• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

話題のツイートより









何いってんだよウィザードリィ終わんないよ。
グラディウスもゼビウスも終わんないよ。
信長の野望も三国志も終わるのに何時間かかると思ってんだ。
結局言い訳なんだよ


rgezhetr










この記事への反応



どっちかと言うと昔のゲームの方が終わりがないイメージ。

ソシャゲも「もういいや」ってところでやめれますもんね。本当いいわけですよね。

昔も完結しないよっていうか、難しすぎてクリアできない今だったらクソゲー認定レベルが沢山あったし...
ウィザードリーは完結しないけどゲームというより「修行」w


完結した=満足って思ってそう

ニュースもおなじだ、
昔はすぐ終わってたのにいまはなんだ、下らないことを掘り下げて永遠と話してるだけじゃないか、
ニュース依存症でも名前つけようかな


そもそもガチの廃ゲーマーは「何度クリアしようが楽しみ方を思い付かなくなるまで遊び倒す」と思うんですがねェ…(´・ω・`)

微妙に結論がズレてるんですよね
自分的に昔は(アーケード)ゲームが上手い人は延々とやってる、下手っぴはすぐ終わる感じだったんだけど、今はスマホで誰でも延々とやってられる感覚ですかね?
そもそも色んな手段や娯楽がスマホなんかに集約されてしまってるのがどうなんだって思います


コレ言ってるの、どう考えても殆どゲーム知らない人でしょ…
オンゲはサービス終わったらプレイすらできないぞ。


昔は1度クリアしたRPGを繰り返しラスボス倒してEDを見まくったものです.....

何十回ロックマンXプレイしたと思ってるんだ、何百年桃鉄をプレイしたと思ってるんだ、何千年シムシティで街づくりしたと思ってるんだ!



昔はゲーム依存が注目されてなかっただけじゃないか?



コメント(241件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月01日 06:32▼返信
スマホのはゲームと言うよりギャンブル要素のほうが強いしな
ガチャとかさ
2.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月01日 06:34▼返信
なぜか暗い部屋で明かりつけずに
ゲームするイメージを刷り込む
テレビ業界
3.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月01日 06:34▼返信
どう思うかは人それぞれだろ
4.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月01日 06:35▼返信
今も昔も終わりはある
プレイしてる本人が飽きたら終わり
5.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月01日 06:35▼返信
マスゴミは無知だから仕方ない

ネットで完全にアホだとバレてる
6.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月01日 06:36▼返信
アトランチスの謎とか
やってもらおうか
7.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月01日 06:37▼返信
買い切りにはエンディングがある
ソシャゲにはエンディングがない

この違いでしょ
8.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月01日 06:38▼返信
それって
スマホ依存じゃない?
あと、
テレビ依存はないの?
魅力的じゃないの?
9.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月01日 06:39▼返信
まちがってないじゃん
10.耐え難きを耐え、忍び難きを忍び・・・投稿日:2019年12月01日 06:39▼返信
くそっ、テレビに論破された。今日はネットが敗北した日になりました(´;ω;`)
11.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月01日 06:39▼返信
CoD「勲章一個やるからまた最初からやれ」
ぼく「はい」
12.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月01日 06:43▼返信
※11 
俺達は回し車を回るモルモットだったってのか!!(絶望)
13.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月01日 06:44▼返信
今昔の違いとしては一理あるけど
依存症はクリアで完結したら次のゲームを始めるだけだぞ
14.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月01日 06:44▼返信
※7
買い切りだろうがそれが終わったら別のゲームやるだけだから、ゲーム全体の視点から見たら依存かどうかにはほとんど関係ない
そのゲームだけが特にやりたい、他のゲームには興味がない、というのならそうかもしれないけど、ゲーム依存してる人がそれだけやって終わりになるわけない
15.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月01日 06:45▼返信
ゲーム依存に時代は関係ないな
ゲームの形は変わったけど
16.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月01日 06:50▼返信
これ割と合ってるでしょ
昔のゲームは区切りがあってやめたけどソシャゲは惰性でダラダラ続く
グラディウス延々続けるやつとか普通に病気やろ
17.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月01日 06:50▼返信
終わったら終わったで次のゲームに行くけどな
1つのゲームについて終わりのあるなしじゃないよ
18.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月01日 06:52▼返信
ギャンブルゲーと一般のゲームを同じ括りで語るなよ
19.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月01日 06:52▼返信
依存症になる人間は生まれ持ってそういう性質なんだよ
何やらしても結果は同じ
20.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月01日 06:53▼返信
別に外れてるとは思わんけどな
今のゲームと言うよりは新しいジャンルと言うか流行のゲームは終わりがなく更新するのがほとんどだしな
昔の方が繰り返しでないなら区切りはあったな
21.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月01日 06:54▼返信
レトロゲー持ち出してるアホは自分がニッチな存在だと気付かないのか
22.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月01日 06:57▼返信
昔のゲームがあまり面白くなかったからだろう
23.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月01日 06:58▼返信
※16
グラディウスは区切りが1000万点とか最高難度になる23周クリアとかだろ。
24.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月01日 06:58▼返信
言うほど間違ってないだろ

昔のパッケージ → アップデート来ないしクリアしたら(マニア除き)ほぼやる事なし

今のゲーム → 日週月クエスト&イベントこなしてたら永久に3時間以上のインが必要
25.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月01日 07:00▼返信
>>1
マスコミは嫌いだがこれは当たってる
昔のオフゲーは終わりが来る
26.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月01日 07:01▼返信
>>4
飽きてなくともエンディングが来るし
大きな違いや
27.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月01日 07:02▼返信
>>14
ゲームって最初はルール覚えないと行けないからね
そこで中毒化する人はいるんかね
28.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月01日 07:02▼返信
・・・TV依存のほうが相当やばい
親父が夜中に暗所でTVを見過ぎで
突然目が見えたくなったとかで病院行きにw(後で親父本人に原因を説明したけど)
29.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月01日 07:02▼返信
間違ってないやん
30.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月01日 07:02▼返信
>>24
一つのゲームにだけなら言えることだろそれ
依存してるやつはゲーム終わってもまた別のゲームやるからな
31.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月01日 07:03▼返信
>>23
普通に1週目クリアだろう
32.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月01日 07:03▼返信
ゲーム依存、そんなの将棋や囲碁等々、昔からあるものなんだけどね
プロという商売がなりたってるから、依存とか言われないだけであって
Eスポーツが、もっと早く、もっと一般的だったら、こんな事言われなかったろうに
33.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月01日 07:05▼返信
スマホゲーはガチャでギャンブル依存みたいになってるからやめられないだけ。
34.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月01日 07:06▼返信

まあ、陽気なネトゲ中毒みたいなもんだからなソシャゲは

35.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月01日 07:07▼返信
ゲーム自体に依存してるのか1つのゲームにだけ依存してるのか
ゲーム依存なんだから間違いなく前者なのにこれだと後者になるやん
36.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月01日 07:08▼返信
※33
というか今までつぎ込んだ金が勿体ない、みたいな理由でやめれないのも多そう、ガチャゲだと
終わりがないフリーゲームなんてのもいくらでもあるけど、それで依存症どのくらいいるんだろうね
37.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月01日 07:10▼返信
スマホゲームとCSを比べて何がしたいんだろうか
38.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月01日 07:11▼返信
なんで家ゲーの話だけ?
アーケードは?
それこそ昔のインベーダーとか
終わりないのにコーヒー飲みながらやってたやん
39.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月01日 07:12▼返信
半分当たってるだろ
40.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月01日 07:12▼返信
サービス終了したら終わるけどな
41.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月01日 07:13▼返信
いやあってるだろ
未だにファミコンのゲームを研究してるとか一つのゲームをひたすらやりこむとか
そういうゲームをする中での更に一部の特殊な人間のことを言ってるんじゃねえんだよ
42.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月01日 07:13▼返信
テレビがつまんないからゲームやるんだよ。
43.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月01日 07:13▼返信
スマホゲーとCSゲーを一緒にされるのは納得がいかない
依存症を語るなら歩きスマホやってる連中にこそ言えよ
常にスマホ見てないと死ぬの?って聞きたくてしょうがない
44.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月01日 07:14▼返信
これは合ってる
45.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月01日 07:14▼返信
昔から依存はあると思うがね注目されてなかっただけで
46.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月01日 07:15▼返信
「コード解析してRTA知らないんだろうなぁ」ニチャア

お前らがそんな事を楽しんでいる間に同級生は結婚し子供を作って
お前らのお母さんが泣いてるのを知らないんだろうな
47.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月01日 07:15▼返信
フォートナイトスキンパクリは、風間仁そっくりだデビル仁だ。
キッズ「デビル仁?」鉄棒のこと知らない人ばかりキッズだアホー。
48.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月01日 07:16▼返信
こういう記事を見ると改めてTV番組のくだらなさ、つまらなさを知り、更にTV離れが加速する
ざまあwww
49.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月01日 07:18▼返信
ほんと昔からマスコミってゲーム=悪みたいな印象植え付けたがるよな
50.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月01日 07:19▼返信
単に昔はプレイヤーの絶対数が多くはなかっただけで依存は変わらんと思うぞ
テレビ屋の想像でゲームを語るな
51.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月01日 07:19▼返信
昔のゲームはとりあえず終われば一区切りついてそこでゲームから離れる人もいる
今のゲームはダラダラと続くから終わり時がなくて依存になりやすい
何も間違ってないと思うよ
52.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月01日 07:20▼返信
CS機でオンラインゲーム並みなソフトは間違いなくどうぶつの森と牧場物語だねエンディングぽいのがあるけど永遠に終わらないからな
53.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月01日 07:20▼返信
中学高校時代はずっとウィザードリィやってたよ。
54.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月01日 07:20▼返信
※50
想像で語るなって言いながらお前も想像で語ってんじゃねえか
55.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月01日 07:21▼返信
ただ廃人自慢したいだけかな?
56.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月01日 07:21▼返信
珍しくちまきと意見があったな
犯罪とかもそうだけど昔は情報が限られてたから注目されてなかっただけ
57.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月01日 07:21▼返信
依存してるやつはCSゲークリアやスマホゲーサ終しても別のゲームやる
58.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月01日 07:23▼返信
実際そうでしょ
新しいストーリーなりキャラなりがどんどん出てくるからやめようにもやめられない
物語的にここで終わりっていうのがないからダラダラ続けてしまう
59.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月01日 07:24▼返信
ネトゲだって依存症が問題になってたしこの理屈は正しいだろ
マリオを何周もやり続けるみたいな一部の特殊な奴の事例を上げても意味がない
60.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月01日 07:24▼返信
飽きるまで繰り返すドラクエ
61.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月01日 07:25▼返信
ゲームをクリアするのは終わりじゃない
次のゲームの始まりだ
単純に携帯ゲームが浸透しただけだろう
ゲームがそれほど好きじゃない人がやれるゲームが増えただけだ

62.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月01日 07:25▼返信
多分このテレビが言ってる昔ってのはスマホが出る少し前までくらいの事だと思うぞ
ファミコンとかそこまで昔の話ではないと思う
63.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月01日 07:25▼返信
ゲーム依存とは言うけど、
射幸心を煽る+課金、長時間プレイ
という点で原理的にはギャンブル依存と同じ

それが昔のテレビゲーム業界には殆どなかった
今はネットが普及し、課金もしやすくなって、演出が派手になったし、参加者同士の競争心も煽るようになった
64.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月01日 07:26▼返信
依存してるというなら法律で時間規制しないとな
65.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月01日 07:27▼返信
結構あたってると思うけど
CSゲームはやり込んでも50~100時間程度、ソシャゲは年単位でやると一日数十分でもかなりの時間になるし
66.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月01日 07:29▼返信
※62
というかスマホが出る少し前って韓国でネトゲ依存症の若者が死んだりしてゲーム依存って物が初めて認知された時なんだけどな
そこから日本でもFF11なんかでネトゲ廃人とかが少しずつ注目され始めたし
67.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月01日 07:31▼返信
いや普通にあってるのでは?
ファミコンを研究とかそういう極々一部の特殊な人間のことを言ってるのではない
あくまで一般的なユーザーを比較した場合のことを言ってるんだろ
会社とかでも昼休みになったら皆スマホ開いてソシャゲやってるじゃん
会話の中で今月〇万円課金しちゃったわーっていう人結構いるじゃん
つまりそういうことを言ってるんだよ
68.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月01日 07:31▼返信
小学低学年が毎日2.3時間くらいやってんな
フォートナイトやらイカはやめ時が見つからないから中毒性高いよ。飽きても数分でまたやりたくなるみたいだし
69.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月01日 07:31▼返信
そもそもゲーム依存が増えたっていう前提は正しいの?

基本無料でハードも要らないから手軽に始められるようになったり、今は昔と違って子どもの頃にゲームをやってたから大人でもゲームをすることに抵抗がなくゲーム人口が増えた→割合じゃなくて単に母数が増えただけ、とかではない?

ついでに今はゲームというかガチャにハマる方のせいでゲーム依存が問題になってる面が大きいんじゃないの
だからそれを引っくるめてゲーム依存、とか言ってくるのに違和感がある
70.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月01日 07:31▼返信
ガチャの金額は規制したほうがいいと思うけどな
使う金額ではなくて単価が高すぎる
71.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月01日 07:36▼返信
半永久的!完結しない!→数ヶ月でサ終
72.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月01日 07:37▼返信
たいして考えてないのに原因まとめようとするからこうなる
73.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月01日 07:37▼返信
そんな噛み付くような事かね
74.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月01日 07:37▼返信
※70
買わなければいいだけ
貧乏人はプレイするな
ソシャゲはブルジョワの遊びだぞ^^
75.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月01日 07:37▼返信
※71
それはそれでやめられるじゃん?
というかそういう売れないソシャゲの事を言ってるんじゃなくて、
モンストとかFGOとかグラブルとか、そのあたりの事を言ってるんだと思うよ
76.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月01日 07:38▼返信
今じゃスマホさえあればゲームできるっていう風潮を伝えたかったんだろう 携帯ゲーム機レベルのゲームもスマホでも届くに至ってる。且つ操作もシンプルだから老若男女でもプレイできるのもデカイ。
でも昔のゲームを今プレイしてる人いるし、一概に言えんところだよね
77.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月01日 07:38▼返信
テレビがつまらんからゲームに移行したんですよ
78.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月01日 07:40▼返信
※69
>割合じゃなくて単に母数が増えただけ、

>そもそもゲーム依存が増えたっていう前提は正しいの?

自分で何言ってるか分かってる?
79.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月01日 07:41▼返信
はぁ…そっすか
80.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月01日 07:42▼返信
※30
好きなゲームが終われば一段落ついただろ

今は毎日3時間以上のクエをやった上で好きなゲームが出ればノメり込んでやるだろ

中毒度が全然違う
81.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月01日 07:43▼返信
昔はニッチなファンしか陥らなかった沼に誰もハマる可能性あり
今は心の余裕作りにくい世相だし病的なハマり方しやすいんじゃないかな
82.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月01日 07:44▼返信
※78
いや母数が増えただけなら、~が原因でゲーム依存が増えた、なんて問題にすること自体がおかしいじゃん
ゲーム人口が増えたらそれに伴って依存症の数は増える、それは当然の帰結だろ
それが嫌ならゲーム人口を減らせって結論になるだけじゃないの?何か間違ってる?
83.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月01日 07:45▼返信
ゲームしてる姿を町中や電車内で見るようになったのと、
昔は家を出たらゲームをプレイ出来なかったけど、「携帯ゲーム→スマホ」と変化した事によって、昔ゲームしていた層とは違う人達がゲームするようななった。
84.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月01日 07:46▼返信
さすがにわかテレビ
85.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月01日 07:46▼返信
※81
ゲーム起動までのハードルの低さも大きいと思うわ
疲れてCS起動する気も起きない時でもスマホなら起動できる
結果そればっかりやって気づけば依存症
86.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月01日 07:46▼返信
ゲームが終わるかどうかじゃなくて
仕事とかに影響が出るのは単純に他を優先して止められるかどうかってだけの話
ゲームの内容には関係ないわ
87.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月01日 07:47▼返信
流石TVだな
TV依存は話題にしないもんな
88.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月01日 07:48▼返信
>>80
いや別のゲーム既に購入してあったから一段落はあっても一瞬だな
89.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月01日 07:48▼返信
当たっている部分も若干あるとは思うが、自ら(TV)の魅力の無さ(マンネリ化等)は認めないのか
勝手な解釈だけど、「もっと(TVを)見て欲しい」と言う他力本願な願望も感じる
90.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月01日 07:49▼返信
※87
今はむしろTVがつまらな過ぎて依存症が少なくなったから問題解決、ってことじゃないのw
91.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月01日 07:49▼返信
・昔は1度クリアしたRPGを繰り返しラスボス倒してEDを見まくったものです.....レアケースじゃ
92.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月01日 07:50▼返信
※88
テレビがマクロ的な話をしてんだけど?

ひょっとして自分が普通とでも思ってんの?
93.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月01日 07:51▼返信
>>25
昔はヘビーゲーマーじゃなければ1回クリアしたら終わり
今は一般人でもひたすらポチポチスマホゲー

昔からのゲーム依存症患者の話は誰もしてないのに、昔からのゲーム依存症患者がズレた論点で騒いでるだけ
94.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月01日 07:53▼返信
人として未熟なヤツらが何を反論しても仕方ない・・・w
95.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月01日 07:53▼返信
スマホの普及で、今までゲームやらない人までやり始めたからでしょ
96.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月01日 07:54▼返信
結局止める判断をするのは本人だから関係ないんだよね。屁理屈だって言われる気がするけど
RPGみたいなシナリオ物のゲームでも何度もやる人もいれば
難しいからすぐ止めるひともいる
ソシャゲはサービス終わらない限り続くっていうけど、やめる人もいっぱいる
別のゲームに乗り換えする人もいればゲームを完全にやめる人もいるし、ずーっとどちらかを続ける人もいる
97.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月01日 07:56▼返信
CSゲーとスマホゲーを同じものとして出してるのがそもそもおかしい
スマホゲーの大半はゲーム依存じゃなくギャンブル依存
98.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月01日 07:56▼返信
ゲームというよりパチやソシャゲにまとめて規制かけるべきだと思うんだが
99.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月01日 07:57▼返信
その通りなんだけど何で噛み付いてんだ?
昔は売り切り型の単純な販売数ビジネス
今は持続的な集客性に重きを置いた集金ビジネス
 
昔も長くゲームしたとかそんな個人的な話じゃないだろ
100.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月01日 07:59▼返信
ポケモン初代からやってるけど本体やソフト代より乾電池代の方が凄いことになってたと今になって思うわ
今は乾電池が課金になっただけ
ギリギリまで使おうと乾電池コロコロしながらやってた思い出
101.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月01日 07:59▼返信
今のガチャ有りのスマホゲーはギャンブル依存だよな
102.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月01日 08:01▼返信
何反論してんねんなwwwニュースの内容で9割あってるやんけwwwだからおまえらクソゴミバカ依存ゲーマーのせいで俺みたいな健全ゲーマーが肩身の狭い思いするんじゃアホが
103.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月01日 08:02▼返信
なんかまた最近マスゴミのゲーム叩きが過熱してるな
ゲーム叩いたところで糞つまらないテレビなんて見るようにならないんだからな
104.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月01日 08:12▼返信
ゲーム依存症のカスがコメ欄で自己紹介してて草
105.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月01日 08:14▼返信
ゲームどうこうじゃねえーんだよな

昔は大人がゲームなんてやってたら社会不適合者扱い。
今は大人でもゲームやってるようなどうしようもない時代
普通にゲームやる人間側のレベルが下がってるだけ。そりゃ、衰退するよねw
106.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月01日 08:18▼返信
昔のゲームは終わりはないが、テレビ占有してんだから、
家族との兼ね合いで終わりは来るんだよな。
107.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月01日 08:19▼返信
完結したら次のゲームに手を出すだけだろ
108.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月01日 08:20▼返信
旧時代のゲームにもついていけてないエアプの老害がフルボッコでわろたww
109.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月01日 08:21▼返信
ゲーム積んでるヤツの「積んでる自慢」って何なん?w
110.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月01日 08:21▼返信
韓国や中国の連中にこんなこと言ったらブチ切れじゃあ済まないな
あっちだとゲームは仕事ですし
111.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月01日 08:23▼返信
ゲームはどんどん進化して面白くなってるからね
いまだに亀踏んで喜んでるニシ君はどうか知らんけど
112.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月01日 08:26▼返信
>>93
そもそも昔も今もゲーム終わったら辞めないといけないってルールあったか?
趣味を終わったら辞めなくちゃいけないって言うならゲームだけじゃなく全部依存になるぞ
113.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月01日 08:27▼返信
ゲーム依存症患者「ワイは普通なんだよぉぉぉーーーーーkhkfghfhfthfktmdgdj👮‍♂️🤮👮‍♂️」
114.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月01日 08:29▼返信
これゲーム依存じゃなくてギャンブル依存だよなぁ
115.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月01日 08:29▼返信
一理くらいはあるかな?
しかし分析が浅い
5分くらい考えていそうだけど、こんな分析でお金が貰えるんだw
楽なお仕事ですね
116.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月01日 08:33▼返信
大ざっぱに言えば当たってるだろ
ソシャゲ廃人の言い訳がひどいw
117.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月01日 08:35▼返信
ご覧のようにゲーマーは素直じゃないんです
面倒くさい人種
118.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月01日 08:37▼返信
間違ったこと言ってるかこれ?
イベント更新なければそのソシャゲから人は離れるしイベントがはじまれば人が集まるのは事実だろ
だからソシャゲは依存させるために褒美を用意して定期的にイベントするんだから
119.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月01日 08:37▼返信
ネトゲでもメインストーリークリアは同じくらいだから変わらないけどな
120.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月01日 08:38▼返信
完結しない、の意味をすり替えようとしてる奴ばっか。もしくは本当に理解できてないのか?
121.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月01日 08:42▼返信
スマホとか身近にあるからじゃないの?
ちょっと気が向いた時にすぐ始められる
122.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月01日 08:44▼返信
ソシャゲは暇な時の読書見たいな感覚で出来るし、束縛時間が長く無いと出来ないような据え置きとは違うと思うのだがね、考え方次第だが
123.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月01日 08:44▼返信
スマホゲームはどこでも遊べてしまうから
昔のゲームとは別の意味で問題なんだと思うよ
124.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月01日 08:46▼返信
今のゲームは次のゲームを買ってもらうためにすぐ終わるように出来ている
125.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月01日 08:46▼返信
いや違うよ。今の老害は子供の存在は騒音だー!!と訴えるから。だから世の中は外で遊ぶことの出来なくなった子供達の為により良いゲームを開発しただけ。
携帯電話というものが出来たのだってそうだと思う。家で長電話してると、今の老害が親世代の時にうるさいだ、男(女)といつまでも話やがって!!はよ切れや!!とっとと別れろ!!!と嫉妬剥き出しにして怒鳴った。だからプライベートツールとしてコードレス〜携帯電話と開発した
126.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月01日 08:53▼返信
今のゲームは見た目重視で面白くないのばかりだからな
ロードの長さも加えてやる気無くす
127.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月01日 08:54▼返信
ソシャゲは結局射幸心煽ってるだけだし
パチやスロットと何も変わらんよ
ああいうのを元来のゲームと一緒にせんで欲しいもんだわ
128.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月01日 08:56▼返信
※124
当たり前の話だけどメディア容量が増えたからゲームボリュームも増えてるぞ
129.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月01日 08:58▼返信
※126
ロードが長いとかいつの時代のゲームの話をしてるんだ?
今のゲームはシームレスが基本なのに
130.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月01日 08:59▼返信
レゲーのレアケースと比較してまで守りたいもんって何なんだろう
131.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月01日 09:00▼返信
まあソシャゲは区切りつけるの難しい人間は絶対やらない方がいいわ
132.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月01日 09:00▼返信
小難しい事を言ってるようで
その実ただの言い訳にしか聞こえない
133.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月01日 09:00▼返信
ソシャゲこそ儲からなくなったらサービス終了して終わりだろ
テレビ屋は本当の馬鹿だな
134.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月01日 09:01▼返信

これはある
俺はこれが嫌でMMOとソシャゲやらねーからな
135.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月01日 09:04▼返信
>>1
これは正しい一応終わりはあるからな
今のゲームでも家庭用は終わりがあるのは多いけどオンラインゲームはサービス終了まで終わらないからキツイ
136.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月01日 09:05▼返信
MMOからゲーム依存が社会問題になったから当たってる。ソシャゲも同じで終わりがない。作業ゲーが苦手だからすぐにやめたけど。あとガチャの依存性は強烈だった。
137.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月01日 09:06▼返信
>>129
インストールの待ち時間や起動してすぐに始められないのも十分ストレス
138.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月01日 09:07▼返信
文系バカによる浅い思い込みによる単語洗脳からくる間違った答えの実例そのものですねw


だから文系バカ教育は駄目だって言ってるの。エリートであればあるほどこういう単純な間違いを犯すのだ。
そしてエリート意識が間違いを認めないから社会はどんどん歪んでいく。大学なんて文系バカの巣窟だ。
金と時間の無駄遣いそのものだ。
139.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月01日 09:09▼返信
間違ってねえよw
運営型はネトゲと同じで儲からなくなって終わるまで延々と作業が続く
140.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月01日 09:12▼返信
>>122
暇なときだけやってればいいソシャゲなんて最近少ないだろ
イベント周回にデイリーノルマで拘束時間が半端ない
141.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月01日 09:14▼返信
>>112
「何いってんだよウィザードリィ終わんないよ。」

それただの屁理屈じゃん。ゲームやってるやつっていうかTwitterやってるやつってすげー頭悪そう
142.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月01日 09:18▼返信
これ半分正しいのよ
CSのゲームは自分でやめどきを作りやすいんだわ
目標を見つけられる人は延々と遊ぶことができるが、ある程度満足したらやめてしまう人が多い
ソシャゲは基本無料で敷居が低くコンスタントにサービスを続けるので
ずるずるやってしまう点が全くCSと違うんだわ
またソシャゲは満足して止めるという感じではなく、飽きて止めることが多い
143.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月01日 09:22▼返信
ゲームに課金w 金がなくて犯罪!女はワンチャンハメ!それがお前らの脳みそw
144.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月01日 09:26▼返信
手軽に手に入るようになったからだろ(マジレス
145.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月01日 09:29▼返信
テレビ依存が減っただけ
テレビ見てた時間を本当に楽しめるものにみんな使ってる
146.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月01日 09:30▼返信
>>138
高卒おつ
147.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月01日 09:34▼返信
>>140
むしろ拘束時間滅茶苦茶長いよな
とくに対人イベントが絡めばなおさら
グラブルの古戦場なんて毎日一日中はりついてよりポチポチ単純作業をした方が多ければ勝つと言う
しょうもない内容だし
148.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月01日 09:38▼返信
>>105
そりゃ昔はゲーム自体知らない老人が多かったというだけの話だ
149.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月01日 09:38▼返信
やめられないんですけど
150.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月01日 09:39▼返信
>>102
この凶暴性
まさにゲーム依存患者そのものですな
151.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月01日 09:39▼返信
誰か代わりにデータ消して
152.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月01日 09:40▼返信
終わりがないのは合ってるだろ
153.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月01日 09:42▼返信
いやこれで合ってる
PCのネトゲなんて尚更
終わりがないから依存する
154.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月01日 09:43▼返信
パチ依存とかギャンブル依存は減ってんじゃね?
155.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月01日 09:44▼返信
依存症が何を言っても単なる言い訳でしかないからなあ。
ぶっちゃけ、精神が弱く現実でうまくいかないから、のめり込む。
ギャンブルや薬物の末期依存症患者と同じ。
最悪なのはゲームは子供のうちから簡単に手に入って触れてしまうことか。
156.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月01日 09:45▼返信
マスコミがクソなのはモリカケでさんざん見ただろ
157.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月01日 09:47▼返信
そういう古いスタンドアロンゲーをやり続けてるのは少数派じゃん
スタンドアロンでもやり続けるタイトルあるわってのはゲーマーの中でも数が少なすぎて全く反論になってねーよ
158.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月01日 09:47▼返信
※105
今でもそういう認識だがね。
ただ、ニッチの声がでかくなったのと、子供のままの大人が増えてしまったことで
境界が有耶無耶になってることかな。
159.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月01日 10:02▼返信
問題なのは終わりがあるかどうかじゃなくて、時間を費やすか、お金を費やすかだろ

昔はただゲームを遊んでるだけだから、ゲーム依存が問題になることは少なかったけど、今はお金を費やすから家族や周辺の知人にも迷惑をかける事が多くなってるんじゃないか?

だから、この分析は外れてるかもしれないけど、課金ゲームになった事で、ゲーム依存の問題が大きくなってる気がする
160.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月01日 10:03▼返信
昔はテレビ依存とか問題になったのに
あほだろマスゴミ
161.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月01日 10:08▼返信
レトロゲーやってた奴の何割がそんだけやりこんだんだよ
一部の廃人だけだろ
162.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月01日 10:14▼返信
終わったらまた違うゲームを買えばいいし、スーファミとかデータが消えてクリアどころじゃない。
163.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月01日 10:21▼返信
>>9
だよな
グラディウス:脳ミソまで
ゼビウス:エリア16まで
ウイズ(1):ワードナ討伐まで
その先は、やりこみの世界だわ
ソシャゲとは射幸心の煽り方が全然違う
164.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月01日 10:28▼返信
テレビゲームは終わりがどうかじゃなくて
飽きるかどうかだけだと思うが
165.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月01日 10:31▼返信
魔界村やコンボイの謎はクリアできなかったぞ。
スペランカーや裏ゼルダも大学になってやっとクリアした。
166.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月01日 10:37▼返信
まあコンテンツのアップデートに関しては合ってるだろ

極端な例持ち出してる奴はズレ過ぎ
167.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月01日 10:39▼返信
長年ゲームしてきたもんからすれば依存症になるぐらい面白いゲームが無い
168.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月01日 10:41▼返信
依存系はなんだかんだで人とコミュ取れる種類がやっぱ高くなるよな
ゲーム内にしろ掲示板やツイッターにしろ相手がいないとどはまりしても年超えてなんてほぼないし
まあ4x系なんかははまり込むとやべえけど
169.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月01日 10:42▼返信
ゲーム依存ってオンラインゲームという認識ですでに終わっているじゃん
170.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月01日 10:42▼返信
今のゲーム 金欠する
171.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月01日 10:44▼返信
昔の完結するゲームでも繰り返しずっと遊んでるんだが
172.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月01日 10:44▼返信
ソシャゲは遊ぶ時間すらゲーム側にコントロールされてる気分になるから嫌いやわ
スタミナ無くなったら満足に遊べなくなるし、遊びたく無くてもスタミナ溜まったら通知で急かされるし
173.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月01日 10:45▼返信
自分が批判されたと思って過剰に反応してるようにしか見えんな
しかも的外れな反論ばっかだし
174.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月01日 10:47▼返信
オフゲーは1本では完結しても
また次の1本が始まるんだよな
175.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月01日 10:49▼返信
「昔のゲームも繰り返し遊んだ」
とかアホみたいな反論なんなんだ?
じゃあその昔のゲームと最近のソシャゲは同じだとでも思ってるのか?
176.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月01日 10:57▼返信
これでマスコミ論破したつもりになってるのが凄い
177.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月01日 10:58▼返信
左(昔)側の反論はあっても、右(今)側の反論は殆どないことからして、
違いがあることは認めているようなものでしょ
178.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月01日 11:04▼返信
これは普通にテレビの言ってることが正しい
179.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月01日 11:07▼返信
テレビのは大傾向のまとめなのに各論で反論しても議論にならん
180.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月01日 11:08▼返信
逆に終わらないでくれと願いながらサ終で終わるのもあるな
181.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月01日 11:12▼返信
※178
普段ゲームやらないからだろ
ゲーム好きは色んな世界観で知育してんで
もしもしはギャンブラー、ゲーム好きではない
そこの観点がTVにはまんま抜けてる
高校生以下の他支店が抜けた推論の結果ああいう頓珍漢な論証になる
鼻で笑われてるが
182.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月01日 11:13▼返信
>>1
当たってるだろ
これに反論しちゃうからガチゲーマーは嫌われるんだよ
183.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月01日 11:17▼返信
ネットが安くなったから増えたんじゃね
184.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月01日 11:27▼返信
※172
スタミナ回復が使い切れないほど配布されてひたすら廃プレイ要求されるゲームもあるんだぜ。
185.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月01日 11:29▼返信
運営型ゲームがゲーム依存を増やしているのは間違いないわな
186.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月01日 11:29▼返信
モンハンとか水増し水増しでうんざりだわ
187.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月01日 11:33▼返信
>>184
もったいない精神を捨てれば楽になれそうだな
188.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月01日 11:35▼返信
別に終わらないから続けるのではなく、暇潰しにやってるの間違いだよね。
189.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月01日 11:45▼返信
こんなまったく反論になっていないことを言ってる脳のいかれたソシャゲ馬鹿はゲーマーとは呼べん
190.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月01日 11:46▼返信
ほぼ合ってると思うけどなあ
自分はスマホでは遊ばないから今のはなんとも言えないけど
対戦相手が居るからオカンに怒られて即終了はできないイメージ
従来のゲームは自分で遊ぶペースを決められるから
オカンに怒られて即終了でも問題無い…スリープモードはありがたい
191.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月01日 11:49▼返信
うん。これ合ってるよね。
ソシャゲは辞めさせないようなゲームの作りになってるじゃん。
これ言ってるひとはただテレビに反論したいだけに見える。
192.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月01日 11:51▼返信
信長が終わらないのと、ソシャゲの終わらないは意味違うだろ
馬鹿なの?
193.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月01日 11:58▼返信
時間ボーナスとか時間かかるイベントとか報酬エサにユーザー縛り付けようとしてる感はある
194.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月01日 11:59▼返信
昔はテレビ依存症で騒いでたからね。

怖い政財界や芸能界の利権がガッツリ関わって無い、叩きやすいイジメ対象が出てきたからね。漫画、アニメ、ゲームっていうイジメの対象が。
195.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月01日 12:08▼返信
はい、ゲーム脳!
ゲームは脳細胞を破壊している!
196.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月01日 12:11▼返信
反論がいちいちキモい
197.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月01日 12:19▼返信
対戦ゲームとかも
昔はいくらそのゲームが好きでも友達や周りの誰かが同じゲーム遊んでない対戦できなかったけど
今はネットでいくらでも対戦相手が見つかるから好きなゲームを延々遊んでいられる
198.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月01日 12:24▼返信
ゲーム依存が増えたんじゃなくて、スマホ依存が増えただけだと思うがw

一人1台、携帯ゲーム機を持っているようなものだからな

もっとも・・・ソシャゲはゲームではなくギャンブルだから、ギャンブル依存というのが正しいかもしれん
199.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月01日 12:25▼返信
昔は迷いながら進んで、エンディングまで長くても25~30時間。FFとか。
今は迷わず進んで、エンディングまで最低でも70~100時間。モンハンとか。
終わりまでの時間が長くなったのはあると思うよ。
200.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月01日 12:34▼返信
ソシャゲがゲーム業界を衰退させたのは本当松
201.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月01日 12:38▼返信
マスコミ正しくね?
202.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月01日 12:41▼返信
>>201
オンラインとオフラインで区別せず
今と昔にしているから問題のすり替えはしているな
203.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月01日 12:45▼返信
ソシャゲと家庭用ゲームの話?
204.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月01日 12:46▼返信
>>203
家庭用ゲームにもソシャゲはあるだろう
スマホゲーに買い切りがあるように
205.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月01日 12:49▼返信
一種のガイジだろ。偏執病に近い。昔のゲーセンにいたわ。数年間に渡って同じゲーム毎日やってるおじさんとか。
206.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月01日 12:52▼返信
クリアできないゲームがどれだけあったか知らないのか
207.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月01日 12:59▼返信
※202
昔はオンライン無かったんだし合ってるやん
208.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月01日 13:06▼返信
ナローバンド時代にパソコン通信でやってたオンラインゲームを無かったことにすんのか?
209.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月01日 13:17▼返信
>>5
被災地に行って迷惑を平気でかけるのがマスゴミ、きっとマスゴミの仕事をやる事になると紫色の血になってしまうのかもしれない
210.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月01日 13:22▼返信
>>207
今もオフゲーがあるから正解とは言い難い
なくなったらええよ
211.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月01日 13:33▼返信
日本で勝てないからって任天堂やスマホの足引っ張ろうとソニーちゃんのしょーもない工作始まったなw
212.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月01日 13:54▼返信
TVって本当にバカだなぁ
こんなこと言ったらますますムキになってやるだろうに
213.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月01日 14:00▼返信
若者からジジババまでスマホでゲームやってる時代にこんなこと言ってもなぁ?w
214.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月01日 14:02▼返信
今どきのテレビ番組観たくないのは
いちいちワイプで出演者の顔を映してわざとらしい反応やコメントをいちいち伝えようとするのがめっちゃ気持ち悪いから
215.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月01日 15:02▼返信
>>1
ゲームやってる奴はキチガイの犯罪者予備軍
216.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月01日 15:43▼返信
ネトゲ何年前からあると思ってるんだよ
217.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月01日 15:57▼返信
ソシャゲ「いま、俺が動いてるゲームのプログラムが何で動いているのか、俺にもわからんのです」
プログラマ「課金はされてる。動いてる。でもメンテしたくない。わかれ分かってくれ」
運営「昔のゲームはよかった・・」
218.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月01日 16:19▼返信
ポリコレに続いてチョニーはゲーム依存症にも対応するとか言い出してるしな
ほんとゴミだよ
219.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月01日 16:28▼返信
でもレトロゲーで依存してる人ってあんま見たことないな、つまり問題は依存に対する敷居の低さなのか
220.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月01日 16:35▼返信
これ見るに、最近のゲーム依存は根本がネット依存に近いものって事なんじゃないか?
ゲーム性がそれを促進してしまってるけど、問題はストレスとかコミュニティの方かなと
221.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月01日 17:15▼返信
テレビ局員にとってはもっと番組見ろ!だろうな。スマホとゲームをする習慣のついでに見る人も多いから
222.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月01日 17:17▼返信
そしゃげってつまんねーけど😃
223.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月01日 17:37▼返信
ソシャゲはバカが狂ったように課金して狂ったようにプレイしてるだけ
224.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月01日 17:55▼返信
有野が「CSにはエンディングがあるがソシャゲにはエンディングがないからクソ」って言ったときは
さすが有野さんはゲームの本質がわかってるぅって大絶賛してたくせに
マスコミが「CSにはエンディングがある」って言ったら
無知過ぎる!もっと勉強しろ!と発狂すんのかよw
225.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月01日 18:51▼返信
おれはこの通りだと思うけど
226.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月01日 18:51▼返信
正論やんけ・・・
227.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月01日 19:40▼返信
>>224
この記事見る限りCSとソシャゲの意味も
あやふやにしか理解してないから叩かれるんじゃね
有野も叩かれていた気がするが
228.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月01日 19:54▼返信
当たってるだろ
MMOとか正にこれだし
229.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月01日 19:59▼返信
>>228
テレビの画像で左をオフゲー
右をオンゲーとして紹介したなら納得するが
昔と現在ではないわ
230.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月01日 20:18▼返信
細かな分析も分類もなく、大雑把に【結論ありき】で出した理屈に正論も糞もあるかいな
231.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月01日 20:19▼返信
終わりがないとかダルくてやってられんわ
232.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月01日 20:21▼返信
言い訳乙
233.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月01日 20:42▼返信
次から次に毎週のように新しいガチャが出て終わりがないから依存どころか逆に疲れて離れたクチなんだけど
234.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月01日 20:50▼返信
基本スマホのせいだよ。スマホのせいでゲームがどこでも出来る。勉強机に座ってもトイレで踏ん張っていても湯船に使っていてもスマホさえ有ればどこでもゲームが出来てしまう。それが勉強部屋に入ったら勉強する、トイレに入ったら便を出す、お風呂に入ったらリラックスして体を洗う等の行動の脳内切り替えを全て「ゲームをする」に書き換えて居る訳だ。これじゃ中毒にならなきゃおかしいだろ。
235.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月02日 00:27▼返信
別に間違ってないだろ
ゲーム中毒の原因って主に対戦ゲームとかソシャゲの終わりのないやつだろ
236.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月02日 02:37▼返信
傾向を述べているだけでは
237.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月02日 02:42▼返信
※191
ピコピコは適当な所で飽きさせて続編を買わせるようにしないと商売にならないからな。
238.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月02日 10:51▼返信
同じゲームを何周もするのがゲーマー
239.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月02日 18:37▼返信
スマホゲームに依存してる人ってやっぱり理解出来ない
このタイプってゲームが好きってわけでも無さそうよね
ゲームが好きならスマホにならないし
240.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月02日 18:40▼返信
テレビほどエアプで成り立つ仕事ないよな
241.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月03日 03:22▼返信
個人的には「個々人に合った細かなジャンルの選択肢が爆増した」
「ソーシャルやマルチプレイが主流となって交流手段の一つになった」
「昔のゲームは終わりがある、今のゲームは終わりが無い」は多数ある理由の一つってだけで
真相のごく一部でしかないのにそれが全てであるように結論づけてる時点で
信用に値しないって事になるな。
嘘は言ってない。しかし全てを語ったわけでもない。そんな意味の薄い解説。

直近のコメント数ランキング

traq