江戸時代中期、語尾に「山」をつけて、語調を強くすることが流行していたらしいです。
— 9浪はまい【バンカラジオ】 (@hamaishogo1111) October 31, 2019
今でいう「ンゴwwwwww」ですね pic.twitter.com/O9UW3Ydm1B
江戸時代中期、語尾に「山」をつけて、語調を強くすることが流行していたらしいです。
今でいう「ンゴwwwwww」ですね
この記事への反応
・山生える山山山山山
・山生えるwww
・ナスみたいなもんか
・おもしろ山
・日本人の言葉遣いって変わらないんだな😁
・おつかれ山~って言い合ってた頃があったな…まさか大昔に流行ってたなんて
・「こんにち山」とか「ありがとう山」とか/^p^\の振り付きでよくやるんだけど、江戸時代ルーツだったのか…。
・日本人は400年変わってない草
・山不可避
・また流行りそうですね。
流行語の始まりを目撃したのなら嬉しい。
今でも普通に流行りそう
【PS4】DEATH STRANDING【早期購入特典】アバター(ねんどろいどルーデンス)/PlayStation4ダイナミックテーマ/ゲーム内アイテム(封入)posted with amazlet at 19.10.15ソニー・インタラクティブエンタテインメント (2019-11-08)
売り上げランキング: 6
龍が如く7 光と闇の行方 【早期購入特典】DLC装備アイテム「真島建設備品セット」プロダクトコード + 『龍が如く』コラボブランドグッズ抽選券 同梱 - PS4posted with amazlet at 19.10.24セガゲームス (2020-01-16)
売り上げランキング: 112

墓石に水
ララ💖
Jinです!停電で脱水症状です!助けて‼️
携帯も使えません📱
清水鉄平、北海裸道札幌市清田区里塚緑ケ丘8−13−8、1990年6~7月生まれ
〒253-0013 神奈裸川県茅ヶ崎市赤松町9-41 野村信介、別名FXロ、リ、モニターJIN>> 1
しみず
〇山って選手が昔居たか?
思わず鼻の奥がンゴって鳴った感じ?
江戸時代の流行り言葉が語源だったのね
ゴキブリ顔面ブルーレイ山
クソゲーの宝庫ゴキブリステーション山
11月に封切りの、ブラック校則を観た。そっちの方がマシだと思った。
「JK語使うおっさんキモい」って言われる頃合い
今までいつだってそうだった
マリオ山
クソどうでもいい記事多すぎやろ
次のクソ記事はなんだコノヤロウ💢
ゴミ出ししとけ、、公園横のゴミ箱に
ただのアホですよ。
バイトの知能では難しいかもしれんが・・・
なんJ発祥だからね
でも今は女子高生や女子大生もよく使ってる
それ次第では全然違うのだが?
櫻井・有吉THE夜会などテレビで紹介されちゃったからな
電車でしゃべってる奴が「草!」って言ってる奴いて草生えたわ
そもそも使い方履き違えた奴が昔の言葉に当てはめようとするからどんどん意味がズレてんだよ
すげぇええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええ
なんJでも使い方ブレブレだったのでセーフ
アリガト山!
古いものを見直したって仕方ないだろ
未来志向に生きろ
古いものを知らなければそれが新しいのか古くからあるものなのか区別がつかない
古典に無知であれば温故知新という考え方にすら出会えない
今でいう「チョー」みたいなものではないか(一時期チョーが若者言葉として使われていた)みたいに書かれていた気がする。
うろ覚えなので間違っていたらすまん。
朝鮮猿の愚民ハングルじゃ絶対こんなことできないw
おつかれさん?
古い文化を大事にしないのならば、新しい文化を創造する意義なんてあまり無くなると思うぞ。いつかは無くなる事が前提って事だからな。
話それるけど、水曜日のカンパネラの歌で、いっきゅーさんおつかれさーーんって歌があった気がする。
ほんと頭悪そう
プ山wwww
評価する山
語順や助詞位置の自由度が高いと言葉遊びも独特になる
流行ってません
むしろ、昔から何も変わってないと言えるような・・・?
ありがた山
は笑いました
ゴキブリ発狂山
大山脈ワロタ
汎用性高いな
これは流行る予感
↑
ごちそうさん(馳走+山)
から来てるとかなんとか
こんな感じ?
ネット以外で使ってる方がヤバいだろJK
室町時代の女官が語尾に「もじ」を付けるとカワイイというギャル語の名残だしな
元は杓子
そもそもハングルは発音記号
ひらがなみたいなもの
漢字が難しすぎて覚えられない頭の悪い民族に読み書きができるように日本が与えた文字群
まだ使ってるやつ発見w
やま、じゃなくてさん、なの?これ
ありがとさん
ごちそうさん
おはようさん
なのか?
日本人にとってもほとんど一生使わないからなぁ、今でしょの林先生でもそう言っていたし
まあ古代文字の域は出ないかな、趣味レベルのもので学校で教えるほどでもないかな
あとンゴはハセカラ騒動を彷彿とさせるハッセも一応使っていたし、すぐに話題が某弁護士になったけど
それ書き込もうと思ったらw
昔流行ったギガ~ テラ~ の方が近い
やま?
おはようさんとか方言かと思ってたけど流行り言葉が定着したんかな
なお、今の20代は昭和初期に20代だった人と言葉遣いが違うためまともに会話できない模様。
それ以前の大正となると、ほぼ会話は成り立たない。
リーノはフランスチックで分かるんだけど、ンゴはなんつうか、語感が固くて最悪にダサい。日本語圏だとまずンゴは寝てるオッサンがイビキかく時と、リンゴしか聞かんだろ。ねえ音だからか、不快な音に近いからか違和感が凄い。
l_l_l
とかはここから来てるのだろうか
流行りそうとか言ってる内は流行らねえよ
使い方違うぞ。草とは別物
口語文体で21世紀初頭に用いられた
強調してる訳じゃないし別物じゃね
俺はやま派
Will theee be a paet 2?
казино 1xslots играть бесплатно website бонус код для казино
1xslots 2020