• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング


ファミマ、店主の時短希望認める方針 脱24時間加速か
https://news.livedoor.com/article/detail/17376519/
名称未設定 3


記事によると



・コンビニ大手のファミリーマートは、現在は原則24時間としている営業時間について、店主が短縮を希望すれば原則として認める方針を固めた。

・人手不足に悩む店主に配慮し、店主と結ぶフランチャイズ契約を来年3月にも改める。

・国内で2番目に多い約1万6千店のほとんどで店主が営業時間を選べるようにする。時短営業をする場合には深夜や未明は毎日休業とするか、日曜日だけ休むかどうかを選べるようにする。一方、24時間営業の店に支給している支援金は月額10万円から12万円に増やす。

・時短営業について事前の本部との協議は求めるが、「本部に拒否権はないという認識」とファミマ関係者は話す。ファミマの今夏のアンケートでは、全店の半数にあたる約7千店が「時短を検討したい」と回答している。


この記事への反応



当然だな。店主は個人経営者、営業時間は経営者が決めるのは、当たり前。

こういう会社が生き残る。 どこぞの会社みたいに時代の流れに乗れないといずれ潰れるし、 後々乗れればなんとか首の皮一枚繋がるんじゃないかね? 利用者もこういう会社を評価して欲しいと切実に思う。

隣町のファミマは時短営業になってたな。

では、ファミマを積極的に利用しまーす😊

セブンイレブンのアンケとは大違いだな。深夜営業なんて一部の店以外利益にならないんだから、店閉めたいだろ。

ファミマのニュースは大きいけど、実際、加盟店オーナー達が時短営業をするかというとそうでもない。チキンレースが始まるんじゃないかな。

コンビニ業界も大きな曲がり角を迎えつつある。そもそも「セブンイレブン」は朝の7時~夜11時という意味。セブンに限らず、主要コンビニの営業時間はその名の通りになるのか?

ファミマ時短選べるようになるの!?自分が店長やってた時にやって欲しかった…

こうなってくると、夜開く意味がまた出てくるな🤤

オーナーの負担を考えればもちろん異論はないのだが防犯という観点からすると駆け込み先がなくなるのは痛いのかな 東日本大震災の時に議論された事ではあるけど





某ブラックイレブンとは対照的だなぁ
夜利用してる人にとっては不便になるかもしれないけど、負担を考えたら仕方ない

ポケットモンスター ソード -Switch
任天堂 (2019-11-15)
売り上げランキング: 1

ポケットモンスター シールド -Switch
任天堂 (2019-11-15)
売り上げランキング: 2

コメント(116件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 02:01▼返信
自分で契約しといて
ウダウダうるせえなあ

2.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 02:02▼返信
セブンイレブンと反対の運営方針を取れば世論を味方にできるからな
ローソンも同じことすればいいのに
セブンはもうダメ
3.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 02:04▼返信
会社としての評判やモラルを取った形になったな
セブンのブラックとして評判があがりブランドに一気に泥を塗られてるがどうする気だ
4.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 02:05▼返信
最近はセブン全く行かなくなった。
ファミマ4にローソン6くらい。
5.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 02:06▼返信
コンビニなんて生産性から行くと最悪だからどんどん潰れて良いよ

日本の生産性が上がらないのはコンビニがあるからという最大の闇
6.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 02:08▼返信
セブンが一番美味い、というか
セブン以外が不味いから結局
セブン行っちゃう
7.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 02:11▼返信
儲かる場所では人手があるし深夜に開ける意味がある
儲からない場所では人手が足りないし深夜開ける意味はない
8.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 02:11▼返信
ファミマで買いたいものが無い
9.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 02:12▼返信
>>6
美味しくなって新発見は伊達じゃないな
10.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 02:12▼返信
※4
自分も行かなくなったな単純に弁当のせいだけど
11.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 02:12▼返信
コンビニは深夜いちいち閉店作業とかするなら24時間開けてたほうが効率いいからな。
12.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 02:12▼返信
>>2
元々ファミマとデイリーヤマザキは時短営業に対して基本的に文句は言わなかったしな
使うか使わないかは本人次第ってのをずっと貫いてた
13.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 02:15▼返信
セブンはいいかげん世の中の情勢わかれよ…
ヘイト買ってるだけだぞ…
14.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 02:17▼返信
元旦休業要請の時にはやれオーナーの我ままだ
嫌なら辞めろ言ってたがそうちセブンがファミマに変わるぞw

無茶な要求する消費者の方がセブン存続の天敵だな
15.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 02:18▼返信
でもセブンの方が美味しいものたくさんある
16.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 02:18▼返信
そりゃ夜中に客なんか来ないしバイトの給料は高いしでいいことないもんな
渋谷とか原宿みたいな夜中でも人が仰山いるところならやる価値があるかもしれないが
真夜中のオフィス街のコンビニとか誰が使うねんというレベル
17.投稿日:2019年11月14日 02:19▼返信
このコメントは削除されました。
18.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 02:20▼返信
※1
チーッス
世論が味方ついてますんで契約なんて変更できるんッス
19.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 02:21▼返信
ファミリーマートの本部は加盟店と良い関係になりたいってはっきりとした意思表示だな
深夜休業も毎日か日曜だけって2択あるのも良い
そして24時間なら支援金も月2万UPで
加盟店が24時間営業をするメリットも増やすとは良いね
ファミマはすっかりホワイト路線か
20.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 02:22▼返信
>>6
最近のコンビニで不味いなんてもんそうそうないけどな。
21.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 02:22▼返信
日本企業ってほんと無能だらけだな
切り替えで変化していかないといけないのにだらだら自滅の道を歩むことばかり
22.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 02:24▼返信
>>2
ローソンは様子見でセブンが動くなら後からやるって言ってたからな
ライバル企業次第で後手対応するってのがローソン
一番手でやろうって気概はない
23.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 02:24▼返信
まじで最近セブンに良いニュースないな
24.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 02:26▼返信
※22
え?無人店舗先駆けでやってるじゃんはちまに載っとるよ
25.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 02:26▼返信
>>8
コンビニごときに何求めてるんだよwアホw
26.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 02:27▼返信
ファミマは糞不味い弁当どうにかしろや
27.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 02:29▼返信
セブンイレブンがペイペイラインペイを頑なに導入しなかったから全く行かなくなったが
同じ現象が起こりそう
28.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 02:29▼返信
まぁでも深夜営業なくすと配送の計画がカオスになりそうだもんな
29.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 02:29▼返信
ファミマは緑肉止めなかったから、食べ物買わんしな
30.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 02:31▼返信
客からしたら経営側の待遇とか本社がブラックだとか心底どうでもいい
商品特に食いもんに関しちゃセンブ1強
31.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 02:35▼返信
>>1
自分の事じゃないからそういう発言ができるだけやで。
同じ立場になったらお前も絶対に同じ事言うぞ

契約以前から人手不足を予知できたら契約なんてしないしな。
32.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 02:36▼返信
24時間開いてないコンビニって高いだけじゃん
33.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 02:37▼返信
12万円って支援金になるのか?
バイト1人一か月も支えられないだろ
34.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 02:41▼返信
実験だな言わば
ただ24時間あいて無くてしかも一定の休みもあるコンビニに価値があるのかと言う問題になる
スーパーでよくねと言う話になるな
これでどれだけ売上が変わるかどうかの実験だな
35.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 02:47▼返信
その頃セブンは相変わらず24時間年中無休をオーナーに強制していた…
36.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 02:48▼返信
別にみんな右向け右みたいなのもおかしいけどな
セブンは別に24時間やりたいならやらせてればいい
消費者はなんだかんだありがたいからな
37.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 02:49▼返信
>>34
まあ、スーパーは朝やってないし
コンビニみたくどこにでもある訳でもないからな
38.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 02:50▼返信
オフィス街のコンビニなんて夜間開けてる意味あるの?って感じだし夜は閉めればいいんだよ
39.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 02:51▼返信
24Hスーパーや同等営業時間スーパーに人が流れるだろうな
本部はロイヤリティ上げりゃ利益は下がらんだろうけど
自分で自分の首を締めたオーナーたちは次はどんなわがまま言い出すんだか
40.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 02:56▼返信
ファミマはファミマでレジがころころ変わってるのみると先が長くなさそうに見える
41.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 02:58▼返信
>>37
スーパーによっては朝9時とかあるし
コンビニ側がどの時間帯どれだけ店を閉めるかによるだろうな。
流石に朝6時や朝7時開店のスーパーは無いだろうが。
コンビニ側も例えば0時から9時まで閉めると言うのもありえるだろうし
42.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 03:07▼返信
見事にセブンを反面教師にしてるなぁ
43.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 03:12▼返信
ファミペイといいセブンに猛攻をかけてるなファミマ
セブンから一位の座を奪ったら途端にブラック化しそうな気もするが
44.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 03:14▼返信
日曜はマジで他の日に比べて客少ないからな
観光地の近くとかは知らんけど
45.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 03:20▼返信
そらセブンより儲からないんだから優遇しなきゃオーナー集まらんし

      平均日販
 セブン  65万3千円
 ローソン 53万6千円
 ファミマ 52万0千円
46.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 03:21▼返信
でもスーパーと同じような営業時間なら
俺はスーパーいく方選ばせてもらう(今どきはスーパー朝8時開店、23時閉店とかだから)
なぜってお値段が全然違うじゃん 今はキャッシュレス還元があるからまだいいけど
47.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 03:25▼返信
※45
当然儲からないファミマはオーナーに不人気だ
            2018年度
  セブン  20876店(出店1389/閉店 773)
  ファミマ 15513店(出店 130/閉店1000)
  ローソン  14659店(出店1067/閉店 400)
48.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 03:33▼返信
時短営業店が増えることで、逆に深夜働きたい人が24時間店に集まりやすくなるかもね
いい流れになるといい
49.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 03:39▼返信
ファミマの終わりの始まり
50.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 03:43▼返信
こども食堂とか忖度御膳とか迷走しすぎだってw

コンビニにお花畑思想はいらねぇんだよ、馬鹿

あと、コインランドリー併設とかなw
51.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 03:45▼返信
いつまでもお客様がーっつってるとこはマジで生き残れんぞこれから
52.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 03:49▼返信
>>50
セブン-イレブンの本部社員が、店舗オーナーの不在時に無断発注をする事例が各地で横行している

セブンのブラック過ぎて本部の犯罪思想よりマシじゃね
53.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 04:02▼返信
ファミマとローソンはスタッフのために尽力しているのにセブンイレブンは…
54.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 04:07▼返信
>>52
じゃ、ローソンで
55.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 04:08▼返信
>>48
は?
56.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 04:26▼返信
おもえばとあるブラック居酒屋も見る影も無くなったし
サービスと賃金の関係をもうちょっと考えなおす時代なんだろうね
57.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 04:26▼返信
>>41
>>46
7時開店、11時閉店のスーパーはある(とある駅前マックスバリュ)
なので駅前のコンビニがオープンから半年でつぶれた
さらに県道沿いのドラッグストアで生鮮食品も扱う店があって
そっちは0時までやってる(朝はさすがに10時からだけど)
58.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 04:27▼返信
セブンはアカンイメージ強くなってるから不利やな
59.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 04:40▼返信
セブン本部の役員1匹、殺しちゃえばいいんじゃね🔪
そうすりゃ少しは考えるようになるだろ🥊
60.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 04:45▼返信
やっぱファミマって神だわ
61.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 04:57▼返信
セブンが一番うまいって石器時代かよ
62.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 05:03▼返信
>>9
値段が上がって量が減るという最高の商品が多いしな
63.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 05:04▼返信
>>31
だから最初から契約するなと言いたいのでは。こればかりは自己責任でもあるしな
64.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 05:06▼返信
>>3
ファミマにとってセブンに悪いイメージを付けるのが一番効果的だしな。そうすればセブンは自滅するし
65.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 05:19▼返信
>>2
こりゃセブン店長がファミマ店長にジョブチェンジっすわ
66.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 05:26▼返信
セブンがめついからな…
ライバル減ってラッキーとか思ってそう…
67.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 05:33▼返信
夜型だけど、買い物に深夜出かけないから気にならないかな
68.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 05:34▼返信
24時間やるからコンビニじゃないの?
69.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 05:52▼返信
ファミマの新しい機械を導入したって言うカフェどうなん?

うまいの?
70.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 05:53▼返信
ファミマはファミチキ以外買うもんないしな
71.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 06:09▼返信
昔は無印の小物買いにくとこだった。
今は何買いに行くとこなんだ?
72.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 06:15▼返信
24時間やってないコンビニなんて高いだけでもはや存在価値がないな
スーパーや24hコンビニに人が流れていきそうだな
73.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 06:19▼返信
>>1 さすがファミマ 
けど自分で契約したのに文句言うのはない。
人手不足は予想外だったんだろうなw
74.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 06:20▼返信
深夜なんか買うやつ少ないし、普通に赤字やろ
75.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 06:27▼返信
これセブンのシェア取りに来ただけで
オーナーのことなんか考えてないと思うぞ
76.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 06:39▼返信
無人になるならなんでもいい
店員の無礼が多発するこの時代すみやかに整えてほしい
77.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 06:40▼返信
今の状況でコンビニの経営をしたいと思う人はほとんどいないだろうし
セブンは衰退していきそうだな
78.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 06:41▼返信
>>1
一事が万事そうやって叩くから優しくない
他人のことだからどうでもいい
本気でそんな考えだから世の中よくならない
あらゆる場面でリンクしてるのは明らかだ
79.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 06:44▼返信
>>25
ひょ?
80.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 06:49▼返信
深夜のコンビニマジでくそだからな
揚げ物や肉まんがないとかは仕方ないとして、店員呼んでもほんと出てこなくて買い物できない、一種の事務作業とかなら別だけどそうでもなきゃぜってえサボってるだろ
81.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 06:50▼返信
ファミマは田舎にも多いしな。
トラックの運ちゃんは困りそうだけど。
82.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 06:51▼返信
こうも時短が増えるなら自動販売機を再び設置して欲しいぜ。
83.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 06:54▼返信
夜やってなければやってるところで買うまで
84.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 07:11▼返信
深夜営業って本当にコスパ悪かったからな
電気代、人件費>>>>深夜の売り上げなんだもん
深夜にしなきゃいけない掃除、什器洗浄、雑誌整理等も閉店前作業としてやればなんら問題ないわけだしさ
85.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 07:29▼返信
ファミマ「セブンイレブンとは違うんだよ、セブンイレブンとはなっ!」
86.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 07:32▼返信
国内企業のファミマとは違って、セブイレは本来はアメリカの企業だしなぁ…
87.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 07:57▼返信
最近、セブンはよく潰れている。
88.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 08:00▼返信
客が一番なんて事言ってたら先は無い
店が客を選ぶ時代になるよ
89.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 08:01▼返信
立地によっては日曜客少ないとこもあるだろうし選べるのはいいシステムかも?
90.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 08:01▼返信
ネトウヨ御用達の日本の伝統溢れるブラック企業のセブンに行ってる馬鹿おる????????
91.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 08:08▼返信
24hがなくなったら無くなった生活スタイルになるだけ
92.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 08:17▼返信
ライバル店のいない一人勝ち店舗ですら人手不足で潰れる時代だからなあ
認めてかないとオーナーやる人いなくなる
93.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 08:18▼返信
店は閉めても納品処理陳列は夜やらなきゃいけないんだけどね。朝弁当がない、もしくは賞味期限ギリギリの弁当しかない状態になるから。
94.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 08:52▼返信
>>48
深夜営業店は何かしら特化して欲しいね
廃棄弁当をタダ同然で売ったりとか

>>55
お前バカだろ
95.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 09:06▼返信
24時間に慣れてる今の方が異常だと思うようになってきた
多少不便になったとしてもそれはそれで対応できるし
96.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 09:54▼返信
最近自分の中でのファミマ株が上がり続けてるわ。弁当の量は増し増しで客に優しいし、ホワイト化を目指して関係従業員に優しいし、あとはもーちょいご飯が美味しけりゃ完璧やわ
97.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 09:59▼返信
>>71
ファミチキ一択
98.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 10:02▼返信
コンビニの岐路だな
最大の武器である24時間営業を捨てて営業時間を縛るか
閉店してる時間にもよるが仮に近くに営業時間が早いスーパーがあれば一気に流れると思うがどうなるか
99.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 10:16▼返信
深夜はドミナントしてる近隣の店舗で輪番営業すればいい
コンビニオーナーにとって百害あって一利も無かったドミナント戦略を逆手にとって活用しろよ
100.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 10:31▼返信
24時間のスーパーがあるからもはや深夜の存在価値があまりない。近所にコンビニがあれば恩恵はあるだろうが
101.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 11:06▼返信
うちのコンビニでも残業1時間につき5円上乗せが決定しました
やったぜ
102.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 12:06▼返信
セブンイレブンさん…w
まああれだけ叩かれたら他のコンビニ大手はこうするよな
103.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 12:08▼返信
>防犯という観点からすると駆け込み先がなくなるのは痛いのかな

何で深夜にうろつく客でもない奴の安全を薄給奴隷のオーナーが気にせにゃならんのだ
104.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 12:13▼返信
セブンはちょっと傲慢すぎるわ、近所のヨーカドーも問答無用で潰しちゃうし、地域住民や従業員の生活とかなんも考えてない
築20年行くかどうかのまだまだ使える建物も更地にして砂利ほったらかしの駐車場にして塩漬けとかあり得ねぇわ
105.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 12:26▼返信
>>1
ニートがうだうだうるせえなぁ
106.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 12:26▼返信
>>104
それはセブンが悪いじゃ無くてヨーカドーを贔屓にして無かった住民や売上を出さなかった従業員達が悪いんやぞ
赤字店舗を呑気に放置する方が会社の経営方針として問題があるわ
107.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 12:37▼返信
都内、23区内のコンビニは頑張って24時間営業して欲しいな
108.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 13:01▼返信
人手不足は構造的問題だと周知が進んで時短で家に帰れるサラリーマンが増えたからね
深夜営業がハイリスクローリターンである事を鑑みれば自ずとこうした判断に傾く
治安上の理由でコンビニを交番の肩代わりをさせたい警視庁と癒着するセブンの姿勢が間違いなのさ
109.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 14:35▼返信
>>80
棚の整理と掃除終わればやることほぼないだろうしな
店によっては深夜の入店が一桁とかもあるだろうし、そりゃ裏でゆっくりしたくもなる
110.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 14:40▼返信
コンビニは何処でもある(何処でも店舗開ける)のが利点であって、24時間営業は必須じゃないしなぁ
スーパー?車出してあれこれ買うならスーパー行くけど、ちょっとした買い物のために態々離れたところにある広い店舗に行く意味がないので、競合でもなんでもない
111.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 15:03▼返信
>>1
お前ら底辺引きこもりニートが手伝えよ
低収入でお似合いですよ
112.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 15:30▼返信
防犯ガーとかなんでただの個人商店が賄わなければならんのだ
店側がそれなりのメリット享受されてるならともかく本来は警察の仕事だろ
113.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 15:40▼返信
コンビニ増えすぎなんだよなぁ
114.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月14日 15:49▼返信
やっぱファミマだわ
セブン()
115.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月15日 02:23▼返信
これヤマトと同じパティーンやw
労働者にウケる「働き方改革」をやった企業は没落するの法則
116.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月16日 18:41▼返信
コンビニはどうでもいいから配送業者こそ深夜に仕事しろ
あいつら昼働く意味ないだろ

直近のコメント数ランキング

traq