• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング


紳士服「青山商事」創業以来初の最終赤字へ

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191108/k10012170361000.html
2019y11m08d_221554009


記事によると



「洋服の青山」を展開する紳士服大手の「青山商事」は8日、今年度の業績見通しを下方修正し、最終損益が創業以来初めての赤字になる見通しを明らかにした

青山商事の20年3月期の最終損益は20億円の赤字(前期は57億円の黒字)に転落する見通し

・グループ会社が日本で展開するカジュアル衣料品店「アメリカンイーグル」の事業を今年12月末で終了する予定で、事業整理損69億円も計上した

・青山商事の山根康一常務執行役員は「紳士服などビジネスウェアの事業自体も厳しい状況」と述べた




紳士服「コナカ」50億円超の赤字に
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191108/k10012170101000.html
2019y11m08d_221557757


記事によると



紳士服大手のコナカは8日、19年9月期の連結決算は最終損益が53億円の赤字(前期は4億9300万円の赤字)になったと報告した

・主力の紳士服量販店の売り上げの低迷や、郊外型店舗の閉店に伴う損失を計上したことが原因

コナカはこの1年で郊外型の量販店を中心に38店舗を閉店し、これに伴って47億円余りの損失を計上した

この記事への反応



紳士服店いつも客がいないんだけど、存続できるのが不思議。

アメリカンイーグルって青山が日本で展開してたのか。最近GAP同様人気が落ちてきてるしな。手放すのは仕方がないか。
スーツの売上も落ちているし次の一手が難しいな。


品質とかあるんだろうけど、洋服の青山なんかは結構高い印象。
ブランド物行くか、ユニクロで済ますか二極化進むし、もう毎朝ネクタイ締めてっていう時代も終わるかも。


洋服の青山に続いて、紳士服のコナカも赤字か…
こないだスーツ買ったAOKIはどうなったかしら🙄


酒離れ、タバコ離れ、仕事離れ、スーツ離れ

紳士服店って未だに閉店⇔開店のエンドレスセールをやっているのだろうか。

クールビズのだのでファストファッションが安価で参入してきたからな。クソ暑い重たい服なんか着れん….

セミオーダーが格安で買える時代にいまいち体型にフィットしない吊るし販売中心じゃ厳しいよね

カジュアルOKの会社がだいぶ増えて来たもんね。
自分も冠婚葬祭の礼服除くと仕事始めの日しかスーツ着ないので一着あれば十分。


客がコナカったのか








非正規が増えて、スーツ出社する人が減ってるとか?





仁王2 (早期購入特典(「太初の侍の鎧一式」ダウンロードシリアル) 同梱) - PS4
コーエーテクモゲームス (2020-03-12)
売り上げランキング: 46

コメント(214件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月09日 03:01▼返信
任天堂最低
2.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月09日 03:02▼返信
若者のスーツ離れが始まったか…
3.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月09日 03:03▼返信

単純に人口減もあるだろうし
ホワイトカラー自体も減ってんじゃない?
4.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月09日 03:04▼返信
会社行くのもTシャツ・ジーパンなのでスーツなんて特別な時しか着なくなったわ
5.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月09日 03:04▼返信
普通に会社がスーツ止めてるとことか期間とか設けてきたし買うの減るわな
6.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月09日 03:04▼返信
マクドナルドと同じ過ちを犯しているように思う
7.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月09日 03:04▼返信
ユニクロでスーツモドキ買えちゃうもんな
店員と会話するのもメンドイしそら売れんわ
8.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月09日 03:06▼返信
※3
しかも最近のホワイトカラーはスーツ着ないの多いしな
例:システムエンジニア()
9.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月09日 03:07▼返信

任天堂陣営は赤字まみれやなぁ

10.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月09日 03:08▼返信
まあ豚は親に寄生して働いてないからなあw
11.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月09日 03:09▼返信
いまどき大手正規ほど私服OKだぞw
12.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月09日 03:10▼返信
365日閉店セールやってるよな
13.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月09日 03:11▼返信
西洋かぶれかよ、スーツは正装じゃねぇに短足胴長の黄色人には似合わない
14.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月09日 03:11▼返信
元コナカ社員の俺が、離職後の5年間で2回しか着てないし・・・
15.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月09日 03:12▼返信
むしろ今まで黒字だったのがすごいわ

スーツ売りって今苦しそうなイメージしかなかった
16.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月09日 03:15▼返信
自営業だが俺はPUMAとadidas、お客さんの社長はノースフェイスのジャケット
それで打ち合わせ
17.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月09日 03:16▼返信
てかスーツ自体滅んで欲しい
どこでも私服で行かせろ
金がかかる上に動きにくいものをなんぜわざわざ着ないとあかんのよ
18.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月09日 03:16▼返信
客がコナカったで草

クールビズ浸透でジャケットが売れなくなった?
19.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月09日 03:18▼返信
私服オフィスだから冠婚葬祭しか着ないし
20.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月09日 03:18▼返信
そもそも今までクッソ金かかって動きづらくて面倒くさいスーツを着ていた事自体がおかしい
21.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月09日 03:22▼返信
DMMの「コンプラ軽視」を法曹資格持つ社員が指摘、亀山会長に解雇されたと提訴 - 弁護士ドットコム

はちまこれ記事にしないの?
22.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月09日 03:22▼返信
数十年ずっと閉店セールやってるわ
23.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月09日 03:23▼返信
ここの店員くそ過ぎるから二度と行かない
24.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月09日 03:23▼返信
ネットで質のいいのが安く買えちゃうのもあるよね
25.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月09日 03:23▼返信
IT業界スーツと一切縁がない
もう5年近く着てないな入社式ぐらいだ
26.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月09日 03:25▼返信
>>1
千ンコ自らコンテンツを衰退させる例
27.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月09日 03:25▼返信
そもそもなんでスーツなんて流行ったの?
イギリスの真似?
28.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月09日 03:26▼返信
まあみんな青木いくもんな
安くてデザインもいい仕立てはそれなりだが
29.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月09日 03:27▼返信
>>22
ほんとそのイメージしかないわw
30.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月09日 03:28▼返信
イオンみたいなところに売ってる安物に需要を食われたんだろ
存在が中途半端なんだよ
31.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月09日 03:30▼返信
コナカの株持ってんだよね
32.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月09日 03:31▼返信
若い人の人口も減っていってるし右肩上がりで成長すると思ってる方がおかしくね?
33.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月09日 03:33▼返信
はちまアホバイトの世間知らずさがヤバい
マジで引きこもりがやってんのかね?
34.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月09日 03:33▼返信
IT系でスーツで仕事してるやつなんていないよ
なにが非正規だよ
頭悪すぎだろw
35.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月09日 03:34▼返信
まあみんなアルマーニ着てるしな
36.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月09日 03:35▼返信
ぶっちゃけスーツ似合わないので廃れて欲しい文化
37.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月09日 03:37▼返信
失業者が増えればスーツは売れないし、ホワイトカラーが減ってもスーツなんて売れないんだぜ?
38.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月09日 03:38▼返信
割とマジでCMがエグザイル系列だからじゃないか?
39.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月09日 03:38▼返信
冠婚葬祭もマジで私服にさせて
飯も食ったりするのになんでわざわざ汚れちゃいけない服着ていかなきゃならんのよ
効率悪すぎ
スーツ文化作った奴ってアホだろほんと
40.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月09日 03:39▼返信
※39
スーツで無い時代でも冠婚葬祭は晴れ着とか特別な服になるだろ
41.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月09日 03:46▼返信
時代遅れの負の遺産
判子と同じくらいいらない
42.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月09日 03:56▼返信
新卒で入った会社以外全て私服出勤だったわ。
43.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月09日 03:57▼返信
スーツなんか腕時計の会社と一緒にバカを洗脳して売ってきた時代遅れの商売は潰れろ
44.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月09日 03:57▼返信
フェミさんはスートゥーとは叫ばないの?
45.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月09日 03:58▼返信
は?
非正規だからね

金ないし…
46.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月09日 04:03▼返信
明らかな安物だと足元見られるし
47.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月09日 04:04▼返信
文句はクールビズとか言ってスーツ離れさせた連中に言え
48.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月09日 04:06▼返信
燕尾服を買うならこういう紳士服専門店で買うわ
買ったことないけど
49.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月09日 04:14▼返信
さすがの思考停も近年の暑さで改めざるを得ないし
50.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月09日 04:19▼返信
一日中着てるのにサイズ合わないと余計に疲れるからな
リクスーで数ヶ月過ごしたら給料突っ込んでセミオーダーするし、青山とか1回お世話になるだけ
51.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月09日 04:20▼返信
※47
その人いま東京都知事やってます
52.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月09日 04:20▼返信
創業以来初の赤字の方が衝撃だわ
53.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月09日 04:22▼返信
スーツって高いし買い替える必要がある物じゃないしな
54.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月09日 04:31▼返信
1着買えば破れたり体型が変わったりしない限り10年以上持つからね
春秋物・夏物・冬物で最低でも3着、それぞれに替えが必要だから社会人なら6着は必要だが、揃えてしまえばそうそう書い直す事もない。ただ紳士服チェーンは値段安くないからYシャツやネクタイや冬物コートなどスーツ以外は別の店で買うけど
車がないから都内で駅から歩いて行ける所ばかりいくが確かに他の客は見た事がない。スーツは試着必須で選ぶにも時間かかるからもっと客が居てもおかしくないのに
55.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月09日 04:31▼返信
だって吊るしのスーツで5、6万するじゃん。今風のもっと綺麗なシルエットのスーツがスーツセレクトとかだと半額くらいで買えるし、同じ価格帯ならセミオーダーしてくれるとこもあるんだから青山なんかで買うわけない
56.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月09日 04:32▼返信
スーツが必要になる人って営業や事務員くらいやし
面接とかでも私服でいいと言うのも多数あるしな
営業や事務員も一部会社やと私服に近い格好で仕事をするとかザラやしな
57.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月09日 04:33▼返信
青山でスーツ買ってるぞ
そんな頻繁に買い替えるもんじゃないってだけ
あと青山もコナカも釣り広告が惨すぎて客離れ起こしてるだけだろ
あんな事やってればそりゃ信用なんてなくなるわ
58.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月09日 04:34▼返信
禿がやった脱税赤字の後追いだよ
59.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月09日 04:34▼返信
スーツは外回りする人達くらいだなぁ
他はビジネスカジュアル
60.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月09日 04:35▼返信
※34
IT系だけど普通にスーツ着てるぞw
請け負う業種によって環境全く違うんだから、浅い知識で語るもんじゃない
61.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月09日 04:36▼返信
スーツきるような仕事じゃないですしw
62.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月09日 04:37▼返信
大型スーパーにあるようなスーツ店のスーツは酷いのが多い
ないよりはマシかもしれない、というレベルのばっかりだから止めとけ
63.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月09日 04:41▼返信
冠婚葬祭とか面接ぐらいしか着る機会無いんじゃないか今の時代
64.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月09日 04:45▼返信
青山だかはるやまだか忘れたけど古いスーツとか買い取ってくれるよな
知らない奴は多分無職
65.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月09日 04:46▼返信
※34
俺はIT系でしか仕事をしたことがなく勤務先を何度も変えているが、今までスーツ以外の職場は作業着必須の所だけ。私服で仕事してる現場なんか1度しか見た事がない。正規非正規が混ざっているけど皆スーツだ
IT系で私服ってどんだけ底辺の仕事場なんだよ・・。社員100人以下の小企業ですらIT系で私服なんか見た事無いぞ
まぁゲーム会社みたいな所はそうかも知れないけど
66.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月09日 04:57▼返信
就活やらに合わせて一定期間だけ売るだけで良くね?
ホントガラガラなんだからその間店閉めればいい
67.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月09日 04:57▼返信
※65
※60で俺も※34に突っ込んだ身だけど、そこまで馬鹿にするようなことじゃないぞw
WEBデザイン系とかはカジュアルなところ多いし
若い人向けのコンテンツ扱ってる企業もカジュアルなことが多い、映像系もそう
簡単に底辺とか言ってしまうのは逆に程度が知れてしまうぞ
68.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月09日 04:58▼返信
ここの奴らみたいに働いてないやつ多いからスーツ買わねーわな
69.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月09日 04:59▼返信
そういえばウチの田舎の市
この手の店が数店あったはずだが
消滅したな…
70.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月09日 05:08▼返信
スーツ必要な仕事がそもそも減ってるしなぁ
窓口も何でもAIに任せとけばいいっしょw 的な
71.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月09日 05:22▼返信
※34
N村S研のデータセンター行ってたけど普通にみんなスーツだったわ
というかドレスコードが最低でもオフィスカジュアルだったしな。
T芝の正規さんなんて工事の現場監督でもスーツで現場入り、現場で作業服に着替えだもんな。
下請けの電気屋はみんなT芝でーすとか言いながら作業服で入ってるのに。
72.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月09日 05:23▼返信
学生服が嫌で学生服じゃない学校選んだから、会社もスーツじゃない会社選ぶわ
73.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月09日 05:27▼返信
青山とか中途半端なんだよ。仕事で着るスーツとか消耗品なのに消耗品にしては高いし、高いスーツと比べると安っぽいから買わないんだよ
74.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月09日 05:29▼返信
ワークマンがスーツを安売りすれば良い
75.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月09日 05:35▼返信
ニートのお前らには一生不要な物だからなぁ
76.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月09日 05:37▼返信
少子化、非正規増大、無縁社会の冠婚葬祭離れときて、スーツが売れ続けるほうがおかしいわ
77.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月09日 05:39▼返信
※73
大抵の専門店は商品ラインナップが広いから中途半端ってことはそんなにないと思うんだが
有名ブランドか激安の2拓でしか選べないならそう思うかもしれんが
78.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月09日 05:40▼返信
毎年閉店セールやってる(閉店はしない)イメージだったのに黒字だったのか
79.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月09日 05:42▼返信
>>67
ここでこんな時間から何から何まで当てにならん米久々に見たわ
どの立場立ってデザイナーだのコンテンツだの企業だのお前が全体の業界を見渡してるのやら...
お前の程度の方が知れてるわ
80.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月09日 05:50▼返信
というか
そもそも頻繁に買うものじゃねーだろ
81.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月09日 05:51▼返信
あんな性能低くて高い服今の時代にあってないわな
82.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月09日 06:07▼返信
>>2
スーツは現代の奴隷服だから
83.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月09日 06:10▼返信
〇〇専門店はさらに厳しくなっていくだろうね
84.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月09日 06:12▼返信
去年青山で礼服とカッターとネクタイ初めて買ったわ
紳士服も成人式で必要なんだろうけど買いたくねぇ…
85.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月09日 06:13▼返信
IT系だと私服は増えてるよ
86.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月09日 06:14▼返信
ちょおおおおおおおおおおおんんwwwwwwwwww
87.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月09日 06:25▼返信
安いスーツからグレード上げるならもっと良いとこ選んでるだけじゃね
88.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月09日 06:28▼返信
よっぽど身だしなみしっかりしてる人とかいいとこに勤務してる人でもない限りそんな新調するもんでもないだろうしなぁ
89.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月09日 06:29▼返信
仕事もないのにスーツなんて要らない
90.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月09日 06:32▼返信
格安オーダーメードスーツがシェア奪いまくってるんじゃね?
91.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月09日 06:41▼返信
高いくせにすぐ破ける
92.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月09日 06:41▼返信
近所のはるやまは、女性ものを並べて生き残ってる。
カジュアルはじじ臭い服しか置いてない。ターゲット層がオジサンなんだなあ。
93.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月09日 06:44▼返信
非正規ばっかだからだろ
94.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月09日 06:48▼返信
やっぱ専門店は違うわー、ちょっと高いけどココ来て良かった。
ってところが無いのよ、店も商品も
95.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月09日 06:50▼返信
会社は客先に打ち合わせでも行かない限り基本私服OKだし
たまに着るくらいならその辺にある格安スーツで充分
紳士服専門店なんてマジで何十年も行ってないわ
96.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月09日 06:53▼返信
逆に今までよくやってこれたなと思う
スーツ以外に企業の制服とかを作ってたんだろ?
97.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月09日 06:53▼返信
>>8
ホワイトカラーの意味を理解してないだろ
98.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月09日 06:54▼返信
>>11
ないない(ヾノ・∀・`)
99.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月09日 06:58▼返信
竹中と小泉が悪い
100.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月09日 06:59▼返信
仕事離れとか非正規がどうのこうのいうやつは世間知らず?ユニフォームがあるとか私服可とかでほとんどスーツ着ない職種なんて正社員でも山ほどあるだろ、もちろん面接とかは別だけど
101.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月09日 07:01▼返信
コナカ糞割安だったから注視してたけど
今時紳士服は売れないよなあって躊躇してて正解だったw
102.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月09日 07:13▼返信
クールビズでノーネクタイでも全く支障ないし
少なくともネクタイは年中無しでも良くないか?
103.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月09日 07:14▼返信
>>1
買ってるけど青山では買わない
104.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月09日 07:16▼返信
>>98
ダメージジーンズにタンクトップの社員見た時は入る会社間違えた思ったわ。
105.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月09日 07:16▼返信
セール考えたらデパートや服飾全般出してる大手ブランドの方が安いからなあ。今はスーツ専門じゃなくても別に質も悪くないし。
自分なんかはコムサのファミリーセールで70%オフ10000円くらいで済ましちゃう。
106.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月09日 07:17▼返信
そりゃあ仕事がないからですよ
107.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月09日 07:17▼返信
金持ちはいいブランドで買って貧乏人はGUで買うからな
108.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月09日 07:22▼返信
大塚家具がヤバいのと同じパイが急激に小さくなっているのに規模の拡大をやめられない
合併してメガバンクになって店舗削減したかったけど公的資金注入されて10年以上出来なかった
安倍政権になって大本営発表を繰り返すんでメガバンはやっと店舗削減と人員削減を同時にやろうとしている
109.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月09日 07:31▼返信
安くてオーダースーツ作れるところが台頭してきたからでは?
110.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月09日 07:35▼返信
うちの会社私服なんでいらないっす
111.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月09日 07:36▼返信
青山で礼服かったけど吊るしで20万したもんなあ
112.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月09日 07:36▼返信
半額とか2着目1000円とかやって今だけお得ですよじゃねえんだよ
元々の価格設定がおかしいだけじゃねえか
113.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月09日 07:39▼返信
いや、単にスーツ出社が減ってるだけだよ
うちの会社も結構古い会社だけど、スーツとか滅多に着ないわ
114.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月09日 07:39▼返信
でもイオンとかで売ってる安い適当なのよりは長持ちする
まあ俺は大きいサイズのあるサカゼン行くけど
115.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月09日 07:41▼返信
青木、コナカで買わないだけ。
もっと安いとこか、オーダーメイド系のとこで買ってるんじゃないかね。
116.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月09日 07:41▼返信
AOKIは快活クラブのイメージのほうが強い
117.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月09日 07:43▼返信
スーツ不況というが一回も赤字だしてないサカゼンもあるし
安売り店に客がいってるだけでは
客の安月給じゃ青山やコナカは超高級店に見えるもの
118.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月09日 07:46▼返信
スーツを買わないんじゃない
そこでは買わないだけ
119.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月09日 07:48▼返信
現代社会を理解できないバカな会社だね
120.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月09日 07:49▼返信
単に金が無いからだろ
121.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月09日 07:50▼返信
※75
むしろ現代の社会人にスーツが必須と思い込んでる奴は就活で失敗して引きこもってるニートくらいだと思うが
122.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月09日 07:52▼返信
そこで働いてる人には悪いが、こういう企業が無くなるのは良いことだと思うけどな
ネクタイなんて今ほとんどの会社で使ってないけど、結局誰も困ってないし
日本の経済の根幹とも言える製造業とは明らかに違う
123.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月09日 07:55▼返信
クソバカネトウヨ
韓国はもうチキン屋なんてやってないんだよ
今の流行りはコーヒー屋だ
もうすぐ新大久保デモ韓流コーヒー屋が流行るぞ
124.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月09日 07:57▼返信
5万くらいの欲しくても微妙なのばかりで結局10万クラスの選んでしまう
125.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月09日 08:00▼返信
5万あったらセミオーダースーツ一式とシャツ買えるもんな
126.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月09日 08:02▼返信
売上げ不振だけでクソ赤字になるなら販管費かかり過ぎやろ
127.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月09日 08:13▼返信
動きにくいし働く服じゃないよ
着るのはせいぜい営業かサービス業だけで良いんだよね
128.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月09日 08:13▼返信
工場勤なので
129.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月09日 08:19▼返信
ずっと閉店セールやってるし、心理的にそんな所行くわけがない。
130.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月09日 08:19▼返信
今やGUやユニクロでもスーツ買えるからなあ
内勤なら毎日着るにはあれで十分なんだよね、クリーニング出さなくて自分で気軽に洗えるし
131.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月09日 08:19▼返信
安いスーツ販売が増えたからじゃん??
132.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月09日 08:20▼返信
※105
だな
俺も青山でなく東武とかで買うようになったわ
133.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月09日 08:25▼返信
非スーツの会社増えてるからでしょ
人材紹介の会社と仕事したら、営業まで私服だったよ
134.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月09日 08:27▼返信
そもそもスーツが高すぎる
敷居が高くてなかなか手が出ない
冠婚葬祭で夏冬で2着
ビジネス用 夏冬で2着
これだけで20万は行くから
135.はちまき名無しさん 投稿日:2019年11月09日 08:31▼返信
身体鍛えてるから吊るしだとサイズ合わない。
セミオーダーでギリ。それでも詰めたりしてるから結局オーダーしちゃってるわ。
そもそもジャケパンでも良いから夏冬6着しか持ってない。
既製服を専門店で買う事自体おかしい
136.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月09日 08:32▼返信
しかしあの店舗数
とんでもないビジネスチャンスはあると思う
ただ何をすれば良いかは難しい
137.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月09日 08:33▼返信
無職の引きこもりニート男女が増加。
アルバイト パートの低賃金の従業員が増加。

スーツ着る仕事が減った。アベノミクスせいで
日本全体的が赤字なんだよ。
138.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月09日 08:36▼返信
メルカリ メルペイCM 赤字決済50億円www

アベノミクスのせいでまた赤字。スーツとか生活保護者が増えすぎて売れないだろ。

面接就職とかやらないから。
139.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月09日 08:38▼返信
セミオーダーの台頭やカジュアル出勤の浸透以外に貧困と出生率の低下が大きいんじゃない?
140.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月09日 08:39▼返信
スーツ買う時に青山はそもそも選択肢に入りません
141.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月09日 08:40▼返信
自分のスーツ体型(A6とかAB5とか)を把握してるならネットで買うほうが安いからな
142.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月09日 08:41▼返信
スーツ買うにしても普通もっとちゃんとした所で作るから青山には縁がない
143.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月09日 08:42▼返信
>>2>>1
これは空前の好景気
安倍ちゃんGJだね
144.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月09日 08:43▼返信
20年以上も続く官製不景気で
会社もどんどん消滅しているし
そりゃ当然だな

映像技術系の仕事やっていたけどスーツなんてほとんど着なかった
145.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月09日 08:44▼返信
むしろカジュアルに着こなせるフォーマルだせばいいのに
146.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月09日 08:44▼返信
※121
就活、式典にお前私服で行くアホニートか?
147.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月09日 08:46▼返信
暑いから
昔は9月から翌年6月まで上着を着てたけど
今や異常気象で、5月から10月まで上着無しで問題なくなったし
昔ほど上着の必要性がなくなった
148.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月09日 08:46▼返信
※145
テーラードジャケットとかの類がそうだけど所詮カジュアルだから限界があるよ
149.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月09日 08:49▼返信
>>99
正解
150.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月09日 08:56▼返信
※118
これ
151.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月09日 09:01▼返信
ユニクロさえも撤退した秋田県某市

いやー景気いいっすねー
さすがアホノミクスだね
152.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月09日 09:04▼返信
なんで買わないの?って…
スーツ着なくていい職種が増えてるから。
みんなスーツなんて着たくないんだよ。
153.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月09日 09:12▼返信
>>151
秋田なんかしまむら着てろよwww
154.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月09日 09:15▼返信
青山なんかでスーツ買うか…?
155.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月09日 09:23▼返信
スーツじゃない社会人はみんな非正規とか小学生以下の思考だな
156.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月09日 09:27▼返信
>>
いやあ?
クールビスウォームビズで緩くなってるだけでは?
ぶっちゃけ今の時代一々スーツ買わなくていいもん
公務員ですらせいぜい襟付き
単純にスーツ業界はこの先の時代落ち目だと思う
157.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月09日 09:28▼返信
スーツ着て働けるとかお貴族様じゃん
158.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月09日 09:33▼返信
あれ、今年なんかユニクロ置いてるもんの着心地悪くなったから初めて青山行ったんだけどなw
159.151投稿日:2019年11月09日 09:34▼返信
>>153
そのしまむらさえも撤退するかもな

去年まで神奈川に居たんだが
市内中心部のゴーストタウン化にびっくりしたわ
160.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月09日 09:35▼返信
予算3万って言ったのに4万売りつけられそうになって以来行かないことを決めた
161.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月09日 09:40▼返信
>>28
多角化して挙式場とかのレジャーやってて影響受けないだけでそうゆうのは関係ない
162.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月09日 09:45▼返信
そもそもスーツって全然機能的じゃないからな
これ着て働きことで相当生産性下がってると思う
ルールで決まってるから着てるだけだし
163.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月09日 09:46▼返信
日本人にスーツは似合わないよ

短足でスタイルも悪く、おまけにチビ

あれは白人が着るもの

着物着ろ
164.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月09日 09:47▼返信
>>157
本当、これな
クレヨンしんちゃんの父ちゃんは
今だと勝ち組エリートなんだよな
165.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月09日 09:55▼返信
全部快活クラブにしたらイイのに
166.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月09日 10:01▼返信
そんなホイホイ買うもんでもねーし
167.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月09日 10:02▼返信
スーツ着なくても仕事できるから!
168.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月09日 10:06▼返信
「なんとか」離れじゃなく、人口減ってるのが根本的な原因
169.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月09日 10:07▼返信
仕事はスーツって時代でもなくなったからな
170.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月09日 10:14▼返信
こないだ面接用にスーツ買ったけど
仕事は作業系だからそのスーツ着ないんよな
作業系なのにスーツ着せてるトコも在るけど、すぐにダメになりそうな
171.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月09日 10:16▼返信
日本の気候に合わない
172.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月09日 10:25▼返信
セミオーダー2着が5万ぐらいで買える時代ですので...
173.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月09日 10:29▼返信
冠婚葬祭の時しか着ないな
174.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月09日 10:42▼返信
正規のほうが私服OK
非正規とか派遣は結局客先で仕事してるていなんでスーツってなる
175.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月09日 10:52▼返信
社外に訪問したりセミナーに行くときスーツ着ないの?
176.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月09日 10:55▼返信
※151
韓国とべったりの秋田が景気いいわけないじゃんwwwww
177.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月09日 10:57▼返信
昔は、就職決まったら即学校指定のテーラーで買わされたなぁ…一応、義務じゃないけど、半ば義務化してたよ。
あれから約30年か…
とりあえず、おれの時代みたいな感じにしたら、ある程度の数の客は確保できるんじゃね?(棒)
178.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月09日 10:57▼返信
それこそ19世紀の初頭なんかスーツが普段着だから、何時でも何処でも皆スーツだったけど、
アメリカの台頭でスーツ文化が崩壊し、カジュアル中心の時代にあった影響はデカイよね
179.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月09日 11:14▼返信
職場が服装自由になったから、お硬い他社との打ち合わせくらいにしか使わなくなったわ。
私服最高。
社会人はみんなスーツとか気が狂ってるわ。
180.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月09日 11:25▼返信
そもそも仕事するのスーツは不要
他人に会いに行く礼服としては必要だけど身内しかいない社内ならスーツである必要がない
181.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月09日 11:31▼返信
コナカと青山以外で買ってる
182.投稿日:2019年11月09日 11:37▼返信
このコメントは削除されました。
183.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月09日 11:38▼返信
※168
労働人口がクソ減ってるからな。
184.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月09日 11:40▼返信
スーツの青なんとかは地元じゃ評判悪いわ
はるやま行きますし
185.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月09日 11:48▼返信
システム開発の場合

顧客と話すときはスーツを着る意味はあるが、
一日中プログラムしているときにスーツはほぼ無意味。
186.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月09日 11:55▼返信
<非正規が増えて、スーツ出社する人が減ってるとか?

アホかと
企業のカジュアル化が進んでるからだよ
187.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月09日 11:57▼返信
ダサいから
188.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月09日 12:04▼返信
スーツ文化は日本の気候には合わないから、廃れてほしいわ。
189.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月09日 12:14▼返信
大型スーパーでも売ってるし
2着目半額のカラクリがバレてもうたからな
TVでカラクリ言ってたらアカン

※1着目が3万5千以上~4万程すんのは2着目半額の差額を上乗せしている
 最近はスーツが売れないので2着目半額をやめて1着目から金額を抑えてると
 TVで言ってた
190.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月09日 12:28▼返信
企業が雇わないのと少子化やろ。
191.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月09日 12:36▼返信
>>190
今の時代デスクワークみたいな事務員以外の職なら就職倍率1.5倍以上はあるぞ
雇わないのではなくスーツを着用して務める仕事が低下傾向にあるってとこだろ
192.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月09日 12:38▼返信
逆に聞きたいがなぜスーツを買うべきなんだ?
着回ししても3~4着あれば十分だろ。
193.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月09日 12:42▼返信
スーツに流行り廃りはそうそうないから、以上!
194.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月09日 12:45▼返信
昔はスーツ着て仕事するのが当然だったけど今は服装自由になった会社も増えたしな
195.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月09日 12:48▼返信
はちまニーツの9割はスーツ持ってねえんじゃねえか?
あっても礼服1着とかw
196.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月09日 13:03▼返信
青山もコナカも30年以上前からどの店もガラガラなのに店舗数はやたら多くて、どうやって経営が成り立っていたのか不思議だったわ
197.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月09日 13:40▼返信
正規職が減った日本にスーツ野郎の居場所も活躍する機会もねぇってことだな
198.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月09日 13:47▼返信
※197
減ってないけどな
嘘つき
199.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月09日 13:48▼返信
そりゃ企業側が非正規雇用しか求めてないのが多いんだからそうなるわ
搾取してムダ金使うしか能がない上級国民さまたちのおかげで日本は負け組の多い国と化す!
200.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月09日 14:18▼返信
>>199
スーツ着用=正規雇用
スーツなし=非正規雇用
なんだ知らなかったな
201.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月09日 14:41▼返信
成人になる人が減ってる代わりに子供部屋おじの増量
結婚する人も減ってるので結婚式に参加する人も減ってる
そりゃ売上も減りますわ
202.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月09日 14:42▼返信
今時スーツ着る会社少ないしな
203.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月09日 14:47▼返信
ワークマンで買ってるわ
204.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月09日 14:52▼返信
>>34
山ほどいるだろ、SESなんてスーツが当たり前だが?
205.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月09日 14:53▼返信
スーツ着ないやつは日本から出ていけよ
206.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月09日 14:59▼返信
スーツは謝罪やびしっと決めるときくらいしか着ないな
207.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月09日 15:20▼返信
日本人やし、着物しか着んよなぁ
208.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月09日 15:42▼返信
客と会わない事務職なのにスーツ着なきゃいけないってのが理解できねぇんだわ。
209.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月09日 17:31▼返信
クールビズだの何だの自民党が悪い
210.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月09日 17:31▼返信
>>208
嫌なら転職しろ
211.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月09日 17:41▼返信
>>204
おっさんな奴ほど私服OKでもスーツを着てる人多いな
技術職でスーツ着る必要性もないのに着用させるところは旧体制のゴミポリシーを押し付けられるから早々に警戒
212.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月09日 17:43▼返信
いつも閉店セールやってるからじゃない?
213.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月09日 18:36▼返信
単独店舗でほとんど客いないのにそこら中に建ってるのが昔から不思議だったんだが初の最終赤字ってのは今まで儲かってたんだな
214.はちまき名無しさん投稿日:2020年03月21日 19:42▼返信
そら少子化やし売れないわな

直近のコメント数ランキング

traq