• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング




【特集】“木“から車ができた!?環境に優しい『セルロースナノファイバー』がすごい 鉄の5倍の強度で重さは5分の1(MBSニュース) - Yahoo!ニュース
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191118-00010000-mbsnews-sctch

7nxW27uE



記事によると



・2019年の東京モーターショーに出展され注目を集めたあるスーパーカー。実はこの車のボディは“木”でできています

・といっても、木材をそのまま使ったわけではなく、木を使った「新素材」で、その強度は鉄の5倍以上とも言われていて、しかも5分の1の軽さです。この素材が我々の生活を大きく変えるかもしれません。

・「実際にボンネット持ちましたけど、片手で持てるボンネットを持ったのは初めてです。木の国日本ですから、そこに向けても大きな希望になると思います。」(小泉進次郎環境大臣)



この記事への反応



木材を材料にしてカーボンナノファイバーを抽出したということじゃないの?

炎上するスピードは5倍にならないことを祈るぞ!

強度と剛性は違うからな

後ろ向きなコメントが多いのが日本人の悪いところかな。
なにも全面この素材を使うのではなく、この素材を必要とできる部分や、他の用途があればと開発するものでしょう。

いずれどこかで活躍する日がくるはず。


この技術があれば木製零戦も・・

事故ったときどうなるんだろ?
鉄と違って割れて破片が飛散とか?
燃えやすいのかな?
強度が高いから救出活動時に支障でない?

色々気になる





おもしれえなぁこれ。軽いのは色々と便利なこともおおそう


Star Wars ジェダイ:フォールン・オーダー - PS4
エレクトロニック・アーツ (2019-11-15)
売り上げランキング: 17




コメント(350件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月19日 16:01▼返信
誰もが思う、燃えそう
2.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月19日 16:03▼返信
車高の高い車は作れないな
台風でより早く飛んできそう
3.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月19日 16:03▼返信
ポエム小泉筋肉無さすぎだろ
4.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月19日 16:04▼返信
森林伐採委加速するやん
5.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月19日 16:04▼返信
軽いのも良し悪しだからなぁ
6.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月19日 16:04▼返信
凄いと思ったけど小泉が何か言ってるから胡散臭く感じる
7.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月19日 16:04▼返信
カプチーノの純正ボンネットはアルミでできてて楽々片手で持てるぞ
8.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月19日 16:04▼返信
炎上するスピードは5倍にならないことを祈るぞ!

↑木をそのまんま使ってると思ってるのか…
9.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月19日 16:05▼返信
すすすすすすすげええええええええええええ
10.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月19日 16:05▼返信
飯塚{これが高齢者向けの安全な車ですかな?
11.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月19日 16:05▼返信
マジかよ未来じゃん
12.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月19日 16:06▼返信
圧縮された木材は燃えにくいって事で、
建材としても木材は再注目されているよね。

日本に山ほどある杉伐採のチャンス!
花粉症を減らそうぜ!
13.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月19日 16:06▼返信
日本すげー
14.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月19日 16:07▼返信
でもデメリットもあるんでしょう?
15.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月19日 16:07▼返信
木つええええええええええええええええええええええええええ
16.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月19日 16:07▼返信
セクシーい国日本
17.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月19日 16:07▼返信
燃えそう
18.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月19日 16:08▼返信
木の伐採が問題になりそう
19.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月19日 16:08▼返信
クルマだけではなく自転車とかジジババカートとか、果ては柵やショッピングカートなど鉄を使っている所に応用出来そう。
これは是非とも実用化して欲しい。
20.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月19日 16:08▼返信
馬鹿の進次郎がコメントしただけで一気に駄目そうに見えてくるから不思議
21.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月19日 16:08▼返信
剛性うんkだろ
金属製と同じくらい剛性確保しようとしたら結局同じくらいの重量になりそう
22.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月19日 16:08▼返信
セクシィ
23.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月19日 16:09▼返信
>>強度は鉄の5倍以上とも言われていて

言うのは勝手
データとそれを取った機関も明示してこそ信ぴょう性が出てくる
24.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月19日 16:10▼返信
>>1
木ってそんな燃えるか?
内装のプラスチックやビニールの方が遥かに燃えそう。
25.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月19日 16:10▼返信
グランツーリスモで出ねぇかなぁ・・・
てかグランツーリスモのオープンワールドゲーつくってくれ、絶対神ゲーになると思うんだわ
26.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月19日 16:10▼返信
※17事故起こす車は燃えていいんや
27.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月19日 16:11▼返信
>>24木が鉄の5倍以上の強度なんて科学的にあり得るわけないじゃん。どういうことなんだよ
28.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月19日 16:12▼返信
日本の技術開発ってずれてんだよなあ…
地球温暖化で森林を守ろうって言ってんのに木材使うとかさあ…流行るわけねーじゃんw
29.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月19日 16:12▼返信
・炎上するスピードは5倍にならないことを祈るぞ!

例え全部木だとしても、簡単に燃えないように全面コーティングぐらいするに決まってんだろ…
30.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月19日 16:12▼返信
加工が問題点て昔聴いたけどクリア出来たんかな?
そうなれば日本は資源大国〜とも言ってたな
31.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月19日 16:12▼返信
>>23
セルロースナノファイバーでググればいいじゃん
32.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月19日 16:13▼返信
過度の森林伐採により
新しい環境少女が生まれてしまうではないか
33.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月19日 16:13▼返信
木っていうか
セルロース樹脂だよ
34.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月19日 16:13▼返信
※30
日本は山や森は多いけど林業の衰退で資源として使える木材は実は少ないって知ってる?
35.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月19日 16:13▼返信
俺たちのYOKOHAMAにこそ相応しい…………そう…………
36.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月19日 16:13▼返信
軽すぎて速度出したらひっくり返るとか強風で車体が煽られるとかそういうデメリットしか思い浮かばねぇ
37.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月19日 16:14▼返信
>>27
セルロースナノファイバーでググれば?鉄って重いくせにそんなに強くないよね
38.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月19日 16:14▼返信
でもお高いんでしょ
39.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月19日 16:14▼返信
やはり木遁が最強やな
40.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月19日 16:14▼返信
木の国?自給率30%くらいしかないのに?
41.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月19日 16:14▼返信
>>27
頭悪そう
42.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月19日 16:15▼返信
重量税も1/5にしろ
43.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月19日 16:15▼返信
大宇宙の風に乗る 宇宙の風に乗る
銀河系の風に乗る 太陽系の風に乗る
太陽の風に乗る 月の風に乗る
地球の風に乗る 大陸の風に乗る
国の風に乗る 世の中の風に乗る
社会の風に乗る 世間の風に乗る
44.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月19日 16:15▼返信
自転車のフレームでくれ
45.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月19日 16:15▼返信
森林伐採を推奨するセクシー環境大臣
46.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月19日 16:15▼返信
>>2
重量配分の自由度が増すと思うんだが。
47.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月19日 16:15▼返信
軽さ1/5
台風で簡単に吹き飛ばされる
平日でも風に煽られる
48.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月19日 16:16▼返信
お、ついに空飛ぶ車実用化されるの?
49.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月19日 16:16▼返信
ま、ガソリン積んで事故ったら大抵燃えるw
50.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月19日 16:16▼返信
値段は下がんの?
51.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月19日 16:16▼返信
どうせ高級車の一部やスーパーカーに使うような高級素材でしょ?
52.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月19日 16:16▼返信
台風の時やばそう
53.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月19日 16:17▼返信
飛行機に使え
54.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月19日 16:17▼返信
>>1
台風で即吹っ飛ばされそう
55.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月19日 16:18▼返信
>>47
とりあえず君が文系なのはわかった
56.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月19日 16:18▼返信
あきれるほどのネガレスを読んでると情けなくなってくる
日本人が異常にネガティブになのか
日本人以外の奴が日本に嫉妬してサゲようとしてるのか
どっちかな
57.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月19日 16:19▼返信
>>54
フレームが軽くなった分他の場所で重量使えるから利点しかないぞ
58.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月19日 16:20▼返信
カーボンじゃないのか。結構柔らかく壊れにくそうだな
既にランニングシューズにも使われてるようだしなかなか面白そう
59.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月19日 16:20▼返信
>>27
普通にありえる。結合の種類で金属結合より共有結合の方が強化
だが金属特有の伸びたり変形したりできる柔らかい性質はない。一長一短
ただセルロースなんでカーボンとかに比べると結合の数的にしょぼいかも
60.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月19日 16:20▼返信
こんなところのコメント基準にして日本を憂いてもしゃーないでしょ
61.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月19日 16:20▼返信
※56
だってこんなもの流通するわけないじゃん
鉄のほうが入手しやすくて汎用性高くてしかも安いんだよ
わざわざ高価な気の素材使う意味がないよ
62.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月19日 16:20▼返信
※23
鋼じゃなくて鉄ならそんな強度高くないから加工した木材でもそれくらいの差つくんじゃね
63.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月19日 16:20▼返信
超超超超超超超超甘い正義 超超超超超超超超厳しい正義
超超超超超超超超甘い悪 超超超超超超超超厳しい悪
巨巨巨巨巨巨巨巨甘い正義 巨巨巨巨巨巨巨巨厳しい正義
巨巨巨巨巨巨巨巨甘い悪 巨巨巨巨巨巨巨巨厳しい悪
大大大大大大大大甘い正義 大大大大大大大大厳しい正義
大大大大大大大大甘い悪 大大大大大大大大厳しい悪
64.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月19日 16:20▼返信
>>4
杉ならどんどん伐採してくれ
65.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月19日 16:20▼返信
>>51
トラックとか重心を下げられるのなら、既存の素材と合わせて使うのはありじゃない?
66.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月19日 16:21▼返信
硬くて軽い新素材

あれ?これって鎧に使えばいいじゃね?
67.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月19日 16:21▼返信
※34
木材ってより抽出して乾燥させるだけで出来るとかだったかな
おそらく杉だろうし、植林させて循環できるてのもあるんじゃないかな?
68.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月19日 16:21▼返信
>>33
樹脂かなら期待できそう
69.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月19日 16:21▼返信
木は全て燃えやすいと思ってる人がいるんだな
70.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月19日 16:21▼返信
空飛んじゃうよ
71.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月19日 16:22▼返信
コレはグレた活動家辺りから訴えられるぞw森林伐採は環境破壊だー!!ってw
72.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月19日 16:22▼返信
>>24
木っていうか繊維
要するにセルロース
高卒でもわかりやすいように言うと糖
牛とかが食うと太る奴な
73.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月19日 16:22▼返信
小泉相変わらず頭おかしいな、いつから木の国になったんだ?どれだけ輸入してると思ってる
74.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月19日 16:22▼返信
木製自動車は結構定期的に試作されてる
勿論安全基準ぶっちぎってるから市販はされないが
75.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月19日 16:23▼返信
まだ木々を毟り取るつもりか
何が環境省だ
76.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月19日 16:23▼返信
>>73
改めてこいつが総理だけは嫌だと思った
77.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月19日 16:23▼返信
軽いのははちまの尻
78.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月19日 16:24▼返信
軽いと燃費は勿論いいだろうけど、走行時にふらつきそう。
高速道路を軽自動車で走る奴らって本当に命知らずだよな。

後ろからみてて横風に煽られてフラフラしてるし。
79.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月19日 16:24▼返信
森林伐採に拍車が掛かりそう
80.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月19日 16:24▼返信
セロテープですね
81.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月19日 16:25▼返信
>>3
そいつ文系だしな
周期表も知らんやつにセルロースと金属結合の違いも分かってないだろ
82.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月19日 16:25▼返信
自転車作ったらどのくらいの重さになるんだろう
ちょっと欲しい
83.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月19日 16:25▼返信
事故ったときの相手へのダメージは激減しそうだな
84.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月19日 16:25▼返信
木 → 石炭 → 炭素繊維
85.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月19日 16:27▼返信
木って育つのに時間掛かるし伐採しすぎると自然環境に影響大だしデメリットのほうが多そう
せめて竹を原料にしたら良かったかも
86.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月19日 16:27▼返信
※12
謎の勢力に消されるぞお前、、、
87.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月19日 16:27▼返信
>>5
軽くて強度あるほうが良い
例えば砂なんて重くて全く硬くないだろ
要するに結合の種類と数が重要なんや物質ってのは
88.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月19日 16:28▼返信
>>84
炭素繊維とちゃうぞ。セルロースのファイバー言うとるやないか。
89.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月19日 16:28▼返信
横風で吹っ飛びそうだな
90.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月19日 16:28▼返信
>>84
これはセルロースのままだよ
強度は炭素繊維の方が強いんじゃないかな
91.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月19日 16:28▼返信
でもお高いんでしょう?
92.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月19日 16:29▼返信
※56チ∋ンが下げようとしてるんやねきっとそう
93.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月19日 16:30▼返信
走る棺桶やん
94.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月19日 16:30▼返信
車の全部品に使うわけじゃないでしょ適材適所よ
95.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月19日 16:30▼返信
>>83
事故ったらカーボンボンネットみたいにバラバラになって身体中に突き刺さるだろ
96.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月19日 16:31▼返信
木ということで色々と心配もあるかもしれないけど、法規を満足すれば問題ない程度には安全基準は厳しいから杞憂だよ
97.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月19日 16:31▼返信
また馬鹿なこと言ってんな安くて大量に生産されてる木材は海外製だ何が木の国だよ持ち上げるなただ単に加工できる技術の国だ、
98.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月19日 16:32▼返信
木製ってのは言い過ぎだな、プラスチックと言った方が事実に近いだろう。
ちょっとセンセーショナルにあおりすぎな見出しだ。
99.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月19日 16:33▼返信
※34
木そのまま使うわけじゃないしどうせ粉々でしょ
100.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月19日 16:34▼返信
セクシーな素材だね
101.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月19日 16:37▼返信
木を原料にしたプラスチック、ってことだ。
セルロースってあれだよ三文判とかメガネのツルの耳にあたる部分なんか
あれがセルロースだ。あれをすんげー細い繊維状にして上手く使うと
ただのセルロースとは一線を画する性能が出るんだ。
102.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月19日 16:37▼返信
セルロースナノファイバーって5年くらい前に話題になってたけど
まだ実用化云々の段階でモタついてるのか
103.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月19日 16:37▼返信
>>8
いやセルロース骨格なんで金属よりずっと燃えやすいのは当たってる
要するにエンタルピーが高いんよ
104.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月19日 16:38▼返信
飯塚「これこそワシが夢見た、老人ドライバーに優しく、歩行者に危険な車じゃ!」
105.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月19日 16:39▼返信
ポエマー
106.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月19日 16:40▼返信
コンセプトカーって衝突試験やってないよな?量産化に漕ぎ着けるんかなあ、
107.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月19日 16:42▼返信
>>103
標準生成エンタルピーのことを言ってるのか?
それは燃えやすさと関係あるか?
108.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月19日 16:43▼返信
軽くなった分ダウンフォースが重要になってくるな
109.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月19日 16:45▼返信
小泉環境大臣「非常にセクシーな新素材です」
110.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月19日 16:46▼返信
※98
セルロースから出来た繊維素材をプラスチック樹脂とかに混ぜ込んで使ってんだよ
炭素やガラス繊維プラスチックの欠点を解決しましたって言った方が分かりやすい
111.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月19日 16:46▼返信
>>101
それセルロイドだろ、硝酸セルロース
そもそもセルロースってグルコース1→4β結合したポリマーだぞ
わかりやすく原義的に言うとその辺の草、木、植物の多糖
112.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月19日 16:47▼返信
プラスチックを平然と使ってる馬鹿が
セルロースナノファイバーの火災の心配してて草
113.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月19日 16:47▼返信
コスト的な問題が大きそうだな
114.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月19日 16:48▼返信
無理❗
そもそもプラスティックの方が軽いのに何で未だに鉄板で作っているかって言うと…
生産にかかるスピードが違うから
カーボンも作るのに時間がかかりすぎて量産に向かない
このナノファイバーとやらが生産工程で加熱や冷却を必要としないならワンちゃんあり
115.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月19日 16:48▼返信
※113
そこらの木材と石臼でできるのに?
116.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月19日 16:49▼返信
セルロースだから「糖」やろ?

カーボンは「炭素」
117.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月19日 16:49▼返信
要はこれ高級ロードバイクで使われてるカーボンと同じようなものでボディを作ったってこと?
材料費とか耐久性とかダウンフォースの影響とか気になるな
118.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月19日 16:50▼返信
軽いと逆に危ないんじゃ?
119.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月19日 16:51▼返信
※114
産業革命時代の人かな
プラスチック製品とか家中のそこらに大量にあるぞ
120.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月19日 16:53▼返信
無理じゃなくて可能になったから報道してんだよなぁ
121.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月19日 16:54▼返信
軽くて強い素材だと輸送関係の機械に重宝されるだろうね
常に燃費は重要課題らしいから
122.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月19日 16:54▼返信
※114
元々ボンネットはプラスチック製だぞ
それをセルロースで代用するだけや
123.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月19日 16:54▼返信
>>107
不安定なものほど酸素と結合しやすいってこと
124.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月19日 16:54▼返信
環境に優しい(森林破壊の加速)
125.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月19日 16:56▼返信
素晴らしい。その試作車だったわけね

製造コストを1/10に下げたのが肝か。メリットは周知の事実だから自分がその点についてコメする必要は全く無いのでそれ以外で一言。

確かに軽すぎるデメリット(レインボーブリッジを通過する時みたいに、突風を受けた時に煽られやすいとか)もあるので、床下を陰圧にする装置(高速走行中はダウンフォースが発生するデザイン、低速時はゴードンマーレー設計の”マクラーレンF1”のような床下ファンで吸引?)が必要かも
126.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月19日 16:58▼返信
事故ったらまる焼けになっちまうね
焼死はやだなぁ
127.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月19日 16:58▼返信
※124
林業の衰退で木材が余ってるガンガンやれ
石油掘り出すよりエコ
128.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月19日 16:59▼返信
プラスチック使ってる奴が燃える心配とかほんとはちまのレベルの低さには呆れる
129.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月19日 16:59▼返信
>>114
いや強化プラスチックで軽くしても
車として耐えられる強度や剛性確保できないから
量産すればどんどん安くなるし軽くて硬い方がいい
130.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月19日 16:59▼返信
>>123
酸素との結合しやすさなら鉄だって相当なもんだろう。
燃焼のしやすさで問題になってくるのは熱力学ではなく速度論じゃないか?
131.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月19日 17:00▼返信
ガソリンやプラスチックよりセルロースの火災の心配をするははちま民
132.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月19日 17:01▼返信
>>128
セルロース骨格だからその辺のポリマーより燃えやすいで?
133.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月19日 17:02▼返信
台風で吹っ飛んでいきそう
134.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月19日 17:05▼返信
※132
確かに難燃剤とかを詰めないと安全基準やらなんやらに問題ありそうではある。
135.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月19日 17:05▼返信
>>130
ヘム鉄か 金属も酸化するよな
そうそう速度論
ただGlcがその辺の炎で金属よりよく燃えるのはあってんだろ?
136.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月19日 17:07▼返信
事故ったら余計に吹っ飛ぶのでは
137.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月19日 17:08▼返信
街の修理屋が修理出来ないだろこれ
138.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月19日 17:08▼返信
宇宙船で使えそう
139.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月19日 17:09▼返信
小泉進次郎が言ってるとなんか素直に感心できない
140.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月19日 17:09▼返信
強度5倍って事は歩行者はねたら、死亡率も5倍だよね
年寄りは豆腐の車に乗っとけよ
141.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月19日 17:11▼返信
>>134
比較して燃えやすいのは理系なら当たり前にわかる事だが
事故ってずっとビークル内にとどまる理由なんてないし反応速度的に何倍も差があると思ってる?
走行中の強度や剛性しょまずは、何が難燃剤だよ文系の知ったか見ると恥ずいわw
142.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月19日 17:11▼返信
敗戦間際に木で戦闘機作ってたの思い出した
日本はいよいよ終わりなんやね
143.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月19日 17:11▼返信
>>135
あってるがでたらめな理屈を並べるのはやめた方がいいな。
144.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月19日 17:12▼返信
※137
大工「俺の出番だ😉」
145.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月19日 17:12▼返信
※5
いや車は軽い方がいいよ
146.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月19日 17:12▼返信
>>140
重さが5倍になるわけじゃねーぞ文カス
147.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月19日 17:12▼返信
※140
プラスチックが鉄の数倍強度あるって知ってた?
148.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月19日 17:13▼返信
※132
セルロース繊維が燃えやすいかは知らんが、プラスチック自体添加剤で難燃性付与できるし、素材として金属以上に用途合わせて加工できる
149.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月19日 17:13▼返信
※140
典型的はちま民
150.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月19日 17:13▼返信
ここの人達はモーガンとか知らんのやろな
まああれは正真正銘の木製だけど
ボディが全てFRP製の車作ってたTVRとかも
少量生産のスーパーカーなら全然需要あると思うわ
まあこれは単なる技術デモだろうが
151.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月19日 17:14▼返信
>>141
いや、力学特性は当然必要だろうけど、難燃塗料なり
有機材料なら火がつかない工夫も必要になってくるんじゃない?
152.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月19日 17:15▼返信
※145
スピード出したら浮きそう
153.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月19日 17:16▼返信
>>137
スーパーカーなんてそんなもんですし
カーボン製の車は部分的な修復が出来ないから丸々取っ替えなんてザラ
154.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月19日 17:16▼返信
平成 29 年度環境省委託業務
平成 29 年度セルロースナノファイバーリサイクルの
性能評価事業委託業務

燃焼性試験の結果については試験片に着火しない、または燃焼距離 51mm 以内
(且つ 60 秒以内)で自己消火する、または燃焼速度が 102mm min 以下である場
合、FMVSS302 に適合と判断をし
155.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月19日 17:17▼返信
>>148
> セルロース繊維が燃えやすいかは知らんが
もうこの時点で化学知識ゼロの文系じゃん
セルロースって小難しく言わないとその辺の草だからね
燃えないわけないじゃんw
156.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月19日 17:17▼返信
※146
強度が5倍だろニートwww
よく読めよ
157.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月19日 17:17▼返信
まぁ実際はモーターバッテリーになって重量は増える一方だからボディが軽いと使えるよね
158.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月19日 17:17▼返信
もしかしてはちま民はカーボンファイバー製とかガラスファイバー製とかの物を
100%繊維でできてるとか勘違いしてんの?
159.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月19日 17:18▼返信
>>155
高校化学でいきってんじゃねえよ間抜け
160.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月19日 17:18▼返信
>>156
エネルギーって質量x速度だろ
強度とかほぼ関係ねーんだよアホ
161.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月19日 17:19▼返信
※147
今の車は人がぶつかってもボンネットとかがクッションで死なない時もある
強度5倍のにぶつかったら死ぬのわかんねーのカス
162.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月19日 17:19▼返信
>>158
その骨格を持ったポリマー重合体な
文系はたぶん何一つ分かってないよ
163.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月19日 17:20▼返信
ミニ四駆かよ
164.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月19日 17:20▼返信
※161
そのボンネットがプラスチックなんだけど・・・
165.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月19日 17:20▼返信
車のことならモータースポーツにもっと力を入れろよ
頭でっかちが机上の空論並べたって実用性がなければ無意味だろ
166.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月19日 17:20▼返信
※161
ニートは車体がへこんで和らぐのが分からないらしいwww
職安行けよカスwww
167.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月19日 17:22▼返信
※161
でも強度は鉄の5倍以上なんだけど・・・カス
168.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月19日 17:23▼返信
>>3
政治家に筋肉は必要ないんだよ脳筋マン
169.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月19日 17:23▼返信
トラバント「やっと時代が追いついたか」
170.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月19日 17:23▼返信
>>161
文系馬鹿は休み休み話しなさい
まずはWikipediaで良いから運動エネルギーについてググろうか!
まぁそれでもピンと来なそうだから
同じ質量と同じ速度で発射される弾丸があったとしよう。エネルギーは同じだね?
5倍硬いこら5倍エネルギーがあるはずがないんだ。
微々たる差なので柔らかい弾のほうがダメージを与えられるなんてことも起こる。ホラーポイント弾とかね
171.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月19日 17:23▼返信
セルロースナノファイバーに惚れて、星光PMCの株を780円で5年持ってるけど、倍になった時に売れば良かったとずっと後悔してた
でもこうやってまとめサイトにも認知されるならもうちょいかな
配当も悪くないし、ここまで来たら後10年握る
気長に夢追いたい奴も1000円割ったら拾っとくといいぞ
172.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月19日 17:23▼返信
※146
職安行けよ・・・( ;∀;)
173.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月19日 17:24▼返信
※162
文系に分かりやすく乱暴に説明すると鉄筋コンクリートみたいなもんだぞ、それのプラスチック版
174.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月19日 17:24▼返信
>>161
一般的な車はボンネットのすぐ下に車の中で一番強度があって重たい部品があるんだからボンネットなんて誤差だろ
175.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月19日 17:25▼返信
※170
職安行けよ馬鹿・・・( ;∀;)
176.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月19日 17:25▼返信
>>164
だいたいの車のボンネットは鉄やで?
カスタム品ならFRPやカーボンもあるけど
バンパーと勘違いしてない?
177.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月19日 17:26▼返信
※176
タントは樹脂製だぞ
殺傷力が数倍なのにそんな物がボンネットに使われるなんておかしいンゴねぇ
178.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月19日 17:27▼返信
>>170
ホローな
179.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月19日 17:28▼返信
軽い事の利点は燃費が良くなる事。逆に欠点は強度に不安が残る事。
180.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月19日 17:28▼返信
ダイハツ、13個の樹脂パーツで外装を自由に変更できる新型「コペン」

↑殺人カーやんけ
181.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月19日 17:28▼返信
>>176
アルミもあるぞ
182.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月19日 17:30▼返信
※176
多分インパネのことを言ってんじゃない?
183.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月19日 17:31▼返信
ボンネットに鉄w
184.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月19日 17:33▼返信
ボンネットはまだ鉄が主流だけどね
プラスチックのも開発してるけど
185.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月19日 17:33▼返信
事故ったとききれいに炎上するんだろうな
環境にはやさしいねw
186.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月19日 17:33▼返信
>>56
ほんとそれ
新技術によって仕事や今の生活スタイルを失うことになるであろう高齢既得権者の意見が何よりも尊重されるシルバー民主主義大国日本て感じのコメ欄

技術者の皆さん、負けないで!
187.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月19日 17:35▼返信
>>162
ポリマーはモノマーの重合体ではあるがポリマー重合体なんて言葉はない。
188.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月19日 17:36▼返信
重合体重合体
189.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月19日 17:37▼返信
>・後ろ向きなコメントが多いのが日本人の悪いところかな。
中韓企業の技術力凄い! それに比べて日本企業は
と凄くないニホンガーが気持ちよくなれないからな
190.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月19日 17:37▼返信
素材が木であることを強調しなくてもいいと思うが
軽くて頑丈ってだけで価値がある
191.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月19日 17:37▼返信
※170
ホラーポイント弾

お前何言ってんの?
192.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月19日 17:37▼返信
原料が木って
炭素繊維にするなら別に原材料なんてどうでもよくない?
エコってわけでもないし
193.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月19日 17:38▼返信
強度5倍のバンパーは死ぬな
194.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月19日 17:39▼返信
※170
ホラーポイント弾

お前の方が馬鹿だろw
195.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月19日 17:39▼返信
※192
セルロースだぞ
カーボンナノチューブと勘違いしてない
196.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月19日 17:39▼返信
>>192
炭素繊維じゃねーよセルロースだ
化学分かってないなら黙っとけよ
197.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月19日 17:40▼返信
殺人カーだろ
198.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月19日 17:40▼返信
>>1
それよりスピード出したり横風で吹き飛びそう
199.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月19日 17:41▼返信
重量は減って強度5倍もあるんだからスピード出んだろ
人は今まで以上に死ぬんじゃない?
200.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月19日 17:41▼返信
ホーラーポイント
ポリマー重合体

自称理系の馬鹿でも受かる低学歴私大工学部か専門学校生かな?
201.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月19日 17:43▼返信
※192
あと、「炭素繊維」の原料はほとんどが石油由来だぞ、木から作り出したらそれこそエコとかけ離れてる
202.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月19日 17:44▼返信
ボンネットの強度も5倍以上になるのかな?
じゃあ骨折くらいじゃすまないかもね
203.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月19日 17:45▼返信
※200
ホローな
204.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月19日 17:45▼返信
※202
プラ製バットでケツバット
鉄バットでケツバット

選ぶならどっち?
205.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月19日 17:45▼返信
※203
ホラーポイントだぞ
206.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月19日 17:45▼返信
※204
プラがいい(´・ω・`)
207.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月19日 17:46▼返信
※205
ホローな
208.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月19日 17:47▼返信
※200
返事遅すぎ
ググるのおせーんだよ
もう書き込んだ奴いねーよ
209.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月19日 17:49▼返信
全く関係けど
木製ジャングルジム火災事故思い出したわ(´・ω・`)
210.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月19日 17:50▼返信
2人で担いで窃盗する中国人の姿が目に浮かぶ、コンテナに入れたら大抵OKだし検査は数千分の一だからなあ。
211.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月19日 17:51▼返信
>>187
ポリマーは重合体のことね
ポリマーを聞き慣れん文カスのためにわざわざ付けてやってんだ
212.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月19日 17:53▼返信
※208
ほら顔真っ赤にして帰ってきたぞ
213.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月19日 17:57▼返信
※211
分かってて他おちょくって遊んでる暇人か、本物のアホだかが張り付いてるだけだから相手にしなくてもいいぞ
214.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月19日 17:58▼返信
猛烈な台風で軽く吹き飛ぶんですね
215.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月19日 17:59▼返信
燃えそうとか風に弱そうとかのアホコメは放っておくとして
ファイバーの特性である曲らないで裂けるってのが気になるな

衝突実験映像があれば見たいわ
216.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月19日 18:02▼返信
>>215
ファイバーじゃねーよ
セルロース骨格のポリマーだぞ
ファイバー=繊維=セルロースだと思ってんだろうが理解してないからそんな知ったかになるんだぞ文カス
217.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月19日 18:02▼返信
燃料積んだ走る燃料
218.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月19日 18:05▼返信
※42
思ったけどなんで重量に税がかかるんだよ
他の国にもあるのか
219.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月19日 18:06▼返信
普通に炭素素材だろ
220.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月19日 18:07▼返信
※216
何言ってんだw
セルロースナノファイバーだろアホ文盲カス
221.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月19日 18:09▼返信
>>219
文系よ・・・基本から分かってないようだが
炭素は手4本の共有結合
セルロースはGlc β1→4のグリコシド結合
全然違うし炭素で出来んならセルロースなんてしょぼすぎて要らんわ
222.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月19日 18:09▼返信
※216
セルロースをナノファイバー状に加工したものだぞ。恥ずかしい
223.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月19日 18:09▼返信
※216
セルロースナノファイバーがファイバーじゃない?
意味不
224.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月19日 18:14▼返信
あらら、新聞読めない自称理系君だったか
225.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月19日 18:15▼返信
セクシーな車
226.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月19日 18:15▼返信
※215
繊維素材の方向に沿って亀裂が生じやすくなるってものだから、
薄い素材を縦横格子状に重ねて合わせて強度は確保できるけどある程度厚みが必要だから
フレームとかは大丈夫だけど、ドアとかボンネットみたいな一枚板みたいな部品だどうしてるんだろうな
227.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月19日 18:16▼返信
二次大戦で欧州各国は木製の飛行機作って飛ばしてたけど
日本は木工技術低くて、木製飛行機作れなかったの思い出す
228.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月19日 18:16▼返信
一般に普及するのはモータースポーツの世界で実用性が証明されてからやわ
229.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月19日 18:18▼返信
お、おう・・・。
230.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月19日 18:22▼返信
いや無理。元々が弱いし腐る。
強くする手間が非効率。
あと無駄に木を切るな。
231.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月19日 18:24▼返信
セルロースが腐るw
おまえのTシャツとか腐るわけ?
232.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月19日 18:24▼返信
かたけりゃいいってもんじゃない
233.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月19日 18:26▼返信
ただし、値段も5倍になる模様(ハンドメイドの場合50倍)
234.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月19日 18:26▼返信
>>232
いや硬いほど良い
もち重さ対してな
235.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月19日 18:28▼返信
(小泉進次郎環境大臣)
236.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月19日 18:28▼返信
>>227
A6M ZEROは木製だけど?
237.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月19日 18:39▼返信
飛行機とかドローンに使え
238.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月19日 18:42▼返信
強度はいくらでもあげられるが、剛性は無理だw
239.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月19日 18:43▼返信
>>238
強度はいくらでもとかまた文系の知ったかかよ
240.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月19日 18:44▼返信
※237
確かにファイバー系はドローンに良さそうだな

竿とかストックとか折れたら刺さってマジ危険
241.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月19日 18:45▼返信
車のボディは鉄じゃねえだろ
アホか
242.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月19日 18:46▼返信
環境団体発狂wwwwwwwwwww
243.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月19日 18:46▼返信
>>241
金属ちゃうの? なになに知りたーい
244.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月19日 18:47▼返信
耐火性は?
それをサボると、事故で火災が起きた瞬間に終わるぞ
245.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月19日 18:51▼返信
※238
適材適所って知ってる?
246.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月19日 18:53▼返信
※244
問題ないから利用したんだろ。
設計する人はバカじゃないんだから、素人が思いつくような欠点はクリアしていると考えた方がいい。
247.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月19日 18:57▼返信
※244
耐火性云々は繊維の部分じゃなくてガワの部分だつってんだろヴォケ
248.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月19日 18:57▼返信
圧倒的な強度で事故った相手を粉砕するんだな
249.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月19日 18:59▼返信
>>236
零戦は普通にジュラルミンやろ
そもそも先祖の96式艦戦からして全金属やし
てか2次大戦時の木製航空機ってイギリスのモスカートぐらいしか思いつかんのだが他に有名なのあったっけ
250.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月19日 18:59▼返信
セルロースナノファイバーのFRP化に技術革新があってコストが下がったって話ぞ
繊維が小さいから方向とかも無いしね
251.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月19日 19:00▼返信
軽すぎて風で吹き飛ばされそう
252.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月19日 19:00▼返信
>>244
耐熱なら分からんでもないが、耐火性能のある車なんて特殊車輌くらいしかないぞ
253.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月19日 19:01▼返信
※249
九九式を木製にした奴名前は忘れた
254.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月19日 19:02▼返信
>>1
環境破壊
255.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月19日 19:07▼返信
はちま管理人、何か悪いこと考えましたね?
賛成します
256.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月19日 19:17▼返信
横風に弱そうだなあ
257.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月19日 19:26▼返信
>>1
簡単に燃えないから車のパーツになってるんだよ。
258.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月19日 19:31▼返信
環境配慮が日本の経済成長を停滞させた
世界で環境配慮してるのは日本だけ
どんどん消費することこそ成長への道だ
259.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月19日 19:34▼返信
どんどん木を伐採するのですか?
260.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月19日 19:35▼返信
でも蜘蛛の糸は鋼鉄の5倍の強度だから…
261.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月19日 19:36▼返信
セルロースナノファイバーって書いてあんじゃん
262.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月19日 19:41▼返信
※260
繊維状にすれば何でも鉄の5倍になるんじゃね?
263.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月19日 19:47▼返信
右のケツが木(気)になるな。
264.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月19日 19:48▼返信
いやぁ、重さそのものが運動エネルギーを殺せるからなぁ
265.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月19日 19:55▼返信
いや炭素原子だろ
266.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月19日 20:01▼返信
事故ったら木っ端微塵になりそう
267.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月19日 20:08▼返信
軽いということは機動力もさることながら燃費に影響大なんだよ
268.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月19日 20:09▼返信
素材として使うんであって直接使うわけではないんだったらいいんじゃない?
269.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月19日 20:10▼返信
※261
セルロースってことはBBAの太ももから抽出したのか。
セルロース蓄えてるBBAは一杯いるから可能なんだな。
270.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月19日 20:10▼返信
>炎上するスピードは5倍にならないことを祈るぞ
通常の木材さえ難燃化、あるいは不燃化加工を建材になど当たり前で
271.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月19日 20:14▼返信
木を薬品でスカスカにして樹脂を含浸させるやつ?
272.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月19日 20:16▼返信
カーボンナノチューブもほとんどは材料は木材では?
273.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月19日 20:16▼返信
廃材の再利用ならいいけど車作る為に伐採とか笑えない事だけはしないでくれよ
274.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月19日 20:16▼返信
台風がヤバイね
275.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月19日 20:17▼返信
※1
仮に燃えたとしてもガソリンみたいな燃え方ではないだろうしすぐ脱出すれば問題なさそう
276.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月19日 20:25▼返信
日本が木造住宅増やそうとしているけど、


木って結構見直されてきているのかな。
277.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月19日 20:27▼返信
鉄と比べてって言うけど
今の自動車は鉄で作られてるのか?
自動車で一般的に使われている素材と比較しろよ
278.投稿日:2019年11月19日 20:28▼返信
このコメントは削除されました。
279.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月19日 20:30▼返信
>木の国日本ですから

不勉強すぎる。木の国って言うのはカナダとかを言うんですよ。日本はカナダの4分の1しか森林が無いから工業用に伐採したら速攻はげ山だらけになるって散々言われているだろ。
280.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月19日 20:31▼返信
問題は値段
281.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月19日 20:33▼返信
※276
木造建築が一定量無いと大工が技術継承出来ずに日本から消えそうな結構崖っぷちだからやで。
282.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月19日 20:34▼返信
飛んでいきそう
283.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月19日 20:41▼返信
※277
ボディーに関しては主流はまだまだ鉄。高張力鋼板を増やして軽量化してる感じだわな
284.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月19日 20:51▼返信
ナノファイバーは吸い込むと肺に刺さるよ
アスベストと同じ
中皮腫になっても知らんで
285.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月19日 20:53▼返信
こんだけ木製品に囲まれて暮らしてるオマイらが「伐採すんな!伐採すんな!」書いてんのが違和感

パヨク顔負けのダブスタだろ
286.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月19日 21:19▼返信
ソ連の戦闘機かな?
287.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月19日 21:20▼返信
星光PMCでググって見てくれ
株価も上昇中だ
288.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月19日 21:26▼返信
イギリスのモスキートみたいに高温多湿地域で運用した結果キノコ生えないようにな
289.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月19日 21:30▼返信
それをプリウスミサイルに載せるんですよね
290.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月19日 21:51▼返信
湿気に弱そうな印象あるんだが
291.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月19日 22:00▼返信
前からあるやん…何を今更w
292.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月19日 22:00▼返信
まあ正直塗料が載れさえすれば見た目は鉄っぽくなるしな
293.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月19日 22:06▼返信
※279
カナダって日本の27倍も面積あるのにたった四倍なんだな草
つまり同じ面積あたりに日本は約6倍の森林に囲まれてるわけだ

もしかして面積たり森林の計算もできないのに不勉強とか言ってたの?
294.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月19日 22:20▼返信
もしこの素材を一般で手に入れられるようになったら…
断言してもいいが、圧倒的に不審な人物が包丁を作りはじめるな。
295.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月19日 22:22▼返信
>>269
どうやったら人間がセルロース合成できんだよ
それセルライトの間違いじゃねーの?
296.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月19日 22:23▼返信
>>265
炭素じゃねーよ
セルロースは多糖だ
297.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月19日 22:23▼返信
>>262
なわけねーだろ
結合の種類 高校化学から学んで来い
298.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月19日 22:26▼返信
>>294
もう作ってるんだよなあ…
299.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月19日 22:26▼返信
>>272
知ったかがアホ過ぎて情けなくなる
グルコースでググって構造見ろ。これが重合したのがセルロース
炭素は炭素 Cの結合は4本(高1レベル)
300.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月19日 22:27▼返信
>>277
フレームはほぼ鉄
金属を数種類混ぜた合金で強度増してるだけ
301.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月19日 22:28▼返信
コストと安全性が一般車で求められるから今後に期待だね
302.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月19日 22:32▼返信
軽すぎて横風で飛ばされるとかないか
303.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月19日 22:34▼返信
>>302
馬鹿なの?じゃあ重くするのってどうやれば良いか分からんの?
物積めばいいだけだし
304.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月19日 22:35▼返信
>>292
そもそも木みたいな質感だと思い込んでるアホ多すぎ
305.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月19日 22:45▼返信
※304
木みたいだなんて書いてないけど
マウント取りたりゴリラ君かな
306.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月19日 22:48▼返信
>>271
ぜんぜん違う
307.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月19日 22:49▼返信
何の鉄と比較してんだか。生鉄の五倍とかほざいてたらバカだけど
308.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月19日 22:51▼返信
「木の国、日本」??
ホームセンター行けば手軽に買える木材は全部輸入品じゃねーか
こんなのが環境相とかセクシーにも程があるわ
309.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月19日 22:54▼返信
※308
ヒント 人件費
310.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月19日 22:54▼返信
>>307
何の鉄って 原子番号26 Fe 知らんの?
馬鹿にでも分かるように言うと鉄100%ね
311.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月19日 23:02▼返信
セルロースかぁ
こいつを分解するのにウシは胃袋が4つ必要でなぁ
しかも微生物の力を借りないと分解できないんだぜ
312.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月19日 23:05▼返信
>>37
それ木じゃないよね
313.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月19日 23:09▼返信
これで家建てりゃ無敵じゃん
314.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月19日 23:12▼返信
>>313
それな
軽くて強度あるし鉄よりも劣化しにくそう
315.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月19日 23:29▼返信
森林保護のために木目パネルやウッドステアリングも転写プリント
316.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月19日 23:38▼返信
>>313
多分木造で高層ビル建てようみたいな計画はコレだと思うわ
317.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月19日 23:44▼返信
>>308
どこのホームセンターか知らんが、全部輸入ってこた無いわ
そらツーバイフォーに限ったら輸入が多いだろうが
318.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月19日 23:47▼返信
木零戦って知ってるか?
319.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月20日 00:04▼返信
強度が5倍で軽さが20%って良いことしかないよな?
そうなると別に車のボディに限った話じゃないことになる
何か隠されている大きなディスアドバンテージがあるのか疑ってしまう
320.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月20日 00:17▼返信
>>319
理系じゃないなら化学的に考えられないわけだし
無駄なことくらい分かろう
321.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月20日 00:23▼返信
木材は熱と衝撃に弱いんだよ
薬剤と圧縮で強度を高めてるんだけどエンジンから伝わる熱をどう放熱するか色々と課題はある
スピード狂は乗らないEV向けかもしれない
322.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月20日 00:30▼返信
>>321
よくわからんけど
エンジンの熱でセルロースが炭化するの?
323.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月20日 01:17▼返信
森林伐採の国に変えたいのか環境省は
324.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月20日 01:48▼返信
局所局所にスチール製のバーを入れて補強する形になるのだろうが、安全基準や乗り心地、運転時のフィーリングを満たした時の最終的な車重が気になるね
325.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月20日 02:12▼返信
※323
杉ばっかなところはとっとと伐採してもっと多様な木を植えろとしか思わんが
326.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月20日 02:37▼返信
燃えたら大変。
といっても、普段火が飛んでくる生活してないしな。耐火コーティングとかあるのかね。
327.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月20日 04:10▼返信
>>324
まだ完成してもない素材でデータあるわけでもないのに
自分が設計できるかのような知ったかはやめてくれ
補強とか根拠あるんか? 多分とかじゃなくて数値言ってくれよ
328.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月20日 04:42▼返信
水吸って朽ちて大破🚓
329.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月20日 07:26▼返信
片手で持てるボンネットなんか山ほどあるやんけ
330.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月20日 07:37▼返信
>>325
多様な木を誰が育てんだよ。
結局あんまり手間かけずに一定の価値が付くのはスギだぞ?
331.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月20日 07:39▼返信
>>323
木には適齢伐期があんだぞ?適齢期迎えた木が全国に溢れてんだから切らなしょうがない。
でかくなりすぎると切るのも運ぶのも難しくなって結果放置される。
332.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月20日 07:44▼返信
>>4
切った分植えれば問題ない。
333.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月20日 09:23▼返信
いつまでボンネットのみなんだよ
何年も前からセルロースナノファイバーのボンネット公開されてるよ
3D形状にプレスするか出力できなければ使い道狭いだろう
まだ剛性はあるけど弾性が足りないままか
334.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月20日 09:25▼返信
>>1
建材としても耐火性能試験に合格できてる訳だから安心しなよ
燃えるのは表面だけだ
335.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月20日 09:30▼返信
>>87
車は重いと走行安定性が増すんだよ
軽すぎるとF-1みたいな形にしなきゃいけなくなる
ロールス・ロイスの乗り心地は重くなければ作り出せないらしい
336.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月20日 09:33▼返信
>>21
逆なんだよなあ
剛性は鋼鉄並みだが弾性がないんよ
衝撃で割れちまう
木材のイメージとは違う
337.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月20日 09:35▼返信
>>28
木材は再生可能で今世界的に見直されてますが
338.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月20日 09:37▼返信
>>40
まあ需要があれば林業復活するでしょ
技術はあるわけだし、今は機械的な進歩で女性も働けるようになってる分野だし
339.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月20日 09:44▼返信
>>111
まあ樹脂って大体糖類よね
340.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月20日 09:46▼返信
>>110
ちがーう
それならカーボンでいいだろが
341.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月20日 09:49▼返信
>>132
無知だな
342.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月20日 10:32▼返信
これ只のカーボンで作ったというだけだろ
採算合わないじゃん
343.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月20日 11:36▼返信
>>27
科学的にと言うわりに自身が何一つ科学的根拠を示していない不思議
344.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月20日 11:49▼返信
こういったもので一番害悪なのは文系バカの官僚だよ。

官僚は国民を縛り、経済活動を止め、国民の生活にブレーキをかけることを生きがいにしてるクズばっかり
345.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月20日 12:38▼返信
量産技術が確立されておらず、現段階では単価がカーボンの10倍以上するのであと20年は量産車のボデーとしては載らない 


あと燃える云々は性質や分子構造を理解してない 難燃性材料を混ぜるだけで燃えないから 基材だけじゃないから あと強度と靭性と剛性の違いもわかってない人いるね 中学生1年レベルの化学知識なのに 呆れるわ


開発現場からは以上です
346.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月20日 17:45▼返信
使うとしても生産コストもあるし一部だけだろう
347.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月20日 20:29▼返信
科学忍法木の鳥
348.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月20日 21:05▼返信
馬車かな
349.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月21日 00:54▼返信
ねじれ強度や耐久性、弾力性次第では土木や建築の方が可能性あるかもな。

で、リサイクルできるのか?あるいは燃えるのか。
350.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月21日 21:49▼返信
事故ったら燃えるんだよなあ

直近のコメント数ランキング

traq