https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191029/k10012155401000.html
記事によると
人気の歌謡曲にも使われた「砂をかむよう」という慣用句。本来は「無味乾燥でつまらない様子」という意味です。これを「悔しくてたまらない様子」と誤った意味で使う人の割合が5割以上に上ることが、文化庁の調査でわかりました。
この「砂をかむよう」という慣用句は、歌手の堀内孝雄さんのヒット曲、「竹とんぼ」の歌詞の中で、「砂を噛むようなこんな人の世に」と使われていました。
また、歌手の松浦亜弥さんも、「砂を噛むように...NAMIDA」というタイトルの曲を発表していました。
今回の調査では、正しく使っている人は32.1%、一方で、「悔しくてたまらない様子」と誤った意味で使っている人は56.9%に上りました。
このほか「失望してぼんやりしている様子」を表す『憮然』という慣用句を、「腹を立てている様子」と誤った意味で使っている人は56.7%、「大いにありがたい」という意味の『御の字』を、「一応、納得できる」と誤った意味で使っている人は49.9%に上りました。
この記事への反応
・そもそも日常で使わない
・「苦虫を噛みつぶす」との混同ではないか
・それ程の不快感を味わうという意味かと思ったけど
「砂=まずい」みたいなニュアンスなのね
・むしろ「憮然」「御の字」の本来の意味に衝撃を受けてる
・ 味噌汁や刺身の貝類に砂が混ざってたら、
無味乾燥という印象にはならないけどw
・金田一秀穂特任教授
「ことばの意味というのは、時代とともに移ろうものだ。
本来の意味も学びつつ、自分たちの気持ちを表現できる
新しいことばを作り出してほしい」
みんなが使ってればそれはもう
その言葉の新しい意味といってもいいのかな…
・ 5割以上が使ってるならもうそれが正しいのでは。
「砂をかむよう」はそもそも使わない件
むしろ「憮然」や「御の字」で誤用してる人のが多そう
むしろ「憮然」や「御の字」で誤用してる人のが多そう
リングフィット アドベンチャー -Switchposted with amazlet at 19.10.25任天堂 (2019-10-18)
売り上げランキング: 1

そもそもあまり使わないし、中国の古典にあるわけでもなさそうだし、初出はなんなのさ
世界観だの確信犯なんかは許される
キモくて屈辱的だわな
辛酸を嘗めるとか臥薪嘗胆と間違えてないか
吉本芸人が出てきてトークを披露するが
客席は砂をかむような空気が漂っている
若者?タイトルに間違ったこと書くんじゃないよ
少なくともはちま起稿の本文には若者なんて記載ないよ
そもそもそんな昔のヒット曲知ってるの爺さんだから誤用してる大半は爺だろう
男女、老若、思想いろんなことで無駄に対立煽って閲覧増やそうとしてるの?
もう見ません
どこにも若者なんて書いてねえwwwはちまバイトが勝手に付け足してんじゃねーかwww
はースッキリした
先に書かれた・・・スッキリしてたのに負けた
オレ綿を噛むって覚えてたわ
噛んでも味も素っ気も無いってー意味で
でも今調べたら「綿を噛む」って言葉は無かった
「砂を噛む」正解!
綿を噛む:抜歯した様
オッサンが作詞したのか知らんが松浦亜弥も古めかしいタイトル曲歌わされてたんだな
そんなことない。自分としゃべるわ
挙げ句の果てに伏せ字タイトルでマジおこ激おこぷんぷん丸のカムチャッカインフェルノォォォォォォォ‼💢
閲覧数世間怖い怖い怖い世の中におびえまくって伏せ字で不愉快さすなよ悪質はちま野郎‼💢そんな薄汚い伏せ字野郎はちま野郎は日蓮大聖人様の正しいすごいすばらしい有り難い仏法妙法が全国の富山県の顕正会員の真心の折伏が絶対必要なんだよ馬鹿野郎が‼💢
挙げ句の果てに伏せ字タイトルでマジおこ激おこぷんぷん丸のカムチャッカインフェルノォォォォォォォ‼💢
閲覧数世間怖い怖い怖い世の中におびえまくって伏せ字で不愉快さすなよ悪質はちま野郎‼💢そんな薄汚い伏せ字野郎はちま野郎は日蓮大聖人様の正しいすごいすばらしい有り難い仏法妙法が全国の富山県の顕正会員の真心の折伏が絶対必要なんだよ馬鹿野郎が‼💢
さすがや
それは復讐を忘れない為に己に自ら痛みや苦しみを与える事
同感💢挙げ句の果てに伏せ字タイトルでマジおこ激おこぷんぷん丸のカムチャッカインフェルノォォォォォォォ‼💢
閲覧数世間怖い怖い怖い世の中におびえまくって伏せ字で不愉快さすなよ悪質はちま野郎‼💢そんな薄汚い伏せ字野郎はちま野郎は日蓮大聖人様の正しいすごいすばらしい有り難い仏法妙法が全国の富山県の顕正会員の真心の折伏が絶対必要なんだよ馬鹿野郎が‼💢
こういう怪しい日本語は使わないに限るな
「つまんない」で済むものを「砂を噛む」なんて回りくどく言う必要ないし
~ような急流
「すいません」の表記とかほんま低脳の証
「済みません」という言葉の意味を考えれば分かるだろうに、口語にした時の「み」の「母音」の「い」だけが強調された印象のまんまで誤解しているんだろうが、「すいません」と表記する馬鹿の多いこと多いこと
掲示板で見かけてももはや誰も突っ込まないし
お前は何を言ってるんだ
って言うことだとずっと思ってた
臍を噛む:後悔
苦虫を噛む:不機嫌(表情)
とか噛む慣用句やことわざはこういうのが多いからそのイメージが強い
自分も間違ってるのかと思って調べたらあってたわ
逆にこれをどう間違えるんだ
ヤバい、という言葉の本当の意味は?というぐらい無粋
最近では~という意味に加えて~という意味でも使われていますというべき
極上、これ以上ないほどによいものが御の字
妥協として用いるのが誤用になる
例えばテストの点数なら満点のときにだけ御の字でそれ以外では誤用。
平均点以上だったのでよかった、のときには御の字はダメということだね
テストは常に平均点以下のヤツだって居るんだぞうww
美味である→上手だ→都合がいい
ちょー拡大解釈の歴史
大いにありがたいという意味なら自分にとってであればいいだろ
赤点だと思っていたがぎりぎり助かったので御の字だ
100点である必要はない
間違うとか正しいとか
そんなの古文を学べば何の意味ないな
時代によって言葉は変わるから
ダメ。
これ以上ないことがありがたい、あくまで極上でこれ以上ないが大前提として存在してるので
なにがどうであろうとそれ以上があるなら誤用。これは異論をはさむ余地がない。
砂抜きがうまい飯屋に当たると嬉しいよな
文化庁が発表した平成20年度「国語に関する世論調査」では、「70点取れれば御の字だ」を、本来の意味とされる「大いにありがたい」で使う人が38.5パーセント、本来の意味ではない「一応、納得できる」で使う人が51.4パーセントという逆転した結果が出ている。
それは満点を取るなどという非現実的な事ができるからこそ言える傲慢な物言いだw
嫌な事や苦痛に耐える様子じゃないんか?
付随して、苦虫を噛むも近い感覚だけど
自分にとって「大いに有り難い,非常に満足である」であるならば御用とは言えない
そういう側面もあるが最終的には程度の問題かと
誤用がすべて変化だとするなら間違った言葉遣いという概念がなくなる
って言ってたから苦難を耐えるみたいな意味だと思ってた
全然なんてその最たる言葉やん
今じゃ肯定の意味で普通に使ってるやん
俺は違和感バリバリだから肯定としては使わないがな
たいてい、ムッとしてというニュアンスを含んだ使い方をしている。
時代劇で、お家を取り潰されなくて御の字ってよく使うから、上への配慮へ辛いから明確に口には出してはいけないけど心のうちはまぁまぁ納得、及第点みたいな意味合いで使われて、そういう意味合いで形式上は満点とせざるを得ないという表現なのかもね。めんどくっさいわ
昔ならそうかもしれないけど
今はネット上に本来の意味とそれは誤用だという主張がずっと残り続けるから正解が変わることはないんじゃねえの?
全然は否定形でのみ、というのがそもそも間違いという説もあるな
むしろ肯定で明確に使ったらだめになってるのは「とても」だね。芥川もいってるけど
とても~ない で否定でしかつかったらだめなんだと
そんなややこしい話かな
単に非常にありがたいって意味でいいと思うけど
正しい用法は知らんけど、そう勝手に思ってるけど。
普通はこういう味を表す文脈で使われるワードだから、一部のみ切り取ると意味が伝わらない人が多いのも納得がいくね。
「悔しい」の意味を選択した人は、どちらかというと「ほぞを噛む」と混同したんじゃないかな。
昼前に伏せ字タイトル第二弾すんなよマジおこ激おこぷんぷん丸のカム着火インフェルノォォォォォォォ‼💢
閲覧数世間怖い怖い怖い世の中におびえまくって伏せ字で不愉快さすなよ悪質はちま野郎‼💢そんな薄汚い伏せ字野郎はちま野郎は日蓮大聖人様の正しいすごいすばらしい有り難い仏法妙法が全国の富山県の顕正会員の真心の折伏が絶対必要なんだよ馬鹿野郎が‼💢
まあ誤用ってのは言葉の意味をちゃんと調べないで使う人が多いからそうなるんだけどね
役不足なんてのはその最たる例
最近は意味を理解してか力不足という風にしてるのを散見する
「全然〜ない」
じゃねぇの?
むしろ誤用が恥ずかしくなってるな
話の流れも止まるし
わざとかもしれんけど
確信犯:本来は悪いと知っててわざとやる行為じゃないからな
微妙:本来はいい塩梅って意味だから
まるで心が砂をかむように感じる…
最近、ツッコミ厨がメンドイので
上にある『確信犯』とか、実際の会話の中では使わなくなった
”これ、わざとやってるんだろうな”とか言い換えるようにしている
食事をしても砂をかむような気がする
で憶えとけ
臥薪嘗胆の後半と混ざって憶えたんじゃね
アホが多過ぎて
無味乾燥という印象にはならないけどw
そりゃ食ってる主体が味噌汁や刺身だからだ、頭悪すぎるだろう
"適当"が呼んでいるね
どっちにしろ苦い思い出
本来否定でしか使わないというのが間違い
誤用するという事は本来の言葉の意味を学ばず知識がないから新しい言葉も創出出来ない、過去の言葉を歪めることしか出来ない人達だからねしょうがない
てか臍を噛むとごっちゃになってるんかね
いや砂噛んだって気持ち悪いだろ
頭悪過ぎるだろう
アスペ?
ただそれだけの事
使われ続ければ言葉の意味も変化するって言ってた
※ 5割以上が使ってるならもうそれが正しいのでは
時代と共に~とか言うけど実際は自然と広がったわけじゃなく
日本語知らんバカをTVで出演させて垂れ流させたからだろコレ
自然だろとメディアから広まったものだろうと
関係なくね?
「五割以上の人が(辞書の定義に照らして)間違って使っている」ということほど間抜けな発言はない。五割以上の人間が違う意味で使っているのなら、それは辞書の側の記載漏れだ。
だからそんな実態に合わない意味合いでいつまでも無理に使い続ける必要はない。言葉の意味を決めているのは我々話者が日々どういう意味合いでその言葉を使っているかだ。無理のある表現をそのままのニュアンスで使い続ける必要など無い。
それを言葉の語源から逸脱した「誤用だ」と言っても意味のないことで、世の中の人々が既にそのような語感をその言葉に持っている以上、その新しい意味合いが正しいと言わざるを得ない。それが言語というものだ。
間違いと感じるよりも
「苦い思いをする(実際に砂を口に入れた時のことを想像して)」と解釈しちゃうよな
貝を食ったときに石を噛んだ時のような気持ちを思い浮かべてる
がりっ!ジョリっ!っていい音するんだよな
だって辞書に載ってる意味と、巷で使われてる意味とが、どう考えても違うんだもん
これは「多数が誤った使い方をしている」んじゃなくて
「多数がこの慣用句を知らず、感覚的に選ばされると選びがちなのがそっち」という方が適切
>「僕は三四年前に、貴方あなたに左様さう打ち明けなければならなかつたのです」と云つて、憮然として口くちを閉とぢた。」(『それから』 夏目漱石)
憮然は「心が無い=ぼう然自失した様」をあらわしていたのが、何かのショックでぼう然としているという事は、その何かが気に入らなかったのだから、「がっかりした様」とか、場合によっては「怒っている様」とニュアンスが広がって行ったんだろうね。
11%は知らないって事でいいんかな
そもそも「慣用句」と呼ぶのが妥当じゃないかもね。慣用句とは、習慣として長い間広く使われてきた、ひとまとまりの言葉・文句や言い回しのこと。「砂を噛むような」を「味気ない」という意味で使用するのがそれほど一般的だとは思わない。確かに以前一部の文献でそういう意味でも使われていたんだろうけど。
一昔前までは日本の小説でも使用率が低く一般の人に読み方がわかりにくい言葉を文章に多用してそれに読み仮名を振らないことで作家がカッコつけるという愚かな習慣があった。でも今では使用率の低い語彙をひけらかすように多用する作家はむしろ馬鹿にされるようになった。「砂を噛むような」を「味気ない」という意味で使うわかりにくく不合理な書き方をする作家が減ったので、今の人はそれを「味気ない」という意味だと認知しなくなったのだろう。
ほぞを噛むってのも混じってそう
砂を噛むようにはジャリジャリして気持ち悪い様子にして、無味乾燥でつまらない様子は味が無くなったガムで良いよ