう
若しくは5+3=7と間違ってしまうだな。
6.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 09:04▼返信
池沼だろ
7.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 09:04▼返信
( ゚Д゚)ハァ?( ゚Д゚)ハァ?( ゚Д゚)ハァ?
8.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 09:04▼返信
えぇ・・・遺伝じゃないならわざわざ我が子に不利になるような事を刷り込んだって事?
ホラーじゃん
9.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 09:04▼返信
ごめん意味が分からん
普通に発達障害じゃね
10.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 09:04▼返信
これは天才松
11.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 09:05▼返信
色弱で色混ぜたら何色になるか分からない俺大勝利
12.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 09:05▼返信
子供の障害自慢かよ
13.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 09:05▼返信
え?
14.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 09:05▼返信
共感覚というより、ただの連想なんじゃないの?
15.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 09:06▼返信
ふーん、引算やら掛け算、割算はどうなるんでしょうねえ?
16.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 09:06▼返信
障害だろw
17.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 09:07▼返信
今時共感覚ネタかよ中二病克服できてない嘘松女
18.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 09:07▼返信
全然意味がわからない
共感覚とかもっともらしいこと言ってるけど普通に障害じゃねえのか
19.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 09:07▼返信
要するに算数を理解できてなくて
式を一つの絵として認識してるってことでしょ
うーん沼
20.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 09:07▼返信
1453857856942574は何色なんや
21.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 09:07▼返信
ただの発達障害
早めに殺処分した方がいい
22.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 09:08▼返信
>>1
やめたれw
23.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 09:08▼返信
混色の結果なんて小1未満のガキでも分かるだろう
問題の意味を理解していないか無視していることは共感覚でも何でもないぞ
24.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 09:08▼返信
算数と美術の違いから教えても間違えるなら言い訳
25.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 09:08▼返信
数字そのものよりもそこから受ける色の印象の方が強いために
数字ではなく色を足し合わせるという思考に至るということか
しかも全く矯正できないと…

理解しがたいが世の中広いっすね
26.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 09:09▼返信
リーダー: 赤
カレー好き: 黄
部隊の潤滑油: 青
いらない子、雑魚:緑
お色気担当: ピンク
赤のライバル: 黒
27.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 09:09▼返信
その異才を生かさなければただの霊が見える人()やん
28.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 09:09▼返信
頭悪いことを共感覚のせいにする
29.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 09:09▼返信
掛け算の場合も同じになっちゃうやん
もう終わり
30.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 09:09▼返信
>>22
ちなみに発達障害は遺伝するのでこれも遺伝でガキの方に発現した可能性はある
この親にしてこの子あり
31.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 09:10▼返信
>>1
なんだただのイキりか
32.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 09:10▼返信
ねーよ
33.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 09:10▼返信
×共感覚

○狂感覚
34.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 09:10▼返信
すまんが何を言ってるのかさっぱり
35.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 09:10▼返信
マジで発達障害なんだよなぁ
36.もこっち投稿日:2019年10月30日 09:10▼返信
私も共感覚です
具体的に言うとソニー信者のコメントは色が付いて見えます
なのでここのコメント欄はほとんど色がついて見える
しんどけ糞ゴキブログが
37.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 09:11▼返信
>>26
白が無いとは貴様ゴーグルファイブを見てないな?!
38.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 09:11▼返信
>>30
俺発達障害の診断食らってるけど音に色がついてるように感じることがあるから発達障害で間違いないと思う
こんなツイートしてる暇があったら早く障害者支援施設に入れてあげてほしい
39.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 09:11▼返信
全体主義
個人主義
40.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 09:11▼返信
※36
ただの病気で草
41.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 09:12▼返信
出来ない理由を障害のせいにするくせに一人前の見返りを求める
42.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 09:12▼返信
こんな見え方したことない
43.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 09:12▼返信
算数で躓くレベルの沼だと今後生きていけないから
早めに手帳貰って障害者として生きたほうがいいぞ
44.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 09:12▼返信
>>36
お前はただのゲハ拗らせすぎ
45.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 09:12▼返信
特別な子供じゃなくただの障害です
46.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 09:13▼返信
全体主義
個人主義
総合主義
分析分析
47.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 09:13▼返信
色が違うから計算間違える意味がわからない
48.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 09:13▼返信
5は茶色で3は緑で7は黄色にしか見えん
49.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 09:13▼返信
シェルショックで異常を来した人たちの中には後天的に共感覚の症状をみせた人もいるので
わりと誰でも大脳がバグを起こす事があるんだろう
50.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 09:13▼返信
※36
その糞ブログに何時までも居座ってる様はキチガイ在コサヨクまんまwwwwwwwwwwwwww
51.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 09:13▼返信
色がそうだからと言って計算ができない理由が分からない
52.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 09:14▼返信
>>38
ここゲハ民多いとはいえ一応普通のまとめブログだから🙄
障害者はコメントしないでね🤪
53.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 09:14▼返信
単にそういうものがあるって知ったから松で使いたくなっただけだろ?
あるある
54.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 09:14▼返信
全体主義
個人主義
総合主義
分析主義
55.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 09:15▼返信
はち松寄稿
56.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 09:15▼返信
数字を色で分別してて
算数が何なのか分からないから、解も含めた式全体を暗記して
色の通りに並べてるだけということ
これは色のせいで算数が出来ないわけじゃ無くて
算数自体を全く理解してないかなり重度の沼
57.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 09:16▼返信
それだったら算数できないじゃん
なんで5+3だけなん
58.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 09:17▼返信
別に共感覚は色だけじゃないんだけどな
59.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 09:17▼返信
何言ってるのか全くわからんのだが
60.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 09:17▼返信
小学校の頃に見た数字の一覧表とかだいたい数字毎に色が付けてあったよな
あれが刷り込まれてんだと思う
61.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 09:17▼返信
5は緑だけど3はオレンジかな
62.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 09:18▼返信
そうはならんやろwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
63.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 09:18▼返信
はちま の はち 8 だぞ。そんなこともわからんのか?なに言ってんだ?こいつ。病気か?
64.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 09:18▼返信
だれも抵抗の話をしないのな
65.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 09:18▼返信
数字を色で覚えるガイジ
66.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 09:18▼返信
飛び抜けた才能がない限りこの障害は最悪なものでしかない
67.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 09:19▼返信
虹だ!虹を出してくれ!
68.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 09:19▼返信
7の黄色感は異常
69.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 09:20▼返信
色が着く=数字読めないって事か?
その色の形を理解しようとはしないのかね
70.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 09:20▼返信
私も私もと隙あらば自分語りワラッワラで草
71.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 09:21▼返信
音から味がしたりとか温度を感じたりとかもある
72.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 09:21▼返信
>>52
お前も障害者な?w
73.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 09:21▼返信
いや、おれは0~9までぜんぶ黒色で覚えてる
まあ何色でもいいけど、0~9までぜんぶ同じ色で統一したいとは思う
てか「数字の色」ってなんやねん? 数といえば「量」とか「値」として認識してるけど?
数字の色・・・はあ?こいつら同じ人間か?
74.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 09:22▼返信
数字じゃなくて色で計算してるの?馬鹿なの?
75.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 09:22▼返信
認めないゲェジ。
76.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 09:23▼返信
いや、無理。0~9の数字を色別で記憶してる連中とはぜったい仲良くなれないと思うわー
77.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 09:23▼返信
わろ
78.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 09:23▼返信
子供向けの知恵つけるおもちゃあるじゃん?
アレの弊害
数字を知らないうちから1と言う形には白、2と言う形には赤と擦り込まれる
79.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 09:23▼返信
色で覚えて計算ってそっちのほうが難しいやろ・・・
80.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 09:24▼返信
※74
要するにそういうこと
最初の段階で各数字を色で覚えた結果
算数が色を並べていくものになってるんやろな
81.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 09:24▼返信
言っとくけど、発達障害の特徴一覧に一個も当てはまらないなんて人はまずいないからな。
いたらいたで、別の障害や病気の疑いも。
だから、一つの事象で障害判断するのはアホや。
82.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 09:24▼返信
自称健常者諸君必死やねw

そろそろ気付こうや

数字に色が付いてない奴の方が異常だということにw
83.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 09:24▼返信
ひどい嘘松が見れるのははちまだけ
84.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 09:24▼返信
もしかしてこれが文系脳ってやつ?
怖いんだけど・・・
どうりで連中とは話が合わないんだなーと納得できる
85.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 09:24▼返信
超超超超超超超忖度地獄
巨巨巨巨巨巨巨忖度地獄
86.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 09:26▼返信
でもカラー記憶してる連中は、5+3が7になるんでしょ?やっぱ欠陥脳じゃん
8だよ8。5つと3つを足して数えてみ?8になるでしょ?わからないの?
やべえこいつらwww
87.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 09:26▼返信
数字に色がついてようが、数字として認識できてるなら足し算はできると思うが

88.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 09:26▼返信
アニメだけで共感覚知ったつもりになって将来楽しみとかいう無責任やつw
89.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 09:26▼返信
>>81
でも何度も同じ間違いをするって発達障害じゃん
90.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 09:27▼返信
>>86
理解力が欠落してるおまいがやべぇよ・・・
91.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 09:27▼返信
文字がだぶって見えるってのは眼科行くべきじゃ
92.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 09:27▼返信
俺は全部の数字の色が透明だわ。
だから計算まともにできん。
93.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 09:28▼返信
ただの障○者なのに色々理由つけないと自我が保てない可哀想な人たち
94.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 09:28▼返信
こわいこわいこわい
だれだよガキに数字覚えさせるのにこんなカラー洗脳法してる連中はwwwやめろってw
0~9の数字にそれぞれ固有のカラーなんて・・・無い!

同じ色、黒でも赤でもいいから、ぜんぶ同じカラーとして記憶しなさい
95.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 09:28▼返信
ニュータイプか何か?
96.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 09:28▼返信
色が付いてると計算も出来ねえのか
大変やな
97.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 09:28▼返信
>>87
小坊だから、色で判断するって間違いおかしてたってだけの話だろ。
98.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 09:29▼返信
いくら子供でも、普通に勉強してる上で計算すれば、どう頑張っても3+5=7にはならないと思うけどな。
まぁ子供ならではのその時の感覚感性があるし、まだ成長段階の過程だからなんとも言えんなぁ。
99.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 09:29▼返信
そろそろ頭にアルミホイル巻かないとな
100.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 09:29▼返信
>>91
乱視疑い
101.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 09:29▼返信
分かるわ俺もこの共感覚だな
はちまのコメントでいうと、任天堂ユーザーのコメントは情熱のマリオカラーやnintendoの文字カラーの赤に見えるけど、ゴキブリのコメントとかは数年前全国で流行ったゴキブリ顔面ブルーレイのフレーズ強く残ってて青く見えるし
基本的に青コメは駆逐対象
102.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 09:30▼返信
約款の細かな文字でも数字だけが色付きで見えるの?
色が付いただけで計算間違いがよく分かんないわ
一般的に数字を認識してるけどこの人達は色が数に見えるんかな?

あとこの視覚的法則に則れば
0~9の数字に切られたニンジンはオレンジ色に見えないの?
103.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 09:30▼返信
いや単に算数を理解できてないガイジやん…
104.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 09:30▼返信
発達障害の息子を特別だと思いたいがために生まれた哀れな嘘松モンスター
105.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 09:31▼返信
コメントが色付き眼鏡ばかりの擁護ですなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
106.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 09:31▼返信
数字 おもちゃ

でググると色の付いてるやつ沢山出て来るからなあ
色で覚えちまうのはこれが原因でしょ
107.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 09:31▼返信
>>98
歌で、こーぶたつーりし・・・子豚をつるの?ってありがちな勘違いと似たようなもんだよ。
子供の感覚的には。
108.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 09:31▼返信
ほんまここのバイトライターは
てにをはをまともに使えんよね
109.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 09:31▼返信


数字も 読めないバカww   何色だろうが 5は5
 
 
110.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 09:32▼返信
俺は0から9までぜんぶ黒かな
でもまあ「100」とか、10進法でキリの良い数値になるとめでたいカラー付けたい気分になることは
たまにあるかな。共感できるとしたら百歩譲ってそれくらいだな
111.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 09:32▼返信
だとしても数字を足せよ
112.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 09:33▼返信
数字を色として認識するって共感覚はあるのかも知れないが
混ぜて黄緑にする=計算って認識は物凄く都合が良くて、いつもの結論から作るなろう嘘松ぽい
113.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 09:33▼返信
わかる

おれも江口い子にピンクのオーラが見える
114.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 09:33▼返信
※108
うるさいバカあなたは死になさい!
115.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 09:33▼返信
何をなしたのかが重要
俺なんか色盲でも初めて知り合ったときスゲーと思ったからね
116.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 09:33▼返信
遺伝かもしれないのに遺伝じゃないと思いますっていきなり言い出すのは何でだ?
117.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 09:34▼返信
コーラとポカリのロゴの色交換したやつあるやん?
こういう症状の人でなくても色とかの他の情報にもってかれちゃうところあるんだろうな
118.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 09:34▼返信
青葉は京アニが悪魔に見えたから仕方なかったんだよな?共感覚を憎んで罪を憎まず
119.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 09:34▼返信
777を見てラッキーカラーつけたくなるやつはギャンブル依存症
120.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 09:34▼返信
普通なら、ふーんでそんなんもあるのかで済ますとこを上から目線でイキリコメするおまいらがキチィに見えるわ・・・
121.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 09:34▼返信
ただの障害児
122.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 09:35▼返信
一桁の計算なら理屈は分かるけど、
桁が増えたらどうなるのか知りたい
123.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 09:35▼返信
「5+3=7」を間違ってしまう → 「5+3=7」と間違ってしまう
クソバイトは日本人じゃないの?
124.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 09:36▼返信
>>116
数字とか色とかって概念は外部からの知識や概念だからじゃね?
無意識にでも母親が子供に刷り込んだ可能性はある。
125.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 09:36▼返信
「7」はラッキーナンバーとか言われてるけど、アメリカの野球が発祥だぞ
しかも200年たらずの浅い歴史
つまりぜんぜんラッキーじゃない

126.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 09:36▼返信
本当の話ならそれはただの親バカ
127.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 09:36▼返信
漫画のトーン番号も共感覚で覚えるものらしいぞ
128.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 09:37▼返信
数字をカラー別で記憶してるやつは桁が1つ増えるだけでも計算するとき大混乱だろうな
心中お察しします
129.投稿日:2019年10月30日 09:38▼返信
このコメントは削除されました。
130.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 09:38▼返信
俺はそろばんの珠だけどこれもそうなの?
131.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 09:38▼返信
>>89
間違いの原因がはっきりしないからだよ。
小房だし、大人でも慣れた事が変わったとかで何回がミスる奴なんて普通にいるだろ。
ちなみに、発達障害認定に固執してるおまいらも、何かにこだわるって発達障害の特徴に合致してるぞ。
132.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 09:38▼返信
好意的に見れば感覚が敏感なんかなと思うけど、実際個々で見えている色や感覚が違うなら妄想みたいなもんと思われるだろうし(子供なら特に)、あんまりこういう事言わない方が良いと思うけどね
仲間募って共感してほしいんだろうけど
133.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 09:39▼返信
でもよ? 小学1年生で習う、おはじき の色はぜんぶ同じだろ?

134.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 09:39▼返信
色で判別なら5+5=5、3+3=3って答えているのか?
もしそうじゃないなら病院で検査案件だろ。
135.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 09:39▼返信
(´・ω・`)いまいち理解できない系本当松
136.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 09:39▼返信
>>78
ありそうだわ
137.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 09:40▼返信
ワシは69を見ると…男女のある体勢を思い浮かべてしまう
138.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 09:40▼返信
>>125
歴史が浅いと違うってのはようわからん理屈だな
139.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 09:41▼返信
そもそも特定の記号に複数の意味があるとして
それを別々に組み合わせるって可能性としては極小じゃね?
赤い車の軽とセダンがあったとして同じものと思うか?
140.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 09:41▼返信
よし。もうわかったから、病院で治療してね
ただし
社会の数値表記システムを、その共感覚者とかいう人たちのそっち側に合わせると
共感覚ではない、こっちが混乱するから、それもやめてね
141.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 09:41▼返信
>>113
淫ピさん
142.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 09:42▼返信
>>138
つまり野球はクソってこと
143.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 09:42▼返信
赤と青と緑混ぜると何色になるの?
144.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 09:43▼返信
音にもあるらしいね
ファだと黄色とか
145.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 09:43▼返信
>>140
だれがそんな話しとんねん。
思い込みが激しいのも、発達の特徴だぞ。
146.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 09:43▼返信
>>134
俺も同じ事思ってた。感性が鋭いとか、美的感覚芸術的な才能があるとでも言いたいのかもしれないが、単なる異常であり病気に近い。

そして足し算は上の理由から嘘松と言える。この同じ色を足すというロジックすら分からない程度の底の浅い嘘松
147.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 09:43▼返信
対策 → 病院池
おわり
148.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 09:43▼返信
治せるものなら根気よく矯正しないと将来困るぞ?
149.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 09:44▼返信
>>145
病院行け
おしまい
150.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 09:44▼返信
無能を才能かのように言いふらすバカ親
151.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 09:45▼返信
5+3は2だろ
障害を理由に間違いを正当化するな
152.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 09:45▼返信
>>149
ところで、障害って病院行っても治らないって知ってる?
153.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 09:46▼返信
「病院行け」で結論だわな
この異常者たちに対し、社会がなにか特別な配慮するとかの対策は必要ないと判断した
じっさい、必要ないだろ
病院で診察してもらえ。それしかない。うん。それしかないわw
154.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 09:46▼返信
>>143
光なら白、絵の具なら黒っぽい色?絵の具の場合は
原料の割合があるから厳密には黒にはならないだろうし。
155.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 09:46▼返信
世の中色んな症状があるって事だよ
自分の理解できないことは全部嘘松って言うの?
その頭の固さも障害だな
156.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 09:46▼返信
>>134
たしかに同じ数の足し算なら同じ色を混ぜることになるから、
計算結果も同じ色になるはずだよなw
でも5+3だけ間違えてるっぽいし共感覚とは無関係な単なる障害かもしれんな

まぁ、親が気にしてないなら他人が口出すことではないけどw
157.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 09:46▼返信
>>152
ドンマイ
158.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 09:46▼返信
わいもBIGは赤7派やわ青7とか白7もあるけどやっぱ赤
ん?違うそうじゃない?
159.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 09:47▼返信
「5+3=7です。○か、×か?」
という問題なら、色に引っ張られたという
理屈も分かるけど。

普通こういう問題って「5+3=?」って出すよな。
とすると、てめえが7と書き込むまで
そこに黄緑色は発生しないわけでw
160.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 09:47▼返信
ようは頭じゃなく色任せで計算するアホやんけ
161.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 09:47▼返信
うん、もうわかったから!!!!!

でも、手助けはできない。社会は、そいつらに合わせて特別な配慮することはできない
あきらめろ

自分で治療しろ。がんばれ。じゃあな
162.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 09:48▼返信
数字を色で判断する共感覚があるのは分かった
でも算数を混色に置き換える概念も共感覚?その辺が都合がよすぎる
よく分からない色だったら唐突に算数に戻るの?
163.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 09:48▼返信
※151
プw
164.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 09:49▼返信
>>147
仮に障害だとしても、生活に強度に支障が無いなら病院行くより対策をした方が効果がたかい。
基本的に気持ちを落ち着かせる効果の薬ばかりだし、共感覚程度で病院に行くのは税金的にももったいない。
165.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 09:49▼返信
>>72
これ嘘松?

嘘松かどうかおしえてください。
166.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 09:50▼返信
もしかして、その少数障がい者のために、社会に特別な配慮してほしかったの?
それを期待して必死にアピールしてたの?ごめんな
自分でなんとかしてくれ
167.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 09:51▼返信
>>153
医療費がもったいないわ。
対策って個人がやるだけの話だぞ。
周りが何かするって話に固執して騒いでるおまいがマジで発達疑いだぞ。
168.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 09:51▼返信
>>164
都市や行政はその人たちのための対策をしなくていい
個々が努力せよ
169.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 09:52▼返信
>>159
おまいの理解力の無さに絶望だ。
もっかい読み直してこい。
170.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 09:52▼返信
>>165
そもそも裏の取れないツイはどれも妄想の域を出ないから愚問
個人的に言えば「共感覚はある」んだろ
ただこの話は共感覚を使って色んな置き換えをしてる(混色等)ので
多分適当に当てはめたネタ話だと思う
171.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 09:52▼返信
>>167
医療費は自分で払ってね
じゃないと国が対策するとなれば、こんどは 税 金 が も っ た い な い か らw
172.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 09:53▼返信
この症状って色を数字として認識しているってことなのかな?もしかしたら世界的に有名な絵や音楽には別の認識ができる人だけにわかるメッセージが隠されているのかも?
173.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 09:53▼返信
こう言う嘘松の所為で共感覚への誤解が広まる
174.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 09:53▼返信
>>168
もちろん個人がやるんだぞw
なんで行政がやるの?バカなの?www
175.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 09:54▼返信
国や行政はこの手の人たちへの対策はノータッチでいいよ
個人個人で改善するしかない
「がんばれ」としか言えないもんな?
176.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 09:54▼返信
1234567890
茶赤橙黄緑青紫灰白黒
177.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 09:54▼返信
5+3=3
分かる人にはわかる、さぁ知恵を絞ってみなさい
178.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 09:54▼返信
>>174
つらいだろうけど、がんばってね
179.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 09:55▼返信
1234567890
黒黒黒黒黒黒黒黒黒黒
180.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 09:56▼返信
>>171
い、医療費制度の事知らないの?
公で対策なんて話も誰もしてないし、大丈夫?マジ頭大丈夫?
181.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 09:57▼返信
「対策」の話をふったら、カラーガイジどもが反応して発狂した
やっぱこいつら、本音では国や行政に、税金で特別配慮してほしかったんだろ?
それが本当の狙いだな?ぜんぶお見通しだぞ
悪いがそれはしない。残念だったな。悔しい?ごめんな。がんばれ
182.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 09:57▼返信
共感覚の人に円周率を色で表現してもらおうぜww
183.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 09:57▼返信
>>161
誰も社会で対策して欲しいなんて言ってないのに、どうしたらそんな勘違い出来るの?
184.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 09:58▼返信
>>166
誰もそんな話してない
185.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 09:58▼返信
>>180
どうして数字がカラー別に見えてしまって、いろいろたいへんだろうけど、
なんとか慣れてね。がんばってね
186.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 09:58▼返信
>>183 >>184

あー。。。この反応。 図星か
187.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 09:58▼返信
ぜってぇ嘘松
188.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 09:59▼返信
>>181
誰もそんな話してない。
その思い込みの強さ、マジ発達障害の特徴だぞ。
189.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 09:59▼返信
数をかぞえるという問題で
色情報を最優先に思考するポンコツ頭か
190.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 10:00▼返信
1234567890
呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪
191.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 10:00▼返信
JIS規格のカラーコードの並びとちょっと似てるのが面白いな
192.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 10:01▼返信
やべぇよ、コメ欄に社会対策を求められてる!拒否しなければ!って思い込んでるマジガイジさんがおる。
193.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 10:01▼返信
競馬やると数字に色が付くな
194.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 10:01▼返信
>188
じゃあ俺のコメントなんか無視すりゃいいだけの話じゃんw
そっちのほうから先に安価までしてきちゃってさあ?wものすごい反応してるから、
ねえ、図星なんでしょ?w 嫌でもわかってしまうよww
国や社会に特別な対策してもらえるように期待してるんでしょ?
195.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 10:01▼返信
>>189
小学生じゃしょうがねえ
196.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 10:02▼返信
>>189
色を最優先で思考したとしてもなんかおかしいんだよね
黄緑だとして緑寄りの黄緑?とか黄色寄りの黄緑?とか一瞬で分かるのって話で
絶対色相と共感覚を並列処理してわざわざ混色=計算って落とし込むのは
むしろ超天才の様に狂ってると思う
197.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 10:02▼返信
>>194
イキリいじりは楽しいじゃん?
198.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 10:02▼返信
カラーガイジどもが怒った怒った
こわいこわーい
「数字がカラーで見えるおれたちのために社会は税金で対策しろー!」ってさ。。。
いやです。何もしませんよ
199.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 10:03▼返信
色で認識してたらこれだけじゃなく他もまともに計算出来ないじゃん
どうやって他の計算はしたんやろ
200.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 10:05▼返信
>>196
おまいも知らず知らずに、良く考えたらすごい事じゃね?って事をなんの苦もなくこなしてる事があると思うぞ。
201.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 10:05▼返信
数字がカラーで見えてしまうガイジのみんな、ごめんね
国も行政も、きみたちになんにもお手伝いはできないけど、ガンバ!
202.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 10:06▼返信
>>198
まだ、税金対策にこだわるんだw
おまいに、病院おすすめするよ。
残念ながら完治出来ないのが現状だけど、社会生活出来るくらいには回復するよ。
203.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 10:07▼返信
>>201
うん、キミ病院いこ、マジで。
204.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 10:07▼返信
「数字が0~9までぜんぶ別個のカラーで記憶してるから計算まちがえやすい」
とか言われてもさ?
こっちも助けようがないもんな?www
自力でなんとかしろとしかw
205.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 10:08▼返信
>>202 >>203
おお、また2連続で反応。。。。やはり図星か
206.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 10:08▼返信
いつも間違うって毎回色が付いてるのかい?
207.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 10:10▼返信
>>36
なるほど。
鏡見るとう○こ色のキモ豚が見えるんだねー。
ご愁傷さまー
208.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 10:10▼返信
>>204
うん、わかったから目の前の機械の電源落として、役場の障害者福祉課に先ずは行こう。
そこで、病院や支援センターとか紹介してもらえるからね。
209.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 10:11▼返信
数字がどうしても橙色や黄色に見えていろいろ大変だろうけど、
でも計算は間違えないでね?ちゃんと正しい解を導いてくださいね
頼むよ?
じゃあ、これからもがんばってね
210.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 10:11▼返信
>>205
うんうん、わかったから。ね、お前にはマジで公共の支援が必要だよ。
211.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 10:11▼返信
>>205
なんかお前臭そうだね
212.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 10:12▼返信
>>208
いや、俺は5+3=8と正しく計算できるから大丈夫だよ
それよりも5+3=7になってしまうきみたちのほうが検査したほうがよくね?
213.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 10:12▼返信
だからなんだ?って話
間違いは間違いだろ
言い訳すんな障害持ちが!!
214.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 10:12▼返信
>>21
じゃあ、お前からな。
215.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 10:13▼返信
>>209
がんばりが必要なのはおまいだよ。
真面目な話、発達を疑って支援を受けよう、ね?大丈夫だから。
216.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 10:13▼返信
>>211
一方、きみたちは5+3が7になってしまうの?くさいなんてもんじゃない・・・
217.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 10:13▼返信
7になる意思が5と3の双方に確認できた場合、7にしても問題ないのでは?
218.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 10:14▼返信
>>215
いや、1桁の足し算(5+3)もまちがえてしまうほうがやばい病気だと思うぞ
しかも0~9の数字がぜんぶ自動的に別の色で見えてしまうって・・・まじめにやばいと思う
219.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 10:14▼返信
子供の頃ってみんなそうなんじゃねえの?
成長に従い減ってくると思うけど
俺はいまだに人間を色で覚えるが
220.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 10:15▼返信
>>212
ううん、キミのこだわりの強さが発達障害の特徴なんだよ。
こだわりが強すぎると社会生活に支障が出たりするだろ?周りとうまくやれないとか、だからキミには支援が必要なんだよ。
221.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 10:15▼返信
文字を色で判断出来て、その色を混ぜた色が答えになるみたいなのだったら凄かった。
222.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 10:15▼返信
その年で色の足し算ができるほうがすげえ
223.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 10:16▼返信
>>217
だからやばいんだよ
病人と病人だけでルール決めたら、まちがった計算で社会が構築されてしまう。危険だ
なので、われわれ健常者がルールを決めて、ただしく計算してあげないとな
5+3はどうあっても8であるべきだと、私は思うぞ。ちがうか?
224.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 10:16▼返信
数字そのものより色イメージのほうが優先されるのは正直知能がやばい
225.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 10:16▼返信
>>218
そんなの周りに影響ないし社会生活にも支障ないだろ?けど、キミは社会生活に支障が出る恐れがあるから支援が必要なんだよ。
226.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 10:17▼返信
>>220
リハビリのお時間です。さあ計算してごらん、 5+3=?
227.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 10:17▼返信
>>219
自分は何色なん?ゴールドとか?
228.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 10:17▼返信
>>225
30は何色に見えるの?70は?
229.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 10:17▼返信
>>217
キチガイに基準をあわせたら世の中が崩壊するわ
230.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 10:18▼返信
※227
水色
231.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 10:18▼返信
※226
カミュの異邦人
232.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 10:19▼返信
>>223
普通、217を見たら何言ってんだこいつ?ってなるんだが、それをおまいなりに解釈してコメ返し出来るおまいは、そっち側の人だぞ。
233.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 10:19▼返信
掛け算やるようになったらどうすんだろ
色の掛け算割り算ってなんだ?
234.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 10:19▼返信
>>52
普段からバカにされているから、ここぞとばかりに障害者叩きしてるなw
235.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 10:19▼返信
カラーガイジのみなさん、まあそう怒るなよw

0~9までぜんぶ黒で統一して認識できるように、少しずつでいいから、リハビリしていこ?ね?
236.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 10:20▼返信
木玩社の知育玩具3が黄色5が緑になってる

これ持ってるから子供も母親も同じイメージなんじゃないかと
237.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 10:20▼返信
>>231
1は何色?
>>232
2は何色?
238.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 10:20▼返信
>>228
ワイ共感覚ないんで。
変わりに、障害者支援関係ね資格あるから、その上でのマジアドバイスです。
239.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 10:21▼返信
ただの発達障害で草
240.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 10:21▼返信
※236
そういう玩具の影響はあるかもな
241.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 10:22▼返信
俺も相手の感情が色で見える
殺し屋に向いてるのかな…
242.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 10:22▼返信
あ、そうだ。あと俺は脳内でこういうイメージがすぐに沸く

1=● 2=●● 3=●●● ・・・ 個数でイメージがすぐ浮かぶんだよ

おまえたちはどう? 色がついてるの?wwwwwwwww
243.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 10:23▼返信
>>235
落ちついて、まず自分が何にこだわってるのか確認して、それは本当に事実なのか確認してみよ?
244.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 10:23▼返信
幽霊が見えると同じで気の所為
245.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 10:24▼返信
別に色に見えるのは良いよ。でも何で混色が適用できると思った?
光線のRGBなら可能だが、絵具混ぜても綺麗な黄緑にならんのにどこで覚えたん。
246.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 10:24▼返信
>>226
大丈夫、自分のおかしさを認めちゃえば楽になれるもんだからね。
247.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 10:25▼返信
>>244
これはわかりやすい!
そういうことか
幽霊が見えやすいと言う人とぜんぜん見えないって言う人がいるけど
そういうことかもな!いやーおもしろいね。人の数だけいろんな脳みそがあって
248.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 10:25▼返信
記事中にコメント取り上げられてる大渕君って、開成の天才プログラマーの子だよな
アニメ漫画のせいで、共感覚ってこういう天才肌の人の特徴かと思ってたわ
発達障害の子もなったりするんだな
249.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 10:25▼返信
青文字で「赤」と書かれたり黄色で「青」と書かれたランダムの文字の「色」を言ってくださいっていう出題で
注意欠陥障害がある人は上手く言えないというね(発達の一種)
共感覚はそれと紙一重なのかな

子供の頃は国語は赤、数学は青、科学は黄色とかってイメージがあってノートやルーズリーフのタグを変えてたな
大なり小なりみんな持っているモノなのかもね
250.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 10:25▼返信
まず数字を文字として認識してクレメンス
251.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 10:25▼返信
>>243 >>246
図星で本音を当てられて悔しかったんだ
252.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 10:26▼返信
いや知能低いだろ
253.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 10:26▼返信
ソニーは青、任天堂とコナミは赤、カプコンは緑、コーエーは黄色、スクエニは水色
254.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 10:27▼返信
>>242
それも共感覚の一種かもな、1は1、2は2で同時に個数と結び付けないって人も多いし。
255.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 10:27▼返信
1が白で10が銀になる意味がわからん
256.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 10:27▼返信
ん?「数字に色がついて見えていた」
これなら普通に数字で計算すれば解決では?
257.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 10:28▼返信
いや、俺は数値を文字として認識しない
数「字」なら文字としていいけど
計算や測量などの数「値」となると、文字ではなく「量」や「物体」として認識する
イメージは※242のとおり。カラーではなく量。おれはそう認識してるけどな?
でもおまえらの脳構造はちがうんだな?w
258.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 10:28▼返信
>>248
発達障害とかに天才が誕生する事があるのは有名じゃない?
259.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 10:28▼返信
ただの発達障害で
数字の意味と計算の仕組みを理解してないだけ
この母親自身も発達障害
260.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 10:30▼返信
おなじ人間の姿をしていても、脳みその中身はまったく別の生き物がいるということが分かった
勉強になるなあ
261.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 10:30▼返信
>>256
普通にそれが出来る共感覚の人も多いようだし、程度があるんでしょ
完全に置換されちゃうくらい重度だと厳しそう
262.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 10:30▼返信
こんなん見えたことないわ
まあ俺優れてないし当然か
263.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 10:30▼返信
>>257
うん、だからその量や物体と即結びつけるのも、共感覚ないんで一種かもね。
264.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 10:31▼返信
物に対して四角だったり丸だったり形のイメージが付く人いない?
俺は子供のころそうだった
265.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 10:31▼返信
これ文章変じゃね?この文の通りなら数字に色が付いていた訳だろ?
普通の小学生で数字に実際に色がついてても、足し算は足し算で計算する。
266.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 10:31▼返信
>>254
でも俺のほうが計算能力は上だぞ。文字として語る連中よりも正しい計算処理できる
つまり異常なのは数値を量として認識できないそちらのほう
267.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 10:31▼返信
※258
正直テレビ漫画の見すぎ
268.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 10:31▼返信
青÷赤=?
269.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 10:32▼返信
>>256
普通はそう。
これは小学生だから失敗してたってだけの話
270.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 10:33▼返信
今の小学校低学年って色の加算減算できるんだな・・・
271.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 10:34▼返信
そもそも数字が発祥した由来を勉強しようよ?なあおまえら
そもそも個数や量をはかるために生まれた学問だぞ
2進法でも10進法でもいいけどさ
カラー画像や文章のためじゃないんだよ。量を計測するためのものだぞ?
それを理解できないおまえたちのほうがおかしいw
272.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 10:34▼返信
>>266
まあ、受け入れにくいもんだけど、いつかお前も自分のおかしさに気付ける日が来るといいね。
273.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 10:34▼返信
嘘松でもバレない話
274.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 10:35▼返信
>>267
アインシュタインは漫画のキャラクターだった…?
275.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 10:36▼返信
>>267
いやいやw
サヴァンとかド有名じゃん。
276.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 10:36▼返信
>>267
テレビ漫画好きなくせに無知のガイジがお前やw
277.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 10:37▼返信
やっぱこれ共感覚だけじゃなくて複数の才能持ってないと無理だな
特に色に関しては元々の才能(直観像記憶など)に親が色の概念の英才教育でもしてないと無理
騙される云々じゃなくて「あなたは天才よ」って言ってあげた方が
278.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 10:37▼返信
元々の数字に色が付いてると何色に見えるの?黒だけが違う色になる訳?
279.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 10:38▼返信
>>271
まあ、そう他人を否定する事で自分を保とうとするのはやめよ?
それが社会復帰の一歩だからね。
280.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 10:38▼返信
数学の基本は量をはかること。計算処理すること。
アートや文章のためではなく、まず基本は量。この宇宙のあらゆる場所に存在する
物体や物質の量。比率。大きさ。そういったデータを計測するために便利な道具であって
そのために利用しないならアホだぞw
281.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 10:39▼返信
>>272 >>279
おかしいのはそっちな
282.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 10:40▼返信
>>277
人体なんてまだまだ解明しきれて無いんだから、ムリーなんて早計だろ。
283.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 10:40▼返信
53と7は同じ色なのかな?
284.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 10:41▼返信
>>279
※242とか見れば分かるけど、まあアレな人だからみんなスルーしてるぞ
一人で勝手に盛り上がれるみたいだからそっとしとけ、それが優しさ
285.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 10:41▼返信
>>281
な、そうやって自分はまともだ!って必死にならなくていいんだよ。
286.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 10:42▼返信
文系に多そう
数学の成績が異常に悪い連中
287.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 10:42▼返信
>>284
そうね。
288.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 10:43▼返信
>>284
スルーされてないぞ。どう見ても安価されまくってるぞw
目は大丈夫か?見えてるか?
289.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 10:43▼返信
>>282
なんだそのフワフワした話w
解明しきれてなかったとして普通の人に出来ないんだから天才だろ?
共感覚をそこまで拡大解釈するのは無理だよ。
290.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 10:43▼返信
1+1=2が理解できなかったのはエジソンだったかな
291.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 10:43▼返信
>>285
悔しかったんだ?
292.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 10:44▼返信
ナゾナゾ的な深い意味でもあるのかと思ったら
数字がカラー別で見えるからミスしやすいとか糞みたいな理由でこっちがいやになるわ
293.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 10:44▼返信
※275
天才と呼ばれる人間は全員何らかの障害持ちと思ってんのか?
 
ありえねーよw
294.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 10:45▼返信
>>290
それデマだぞ
奥さんが数学者だから計算丸投げしてたら尾びれがついた
295.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 10:45▼返信
いや、色がついてようが計算に無関係でしょ?
一般人は色付きの数字出されても普通に計算できるでしょ
「色が付いて見える」ことより計算の概念が理解できない障害でしょ
296.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 10:46▼返信
そんな理由で算数ができませんってか?
くたばれ
297.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 10:46▼返信
天才がいるからこの共感覚者は天才だと?
いや、社会的にデメリットしかなくねメリット言えばいいじゃん
298.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 10:48▼返信
そういうタイプの連中って、人生に算数は必要ないから
学校で数学の授業とかテストはやめてほしいとか言いそう
いやいや自分が数学苦手だからという身勝手な理由で逃げたいだけだろ
しね!
299.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 10:49▼返信
数字に色がついて見えるのは障害

色を一瞬で判断できるのは才能

組み合わせの話
300.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 10:50▼返信
知的障害と色弱の合併なのでは?
301.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 10:50▼返信
全く意味が分かんないんだけど
数字じゃなく色で算数をやろうとしてるってこと?
キチガイじゃん
302.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 10:53▼返信
でも美術とか他でも苦労しそうだな
ポスターで何周年とかって書いてある色塗りをしてても
まともに色を判別できない訳だろ?
303.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 10:53▼返信
やっと意味わかった。
算数の時間に絵具混ぜてるってことね。
304.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 10:55▼返信
人によって感じる色は違うって聞いたことがあるけど
305.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 10:57▼返信
>>36
ワロタ
306.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 10:58▼返信
何を言ってるのかサッパリわからなくてワロタw
307.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 11:00▼返信
この通りなら1+1も1か
計算できない・・・
308.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 11:00▼返信
凡人・発達障害の共感覚あるあるはどうでもいいけど
開成卒の大渕とかいう人の体験談は気になるな
色付きでプログラムとか頭おかしくならんのかな、それとも他の才能と併用したら共感覚にもメリット生まれるのかね
309.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 11:02▼返信
経理の書類とか物凄いカラフルに見えるのか。同情はするが生活難しそうだな
310.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 11:03▼返信
だから何?
出来ない事に変わりなくない?
311.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 11:05▼返信
>>308
多分このツイの人が書いてるような自動的で万能なもんじゃないんだよ
単に一記号でそれを連想したからと言って、全部にそれを当てはめるなんて
事はしないって一般人と同じ事を普通にしてるだけだと思う
312.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 11:08▼返信
抵抗の色表示覚えるのが大変そうだなあ
313.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 11:08▼返信
色がついていたとして、計算間違えるのは関係無くない?
理解してないだけやん
314.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 11:10▼返信
音階を色で可視化できるのはめっちゃ便利そうだけど、文字はキツイな
315.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 11:11▼返信
なぜ数字だけなんだろうな
316.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 11:12▼返信
>>315
別に共感覚って数字だけの話じゃないから
この場合は無意識にでも何らかのそういう刷り込みがあったって事だろう
上で書いてるけど子供用の数字カードに色がついてたとか
317.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 11:15▼返信
優れた音楽家に必要不可欠な絶対音感と同じだと思ってんだろうな
こっちはタダの障害者ガイジ池沼の証だよWWWW
318.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 11:15▼返信
イメージ色と何が違うの?
で、メリットは?
319.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 11:17▼返信
背景が共感覚で見える色と同じだったらその文字は見辛くなるの?
320.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 11:19▼返信
知るかバーーーーーーーーーーカ!
スマホで計算しとけ
321.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 11:19▼返信
欠陥人間の主張ほどウザいもんはない
322.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 11:20▼返信
調べたらリュディガー・ガムとかいうドイツ人は
共感覚で常人を遥かに超える暗算能力だったらしいが、数字を触感に置換するとかいう訳分からん共感覚で草
想像すら及ばんわ
323.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 11:20▼返信
共感覚の私って天才!ドヤァ
324.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 11:23▼返信
数字で答えるところを色で答えるっていう感覚がわからないな
325.投稿日:2019年10月30日 11:24▼返信
このコメントは削除されました。
326.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 11:30▼返信
色がついているとはいえ、5と3っていうのは認識出来ているんだろ?
ならどうして数字ではなく、その数字の色を混ぜて、その色で数字を答えるんだ?
327.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 11:31▼返信
うーん数字を見ても全部形の無い色に見えるってなら同情するが
この母親おかしくねえ?色ついてても数字は数字だよって教えれば
ちゃんと区別がつくようになるはずなのに「騙されるな」って
子供をおかしくしたいのか
328.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 11:33▼返信
>>326
俺もそう思うんだけどね
このツイの人って共感覚ネタを作りたいあまり、結果ありきで話作ってて気が付いてないのかと
329.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 11:35▼返信
うちの息子は図工と算数を取り違えるガイジなの!実は母親の私もそうなの!凄いでしょ!ってことか
330.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 11:38▼返信
嘘も大概にしとけよ
数字に色が付いて見えても混ぜると足すは意味が違う
そんなことも理解出来てないなら母も子もただのガイジだから
331.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 11:39▼返信
>>329
凄いな!としか言えないなw
332.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 11:41▼返信
豚「【任天堂】という文字が輝いて見える・・・」


これが狂感覚です。
333.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 11:45▼返信
そんなこと言われても5+3=8だしな…
334.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 11:46▼返信
※142
運動オンチでイジメられたバカが必死w
335.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 11:48▼返信
まぁ天才と発達は紙一重って言うし
ロナウジーニョなんかは典型的なひと目で分かるADHD
336.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 11:49▼返信
?つまりこの人達は数字より色が優先されてるって事か?
緑+黄=黄緑なんて出来るなら数字で計算できそうだけど
337.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 11:51▼返信
数学の授業で色聞かれてると思ってる辺りガイ児
338.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 11:51▼返信
少年ジャンプが毎号全ページオールカラーとか最高じゃん!
339.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 11:53▼返信
>>330
掛け算はどうするんだろうなこの未熟児
340.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 11:54▼返信
そこを「へー」とか「私もー」じゃなくて色関係なく計算しようと教えるのが大人の役目だろ
341.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 11:54▼返信
>>336
まあそもそも絵具だと緑の方をかなり少なく入れないと
黄緑にならんので、どういう風に導き出したのかも謎ではある
これって結果を先に想定した話な気が
342.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 11:57▼返信
親がガイジ。「騙されるな!奴らは我々を迫害する敵だ!」じゃねーよw
ちゃんと色がついてても数字で計算するんだよって教えてやれよwww
343.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 11:59▼返信
嘘松
共感覚持ってても計算は間違えねーよ
ただの馬鹿じゃん
344.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 11:59▼返信
頭の中で数字に色が付くなら勝手な連想ではないの?
345.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 12:01▼返信
色の足し算が出来るのに数字の足し算が出来ないなんて嘘だね
346.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 12:10▼返信
詰まりバカってことだな
347.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 12:17▼返信
発達障害定期
348.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 12:17▼返信
算数っつってんじゃん。誰が図工(美術)っつった?
349.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 12:18▼返信
音はいいけど、数字はダメだろ。間違って得することないよ。
350.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 12:21▼返信
カナンだすとはわかってるじゃないか
すごーい!
351.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 12:23▼返信
偉人を池沼に巻き込むな
352.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 12:27▼返信
で、計算間違ってるんだが?
353.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 12:27▼返信
嘘つきの集まり。数字に色なんかない。単語にはある。
354.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 12:29▼返信
ニュータイプじゃん
355.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 12:30▼返信
へぇ、そういう人もおるんやな知らんかったわ
356.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 12:32▼返信
共感覚は障害でもあるけど利点でもあるし
ここに多くいる子供部屋アスペおじさんの
嫉妬の対象だから大変だな
357.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 12:34▼返信
知恵遅れでも
算数はできるんだけど…
358.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 12:34▼返信
面倒な体質のやつもいるんだな
359.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 12:35▼返信
もう、指使って数えて下さい
360.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 12:35▼返信
結論:発達障害の忌子
361.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 12:35▼返信
5+3以外も間違えるってことだよな
算数のストレスすごそう
362.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 12:35▼返信
文字や人や匂いにも色が見えるのは自分だけだと思ってた(´・ω・`)
363.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 12:38▼返信
共感覚含めて障害扱いの拡大知覚系の人らは
感覚と意識が違うんだから
平常の人らの感覚で話してもお互い通じるわけがないんだよな
あるいみしっぽがあるのと意味合いが一緒なんだから
364.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 12:42▼返信

ガキが馬鹿なだけじゃんwww

一ケタの足し算もまともにできないとかwww
365.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 12:46▼返信
人によって見え方も違うし、ただの障害だな
366.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 12:47▼返信
共感覚はただの障害なのでさっさと医療機関に相談した方がいい。
絶対音感とかと一緒で全く役には立たないから。
367.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 12:47▼返信
よく天才扱いされてる人は
脳のデータ構造の作りがちがったり
HDDでいえばFATとNTFSの違いとか
対応OSのBIT数が違って一度に処理系出来る桁数が違ったりする
368.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 12:49▼返信
色の計算と実際の計算が合うなら才能と言ってもいいかもしれないけど、
合ってない以上頭がおかしいだけだな
369.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 12:50▼返信
ただのアホでワロタ
370.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 12:53▼返信
数字の計算とは違うだろ
なんで色の計算してんだよガイジか?
371.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 12:54▼返信
子供が学校で恥かきまくり続けて算数嫌いになるだけだろコレ。
372.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 12:56▼返信
※356
計算合ってたらまだしもこんなバカガキに嫉妬するわけねーだろw
373.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 12:57▼返信
何のこっちゃ
374.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 12:59▼返信
>>356
利点って何?
375.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 13:04▼返信
無理やり才能とか天才とか言い出すのやめろよw
最後に数学の天才も~~とか言ってるけど、明らかに邪魔だろw
376.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 13:05▼返信
計算ができないから色感覚で補おうとしてるだけでは
377.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 13:09▼返信
色で判断せずに数字で判断してください。以上
378.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 13:09▼返信
スレ主は共感覚を理由に息子の頭の悪さを見て見ぬ振りをしているだけ
数字が色でしか認識できないのなら同情もできるが、色付きとはいえ数字として認識できているみたいなので、
それで一ケタの計算を間違えるのは共感覚以前の問題
379.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 13:10▼返信
文系馬鹿すぎる!
380.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 13:12▼返信
なんで一桁の数字しかでてこないんだ?
1の色と11の色が同じならセンスねえなって思う
381.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 13:19▼返信
何でみんな怒ってるの?
382.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 13:30▼返信
この理屈だとほかの計算も間違えるのでは?
383.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 13:30▼返信
>黒く書かれた8は、黒の8に視覚的には見えます
俺も黒い8は黒い8に見えるぜ!
384.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 13:30▼返信
えええ、、、発達障害で頭がおよろしくありませんって事を
なんとか理由を付けて頭が悪い理由に仕立て上げているだけよな???
そもそも「算数のルールを覚えられないのは、色の足し算をするから」だって何を言っているのかビタイチ分からんぞ
385.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 13:33▼返信
>>383
お前アスペだぞ... 他の人と同じく黒く見える例の話をしてるのに
386.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 13:38▼返信
共感覚なんてかっこいいこといってるけどただのガイジだぞ
387.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 13:41▼返信
わいも小学3,4年くらいまでこれだったわ
幼育教材で覚えた数字に付いてた色の通りに覚えてたみたい
388.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 13:45▼返信
不思議なんだけどさ、何で他の数字だと計算できるんだ?
もしコレが理由なら他の数字も色で見えてる訳だから、それらも妙な計算結果にならないと可笑しくないか?
389.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 13:59▼返信
他の計算は普通にできてるんだから、ただのアホだろ
390.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 14:01▼返信
要らん情報が増えとるやんけ
391.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 14:01▼返信
ほんまかいなと思ったけどこれだけ共感する人がいるなら事実なんだな。
音に色がつく話は知ってたけど計算間違うとかあるんだ。
392.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 14:04▼返信
特殊能力はなにかに使えるかもしれんなあ
普通の人間は山ほど居て価値はないのだし
393.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 14:04▼返信
何かと思ったら神経系の障害じゃん・・・
これ親から遺伝したんじゃないか・・?
394.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 14:06▼返信
ただのバ…いや、とても素晴らしい素養をお持ちのようで将来楽しみですな
395.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 14:08▼返信
そういう子供の可能性を奪っているのが安倍の教育改革
安倍責任を取れ
責任を取れえええええええええええええええええええええ
396.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 14:23▼返信
文字がダブって見えるのはまず乱視を疑った方が良いと思うんだけど…
397.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 14:27▼返信
リプで色が「見える」って言ってる奴は100%嘘ついてると思うぞ。
説明し辛いけど、あの感覚って「見える」とは違う。
色見てる時と同じような「感じ」がするだけというか。
398.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 14:34▼返信
共感覚ってロマンあるけどめっさ不便なだけだな
日常生活には
399.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 14:46▼返信
数字と色が関連づく共感覚者って共感覚者の中では一番多いらしいな。
レアリティでいうとURとかSSRじゃなくてただのR。
400.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 14:55▼返信
ガイジ自慢とか
親もガイジかよ
→そうでしたw
      完
401.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 15:03▼返信
カナン(アニメじゃなくて428の方)で型月のノベルに初めて触れた

ああ、この作風は… 「自分には特殊能力があると思いたい厨二期」には
超絶ド・ストライクなの分かるわ… と、なった。

しかしそれ以上に、文章量自体が冗長の極みだと思った。
葉鍵ヲタだった時、月姫に手ぇ出さなくて正解だった。
402.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 15:07▼返信
ハッキリ書かれてある数字より、感覚でしかとらえられない色の方を優先して足し算するようなのは社会に出したらダメだぞ。
403.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 15:08▼返信
色だけ見せて数字をつぶやくからどうしたの?って聞いたら数字が見えてる
って話ならレアな天才かもってなるけどこれはただのアレな子だろ
404.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 15:08▼返信
共感覚の人って結構多いね
405.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 15:23▼返信
流石にツッコミ入れている人も多いなw
そうだよね
色がどうとか言ってるけど「数字」ちゃんと見えてるんだもんね
406.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 15:25▼返信
>>398
カナン流の共感覚は、暗号化済みファイルのバイナリデータから
復号パスワードが色や匂いで見抜けちゃう便利ツール
407.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 15:42▼返信
>>203
病院ならピネル記念病院がお勧めだぞw
408.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 15:43▼返信
全くわからない
409.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 15:54▼返信
ガイジwwww
410.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 15:55▼返信
何を言ってるのか全くわからない
数字が色付きに見えるなら、わざわざ色つけた数字は何色に見えるのか
411.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 15:55▼返信
申し訳ないがただの足し算も出来ないなら発達障害では?
412.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 16:03▼返信
色が付いたところで数字は数字やん
413.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 16:03▼返信
音にも匂いにも色があるからすぐに場所も人も音も特定できる
414.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 16:18▼返信
世の中にはこちらが想像もしてなかった感覚を持つ、色んな人がいます
……で終わる話に噛みついたり叩いたりしてるこいつら何なの?
415.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 16:33▼返信
※414
色付きに見えたら計算できないって話がおかしいと感じるのだが・・・
416.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 16:52▼返信
じゃあ114514は何色?
417.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 16:53▼返信
メンサの問題だったら、これで正解かもな。
418.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 16:56▼返信
ADHDのテストで色の付いた漢字の文字を漢字の読みで答えるってのが徳井の件で話題になったから思いついた嘘松
419.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 17:40▼返信
数字として認識できないのか・・
脳の仕組みは謎が多い
420.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 17:44▼返信
虹を出してくれ
421.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 18:00▼返信
ガイジアピールしてドヤるのが流行ってんの?
普通隠すと思うんだが
422.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 18:03▼返信
>>332
クッソwwww
ここのブログ的に一番正解な回答やんけw
423.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 18:05▼返信
二酸化炭素が見えるガキもいるくらいだし世の中広えや
424.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 18:23▼返信
つまりどう言うこと?
425.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 18:47▼返信
「共感覚は特殊能力で非常に優れていることの証」
だから、こういう考え方がそもそも間違ってるんだよ
426.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 19:24▼返信
どういう事?
黒色で書かれてる数字に色みえんの?
427.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 19:27▼返信
※374
一般の人と受けとる意識が明確に違うから独自の感性を発達させやすいのと
その拡大されてる感覚の得意分野だと判断が速いこと
健常からみたらこの子供みたいに情報のせいでの理解できないミスもあるから
結局独自ってのは社会は多数派の為にあるから生活自体が苦行なのと一緒だけどな
428.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 19:30▼返信
人によって色に違いがあるなら意味なし。
429.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 19:36▼返信
すまん、意味わからん
430.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 19:38▼返信
>>20
スマホで見たら全部青や
431.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 20:50▼返信
>>425
夢を見させてやれよ
432.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 20:54▼返信
多色で書き分けられたものを識別する能力が低い人間がいるのは理解できる。

だが、元々黒一色(事実、同じ色)で書かれたものにカラフルな色が見えるというのは、理解のしようがない。
なんちゃら感覚とかカッコつけて言ってるけど、単に脳がぶっ壊れてるだけだよね。
433.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 21:15▼返信
優れてるんやなくて脳がナチュラルに誤認識し続けてる、ただのガイジやぞ
434.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 21:25▼返信
数字が色で見えようが何だろうが普通に考えろや
小学生なんだろ
435.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 22:19▼返信
意味の分からねえ嘘松
436.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 22:25▼返信
涼宮ハルヒで見た
437.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月30日 22:45▼返信
音に関しては、鍵盤の配置を覚える為に色付きシール貼るのはよくあるよ
その影響で音に色のイメージが付いたりするのかも
438.名無しオレ的ゲーム速報さん投稿日:2019年10月31日 00:40▼返信
>>1
あーそう言う事ね完璧に理解した
439.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月31日 00:46▼返信
1.黒 2.白 3.赤 4.緑 5.黄 6.茶 7.青 8.灰 9.柿 10.水 11.桃 12.草

これ俺だけじゃないはず
人によっては10が紫の人もいるだろ
440.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月31日 01:46▼返信
ただの馬鹿なのでは?(笑)
441.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月31日 02:29▼返信
ギアスのOPの理解不能って曲に「ゴーカンカーン(共感覚)」ってあったな
442.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月31日 02:43▼返信
ミラータッチ共感覚がいいな
443.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月31日 04:56▼返信
色が見えても数字が見えないわけじゃないなら普通に解けるだろ
444.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月31日 07:33▼返信
意味不明
一笑理解できそうもない
445.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月31日 08:13▼返信
申し訳ないがこの件に一々噛みつくようなコメントしてる奴はガイジだと思います
446.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月31日 09:26▼返信
障害者&中二病か(笑)
447.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月31日 10:23▼返信
小さい子供向けの数字やひらがなを覚える教材やおもちゃに色が付けられてるからそれの影響じゃないの?
病気や云々言う前にそちらの調査をした方が良いと思うわ
448.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月31日 10:40▼返信
出来ないのを病気?障害?のせいにするのはあかんのちゃうかな?
これだと「出来ないのはこれがあるせいだ」ってなって何やっても病気のせいにするよ
449.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月31日 10:47▼返信
エセ共感覚ばっかで笑う
450.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月31日 11:12▼返信
つい最近までジャン+で連載してた漫画だけの設定かと思ってたけど、ホントにこんなんあるの?
451.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月31日 14:04▼返信
小学生の頃に未発達の部分があるのはごく普通のことなのにマウント取ってるのはちょっと笑える
自分も小学生の頃は小説読みづらかった記憶あるし発達が遅れてたんだろうな
452.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月31日 14:58▼返信
数字に色がついたことはないな。
数字に対する個別のイメージカラーもない。

他の人が言うように教材の影響はあるかもね。
小学生の頃だったか教室に掲示していた時間割や、使用していたノートの色の影響で、なんとなく教科に対するイメージカラーはある。
(国語は赤、算数は青、理解は緑のイメージ)
それでも、文章を読んでいて文字に色は付かないけど。
453.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月31日 19:40▼返信
高音域まで聞こえて耳鳴りとかする人も障害者扱いだし、色が違うように見える色覚異常も障害者扱いなんだから、これも障害者扱いで良いのでは?
個人的には霊感とかも障害だと思ってるよ
454.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月31日 20:50▼返信
バズると、俺も俺もとむらがるTwitter。
全員とは言わないが、そんな嘘ついて承認欲求満たしてどうしたいんだろうな。
455.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月31日 21:08▼返信
ちょっと意味わかんないんだけど
456.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月31日 22:45▼返信
5が濃い緑、3が黄、足して黄緑の8なら
1を8回足しても黄緑になるわけだけど、1も黄緑ってことですか?
457.はちまき名無しさん投稿日:2019年10月31日 23:16▼返信
カナン懐かしいな。いい百合アニメだった。
458.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月01日 02:27▼返信
へぇ…なんかかっこいいw
音とか数字を色で捉えるって斬新( ・∇・)
進化した人間なのかもしれないし
そぉだったら大多数の人にとって理解の外なのは当然かも…
459.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月01日 04:26▼返信
わいイラストレーターで白い紙が3Dの奥行きある空間に見えるんやけど、
生まれつきの似たようなもんか
460.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月01日 06:56▼返信
キャナーンてキャシャーンみたいなもん?
461.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月01日 08:18▼返信
意味がわからん。色がついてようが5+2=7だろ。ただのアホなんじゃないの?
462.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月01日 08:20▼返信
>>414
は?どう考えてもツッコミ所だろ。
頭悪いね。
463.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月01日 11:26▼返信
共感覚で数字に色がついて見える←わかる
だから計算ができない←わからない
子供はしらないが親は数字が色にしか認識できないのではなく8だと認識したとたんに色が付くと言っているのだから計算に支障はでないはず
「ごーたすさんはわー・・・緑と黄に見えるな~ えーと緑と黄色混ぜると黄緑だからー黄緑にみえるのは7だ!よし答えは7!」んなわけあるかい!まだ「答えは黄緑!」って言う方が真実味あるわ!
464.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月01日 11:40▼返信
発達障害の類いだね
霊が見えるガイジよりは症状が軽い程度だけど重症化すると危険だから早く医者行け
465.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月01日 12:45▼返信
>>120
イキリコメとかおまいらとかキチィとか。
まともな言葉も使わずイキってんのはお前だろ。
466.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月01日 13:23▼返信
数字に色が付くと数字はもう見えなくなるの?
凄いな。生活に支障あるだろ。
467.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月01日 17:29▼返信
数字なんて誰かさnが考えた形でしかないのになんで別々の色がつくの?(´・ω・`)?
468.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月01日 20:44▼返信
ただのガイジ
469.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月01日 21:35▼返信
ガイジやん...
470.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月01日 21:50▼返信
ちょっと何言ってるか
471.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月01日 23:47▼返信
何かの本か番組の影響だろそれ
なんていう番組かは忘れたが俺も1は青2は緑3はオレンジって感覚だけど、その番組の1号機2号機3号機の色だったからそうなってるだけだし
472.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月02日 04:07▼返信
ついてね^よバカなだけ
473.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月02日 04:10▼返信
まんさん大好き共感覚
どうしてまんさんばかりなんだろうね? それは中二病が治ってないからだよ
474.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月02日 07:38▼返信
ただの中二病です
475.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月02日 17:10▼返信
共感覚って発達障害(自閉症)に多いらしいよ
素晴らしい感覚の代わりに障害を得たわけだね
476.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月02日 23:33▼返信
意味がわからん
色がついていようがいまいが5は5だろうが
477.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月05日 02:22▼返信
共感覚とか言ってるがなんの役にも立たんどころか妨害されてんじゃねえか。名前変えたら?
478.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月05日 18:52▼返信
数学に美術を持ち込むな!w
479.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月06日 21:05▼返信
ギリ健なだけやんけ
480.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月06日 21:09▼返信
>>47
これ
色違って見えても数字を足すのとは無関係
481.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月07日 17:31▼返信
みんなで思い込んでる中二病とかじゃなくて?

直近のコメント数ランキング

traq