ちょっと今日考えさせられた会話
— じゃりねこ@或る図書ありがとうございました (@jyaricat) 2019年11月9日
私「……でね、子供に影響を与えないように、ジャンプでそういう漫画を……」
小6女子「少年ジャンプって大人が読む漫画でしょ?」
私「えっ」
小「だって買ってるの大人ばっかりだよ」
「クラスの男子誰も買ってないよ」「私はお父さんの読んでるけど」
私「ええー」
ちょっと今日考えさせられた会話
私「……でね、子供に影響を与えないように、ジャンプでそういう漫画を……」
小6女子「少年ジャンプって大人が読む漫画でしょ?」
私「えっ」
小「だって買ってるの大人ばっかりだよ」
「クラスの男子誰も買ってないよ」「私はお父さんの読んでるけど」
私「ええー」
で、いろいろ聞いた結果
— じゃりねこ@或る図書ありがとうございました (@jyaricat) 2019年11月9日
・ジャンプは大人の漫画
・だってジャンプのアニメ子供の見る時間にやってない
(日曜の午前はサッカーとかそういうのでつぶれる)
・漫画でえっちなことするのは漫画だから。ほんとにやったらダメ
・もしやったらクラスの女子から制裁される←今は1学年1クラスとかなので(続く
下手すると六年間クラス替えがない。そこで迂闊なことをすると本気で残りの期間総スカンくらって居場所がなくなる
— じゃりねこ@或る図書ありがとうございました (@jyaricat) 2019年11月9日
・男子は読むならコロコロとか読んでる。雑誌は買わない(単行本か配信で、好きなものだけスマホで読む)
私「なるほど……」
そもそも人数が少ないのでクラス替えがない=アホなことやいたずらがしにくい、というのは盲点でござった。もちろん空気読めないバカな子や、くだらないことやってみんなから嫌われてる子はいるらしいけれど。
— じゃりねこ@或る図書ありがとうございました (@jyaricat) 2019年11月9日
なお、彼女たちが読んでいるといった漫画は
— じゃりねこ@或る図書ありがとうございました (@jyaricat) 2019年11月9日
・地獄少年花子くん(だっけ?)
・暗殺教室のスピンオフ漫画
・はたらく細胞
あたりでござった。
この記事への反応
・確かに❗子どもが最近マンガ雑誌買ってるの見かけない
・雑誌広告ドットコムによると、昨年の週刊少年ジャンプの読者層は9歳以下5.1%、10~15歳63%、16歳以上31.9%です
・あああああああ…(実感としてワカル…)
・私もちょっと目からうろこだったんです……! 特に「ジャンプの漫画のアニメは、夜しかやってない」ってとこ……!
・以前、サザンオールスターズがジャンプの表紙になったのを見て
子供向けの雑誌じゃないんだなあ、って実感しました
・今の『普通の小学生6年生』は…
週刊ジャンプ毎号買うのに必要な銭、毎月千円以上かかる銭が払えないのよね…
『今の普通の小学6年』は、親が、家庭が、確実に貧困層だからね…
・自分が小学6年のときに買っていたのはコロコロとコミックボンボンで、ドラゴンボールは単行本で、ジャンプは中学に入ってからでしたからお子さんの言うことわかりますわ。
・あー成る程。
『今の世代』には『週刊少年ジャンプ』は『大人の読み物』、『上の世代が買っている嗜好品』という認識になっていると…
そうか、今の子どもはジャンプどころか『紙媒体の本』は基本読まないもんな…
そりゃ『いい年した大人』しか文句言わないわな。
だって『大人しか』読んでないし。
なるほどなぁ・・・
ポケットモンスター ソード -Switch &【予約者限定特典】「ポケモンひみつクラブ」のメンバーになれるシリアルコード 配信posted with amazlet at 19.11.09任天堂 (2019-11-15)
売り上げランキング: 1
ポケットモンスター シールド -Switch &【予約者限定特典】「ポケモンひみつクラブ」のメンバーになれるシリアルコード 配信posted with amazlet at 19.11.09任天堂 (2019-11-15)
売り上げランキング: 2
Nintendo Switch Lite ザシアン・ザマゼンタ + ポケットモンスター ソード -Switch&【予約者限定特典】「ポケモンひみつクラブ」のメンバーになれるシリアルコード &【Amazon.co.jp限定】金のボストン / リュックが先行入手できるコード 配信posted with amazlet at 19.11.09任天堂 (2019-11-15)
売り上げランキング: 47

心は子供だゾ
DB世代だけど、当時アニメ、映画、ゲームなんかは流行っていても漫画原作を毎週読んだりしてたやつはいなかった。
ボンボンも蘇生しよう
てかこの人も言ってるが
>雑誌は買わない(単行本か配信で、好きなものだけスマホで読む)
これが全てだろ
その方が場所とらないし
昔から買うの中学くらいからじゃね
何故ならくっそつまらんから
当時でも誰かが買った分を読み回しだったよな
どの家庭も買ってるわけじゃなかった
そっちの心配しろよw少子化の積み具合たるや
今は嘘滅って言うんだよ
ただ一つの例で全てそうなるとか思ってたらクソバカだな
あくまで、こいつが聞いたのがこれなだけで普通にガキはジャンプ読んでるから
コンビニで立ち読みしてるガキいるだろ
黄金期の漫画の方が遥かに面白かったけど良い意味で子供向けだったしな
少年が憧れて燃えるものが今のジャンプにゃ一切無い
俺は常々ダイ大から学べと思ってるぞ
うしとらでもいいけど
それは昔からだよ。ジャンプは中高生や大学生が対象。
そもそもジャンプって学生服着たキャラよく出てくるでしょ?ジョジョとかそうでしょ。小学生に学生服はないよ。
俺は子供持ちだけど、学校ではネットトークしかそれ以外は話さないよ。娘はちゃおを買うし、息子は電子書籍アプリで購入して読んでるよ。親から影響するとよくあることだし。
そのツイート、創作だな。
俺の周りは買っていたぞ
父親が買ってたのを読んでた
てか小学生に毎月1000円はきついかもな
コロコロボンボンや別冊とかもあるしな
小学生の頃はコロコロだった
なんでこんな時間に書き込みできるわけ?
普通の人なら学校や会社があるはずなんだけど
このこと知った親は悲しむぞ?
現実見ようぜ
昔はスポ根ものが多くて、ほとんど中学校が舞台だった
さすがに大学生でジャンプ読んでるやつは幼稚だろ
ジャンプ買わない、コロコロは読むとかそんな細かな情報知ってるとしても仲いい一人二人だけだし
小6でコロコロ読んでる奴ってかなりイタい奴だぞw
んでそれを駅前で一冊100円で売ってた
これは昔から。ジャンプの描写って割と責任感とか社会への影響、他人の配慮ってのがあるだろ?小学生にはこういうのわかんないんだよ。
女子供はジャンプなんて読めねえよ
結局は親の懐具合なんじゃね
おまえどこにでもそれ書き込むよな寒い
え、中高生の頃女子でも読んでる奴かなりいたぞ
部活で誰か一人は買うからついでに読める
コロコロとかは人体欠損とかないだろ?
でもジャンプは平気で手足は飛ぶわ人は死ぬは脳みそクチュクチュだわ。そりゃ小学生には無理よ。
小学生も読んでんじゃね
一見、中学生以上向けに書かれてるかもしれないが、子供の「ちょっと大人に見られたい」という欲をついた巧みな戦略だったと思う
つーか昔のジャンプは読者投稿ネタ欄があって、読者の年齢も大体そのくらいだったな
こういう錯覚起こしたままだとフェミ化するんだよなあ
ただやっぱ視界に入ってしまうんで嫌な気分になってた。
だから部数が減ったんだぞ
読みたいやつだけ単行本で買ったりレンタルで借りたりすれば良い
子どもが毎週雑誌買うわけなくね
偽善者
漫画の世界なのに感情移入しすぎ
気にならんかったな
@jyaricat
さん
雑誌広告ドットコムによると、昨年の週刊少年ジャンプの読者層は9歳以下5.1%、10~15歳63%、16歳以上31.9%です。
大人が読む物って程でもなくね
その先輩からマガジンもらうと「あ、今日水曜だっけ」ってなるわw
ファミリーに人気がありそうなスイッチですら8割が男性だし
人気タイトルのペルソナも20代以上の男性ユーザーが9割だし
趣味に金を使う人が減ってんだろうな
どうやって出した数字なんだろうな、店頭で買うの9歳以下は親だろうし
天下のNHKが調べたデータと
そんな胡散臭いサイトのデータのどっちが信頼性があるのやら
フェミ記事にマジレスはNG
だな
おじさんの俺だけど俺の時代でもクラスのみんながジャンプサンデーマガジンを盛んに読みだしたのは中学生になってからだった
時代が変わったんじゃなくて少なくとも2000年以降の実際のメインターゲットは中学生以上じゃないかな
ジャンプ=小学生というのはそもそも前提から認識間違い
人の感性はそれぞれ
大量のイチゴジャム顔に塗ってうまそうと思うかどうかも感性
集英社が許可したなら読者アンケとか使えるんじゃね
ゲームの情報全然ないし。
クソゆとりが❗
統廃合で生まれ故郷が消滅する心配した方がいいでしょう
そもそも30年位前からジャンプは中学生以降が読むものになってたくらいだしなぁ・・・
当時小学生でジャンプ読んでる奴なんて殆ど居なかったぞ
ドラゴンボールとかもみんな単行本だったし
若いのがこんな糞サイト見てもなんも面白くないやろ
右の方とヒカルの碁くらいは判るけど全然知らんぞ
中学生以上になるがよろしいか
ジャンプだとドラゴンボールやナルトやらスラムダンクやら、素晴らしいクオリティの完結している作品がすでにこの世に大量にあるためそっちを読んでるだけで時間が潰れる
だから週刊誌を読む必要がない
ってのは聞いたことある
それこそジャンプ全盛期時代から小学生はジャンプ読んで無かったよな
俺がまだガキだった頃はジャンプ読まないと発売日翌日のクラスの会話に加われなかったのに
世代ドンピシャだけど
ダイの大冒険好きな奴でもジャンプ買ってるやつは殆ど居なかったぞ
単行本で読んでた
↓
集英社「男性読者の方が多いで、調査データ(ドンッ!)」
いやずっと前からそうだよ
少なくとも北斗の拳が連載してた時からずっとそうだ
小学生がジョジョとか北斗とかアウターゾーンとか目当てにジャンプ読むわけ無いじゃん
本や雑誌は基本親に買ってもらうもの、漫画OKな親じゃないと週刊誌の定期購読はまず無理
小学生のころジョジョ立ちと
北斗の拳のピッブーという効果音が流行ったが
後者はアニメの影響もあっただろうな
こういうアホはまんまと反日マスゴミに乗せられてるよな
頑張っても無駄だから努力しないと、中韓に抜かれたマヌケ世代
子育て世帯で貧困の割合は1割しかない、
6世帯に1世帯が世帯所得1000万円以上だ、
残念でした
ああいうのは中学とかになってからだったんじゃないかなぁ
当時買ってたのはコロコロ とかボンボンだったと思う
その主張は流石にない
何十年も前、それこそ黄金期言われる頃はドラゴンボールの為に小学生もめっちゃ読んでた
小遣い的に自分では買えないけど親が読みたくて買ったジャンプを読んでた
俺もずっとコロコロ読んでたから分かる
俺が生まれる前から多分40年前くらい変わらないだろうな
ボンボンという選択肢はあったけど
そういやVジャンプは読んでた
殆どの小学校ではジョジョの感想は気持ち悪いで統一されとるぞ
小学生くらいの子供は親が買ってるジャンプ読んでるんだって、昔からそうだよ
買う金ねーだろ普通にw
自分だってそうだったよ
スマホやPCで無料で連載作品見れる時代なのに
自分の持ってない子も親に借りて見てるよ
俺のは体験談だがお前どうやって統計とったんだ?
仮面ライダーの映画なんて金出して見るほどのモノではないな
宇宙刑事ギャバンのが上だ
って言うの流行ったw
それもないな
ドラゴンボール見てる奴はみんな単行本だったわ、ブックオフとかで中古本買ってた
わざわざジャンプ読んでる奴は極少数
お前はなんでドラゴンボールとかダイの大冒険とか子供が必殺技真似してたような人気漫画を差し置いて
アウターゾーンなんて物を筆頭に挙げてきたんだ?
小学生はジャンプ雑誌買わんしそりゃ読まんよ
テンテンくんとかマキバオー
ジャンプって父親が買ってたなぁ
確かにそうなのかもしれない
結局何が言いたかったんだこの話
ブックオフって10年ぐらい前からしかないんだが…
ジャンプは中学から、というか中学でコロコロは読まなくなるから消去法でジャンプ
それを少年誌を規制だの馬鹿じゃないのかってことでいい?
金の問題じゃないよ、月間とはいえコロコロは倍以上の値段してるんだし
ジャンプは小学生にとって大人向きの漫画が多すぎて幅が広すぎるんだよ
だから小学生は好きな漫画の単行本買ってたってだけ
精通もしてないような子供が
こち亀とかジョジョとか北斗とかスラムダンクが乗ってるジャンプ買うわけない
でも、大人が買う=子供が読んでないとはならんと思う
小4ぐらいの小遣いじゃオヤツ買えん
まあアンケ出してる奴はいなかった、当たらんし別に要らんしで
どこの国からやってきたんだお前?
それが激減したってことはそれだけ小学生が読まなくなったんだろう
まじかよ
じゃあ20年前にブックオフでバイトしてた俺はどこで働いていたんだ・・・
ブックオフってお前それDB連載当時の話じゃなくて
連載終了後の子供たちがDB読んでた手段だろ
何故そんなすぐバレる嘘をつくんだ
ちなみにブックオフではブックオフが発展したのは
ドラゴンボールの単行本のおかげですとハッキリ明言してるくらいだし
社員にもそのことを通達してるくらいだぞ
90年代の時代
承認欲求がエグいってのは分かった。
日本じゃね
スマホで漫画読んでいる人を電車でよく見かけるけど何が悲しくてこんな劣化体験に時間を使うのか分からない。
セリフを読むのに拡大とか草生えるわw
自分の狭い世界だけで、みんなそうだと決めつけるガイジ多すぎでは
ぶっちゃけ小学生って、週刊マンガ買うほどお小遣い余裕あるの?
それどころか描く方も、最近人気あるハイキュー鬼滅呪術ネバランあたりは、みんな腐女子作家だからな
ジャンプ買っていた奴なら押し入れを圧迫する
大量の雑誌の記憶があるんじゃね
>>148
そういう頭の悪い嘘をつくのはキムチランドの住人だと決まってます
んでネタバレされて喧嘩してたw
90年代にはブックオフあっけど
ブックオフが10年前に出来たとかどこの国の話だ?
前の安価のやつが黄金期の話をしていたから
90年代の話をしたんだが
お前の周りの世界を見て、それが世界の全てと思って
発信するのやめたほうがいいぞ
「私の周りにはいないな(周りって数人だけど・・・」
これなんだからさ。
ブックオフは1990年創業だぞ
うちの子供もコロコロは毎号自分で買うしたまに付録目当てで増刊とかムック買ってる
あとは増刊ドラえもんとかだな
それは40年以上前からそうじゃね?
小学生はコロコロ(もしくはボンボン。もうないけど)
俺もジャンプとかサンデー読みだしたの中学生になってからだし
それでもクラスで読んでる割合は少なかった(お小遣いも少ないしな
高校では読んでるやつふえた
ほんと虚言Twitter好きだなはちまのバイトは
創業から数増やしていくうちに10年かかったという意味で言ったんだが
大人気なんだが???
小学生の小遣いで欠かさず購読出来るかよ
周りで読んでるのは一人もいなかったわ
中学生からは激増したけど
だからブック・オフが出来たのが10年前だと思ってるんじゃねえかな
恥ずかしい嘘ついてんじゃねえよ・・・
嘘松さん
ヒロアカは夕方じゃないっけ
ブウ編がつまらなすぎた
119のコメ見てこい
俺は横だが黄金期の話に対して
開業したばかりのブックオフとか言っているから
エリート腐だったんかな
>ブックオフって10年ぐらい前からしかないんだが…
それこそ嘘松やな
元にあった安価消したらそうなるだろうよ
なんでこんな時間に書き込みできるわけ?
普通の人なら学校や会社があるはずなんだけど
このこと知った親は悲しむぞ?
現実見ようぜ
・ドラゴンボールはブックオフで単行本買ってた
↓
・ブックオフは10年ぐらい前からしかないんだけど
↓
・ブックオフは29年前からありました
お前分かっててその前の黄金期の内容省いているだろう
小学生で読んでるやつってだいたい親兄弟の影響なイメージ
>>177
>>145に完全論破されてるのにいつまで嘘つき続けるの?
もはやホラーだろ…
なに言ってるのか意味不明なんですわ豚キムチ君
お前の地元ではそうかもしれないけど、うちの方は30年近く前からあるぞ?
親が買ったのを読む感じだ
漫画よりYouTube見てる方が普通だ
それにしては話の流れ無視してることには触れないのな
ソース 鬼滅
黄金期の90年代が20~30年ぐらい前だから
現代から考えるとそれでいいんじゃね
「ドラゴンボールのおかげでブックオフは業界最大手になることが出来ました」と書いてあるのは有名な話だと思ったんだが
親兄弟で回し読みがメインで、自分で買い始めるのはお金の自由が出てくる中高生からだろ
マンガランドとかな
本屋も元気やったしな、うかいやテレビパニック
ブックオフが10年前くらいからしかないってどんな田舎の僻地だよw
どっかの島にでも住んでるの?w
ってかあんなポンポン四肢切断する漫画は子供が読んじゃいかんだろ
お前の苦し紛れの反論に話の流れを無視して10年前にはなかったもんは失敗だったな
ざらに見たけどなあ、単行本派っぽくはあったけど
当時思い出しながら1行コメしただけで
ここまでなるとは思わんかったわ
グッズ販売で徹夜組が多くて民度が低いから鬼滅のグッズ販売はハズレ券までつけるとか
もはや子供のファンなんていないだろ
1990年代の古本屋はドラゴンボール様々だよ、一番売れていたから、ブッコフに限らずね
ソースは俺の妹
子供少ないから意味を成さんのだろう
1クラスしかないって意味だろ
もっと過疎になると全学年1クラスになるw
こんなあるある、小学生だから起こる事だろ、中坊なら自分で買う
少年の心がわかってないと編集者になれないとか言いつつも、実際は読者層が黄金期に読んでた層に偏ってて、今の子供は見向きもしないってこと?だよな。
そりゃそうだ、某ストーリー漫画が、今の子供が生まれてもいないころから始まってるってこと自体おかしな話だもんな。
そりゃ長期連載で
完結型の少ない作品じゃ子供は読まんだろ
あと、ふりがな振ってる?
あの頃はアニメから単行本グッズに流れてたのが多いんじゃない?
今はジャンプアニメ観る機会が無いと思う
わざわざ配信サイトで視聴するのは既にファンだし
バカッターの妄言じゃなくて実際そうならな
子供が読んでないなら黄金期に読んでた層ってのも
子供じゃなかった訳で、今のも糞も無い話になるんだが
論理的に考えるのが極めて苦手なんだろうな
矛盾に気付いていないとは…
立ち読みしてコミック買ってた
高学年でコロコロからガンガンに移行したわ
って不文律が発生してたな、うちの学年は何となく
小6になったらろくでなしブルースのラブホシーンでシコった云々の話してたぞ
まぁ買えるだろうけど毎週290円だと流石に買う人いないかと。
それに昔はブックオフとか無かったけど今やブックオフで立ち読みしている小学生は多く漫画不足に陥ってもいないだろう。
それにジャンプはコロコロコミックスや小学〇〇年生を卒業した後に買うものだろうから小学生はまず手を出さないだろう。
職場の待合室にジャンプ買っておいておいたが、ナルトが終わってから待合室で待つ子供すら読まなくなったから結局買わなくなったな。
小学生もみんな読んでた。
子供向けではない作品群だとは思うけど、それは子供の質が変化したからだろう
俺らガキの頃ってもっとガキだったぞ、棒でウンコつついてるレベル
なぜTwitterをするやつは嘘を創り出してしまうのか
嘘をつくためにTwitterを始めたとしか思えない
その小6にスマホ与えたら、まあ漫画に金は使わんわな
それはそれで少年向きではなかった気もするが
ドラゴンボール辺りからマイルドになった感じがする
トイレット博士が中学生向けとは思えん
画像ググって思い出したがそれもあったな
中学生でいきなり変わるもんなんよ
人間関係とかで
この頃まで遡ると、それこそ貸本屋が存在した時代になるからな
子供の小遣いどうこうっていう唯一の糸口すら無くなる
兄貴がジャンプ保存していなかったら
マジンガーzがジャンプだったこととか知らなかっただろうな
どういう事よ
ジャンプはみんな買ってたろ
もっとも海外じゃ子供もたくさんプレステ買ってるから日本特有の問題なんでそこまで深刻じゃないが
日本市場がメインのコンテンツだとキツイだろうねぇ
毎日同じこと書き込んで面白いか?
何でやジャンプ買った方が得やろ
色々読めて
単行本なんか後だよ
ジャンプ読むに決まってんだろ
多分それ年齢だけキッズアダルトだけ
惰性で読んでるから終わるまで止められんし
これはラオウかと思ったのはおれだけではないはずだ
でもワンピースはニチアサと時間帯被ってるから見ない子供も多いかもしれん
昔なら速攻で打ち切られてるよ
せめて平日に言って欲しいよな
ジャンプ+でweb配信できないのが増えそうだから無理じゃね
別のアプリ作るとかしないと
ウェブ公開が厳しいものこそ紙媒体(電子書籍)でぶちかまそうぜw
会社はともかく日曜日に学校いく学生の方が少ないやろ
反応すんなって
認識を改めるとよい、小1~小6をカバーできる雑誌なんて無いと思った方が早い
初代ポケモンなんかも発売時 小6と中1で所持率が激的に違ったから
>ほんとにやったらダメ
>もしやったらクラスの女子から制裁される
めっちゃ可愛い言い分でワロタ
自分が小学生のころジャンプじゃなくてコロコロ読んでたし
ぬ~べ~中学生向けか?
全怪談、小学校で起こる事が舞台だぞ
読んでるのは学年誌やコロコロ・ボンボンだな、まぁ俺はガンガン読んでたアウトローだけど
ジャンプ読んでた奴あんま記憶ねーな
親や兄弟が読んでたら小学生でも読んでたかもしれんが
コロコロとか低学年までだろ
俺らの世代ですら小学生でジャンプ買ってるのは金持ってる何人かで、
それを回し読みさせてもらってたくらいだ。
アニメは見てても、むしろジャンプは見てない人のほうが多いくらい。
今の子供は友達同士の交渉が出来ないし、ジャンプじゃなくようつべばっか見てるだろ。
私「少年ジャンプって大人が読む漫画でしょ?」
私「えっ」
私「だって買ってるの大人ばっかりだよ」
私「クラスの男子誰も買ってないよ」 私「私はお父さんの読んでるけど」
私「ええー」
って言ってる大人が買ってるからそうなるわな
田舎は全学年で1クラスしかないんだが?
実際いただろ、低学年に混じってミニ四駆を走らせてる陰キャ丸出しの高学年が1人だけw
横だがそれ田舎の中でも選び抜かれた限界集落なんじゃね
色んな人に聞いたんじゃなくて、この小6女子の話しか聞いてないんだろうな。
単行本とか買う意味あるんだろうか
クラスの男子が買ってない事と大人しか買ってない事を知ってる因果が分からんな
ここの奴らですら何歳が購入層かソース出せないのに
何者だその子供
同時に大人が反論する理由も説明がついてしまった
ドラゴンボールの続きか、
ドラクエ最新情報知る為だけに買う物だったしな
アニメ基準で見るならもうとっくの昔に小学生なんてターゲットにしてない
ワンピとブラクロくらいか。ボルトは本誌じゃないからなあ
少年はコロコロ系。
ジャンプやサンデーなどは今の時代「少年の心や憧れを取り戻す成人漫画」ってことなんだろうな。
雑誌は基本立ち読み
読んでた頃は作中の女性シンガーがマイクにしゃぶりつく構図とか本気で意味わからんかった。
漫画の影響なんてそんなもん。
そしてアンケートを出すから声がでかいことも
確かにその通り
そっか、コロコロとか最強ジャンプとかあるもんなぁ……
少年ジャンプっていうけどよく考えたら対象年齢高い漫画ばっかだな(ソーマとか呪術廻戦とか鬼滅も
サムライ8は子どもも読まないと思います(用語理解できないから
中学くらいで小遣いで買いはじめるのはわかる
シティーハンターを読んでいたのが
姉の本棚からわかった
子供の頃は笑ってたのに
大人になったらくそつまんないんだが
なんでだろうね
自分は小6から高1までコロコロを買っていたぞ?
ロックマンエグゼが終わるとともにやめた。
どうだ?
思っているよりも子どもは考えてるし、人を良く見ている。
そして今の時代はスマホというツールがあり、昔とは考え方も違っている。
つまり「紙媒体不要論」とか蔓延してるやも(戦慄
子供のエ。ロには厳しくなってるんだけどな。
つか小学生が読む内容でも無くなってるし
紙媒体終わらせた方がいいんじゃないかと思った
殺人シーンばかりだし
この女の子神だろ
今のアニメやマンガのあり方が子供のためになってない。
こんな頭のおかしい女に育てられる子供が可哀想だ
ブラックエンジェルズなんか今なら速効で保護者から苦情きそう
>もしやったらクラスの女子から制裁される
フェミより小学生のほうがよっぽど現実と漫画の区別ついてるじゃんwww
なかよしでも読んでろ
この少女は常識という概念を擬人化した少女なの?
冒頭が「フェミによるジャンプ乗っ取り演説」から始まって
それが子供に一瞬で論破されるという大半の常識人にとって痛快な流れなので
創作物として大きく評価する
ネットでは必至に中学生が読んでるアピールしてるがメインは20後半〜30代のオジオバオタだとは思う
今の子は読むとしても電子だろうしジャンプは購買層に小中学生の男はもうあんまりいなさそう
最近のコロコロは年齢幅広いで
3・40年前のジャンプ読んだら全身の血管から血を噴いてアベシしそう
小学生はコスパいい月間コロコロでしょ。
横だけどコロコロは小学6年生までが対象年齢だから気にするな
今は廃刊になってる学年誌と内容同じやで、コロコロが駄目なら小学6年生は幼稚園児対象雑誌だな
少年誌と銘打ってるなら規制は免れないでしょ
規制がいやなら中年ジャンプにするしかない
それ以外でも長期連載多すぎ そりゃ大人だらけになるわ
昔は早く大人になりたい世の中だったが今は大人になんかなりたくない世の中になった
だから昔は子供も背伸びしてブラックエンジェルズやシティーハンター読んでた
Dr.スランプとキン肉マンの2作品の連載によって読者層が変わっていったのは事実
昔の少年誌というのはコロコロ、ボンボンだったからね
ジャンプやサンデーは現在の青年誌の立ち位置
80年代半ば以降ヤンジャンやヤンマガあたりが創刊されて多くの漫画家がそっちにシフトしていった
ヤンジャンなんかも創刊初期の頃に比べると作品の対象年齢が下がったんだけど
絶対にありえへんけど・・・
小学5年の時に天地を喰らうで性に目覚めました
序盤の孔明が知識を得る為に竜王の娘と交わるエピソード
基本的にコロコロ読んでたし流行りはコロコロが作ってた
ある時期から一気に腐女子の購読が増えた
コロコロは昔よりもっと幼稚になってるな
80年代から90年代には普通にいたし
その学齢なら熱血スポコン、バイオレンス、Eロスに興味が移ってる
その頃は高校生から20代以降の職業持ちが主人公だ
小学生なんてアラレちゃんぐらいしか思い浮かばない
中学生まで広げてもきまぐれオレンジロードぐらいしか思い浮かばない
原子力の設定の力技に笑った
大人の読む人が増えたとはいえそんなに変わってねぇだろ
自分はワンピナルトが糞面白く無くなった頃に適当に踏ん切りが付いて読まなくなった
それにしても小6でコロコロに読むような漫画有るのか?玩具周りの情報が今でもその辺り発信なのかな?
劇場版のドラえもんしか見なくなったな
今だとイナイレとかデュエマやってるから対象は合ってる
中学生で徐々に分岐していく感じじゃない
このクズフェミツイート主は子供にすら相手にされていないという証左
集英社は難癖に対して一歩も退くなよ
フェミの病気は悪化しています。
えっ?
そんな時代はもうほぼ終わったぞ
ワンピとハンタがそんな時代の名残として残ってるだけ
だからそれは小学校中学年で卒業するっての
女児は9歳、男児は11歳ぐらいで第二次性徴が始まる
小6でポケモン遊んでたら苛めの対象だろうに
どの時期のこと言ってんの?
腐女子なんて幽白、星矢、キャプ翼の頃から大量にいたっつーのに
いつから制限なくしたんだっけねえ違法ということにすら気がついてないおろかさ
まあ枠が少ないっていうのもあるかもだけど
日本で違法な表現内容とは?
君は中国か韓国からの来場者か
殆どおっさんばっかだわ
うちの周りでは、
コロコロ=子供っぽい
ジャンプ=普通、ヤンチャ
だな。
コロコロ勢は、総じて成長するとオタクになってた。
俺が小学生の頃は、精神年齢低い子はコロコロ、ボンボン。
普通の子は、ジャンプ、マガジン、サンデーだったな。
そもそも週刊誌を読まないって子は居たけど、ジャンプなんて読まないって小学生はほとんど居なかったぞ。
はちま民は、こどオジばかりか?
別にポケモンは何歳でもおかしくないが
コロコロは小3くらいまでだよな
小学校高学年がジャンプ読んでないわけない
アニメを見てNARUTOやワンピの話とかはしてたけど今週のジャンプ読んだ?みたいな会話するようになったのは中2くらいから
ボンボンとか言ってる時点でおっさんじゃん
おっさん扱いで結構だけど、
はちま民がコロコロ大好きこどおじって事には変わらん。
ジャンプ読んでた小学生なんて居ないとか言っちゃてる時点で民度が分かるわ
てか買えないしな
>「私はお父さんの読んでるけど」
これが全てを物語ってる
親とか兄弟が買ってれば読むんだよな
値段まで上がってるからな、そりゃ一部の物好きおっさんしか買わないわ
習い事やってるから観てないなんてお前の都合だし
小学生だって十分すけべだしそういうのコソコソ読んでるもんなんだよ
なんでもかんでも蓋すりゃいいってもんじゃない
ジャンプは何かしら革新的な要素入れてメジャーにするのが売りだったが今は既視感あるやつしかラインナップがない
ジャンプは昔から中学からがほとんどだったけど?
コロコロはずっと部数変わってないんじゃなかったっけ?
俺が子供のころでもそうだったし
それ以下はコロコロボンボン・・・・ボンボンはもうなかったんだな…