• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

話題のツイートより






なろうではタイトルが大事。
長くても下品でも「面白さが分かるタイトル」にしよう!!
……っていう話、
恥ずかしながらピンときていなかった時期があるのですが、
デニーズで「ハンバーグカレードリア」というメニューを見た瞬間に
“わかった”んですよね。




デニーズ、何度行っても、
「ハンバーグカレードリア」という文字列を見た瞬間に、
「ははーーーん!? 
『ハンバーグ』で『カレー』で『ドリア』か!! 
美味しいの三重奏だなぁ、オイッ!!! 
食わねえ理由がねえな!!!!!!!!????」
となるのですが、そういうことなんですよね…?











※そうやって生まれた?タイトルの小説がこちら




  


この記事への反応


   
これですね
EKInCs1VAAI-cMc


わかります…
セブンイレブンで見かける明太もちチーズグラタンも
私を同じ感情にさせます…


それだ!!
自分いつもタイトルから見て買うか決めるから(˘ω˘ ≡ ˘ω˘)

  
ああ、「スーパーメカゴジラ」みたいな。

すごく分かる。
中身が分かるから安心するし、読んでても展開予想が容易。
また、それを前提に話が進むと期待もできる。
だが、逆に分かりすぎると
『あぁ、でもこうなんでしょ?』と面白さ半減…
…見ないまである。
長すぎ書きすぎに注意……。
ほど良く続きが気になる内容、進め方にして欲しい。


「ハンバーグカレードリア」なら美味そう!ってなるけど、
最近のラノベのめっちゃ長いタイトルの場合
「ハンバーグとカレーをライスに乗せてオーブンで焼いてドリアにしました。」
って感じなんだよ。
タイトルに説明はいらない…
読んで確かめたほうが楽しめる。

  
なるほどなぁ。
最近のラノベはタイトルが長いなー、
どんなのか一目でわかんないと読まない時代なのかなー、
と思ってたけど、
ハンバーグカレードリアには勝てないよなぁ…



最近のラノベの変な長いタイトルって
瞬時に内容や主人公の性格が理解できるから
手に取りやすいのはあるよね
タイトル=ほぼあらすじだったり


やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。 (14) (ガガガ文庫)
渡 航
小学館 (2019-11-19)
売り上げランキング: 10


鬼滅の刃 18 (ジャンプコミックス)
吾峠 呼世晴
集英社 (2019-12-04)
売り上げランキング: 13


百姓貴族 (6) 通常版 (ウィングス・コミックス)
荒川 弘
新書館
売り上げランキング: 35


コメント(185件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月26日 11:41▼返信
糞記事
2.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月26日 11:42▼返信
別に長くても構わないけど、せめて読みやすく文字を配置してくれ
3.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月26日 11:43▼返信
なにこれ?
4.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月26日 11:43▼返信






【注意】十三機兵防衛圏のパッケの女キャラはヒロインではありません【ヒロイン詐欺ゲー】                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                           
5.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月26日 11:44▼返信
え?何の記事?
火曜ドラマの長タイトルが大好きって話?
6.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月26日 11:45▼返信
ハンバーグカレードリアは必要なところを述べてるだけだがラノベタイトルは無駄が多すぎだろ
7.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月26日 11:45▼返信
ハンバーグカレードリアとは違うだろ
ラノベのをメニューにすると「北海道産ポーク100%のシェフの手ごねハンバーグと20種類のスパイスをふんだんに使用したカレーとトロリと溶けたチーズがおいしいドリア」みたいになる
8.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月26日 11:45▼返信
そうやってくから、読み手の読解力が衰えていってるのには気付かない
9.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月26日 11:46▼返信
>>6
別にいいんじゃね?それで売れなくなって収入が得られないのは本人なんだし
10.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月26日 11:46▼返信
ラノベのタイトルって読まなくても読んだ気になれる便利なタイトル
11.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月26日 11:46▼返信
何というかなろうのラノベはタイトルで全部語ってると思ってる
女だから、とパーティを追放されたので伝説の魔女と最強タッグを組みましたで完結してんだよな
12.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月26日 11:47▼返信
これは宣伝松
-1919810頁
13.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月26日 11:48▼返信
※8
出版社がそんなタイトルにしろと作者に指示したり変えたりしてんのに読解力衰えてるのに
若者は本を読まないとか出版社が言うんだよね
14.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月26日 11:48▼返信
サスペンスドラマ参照とか言った方がいい気がするわ
15.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月26日 11:50▼返信
タイトルがあらすじみたいなものだからな
16.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月26日 11:51▼返信
どれも最強とか異世界とかスキルとかチートとか入ってるのにこれだ!ってなるか?
17.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月26日 11:51▼返信
大河ドラマも月9もこれで行けばええんや
18.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月26日 11:52▼返信
なろうの長いタイトルって最初の設定の説明ってだけで
その後の展開と関係ないことが多いよね
19.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月26日 11:53▼返信
抜きゲーがこういうタイトルなのはわかる
なぜならそれだけが目的だからどういう趣向なのか知らしめる必要があるから
ラノベでこれやるのはなんでなんだ
20.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月26日 11:55▼返信
わかりやすいのは結構だが
長いタイトルは見飽きた
長文でダラダラよりも3行でスッキリまとめるのが良しとされてるのと同じ
21.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月26日 11:56▼返信
~だったけど~なので~します。
~は~で~する。

みたいなタイトルの作品はたいていゴミ
22.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月26日 11:56▼返信
冷静に考えると
AVのタイトルみたいだよな・・・
23.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月26日 11:56▼返信
実際店で手に取ってわかりやすいタイトルってのは新規に買わせる手段としては有効

ただ批判ばっかしてる奴はそもそもラノベ買ったことないだろ

今じゃラノベの種類も多いからその場で買うってなると迷う
24.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月26日 11:56▼返信
センスが無い
25.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月26日 11:56▼返信
わかりやすいのは確かや
読み終わったときにいいタイトル付けやったなとか成程って感慨は皆無になるけどな
26.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月26日 11:56▼返信
なろうは表紙も挿絵もないからね、目立つのはタイトルだけという

でも書籍管理することになるとほんとうざい
27.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月26日 11:57▼返信
タイトルが概要になってっぜ
28.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月26日 11:57▼返信
とりあえず、「最強」「ハーレム」このワードがタイトルに入ってるヤツは見る価値皆無なので捨てる。
次に、男一人+女複数が表紙になってる奴もタイトルに書いてないだけでハーレム確定なので捨てる。
て基準で基本は選んでる。大体それでゴミ屑作品は9割回避出来る。
29.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月26日 11:57▼返信
まぁダサいし笑うけど今時あらすじすら読むのを面倒くさがる時代だからな
商業戦略としては実績上げてる感あるしいいんじゃね
30.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月26日 11:57▼返信
>>19
なろうとかで数十万単位の書籍化してない作品とかある訳で
同じジャンルだと同じようなタイトルが被り過ぎてるから
短い字数だとネタが尽きて来たって話じゃね?
31.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月26日 11:58▼返信
タイトル見たら無いようわかるなら中見なくてよくない?
どれも同じなんだし
32.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月26日 11:58▼返信
こんなんだから「娘の友達」でギャーギャー騒ぐ程度の低いのが産まれるんだろw
33.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月26日 11:58▼返信
>>28
それただのお前の好みじゃん
34.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月26日 11:58▼返信
おもんなさそうって思って手に取らないけど
35.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月26日 11:59▼返信
検索にひっかかりやすくなるのもメリットの一つであると思う
36.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月26日 11:59▼返信
タイトルセンスがないから説明しちゃおうみたいなことだろ
食い物のメニューではないだろ
作品なんだろ?
37.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月26日 11:59▼返信


つまり、馬鹿相手の商売ってことだろ。

38.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月26日 12:00▼返信
>>2俺の妹がーとかやはり俺のもだが、なろう気持ち悪いゲーム脳丸出しの説明口調タイトルとかネットのスレッド風のタイトルとか オタク臭い長文タイトルは避けるべき
例えば青春ブタ野郎はバニーガール先輩の夢を見るか?
みたいにせめてフィリップ・K・ディックの
アンドロイドは電気羊の夢を見るか?と掛けてる
とか創作として最低限の教養は見せて欲しいよな

39.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月26日 12:00▼返信
はちまがこれだけ嘘松寄稿なんだから
嘘松超能力バトルの小説を書いてもいいと思う
40.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月26日 12:00▼返信
>>11
そういう話をしてんだよ。
お前も長文タイトルに慣れすぎて文章の中身が理解できなくなった類いか?
41.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月26日 12:00▼返信
※35
検索ワードをそのままタイトルにしてるのもあるぞw
42.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月26日 12:01▼返信
もんじゃ焼き屋のメニューがだいたいそんな感じ
43.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月26日 12:02▼返信
初見で何だこのタイトルは?からのそういう事か!と後で分かる方が面白くて好きだけどな
商業において大事なのは面白さより売れる事なので長文タイトルばかりになってる
44.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月26日 12:02▼返信
後付け後付けでストーリー作っていくから何か一言で集約されるようなタイトルが付けにくいんかな
導入の状況をそのままタイトルにしてる
45.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月26日 12:03▼返信
おいちまき大丈夫か?
最近の、とか言ってるがこのタイトル手法が定着してからもう10年以上経過してるぞ
46.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月26日 12:03▼返信
どうでもいいけど、ビデオ録画名
タイトルが長すぎて話番号すら入らないのはどうかと思う
47.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月26日 12:03▼返信
サムネのタイトルを考えてみれば分かる
例えば「底辺おっさん最強冒険者になる」まで縮めたとすると
他に似たようなタイトルが山のようにあり過ぎて
あれ?これもう見たかな?とか読者から思われる
48.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月26日 12:03▼返信
セブンイレブンの「まるで◯◯を凍らせたような食感のアイスバー」とか長い上そのまんますぎるネーミングだけど確かに興味惹かれたしな
そういう感じなんだろうな
49.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月26日 12:03▼返信
スレイヤーズみたいなタイトルでバカ売れしてた時代は終わったんやなって
50.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月26日 12:03▼返信
>>37
お高くとまってる所悪いけど結局婦女子商売と一緒だぞ
なろう系の読者層は金落とすから最近増えてるわけで
タイトルも内容も綺麗に作ってる作品をおまえらが買い支えないからなろうが席巻してる
51.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月26日 12:03▼返信
長い割に劇中で特に意味を持たないようなタイトルしか考えられないからバカにされる

シンプルなタイトルなのに意味がしっかりあって最終話でタイトル回収したりする作品はグッとくる
52.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月26日 12:05▼返信
逆にタイトルと中身を連想せざるを得ないので
内容を狭める結果になる
所詮ファストフード程度のライトノベルを脱しえない
53.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月26日 12:06▼返信
>>51
でもそういうのでタイトル釣り表紙釣りはできないじゃんって話でしょ
スタートで躓くのは商業的にNGなんじゃない
54.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月26日 12:07▼返信
どんな御高尚で素晴らしい完成度の小説でも手に取られなかったら存在しないようなもんだから
とにかく気を引こうというなろうやラノベの戦略は商業的には理解できるものだべ
55.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月26日 12:07▼返信
頭悪そうさすご〜い
56.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月26日 12:09▼返信
>>4
邪魔
57.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月26日 12:11▼返信
漫画やアニメだとこの法則には当てはまらないから
やっぱり活字の本が読めない頭悪いオタクを釣るための工夫から生まれた文化なんだろう
58.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月26日 12:11▼返信
高級料理店のメニュー名とラノベのタイトルには共通点がある
59.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月26日 12:13▼返信
中身を実際読んでもらえるなら必要ないはずだから読んでもらえてないってことかな
60.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月26日 12:14▼返信
時代が変わっただけ
昔はタイトルをキーワードにして、「なにこれ」と思わせてあらすじで内容を伝わるけど、
今はタイトルが内容を説明しないと手に取らないから、あらすじも読まないので、最初からタイトルをできるだけ内容を入れることとなった
61.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月26日 12:15▼返信
>>23
自分みたいにラノベに全く興味無い層(正直キモいなって思ってる)は、逆に長々タイトルを手に取らない指標になってて有り難い。
住み分け大事。
62.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月26日 12:16▼返信
俺の妹がこんなに可愛いわけがない以降ほんとうざい
63.富山県に住んでる顕正会員だァーッ💢投稿日:2019年11月26日 12:20▼返信
>>1
挙げ句の果てに伏せ字タイトル💢はちま野郎は世の中世間閲覧数におびえまくって伏せ字すんなよ‼そんなてめぇみたいな薄汚い野郎には日蓮大聖人様の正しいすごいすばらしい有り難い仏法妙法が顕正会員の真心の折伏が嫌でも絶対必要なんだよ‼
64.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月26日 12:22▼返信
ハンバーグカレードリアは美味そうって思えるけど、なろうのクソ長タイトルは見る気も起きない。ちなみになろう全否定って訳じゃないぞ。最果てのパラディンとか面白いし。
65.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月26日 12:23▼返信
いってるこいつがなろう作家でくっそ長いタイトルつけてる件について誰も突っ込まないの?
66.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月26日 12:24▼返信
ちょっと違うよね?

ラノベはそこからさらに修飾されてアホほど長ったらしくなってんだから
67.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月26日 12:26▼返信
レズ小説かよ
アニメ化しろよ応援するわ
68.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月26日 12:26▼返信
なんかあれだな
漫画しか読まないでバカに育っちゃったオタクのバカは治らないから
エリートの出版社編集部員たちが必死にレベルを合せてあげてるだけなんだよな
そうともわからずラノベのタイトルを叩くオタクって・・・
69.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月26日 12:26▼返信
>>64
はちまで自分の本当に好きな作品あげたくなくね?
70.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月26日 12:27▼返信
ハンバーグカレードリアだとラノベ風じゃないと思う
ラノベの場合だと
「ハンバーグがカレーとマッチしたけどドリアが乗っかったらさらに最強」
みたいな長文になると思う
71.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月26日 12:27▼返信
>>65
だからそれは昔の話で今はクソ長いタイトルをつける意味を理解したって流れだろが
ラノベオタクが文章読めないってマジなんだな
72.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月26日 12:30▼返信
アフィカスがつける記事タイトルって例えの方が分かりやすいぞ
73.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月26日 12:30▼返信
タイトルだけで完結してるような漫画や小説多くて興味がわかない
74.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月26日 12:33▼返信
タイトルだけで内容がわかるなら中身要らなくね?
75.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月26日 12:37▼返信
>>74
あらすじだけで満足できるならそれでいいんじゃね
76.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月26日 12:37▼返信
※8
タイトルの話なのに読解力って読解力ないですね
77.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月26日 12:40▼返信
※49
主人公の女の子の股間を強調したファッションがエッチだから買ってた
78.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月26日 12:41▼返信
ミックスグリルって写真ないと中身注文するまでわからんしな
メニューは分かりやすい方がいいわ
79.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月26日 12:41▼返信
起承転結の起を圧縮してタイトルにしてるだけであって内容解るわけじゃないだろ
80.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月26日 12:42▼返信
>>74
おまえって抜くときタイトルだけで抜いちゃう派?
81.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月26日 12:42▼返信
別にハンバーグカレードリアは長くもなんともないじゃん
何言ってるかさっぱりわからねえ
82.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月26日 12:44▼返信
>>68
いやそれがバカみたいだなって言ってるんだが
83.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月26日 12:44▼返信
せっかく気を使ってタイトルつけても、はがない、とか、俺ガイル、とか、意味不明な略称にしてるのは馬鹿だと思う
84.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月26日 12:46▼返信
「ボクが親父の作ったロボットに乗っても戦況なんて一人ではどーにもならない事案」→機動戦士ガンダム

「彼女に対して一歩リードしてる僕だけど、頼むから弟タヒなないでください」→タッチ

「わたしの母はエスパーなのに、自分は呪い少女になってしまった件」→リング
85.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月26日 12:46▼返信
>瞬時に内容や主人公の性格が理解できるから

主人公の性格なんて全部似たり寄ったりだろ
86.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月26日 12:47▼返信
ラノベのタイトルっぽくするなら「米産牛挽肉をふんだんにつかってじっくり焼き上げたハンバーグと長野産有機野菜を使った本格カレーをかけて北海道産チェダーチーズを振りかけて本格窯で焼き上げたドリア」くらいになるだろ。全然ちゃうやん
87.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月26日 12:48▼返信
いやラノベ風にメニュー名つけるなら
「店長が3日寝ずに考えたけど結局バイトの考えた方が美味しかったのでそちらを採用したカレー」
とかになるぞ
無駄な状況説明してるだけで、分かりやすい面白さなんて微塵も含まれてないんだよ
88.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月26日 12:49▼返信
>>86
それは説明であって売れるワードじゃないぞ
89.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月26日 12:51▼返信
読み手のレベルに合わせなきゃならないって考えると
どれだけ稚拙なタイトルでもある程度しょうがないのかもな。
90.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月26日 12:51▼返信
小説家さんって誰だよ
91.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月26日 12:52▼返信
もうタイトル要らんやろ
シコイキャラ表紙に並べときゃとりあえず売れるやろ
92.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月26日 12:53▼返信
面白くなさそうなタイトルだな
93.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月26日 12:54▼返信
>>91
本屋が伝票確認するときに困るんじゃね
94.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月26日 12:54▼返信
文が全ての小説のくせにインパクトのあるタイトルをつける力が無いってことだから、読む価値は無い。
95.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月26日 12:56▼返信
ぜんぜん違うだろ
96.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月26日 12:57▼返信
タイトルから雰囲気感じ取って、当り引いた時が楽しいのに。

まぁ逆にタイトル見た瞬間になろうって解るし、内容も想像できるから
この手のタイトルの作品は見ない。
97.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月26日 12:57▼返信
ネットでよく使う検索に適応したらこうなったんじゃね
ラノベはちょっと違うが
98.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月26日 12:58▼返信
>>94
分かりやすいってインパクトがあるやん
99.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月26日 12:58▼返信
本文全部タイトルにすりゃいいんじゃね?
100.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月26日 12:59▼返信
>>99
ページ数1で終わるわ
101.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月26日 13:01▼返信
本文で展開する事をタイトルに持ってきて何がしたいんだ?なろう作家は。
102.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月26日 13:01▼返信
寿司ボンバー
イミフ
楽しさ無限大!セガエンタープライゼス 大失敗!!
103.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月26日 13:03▼返信
>>101
手にとってもらいたいんだよ!
104.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月26日 13:05▼返信
なろうのタイトルが長いのはなろうのサイトのレイアウトのせいじゃなかったか
105.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月26日 13:05▼返信
>>101
1章のあらすじや落ちをタイトルにしているのが多い印象
2章からはどう変わるかわからん
106.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月26日 13:05▼返信
なんだこいつ。ツイート文体きもい
これだけでこいつの小説読みたくない感すごい
107.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月26日 13:07▼返信
俺の妹がこんなに可愛いわけがない あたりが発端か
108.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月26日 13:07▼返信
あらすじを知ってしまうことで逆に底が知れてしまう問題もあるんじゃないか
109.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月26日 13:09▼返信
>>108
それは読み手側の妄想によるものが多いから気にしてもしょうがないんじゃね
110.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月26日 13:09▼返信
>>6
お前はいっぺん記事を読み直してこい。読解力が低すぎ。
111.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月26日 13:12▼返信
興味を惹かないとダメだということだな
きっと違和感が必要なのだろう
112.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月26日 13:14▼返信
>>8
実際それで売れてるからいかに読み手の読解力が無いかの方に気付くべき
文句つけてる層って読まないだろ?読まない客がケチつけてんだからそれこそお門違い。
あんなクソタイトルの方が今時の子は読むんだよ
113.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月26日 13:14▼返信
あまり長くても覚えてもらえないからやっぱり略称になるという
114.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月26日 13:16▼返信
作品が溢れすぎているから普通のタイトルではスルーされて見てももらえない
インパクトを重視した結果だな
115.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月26日 13:17▼返信
キャッチコピーみたいなものか
116.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月26日 13:17▼返信
※113
それでいいんだよ
第一印象で面倒くさくて文章読まないオタクに覚えてもらって
後から略してもらえれば
有名長文タイトルラノベなんかみんなそうだろ?
117.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月26日 13:18▼返信
長いと話したり書き込むの面倒だから略称になるんじゃね
ドラゴンクエストがドラクエやDQになるようなもの
118.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月26日 13:20▼返信
はやい、やすい、うまい
吉野家
119.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月26日 13:22▼返信
いやハンバーグカレードリアじゃ分からない方の名前だろ
120.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月26日 13:23▼返信
キショいでしゅね…
121.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月26日 13:23▼返信
タイトルは略称という本来の役割を離れて帯の煽り文のような役割を担っているのだなあ
メタタイトルって感じか
で略称は はがない でも 俺いも でも読者の好きなように考えてくれと
122.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月26日 13:28▼返信
長いのにしても
「本好きの下剋上」っていう短いタイトルのあとに「~司書になるためには手段を選んでいられません~]って感じで

内容説明つけたのを標準にすりゃいいのに

そうすれば本好きの下剋上だけ書けばよくなるじゃん
123.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月26日 13:29▼返信
ハンバーグカレードリアは想像しやすい美味しそうの塊(高カロリーの爆弾)だっていうイメージが出来るが、なろう系のそれはくどい上に単語が弱い。最強とかチートとかハーレムとか異世界とか、惹きつけられるものがないんだよ。
124.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月26日 13:29▼返信
ネタバレしすぎるのもどうかと思うが
~無双~ ならもうどういう話か分かった気になってしまうじゃん 真実はどうあれ
125.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月26日 13:30▼返信
サブタイトル作戦もいにしえから使われてきた技術だな
126.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月26日 13:32▼返信
内容がなんとなく分かるのは時間の節約になって良いんじゃね
不幸な出会いも減らせるし
127.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月26日 13:33▼返信
昔推理小説読んでいた時期あるがタイトルが意味不なの多かったな
作者名で判断しないと読まなかったわ
128.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月26日 13:33▼返信
>タイトルに説明はいらない…
>読んで確かめたほうが楽しめる。
いまや読者の多くがこの程度の知能だからわかりやすいタイトルが重要なんだろう
129.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月26日 13:38▼返信
つまりはまあ、サムネイルやね
130.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月26日 13:39▼返信
内容を説明しすぎないぐらいが良いんじゃないか
転生したらスライムだった件 なら
スライムになった後どうやって生きていくのか全くわからないわけだし
続きが気になるやん
131.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月26日 13:39▼返信
推理小説タイトル
「この列車に乗ったせいで
 殺人事件に巻き込まれたが
  天才的な推理で助手が犯人とわかりました!」
132.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月26日 13:41▼返信
>>131
それ犯人分かっている系ミステリーやるしかねえな
133.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月26日 13:43▼返信
>>131
「オリエント急行殺人事件」のほうが色んな面で優れてるやんけ
概要把握OK 雰囲気OK そして短い
134.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月26日 13:45▼返信
推理小説だと、犯人はヤス
みたいにもっとわかりやすいタイトルがいいね
135.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月26日 13:46▼返信
※91
なろうに表紙はないぞ
136.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月26日 13:47▼返信
鬼滅の刃もアニメ放送後にバブル的に売れだしたってのはタイトルがダメだったんだろうな
137.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月26日 13:47▼返信
小説の帯読めばいいじゃん
138.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月26日 13:47▼返信
これ「なろう」だよねってタイトルの方が
どんな中身か分かりやすくていい気もするが
139.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月26日 13:48▼返信
>>137
だったら帯をタイトルにすればいいじゃん
という合理的なプロセスの結果が現状
140.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月26日 13:52▼返信
タイトルは長いわ帯にはキャッチコピーが書いてあるわ
情報量多すぎだなw
141.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月26日 13:52▼返信
※123
それ単なるお前の趣味じゃん
ハンバーグもカレーもドリアも好きじゃない人間がハンバーグカレードリアという字面を見たら同じこと言うぞ
142.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月26日 13:53▼返信
逆に手にとらねぇよ
143.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月26日 13:55▼返信
「なにこれ!」って思わせられれば何でも良いんだろ
極端な話「幼女戦記」の4文字でもいいわけで
144.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月26日 13:55▼返信
何言ってんだ
145.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月26日 13:57▼返信
ハンバーグ+カレー+ドリアが一緒になったらどうなるか分からない
ワクワク感が優れているんだろうな
それでいてなんとなく凄そう感も伝わる
146.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月26日 14:05▼返信
フレンチとかイタリアンの創作料理系は全部そういう名前じゃない?食材と調理法の説明のままの料理名
147.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月26日 14:18▼返信
なろうタイトルはもっと文章っぽいじゃんと言ってる奴は読解力がない
パワーワードを散りばめることの重要性を説いてるんだから
そも料理名は他の店が「ハンバーグカレードリア」出してても許されるけど
作品タイトルは「異世界ハーレム無双」だろうが「銀河英雄伝説」だろうが他で使われてたら使えんし
148.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月26日 14:29▼返信
もっと簡潔なタイトルにしろ
149.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月26日 14:32▼返信
長いタイトルって、なろう発じゃなくね?
150.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月26日 14:36▼返信
>>33
そのジャンルが8~9割の世界なのに何ほざいてんの?w
151.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月26日 14:39▼返信
ハンバーグカレードリアなら
転生勇者恋愛とかじゃね?
ハンバーグやカレーやドリアの説明ないじゃんwww
152.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月26日 14:42▼返信
なろうのは文章
あんなのはオビなんかにコピーで書けばいいことだよ
153.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月26日 14:45▼返信
>>131
古畑とか冒頭で犯人の犯行シーンから始まるだろ

犯人が解ってても面白い本は書ける
154.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月26日 14:49▼返信
>>149
ラノベ発だよね
155.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月26日 14:49▼返信
※152
なろうに帯なんかないぞ
156.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月26日 14:49▼返信
※150
お前がそのジャンルのランキングしか見てないんだろw
他のジャンルのランキングも見とけw
157.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月26日 14:50▼返信
半分あらすじみたいなもんやね。
でも長いタイトルって始めは一般のほうから始まってなろうに導入やないの?
158.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月26日 14:55▼返信
はぁ…
こんなこと言ってるヤツの本なんてつまんなそうやな
159.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月26日 15:02▼返信
そんな表紙詐欺を受け入れろ!なんて言い分を受け入れられるか!!
160.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月26日 15:05▼返信
最強と無双が付いたタイトルはゴミ
161.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月26日 15:07▼返信
タイトルであらすじ分かるんだったらもう読まなくていいよね
162.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月26日 15:09▼返信
※161
分かるのはせいぜい序盤の展開くらいだけだろ
163.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月26日 15:17▼返信
そもそもはちまの記事タイトルに誘引されてるような連中が
なろうのタイトルにケチつけるとか最早ギャグだろ
164.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月26日 15:35▼返信
『女装してめんどくさい事になってるネクラとヤンキーの両片想い』

↑なんじゃそら・・・
165.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月26日 15:49▼返信
むしろ「ハンバーグカレードリア」みたいに短く収めろって話だよ
これがなろうだと「ハンバーグに一緒にカレーとドリアを食べてみたら俺様の心が昇天して世界を救ってしまった件」とかになるんだろ
166.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月26日 15:56▼返信
オタク特有のしつこさ
167.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月26日 16:17▼返信
日本全体が頭使うのやめ始めてるからな、娯楽も仕事も自分で考える事しないし
168.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月26日 16:17▼返信
全然違うむしろ逆
ハンバーグカレードリアはハンバーグでカレーでドリアなんだからそれ以上でも以下でもない
必要十分かつどこが欠けても説明不足になるのに対してなろうタイトルは無粋そのものだろ
169.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月26日 16:47▼返信
長くないと面白さが伝わらず、読んでもらえないのが「なろう」であって、
漫画やアニメになった時は、長いだけで中身ないから弊害にしかならない。

そもそもスタート時の主人公の状況を説明してるだけだから、
2話目には状況が変わって、ただのタイトル詐欺になってる。
170.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月26日 16:53▼返信
>>98
分かりやすいって、それだけ?
171.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月26日 16:55▼返信
まぁこんなのハンバーグカレードリアじゃなくて、
高級フランス料理の名前で気づいて欲しい案件。

「秋田産こしひかりと横須賀海軍カレーのドリア フランス産あぐー豚のハンバーグを添えて」
172.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月26日 17:03▼返信
掃き溜めの理論を現実世界に持ち込むな
173.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月26日 18:15▼返信
中国民主主義派出所
174.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月26日 18:15▼返信
全然違くね?
175.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月26日 18:17▼返信
追放の下りって物語の根幹じゃないからタイトルに要らなくない?それとも追放され続けるの?
176.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月26日 18:23▼返信
つまり馬鹿用って事か
177.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月26日 18:45▼返信
ハンバーグカレードリアには全く無駄な情報無いしイマイチ伝わらんな

178.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月26日 19:40▼返信
しかし、ハンバーグカレードリアのように美しい
響きになっているだろうか。
179.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月26日 20:55▼返信
性癖趣味趣向の判別をタイトルのみで提供し、まず手に取ってもらう
それが最優先
180.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月26日 22:21▼返信
あれは「長くなったタイトル」じゃなくて「短くなったあらすじ」なんやで
最近はカバーに書いたあらすじも読めない人が増えたので、極限まで短く簡略化したものをタイトルにしたんだよ
181.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月27日 01:30▼返信
※165
単語の羅列まで短くならない理由について言及してるコメが幾つかあるのに
これが読解力のない奴か…
182.にゃーーー投稿日:2019年11月27日 03:35▼返信
この後どんな小説書いてもハンバーグカレードリアって呼ばれそう。
183.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月27日 03:56▼返信
いまさら?
184.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月27日 06:43▼返信
それを逆手に取って回避することも可能
確かに良い考えかもしれない
185.はちまき名無しさん投稿日:2019年11月27日 08:49▼返信
>>96
狙ってる層が違うからね
推察とか頭使いたくない人にアピールするには妥当
逆にそういうの読みたく無い人には区別しやすくてwin-win

直近のコメント数ランキング

traq