漫画『ドラえもん』23年ぶり新刊12・1発売 全6種類の異なる第1話を完全収録
https://www.oricon.co.jp/news/2148320/full/

記事によると
・藤子・F・不二雄さんの人気漫画『ドラえもん』の全6種類の異なる第1話を完全収録した新刊『ドラえもん 0巻』(小学館)が、12月1日に発売されることが決定した。
・てんとう虫コミックス『ドラえもん』としては、1996年のコミックス第45巻発売以来、実に23年ぶりの最新刊となる。
・これは『ドラえもん』の連載50周年を記念して企画されたもの。
・1969年に小学館の6つの雑誌(『よいこ』『幼稚園』『小学一年生』『小学二年生』『小学三年生』『小学四年生』)にて連載がスタートしたが、各雑誌の対象読者別に描き分けられた6種類の第1話が存在しているため、『ドラえもん』には6種類の異なる第1話が存在している。
・今回発売される第0巻では、その6種類ある幻の第1話を、当時の掲載時の状態ほぼそのままに収録(カラーページも完全再現)し、読み比べができる形となっている。
ドラえもん (0巻) (てんとう虫コミックス)
posted with amazlet at 19.11.08
藤子・F・ 不二雄
小学館 (2019-11-27)
売り上げランキング: 6,498
小学館 (2019-11-27)
売り上げランキング: 6,498
この記事への反応
・令和の時代に零巻!
・絶対買う
・久しぶりにドラえもん買うかね
・これは買うしかない!45冊ピッタリ入るドラえもん本棚には収まらないけどね、、、
・1話だけを6本収録した単行本か!斬新やなあw
・○年生版?
・0巻をドラえもん本棚の1巻の前に入れるのか、45巻の次に入れるのか、ドラえもん+(プラス)6巻の次に入れるのか問題だ。
・さすがにこれは買わなあかん。
・『パーマン』もそうだけど、掲載誌が複数あるせいだね。
学年誌連載で、各年齢層に合わせて内容をちゃんと描き分けてたF大先生・・・。
1話だけで6つもあるとかすごいなドラえもん
これは読み比べしたいですわ
これは読み比べしたいですわ
ポケットモンスター ソード -Switch &【予約者限定特典】「ポケモンひみつクラブ」のメンバーになれるシリアルコード 配信posted with amazlet at 19.11.08任天堂 (2019-11-15)
売り上げランキング: 2
ポケットモンスター シールド -Switch &【予約者限定特典】「ポケモンひみつクラブ」のメンバーになれるシリアルコード 配信posted with amazlet at 19.11.08任天堂 (2019-11-15)
売り上げランキング: 3
Nintendo Switch 本体 (ニンテンドースイッチ) Joy-Con(L) ネオンブルー/(R) ネオンレッド(バッテリー持続時間が長くなったモデル)posted with amazlet at 19.11.08任天堂 (2019-08-30)
売り上げランキング: 9

ぼくのドラえもんが
街を歩けば
みんなみんな
振り返るよ
肛門臭
原作者の藤子不二雄A.Fは、よくやってたよ。⚖
も入れてくれ
トンチャモンのパクリ
日本人は盗作国家
ジャングル黒べえは黒人差別
これは欲しいかも
ハァ~ドラドラ!ハァ~ドラドラ!
それまで仕事の量に関わらず藤子不二雄二人で利益は完全に折半していたのを、きっちり分けておかないといけないと思ったのですある。藤本氏はものすごく律儀な人なのだ。
そしてコンビ解消を決めた二人は何よりもまず手塚先生に報告に行った。このことがまた律儀だし、とても泣ける。
テレ朝版のアニメが行儀良かったから原作もそれに釣られて行儀良くなっていった
これ豆な
倍に値上がりしてるじゃん
テレ朝のアニメが始まる前にすでに大人しくなってたよ
にわか乙
当時、小学1年〜6年生全ての雑貨に連載してて、それを4年と5年生のみにする為に最終回が3つあるはずだけど?
1.2年生はドラえもんが未来に帰る事になり、自転車に乗れなかったのび太を未来からタイムテレビで見て応援してるハナシ。
3.4年生は、さよならドラえもん(次の年の帰ってきたドラえもんとセット)
5.6年生は、公害の影響ドラえもんブッ壊れ、セワシ君が回収って内容
是非コレも単行本化して欲しい
テレ朝のアニメが始まったのが1979年
1979年は単行本で言えばすでに16巻まで出てたんだぜ
初期のドタバタってせいぜい8~9巻くらいまでだろ
知ったかぶりはやめとこうぜ
これ豆な
マジンガーZの裏番組だったな
深夜の馬鹿力リスナーの一人が、子供の頃でっち上げたドラえもんの嘘話
たまたまその話をラジオで聞いていた小学館のドラえもん担当の人が
コロコロないし小学○年生の連載で実際にその「嘘話」を採用した、っていう
詳しくはぐぐれ
富田耕生、ドクターヘルとかぶってたのかよ!
Dr.ヘルが強い機械獣を作ってもあしゅら男爵がヘマをする構図はよく似ている
えびはら武司の独立の時の話も味わい深い
後期ドラはなんかギャグもおとなしいし、絵もそこまでうまいわけでもないしよくわかんない漫画になってたよね
ちょっと買うの考えてしまうな
ナンセンスギャグとしてはオバQのほうが遥かに面白いよ
だから日常漫画を描かざる負えなかった
大長編ドラはその反動で本当に描きたいもの描いてると思うけどね
ガンダムはたのしい幼稚園やぞ!😠
その無理がたたって短命でお亡くなりになられたんだろう
コンビわかれてからも長生きしたやんけ!
未収録全集だと初期の未収録に面白いの結構あるからな
いいだろ
全部載せない意味がわからない
10年位前に未収録集何巻か出してたの買ったが
あー、なんか規制されてんな
当時の事描いてるマンガ道見ればわかるけど
基本同時連載の作家がほぼだから当時で言えば珍しくはない
素人の外人に丸投げしすぎ
ドラの声もかわいこブリッコな媚びた声が気持ち悪い
まあ単行本の形で売りだそうという気持ちはわかるけど
アニメのNSワッペンの話では言ってた
いい歳こいてドラえもんの漫画を買うことに使命感燃やしてるおっさんキモ
??ちょっと意味が…
表記されてはいないけどドラえもんのコミックス全45巻って原作者自らの手による「選集」になってるんだからさ
余計なものカウントに入れるな。プラス出したときはそこんとこよく分かってるなって感心したのに小学館にも藤子プロにもガッカリだわ
>当時、小学1年〜6年生全ての雑貨に連載してて、それを4年と5年生のみにする為に最終回が3つあるはずだけど?
ブーッ。はーずれ
当初四年生までにしか載っていなくて、五年生に進級する読者のためにあったのが幻の最終話。後に五、六年にも載るようになりその時には「大事なときだから気になって戻ってきた」というミニ漫画が掲載された。
さようならドラえもんはガチの完結作として描かれたが撤回して帰ってきたドラえもんを掲載。そして公害でぶっ壊れて回収なんて話は存在しない。
有るのは時間旅行観光客による迷惑行為の多発で時間旅行禁止令が出され、強制的に帰される回と、のび太が逆にダメになってしまったので壊れたフリして修理のために帰ろうとするも本気で心配するのび太に白状し、頑張ると約束させタイムテレビで見守る回
年齢層が低くなるにつれ要点しかセリフがない為コミュ障みたいな展開になる